JPH0931340A - 熱可逆的増粘剤 - Google Patents

熱可逆的増粘剤

Info

Publication number
JPH0931340A
JPH0931340A JP7209037A JP20903795A JPH0931340A JP H0931340 A JPH0931340 A JP H0931340A JP 7209037 A JP7209037 A JP 7209037A JP 20903795 A JP20903795 A JP 20903795A JP H0931340 A JPH0931340 A JP H0931340A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
thickener
meth
alkyl group
amine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7209037A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Osumi
辰也 大隅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Chemical Industries Ltd filed Critical Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority to JP7209037A priority Critical patent/JPH0931340A/ja
Publication of JPH0931340A publication Critical patent/JPH0931340A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 熱可逆的な増粘性を有し、塗工紙の製造に用
いた場合に高い光沢と印刷適性を付与する増粘剤を提供
する。 【解決手段】 エチレングリコールのモルホリノエチル
グリシジルエーテル付加重合体からなる増粘剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高温で増粘し、冷
却すると元の粘度にもどる熱可逆的な増粘性を与える増
粘剤に関し、さらに詳しくは、塗工紙の製造に供すれ
ば、高い光沢と印刷適性を付与する増粘剤に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、感温増粘剤としては、アルキルフ
ェノールホルマリン縮合物のアルキレンオキシド付加物
からなる感温増粘剤(特開平4−261453号公報)
が提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記感温増粘
剤は、加熱によってラテックス粒子を破壊し増粘させる
ため、冷却しても元の流動性に戻らないという非可逆的
な感熱増粘性を有しているため上記増粘剤を用いた塗料
等を加熱後再使用する用途には使用できないという問題
があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者は、加熱によっ
て強固なゲルを形成し、かつ、冷却した場合に元の流動
性に戻るという可逆的な感熱増粘性を与え、塗工紙用バ
インダー組成物を用いた場合、加熱乾燥中に樹脂ラテッ
クス粒子の塗工面表面への移行が抑制され、光沢および
印刷適性に優れた塗工紙与え、かつ、加熱後再使用でき
る感温増粘剤について鋭意検討した結果、環状アミノ基
またはアルキル基の炭素数5以上のアルキルアミノ基を
有し、かつエポキシ基または2個以上の活性水素基を有
する非ラジカル重合性単量体のポリマーを見いだすこと
によって上記課題が解決できることを見いだし本発明に
到達した。
【0005】すなわち本発明は、環状アミノ基またはア
ルキル基の炭素数5以上のアルキルアミノ基を有しかつ
エポキシ基または2個以上の活性水素基を有する非ラジ
カル重合性単量体(a)から構成される、一定の温度を
境界にして親水性と疎水性が可逆的に変化するポリマー
(A)からなることを特徴とする増粘剤である。
【0006】本発明における一定の温度を境界にして親
水性と疎水性が可逆的に変化し、環状アミンまたはアル
キル基の炭素数5以上のアルキルアミノ基を有しかつエ
ポキシ基または2個以上の活性水素基を有する非ラジカ
ル重合性単量体(a)から構成されるポリマー(A)を
構成する(a)としては、アルキレンオキシドが付加す
るための活性水素を有する環状アミン、アルキル基の炭
素数5以上のアルキルアミンのアルキレンオキシド付加
物とエピクロルヒドリンとの反応物(a1)およびその
加水開環物(a2)が挙げられる。
【0007】環状アミンとしては、非芳香族性ヘテロサ
イクリックアミン[アジリジン環を有するもの(アジリ
ジン、2−メチルアジリジン、2−エチルアジリジンな
ど)、ピロリジン環を有するもの(ピロリジン、2−メ
チルピロリジン、2−エチルピロリジン、2−ピロリド
ン、スクシンイミド、1,2−シクロヘキサンジカルボ
キシイミドなど)、ピペリジン環を有するもの(ピペリ
ジン、2−メチルピペリジン、3,5−ジメチルピペリ
ジン、2−エチルピペリジン、4−ピペリジノピペリジ
ン、2−メチル−4−ピロリジノピペリジン、エチルピ
コリコネートなど)、ピペラジン環を有するもの(1−
メチルピペラジン、1−メチル−3−エチルピペラジン
など)、モルホリン環を有するもの(モルホリン、2−
メチルモルホリン、3,5−ジメチルモルホリン、チオ
モルホリンなど)、ピロリン類(3−ピロリン、2,5
−ジメチル−3−ピロリン、2−フェニル−2−ピロリ
ンなど)、ピラゾリン類(ピラゾリンなど)、イミダゾ
ール類(2−メチルイミダゾール、2−エチル−4−メ
チルイミダゾール、2−フェニルイミダゾールなど)、
ピラゾール類(ピラゾール、ピラゾールカルボン酸な
ど)、ピリドン類(α−ピリドン、γ−ピリドンな
ど)、およびε−カプロラクタム、ピリダジノン、ピリ
ダリン、ピリドインなど];芳香族ヘテロサイクリック
アミン[2−ヒドロキシピリジン、2−ヒドロキシ−
3,5−ジターシャリブチルピリジン、2−カルボキシ
ルピリジン、4−ピリジルカルビノール、2−ヒドロキ
シピリミジン、ピロール、2−フェニルピロールな
ど];芳香族アミン[アニリン、3−メチルアニリン、
N−メチルアニリン、N−イソプロピルアニリンなど]
などが挙げられる。
【0008】これらの環状アミンのうち、好ましいの
は、非芳香族性サイクリックアミンである。なかでも好
ましいのは、ピペリジン環を有するもの及びモルホリン
環を有するもの、最も好ましいのは、モルホリン環を有
するものである。
【0009】アルキル基の炭素数5以上のアルキルアミ
ンとしては、アルキル基の炭素数5以上の1級の脂肪族
非環状アミン(ジメチルプロピルアミン、2−エチルブ
チルアミン、ペンチルアミン、2,2−ジメチルブチル
アミン、ヘキシルアミン、シクロヘキシルアミン、オク
チルアミン、2−エチルヘキシルアミン、イソデシルア
ミン、ラウリルアミンなど)、アルキル基の炭素数5以
上の2級の脂肪族非環状アミン[メチルブチルアミン、
メチルイソブチルアミン、メチルターシャリブチルアミ
ン、メチルペンチルアミン、メチルヘキシルアミン、メ
チル(2−エチルヘキシル)アミン、メチルオクチルア
ミン、メチルノニルアミン、メチルイソデシルアミン、
エチルプロピルアミン、エチルイソプロピルアミン、エ
チルブチルアミン、エチルイソブチルアミン、エチルタ
ーシャリブチルアミン、エチルペンチルアミン、エチル
ヘキシルアミン、エチル(2−エチルヘキシル)アミ
ン、エチルオクチルアミン、ジプロピルアミン、ジイソ
プロピルアミン、プロピルブチルアミン、プロピルイソ
ブチルアミン、プロピルターシャリブチルアミン、プロ
ピルペンチルアミン、プロピルヘキシルアミン、プロピ
ル(2−エチルヘキシル)アミン、プロピルオクチルア
ミン、イソプロピルブチルアミン、イソプロピルイソブ
チルアミン、イソプロピルターシャリブチルアミン、イ
ソプロピルペンチルアミン、イソプロピルヘキシルアミ
ン、イソプロピル(2−エチルヘキシル)アミン、イソ
プロピルオクチルアミン、ジブチルアミン、ジイソブチ
ルアミン、ジターシャリブチルアミン、ブチルペンチル
アミン、ジペンチルアミン、ジシクロヘキシルアミンな
ど]が挙げられる。
【0010】アルキル基の炭素数5以上のアルキルアミ
ンのうち好ましいのは、炭素数5〜8の1級の脂肪族非
環状アミンである。
【0011】アルキレンオキシドとしては、エチレンオ
キシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシドなどが
挙げられる。これらのうち好ましいものは、エチレンオ
キシドまたはプロピレンオキシド及びこの両者の組合せ
である。
【0012】アルキレンオキシドの付加モル数は、通常
1〜50モル、好ましくは1〜5モルである。
【0013】(a1)は、上記アルキレンオキシド付加
物とエピクロルヒドリンとの付加物であり、(a2)は
(a1)のエポキシ環を加水開環し1,2−ジオールと
したものである。(a1)としては、例えば、ピペリジ
ノエチルグリシジルエーテル、モルホリノエチルグリシ
ジルエーテル、モルホリノプロピルグリシジルエーテル
が挙げられる。また、(a2)としては、例えば、3−
ピペリジノエトキシ−1,2−ジヒドロキシプロパン、
3−モルホリノエトキシ−1,2−ジヒドロキシプロパ
ン、3−モルホリノプロポキシ−1,2−ジヒドロキシ
プロパン等が挙げられる。
【0014】これら非ラジカル重合性単量体(a)から
構成されるポリマー(A)としては、多価アルコール
[(ポリ)エチレングリコール、(ポリ)プロピレング
リコール、ブチレングリコール、トリメチロールプロパ
ン、ペンタエリスリトール、ヒドロキシエチル(メタ)
アクリレート(共)重合体等]に(a1)を付加させた
重合体(A1)、前記多価アルコールに(a1)と炭素
数2〜4のアルキレンオキシド(エチレンオキシド、プ
ロピレンオキシド、ブチレンオキシド等)を共付加させ
た重合体(A2)、(a2)と二塩基酸(シュウ酸、コ
ハク酸、アジピン酸等)とから得られるポリエステル
(A3)、(a2)とジイソシアネート(トリレンジイ
ソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、ヘ
キサメチレンジイソシアネート等)とから得られるポリ
ウレタン(A4)等が挙げられる。(A)としては、
(a1)または(a2)を構成単位として50重量%以
上含有することが好ましい。これらのうち、感温ゲル化
性がシャープであるという点で、(A1)、(A3)、
(A4)が好ましい。
【0015】(A)の数平均分子量は、通常500〜
5,000,000、好ましくは1,000〜500,
000である。
【0016】本発明の増粘剤は、必要により、酸化防止
剤、紫外線吸収剤、耐水化剤、香料、消泡剤、染料等を
含有することができる。
【0017】本発明の増粘剤は、重合体(A)をそのま
ま使用してもよく、また任意の濃度の(A)の溶液にし
て使用してもよい。溶液を製造するための溶剤として
は、水、アセトン、メタノール、イソプロピルアルコー
ルなどが挙げられる。(A)の溶液として使用する場合
の溶液100重量部に対する(A)の含有量は、溶剤の
種類、望まれる粘度等によって変化するが、通常0.1
〜80部である。
【0018】本発明の増粘剤は、一定の温度を境界にし
て親水性と疎水性が可逆的に変化するが、この親水性か
ら疎水性に変化する温度(転移温度)は、通常15〜1
00℃、好ましくは40〜80℃である。なお、転移温
度は、(B)の1%水溶液を徐々に加温していき、その
水溶液が白濁またはゲル化し始める温度を測定すること
によって求められる。
【0019】本発明の増粘剤は、該増粘剤の転移温度以
下で水性液に混合され、その後昇温して使用される。水
性液に混合する場合の、水性液に対する本発明の増粘剤
の使用量は、水性液の種類、粘度等によって変化する
が、水性液100重量部に対して、通常0.0001〜
30部、好ましくは0.001〜20部である。
【0020】本発明の増粘剤は、水、水と水系溶剤との
混合物、無機物あるいは有機物を含む水溶液もしくは分
散液等の水性液に適用して、増粘からゲル化に至る粘度
特性を調節するのに有用である。水性液としては、無機
塩水溶液、水溶性樹脂水溶液、水に不溶性の無機及び有
機物質の水性スラリーおよびコロイド状分散液、天然及
び合成樹脂ラテックス、各種樹脂エマルションなど、及
びこれらの混合物などが挙げられ、具体的には、塗料、
インキ、接着剤、捺染糊剤、化粧品、樹脂モルタル、セ
メント等で水性のものが挙げられる。また、不織布用バ
インダー、塗工紙用コーティング剤等のマイグレーショ
ン防止剤としても有用である。
【0021】本発明の増粘剤とともに樹脂ラテックス
(B)を用いる場合、(B)としては公知のラテックス
例えば、重縮合系ポリマーのラテックス、縮合系ポリマ
ーのラテックス、ビニル重合体のラテックス等が挙げら
れる。(B)としては、アニオン性、カチオン性、ノニ
オン性のいずれであってもよいが、感温ゲル化時により
強固なゲルを与えるという点で、アニオン性のものが好
ましい。
【0022】縮合系ポリマーとしては、ポリエステル樹
脂、ポリアミド樹脂等が挙げられ、重付加系ポリマーの
ラテックスとしては、ポリウレタン樹脂等が挙げられ
る。
【0023】ラテックスを構成するビニル重合体として
は、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アク
リレート、ブチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシ
ル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレー
ト、オクタデシル(メタ)アクリレート、グリシジル
(メタ)アクリレート等、N,N−ジブチル(メタ)ア
クリルアミド、N−シクロヘキシル(メタ)アクリルア
ミド、(メタ)アクリロニトリル、スチレン、1−メチ
ルスチレン、酢酸ビニル、ビニルアルコール、ブタジエ
ン、塩化ビニル、イソプレン、クロロプレン、ヒドロキ
シエチル(メタ)アクリレート、ジエチレングリコール
モノ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモ
ノ(メタ)アクリレート、(メタ)アクリロイルオキシ
ポリグリセロール、ビニルアルコール、アリルアルコー
ル、(メタ)アクリルアミド、N−メチル(メタ)アク
リルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、
N−ビニル−2−ピロリドン、N−メチロール−ε−カ
プロラクタム、N−メチロールマレイミド、N−ビニル
スクシンイミド、2−シアノエチル(メタ)アクリレー
ト、(メタ)アクリル酸、(無水)マレイン酸、フマル
酸、イタコン酸、ビニルスルホン酸、(メタ)アクリル
スルホン酸、スチレンスルホン酸、ビニル安息香酸、ア
ルキルアリルスルホコハク酸、(メタ)アクリロイルポ
リオキシアルキレン硫酸エステル、1,1,1−トリメ
チルアミン(メタ)アクリルイミド、1,1−ジメチル
−1−エチルアミン(メタ)アクリルイミド、1,1−
ジメチル−1−(2’−フェニル−2’−ヒドロキシエ
チル)アミン(メタ)アクリルイミド、あるいは、1,
1,1−トリメチルアミン(メタ)アクリルイミドの重
合体、ならびにこれらの単量体の共重合体が挙げられ
る。
【0024】樹脂ラテックス(B)としては、スチレン
−ブタジエン系樹脂、スチレン−アクリル樹脂、アクリ
ル系樹脂、酢酸ビニル系樹脂あるいはエチレン−酢酸ビ
ニル系樹脂のラテックスが好ましく、特に、接着力が良
好であるという点でスチレン−ブタジエン系樹脂ラテッ
クスが好ましい。
【0025】樹脂ラテックス(B)のうち、ビニル重合
体のラテックスは、前記単量体またはそれらの混合物を
通常の条件で乳化重合して得られる。乳化重合に用いら
れる乳化安定剤としては、通常の乳化剤あるいは水溶性
ポリマーが使用可能であるが、ラジカル重合性基を有す
る乳化剤を使用すると、水相の乳化剤量が少なくなる結
果、本発明のバインダー組成物の感温ゲル化性が良好と
なり好ましく、水相の乳化剤量が0.01mmol/g
以下である場合、特に好ましい。
【0026】水相の乳化剤量は、樹脂ラテックスから樹
脂分を除いて得た水相を、液体クロマトグラフィー等で
分析し定量することによって求められる。樹脂ラテック
スから樹脂分を除く方法としては、例えば、樹脂ラテッ
クスを凍結させた後融解し樹脂成分を凝集固化させて除
く方法、遠心分離機によって樹脂分を沈降固化させて除
く方法、酸またはアルカリを加えて樹脂成分を沈降固化
させて除く方法等が挙げられる。
【0027】ラジカル重合性基を有する乳化剤として
は、例えば、(1)アニオン系(メタ)アクリル酸エステ
ル類[CH2=C(R1)CO2(CH2)mSO3M(式中R1
は水素原子またはメチル基、mは1〜24の整数、Mは
アルカリ金属イオン、アンモニウムイオンまたはアミニ
ウムイオンを示す。)で示されるもの、CH2=C(R1)
CO2CH2C(R2)(OCOR3)CH2SO3MまたはCH
2=C(R1)CO2CH2C(R2)(CH2OCOR3)SO3M
(式中R1及びR2は水素原子またはメチル基、R3は炭
素数7〜21のアルキル基またはアルケニル基、Mはア
ルカリ金属イオン、アンモニウムイオンまたはアミニウ
ムイオンを示す。)で示されるもの、CH2=C(R1)C
O2CH2CH2OCOAr(R4)CO2CH2CH2OSO3
M(式中R1は水素原子またはメチル基、Arは芳香族
環、R4は水素原子または炭素数1〜24のアルキル
基、アルケニル基またはアラルキル基、Mはアルカリ金
属イオン、アンモニウムイオンまたはアミニウムイオン
を示す。)で示されるもの、CH2=C(R1)CO(AO)
pOSO3MまたはCH2=C(R1)CO(AO)pOCH2C
O2M(式中R1は水素原子またはメチル基、AOは炭素
数2〜4のオキシアルキレン基、pは2〜200の整
数、Mはアルカリ金属イオン、アンモニウムイオンまた
はアミニウムイオンを示す。)で示されるもの等]、
(2)アニオン系(メタ)アクリルアミド類[CH2=C
(R1)CONH(CH2)mSO3M(式中R1は水素原子
またはメチル基、mは1〜24の整数、Mはアルカリ金
属イオン、アンモニウムイオンまたはアミニウムイオン
を示す。)で示されるもの、CH2=C(R1)CONHC
H2C(R2)(OCOR3)CH2SO3MまたはCH2=C
(R1)CONHCH2C(R2)(CH2OCOR3)SO3M
(式中R1及びR2は水素原子またはメチル基、R3は炭
素数7〜21のアルキル基またはアルケニル基、Mはア
ルカリ金属イオン、アンモニウムイオンまたはアミニウ
ムイオンを示す。)で示されるもの、CH2=C(R1)C
ONHCH2CH2OCOAr(R4)CO2CH2CH2OS
O3M(式中R1は水素原子またはメチル基、Arは芳香
族環、R4は水素原子または炭素数1〜24のアルキル
基、アルケニル基またはアラルキル基、Mはアルカリ金
属イオン、アンモニウムイオンまたはアミニウムイオン
を示す。)で示されるもの、CH2=C(R1)CONHC
H2(AO)pOSO3MまたはCH2=C(R1)CONHC
H2(AO)pOCH2CO2M(式中R1は水素原子または
メチル基、AOは炭素数2〜4のオキシアルキレン基、
pは2〜200の整数、Mはアルカリ金属イオン、アン
モニウムイオンまたはアミニウムイオンを示す。)で示
されるもの等]、(3)アニオン系スチレン誘導体類[C
H2=CHAr(CH2)rSO3M(式中Arは芳香族環、
rは4〜24の整数、Mはアルカリ金属イオン、アンモ
ニウムイオン、またはアミニウムイオンを示す。)で示
されるもの、CH2=CHAr(AO)pSO3MまたはC
H2=CHAr(AO)pOCH2CO2M(式中Arは芳香
族環、pは2〜200の整数、Mはアルカリ金属イオ
ン、アンモニウムイオン、またはアミニウムイオンを示
す。)で示されるもの等]、(4)非イオン系(メタ)ア
クリル酸エステル類[CH2=C(R1)CO(EO)POR3
(式中R1は水素原子またはメチル基、EOはオキシエ
チレン基、pは2〜200の整数、R3は炭素数5〜2
1のアルキル基、アルケニル基またはアラルキル基を示
す。)で示されるもの、CH2=C(R1)CO(PO)p(E
O)sOR4またはCH2=C(R1)CO(EO)p(PO)sO
R4(式中R1は水素原子またはメチル基、POはオキシ
プロピレン基、EOはオキシエチレン基、p及びsは2
〜200の整数、R4は水素原子、炭素数1〜21のア
ルキル基、アルケニル基またはアラルキル基を示す。)
で示されるもの等]、(5)非イオン系(メタ)アクリル
酸アミド類[CH2=C(R1)CONHCH2(EO)POR
3(式中R1は水素原子またはメチル基、EOはオキシエ
チレン基、pは2〜200の整数、R3は炭素数5〜2
1のアルキル基、アルケニル基またはアラルキル基を示
す。)で示されるもの、CH2=C(R1)CONHCH2
(PO)p(EO)sOR4またはCH2=C(R1)CONHC
H2(EO)p(PO)sOR4(式中R1は水素原子またはメ
チル基、POはオキシプロピレン基、EOはオキシエチ
レン基、p及びsは2〜200の整数、R4は水素原子
または炭素数1〜21のアルキル基、アルケニル基また
はアラルキル基を示す。)で示されるもの等]、(6)非
イオン系スチレン誘導体類[CH2=CHAr(EO)PO
R3(式中Arは芳香族環、EOはオキシエチレン基、
pは2〜200の整数、R3は炭素数5〜21のアルキ
ル基、アルケニル基またはアラルキル基を示す。)で示
されるもの等]、(7)カチオン系(メタ)アクリル酸エ
ステル類{[CH2=C(R1)CO2CH2CH(OH)CH
2N(R4)3]X[式中R1は水素原子またはメチル基、R
4は水素原子または炭素数4〜21のアルキル基、アル
ケニル基またはアラルキル基、Xはハロゲン原子、NO
3、HSO4、CH3OSO2、(CH3O)2PO2、CH3C
O2またはHCO3を示す。]で示されるもの等}、[C
H2=C(R1)CO(AO)pN(R4)3]X[式中R1は水素
原子またはメチル基、AOは炭素数2〜4のオキシアル
キレン基、pは2〜200の整数、R4は水素原子また
は炭素数4〜21のアルキル基、アルケニル基またはア
ラルキル基、Xはハロゲン原子、NO3、HSO4、CH
3OSO2、(CH3O)2PO2、CH3CO2またはHCO3
を示す。]で示されるもの等}、(8)カチオン系(メ
タ)アクリル酸アミド類{[CH2=C(R1)CONHC
H2CH(OH)CH2N(R4)3]X[式中R1は水素原子
またはメチル基、R4は水素原子または炭素数4〜21
のアルキル基、アルケニル基またはアラルキル基、Xは
ハロゲン原子、NO3、HSO4、CH3OSO2、(CH3
O)2PO2、CH3CO2またはHCO3を示す。]で示さ
れるもの等}、[CH2=C(R1)CONH(AO)pN(R
4)3]X[式中R1は水素原子またはメチル基、AOは炭
素数2〜4のオキシアルキレン基、pは2〜200の整
数、R4は水素原子または炭素数4〜21のアルキル
基、アルケニル基またはアラルキル基、Xはハロゲン原
子、NO3、HSO4、CH3OSO2、(CH3O)2PO
2、CH3CO2またはHCO3を示す。]で示されるもの
等}、(9)カチオン系スチレン誘導体類{[CH2=CH
Ar(CH2)rN(R4)3]X[式中Arは芳香族環、rは
4〜24の整数、R4は水素原子または炭素数1〜21
のアルキル基、アルケニル基またはアラルキル基、Xは
ハロゲン原子、NO3、HSO4、CH3OSO2、(CH3
O)2PO2、CH3CO2またはHCO3を示す。]で示さ
れるもの、[CH2=CHAr(AO)pN(CH4)3]X
[式中Arは芳香族環、AOは炭素数2〜4のオキシア
ルキレン基、pは2〜200の整数、R4は水素原子ま
たは炭素数1〜21のアルキル基、アルケニル基または
アラルキル基、Xはハロゲン原子、NO3、HSO4、C
H3OSO2、(CH3O)2PO2、CH3CO2またはHC
O3を示す。]で示されるもの等}等が挙げられる。
【0028】これらのなかでは、通常の紙塗工用塗料に
用いられる顔料分散剤[例えば、ポリ(メタ)アクリル
酸ナトリウム]によって凝集しにくく、感温ゲル化時に
より強固なゲルを与えるという点で、アニオン性の(1)
〜(3)が好ましい。(1)のうち、アニオン基とポリオキシ
プロピレン鎖とを有する(メタ)アクリレートが特に好
ましい。
【0029】(B)を製造するのに用いられる乳化剤の
使用量は通常、樹脂分に対して0.1〜20重量%であ
る。
【0030】樹脂ラテックス(B)の樹脂分は、通常2
0〜75%であり、好ましくは、40〜60%である。
また、樹脂ラテックス(B)の粒子径は、通常10〜5
00nm、好ましくは50〜300nmであり、pH
は、通常3〜12、好ましくは6〜10である。粒子径
が500nmを越える場合あるいはpHが3未満または
12を越える場合には、感温ゲル化性が十分に発揮でき
ない。
【0031】樹脂ラテックス(B)の製造に際しては、
公知の重合開始剤が使用される。重合開始剤としては、
有機系重合開始剤[パーオキシド類(クメンハイドロパ
ーオキシド、ジイソプロピルベンゼンハイドロパーオキ
シド、パラメンタンハイドロパーオキシド、ベンゾイル
パーオキシド、ラウロイルパーオキシド等)、アゾ化合
物類(アゾビスイソブチロニトリル、アゾビスイソバレ
ロニトリル等)]、無機系重合開始剤[過硫酸塩(過硫
酸ナトリウム、過硫酸アンモニウム、過硫酸カリウム
等)等]等が挙げられる。重合開始剤の使用量は、通
常、単量体混合物に対して0.01〜5重量%である。
【0032】樹脂ラテックス(B)の製造において、樹
脂の分子量、ラテックスのゲル含有量等を調節する目的
で公知の連鎖移動剤を用いることができる。連鎖移動剤
としては、α−メチルスチレンダイマー(2,4−ジフ
ェニル−4−メチル−1−ペンテン等)、ターピノーレ
ン、テルピネン、ジペンテン、炭素数8〜18のアルキ
ルメルカプタン、炭素数8〜18のアルキレンジチオー
ル、チオグリコール酸アルキル、ジアルキルキサントゲ
ンジスルフィド、テトラアルキルチウラムジスルフィ
ド、四塩化炭素、等が挙げられる。これらは、単独ある
いは2種以上を組み合わせて使用できる。連鎖移動剤の
使用量は、通常、単量体混合物に対して0〜15重量%
である。
【0033】なお、還元剤[ピロ重亜硫酸ナトリウム、
亜硫酸ナトリウム、硫酸水素ナトリウム、硫酸第一鉄、
グルコース、ホルムアルデヒドナトリウムスルホキシレ
ート、L−アスコルビン酸(塩)]、キレート剤(グリ
シン、アラニン、エチレンジアミン四酢酸ナトリウム
等)、pH緩衝剤(トリポリリン酸ナトリウム、テトラ
ポリリン酸カリウム等)等の添加剤を(B)の製造中に
含有させてもよい。
【0034】樹脂ラテックス(B)に本発明の増粘剤
(A)を使用する場合、(B)と(A)の割合は、重量
に基づいて通常70〜99.99:0.01〜30、好
ましくは80〜99.9:0.1〜20である。
【0035】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに説明する
が、本発明はこれに限定されるものではない。実施例中
の部は重量部である。 実施例1 攪拌機、滴下ロート、温度計を備えた加圧反応容器にエ
チレングリコール2部および水酸化カリウム0.1部を
加え、130℃で減圧脱水後、モルホリノエチルグリシ
ジルエーテル(モルホリンのエチレンオキシド1モル付
加物とエピクロルヒドリンとの反応物)80部を15時
間かけて滴下した。さらに140℃で4時間攪拌を続行
した。リン酸で中和して、モルホリノエチルグリシジル
エーテル重合体(重合度約13)(以下増粘剤1とい
う)を得た。
【0036】実施例2 攪拌機、温度計、蒸留管を備えた反応容器にアジピン酸
73部、3−モルホリノエトキシ−1,2−ジヒドロキ
シプロパン(モルホリンのエチレンオキシド1モル付加
物とエピクロルヒドリンとの反応物の加水開環物)10
3部およびパラトルエンスルホン酸0.1部を加え、脱
水条件下で、120℃で20時間反応させた。水酸化ナ
トリウムで中和して、ポリエステル(以下増粘剤2とい
う)を得た。
【0037】製造例1 攪拌機、滴下ボンベ、窒素ガス導入管、温度計を備えた
加圧反応容器に水102部、スチレン45部、メチルメ
タクリレート9部、メタクリル酸4部、ラジカル重合性
基を有する乳化剤としてアクリロイルオキシポリプロピ
レン(重合度=12)硫酸エステルNa塩5部、過硫酸
ナトリウム1部およびラウリルメルカプタン0.2部を
仕込み、攪拌下、系内を窒素ガスで置換後、滴下ボンベ
からブタジエン37部を圧入し、50℃で30時間、8
5℃で5時間反応させた。減圧下未反応モノマーをスト
リッピングし、水酸化ナトリウム水溶液でpH9.5に
調整することによって、SBR系樹脂ラテックス1(固
形分47.9%、以下SBR1という)を得た。
【0038】製造例2 製造例3と同様にして、スチレン50部、メチルメタク
リレート4部、メタクリル酸4部、アクリロニトリル5
部、ブタジエン32部及びメタクリロイルオキシポリオ
キシプロピレン(重合度=9)硫酸エステルNa塩5部
から、SBR系樹脂ラテックス2(固形分48.3%、
以下SBR2という)を得た。
【0039】使用例1〜4、比較例1,2 製造例1で得られたSBR1を100部に増粘剤1の2
0%水溶液3部を攪拌下配合することによって、使用例
1の組成物1を得た。同様にして、SBR1と増粘剤2
から使用例2の組成物2を、SBR2と増粘剤1から使
用例3の組成物3を、SBR2と増粘剤2から使用例4
の組成物4をそれぞれ得た。また、SBR1とアルキル
フェノールホルマリン縮合物のアルキレンオキシド付加
物[花王(株)製ラテムルNP−5150T]から比較
例1の組成物5を得た。
【0040】得られた組成物1〜5および比較例2とし
てのSBR1を80℃の湯浴中に15分間密栓下放置し
80℃での粘度を測定後、25℃で2時間冷却し、粘度
を測定した。結果を表1に示す。
【0041】
【表1】 −−−−−−−−−
【0042】使用例5〜8、比較例3〜4 水25部、分散剤[サンノプコ(株)製SNディスパー
サント5040]0.3部、水酸化ナトリウム0.1
部、消泡剤[サンノプコ(株)製ノプコDF122]
0.1部、クレー35部及び炭酸カルシウム15部をデ
ィスパーで、2000回転で30分間分散混合し、この
分散液に、α化リン酸化デンプン(30%水溶液)8.
3部、組成物1を14.1部加え均一混合し、使用例5
の塗工カラー1を得た。前記と同様の操作をして、組成
物1に代えて組成物2を用いて使用例6の塗工カラー2
を、組成物3を用いて使用例7の塗工カラー3を、組成
物4を用いて使用例8の塗工カラー4を、組成物5を用
いて比較例3の塗工カラー5ををそれぞれ得た。また、
組成物1の代わりにSBR1を用いて比較例4の塗工カ
ラー6をそれぞれ得た。
【0043】各塗工カラー1〜6を、58g/m2の中質紙
にドライ塗工量約8g/m2でバーコーターを用いて塗工
し、150℃の循風乾燥機中で30秒間乾燥し、裁断し
た。その後、ミニスーパーカレンダーで、処理(温度6
0℃、ニップ圧90kg/cm、通紙2回)して塗工紙1〜
7をそれぞれ作成し、各塗工紙の諸物性を測定した。結
果を表2に示す。
【0044】
【表2】
【0045】印刷試験;明製作所(株)製RI印刷機で
オフセット用インキをベタ塗りした。 光沢;東京電色(株)製グロスメーターで75゜光沢を
測定した。
【0059】
【発明の効果】本発明の増粘剤は、低温では低粘度であ
るが加熱によって強固なゲルを形成し、かつ、冷却した
場合に元の流動性に戻るという可逆的な感熱ゲル化性を
与え、加熱後再使用する用途に使用できる増粘剤であ
る。例えば塗工紙の製造に供すれば、高い光沢と印刷適
性を付与できる。さらに、本発明の熱可逆型増粘剤は、
各種の布帛、フィルムあるいはシートの塗布剤あるいは
含浸剤用の増粘剤として有効である。さらに接着剤や塗
料のバインダー用途にも有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C09K 3/00 C09K 3/00 G D21H 19/44 D21H 1/28 Z

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 環状アミノ基またはアルキル基の炭素数
    5以上のアルキルアミノ基を有しかつエポキシ基または
    2個以上の活性水素基を有する非ラジカル重合性単量体
    (a)から構成される、一定の温度を境界にして親水性
    と疎水性が可逆的に変化するポリマー(A)からなるこ
    とを特徴とする増粘剤。
  2. 【請求項2】 (a)が、モルホリノエチルグリシジル
    エーテルである請求項1記載の増粘剤。
  3. 【請求項3】 (A)が、モルホリノエチルグリシジル
    エーテルを加水開環して得られるジオールから誘導され
    るポリウレタンまたはポリエステルである請求項1記載
    の増粘剤。
JP7209037A 1995-07-24 1995-07-24 熱可逆的増粘剤 Pending JPH0931340A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7209037A JPH0931340A (ja) 1995-07-24 1995-07-24 熱可逆的増粘剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7209037A JPH0931340A (ja) 1995-07-24 1995-07-24 熱可逆的増粘剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0931340A true JPH0931340A (ja) 1997-02-04

Family

ID=16566214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7209037A Pending JPH0931340A (ja) 1995-07-24 1995-07-24 熱可逆的増粘剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0931340A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002105435A (ja) * 2000-03-16 2002-04-10 Kao Corp レオロジーコントロール剤
WO2022131218A1 (ja) * 2020-12-15 2022-06-23 東洋紡株式会社 ポリエステル樹脂

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002105435A (ja) * 2000-03-16 2002-04-10 Kao Corp レオロジーコントロール剤
JP4519340B2 (ja) * 2000-03-16 2010-08-04 花王株式会社 レオロジーコントロール剤
WO2022131218A1 (ja) * 2020-12-15 2022-06-23 東洋紡株式会社 ポリエステル樹脂

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5817214A (en) Rosin emulsion sizing agent for paper making and method for paper sizing using the same
US6271300B1 (en) Thermoreversible thickening binder composition
US4228047A (en) Starch compatible polyvinyl acetate latices
JPH0931340A (ja) 熱可逆的増粘剤
CA2119645C (en) Thermoreversible thickener
JP3802177B2 (ja) 熱可逆性増粘剤
JP2936250B2 (ja) 高光沢塗工紙の製造方法
JPH0931394A (ja) 紙塗工用塗料および塗工紙の製造方法
US20040175590A1 (en) Paper coating slurries for cast coating
JP2936249B2 (ja) ダブル塗工キャスト紙の製造方法
JP2864222B2 (ja) バインダー組成物
JP2779611B2 (ja) 熱可逆的増粘性バインダー組成物
JPH0925454A (ja) バインダー組成物
JP2779610B2 (ja) 熱可逆的増粘性バインダー組成物
JPH0931320A (ja) バインダー組成物
JPH0931138A (ja) 増粘性バインダー組成物
JP2811420B2 (ja) 樹脂ラテックスの製造方法
JPH10237795A (ja) グラビア印刷用塗被紙
JP3195165B2 (ja) 密着性向上方法
KR100232114B1 (ko) 열가역형 중점제
EP0672739B1 (en) Thermoreversible thickener
JP2969252B2 (ja) 布帛用バインダー組成物
JP2000204199A (ja) バインダ―組成物
JP2001295195A (ja) グラビア印刷用紙用塗工組成物
JP2000226547A (ja) バインダー組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040511

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040921