JPH0931345A - インドリルアザフタリド化合物及びそれを使用した記録材料 - Google Patents

インドリルアザフタリド化合物及びそれを使用した記録材料

Info

Publication number
JPH0931345A
JPH0931345A JP7263052A JP26305295A JPH0931345A JP H0931345 A JPH0931345 A JP H0931345A JP 7263052 A JP7263052 A JP 7263052A JP 26305295 A JP26305295 A JP 26305295A JP H0931345 A JPH0931345 A JP H0931345A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
group
electron
recording material
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7263052A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3683629B2 (ja
Inventor
Naoto Yanagihara
直人 柳原
Kiyoshi Takeuchi
潔 竹内
Toyohisa Oya
豊尚 大屋
Naoki Asanuma
直樹 浅沼
Masanobu Takashima
正伸 高島
Shunsaku Azuma
俊作 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP26305295A priority Critical patent/JP3683629B2/ja
Priority to US08/648,830 priority patent/US5691271A/en
Publication of JPH0931345A publication Critical patent/JPH0931345A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3683629B2 publication Critical patent/JP3683629B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/124Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein using pressure to make a masked colour visible, e.g. to make a coloured support visible, to create an opaque or transparent pattern, or to form colour by uniting colour-forming components
    • B41M5/132Chemical colour-forming components; Additives or binders therefor
    • B41M5/136Organic colour formers, e.g. leuco dyes
    • B41M5/145Organic colour formers, e.g. leuco dyes with a lactone or lactam ring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/323Organic colour formers, e.g. leuco dyes
    • B41M5/327Organic colour formers, e.g. leuco dyes with a lactone or lactam ring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Color Printing (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 良好な濃度の青からシアン色の画像を与
え、非画像部の光着色が少ない電子供与性無色染料及び
それを用いた記録材料を提供する。 【構成】 下記式(I−1)で表される如き、新規
なインドリルアザフタリド化合物。この化合物は記録材
料の電子供与性無色染料として有用である。また、下記
化合物に代表される新規なインドリルアザフタリド化合
物を電子供与性無色染料として含有する記録材料。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規なインドリル
アザフタリド化合物及び該インドリルアザフタリド化合
物を使用した記録材料に関するものである。本発明のイ
ンドリルアザフタリド化合物は、電子供与性無色染料と
電子受容性化合物を使用した記録材料、特に感圧記録材
料、感熱記録材料等の記録材料用電子供与性無色染料と
して有用である。また、本発明の記録材料は良好な濃度
の青からシアン色の画像を与え、非画像部、即ち、白地
部の光着色が少なく、耐光性に優れる。
【0002】
【従来の技術】電子供与性無色染料と電子受容性化合物
を使用した記録材料は、感圧紙、感熱紙、感光感圧紙、
通電感熱記録紙、感熱転写紙等として既によく知られて
いる。たとえば英国特許2,140,449、米国特許
4,480,052、同4,436,920、特公昭6
0−23992、特開昭57−179836、同60−
123556、同60−123557などに詳しい。
【0003】記録材料として、近年、画像濃度、画像部
の堅牢性及び白地部の堅牢性などの特性改良に対する研
究が鋭意行われている。
【0004】青からシアン色の画像を与える電子供与性
無色染料としてトリフェニルメタンフタリド系化合物、
フェノチアジン系化合物、インドリルフタリド系化合物
など種々のものが知られている。
【0005】インドリルフタリド系化合物のうちフタリ
ド部のベンゼン環の炭素原子が窒素原子で置換された所
謂インドリルアザフタリド系化合物の例は幾つか知られ
ている。具体的には特公昭61−4856、特開昭61
−168664、特開昭61−291654、特開昭6
2−270662などに詳しく記載されている。これら
のものは良好な濃度の青からシアン色の画像を与える
が、画像部の光や熱に対する堅牢性が良好で、非画像部
の光着色が少ないという全ての性能を満足するものはな
いという問題がある。
【0006】本発明者らは、良好な濃度の青からシアン
色の画像を与える電子供与性無色染料で上記性能を満足
する化合物に関して鋭意検討した結果、新規なインドリ
ルアザフタリド系化合物で目的とする性能を満たすもの
を見出した。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は良好な濃度の
青からシアン色の画像を与え、非画像部の光着色が少な
い電子供与性無色染料及びそれを用いた記録材料を提供
することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題は、下記一般式
(I)で表されるインドリルアザフタリド化合物、並び
に電子供与性無色染料と電子受容性化合物を使用した記
録材料において、下記一般式(I)で表されるインドリ
ルアザフタリド化合物を少なくとも1種以上含むことを
特徴とする記録材料、により達成された。
【0009】
【化3】
【0010】式中、R1 はアルキル基、シクロアルキル
基、アラルキル基、アリール基又はヘテロ環基を表し、
2 、R3 は各々水素原子、アルキル基、アリール基を
表し、R4 、R5 は各々水素原子、アルキル基、アルコ
キシ基又はハロゲン原子を表す。Xは酸素原子又は硫黄
原子を表す。
【0011】上記一般式(I)において、R1 のうち、
炭素数1から18のアルキル基、炭素数5から6のシク
ロアルキル基、炭素数7から15のアラルキル基、炭素
数6から12のアリール基が好ましく、特には炭素数1
から12のアルキル基、炭素数5から6のシクロアルキ
ル基、炭素数7から12のアラルキル基、炭素数6から
12のアリール基が好ましい。これらは更にアルコキシ
基、ハロゲン原子などで置換されていてもよい。
【0012】R1 として具体的にはメチル基、エチル
基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、
i−ブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、n−
ペンチル基、i−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−オ
クチル基、2−エチルヘキシル基、n−デシル基、n−
ドデシル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、ベ
ンジル基、2−フェネチル基、1−フェネチル基、フェ
ニル基、p−トリル基、クロロメチル基、ジクロロメチ
ル基、トリクロロメチル基、トリフルオロメチル基等が
好ましく、また、ヘテロ環基のうち下記式で表されるも
のが好ましい。
【0013】
【化4】
【0014】更に、R1 としては、アルキレン基、シク
ロアルキレン基、アラルキレン基、フェニレン基のよう
な2価の連結基として2分子のインドリルアザフタリド
化合物を連結したビス型構造を形成する基であってもよ
く、この場合の2価の連結基としてはエチレン基、プロ
ピレン基、ブチレン基、オクチレン基、シクロヘキシレ
ン基、キシリレン基、メチルキシリレン基、フェニレン
基が好ましい。
【0015】上記一般式(I)において、R2 のうち水
素原子、炭素数1から4のアルキル基、炭素数6から1
0のアリール基が好ましく、特には水素原子、メチル
基、フェニル基が好ましい。フェニル基は置換されてい
てもよい。
【0016】上記一般式(I)において、R3 のうち水
素原子、炭素数1から18のアルキル基、炭素数6から
15のアリール基が好ましく、特には炭素数1から12
のアルキル基、炭素数6から10のアリール基が好まし
い。これらは更に炭素数1から8のアルキル基、炭素数
1から8のアルコキシ基、炭素数6から10のアリール
基、炭素数6から10のアリールオキシ基、ハロゲン原
子などで置換されていてもよい。
【0017】R3 として具体的には水素原子、メチル
基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−
ブチル基、i−ブチル基、sec−ブチル基、t−ブチ
ル基、n−ペンチル基、i−ペンチル基、n−ヘキシル
基、n−オクチル基、2−エチルヘキシル基、n−デシ
ル基、n−ドデシル基、シクロペンチル基、シクロヘキ
シル基、ベンジル基、2−フェネチル基、1−フェネチ
ル基、フェニル基、p−トリル基、p−メトキシフェニ
ル基、p−クロロフェニル基、2−メトキシエチル基、
2−(2−メトキシエトキシ)エチル基、2−フェノキ
シエチル基、2−フェノキシプロピル基、3−フェノキ
シプロピル基、2−クロロエチル基などが好ましい。
【0018】上記一般式(I)において、R4 、R5
うち水素原子、炭素数1から4のアルキル基、炭素数1
から4のアルコキシ基、塩素原子が好ましく、特には水
素原子、メチル基、i−プロピル基、メトキシ基、エト
キシ基、塩素原子が好ましい。
【0019】上記一般式(I)において、Xのうち、特
に酸素原子が好ましい。次に本発明に係るインドリルア
ザフタリド化合物の具体的な化合物を例示するが、本発
明はこれにより限定されるものではない。
【0020】
【表1】
【0021】
【表2】
【0022】
【表3】
【0023】
【化5】
【0024】本発明に係るインドリルアザフタリド化合
物の製造方法は、特公昭61−4856号、特開昭62
−270662号等に記載の方法に従う。
【0025】本発明に係るインドリルアザフタリド化合
物は、製造時に副生する異性体混合物である7−アザフ
タリド体を含んでいてもよい。
【0026】本発明に係るインドリルアザフタリド化合
物を記録材料の電子供与性無色染料として用いる場合
は、単独で用いても2種類以上を併用して用いてもよ
い。
【0027】本発明の記録材料においては、電子供与性
無色染料として本発明に係るインドリルアザフタリド化
合物の他、従来より公知の電子供与性無色染料であるト
リフェニルメタンフタリド系化合物、フルオラン系化合
物、フェノチアジン系化合物、インドリルフタリド系化
合物、ロイコオーラミン系化合物、ローダミンラクタム
系化合物、トリフェニルメタン系化合物、トリアゼン系
化合物、スピロピラン系化合物、フルオレン系化合物な
ど各種の化合物と併用することができる。
【0028】フタリド類の具体例は、米国再発行特許明
細書第23,024号、米国特許明細書第3,491,
111号、同第3,491,112号、同第3,49
1,116号及び同第3,509,174号、フルオラ
ン類の具体例は米国特許明細書第3,624,107
号、同第3,627,787号、同第3,641,01
1号、同第3,462,828号、同第3,681,3
90号、同第3,920,510号、同第3,959,
571号、スピロジピラン類の具体例は米国特許明細書
第3,971,808号、ピリジン系及びピラジン系化
合物類は米国特許明細書第3,775,424号、同第
3,853,869号、同第4,246,318号、フ
ルオレン系化合物の具体例は特開昭63−94878号
等に記載されている。
【0029】本発明に係る電子供与性無色染料の塗布量
は特には限定されないが、0.1〜2.0g/m2 、特
には0.2〜1.5g/m2 が好ましい。
【0030】本発明の記録材料に用いられる電子受容性
化合物としては、フェノール誘導体、サリチル酸誘導
体、芳香族カルボン酸の金属塩、酸性白土、ベントナイ
ト、ノボラック樹脂、金属処理ノボラック樹脂、金属錯
体などが挙げられる。
【0031】これらの例は特公昭40−9309号、特
公昭45−14039号、特開昭52−140483
号、特開昭48−51510号、特開昭57−2108
86号、特開昭58−87089号、特開昭59−11
286号、特開昭60−176795号、特開昭61−
95988号等に記載されている。
【0032】使用される電子供与性無色染料と電子受容
性化合物の比は、重量比で1:10から1:1の間が好
ましく、さらには1:5から2:3の間が特に好まし
い。
【0033】本発明に係るインドリルアザフタリド化合
物は従来より公知の紫外線吸収剤、蛍光増白剤、酸化防
止剤と併用してもよい。
【0034】併用できる紫外線吸収剤として好ましいも
のは、ベンゾフエノン系紫外線吸収剤、ベンゾトリアゾ
ール系紫外線吸収剤、サリチル酸系紫外線吸収剤、シア
ノアクリレート系紫外線吸収剤、オキザリックアシッド
アニリド系紫外線吸収剤などが挙げられる。これらの例
は特開昭47−10537号、同58−111942
号、同58−212844号、同59−19945号、
同59−46646号、同59−109055号、同6
3−53544号、特公昭36−10466号、同42
−26187号、同48−30492号、同48−31
255号、同48−41572号、同48−54965
号、同50−10726号、米国特許2,719,08
6号、同3,707,375号、同3,754,919
号、同4,220,711号などに記載されている。
【0035】併用できる蛍光増白剤として好ましいもの
は、クマリン系蛍光増白剤などが挙げられる。これらの
例は特公昭45−4699号、同54−5324号など
に記載されている。
【0036】併用できる酸化防止剤として好ましいもの
は、ヒンダードアミン系酸化防止剤、ヒンダードフェノ
ール系酸化防止剤、アニリン系酸化防止剤、キノリン系
酸化防止剤などが挙げられる。これらの例は特開昭59
−155090号、同60−107383号、同60−
107384号、同61−137770、同61−13
9481号、同61−160287などに記載されてい
る。
【0037】併用できる紫外線吸収剤、蛍光増白剤、酸
化防止剤の使用量としては0.05〜1.0g/m2
特には0.1〜0.4g/m2 が好ましい。
【0038】本発明の記録材料を感圧紙に用いる場合に
は、米国特許第2,505,470号、同2,505,
471号、同2,505,489号、同2,548,3
66号、同2,712,507号、同2,730,45
6号、同2,730,457号、同3,103,404
号、同3,418,250号、同4,010,038号
などの先行特許に記載されているように種々の形態をと
りうる。最も一般的には電子供与性無色染料及び電子受
容性化合物を別々に含有する少なくとも一対のシ−トか
ら成る。
【0039】また、本発明のインドリルアザフタリド化
合物を電子供与性無色染料として用いる場合、マイクロ
カプセルに内包させて用いることができる。
【0040】カプセルの製造方法については、米国特許
2,800,457号、同2,800,458号に記載
された親水性コロイドゾルのコアセルベーションを利用
した方法、米国特許3,287,154号、英国特許8
67,797号、同950,443号、同989,26
4号、同990,443号、同1,091,076号、
特公昭38−19574号、同42−446号、同42
−771号などに記載された界面重合法、米国特許3,
418,250号、同3,660,304号に記載され
たポリマーの析出による方法、米国特許3,418,2
50号に記載されたイソシアネートポリオール壁材料を
用いる方法、米国特許3,914,511号に記載され
たイソシアネート壁材料を用いる方法、米国特許4,0
01,140号、同4,087,376号、同4,08
9,802号に記載された尿素−ホルムアルデヒド系、
尿素ホルムアルデヒド−レゾルシノール系壁材料を用い
るメラミン−ホルムアルデヒド樹脂、ヒドロキシプロピ
ルピルセルロース等の壁形成材料を用いる方法、特公昭
36−9168号、特開昭51−9079号に記載され
たモノマーの重合によるin−situ法、英国特許9
52,807号、同965,074号に記載された電解
分散冷却法、米国特許3,111,407号、英国特許
930,422号に記載されたスプレードライング法な
どがある。これらに限定されるものではないが、芯物質
を乳化した後マイクロカプセル壁として高分子膜を形成
することが好ましい。
【0041】一般的には、電子供与性無色染料を、溶媒
(アルキル化ナフタレン、アルキル化ジフェニル、アル
キル化ジフェニルメタン、アルキル化ターフェニル、塩
素化パラフィンなどの合成油:木綿油、ヒマシ油などの
植物油:動物油:鉱物油あるいはこれらの混合物など)
に溶解し、これをマイクロカプセル中に含有させ、紙、
上質紙、プラスチックシート、樹脂コートテッド紙など
に塗布することにより発色剤シートをうる。
【0042】また電子受容性化合物及び必要に応じて添
加剤を単独又は混合して、スチレンブタジエンラテック
ス、ポリビニールアルコールの如きバインダー中に分散
させ、顔料とともに紙、プラスチックシート、樹脂コー
トテッド紙などの支持体に塗布することにより顕色剤シ
ートを得る。
【0043】バインダーとしてはカルボキシ変性スチレ
ンブタジエンラテックスと水溶性高分子を併用すること
が、耐光性、耐水性の点から好ましい。また顔料として
は平均粒径5.0μ以下の炭酸カルシウムを、全顔料の
60重量%以上用いるのが、顕色能の点から好ましい。
【0044】電子供与性無色染料及び電子受容性化合物
の使用量は所望の塗布厚、感圧記録紙の形態、カプセル
の製法、その他の条件によるのでその条件に応じて適宜
選べばよい。当業者がこの使用量を決定することは容易
である。
【0045】感熱紙に用いる場合には、特開昭62−1
44,989号、特開平1−87291号明細書等に記
載されているような形態をとる。具体的には,電子供与
性無色染料及び電子受容性化合物は分散媒中で10μ以
下、好ましくは3μ以下の粒径まで粉砕分散して用い
る。分散媒としては、一般に0.5ないし10%程度の
濃度の水溶高分子水溶液が用いられ分散はボールミル、
サンドミル、横型サンドミル、アトライタ、コロイダル
ミル等を用いて行われる。
【0046】その際、熱応答性を改良するために熱可融
性物質を感熱発色層に含有させることができる。熱可融
性物質としては、芳香族エーテル、チオエーテル、エス
テル及び又は脂肪族アミド又はウレイドなどがその代表
である。
【0047】これらの例は特開昭58−57989号、
同58−87094号、同61−58789号、同62
−109681号、同62−132674号、同63−
151478号、同63−235961号、特開平2−
184489号、同2−215585号などに記載され
ている。
【0048】これらは電子供与性無色染料と同時又は電
子受容性化合物と同時に微分散して用いられる。これら
の使用量、電子受容性化合物に対して、20%以上30
0%以下の重量比で添加され、特に40%以上150%
以下が好ましい。
【0049】このようにして得られた塗液には、さらに
種々の要求を満たす為に必要に応じて添加剤が加えられ
る。添加剤の例としては記録時の記録ヘッドの汚れを防
止するために、バインダー中に無機顔料、ポリウレアフ
ィラー等の吸油性物質を分散させておくことが行われ、
さらにヘッドに対する離型性を高めるために脂肪酸、金
属石鹸などが添加される。したがって一般には、発色に
直接寄与する電子供与性無色染料、電子受容性化合物の
他に、熱可融性物質、顔料、ワックス、帯電防止剤、紫
外線吸収剤、消泡剤、導電剤、蛍光染料、界面活性剤な
どの添加剤が支持体上に塗布され、記録材料が構成され
ることになる。さらに必要に応じて感熱記録層の表面に
保護層を設けてもよい。
【0050】通常、電子供与性無色染料及び電子受容性
化合物は、バインダー中に分散して塗布される。バイン
ダーとしては水溶性のものが一般的であり、ポリビニル
アルコ−ル、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシ
プロピルセルロース、エピクロルヒドリン変性ポリアミ
ド、エチレン−無水マレイン酸共重合体、スチレン−無
水マレイン酸共重合体、イソブチレン−無水マレインサ
リチル酸共重合体、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸ア
ミド、メチロール変性ポリアクリルアミド、デンプン誘
導体、カゼイン、ゼラチン等があげられる。またこれら
のバインダーに耐水性を付与する目的で耐水化剤を加え
たり、疎水性ポリマーのエマルジョン、具体的には、ス
チレン−ブタジエンゴムラテックス、アクリル樹脂エマ
ルジョン等を加えることもできる。これらの使用量とし
ては、0.4〜5g/m2 が好ましく、さらには0.8
〜1.6g/m2 が好ましい。
【0051】得られた感熱塗液は、上質紙、下塗り層を
有する上質紙、合成紙、プラスチックフィルム等に塗布
される。この際JIS−P8119で規定される平滑度
が500秒以上、特に800秒以上の支持体を用いるの
がドット再現性の点から好ましい。
【0052】本発明の記録材料においてはその必要に応
じて、公知のワックス、帯電防止剤、消泡剤、導電剤、
蛍光染料、界面活性剤、紫外線吸収剤プリカーサーなど
各種添加剤を使用することができる。
【0053】本発明の記録材料には必要に応じて記録層
の表面に保護層を設けてもよい。保護層は必要に応じて
二層以上積層してもよい。保護層に用いる材料として
は、ポリビニルアルコール、カルボキシ変性ポリビニル
アルコール、酢酸ビニル−アクリルアミド共重合体、珪
素変性ポリビニルアルコール、澱粉、変性澱粉、メチル
セルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシ
メチルセルロース、ゼラチン類、アラビアゴム、カゼイ
ン、スチレン−マレイン酸共重合体加水分解物、スチレ
ン−マレイン酸共重合物ハーフエステル加水分解物、イ
ソブチレン−無水マレイン酸共重合体加水分解物、ポリ
アクリルアミド誘導体、ポリビニルピロリドン、ポリス
チレンスルホン酸ソーダ、アルギン酸ソーダなどの水溶
性高分子化合物、及びスチレン−ブタジエンゴムラテッ
クス、アクリロニトリル−ブタジエンゴムラテックス、
アクリル酸メチル−ブタジエンゴムラテックス、酢酸ビ
ニルエマルジョン等のラテックス類が用いられる。保護
層の水溶性高分子化合物を架橋してより一層保存安定性
を向上させることもでき、その架橋剤としては公知の架
橋剤を使用することができる。具体的にはN−メチロー
ル尿素、N−メチロールメラミン、尿素−ホルマリン等
の水溶性初期縮合物、グリオキザール、グルタルアルデ
ヒド等のジアルデヒド化合物類、硼酸、硼砂等の無機系
架橋剤、ポリアミドエピクロルヒドリンなどが挙げられ
る。保護層には、さらに公知の顔料、金属石鹸、ワック
ス、界面活性剤などを使用することもできる。保護層の
塗布量は0.2〜5g/m2 が好ましく、さらには0.
5〜2g/m2 が好ましい。またその膜厚は0.2〜5
μmが好ましく、特に0.5〜2μmが好ましい。
【0054】本発明の記録材料に保護層を使用する場
合、保護層中に公知のUV吸収剤やその前駆体を含有し
てもよい。
【0055】本発明の記録材料に使用できる支持体とし
ては、酸性紙、中性紙、コート紙、プラスチックフィル
ムラミネート紙、合成紙、プラスチックフィルムなどを
使用することができる。さらにこれら支持体に公知の下
塗り層を設けてもよい。この下塗り層は上記保護層と同
様にして設けることができる。
【0056】支持体のカールバランスを補正するため或
いは、裏面からの耐薬品性を向上させる目的で、バック
コート層を設けてもよく、また裏面に接着剤層を介して
剥離紙を組み合わせてラベルの形態にしてもよい。この
バックコート層についても上記保護層と同様にして設け
ることができる。
【0057】本発明のインドリルアザフタリド化合物を
米国特許4,399,209号、同4,551,407
号、同4,440,846号、同4,536,463
号、特開昭63−184738号、同58−88739
号、同62−143044号、特開平2−188293
号、同2−188294号、3−72358号、同3−
87827号、同4−226455号、同4−2479
85号、同5−124360号、同5−294063号
等に記載の種々の記録材料に応用することができる。
【0058】本発明のインドリルアザフタリド化合物を
感熱記録材料、特に多色感熱記録材料に使用することが
できる。この多色感熱記録材料(感光感熱記録材料)に
ついては、特開平4−135787号公報、同4−14
4784号公報、同4−144785号公報、同4−1
94842号公報、同4−247447号公報、同4−
247448号公報、同4−340540号公報、同4
−340541号、同5−34860号等に記載されて
いる。具体的には異なる色相に発色する感熱記録層を積
層することにより得ることができる。層構成としては特
に限定されるものではないが、特に感光波長が異なる2
種のジアゾニウム塩化合物をそれぞれのジアゾニウム塩
化合物と熱時反応して異なった色相に発色するカプラー
を組み合わせた感熱記録層2層と、電子供与性無色染料
と電子受容性化合物とを組み合わせた感熱記録層とを積
層した多色感熱記録材料が好ましい。すなわち、支持体
上に電子供与性無色染料と電子受容性化合物を含む第1
の感熱記録層、極大吸収波長360nm±20nmであ
るジアゾニウム塩化合物と該ジアゾニウム塩化合物と熱
時反応して呈色するカプラーを含有する第2の感熱記録
層、極大吸収波長400±20nmであるジアゾニウム
塩化合物と該ジアゾニウム塩化合物と熱時反応して呈色
するカプラーを含有する第3の感熱記録層とするもので
ある。この例において、各感熱記録層の発色色相を減色
混合における3原色、イエロー、マゼンタ、シアンとな
るように選んでおけば、フルカラーの画像記録が可能と
なる。
【0059】この多色感熱記録材料の記録方法は、まず
第3の感熱記録層を加熱し、該層に含まれるジアゾニウ
ム塩とカプラーとを発色させる。次に400±20nm
の光を照射して第3の感熱記録層中に含まれている未反
応のジアゾニウム塩化合物を分解させたのち、第2の感
熱記録層が発色するに十分な熱を与え、該層に含まれて
いるジアゾニウム塩化合物とカプラーとを発色させる。
このとき第3の感熱記録層も同時に強く加熱されるが、
すでにジアゾニウム塩化合物は分解しており発色能力が
失われているので発色しない。さらに360±20nm
の光を照射して第2の感熱記録層に含まれているジアゾ
ニウム塩化合物を分解して、最後に第1の感熱記録層が
発色する十分な熱を与えて発色させる。このとき第3、
第2の感熱記録層も同時に強く加熱されるが、すでにジ
アゾニウム塩化合物は分解しており発色能力が失われて
いるので発色しない。
【0060】本発明の記録材料を多色感熱記録材料とし
た場合には感熱記録層相互の混色を防ぐため、中間層を
設けることもできる。この中間層はゼラチン、フタル化
ゼラチン、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリド
ンなどの水溶性高分子化合物からなり、適宜各種添加剤
を含んでいてもよい。塗布量は2〜10g/m2 が好ま
しく、さらには4〜5g/m2 が好ましい。またその膜
厚は0.5〜10μmが好ましい。
【0061】
【実施例】以下に実施例を示すが本発明はこれに限定さ
れるものではない。実施例において特に指定のない限
り、%は重量%を表す。化合物の構造確認は 1H−NM
Rにより行った。 〔実施例1〕N,N−ジ−n−プロピル−N′−アセチ
ル−m−フェニレンジアミン23.4gと(1−エチル
−2−メチルインドール−3−イル)(3−カルボキシ
ピリジン−2−イル)ケトン30.8gを無水酢酸38
ml中、50〜55℃で3〜4時間攪拌した。
【0062】この反応溶液を10℃に冷却し、析出した
結晶をろ過した。得られた結晶を酢酸エチル−エタノー
ルにより再結晶し、本発明化合物例I−1(前記式にお
ける化合物I−1、以下、同様)を淡黄色結晶として3
6.7g得た。
【0063】以下に 1H−NMRにより得たピークデー
タを示す。下記ピークの化学シフトδ値は、基準物質で
あるTMSからのδ値を示し、かっこ内にはそのピーク
におけるプロトン数及びシングレット、ダブレット等の
ピーク形状を示す。1 H−NMR(CDCl3 ) δ(TMS,ppm) 0.92(6H,t),1.29(3H,t),1.5
9(4H,qn),2.28(3H,s),3.25
(4H,t),4.08(2H,qr),6.00(1
H,d),6.40(1H,dd),6.78(1H,
t),7.05(2H,m),7.23(1H,d),
7.44(1H,d),7.57(1H,dd),8.
30(1H,dd),8.85(1H,dd),9.4
2(1H,br−s)
【0064】〔実施例2〜6〕実施例1のN,N−ジ−
n−プロピル−N’−3セチル−m−フェニレンジアミ
ンを、各種のN,N−ジ−n−プロピル−N’−アシル
−m−フェニレンジアミンに変えた他は実施例1と同様
にして、本発明化合物例I−3(実施例2)、I−4
(実施例3)、I−6(実施例4)、I−12(実施例
5)、I−10(実施例6)を得た。それぞれの 1H−
NMR解析の結果を示す。この結果より、それぞれの化
合物の構造が確認された。
【0065】(実施例2) 本発明化合物I−31 H−NMR(CDCl3 ) δ(TMS,ppm) 0.61(3H,d),0.67(3H,d),0.9
2(6H,t),1.26(3H,t),1.61(4
H,qn),1.89(1H,m),1.98(3H,
s),3.25(4H,t),4.07(2H,q
r),5.96(1H,d),6.39(1H,d
d),6.78(1H,t),7.06(1H,t),
7.19−7.30(2H,m),7.46(1H,
d),7.58(1H,dd),8.33(1H,d
d),8.85(1H,dd),9.53(1H,br
−s) (実施例3) 本発明化合物I−41 H−NMR(CDCl3 ) δ(TMS,ppm) 0.73(9H,s),0.92(6H,t),1.2
8(3H,t),1.63(1H,d),1.61(4
H,qn),1.94(3H,s),3.25(4H,
t),4.06(2H,qr),6.45(1H,d
d),6.34(1H,t),7.02(1H,t),
7.21(1H,d),7.33(1H,dd),7.
47(1H,d),7.57(1H,dd),8.32
(1H,dd),8.81(1H,dd),9.70
(1H,br−s) (実施例4) 本発明化合物I−61 H−NMR(CDCl3 ) δ(TMS,ppm) 0.87−0.95(9H,m),1.61(4H,q
n),1.99(3H,s),3.24(4H,t),
3.88(2H,m),5.78(1H,d),6.5
1(1H,dd),6.76(1H,m),6.91
(2H,m),6.98(2H,m),7.21(3
H,m),7.47(1H,d),7.53−7.62
(2H,m),8.35(1H,dd),8.82(1
H,dd)
【0066】(実施例5) 本発明化合物I−121 H−NMR(CDCl3 ) δ(TMS,ppm) 0.95(6H,t),1.63(4H,qr),1.
98(3H,s),3.26(4H,t),3.90
(2H,m),5.65(1H,d),6.46(3
H,m),6.72(1H,t),6.95(2H,
m),7.19(1H,d),7.32(1H,d),
7.54−7.63(2H,m),8.36(1H,d
d),8.66(1H,d),10.31(1H,br
−s) (実施例6) 本発明化合物I−101 H−NMR(DMSO) δ(TMS,ppm) 0.89(6H,t),1.15(3H,t),1.5
6(4H,qr),1.81(3H,t),3.26
(4H,qr),4.12(2H,qr),5.69
(1H,d),6.62−6.73(2H,m),6.
89(1H,s),7.00(1H,t),7.38
(1H,d),7.49(1H,d),7.87(1
H,dd),8.56(1H,dd),8.98(1
H,dd),11.35(1H,br−s)
【0067】〔実施例7〜10〕 実施例1のN,N−ジ−n−プロピル−N’−3セチル
−m−フェニレンジアミンを、各種のN,N−ジ−n−
プロピル−N’−アセチル−m−フェニレンジアミンに
変えた他は実施例1と同様にして、本発明化合物例Ia−
1(実施例7)、Ia−2(実施例8)、Ia−3(実施例
9)、Ia−4(実施例10)を得た。それぞれの 1H−
NMR解析の結果を示す。この結果より、それぞれの化
合物の構造が確認された。 (実施例7) 本発明化合物Ia−11 H−NMR(CDCl3 ) δ(TMS,ppm) 0.76(3H,t),0.88(6H,t),1.0
2(4H,m),1.28(3H,t),1.54−
1.66(8H,m),1.98(3H,s),3.2
2(4H,t),4.06(2H,qr),5.99
(1H,d),6.40(1H,dd),6.78(1
H,t),7.05(1H,t),7.18(1H,
d),7.23(1H,d),7.45(1H,d),
7.56(1H,dd),8.30(1H,dd),
8.85(1H,dd),9.48(1H,br−s) (実施例8) 本発明化合物Ia−21 H−NMR(CDCl3 ) δ(TMS,ppm) 0.84−0.94(12H,m),1.20−1.3
2(6H,m),1.53−1.68(10H,m),
1.98(3H,t),3.23(4H,t),4.0
6(2H,qr),6.00(1H,d),6.40
(1H,dd),6.77(1H,t),7.04(1
H,t),7.18(1H,d),7.24(1H,
d),7.43(1H,d),7.57(1H,d
d),8.20(1H,dd),8.85(1H,d
d),9.47(1H,br−s)
【0068】(実施例9) 本発明化合物Ia−31 H−NMR(CDCl3 ) δ(TMS,ppm) 0.85−0.94(12H,m),1.19−1.3
0(30H,m),1.54(6H,m),1.99
(3H,s),3.23(4H,t),4.06(2
H,qr),5.99(1H,d),6.39(1H,
dd),6.77(1H,t),7.04(1H,
t),7.18(1H,dd),7.23(1H,
d),7.44(1H,d),7.56(1H,d
d),8.30(1H,dd),8.84(1H,d
d),9.46(1H,br−s) (実施例10) 本発明化合物Ia−41 H−NMR(CDCl3 ) δ(TMS,ppm) 0.92(6H,t),1.09(3H,t),1.5
6(3H,s),1.61(4H,qr),1.90
(3H,s),3.24(4H,t),3.94(2
H,qr),4.00(1H,s),5.75(1H,
d),6.41(1H,dd),6.74−6.78
(2H,m),6.85(1H,t),6.89−6.
94(2H,m),7.09−7.22(8H,m),
7.30(1H,d),7.44−7.50(2H,
m),8.25(1H,dd),8.38(1H,d
d),9.98(1H,br−s)
【0069】〔実施例11〕実施例1の(1−エチル−
2−メチルインドール−3−イル)(3−カルボキシピ
リジン−2−イル)ケトンを、(1−n−オクチル−2
−メチルインドール−3−イル)(3−カルボキシピリ
ジン−2−イル)ケトンに代えた他は、実施例1と同様
にして本発明化合物例I−15を得た。この 1H−NM
R解析の結果を示す。この結果より、この化合物の構造
が確認された。 (実施例11) 本発明化合物I−151 H−NMR(CDCl3 ) δ(TMS,ppm) 0.99(9H,m),1.22−1.27(12H,
m),1.58(3H,s),1.61(4H,m),
2.00(3H,s),3.22(4H,m),3.9
8(2H,t),6.00(1H,d),6.40(1
H,dd),6.78(1H,t),7.05(2H,
m),7.23(1H,d),7.44(1H,d),
7.57(1H,dd),8.30(1H,dd),
8.85(1H,dd),9.42(1H,br−s)
【0070】〔実施例12〕実施例1の(1−エチル−
2−メチルインドール−3−イル)(3−カルボキシピ
リジン−2−イル)ケトンを、(1−n−ペンチル−2
−メチルインドール−3−イル)(3−カルボキシピリ
ジン−2−イル)ケトンに代えた他は、実施例1と同様
にして本発明化合物例Ia−7(実施例12)を得た。こ
1H−NMR解析の結果を示す。この結果より、この
化合物の構造が確認された。 (実施例12) 本発明化合物Ia−71 H−NMR(CDCl3 ) δ(TMS,ppm) 0.86−0.93(9H,m),1.28(3H,
s),1.36(4H,m),1.55−1.70(6
H,m),2.00(3H,s),3.23(4H,
m),3.98(2H,t),6.02(1H,d),
6.39(1H,dd),6.78(1H,t),7.
06(1H,t),7.07(1H,dd),7.24
(1H,d),7.44(1H,d),7.56(1
H,dd),8.30(1H,dd),8.88(1
H,dd),9.41(1H,br−s)
【0071】〔実施例13〕実施例1の(1−エチル−
2−メチルインドール−3−イル)(3−カルボキシピ
リジン−2−イル)ケトンを、(1−イソブチル−2−
メチルインドール−3−イル)(3−カルボキシピリジ
ン−2−イル)ケトンに代えた他は、実施例1と同様に
して本発明化合物例Ia−8(実施例13)を得た。この
1H−NMR解析の結果を示す。この結果より、この化
合物の構造が確認された。 (実施例13) 本発明化合物Ia−81 H−NMR(CDCl3 ) δ(TMS,ppm) 1.08−1.17(12H,m),1.56(3H,
s),1.77−1.89(4H,m),2.02(3
H,s),2.28−2.38(1H,m),3.46
(4H,t),4.04(2H,d),6.34(1
H,d),6.61(1H,dd),7.01(1H,
t),7.26(1H,t),7.37(1H,d),
7.46(1H,d),7.64(1H,d),7.7
8(1H,dd),8.51(1H,dd),9.07
(1H,dd),9.66(1H,br−s)
【0072】〔実施例14〜21〕実施例1の(1−エ
チル−2−メチルインドール−3−イル)(3−カルボ
キシピリジン−2−イル)ケトンを、(1−n−オクチ
ル−2−メチルインドール−3−イル)(3−カルボキ
シピリジン−2−イル)ケトンに代えた他は、実施例1
と同様にして本発明化合物例Ia−9(実施例14)、Ia
−10(実施例15)、Ia−11(実施例16)、Ia−
12(実施例17)、Ia−13(実施例18)、Ia−1
4(実施例19)、Ia−15(実施例20)、Ia−16
(実施例21)を得た。それぞれの 1H−NMR解析の
結果を示す。この結果より、それぞれの化合物の構造が
確認された。
【0073】(実施例14) 本発明化合物Ia−91 H−NMR(CDCl3 ) δ(TMS,ppm) 0.50(3H,t),0.84−0.95(9H,
t),1.01−1.14(2H,m),1.20−
1.37(10H,m),1.43−1.57(2H,
m),1.57−1.70(6H,m),1.98(3
H,s),3.24(4H,t),3.96(2H,
t),6.07(1H,d),6.48(1H,d
d),6.79(1H,t),7.05(1H,t),
7.21(1H,d),7.25(1H,d),7.4
2(1H,d),7.56(1H,dd),8.29
(1H,dd),8.84(1H,dd),9.42
(1H,br−s) (実施例15) 本発明化合物Ia−101 H−NMR(CDCl3 ) δ(TMS,ppm) 0.61(3H,t),0.81−0.94(9H,
m),1.20−1.38(12H,m),1.45−
1.70(10H,m),1.98(3H,s),3.
23(4H,t),3.95(2H,t),6.03
(1H,d),6.38(1H,dd),6.76(1
H,t),7.04(1H,t),7.19−7.24
(2H,m),7.43(1H,d),7.56(1
H,dd),8.28(1H,dd),8.84(1
H,dd),9.46(1H,br−s) (実施例16) 本発明化合物Ia−111 H−NMR(CDCl3 ) δ(TMS,ppm) 0.50(3H,d),0.58(3H,d),0.8
4−0.93(9H,m),1.22−1.36(8
H,m),1.43(1H,m),1.50−1.68
(10H,m),2.00(3H,s),3.23(4
H,t),3.94(2H,t),6.15(1H,d
d),6.37(1H,dd),6.80(1H,
t),7.06(1H,t),7.20(1H,d),
7.36(1H,d),7.42(1H,d),7.5
5(1H,dd),8.29(1H,dd),8.85
(1H,dd),9.42(1H,br−s)
【0074】(実施例17) 本発明化合物Ia−121 H−NMR(CDCl3 ) δ(TMS,ppm) 0.60(3H,d),0.68(3H,d),0.8
4−0.93(9H,m),1.23−1.35(10
H,m),1.55−1.68(7H,m),1.87
(1H,qr),1.96(3H,s),3.23(4
H,t),3.95(2H,t),6.01(1H,
d),6.38(1H,dd),6.76(1H,
t),7.03(1H,t),7.20(1H,d),
7.32(1H,d),7.43(1H,d),7.5
5(1H,dd),8.30(1H,dd),8.82
(1H,d),9.51(1H,br−s) (実施例18) 本発明化合物Ia−131 H−NMR(CDCl3 ) δ(TMS,ppm) 0.72(9H,s),0.85−0.93(9H,
m),1.24−1.36(10H,m),1.59−
1.69(6H,m),1.93(3H,s),3.2
4(4H,t),3.93(2H,t),5.85(1
H,m),6.40(1H,dd),6.72(1H,
t),7.01(1H,t),7.18(1H,d),
7.30(1H,dd),7.43(1H,d),7.
56(1H,dd),8.30(1H,dd),8.8
1(1H,dd),9.61(1H,br−s) (実施例19) 本発明化合物Ia−141 H−NMR(CDCl3 ) δ(TMS,ppm) 0.87(3H,t),0.93(6H,t),1.0
8−1.35(12H,m),1.57−1.68(4
H,m),1.98(3H,s),3.24−3.30
(4H,m),3.74−3.82(2H,m),5.
84(1H,d),6.46(1H,dd),6.71
−6.79(1H,m),6.90(2H,t),6.
97(2H,m),7.17−7.23(3H,m),
7.48−7.52(2H,m),7.57(1H,d
d),8.32(1H,dd),8.80(1H,d
d),10.21(1H,br−s)
【0075】(実施例20) 本発明化合物Ia−151 H−NMR(CDCl3 ) δ(TMS,ppm) 0.85−0.93(9H,m),1.24−1.37
(10H,m),1.53−1.68(6H,m),
1.93(3H,s),2.68(1H,d),3.1
4(1H,d),3.22(4H,t),3.96(2
H,t),5.63(1H,d),6.41(1H,d
d),6.53(2H,d),6.79(1H,t),
7.02−7.18(5H,m),7.28(1H,
d),7.43−7.49(2H,m),8.23(1
H,dd),8.34(1H,dd),9.53(1
H,br−s) (実施例21) 本発明化合物Ia−161 H−NMR(CDCl3 ) δ(TMS,ppm) 0.83−0.95(9H,m),1.19−1.31
(10H,m),1.55−1.68(6H,m),
1.95(3H,s),3.25(4H,t),3.5
7(1H,d),3.91(2H,t),4.03(1
H,d),5.95(1H,d),6.39−6.47
(3H,m),6.58(1H,t),6.90(2
H,t),7.10−7.18(4H,m),7.47
−7.54(2H,m),8.26(1H,dd),
8.69(1H,dd),10.36(1H,br−
s)
【0076】〔実施例22〕実施例1の(1−エチル−
2−メチルインドール−3−イル)(3−カルボキシピ
リジン−2−イル)ケトンを、(1−エチル−2−フェ
ニルインドール−3−イル)(3−カルボキシピリジン
−2−イル)ケトンに代えた他は実施例1と同様にし
て、本発明化合物例I−21(実施例22)を得た。こ
の化合物の 1H−NMR解析の結果を示す。この結果よ
り、この化合物の構造が確認された。 (実施例22) 本発明化合物I−211 H−NMR(CDCl3 ) δ(TMS,ppm) 0.91(6H,t),1.17(3H,t),1.3
9(3H,s),1.48−1.54(4H,m),
3.16(4H,t),3.73−3.89(2H,
m),5.89(1H,dd),6.04(1H,
d),6.86(1H,t),6.96−7.08(4
H,m),7.10−7.29(4H,m),7.32
(1H,d),7.46(1H,dd),8.17(1
H,dd),8.76(1H,dd),10.03(1
H,br−s)
【0077】〔実施例23〕 1)電子供与性無色染料カプセル液の調製 電子供与性無色染料(本発明化合物例I−1)3.0部
を酢酸エチル20部に溶解し、さらに高沸点溶剤である
アルキルナフタレン(KMC−210、呉羽化学工業社
製)20部を添加して均一に混合した。得られた混合液
に、カプセル壁材として、キシリレンジイソシアネート
/トリメチロールプロパンの3/1付加物(75重量%
酢酸エチル溶液)(タケネートD−110N(武田薬品
工業株式会社製))20部を添加し、均一に攪拌した。
【0078】別途、ポリビニルアルコール(重合度17
00、鹸化度88%)の6%水溶液54部を用意し、前
記の電子供与無色染料を添加した後、ホモジナイザーに
て乳化分散した。得られた乳化液に水68部を加えて均
一化した後、攪拌しながら50℃に昇温し、3時間カプ
セル化反応を行わせて目的のカプセル液を得た。カプセ
ルの平均粒子径は1.6μmであった。 2)電子受容性化合物分散液の調製 電子受容性化合物として、ビスフェノールA30部をポ
リビニルアルコール4%水溶液150部中に加えた後、
ボールミルにて24時間分散して分散液を作製した。得
られた分散液中の電子受容性化合物の平均粒径は1.2
μmであった。 3)塗布紙の調製及び画像記録 上記電子供与性無色染料カプセル液、電子受容性化合物
分散液を電子供与性無色染料/電子受容性化合物のモル
比が1/15となるように混合して、目的の塗布液を調
製した。
【0079】厚み75μmのポリエチレンテレフタレー
ト支持体上に、メイヤーバーで、上述の塗布液を塗布・
乾燥して目的の感熱記録材料を得た。発色濃度は京セラ
製印字試験機で印字し、シアン色の像を得た。
【0080】4)非画像部の耐光性試験 印字しない非画像部に対し、キセノンフェードメーター
(FAL−25AX−HC型、スガ試験機製)を48時
間光照射した。光照射前の非画像部のイエロー濃度Y0
と光照射後の非画像部のイエロー濃度Y1 をそれぞれマ
クベス濃度計で測定した。非画像部の耐光性をイエロー
濃度の伸び(ΔODy )−(Y1 −Y0)を目安として
示した。ΔODy が小さいほど非画像部の耐光性が優れ
ていることを示す。
【0081】〔実施例24−44〕実施例23における
電子供与性無色染料(本発明化合物例I−1)を本発明
化合物例I−3(即ち、前記実施例2の電子供与性無色
染料を用いて得た感熱記録材料を実施例24とする。以
下、同様)、本発明化合物例I−4(実施例25)、本
発明化合物例I−6(実施例26)、本発明化合物例I
−12(実施例27)、本発明化合物例I−10(実施
例28)、本発明化合物I−15(実施例29)、本発
明化合物例Ia−1(実施例30)、本発明化合物例Ia−
2(実施例31)、本発明化合物例Ia−3(実施例3
2)、本発明化合物例Ia−4(実施例33)、本発明化
合物Ia−7(実施例34)、本発明化合物例Ia−8(実
施例35)、本発明化合物例Ia−9(実施例36)、本
発明化合物例Ia−10(実施例37)、本発明化合物例
Ia−11(実施例38)、本発明化合物Ia−12(実施
例39)、本発明化合物例Ia−13(実施例40)、本
発明化合物例Ia−14(実施例41)、本発明化合物例
Ia−15(実施例42)、本発明化合物例Ia−16(実
施例43)、本発明化合物I−21(実施例44)にか
えた他は、実施例23と同様にして感熱記録紙を得た。
実施例23と同様にして画像記録及び記録紙の非画像部
の性能評価を行った。 〔比較例1〜4〕実施例23の電子供与性無色染料(本
発明化合物例I−1)を下記式で表される比較化合物A
−1(比較例1)、化合物A−2(比較例2)、化合物
A−3(比較例3)、化合物A−4(比較例4)にかえ
た他は、実施例23と同様にして感熱記録紙を得た。実
施例23と同様にして画像記録及び記録紙の非画像部の
性能評価を行った。
【0082】
【化6】
【0083】〔実施例45〜50〕実施例23の電子受
容性化合物であるビスフェノールAを4,4’−シクロ
ヘキシリデンジフェノール(実施例45)、4,4’−
ジヒドロキシジフェニルサルファイド(実施例46)、
4,4’−ジヒドロキシジフェニルエーテル(実施例4
7)、4−ヒドロキシフェニル−4’−イソプロポキシ
フェニルスルホン(実施例48)、α,α’−ビス
(3,5−ジヒドロキシフェニルカルボニルオキシ)−
p−キシレン(実施例49)、1,3,3,5−テトラ
(4−ヒドロキシフェニル)ペンタン(実施例50)に
かえた他は、実施例23と同様にして感熱記録紙を得
た。実施例23と同様にして画像記録及び記録紙の非画
像部の性能評価を行った。 〔比較例5〜10〕実施例45〜50で用いた電子供与
性無色染料(本発明化合物例I−1)をそれぞれ化合物
A−1にかえた他は、実施例45〜50と同様にして感
熱記録紙を得た。実施例23と同様にして画像記録及び
非画像部の記録紙の性能評価を行った。
【0084】実施例23〜50及び比較例1〜10の結
果を表4、表5に示す。
【0085】
【表4】
【0086】
【表5】
【0087】表4及び表5から明らかなように、本発明
のインドリルアザフタリド化合物を電子供与性無色染料
として用いた本発明の感熱記録材料は、インドリルアザ
フタリド化合物の構造及び併用する電子受容性化合物の
種類に関わらず、比較品にくらべて、いずれも非画像部
の黄変が少なく、非画像部の耐光性に優れていた。 〔実施例51〕以下に、イエロー、マゼンタ及びシアン
の3色を独立に熱記録し、フルカラーの画像を再現する
ことのできる本発明における多層多色感熱記録材料の作
製例を示す。
【0088】(1)シアン感熱発色層(A層)用塗布液
の調製 (電子供与性無色染料を含有するカプセル液の調製) 1.A層−1 実施例1(本発明化合物例I−1)のインドリルアザフ
タリド化合物3部を酢酸エチル20部に溶解させた後、
これにアルキルナフタレン(高沸点溶媒20部を添加
し、加熱して均一に混合した。得られた溶液に、キシリ
レンジイソシアナート/トリメチロールプロパンの1対
3の付加物(タケネートD−110N:商品名、武田薬
品工業製)20部を添加して均一に攪拌し、電子供与性
無色染料の溶液を調製した。 2.A層−2 フタル化ゼラチン6%の水溶液54部中に、ドテシルス
ルホン酸ナトリウム2重量%の水溶液2部を添加して調
製した液に、上記の電子供与性無色染料の溶液を加え、
ホモジナイザーを用いて乳化分散し、乳化分散液を得
た。得られた乳化分散液に水68部を加え、混合して均
一にした後、該混合液を攪拌しながら50℃に加熱し、
マイクロカプセルの平均粒子径が1.6μmとなるよう
にカプセル化反応を3時間行わせてカプセル液を得た。 (電子受容性化合物乳化分散液の調製)実施例1で使用
した電子受容性化合物であるビスフェノールPをポリビ
ニルアルコール4%水溶液150部中に加えた後、ボー
ルミルにて24時間分散して分散液を作製し、フタル化
ゼラチン15%の水溶液45部及びドテシルスルホン酸
ナトリウム10%の水溶液5部を混合した溶液に投入
し、ホモジナイザーを使用して10分間乳化し、乳化分
散液を得た。 (塗布液の調製)電子供与性無色染料を含有するカプセ
ル液と電子受容性化合物乳化分散液とを、重量比で1対
4となるように混合して塗布液を得た。
【0089】(2)マゼンタ感熱発色層(B層)用塗布
液の調製 (ジアゾ化合物を含有するカプセル液の調製)4−N−
(2−(2,4−ジ−tert−アミルフェノキシ)ブ
チリル)ピペラジノベンゼンジアゾニウムヘキサフルオ
ロホスフェート(ジアゾ化合物:365nmの波長の光
で分解)2.0部を、酢酸エチル20部に溶解した後、
更にアルキルナフタレン20部を添加し、加熱して均一
に混合した。得られた溶液にタケネートD−110N
(カプセル壁剤)15部を添加し、均一に混合してジア
ゾ化合物の溶液を得た。
【0090】得られたジアゾ化合物の溶液を、ポリビニ
ルアルコール(重合度1700でケン化度88%のも
の)6%の水溶液54部と、ドデシルスルホン酸ナトリ
ウム2%の水溶液2部を混合した溶液に添加し、ホモジ
ナイザーを使用して乳化分散した。
【0091】得られた乳化分散液に水68部を加えて均
一に混合し、撹拌しながら40℃に加熱し、カプセルの
平均粒子径が1.1μmとなるように3時間カプセル化
反応を行わせてカプセル液を得た。 (カプラー乳化分散液の調製)1−フェニル−3−
(2,5−ジ−n−オクチルオキシフェニル)バルビツ
ール酸2部、1,2,3−トリフェニルグアニジン2
部、トリクレジルホスフェート0.3部及びマレイン酸
ジエチル0.1部を、酢酸エチル10部中に溶解した。
得られた溶液を、ゼラチン6重量%の水溶液50gとド
テシルスルホン酸ナトリウム2%の水溶液2gを混合し
た水溶液中に投入した後、ホモジナイザーを用いて10
分間乳化し、乳化分散液を得た。 (塗布液の調製)ジアゾ化合物を含有するカプセル液と
カプラー乳化分散液を重量比で2対3となるように混合
して、塗布液を得た。
【0092】(3)イエロー感熱発色層(C層)用塗布
液の調製 (ジアゾ化合物を含有するカプセル液の調製)2,5−
ジブトキシ−4−トリルチオベンゼンジアゾニウムヘキ
サフルオロホスフェート(ジアゾ化合物:420nmの
波長の光で分解)3.0部を酢酸エチル20部に溶解し
た後、これに高沸点溶媒としてアルキルナフタレン20
部を添加し、加熱して均一に混合した。得られた溶液
に、カプセル壁剤としてタケネートD−110Nを15
部添加し、均一に混合してジアゾ化合物の溶液を得た。
【0093】得られたジアゾ化合物の溶液を、フタル化
ゼラチン6%の水溶液54部とドテシルスルホン酸ナト
リウム水溶液2部を混合した溶液に添加し、ホモジナイ
ザーを用いて乳化分散した。得られた乳化分散液に水6
8部を加えて均一に混合した溶液を、更に撹拌しながら
40℃に加熱し、カプセルの平均粒子径が1.3μmと
なるように3時間カプセル化反応を行わせてカプセル液
を得た。 (カプラー乳化分散液の調製)2−クロロ−5−(3−
(2,4−ジ−tert−ペンチル)フェノキシプロピ
ルアミノ)アセトアセトアニリド2部、1,2,3−ト
リフェニルグアニジン1部、トリクレジルホスフェート
0.3部及びマレイン酸ジエチル0.1部を酢酸エチル
10部中に溶解し、ゼラチン6%の水溶液50gとドテ
シルスルホン酸ナトリウム2%の水溶液2gを混合した
水溶液中に投入した後、ホモジナイザーを用いて10分
間乳化し、乳化分散液を得た。 (塗布液の調製)ジアゾ化合物を含有するカプセル液と
カプラー乳化分散液とを、重量比で2対3となるように
混合して、塗布液を得た。(4)中間層用塗布液の調製 ゼラチン(#750:商品名、新田ゼラチン株式会社
製)24%の水溶液10gに、アクリル−スチレン系樹
脂製中空カプセル(ローペークOP−62:商品名、ロ
ームアンド・ハース社製)2.4gを加えて均一に混合
し、中間層液を得た。
【0094】(5)保護層用塗布液の調製 イタコン酸変性ポリビニルアルコール(KL−318:
商品名、クラレ株式会社製)6%の水溶液100gと、
エポキシ変性ポリアミド(FL−71:商品名、東邦化
学株式会社製)30%の分散液10gとを混合した液
に、ステアリン酸亜鉛40%の分散液(ハイドリンZ:
商品名、中京油脂株式会社製)15gを添加して保護層
液を得た。バック層用塗布液 ゼラチン4%水溶液1,200gをバック層用塗布液と
して使用した。下塗層を設けた支持体の調製 厚さ175μmのポリエチレンテレフタレートの両面に
SBRラテックスを固形分重量で0.3g/m2 となる
ように塗布した後、下記の下塗層用塗布液を片面当たり
の固形分重量が0.1g/m2 となるように両面に塗布
して下塗層を設けた支持体を得た。下塗層用塗布液の調製 ゼラチン5%水溶液(#810:新田ゼラチン株式会社
製)200g、粒子径2μmのポリメチルメタクリレー
ト樹脂粒子を5%分散したゼラチン分散物0.5g、
1,2−ベンゾチアゾリン−3−オン3%水溶液1.0
g、スルホン酸ジ(2−エチル)ヘキシル2%水溶液1
0gを混合して下塗り層塗布液を得た。(6)多色感熱記録材料の作製 既に調製した、下塗り層を設けた透明支持体の一方の面
に固形分重量で1.8g/m2 (乾燥後の厚さとして1
0μm)となるようにバック層用塗布液を塗布・乾燥し
た。
【0095】次いで、他方の面に、スライドタイプホッ
パー式ビード塗布装置を使用して、スライド上で、支持
体側から順にシアン感熱発色層液、中間層液、マゼンタ
感熱発色層液、中間層液、イエロー感熱発色層液及び保
護層液となるように多層重層塗布し、乾燥して多色感熱
記録材料を得た。
【0096】塗布量は、乾燥後の固形分換算で、シアン
感熱記録層が6.1g/m2 、マゼンタ感熱記録層が
7.8g/m2 、中間層が(ゼラチン1.2g/m2
中空カプセル1.2g/m2 )2.4g/m2 、イエロ
ー感熱記録層が7.2g/m2、及び保護層が2.0g
/m2 となるように各塗布液を塗布した。(7)熱記録 得られた記録材料を用い、下記のようにして記録した。
【0097】サーマルヘッドKST型(商品名、京セラ
株式会社製)を用い、単位面積当たりの記録熱エネルギ
ーを印加電圧及びパルス幅を調節して、得られた記録材
料にマクベス濃度計で測定した画像部の濃度が0.5と
なるようにイエローの画像を記録した。
【0098】次いで、発光中心波長420nm及び出力
40Wの紫外線ランプ下に10秒間曝して、イエロー感
熱発色層を光定着した後、サーマルヘッドの記録熱エネ
ルギーを印加電圧及びパルス幅で調節し、更に、マクベ
ス濃度計で測定した画像部の濃度が0.5となるように
マゼンタの画像を記録した。
【0099】次に、発光中心波長が365nmで出力4
0Wの紫外線ランプ下に30秒間曝し、マゼンタ感熱発
色層を光定着した後サーマルヘッドの記録熱エネルギー
を印加電圧及びパルス幅で調節してマクベル濃度計で測
定した画像部の濃度が0.5となるようにシアン画像を
記録した。
【0100】この結果、イエロー、マゼンタ及びシアン
の各発色画像の他に、イエローとマゼンタの記録が重複
した画像部分は赤色に、マゼンタとシアンの記録が重複
した画像部分は青色に、イエローとシアンの記録が重複
した部分は緑色に、そしてイエロー、マゼンタ及びシア
ンの記録が重複した画像部分は黒色に発色した。 〔実施例52〕実施例51の電子供与性無色染料(本発
明化合物例I−1)を本発明化合物例I−15にかえた
他は、実施例51と同様にしてフルカラーの多層多色感
熱記録材料を得て、実施例52とした。
【0101】実施例23と同様に非画像部の耐光性試験
を行なった。 〔実施例53〜55〕実施例51の電子受容性化合物で
あるビスフェノールPを、α,α’−ビス(3,5−ジ
ヒドロキシフェニルカルボニルオキシ)−p−キシレン
(実施例53)、1,3,3,5−テトラ(4−ヒドロ
キシフェニル)ペンタン(実施例54)、4,4’−ジ
ヒドロキシ−3,3’−ジメチルジフェニルスルホン
(実施例55)にかえた他は実施例51と同様にしてフ
ルカラーの多層多色感熱記録材料を得た。 〔比較例11〜15〕実施例51、53〜55の本発明
化合物例I−1をそれぞれ化合物A−1にかえた他は、
実施例51と同様にしてフルカラーの多層多色感熱記録
材料を得た。
【0102】実施例52の本発明化合物例I−7を化合
物A−4にかえた他は、比較例12と同様にしてフルカ
ラーの多層多色感熱記録材料を得た。
【0103】かくして得られた多層多色感熱記録材料
を、実施例8と同様にして画像記録及び記録紙の非画像
部の耐光性試験をを行った。
【0104】実施例51〜55及び比較例11〜15の
結果を下記表6に示す。
【0105】
【表6】
【0106】前記表6から明らかなように、本発明のイ
ンドリルアザフタリド化合物を電子供与性無色染料とし
て用いた多層多色感熱記録材料は、従来の電子供与性無
色染料を用いたものに比較して、黄変が少なく、非画像
部の耐光性に優れていた。
【0107】
【発明の効果】本発明の新規なインドリルアザフタリド
化合物は記録材料用の電子供与性無色染料として有用で
あり、それを用いた本発明の記録材料は、良好な濃度の
青からシアン色の画像を与え、非画像部の光着色が少な
く、耐光性に優れるという効果を示した。
フロントページの続き (72)発明者 浅沼 直樹 神奈川県南足柄市中沼210番地 富士写真 フイルム株式会社内 (72)発明者 高島 正伸 静岡県富士宮市大中里200番地 富士写真 フイルム株式会社内 (72)発明者 東 俊作 静岡県富士宮市大中里200番地 富士写真 フイルム株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I)で表されるインドリルアザ
    フタリド化合物。 【化1】 式中、R1 はアルキル基、シクロアルキル基、アラルキ
    ル基、アリール基又はヘテロ環基を表し、R2 、R3
    各々水素原子、アルキル基、アリール基を表し、R4
    5 は各々水素原子、アルキル基、アルコキシ基又はハ
    ロゲン原子を表す。Xは酸素原子又は硫黄原子を表す。
  2. 【請求項2】 電子供与性無色染料と電子受容性化合物
    を使用した記録材料において、一般式(I)で表される
    インドリルアザフタリド化合物を少なくとも1種以上含
    むことを特徴とする記録材料。 【化2】 式中、R1 はアルキル基、シクロアルキル基、アラルキ
    ル基、アリール基又はヘテロ環基を表し、R2 、R3
    各々水素原子、アルキル基、アリール基を表し、R4
    5 は各々水素原子、アルキル基、アルコキシ基又はハ
    ロゲン原子を表す。Xは酸素原子又は硫黄原子を表す。
JP26305295A 1995-05-17 1995-10-11 インドリルアザフタリド化合物及びそれを使用した記録材料 Expired - Fee Related JP3683629B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26305295A JP3683629B2 (ja) 1995-05-17 1995-10-11 インドリルアザフタリド化合物及びそれを使用した記録材料
US08/648,830 US5691271A (en) 1995-05-17 1996-05-16 Indolylazaphthalides and recording materials containing the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-118782 1995-05-17
JP11878295 1995-05-17
JP26305295A JP3683629B2 (ja) 1995-05-17 1995-10-11 インドリルアザフタリド化合物及びそれを使用した記録材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0931345A true JPH0931345A (ja) 1997-02-04
JP3683629B2 JP3683629B2 (ja) 2005-08-17

Family

ID=26456658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26305295A Expired - Fee Related JP3683629B2 (ja) 1995-05-17 1995-10-11 インドリルアザフタリド化合物及びそれを使用した記録材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5691271A (ja)
JP (1) JP3683629B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005206650A (ja) * 2004-01-21 2005-08-04 Pilot Ink Co Ltd 可逆熱変色性組成物及びそれを内包した可逆熱変色性マイクロカプセル顔料
JP2006233110A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Pilot Ink Co Ltd 可逆熱変色性マイクロカプセル顔料

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003251942A (ja) * 2002-03-05 2003-09-09 Fuji Photo Film Co Ltd 感熱記録材料
JP3955083B2 (ja) * 2005-01-13 2007-08-08 日本製紙株式会社 感熱記録体
US20110106035A1 (en) * 2009-11-04 2011-05-05 Kelyn Anne Arora Absorbent article having activated color regions in overlapping layers
US8435924B2 (en) * 2009-11-04 2013-05-07 The Procter & Gamble Company Method of producing color change in overlapping layers
WO2013024664A1 (ja) * 2011-08-17 2013-02-21 富士フイルム株式会社 熱分布表示体

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS614856A (ja) * 1984-06-19 1986-01-10 Toyota Motor Corp 多連式気化器の蒸発燃料処理装置
CH664578A5 (de) * 1985-01-15 1988-03-15 Ciba Geigy Ag Ringsubstituierte 4-azaphthalide.
US4660060A (en) * 1985-06-17 1987-04-21 The Hilton-Davis Chemical Co. Imaging systems containing 3-(indol-3-yl)-3-(4-substituted aminophenyl)phthalides
JPS62270662A (ja) * 1986-05-19 1987-11-25 Yamada Chem Co Ltd アザフタリド化合物及びそれを使用した発色性記録材料

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005206650A (ja) * 2004-01-21 2005-08-04 Pilot Ink Co Ltd 可逆熱変色性組成物及びそれを内包した可逆熱変色性マイクロカプセル顔料
JP4485213B2 (ja) * 2004-01-21 2010-06-16 パイロットインキ株式会社 可逆熱変色性組成物及びそれを内包した可逆熱変色性マイクロカプセル顔料
JP2006233110A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Pilot Ink Co Ltd 可逆熱変色性マイクロカプセル顔料

Also Published As

Publication number Publication date
JP3683629B2 (ja) 2005-08-17
US5691271A (en) 1997-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3683629B2 (ja) インドリルアザフタリド化合物及びそれを使用した記録材料
GB2194070A (en) Sheet recording material containing dye-forming components
US5486446A (en) Multi-color heat-sensitive recording material utilizing multiple diazonium salt layers
JPH08311357A (ja) インドリルアザフタリド化合物及びそれを使用した記録材料
JPH08311356A (ja) インドリルアザフタリド化合物及びそれを使用した記録材料
US4808566A (en) Recording material
JPH08276654A (ja) インドリルアザフタリド化合物及びそれを使用した記録材料
JPH08311355A (ja) インドリルアザフタリド化合物及びそれを使用した記録材料
JPS6054884A (ja) 記録材料
JP3739837B2 (ja) インドリルアザフタリド化合物およびそれを使用した記録材料
JPH09111136A (ja) インドリルフタリド化合物およびそれを使用した記録材料
JP2003003081A (ja) ロイコ染料化合物およびそれを用いる記録材料
JPH09123596A (ja) インドリルアザフタリド化合物およびそれを使用した記録材料
JP3597253B2 (ja) 感熱記録材料
JP3691543B2 (ja) 感熱記録材料
JPH08324130A (ja) 感熱記録材料
JP2003073573A (ja) ロイコ染料化合物およびそれを用いる感熱記録材料
JPH08324116A (ja) 感熱記録材料
GB2195781A (en) Sheet recording material containing dye-forming components
JPS6036568A (ja) フルオラン誘導体,その製造方法およびその誘導体を用いた記録体
JPS6283182A (ja) 記録材料
JP2003251944A (ja) 感熱記録材料
JPH07276795A (ja) 記録材料
JPH08282124A (ja) 感熱記録材料
JP2003252861A (ja) サリチル酸又はサリチル酸誘導体金属塩のピラゾロン付加体及びそれを用いた感熱記録材料

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050526

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080603

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090603

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees