JPH09315029A - 丁合順指示マーク及びそのマーク読み取りセンサー - Google Patents
丁合順指示マーク及びそのマーク読み取りセンサーInfo
- Publication number
- JPH09315029A JPH09315029A JP8135294A JP13529496A JPH09315029A JP H09315029 A JPH09315029 A JP H09315029A JP 8135294 A JP8135294 A JP 8135294A JP 13529496 A JP13529496 A JP 13529496A JP H09315029 A JPH09315029 A JP H09315029A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- page
- signature
- instruction mark
- mark
- order instruction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Collation Of Sheets And Webs (AREA)
Abstract
合におけるマークの読み取り、及び小口部の余白寸法が
短い折丁の小口部に表示した丁合順指示マークの読み取
りを、目視によらずに読み取りセンサーにより容易に検
査できるようにすることにある。 【解決手段】2枚乃至数枚のそれぞれページ付けを異に
する折丁をページ順となるように所定順に重ね合わせ丁
合してそれらの背部同士を綴じ付けして製本される各折
丁に表示した丁合順を指示するための指示マークであっ
て、該マークを各折丁21の外面となる末尾ページ面の
少なくとも小口部C1 側の一端部に設け、傾斜面1に設
けた透光部11内部に光センサー12が配置された該傾
斜面1を検出面とする楔状検出ヘッドAによってこのマ
ーク22を読み取り検査する。
Description
において、製本される各折丁に表示した丁合順を指示す
るための丁合順指示マーク及びそのマーク読み取りセン
サーに関する。
行う場合は、ページ付けを異にする各種の折丁(第1ペ
ージ〜第(1+k)ページまでの折丁、第(1+k+
1)ページ〜第(1+k+1+k)ページまでの折丁、
第(1+k+1+k+1)ページ〜(1+k+1+k+
1+k)ページまでの折丁、・・・・・)を、丁合・綴
じ機(製本機)の長尺状のギャザリングチェーン(丁合
用の折丁搬送チェーン)に沿って等間隔に配設された複
数のそれぞれフィーダー部(折丁供給部)上に連続ペー
ジとなるように順に各種の折丁毎に別々に積載する。
は、折丁を水平にした状態で上下方向に積載する積み重
ね積載方式や、折丁を縦に垂直にした状態で横方向に配
列して積載する横列積載方式がある。
れた折丁群は、積み重ね積載方式の場合はそれぞれ最下
部の折丁から、また横列積載方式の場合はそれぞれ先端
部の折丁から、フィーダー部のクランプ爪若しくはエア
ー吸着部によってその折丁の背部を保持して、順に1枚
ずつギャザリングチェーン上に供給され搬送されて、重
ね合わせ丁合され(表紙も含めて丁合され)、最終的に
は、それら折丁の背部同士を接着剤や針金ステッチなど
にて綴じ付けすることによって製本される。
る前記各折丁には、丁合順を指示するための丁合順指示
マークが表示されていて、一般的には、各折丁の背部
(折丁の折目部)に相当する部分に、背標(若しくは背
丁)といわれる丁合指示マークが印刷表示されていて、
フィーダー部に設置されたマーク読み取りセンサーによ
って、各折丁毎に1枚ずつその背部に設けられたマーク
が読み取られ、適正な順序で丁合されているか否かを確
認して、落丁や乱丁の発生を検査している。
工における落乱丁の検査においては、折丁の背部に表示
した背標マーク以外に、その背部と相対する折丁の小口
部側の端部に丁合順指示マークを表示して落乱丁の検査
マークとして使用することを必要とする場合がある。
クを表示した場合には、製本加工に使用される折丁のサ
イズが所定の標準範囲内(例えばA4サイズ、B5サイ
ズなど)であれば問題ないが、例えば、標準範囲外の特
殊サイズの折丁であって、しかも小口部の寸法が短い折
丁の場合には、丁合順指示マークが表示される折丁の小
口部が検査用の読み取りセンサーのセンサー部まで届か
ず、既存の読み取りセンサーが使用できないため、目視
による検査・確認を行なう必要があり、検査に多大な労
力と熟練とを必要とすることが予想される。
合順指示マークを表示した場合におけるマークの読み取
り、及び小口部の余白寸法が短い折丁の小口部に表示し
た丁合順指示マークの読み取りを、目視によらずに読み
取りセンサーにより容易に検査できるようにすることに
ある。
2枚乃至数枚のそれぞれページ付けを異にする折丁をペ
ージ順となるように所定順に重ね合わせ丁合してそれら
の背部同士を綴じ付けして製本される各折丁に表示した
丁合順を指示するための指示マークであって、各折丁の
外面となる末尾ページ面の少なくとも小口側の一端部に
設けられていることを特徴とする丁合順指示マークであ
る。
けた透光部11内部に光センサー12が配置された該傾
斜面1を検出面とする楔状検出ヘッドAであって、該楔
状検出ヘッドAを積載折丁群の最下部折丁の下面に前記
傾斜面1が相対するように側方より挿入し、該楔状検出
ヘッドAの透光部11と該最下部折丁の下面に表示され
ている請求項1記載の丁合順指示マークとを、相対する
ように位置決めして、該丁合順指示マークを読み取り検
査することを特徴とする丁合順指示マーク読み取りセン
サーである。
ク、及び第2の発明の丁合順指示マーク読み取りセンサ
ーを、実施の形態に従って以下に詳細に説明する。
クを表示した折丁21を水平に積み重ね方式にて積み重
ね集積した折丁群Cと、その折丁群Cの各折丁21の小
口部C1 側に表示された丁合順指示マークを読み取るた
めの楔状検出ヘッドAを備えた第2の発明の丁合順指示
マーク読み取りセンサーを説明する側面図である。なお
C2 は折丁群Cの各折丁21の背部を示す。
端部の最下部に、楔状検出ヘッドAを挿入して、折丁群
Cの最下部にある折丁21の小口部C1 の裏面(下面)
に表示されている丁合順指示マークを、該検出ヘッドA
の検出面によって検出するようにしたものである。
明である丁合順指示マークを印刷表示した各種の折丁2
1の折り形成以前における平面図である。
(4ページ折り)する形態の折丁21であり、折目mを
介して表面に第1ページ1pと第4ページ4p、その裏
面にそれぞれ第2ページ2pと第3ページ3pとを形成
したものであり、この折丁21のページ内の末尾ページ
(最終ページ)である第4ページ4pの小口部側となる
端部に沿って丁合順指示マーク22が形成されている。
て四つ折り(8ページ折り)する形態の折丁21であ
り、表面に第1ページ1pと第4ページ4pと第5ペー
ジ5pと第8ページ8p、その裏面にそれぞれ第2ペー
ジ2pと第3ページ3p、第6ページ6pと第7ページ
7pとを形成したものであり、この折丁21のページ内
の末尾ページ(最終ページ)である第8ページ8pの小
口部側となる端部に沿って丁合順指示マーク22が形成
されている。
つ折り(8ページ折り)する形態の折丁21であり、表
面に左側から順に第8ページ8p、第1ページ1p、第
4ページ4p、第5ページ5p、その裏面にそれぞれ第
7ページ7p、第2ページ2p、第3ページ3p、第6
ページ6pを形成したものであり、この折丁21のペー
ジ内の末尾ページ(最終ページ)である第8ページ8p
の小口部側となる端部に沿って丁合順指示マーク22が
形成されている。
する折目nを介して巻き三つ二つ折り(12ページ折
り)する形態の折丁21であり、表面に左上側から順に
第12ページ12p、第7ページ7p、第10ページ1
0p、第1ページ1p、第6ページ6p、第3ページ3
p、その裏面にそれぞれ第11ページ11p、第8ペー
ジ8p、第9ページ9p、第2ページ2p、第5ページ
5p、第4ページ4pを形成したものであり、この折丁
21のページ内の末尾ページ(最終ページ)である第1
2ページ12pの小口部側となる端部に沿って丁合順指
示マーク22が形成されている。
つ折り(16ページ折り)する形態の折丁21であり、
表面に左側から順に第16ページ16p、第1ページ1
p、第8ページ8p、第9ページ9p、第12ページ1
2p、第5ページ5p、第4ページ4p、第13ページ
13p、その裏面にそれぞれ第15ページ15p、第2
ページ2p、第7ページ7p、第10ページ10p、第
11ページ11p、第6ページ6p、第3ページ3p、
第14ページ14pを形成したものであり、この折丁2
1のページ内の末尾ページ(最終ページ)である第16
ページ16pの小口部側となる端部に沿って丁合順指示
マーク22が形成されている。
する折目nを介して経本三つ二つ折り(12ページ折
り)する形態の折丁21であり、表面に左上側から順に
第12ページ12p、第9ページ9p、第8ページ8
p、第1ページ1p、第4ページ4p、第5ページ5
p、その裏面にそれぞれ第11ページ11p、第10ペ
ージ10p、第7ページ7p、第2ページ2p、第3ペ
ージ3p、第6ページ6pを形成したものであり、この
折丁21のページ内の末尾ページ(最終ページ)である
第12ページ12pの小口部側となる端部に沿って丁合
順指示マーク22が形成されている。
折り形態の折丁21においても適用することが可能であ
る。
2は、例えば図2(a)に示す折丁形態において、第1
ページ1p〜第4ページ4pまでの折丁を第1折りと称
し、続く第5ページ5p〜第8ページ8pまでの折丁を
第2折りと称し、続く第9ページ9p〜第12ページ1
2pまでの折丁を第3折りと称し、以下、第n折りま
で、4×nページを1冊分の折丁として製本するもので
ある。
の最終ページの小口部側に表示される丁合順指示マーク
22は、折丁21の小口部側の端部の余白部(例えば幅
c=10mm)に、幅a=6mm、間隔b=3mmにて
黒色、青色など(黄色以外の適宜色)にてベタ状に複数
個のマークが形成され、その各折丁21毎にそのマーク
22の形成数が、少なくとも異なることによって、その
折丁21が第何折りの折丁であるかを識別できるように
している。
の折丁21には1つの指示マーク22a、第2折りの折
丁21には2つの指示マーク22a、22b、第3折り
の折丁21には3つの指示マーク22a、22b、22
c、第4折りの折丁21には4つの指示マーク22a、
22b、22c、22d、そして第5折りの折丁21に
は5つの指示マーク22a、22b、22c、22d、
22eが形成されている。
1には指示マークなし、第2折りの折丁21には1つの
指示マーク22a、第3折りの折丁21には2つの指示
マーク22a、22bというようにして、第5折りの折
丁21には4つの指示マーク22a、22b、22c、
22dを形成するようにしてもよい。
1には1つの指示マーク22a、第2折りの折丁21に
は2つの指示マーク22a、22bの内の1つの指示マ
ーク22bのみ、第3折りの折丁21には3つの指示マ
ーク22a、22b、22cの内の1つの指示マーク2
2cのみ、第4折りの折丁21には4つの指示マーク2
2a、22b、22c、22dの内の1つの指示マーク
22dのみ、そして第5折りの折丁21には5つの指示
マーク22a、22b、22c、22d、22eの内の
1つの指示マーク22eのみが形成されていてもよい。
の折丁21を折目mを介して二つ折りすることにより折
り形成された折丁21の斜視図であり、この折丁21の
末尾ページ(第4ページ4p)面の小口部側の端部に丁
合順指示マーク22が印刷形成されており、図3(b)
は、上記図2(b)に示す形態の折丁21を折目m、n
を介して四つ折りすることにより折り形成された折丁2
1の斜視図であり、この折丁21の末尾ページ(第8ペ
ージ8p)面の小口部側の端部に丁合順指示マーク22
が印刷形成される。
み取りセンサーを、図1に従って以下に詳細に説明す
る。
折りの折丁21の内、第1折り、あるいは第k折り、あ
るいは第n折りの折丁21だけをその小口部側を揃え
て、丁合順指示マーク22を表示した末尾ページを下側
にして順に積み重ね積載したものである。
光部11内部に、CCDセンサー(リニア型、又はエリ
ア型)、フォトセルなどの光センサー12が配置された
該傾斜面1を検出面とする楔状の検出ヘッドである。
丁群Cの最下部折丁21の下面(末尾ページ面)に傾斜
面1が相対するように側方より挿入し、該楔状検出ヘッ
ドAの透光部11と、該最下部の折丁21の下面に表示
されている前記第1の発明の丁合順指示マーク22とを
互いに相対するように位置決めして、該丁合順指示マー
ク22を前記センサー12にて読み取り検査するもので
ある。
折丁群Cから第n折りの集積折丁群Cまでの各集積折丁
群Cに対して、それぞれ1個ずつ(合計n個)設置され
て読み取り検査され、例えば、丁合・綴じ付け製本機に
おける第1折りから第n折りまでの各折丁供給部(フィ
ーダー部)の供給台上に設置して使用することができ
る。
ぞれ第1折りの折丁21から第n折りの折丁21に表示
されている全ての丁合順指示マーク22(例えば第1折
りから第5折りまで全ての指示マーク22a〜マーク2
2e)が検出できるように、それらのマーク22の1つ
ずつに相対するようにそれぞれ前記透光部11と光セン
サー12がn個所(5個所)の位置に配置されている。
第1折りから第n折りまでの折丁21のそれぞれ固有の
1つの丁合順指示マーク22(例えば第1折りの1つの
指示マーク22a、第2折りの1つの指示マーク22
b、第3折りの1つの指示マーク22c、第4折りの1
つの指示マーク22d、第5折りの1つの指示マーク2
2e)が検出できるように、その1つのマーク22に相
対するように前記透光部11と光センサー12が1個所
に配置されていてもよい。
出ヘッドaの拡大側断面図であり、図4(a)は、ヘッ
ドA本体の傾斜面1などが透光性の透明なプラスチッ
ク、ガラスなどにより形成されたもので、検査用の照明
光LをヘッドA本体の側方より入射させて折丁21の下
面で反射させ、その反射光L1 をセンサー12(必要に
応じて光学レンズ系を備える)にて受光して、その受光
検出信号SS を読み取り検査するものである。
サー12が、受光部12aと投光部12b(照明光源)
とを一体に搭載したものであり、投光部12bより発光
信号SL にて検査用の照明光Lを発光させ、それを折丁
21の下面に反射させ、その反射光L1 をセンサー12
(必要に応じて光学レンズ系を備える)の受光部12a
にて受光して、その受光検出信号SS を読み取り検査す
るものである。
ク読み取りセンサーの一例を示す外観斜視図であり、楔
状検出ヘッドAは、透光部11を備えた傾斜面1と、水
平上面2と、左右側面3、3と、底面4と、背面5とを
備えた楔状ブロック体であって、その内部に透光部11
からの折丁21の丁合順指示マーク22を光量又は光像
として感知する光センサー12と、光センサー12から
の検出信号SS を送信する信号配線部13を備え、該配
線部13は外部配線部14に接続されている。
は、本発明においては特に限定されるものではないが、
集積折丁群Cの最下面にヘッドAの先端部6を挿入する
のに支障のない比較的ゆるやかな傾斜角度、又は集積折
丁群Cの小口部C1 側を傾斜面1上に載置した際に各折
丁が不自然に変形しない程度に傾斜する程度の傾斜角度
が望ましく、例えば、45°以下であって、10〜30
°程度が適当である。
は、楔状検出ヘッドAの傾斜面1上には、透明なガラス
板やプラスチックシート、透明フィルムなどの透明カバ
ーBを被せて使用してもよい。
記のように折丁の小口部側の端部に丁合順指示マークを
表示した場合におけるマークの読み取りや、小口部の余
白寸法が短い折丁の小口部側端部に表示した前記丁合順
指示マークの読み取りを、目視によらずに、読み取りセ
ンサーにより容易に且つ正確に読み取り検査でき、丁合
・綴じ付け製本機の第1折りから第n折りまでの各折丁
供給部(タィーダー部)において、第1折りから第n折
りまでの各折丁群の識別を正確に行うことができるもの
である。
いて使用される折丁における各折丁群の効率的な識別操
作に有効であり、このような小口部の余白寸法が短い製
本作業における落丁や乱丁の発生の正確且つ能率的な検
出に効果的である。
取りセンサーを説明する側断面図。
表示した各種折り形態の折丁を説明する平面図。
表示した各種折り形態の折丁を説明する斜視図。
み取りセンサーを説明する拡大側断面図。
一例を説明する外観斜視図。
C1 …小口部 C2 …背部 1p〜16p…第1ページ〜第16ページ m、n…折
目 1…傾斜面 2…水平上面 3…左右側面 4…底面
5…背面 6…先端部 11…透光部 12…光センサー 13…配線部 21…折丁 22…丁合順指示マーク 22a…第1折りの丁合順指示マーク 22b…第2折りの丁合順指示マーク 22c…第3折りの丁合順指示マーク 22d…第4折りの丁合順指示マーク 22e…第5折りの丁合順指示マーク
Claims (2)
- 【請求項1】2枚乃至数枚のそれぞれページ付けを異に
する折丁をページ順となるように所定順に重ね合わせ丁
合してそれらの背部同士を綴じ付けして製本される各折
丁に表示した丁合順を指示するための指示マークであっ
て、各折丁の外面となる末尾ページ面の少なくとも小口
側の一端部に設けられていることを特徴とする丁合順指
示マーク。 - 【請求項2】傾斜面1に設けた透光部11内部に光セン
サー12が配置された該傾斜面1を検出面とする楔状検
出ヘッドAであって、該楔状検出ヘッドAを積載折丁群
の最下部折丁の下面に前記傾斜面1が相対するように側
方より挿入し、該楔状検出ヘッドAの透光部11と該最
下部折丁の下面に表示されている請求項1記載の丁合順
指示マークとを、相対するように位置決めして、該丁合
順指示マークを読み取り検査することを特徴とする丁合
順指示マーク読み取りセンサー。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8135294A JPH09315029A (ja) | 1996-05-29 | 1996-05-29 | 丁合順指示マーク及びそのマーク読み取りセンサー |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8135294A JPH09315029A (ja) | 1996-05-29 | 1996-05-29 | 丁合順指示マーク及びそのマーク読み取りセンサー |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09315029A true JPH09315029A (ja) | 1997-12-09 |
Family
ID=15148342
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8135294A Pending JPH09315029A (ja) | 1996-05-29 | 1996-05-29 | 丁合順指示マーク及びそのマーク読み取りセンサー |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH09315029A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010260240A (ja) * | 2009-05-01 | 2010-11-18 | Sagawa Insatsu Kk | 丁合機 |
-
1996
- 1996-05-29 JP JP8135294A patent/JPH09315029A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010260240A (ja) * | 2009-05-01 | 2010-11-18 | Sagawa Insatsu Kk | 丁合機 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4141492A (en) | Signature verifier with indicia sensor | |
JPH09315029A (ja) | 丁合順指示マーク及びそのマーク読み取りセンサー | |
JP2001047771A (ja) | 識別マーク付き印刷用紙、製本の乱丁検出方法及び乱丁検出装置 | |
JPH071861A (ja) | 自動丁合装置 | |
JP2009137224A (ja) | 冊子製本装置における丁合い部材角折れ検出方法 | |
JPH01256444A (ja) | 丁合い機に誤って差し込まれた印刷枚葉紙を識別する方法 | |
JP3513364B2 (ja) | 基準画像取得方法、乱丁検査装置および乱丁検査方法 | |
GB2063763A (en) | Methods of checking book blocks | |
JP2864682B2 (ja) | 丁合検査方法および丁合検査装置 | |
JP2001001665A (ja) | 製本機の落乱丁検出装置 | |
JPS6215461B2 (ja) | ||
JPH1139534A (ja) | 被検査体の識別方法 | |
JP2000263961A (ja) | 丁合検査方法及びその装置 | |
JP2000289368A (ja) | 丁合機における乱丁の検出方法 | |
JP2513035B2 (ja) | カ―ドセット及びその検査方法 | |
JP3033004U (ja) | カレンダー丁合機の乱丁防止装置 | |
JP2002301881A (ja) | 折り丁の乱丁検出方法 | |
JP2000351288A (ja) | カレンダーの乱丁検査装置及び乱丁検査方法 | |
JP2005205820A (ja) | 中綴製本における掛かり不良刷本の検出方法およびその装置 | |
JPH01139450A (ja) | 乱丁防止装置 | |
JP3453530B2 (ja) | 刷り紙の折りずれ監視装置 | |
JPS59214699A (ja) | 丁合機の乱丁検出装置 | |
JP2001080234A (ja) | 丁合された折り丁からなる丁合束に表紙を取付ける表紙取付装置 | |
JP3310720B2 (ja) | 丁合機における丁合照合装置 | |
JPS63242850A (ja) | 折不良検査装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040823 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041102 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 4 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 5 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 6 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111112 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 7 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111112 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121112 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 8 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121112 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 9 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |