JPH09312453A - 熱圧着用回路基板 - Google Patents

熱圧着用回路基板

Info

Publication number
JPH09312453A
JPH09312453A JP8148661A JP14866196A JPH09312453A JP H09312453 A JPH09312453 A JP H09312453A JP 8148661 A JP8148661 A JP 8148661A JP 14866196 A JP14866196 A JP 14866196A JP H09312453 A JPH09312453 A JP H09312453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solder
circuit board
thermocompression bonding
hole
holes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8148661A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Fukazawa
豊 深沢
Atsushi Enjo
篤志 遠城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP8148661A priority Critical patent/JPH09312453A/ja
Publication of JPH09312453A publication Critical patent/JPH09312453A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/328Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by welding
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/361Assembling flexible printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/363Assembling flexible printed circuits with other printed circuits by soldering
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/42Plated through-holes or plated via connections

Abstract

(57)【要約】 【課題】 熱圧着時に接続端子間のピッチが狭くても半
田ブリッジせずに、しかもプリント基板同士が確実に接
続される熱圧着用回路基板を提供する。 【解決手段】 スルーホール(3)を形成した接続端子
(2)を有し、接続端子(2)は、フレキシブルプリン
ト基板(5)上に形成された接続端子(6)と熱圧着に
より半田接続され、熱圧着時の余剰半田をスルーホール
(3)内に吸収するように構成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プリント基板、特
にフレキシブルプリント基板と回路基板を熱圧着により
半田接続する熱圧着用回路基板に関するものである。
【0002】
【従来の技術】プリント基板は種々の分野で種々の用途
に用いられており、カメラボディもその例外ではない。
即ち、カメラボディ内の急激な電子化に伴い、電気的導
通を図る為にフレキシブルプリント基板を使用する割合
が増大している。フレキシブルプリント基板は、狭いス
ペース内に多数の配線を配設する事ができる長所を有し
ている。フレキシブルプリント基板は、他のプリント基
板と半田接続によって導通させる必要があるが、その方
法として熱圧着が一般的である。熱圧着の初期の頃は、
図7の様に行われていた。
【0003】図7は、フレキシブルプリント基板と回路
基板31との接続状態を示す平面図であり、図8は図7
のA−A線断面図である。即ち、フレキシブルプリント
基板30の接合面上に形成された接続端子30aと、回
路基板31上に形成された接続端子31aを、半田を介
して接続する構造になっていた。
【0004】しかし上記の接続構造では、熱圧着前に供
給する予備半田量が多い場合に、フレキシブルプリント
基板30上の半田が、加圧加熱によって広がると半田ブ
リッジが生じてしまった。また、接続強度は、パターン
の引き剥し力に対する半田と銅の界面の合金部の強度に
依存する。そのために、接続強度は極めて弱く、他の接
着剤等による補強処理が不可欠であった。従って、接続
面積を大きくして接続強度を確保する必要上、接続端子
間のパターンピッチを狭くする事ができず、また補強処
理の為のスペースも必要となるので、接続に要する総面
積が大きくなってしまうという問題があった。
【0005】その後、改良が成され、図9の様な方法が
発明された(実開平5−29178号)。即ち、図10
の様にフレキシブルプリント基板41の接続端子41a
にスルーホールメッキ40dをしたスルーホール40b
を形成し、それと回路基板41の接続端子41aを、半
田を介して接続するという構造である。
【0006】この方法は、熱圧着時の余剰半田をスルー
ホール40b内に吸収する事により、半田ブリッジを防
ぐ事と、更にスルーホール40b内に吸収した半田がス
ルーホール40bの内壁にフィレット40cを形成する
事から、接続強度が向上する事を特徴としている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、熱圧着はフレ
キシブルプリント基板40の上(図10)からスルーホ
ール40bの上をヒートツール(半田ごて等)で塞ぐ様
に行う為、スルーホール40b内の空気が抜けないと、
溶けた余剰半田がスルーホール40b内に充分吸収され
ない事があった。熱圧着時の余剰半田がスルーホール4
0b内に充分吸収されないと、半田ブリッジの発生率が
高くなるばかりでなく、銅と半田の接続面積がスルーホ
ール40bの部分で少なくなる事から接続強度も減少す
る問題があった。
【0008】また、たとえスルーホール40b内の空気
がうまく抜ける様に熱圧着ができたとしても、フレキシ
ブルプリント基板40の厚さ分しか余剰半田を吸収でき
ないので、スルーホール40bが余剰半田の吸収や接続
強度の向上に大きな効果をもたらすことは、あまり期待
できない。また、熱圧着時にスルーホールから半田や半
田フラックスが出てくる為、これらでヒートツールが汚
れると、繰り返し作業の中では作業精度に悪影響を及ぼ
す。
【0009】この半田ブリッジを防ぎ、かつ高い接続強
度が得られる半田接続を行う為には、厳密に予備半田量
の制御を行うと共に、熱圧着時の加圧力、加熱温度、加
熱時間等の、極めて微妙な条件を最適に調整する必要が
あり、これらの条件制御が難しいという問題がある。こ
れらの問題を解決するには、予備半田量を厳密に制御す
るのが最も効果的であるが、予備半田を半田印刷機です
る場合、その構造上、予備半田量を厳密に制御する事は
大変難しい。
【0010】本発明は、上記の問題点に鑑みてなされた
もので、熱圧着時に接続端子間のピッチが狭くても半田
ブリッジせずに、しかもプリント基板同士が確実に接続
される熱圧着用回路基板を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、本発明の熱圧着用回路基板は、スルーホール(3)
を形成した接続端子(2)を有し、接続端子(2)は、
フレキシブルプリント基板(5)上に形成された接続端
子(6)と熱圧着により半田接続され、熱圧着時の余剰
半田をスルーホール(3)内に吸収するように構成され
ている。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。
【0013】図1および図2は、本発明による熱圧着用
回路基板の一実施例を示す平面図および断面図である。
【0014】図1および図2において、熱圧着用回路基
板1の各接続端子2には、スルーホール3が形成されて
いる。このスルーホール3の内壁には、半田濡れ性およ
び半田接続信頼性を確保する為に、スルーホールメッキ
4を施してある。さらに熱圧着用回路基板1の各接続端
子2上には、予め予備半田を施しておき、熱圧着用回路
基板1の上からフレキシブルプリント基板5の接続端子
6が向かい合う様に、双方の基板1および5を重ね合わ
せる。
【0015】熱圧着は、フレキシブルプリント基板5の
上(図1)から、ヒートツールで加圧加熱する事によっ
て半田接続を行う。この際、予備半田量が多い場合であ
っても、余剰半田をスルーホール3内に吸収できる量
が、従来に比べて多い為、半田ブリッジの発生がより一
層少なくなった。また、スルーホール3内に吸収された
半田7は、スルーホールメッキ4による半田濡れ性など
の張力で、スルーホール3から下に垂れ落ちてしまう事
はなく、図1に示す様に、従来に比べて、スルーホール
3内に深く半田接続される為、接続強度が格段に向上し
た。
【0016】この様に余剰半田の吸収量が多く、接続強
度が高いので、補強処理の為のスペースは必要とせず、
接続端子の面積も小さくて済む為、従来より高密度な熱
圧着が可能となった。
【0017】以上の実施例において、熱圧着用回路基板
1、接続端子2、スルーホール3、スルーホールメッキ
4の材質、形状、スルーホールの数や位置、基板層数、
基板厚等は、適宜選択または設計される。
【0018】なお、本発明は上記実施例によって限定さ
れるものではなく、例えば、図3および図4に示す様
に、スルーホールメッキ4(図1参照)を省略した場合
であっても、本発明を適用することができる。この場合
には、スルーホール3内の半田接続は成されない為、接
続強度が多少落ちるが、余剰半田の吸収効果は得られ
る。吸収された半田7は、図4に示すように、スルーホ
ール3内に跡切れた状態で充填吸収される場合が多い。
【0019】その他には、回路基板が薄く、充分な余剰
半田の吸収ができない場合や、より高い接続強度を得る
為に、図5および図6の様に回路基板1の裏側のスルー
ホール3を表側より大きな径の穴にすることが考えられ
る。この場合には、余剰半田の吸収量が増すと共に、断
面がくさび状の半田により高い接続強度が得られる。
【0020】また、スルーホールは、接続端子の長手方
向の端部に設けるのが好ましいが、接続端子の中央部に
設けることも可能である。更に、1つの接続端子に複数
個のスルーホールを形成することもできる。この場合
は、接続端子の両端部に1個ずつ2個設けることも、接
続端子の一端部に1個設け、接続強度を要する他端部に
2個、合計3個設けるようにもできる。
【0021】以上で説明したように、スルーホールを従
来例の図10とは反対に、回路基板側に設けた事で、余
剰半田の吸収量が増え、接続端子間のパターンピッチが
狭くなっても半田ブリッジの発生がより防止できるよう
になった。更にスルーホールメッキにより吸収した余剰
半田は、接続面とスルーホール内に充填接続され、従来
に比べて銅と半田の合金部分が大きい事から接続強度も
向上した。
【0022】
【発明の効果】以上のように、本発明の熱圧着用回路基
板によれば、スルーホール(3)が形成され接続端子
(2)が、フレキシブルプリント基板(5)上に形成さ
れた接続端子(6)と熱圧着により半田接続され、熱圧
着時の余剰半田をスルーホール(3)内に吸収するよう
にしたので、熱圧着時の余剰半田の処理と接続強度の確
保を同時に解決することができる。また、補強処理の為
のスペースを必要としない事と、スルーホール内の余剰
半田により、再熱圧着も可能となる効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による熱圧着用回路基板の一実施例を示
す平面図である。
【図2】本発明による熱圧着用回路基板の一実施例を示
す断面図である。
【図3】本発明による熱圧着用回路基板の一実施例を示
す平面図である。
【図4】本発明による熱圧着用回路基板の一実施例を示
す断面図である。
【図5】本発明による熱圧着用回路基板の一実施例を示
す平面図である。
【図6】本発明による熱圧着用回路基板の一実施例を示
す断面図である。
【図7】従来の熱圧着用回路基板の一例を示す平面図で
ある。
【図8】従来の熱圧着用回路基板の一例を示す断面図で
ある。
【図9】従来の熱圧着用回路基板の一例を示す平面図で
ある。
【図10】従来の熱圧着用回路基板の一例を示す断面図
である。
【符号の説明】
1 熱圧着用回路基板 2 接続端子 3 スルーホール 4 スルーホールメッキ 5 フレキシブルプリント基板 6 接続端子 7 半田

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】スルーホール(3)を形成した接続端子
    (2)を有し、 前記接続端子(2)は、フレキシブルプリント基板
    (5)上に形成された接続端子(6)と熱圧着により半
    田接続され、熱圧着時の余剰半田を前記スルーホール
    (3)内に吸収することを特徴とする熱圧着用回路基
    板。
  2. 【請求項2】前記スルーホールにはスルーホールメッキ
    (4)が施されていることを特徴とする請求項1に記載
    の熱圧着用回路基板。
  3. 【請求項3】前記スルーホールが、前記接続端子の長手
    方向の端部に形成されることを特徴とする請求項1乃至
    請求項2に記載の熱圧着用回路基板。
  4. 【請求項4】前記スルーホールが、1つの前記接続端子
    に複数個形成されることを特徴とする請求項1乃至請求
    項2に記載の熱圧着用回路基板。
JP8148661A 1996-05-20 1996-05-20 熱圧着用回路基板 Pending JPH09312453A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8148661A JPH09312453A (ja) 1996-05-20 1996-05-20 熱圧着用回路基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8148661A JPH09312453A (ja) 1996-05-20 1996-05-20 熱圧着用回路基板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09312453A true JPH09312453A (ja) 1997-12-02

Family

ID=15457803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8148661A Pending JPH09312453A (ja) 1996-05-20 1996-05-20 熱圧着用回路基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09312453A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2823633A1 (fr) * 2001-04-12 2002-10-18 Univ Joseph Fourier Procede de connexion pour structure a electrodes implantable
JP2005216915A (ja) * 2004-01-27 2005-08-11 Seiko Epson Corp 実装構造体、実装構造体の製造方法、電気光学装置および電子機器
JP2006100566A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Toshiba Corp プリント配線板構造および電子機器
US7149090B2 (en) 2001-09-11 2006-12-12 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Structure of flexible printed circuit board

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2823633A1 (fr) * 2001-04-12 2002-10-18 Univ Joseph Fourier Procede de connexion pour structure a electrodes implantable
WO2002085085A1 (fr) * 2001-04-12 2002-10-24 Microvitae Technologies Procede de connexion pour structure a electrodes implantable
EP1378151A1 (fr) * 2001-04-12 2004-01-07 Microvitae Technologies Procede de connexion pour structure a electrodes implantable
US7090505B2 (en) 2001-04-12 2006-08-15 Microvitae Technologies Connecting method for structure with implantable electrodes
US7149090B2 (en) 2001-09-11 2006-12-12 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Structure of flexible printed circuit board
JP2005216915A (ja) * 2004-01-27 2005-08-11 Seiko Epson Corp 実装構造体、実装構造体の製造方法、電気光学装置および電子機器
JP2006100566A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Toshiba Corp プリント配線板構造および電子機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2756184B2 (ja) 電子部品の表面実装構造
JPH06503687A (ja) ハンダ・メッキした回路トレースに対するハンダ・バンプ相互接続部を形成する方法
KR100277509B1 (ko) 전자부품탑재용기판
JPH01319993A (ja) プリント回路基板の接続方法
JPH09312453A (ja) 熱圧着用回路基板
JPH06104547A (ja) フレキシブル基板
JPH0823147A (ja) 回路基板の接続構造
JP3346216B2 (ja) プリント配線板
KR19980024072A (ko) 반도체 장치 및 그 실장 방법
JP2001358442A (ja) 半導体パッケージの実装構造
JPH0215662A (ja) 集積回路のリードメッキ方法
JPS61214548A (ja) テ−プキヤリア
JP2002026482A (ja) 電子部品の実装構造
JP4225164B2 (ja) 配線基板の製造方法
JPH0590725A (ja) フレキシブル基板の接続構造
JPH01143164A (ja) 表面実装用プリント配線板
JP3054555B2 (ja) フレキシブルプリント基板と硬質基板との電極接合構造
JPH05121868A (ja) プリント基板に対する電子部品の半田付け実装方法
JPH06177533A (ja) 複合プリント基板の接合方法
JPH04142095A (ja) 部材の接続構造
JP3629600B2 (ja) 電子部品搭載用基板の製造方法
JPS60236291A (ja) 印刷配線板構造
JP3643399B2 (ja) 電子部品搭載用基板の製造方法
JPS6147697A (ja) 電子部品の半田付け方法
JPH06105829B2 (ja) 表面実装型電子部品の半田付け方法