JPH0931320A - バインダー組成物 - Google Patents

バインダー組成物

Info

Publication number
JPH0931320A
JPH0931320A JP20903595A JP20903595A JPH0931320A JP H0931320 A JPH0931320 A JP H0931320A JP 20903595 A JP20903595 A JP 20903595A JP 20903595 A JP20903595 A JP 20903595A JP H0931320 A JPH0931320 A JP H0931320A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
group
binder composition
resin
resin latex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20903595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3645008B2 (ja
Inventor
Tatsuya Osumi
辰也 大隅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Chemical Industries Ltd filed Critical Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority to JP20903595A priority Critical patent/JP3645008B2/ja
Publication of JPH0931320A publication Critical patent/JPH0931320A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3645008B2 publication Critical patent/JP3645008B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 熱可逆的な増粘性を有し、塗工紙の製造に用
いた場合に高い光沢と印刷適性を付与するバインダー組
成物を提供する。 【解決手段】 樹脂ラテックスに、ペンタエリスリトー
ルのプロピレンオキシド付加物のエチレンオキシド付加
物が含有されてなるバインダー組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、バインダー組成物
に関し、さらに詳しくは塗工紙の製造に供すれば、高い
光沢と印刷適性を付与するバインダー組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】最近、化学安定指数が24以下である樹
脂ラテックス、多価金属塩および非熱可逆性増粘剤であ
るアルキルフェノールホルマリン縮合物のアルキレンオ
キシド付加物からなる感温ゲル化性組成物(特開平4−
261453号公報)が提案されている。また、エチレ
ン性不飽和界面活性剤を用いた乳化重合で得られる樹脂
のガラス転移温度が−30〜50℃のラテックスに感熱
ゲル化剤を配合した感温ゲル化性ラテックス組成物(特
開平6−299000号公報)が提案されている。ま
た、樹脂ラテックスの製造に用いられるノニオン性活性
剤として、2官能の疎水性ポリマーであるポリプロピレ
ングリコールのエチレンオキシド付加物、いわゆる、プ
ルロニック系活性剤が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記組成物は
加熱によって強固なゲルを形成するものの、加熱によっ
てラテックス粒子が破壊され、冷却しても元の流動性に
戻らないという非可逆的な感熱ゲル化性を有しているた
め、上記組成物を用いた塗料等を加熱後再使用する用途
には使用できないという問題があった。また、プルロニ
ック活性剤は、加熱によっても増粘またはゲル化には到
らない。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者は、加熱によっ
て強固なゲルを形成し、かつ、冷却した場合に元の流動
性に戻るという可逆的な感熱ゲル化性を有し、加熱後再
使用する用途に使用できるバインダー組成物について鋭
意検討した結果、末端にオキシエチレン基を有する3価
以上のポリエーテルポリオールを感温ゲル化剤として使
用することによって上記課題が解決できることを見いだ
し本発明に到達した。
【0005】すなわち本発明は、樹脂ラテックス(A)
に、一定の温度を境界にして親水性と疎水性が可逆的に
変化し、末端にオキシエチレン基を有する3価以上のポ
リエーテルポリオール(B)が含有されてなることを特
徴とするバインダー組成物である
【0006】本発明における樹脂ラテックス(A)とし
ては、重縮合系ポリマーのラテックス、重付加系ポリマ
ーのラテックス、ビニル重合体のラテックス等が挙げら
れる。
【0007】縮合系ポリマーとしては、ポリエステル樹
脂、ポリアミド樹脂等が挙げられ、重付加系ポリマーの
ラテックスとしては、ポリウレタン樹脂等が挙げられ
る。
【0008】前記ラテックスを構成するビニル重合体と
しては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)
アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、シクロヘ
キシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリ
レート、オクタデシル(メタ)アクリレート、グリシジ
ル(メタ)アクリレート等、N,N−ジブチル(メタ)
アクリルアミド、N−シクロヘキシル(メタ)アクリル
アミド、(メタ)アクリロニトリル、スチレン、1−メ
チルスチレン、酢酸ビニル、ビニルアルコール、ブタジ
エン、塩化ビニル、イソプレン、クロロプレン、ヒドロ
キシエチル(メタ)アクリレート、ジエチレングリコー
ルモノ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール
モノ(メタ)アクリレート、(メタ)アクリロイルオキ
シポリグリセロール、アリルアルコール、(メタ)アク
リルアミド、N−メチル(メタ)アクリルアミド、N−
メチロール(メタ)アクリルアミド、N−ビニル−2−
ピロリドン、ビニルイミダゾール、N−メチロールマレ
イミド、N−ビニルスクシンイミド、p−アミノスチレ
ン、N−ビニルカルバゾール、2−ビニルピリジン、2
−シアノエチル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリ
ル酸、(無水)マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、ビ
ニルスルホン酸、(メタ)アクリルスルホン酸、スチレ
ンスルホン酸、ビニル安息香酸、アルキルアリルスルホ
コハク酸、(メタ)アクリロイルポリオキシアルキレン
硫酸エステル、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)
アクリレート、N,N−ジメチルアミノプロピル(メ
タ)アクリレート、N,N−ジエチルアミノエチル(メ
タ)アクリレート、N,N−ジエチルアミノプロピル
(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノエチル
(メタ)アクリルアミド、ビニルアニリン、1,1,1
−トリメチルアミン(メタ)アクリルイミド、1,1−
ジメチル−1−エチルアミン(メタ)アクリルイミド、
1,1−ジメチル−1−(2’−フェニル−2’−ヒド
ロキシエチル)アミン(メタ)アクリルイミド、及び、
1,1,1−トリメチルアミン(メタ)アクリルイミド
等、ならびにこれらの組合せの(共)重合体が挙げられ
る。
【0009】樹脂ラテックス(A)としては、スチレン
系樹脂(スチレン−ブタジエン系樹脂、スチレン−アク
リル樹脂等)、アクリル系樹脂および酢酸ビニル系樹脂
(エチレン−酢酸ビニル系樹脂等)のラテックスが好ま
しく、特に、接着力が良好であるという点でスチレン−
ブタジエン系樹脂ラテックスが好ましい。
【0010】樹脂ラテックス(A)のうち、ビニル重合
体のラテックスは、前記単量体またはそれらの混合物を
通常の条件で乳化重合して得られる。乳化重合に用いら
れる乳化安定剤としては、通常の乳化剤あるいは水溶性
ポリマーが使用可能であるが、ラジカル重合性基を有す
る乳化剤を使用すると、水相の乳化剤量が少なくなる結
果、本発明のバインダー組成物の感温ゲル化性が良好と
なり好ましく、水相の乳化剤量が0.01mmol/g
以下である場合、特に好ましい。
【0011】水相の乳化剤量は、樹脂ラテックスから樹
脂分を除いて得た水相を、液体クロマトグラフィー等で
分析し定量することによって求められる。樹脂ラテック
スから樹脂分を除く方法としては、例えば、樹脂ラテッ
クスを凍結させた後融解し樹脂成分を凝集固化させて除
く方法、遠心分離機によって樹脂分を沈降固化させて除
く方法、酸またはアルカリを加えて樹脂成分を沈降固化
させて除く方法等が挙げられる。
【0012】ラジカル重合性基を有する乳化剤として
は、例えば、(1)アニオン系(メタ)アクリル酸エステ
ル類[CH2=C(R1)CO2(CH2)mSO3M(式中R1
は水素原子またはメチル基、mは1〜24の整数、Mは
アルカリ金属イオン、アンモニウムイオンまたはアミニ
ウムイオンを示す。)で示されるもの、CH2=C(R1)
CO2CH2C(R2)(OCOR3)CH2SO3MまたはCH
2=C(R1)CO2CH2C(R2)(CH2OCOR3)SO3M
(式中R1及びR2は水素原子またはメチル基、R3は炭
素数7〜21のアルキル基またはアルケニル基、Mはア
ルカリ金属イオン、アンモニウムイオンまたはアミニウ
ムイオンを示す。)で示されるもの、CH2=C(R1)C
O2CH2CH2OCOAr(R4)CO2CH2CH2OSO3
M(式中R1は水素原子またはメチル基、Arは芳香族
環、R4は水素原子または炭素数1〜24のアルキル
基、アルケニル基またはアラルキル基、Mはアルカリ金
属イオン、アンモニウムイオンまたはアミニウムイオン
を示す。)で示されるもの、CH2=C(R1)CO(AO)
pOSO3MまたはCH2=C(R1)CO(AO)pOCH2C
O2M(式中R1は水素原子またはメチル基、AOは炭素
数2〜4のオキシアルキレン基、pは2〜200の整
数、Mはアルカリ金属イオン、アンモニウムイオンまた
はアミニウムイオンを示す。)で示されるもの等]、
(2)アニオン系(メタ)アクリルアミド類[CH2=C
(R1)CONH(CH2)mSO3M(式中R1は水素原子
またはメチル基、mは1〜24の整数、Mはアルカリ金
属イオン、アンモニウムイオンまたはアミニウムイオン
を示す。)で示されるもの、CH2=C(R1)CONHC
H2C(R2)(OCOR3)CH2SO3MまたはCH2=C
(R1)CONHCH2C(R2)(CH2OCOR3)SO3M
(式中R1及びR2は水素原子またはメチル基、R3は炭
素数7〜21のアルキル基またはアルケニル基、Mはア
ルカリ金属イオン、アンモニウムイオンまたはアミニウ
ムイオンを示す。)で示されるもの、CH2=C(R1)C
ONHCH2CH2OCOAr(R4)CO2CH2CH2OS
O3M(式中R1は水素原子またはメチル基、Arは芳香
族環、R4は水素原子または炭素数1〜24のアルキル
基、アルケニル基またはアラルキル基、Mはアルカリ金
属イオン、アンモニウムイオンまたはアミニウムイオン
を示す。)で示されるもの、CH2=C(R1)CONHC
H2(AO)pOSO3MまたはCH2=C(R1)CONHC
H2(AO)pOCH2CO2M(式中R1は水素原子または
メチル基、AOは炭素数2〜4のオキシアルキレン基、
pは2〜200の整数、Mはアルカリ金属イオン、アン
モニウムイオンまたはアミニウムイオンを示す。)で示
されるもの等]、(3)アニオン系スチレン誘導体類[C
H2=CHAr(CH2)rSO3M(式中Arは芳香族環、
rは4〜24の整数、Mはアルカリ金属イオン、アンモ
ニウムイオン、またはアミニウムイオンを示す。)で示
されるもの、CH2=CHAr(AO)pSO3MまたはC
H2=CHAr(AO)pOCH2CO2M(式中Arは芳香
族環、pは2〜200の整数、Mはアルカリ金属イオ
ン、アンモニウムイオン、またはアミニウムイオンを示
す。)で示されるもの等]、(4)非イオン系(メタ)ア
クリル酸エステル類[CH2=C(R1)CO(EO)POR3
(式中R1は水素原子またはメチル基、EOはオキシエ
チレン基、pは2〜200の整数、R3は炭素数5〜2
1のアルキル基、アルケニル基またはアラルキル基を示
す。)で示されるもの、CH2=C(R1)CO(PO)p(E
O)sOR4またはCH2=C(R1)CO(EO)p(PO)sO
R4(式中R1は水素原子またはメチル基、POはオキシ
プロピレン基、EOはオキシエチレン基、p及びsは2
〜200の整数、R4は水素原子、炭素数1〜21のア
ルキル基、アルケニル基またはアラルキル基を示す。)
で示されるもの等]、(5)非イオン系(メタ)アクリル
酸アミド類[CH2=C(R1)CONHCH2(EO)POR
3(式中R1は水素原子またはメチル基、EOはオキシエ
チレン基、pは2〜200の整数、R3は炭素数5〜2
1のアルキル基、アルケニル基またはアラルキル基を示
す。)で示されるもの、CH2=C(R1)CONHCH2
(PO)p(EO)sOR4またはCH2=C(R1)CONHC
H2(EO)p(PO)sOR4(式中R1は水素原子またはメ
チル基、POはオキシプロピレン基、EOはオキシエチ
レン基、p及びsは2〜200の整数、R4は水素原子
または炭素数1〜21のアルキル基、アルケニル基また
はアラルキル基を示す。)で示されるもの等]、(6)非
イオン系スチレン誘導体類[CH2=CHAr(EO)PO
R3(式中Arは芳香族環、EOはオキシエチレン基、
pは2〜200の整数、R3は炭素数5〜21のアルキ
ル基、アルケニル基またはアラルキル基を示す。)で示
されるもの等]、(7)カチオン系(メタ)アクリル酸エ
ステル類{[CH2=C(R1)CO2CH2CH(OH)CH
2N(R4)3]X[式中R1は水素原子またはメチル基、R
4は水素原子または炭素数4〜21のアルキル基、アル
ケニル基またはアラルキル基、Xはハロゲン原子、NO
3、HSO4、CH3OSO2、(CH3O)2PO2、CH3C
O2またはHCO3を示す。]で示されるもの等}、[C
H2=C(R1)CO(AO)pN(R4)3]X[式中R1は水素
原子またはメチル基、AOは炭素数2〜4のオキシアル
キレン基、pは2〜200の整数、R4は水素原子また
は炭素数4〜21のアルキル基、アルケニル基またはア
ラルキル基、Xはハロゲン原子、NO3、HSO4、CH
3OSO2、(CH3O)2PO2、CH3CO2またはHCO3
を示す。]で示されるもの等}、(8)カチオン系(メ
タ)アクリル酸アミド類{[CH2=C(R1)CONHC
H2CH(OH)CH2N(R4)3]X[式中R1は水素原子
またはメチル基、R4は水素原子または炭素数4〜21
のアルキル基、アルケニル基またはアラルキル基、Xは
ハロゲン原子、NO3、HSO4、CH3OSO2、(CH3
O)2PO2、CH3CO2またはHCO3を示す。]で示さ
れるもの等}、[CH2=C(R1)CONH(AO)pN(R
4)3]X[式中R1は水素原子またはメチル基、AOは炭
素数2〜4のオキシアルキレン基、pは2〜200の整
数、R4は水素原子または炭素数4〜21のアルキル
基、アルケニル基またはアラルキル基、Xはハロゲン原
子、NO3、HSO4、CH3OSO2、(CH3O)2PO
2、CH3CO2またはHCO3を示す。]で示されるもの
等}、(9)カチオン系スチレン誘導体類{[CH2=CH
Ar(CH2)rN(R4)3]X[式中Arは芳香族環、rは
4〜24の整数、R4は水素原子または炭素数1〜21
のアルキル基、アルケニル基またはアラルキル基、Xは
ハロゲン原子、NO3、HSO4、CH3OSO2、(CH3
O)2PO2、CH3CO2またはHCO3を示す。]で示さ
れるもの、[CH2=CHAr(AO)pN(CH4)3]X
[式中Arは芳香族環、AOは炭素数2〜4のオキシア
ルキレン基、pは2〜200の整数、R4は水素原子ま
たは炭素数1〜21のアルキル基、アルケニル基または
アラルキル基、Xはハロゲン原子、NO3、HSO4、C
H3OSO2、(CH3O)2PO2、CH3CO2またはHC
O3を示す。]で示されるもの等}等が挙げられる。
【0013】これらのなかでは、通常の紙塗工用塗料に
用いられる顔料分散剤[例えば、ポリ(メタ)アクリル
酸ナトリウム]によって凝集しにくく、感温ゲル化時に
より強固なゲルを与えるという点で、アニオン性の(1)
〜(3)が好ましい。(1)のうち、アニオン基とポリオキシ
プロピレン鎖とを有する(メタ)アクリレートが特に好
ましい。
【0014】樹脂ラテックス(A)を製造するのに用い
られる乳化剤の使用量は通常、樹脂分に対して0.1〜
20重量%である。
【0015】樹脂ラテックス(A)の樹脂分は、通常2
0〜75%であり、好ましくは、40〜60%である。
また、樹脂ラテックス(A)中の重合体の粒子径は、通
常10〜500nm、好ましくは50〜300nmであ
り、pHは、通常3〜12、好ましくは6〜10であ
る。粒子径が500nmを越える場合あるいはpHが3
未満または12を越える場合には、感温ゲル化性が十分
に発揮できない。
【0016】樹脂ラテックス(A)の製造に際しては、
公知の重合開始剤が使用される。重合開始剤としては、
有機系重合開始剤[パーオキシド類(クメンハイドロパ
ーオキシド、ジイソプロピルベンゼンハイドロパーオキ
シド、パラメンタンハイドロパーオキシド、ベンゾイル
パーオキシド、ラウロイルパーオキシド等)、アゾ化合
物類(アゾビスイソブチロニトリル、アゾビスイソバレ
ロニトリル等)]、無機系重合開始剤[過硫酸塩(過硫
酸ナトリウム、過硫酸アンモニウム、過硫酸カリウム
等)等]等が挙げられる。重合開始剤の使用量は、通
常、単量体混合物に対して0.01〜5重量%である。
【0017】樹脂ラテックス(A)の製造において、樹
脂の分子量、ラテックスのゲル含有量等を調整する目的
で公知の連鎖移動剤を用いることができる。連鎖移動剤
としては、α−メチルスチレンダイマー(2,4−ジフ
ェニル−4−メチル−1−ペンテン等)、ターピノーレ
ン、テルピネン、ジペンテン、炭素数8〜18のアルキ
ルメルカプタン、炭素数8〜18のアルキレンジチオー
ル、チオグリコール酸アルキル、ジアルキルキサントゲ
ンジスルフィド、テトラアルキルチウラムジスルフィ
ド、四塩化炭素、等が挙げられる。これらは、単独ある
いは2種以上を組み合わせて使用できる。連鎖移動剤の
使用量は、通常、(A)を構成する単量体に対して0〜
15重量%である。
【0018】なお、還元剤[ピロ重亜硫酸ナトリウム、
亜硫酸ナトリウム、硫酸水素ナトリウム、硫酸第一鉄、
グルコース、ホルムアルデヒドナトリウムスルホキシレ
ート、L−アスコルビン酸(塩)]、キレート剤(グリ
シン、アラニン、エチレンジアミン四酢酸ナトリウム
等)、pH緩衝剤(トリポリリン酸ナトリウム、テトラ
ポリリン酸カリウム等)等の添加剤を(A)の製造中に
含有させてもよい。
【0019】本発明における一定の温度を境界にして親
水性と疎水性が可逆的に変化する、末端にオキシエチレ
ン基を有する3価以上のポリエーテルポリオール(B)
としては、活性水素基を3個以上有する化合物(a)の
炭素数2〜8の環状エーテル含有化合物一種以上の開環
付加重合体(b)のエチレンオキシド付加物が挙げられ
る。(a)としては、アルコール類(トリメチロールプ
ロパン、グリセリン、ペンタエリスリトール、トリグリ
セロール等)、アミノアルコール類(モノエタノールア
ミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン
等)、アミン類(アンモニア、エチレンジアミン、ジエ
チレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエ
チレンペンタミン等)等が挙げられる。炭素数2〜8の
環状エーテル含有化合物としては、エチレンオキシド、
プロピレンオキシド、ブチレンオキシド、テトラヒドロ
フラン、スチレンオキシド、エピクロルヒドリン等が挙
げられる。(b)の分子量は、好ましくは1000以
上、さらに好ましくは1500〜1万である。分子量が
1000未満では感温ゲル化性(加温による親水性から
疎水性への変化)のシャープさが低下する。
【0020】(b)としては、塗工紙用バインダーとし
て用いた場合に加熱乾燥中に紙塗工用塗料中の樹脂ラテ
ックス粒子の表面への移行を抑制し高い光沢と印刷適性
を付与するという点で、アミン類のプロピレンオキシド
付加物が好ましい。
【0021】また、(b)が疎水性である場合、感温ゲ
ル化性がよりシャープになり好ましい。(b)が疎水性
であるかどうかは、(b)10部と水90部を十分し振
り混ぜたあと10分間静置した液の外観で判定される。
液が均一透明である場合、(b)は疎水性でないと判定
され、液が白濁または2層以上に分離する場合、(b)
は疎水性であると判定される。
【0022】(B)は(b)にエチレンオキシドを好ま
しくは20モル以上、さらに好ましくは25〜70モル
付加して得られる。
【0023】本発明のバインダー組成物は、樹脂ラテッ
クス(A)にエチレンオキシド付加物(B)が含有され
てなるが、(A)と(B)の割合は、重量に基づいて通
常70〜99.99:0.01〜30、好ましくは80
〜99.9:0.1〜20である。(B)の割合が0.
01重量%未満であると、得られる塗工紙の白紙光沢が
不十分となる。
【0024】エチレンオキシド付加物(B)は、一定の
温度を境界にして親水性と疎水性が可逆的に変化する
が、この親水性から疎水性に変化する温度(転移温度)
は、通常15〜100℃、好ましくは40〜80℃であ
る。なお、転移温度は、(B)の1%水溶液を徐々に加
温していき、その水溶液が白濁またはゲル化し始める温
度を測定することによって求められる。
【0025】本発明の組成物は、樹脂ラテックス(A)
とエチレンオキシド付加物(B)単独あるいは(B)を
水で希釈したものとを、(B)の転移温度よりも低い温
度で、通常の混合装置(櫂型攪拌翼等)で混合すること
によって得られる。
【0026】本発明のバインダー組成物は、必要に応じ
て、接着力を高めるため等の目的で、カチオン化デンプ
ン、酸化デンプン、カゼイン、大豆蛋白、合成蛋白、ポ
リビニルアルコール、無水マレイン酸系樹脂、カルボキ
シメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース等の
公知の水溶性化合物を含有することができる。
【0027】また、必要に応じて、各種クレー、カオリ
ン、炭酸カルシウム、サチンホワイト、酸化チタン、水
酸化アルミニウム、硫酸バリウム、酸化亜鉛、硫酸カル
シウム、タルク、プラスチックピグメント(ポリスチレ
ン、スチレン/ブタジエン共重合体あるいはスチレン/
アクリル共重合体等のビーズ)等の公知の顔料1種以上
を含有することができる。
【0028】さらに、必要に応じて、顔料分散剤[ポリ
(メタ)アクリル酸ナトリウム、ピロリン酸ナトリウ
ム、ヘキサメタリン酸ナトリウム等]、消泡剤(鉱物油
系消泡剤、シリコン系消泡剤等)、その他の添加剤[潤
滑剤、pH調整剤、防腐剤、耐水化剤、印刷適性向上剤
等]の添加剤も含有することができる。
【0029】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに説明する
が、本発明はこれに限定されるものではない。実施例中
の部は重量部である。 製造例1 攪拌機、滴下ボンベ、窒素ガス導入管、温度計を備えた
加圧反応容器に水102部、スチレン45部、メチルメ
タクリレート9部、メタクリル酸4部、ラジカル重合性
基を有する乳化剤としてアクリロイルオキシポリプロピ
レン(重合度=12)硫酸エステル5部、過硫酸ナトリ
ウム1部およびラウリルメルカプタン0.2部を仕込
み、攪拌下、系内を窒素ガスで置換後、滴下ボンベから
ブタジエン37部を圧入し、50℃で30時間、85℃
で5時間反応させた。減圧下未反応モノマーをストリッ
ピングし、水酸化ナトリウム水溶液でpH9.5に調整
することによって、SBR系樹脂ラテックス1(固形分
47.9%、以下SBR1という)を得た。
【0030】製造例2 製造例2と同様にして、スチレン50部、メチルメタク
リレート4部、メタクリル酸4部、アクリロニトリル5
部、ブタジエン32部及びメタクリロイルオキシポリオ
キシプロピレン(重合度=9)硫酸エステルNa塩5部
から、SBR系樹脂ラテックス2(固形分48.3%、
以下SBR2という)を得た。
【0031】製造例3 攪拌機、滴下ロート、温度計を備えた加圧反応容器にペ
ンタエリスリトールのプロピレンオキシド28モル付加
物53部(分子量1760)および水酸化カリウム0.
2部を加え、180℃で減圧脱水後、エチレンオキシド
46.4部を8時間かけて滴下した。さらに180℃で
2時間攪拌を続行した。リン酸で中和して、4官能ポリ
プロピレングリコールのエチレンオキシド35モル付加
物(以下付加物1という)を得た。
【0032】製造例4 製造例3と同様にして、ジエチレントリアミンのプロピ
レンオキシド35モル付加物50部(分子量2133)
とエチレンオキシド51.6部を付加反応させ、5官能
ポリプロピレングリコールのエチレンオキシド50モル
付加物(以下付加物2という)を得た。
【0033】製造例5 製造例3と同様にして、分子量1300のポリプロピレ
ングリコール65部とエチレンオキシド88部を付加反
応させ、比較のためのポリプロピレングリコールのエチ
レンオキシド40モル付加物(以下付加物3という)を
得た。
【0034】実施例1〜4、比較例1,2 製造例1で得られたSBR1を100部に製造例3で得
られた付加物1の20%水溶液3部を攪拌下配合するこ
とによって、実施例1の組成物1を得た。同様にして、
SBR1と付加物2から実施例2の組成物2を、SBR
2と付加物1から実施例3の組成物3を、SBR2と付
加物2から実施例4の組成物4をそれぞれ得た。また、
SBR1と付加物3から比較例1の組成物5を、SBR
1とアルキルフェノールホルマリン縮合物のアルキレン
オキシド付加物[花王(株)製ラテムルNP−5150
T]から比較例2の組成物6を得た。
【0035】実施例1〜4及び比較例1、2でそれぞれ
得られた組成物1〜6それぞれの25℃での粘度と80
℃の湯浴中に15分間密栓下放置した後の80℃での粘
度を測定することによって感温ゲル化性を評価した。結
果を表1に示す。
【0036】
【表1】 −−−−−−−
【0037】実施例5〜8、比較例3〜5 水25部、分散剤[サンノプコ(株)製SNディスパー
サント5040]0.3部、水酸化ナトリウム0.1
部、消泡剤[サンノプコ(株)製ノプコDF122]
0.1部、クレー35部及び炭酸カルシウム15部をデ
ィスパーで、2000回転で30分間分散混合し、この
分散液に、α化リン酸化デンプン(30%水溶液)8.
3部、組成物1を14.1部加え均一混合し、実施例5
の塗工カラー1を得た。前記と同様の操作をして、組成
物2を用いて実施例6の塗工カラー2を、組成物3を用
いて実施例7の塗工カラー3を、組成物4を用いて実施
例8の塗工カラー4を、組成物5を用いて比較例3の塗
工カラー5を、組成物6を用いて比較例4の塗工カラー
6をそれぞれ得た。また、組成物1の代わりにSBR1
単独を用いて比較例5の塗工カラー7をそれぞれ得た。
【0038】各塗工カラー1〜7を、58g/m2の中質紙
にドライ塗工量約8g/m2でバーコーターを用いて塗工
し、150℃の循風乾燥機中で30秒間乾燥し、裁断し
た。その後、ミニスーパーカレンダーで、処理(温度6
0℃、ニップ圧90kg/cm、通紙2回)して塗工紙1〜
7をそれぞれ作成し、各塗工紙の諸物性を測定した。結
果を表2に示す。
【0039】
【表2】
【0040】印刷試験;明製作所(株)製RI印刷機で
オフセット用インキをベタ塗りした。 光沢;東京電色(株)製グロスメーターで75゜光沢を
測定した。
【0041】
【発明の効果】本発明のバインダー組成物は、低温では
低粘度であるが加熱によって強固なゲルを形成し、か
つ、冷却した場合に元の流動性に戻るという熱可逆的な
ゲル化性を有し、加熱後再使用する用途に使用できる感
温ゲル化性バインダー組成物である。例えば塗工紙の製
造に供すれば、高い光沢と印刷適性を付与できる。さら
に、本発明のバインダー組成物は、各種の布帛、フィル
ムあるいはシートの塗布剤あるいは含浸剤に有効であ
る。さらに接着剤や塗料のバインダーにも有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08F 2/24 MCB 9166−4J C08F 236/10 MNZ 236/10 MNZ D21H 1/28 A

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 樹脂ラテックス(A)に、一定の温度を
    境界にして親水性と疎水性が可逆的に変化し、末端にオ
    キシエチレン基を有する3価以上のポリエーテルポリオ
    ール(B)が含有されてなることを特徴とするバインダ
    ー組成物。
  2. 【請求項2】 (A)が、アニオン基とポリオキシプロ
    ピレン鎖とを有する(メタ)アクリレートを乳化剤とし
    て用いて乳化重合したスチレン−ブタジエン系樹脂ラテ
    ックスである請求項1記載のバインダー組成物。
  3. 【請求項3】 (B)が、活性水素を3個以上有する化
    合物のプロピレンオキシド開環付加重合体(b1)のエ
    チレンオキシド付加物である請求項1または2記載のバ
    インダー組成物
JP20903595A 1995-07-24 1995-07-24 バインダー組成物 Expired - Fee Related JP3645008B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20903595A JP3645008B2 (ja) 1995-07-24 1995-07-24 バインダー組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20903595A JP3645008B2 (ja) 1995-07-24 1995-07-24 バインダー組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0931320A true JPH0931320A (ja) 1997-02-04
JP3645008B2 JP3645008B2 (ja) 2005-05-11

Family

ID=16566182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20903595A Expired - Fee Related JP3645008B2 (ja) 1995-07-24 1995-07-24 バインダー組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3645008B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003519250A (ja) * 2000-01-05 2003-06-17 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト ヒドロゲル
WO2006112089A1 (ja) * 2005-03-31 2006-10-26 Sekisui Chemical Co., Ltd. バインダー樹脂組成物、及び、無機微粒子分散ペースト組成物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003519250A (ja) * 2000-01-05 2003-06-17 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト ヒドロゲル
JP4907824B2 (ja) * 2000-01-05 2012-04-04 ノバルティス アーゲー ヒドロゲル
WO2006112089A1 (ja) * 2005-03-31 2006-10-26 Sekisui Chemical Co., Ltd. バインダー樹脂組成物、及び、無機微粒子分散ペースト組成物
US8440103B2 (en) 2005-03-31 2013-05-14 Sekisui Chemical Co., Ltd. Binder resin composition and inorganic fine particle-dispersed paste composition
JP5385530B2 (ja) * 2005-03-31 2014-01-08 積水化学工業株式会社 無機微粒子分散ペースト組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP3645008B2 (ja) 2005-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2864369B2 (ja) 2モ−ドラテックス結合剤
CA2171214A1 (en) Heat-reversible thickenable binder composition
JP2002226508A (ja) 共重合体ラテックスおよび紙塗工用組成物
JPH0931320A (ja) バインダー組成物
AU2002321227B2 (en) Paper coating slurries for cast coating
JP2936250B2 (ja) 高光沢塗工紙の製造方法
JP3802177B2 (ja) 熱可逆性増粘剤
JP2779610B2 (ja) 熱可逆的増粘性バインダー組成物
JP3975096B2 (ja) 共重合体ラテックスおよび紙塗工用組成物
JP2779611B2 (ja) 熱可逆的増粘性バインダー組成物
JP2811420B2 (ja) 樹脂ラテックスの製造方法
JPH0912781A (ja) 増粘性組成物
JP2936249B2 (ja) ダブル塗工キャスト紙の製造方法
JPH0931394A (ja) 紙塗工用塗料および塗工紙の製造方法
JPH06248031A (ja) 共重合体ラテックス
JPH0925454A (ja) バインダー組成物
JP3575537B2 (ja) 紙塗工液及びそれを用いた塗工紙
JP2864222B2 (ja) バインダー組成物
JPH10237795A (ja) グラビア印刷用塗被紙
JP2000248011A (ja) 熱可逆増粘性水溶性樹脂組成物
JPH0931340A (ja) 熱可逆的増粘剤
JPH0931138A (ja) 増粘性バインダー組成物
JP2000204199A (ja) バインダ―組成物
JP2969252B2 (ja) 布帛用バインダー組成物
JPH0381379A (ja) オフセット輪転印刷紙用塗工組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20040401

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20041102

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050202

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080210

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees