JPH09316679A - 高純度電気銅の製造方法 - Google Patents

高純度電気銅の製造方法

Info

Publication number
JPH09316679A
JPH09316679A JP8131944A JP13194496A JPH09316679A JP H09316679 A JPH09316679 A JP H09316679A JP 8131944 A JP8131944 A JP 8131944A JP 13194496 A JP13194496 A JP 13194496A JP H09316679 A JPH09316679 A JP H09316679A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper
electrolytic
anode
purity
sulfuric acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8131944A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3774262B2 (ja
Inventor
Hiroshi Hiai
弘 日合
Toshifumi Ishii
敏文 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikko Kinzoku KK
Original Assignee
Nikko Kinzoku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikko Kinzoku KK filed Critical Nikko Kinzoku KK
Priority to JP13194496A priority Critical patent/JP3774262B2/ja
Publication of JPH09316679A publication Critical patent/JPH09316679A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3774262B2 publication Critical patent/JP3774262B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Electrolytic Production Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 銅電解液からの電解採取による銅品位の高い
高純度銅(99.998重量%)の直接製造方法の提
供。 【解決手段】 銅アノードを用いた銅の電解精製後に得
られる硫酸酸性の銅電解液からの電解採取による高純度
電気銅の製造方法において、銅濃度が25g/L以上の
硫酸酸性の銅電解液から、金属基体に貴金属系金属酸化
物が被覆されたものからなる不溶性アノードを用いて、
電解採取により、電気銅を得る。好ましくは、不溶性ア
ノードは、酸化イリジウムを被覆したチタン板である。
また、好ましくは、アノード及びカソードに対して平行
に電解液を流す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、銅アノードを用い
た銅の電解精製後に得られる硫酸酸性の銅電解液からの
電解採取による高純度電気銅の製造方法に関する。より
詳細には、本発明は、銅品位が99.998%以上の高
純度電気鋼の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】銅製錬においては、通常、転炉からの粗
銅を、酸化製錬、還元処理をした後、アノード(銅品位
が約99重量%)に鋳造し、これを、種板からなるカソ
ードと共に用いて、硫酸酸性電解液中で電解精製して、
電気銅を得ている。この電解精錬では、アノードから溶
解する銅の量がカソードに電着する銅の量よりも若干多
いため、次第に電解液中の銅濃度は増大し硫酸濃度は減
少し、また、不純物も蓄積される。そのため、循環電解
液の一部を取り出して、定期的に電解後液再生処理を行
っている。慣用的には、鉛不溶性アノード(鉛又は鉛基
合金、例えば、Pb−Ag合金、Ag1重量%)を用
い、種板をカソードとして銅の電解採取(脱銅電解)を
行い、同時に硫酸を再生した上で、電解後液を本系統の
循環電解液に回送している。
【0003】この再生処理において、結果として必然的
に電着銅が得られるが、アノードとして鉛系合金を使用
するため、電着銅が鉛で汚染され、純度の低い電気銅が
得られ、工業的に使用する事ができないため、この電着
銅は前工程の溶練に繰り返されている。電解採取では、
電着銅トン当たり約2000KWH以上の電力を消費す
るため、電着銅を前工程に繰り返し処理する事は著しい
エネルギーの浪費となっている。また、通常は、アノー
ド及びカソードに直角に電解液を流すが、この場合に
は、アノードとカソードとの間の電解液の流れが不均一
となり、電解液中の銅濃度が局部的に減少するため、A
s、Sb、Bi等の不純物が電着銅中に高くなる傾向に
ある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】それ故、本発明は、簡
便に、銅アノードを用いた銅の電解精製後に得られる硫
酸酸性の銅電解液からの電解採取により、銅品位の高い
高純度銅を直接製造できる方法を提供することを目的と
する。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の発明者は、鋭意
研究の結果、銅の電解採取用の不溶性アノードとして
は、硫酸酸性の銅電解液に侵されず酸素過電圧の小さい
ものが望まれることから、鉛又は鉛基合金が慣用的に用
いられてきたが、金属基体(コア)に貴金属系金属酸化
物を被覆したものの方が安定していること、及び、銅電
解液として銅濃度が25g/L以上のものを用いると、
鉛以外の不純物、特に、ヒ素、アンヒモン及びビスマス
の混入を防げることを知見し、(1)アノードとして、
鉛基合金を用いず、表面が貴金属系金属酸化物からなる
不溶性アノードを用いること、及び、(2)硫酸酸性の
銅電解液として、銅濃度が25g/L以上のものを用い
ることを特徴とする、硫酸酸性の銅電解液から、電解採
取により、銅品位が99.998重量以上の高純度銅を
直接製造できる方法を提案するに至った。
【0006】すなわち、本発明は、銅アノードを用いた
銅の電解精製後に得られる硫酸酸性の銅電解液からの電
解採取による高純度電気銅の製造方法において、銅濃度
が25g/L以上の硫酸酸性の銅電解液から、金属基体
に貴金属系金属酸化物が被覆されたものからなる不溶性
アノードを用いて、電解採取により、電気銅を得ること
を特徴とする高純度電気銅の製造方法に関する。また、
本発明の別の態様は、銅アノードを用いた銅の電解精製
後に得られる硫酸酸性の銅電解後液からの電解採取によ
る高純度電気銅の製造方法において、銅濃度が25g/
L以上の硫酸酸性の銅電解液から、金属基体に貴金属系
金属酸化物が被覆されたものからなる不溶性アノードを
用いて、電解採取により、電気銅を得る工程と、銅電解
後液から、鉛アノードを用いて、電解採取により、電着
銅を得る工程と 電着銅を銅アノードの作製工程に回送
する工程とを含むことを特徴とする高純度電気銅の製造
方法に関する。
【0007】好ましくは、該金属基体に貴金属系金属酸
化物が被覆されたものからなる不溶性アノードとカソー
ドを互いに平行に配置し、且つ、該電解液をそれらに対
して平行に流す。
【0008】本発明の方法の実施により、銅品位が9
9.998重量%以上の高純度電気銅が得られる。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明は、硫酸酸性の銅電解液か
らの電解採取による高純度電気銅の製造方法に関する。
銅電解液は、鋳造した銅アノードを用いて電解精製した
後の電解後液がある。
【0010】本発明では、不溶性アノードとして、金属
基体(コア)に貴金属系金属酸化物が被覆されたものを
用いる。弁金属基体として、典型的なものは、チタン板
である。また、貴金属系金属とは、金、銀及び白金族元
素を意味する。好ましくは、イリジウムである。貴金属
系金属酸化物の弁金属基体への被覆は、慣用的な手段、
例えば、塗布・焼付け技術を用いて実施できる。被膜の
量は、1m2当たり10〜50g程度である。また、ア
ノードの大きさは、従来の鉛又は鉛基合金を用いた場合
と同様でよい。
【0011】カソードは、本発明では従来の電解採取で
用いられてきたものと同じものを用いることができる。
すなわち、銅のように目的金属と同じ純金属を種板とし
て用いても、異なる金属を用いて析出後に銅をはぎ取っ
てもよい。
【0012】本発明では、銅濃度が25g/L以上の銅
電解液を用いる。これは、銅濃度が25g/L未満にな
った場合には、電解採取の操業を停止することを意味す
る。なお、銅濃度に関連して、電解槽1槽当たりの電解
液中の銅の減少量を5g/L以下にすれば、より不純物
の少ない電気銅が得られることも見いだした。
【0013】また、遊離硫酸濃度は、好ましくは、不純
物の共析の阻止及び緻密性及び平滑性を優れた電着被膜
の生成の観点から、100〜300g/Lである。浴温
は、好ましくは、通常の電解条件と同じ50〜70℃で
ある。電流密度は、通常の鉛アノードでは250A/m
2程度であるが、本発明では500A/m2も可能であ
る。好ましくは、300〜500A/m2である。
【0014】本発明の実施に際しては、金属基体に貴金
属系金属酸化物が被覆されたものからなる不溶性アノー
ドとカソードを互いに平行に配置し、且つ、電解液をそ
れらに対して平行に流すことにより更に一層銅品位の高
い電気銅が得られる。電解液を、アノード及びカソード
に対して直角方向に流すと、アノードとカソードとの間
の電解液の流れが不均一となり、ヒ素、アンチモン、ビ
スマス等の不純物が電着層中に混入され易かったためと
考えられる。
【0015】本発明の別の態様は、高純度銅が得られる
銅濃度25g/Lまでは金属基体に貴金属系金属酸化物
が被覆されたものからなる不溶性アノードを用いて電解
採取を行い、25g/L未満では、不溶性アノードを通
常の鉛アノードに代えて電解採取を続ける。得られた電
着銅には不純物が多く混入しているが、これを、銅アノ
ードの作製工程に回送する。具体的には、粗銅を造る錬
銅工程に回送し、溶錬して銅アノードに鋳造する。
【0016】
【実施例】
(実施例1) 以下の条件で銅の電解採取を実施した: 不溶性アノード: 酸化イリジウム被覆チタン板
(縦×横×厚み=1m×1m×3mm)(2枚) カソード: 銅板(縦×横×厚み=1m×1m×0.6
mm)(1枚) カソードに平行に且つそれを挟んで2枚のアノードを配
置した。アノードとカソードとの距離は、50mmであ
った。
【0017】 電解液:総量1000L 組成:銅(Cu)45g/L、遊離硫酸190g/L、
ヒ素(As)5g/L、アンチモン(Sb)0.5g/
L、ビスマス(Bi)0.1g/L (更に、添加剤として、ニカワ、チオ尿素、塩酸を含ま
せた。) 温度:60℃ 電解液は、流量3.2L/minで、アノード及びカソ
ードに対して、平行に流れるように循環させた。
【0018】 電流密度:400A/m2 電解採取終了後の電解後液中の銅の濃度は、25g/L
であった。また、電着銅は20Kgであった。
【0019】(実施例2)電解液をアノード及びカソー
ドに対して直角に流れるようにし、電解液流量を7.9
L/minにした以外は、実施例1と同じ条件で処理し
た。電解採取終了後の電解後液中の銅の濃度は、25g
/Lであった。また、電着銅は20Kgであった。
【0020】(比較例1)鉛−銀合金(銀:1重量%)
を不溶性アノードとして用いた以外は、実施例1と同じ
条件で処理した。なお、電解採取終了後の電解後液中の
銅の濃度は、25g/Lであった。また、電着銅は20
Kgであった。
【0021】実施例1及び2並びに比較例1で得られた
電着銅の成分の分析値は、以下の表1に示す通りであっ
た。なお、不純物に関しては、As、Sb、Bi及びP
bの濃度の分析値を特に列挙した。
【0022】
【表1】
【0023】
【発明の効果】本発明の方法によれば、簡便に、銅電解
液からの電解採取により、銅品位の高い高純度銅を直接
製造できる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 銅アノードを用いた銅の電解精製後に得
    られる硫酸酸性の銅電解液からの電解採取による高純度
    電気銅の製造方法において、銅濃度が25g/L以上の
    硫酸酸性の銅電解液から、金属基体に貴金属系金属酸化
    物が被覆されたものからなる不溶性アノードを用いて、
    電解採取により、電気銅を得ることを特徴とする高純度
    電気銅の製造方法。
  2. 【請求項2】 銅アノードを用いた銅の電解精製後に得
    られる硫酸酸性の銅電解後液からの電解採取による高純
    度電気銅の製造方法において、 銅濃度が25g/L以上の硫酸酸性の銅電解液から、金
    属基体に貴金属系金属酸化物が被覆されたものからなる
    不溶性アノードを用いて、電解採取により、電気銅を得
    る工程と、 銅電解後液から、鉛アノードを用いて、電解採取によ
    り、電着銅を得る工程と電着銅を銅アノードの作製工程
    に回送する工程とを含むことを特徴とする高純度電気銅
    の製造方法。
  3. 【請求項3】 該金属基体に貴金属系金属酸化物が被覆
    されたものからなる不溶性アノードとカソードを互いに
    平行に配置し、且つ、該電解液をそれらに対して平行に
    流すことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 【請求項4】 得られる電気銅が、銅品位が99.99
    8重量%以上の高純度銅であることを特徴とする請求項
    1乃至3のいずれか1項に記載の方法。
JP13194496A 1996-05-27 1996-05-27 高純度電気銅の製造方法 Expired - Fee Related JP3774262B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13194496A JP3774262B2 (ja) 1996-05-27 1996-05-27 高純度電気銅の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13194496A JP3774262B2 (ja) 1996-05-27 1996-05-27 高純度電気銅の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09316679A true JPH09316679A (ja) 1997-12-09
JP3774262B2 JP3774262B2 (ja) 2006-05-10

Family

ID=15069866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13194496A Expired - Fee Related JP3774262B2 (ja) 1996-05-27 1996-05-27 高純度電気銅の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3774262B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007217780A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Permelec Electrode Ltd 電解金属粉の製造方法
JP2009215652A (ja) * 2009-03-19 2009-09-24 Nippon Mining & Metals Co Ltd 電解銅粉及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007217780A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Permelec Electrode Ltd 電解金属粉の製造方法
JP4632966B2 (ja) * 2006-02-20 2011-02-16 ペルメレック電極株式会社 電解金属粉の製造方法
JP2009215652A (ja) * 2009-03-19 2009-09-24 Nippon Mining & Metals Co Ltd 電解銅粉及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3774262B2 (ja) 2006-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20190078224A1 (en) Composite anode unit, anode plate and methods for preparing the same
JP4298712B2 (ja) 銅の電解精製方法
EP2650403A2 (en) Electrorecovery of gold and silver from thiosulphate solutions
CN109680301A (zh) 一种电解锌用阳极板及其制备方法
CN102433581B (zh) 一种有色金属电积用新型阳极材料的制备方法
AU552965B2 (en) Process for electrowinning of metals
JPS6327434B2 (ja)
CA2533450A1 (en) Metal electrowinning cell with electrolyte purifier
JPS6184389A (ja) 高純度電気銅の製造方法
JPH09316679A (ja) 高純度電気銅の製造方法
JP6985678B2 (ja) 低品位銅アノードの電解精錬方法およびそれに用いる電解液
EP0335989B1 (en) Insoluble anode made of lead alloy
US3755112A (en) Electrowinning of copper
JP2529557B2 (ja) 鉛合金製不溶性陽極
EP0058506B1 (en) Bipolar refining of lead
JP3412144B2 (ja) 銅電解精製におけるAg回収率の向上方法
JPH0768627B2 (ja) 高純度銅の製造方法
JPH0465157B2 (ja)
JP3809558B2 (ja) 陰極用アルミニウム合金
JPH0438834B2 (ja)
CN115198309A (zh) 一种低银低硫超高纯铜提纯的电解方法
CN110079827B (zh) 基于氨基磺酸浴的铅的电解纯化方法
JPH0726219B2 (ja) 電解用電極
SU1244197A1 (ru) Способ выщелачивани медно-кадмиевых кеков
JP3099483B2 (ja) In−Pb−Ag合金からInを回収する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051018

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110224

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110224

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110224

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120224

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees