JPH09312173A - 被覆電線の接合構造 - Google Patents

被覆電線の接合構造

Info

Publication number
JPH09312173A
JPH09312173A JP8128688A JP12868896A JPH09312173A JP H09312173 A JPH09312173 A JP H09312173A JP 8128688 A JP8128688 A JP 8128688A JP 12868896 A JP12868896 A JP 12868896A JP H09312173 A JPH09312173 A JP H09312173A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin chips
resin
covered electric
electric wire
lead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8128688A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3131383B2 (ja
Inventor
Tetsuo Ide
哲郎 井出
Nobuyuki Asakura
信幸 朝倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP08128688A priority Critical patent/JP3131383B2/ja
Priority to US08/856,590 priority patent/US5929384A/en
Priority to DE19721695A priority patent/DE19721695C2/de
Publication of JPH09312173A publication Critical patent/JPH09312173A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3131383B2 publication Critical patent/JP3131383B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for soldered or welded connections
    • H01R43/0228Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for soldered or welded connections without preliminary removing of insulation before soldering or welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/70Insulation of connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for soldered or welded connections
    • H01R43/0207Ultrasonic-, H.F.-, cold- or impact welding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 溶着作業性が良く、接続部全体の機械的強度
を向上させることが可能な被覆電線の接合構造の提供。 【解決手段】 互いに導通接続する2本の被覆電線W1
,W2 を接続部Sで重ね、重ねた接続部Sを一対の樹
脂チップ13,15で挟み、被覆部3を溶融させ、かつ
樹脂チップ13,15の外側からの加圧によって両被覆
電線W1 ,W2 の導体線部1を接続部Sで導通接触させ
た後、一対の樹脂チップ13,15相互を溶着させて接
続部Sを密封する接合構造で、一対の樹脂チップ13,
15に、相互に重ね合わせた状態で被覆電線W1 ,W2
の導出端から接続部S側へ向かって先細りする非貫通穴
形状の電線導出穴部31を設け、電線導出穴部31内の
被覆電線W1 ,W2 の少なくとも導出端側の被覆部3a
を残存させたまま樹脂チップ13,15相互を溶着させ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、被覆電線同士又
は被覆電線と他の部材との接合方法及び接合構造に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の被覆電線の接合構造とし
て、本出願人が提案している技術を図8に示す(特開平
7−320842号公報参照)。
【0003】同図に示すように、導体線部1の外周を樹
脂製の被覆部3によって被覆した2本の被覆電線W1 ,
W2 をそれぞれの中間の接続部Sで接合するには、樹脂
材51としての一対の樹脂チップ53,55と、超音波
振動を発生させるホーン57と、接合時に被覆電線W1
,W2 及び樹脂チップ53,55を支持するアンビル
59を用いる。アンビル59は、基台61と、基台61
から突設された支持部63を備え、支持部63は略円筒
状に形成されている。支持部63は反基台側(図中上
側)が開口する内径部65を有し、支持部63の相対向
する周壁63a,63bには、内径部65のほぼ中心を
挟んで相対向する2本1組の溝部67,69がそれぞれ
設けられている。この4本の溝部67,69は、内径部
65と同じ側で開口し、支持部63の突設方向に沿って
形成され、相対向する溝部67,69同士は内径部65
を介して連通している。
【0004】一対の樹脂チップ53,55は、アンビル
59の内径部65よりも僅かに小さい外径を有する円形
板体状に形成され、ホーン57の頭部71の端面71a
は樹脂チップ53,55とほぼ同じか又は僅かに小さい
外径を有する円形状に形成されている。
【0005】2本の被覆電線W1 ,W2 を接合するに
は、両被覆電線W1 ,W2 を接続部Sで重ね、重ねた接
続部Sを上下から一対の樹脂チップ53,55で挟む。
具体的には、アンビル59の内径部65に一方(下側)
の樹脂チップ55を、溶着面55aが上方を向くように
挿入し、その上から一方の被覆電線W1 を一方の相対向
する溝部67に挿入し、さらにその上から他方の被覆電
線W2 を他方の相対向する溝部69に挿入し、最後に他
方(上側)の樹脂チップ53を、溶着面53aが下方を
向くように挿入する。両被覆電線W1 ,W2 は、それぞ
れの接続部Sが内径部65の中央で交叉するように配
し、これにより、接続部Sは上側及び下側の樹脂チップ
53,55のほぼ中心で、溶着面53a,55a間で重
ね方向の上下から挟まれた状態となる。
【0006】次に、接続部Sの被覆部3を超音波加振に
よって飛散溶融させ、かつ樹脂チップ53,55の外側
からの加圧によって両被覆電線W1 ,W2 の導体線部
(芯線)1同士を接続部Sで導通接触させた後、一対の
樹脂チップ53,55相互を溶着面53a,55aで溶
着させて接続部Sを密封する。
【0007】具体的には、前記最後に挿入した上側(他
方)の樹脂チップ53の上からホーン57の頭部71を
挿入し、接続部Sを、上下の樹脂チップ53,55の外
側からホーン57とアンビル59間で加圧及び加振す
る。これにより、被覆部3が先に溶融して、両被覆電線
W1 ,W2 の導体線部1が樹脂チップ53,55の間の
接続部Sで露出する。このとき接続部Sは上下方向から
加圧されているので、溶融した被覆部3は樹脂チップ5
3,55の中心側から外側に向かって押出され、導体線
部1がより良好に露出し、両者が確実に導通接触する。
また、接続部Sへの加振の方向も加圧方向と同様に両被
覆電線W1 ,W2 の重ね方向に設定したので、被覆部3
を樹脂チップ53,55の中心側から外側に押出す作用
が増長される。
【0008】被覆部3の溶融後も接続部Sの加圧及び加
振を継続すると、樹脂チップ53,55が溶融して、両
樹脂チップ53,55の溶着面53a,55a同士が溶
着されるとともに、前記導通接触した導体線部1に隣接
する被覆部3の外周面と樹脂チップ53,55が溶着す
る。これにより、導通接触した導体線部1の周りは、樹
脂チップ53,55によって覆われた状態となる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところが、係る接合構
造は、図9に示すように、被覆電線W1 (W2 について
は図示していないが同様の構造である)の導出端におい
て、被覆部3が飛散除去されて露出した軟質な導体線部
1に樹脂チップ53,55の角部81,83が当接し、
樹脂チップ53,55の角部81,83と被覆部3との
間を溶融樹脂が覆って密封するという構造となっている
ため、充分な溶着力を確保すべくホーン57(図8参
照)の加圧加振力を増大し過ぎると、上下の樹脂チップ
53,55が溶着する際に、前記導出端の角部81,8
3が導体線部1に強く押圧され、導体線部1が損傷して
しまう恐れがあった。従って、樹脂チップ53,55の
溶着密封状態を確保すると共に、導体線部1の損傷を防
止するには、加圧加振による溶着条件(例えば、超音波
エネルギーや圧力や加圧加振時間等)を細かく設定して
管理しなければならず、溶着作業が煩雑であった。
【0010】また、溶着後において、被覆電線W1 ,W
2 を所望の形状に屈曲させた場合等に付与される外力
が、前記導出端の樹脂チップ53,55の角部81,8
3と導体線部1との当接部分に集中して、導体線部1の
損傷を招いてしまう可能性があった。このため、係る導
出端における導体線部1の耐久性が接続部S全体の機械
的強度を決定する要因となってしまい、接続部S全体と
して所望の機械的強度が得られない恐れがあった。
【0011】そこで本発明は、上記事情を考慮し、溶着
作業性が良く、樹脂チップからの被覆電線の導出端を含
む接続部全体の機械的強度を向上させることが可能な被
覆電線の接合構造を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、互いに導通接続する部材の少なくとも一方が、導体
線部の外周を樹脂製の被覆部によって被覆した被覆電線
であり、前記両部材を接続部で重ね、重ねた接続部を一
対の樹脂チップで挟み、前記被覆部を超音波加振により
飛散溶融させ、かつ前記樹脂チップの外側からの加圧に
よって前記両部材を接続部で導通接触させた後、前記一
対の樹脂チップ相互を溶着させて前記接続部を密封して
なる被覆電線の接合構造であって、前記一対の樹脂チッ
プに、相互に重ね合わせた状態で前記被覆電線の導出端
から接続部側へ向かって先細りする非貫通穴形状に形成
され、前記樹脂チップ相互を溶着した状態で、前記被覆
電線の少なくとも導出端側の被覆部を残存させる電線導
出穴部を設けたことを特徴とするものである。
【0013】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の被覆電線の接合構造であって、前記電線導出穴部は、
被覆電線の外周面形状に対応した略円錐穴形状であるこ
とを特徴とするものである。
【0014】請求項1又は請求項2に記載の発明では、
樹脂チップの溶着時及び溶着後において、電線導出穴部
内の少なくとも導出端側の被覆部が残存し、この残存し
た被覆部が徐々に薄肉となって電線導出穴部の内面と当
接した状態となる。このため、係る導出端側において、
硬質な樹脂チップが直接導体線部に当接することがな
く、樹脂チップとの間に介在する被覆部によっていわゆ
るクッション効果が得られる。
【0015】従って、溶着時の加圧加振により上下の樹
脂チップから付与される剪断力は、直接導体線部に作用
せず、軟質な被覆部を介して作用するので、係る剪断力
が緩和され、加圧加振による溶着条件を細かく設定して
管理するという煩雑さを要することなく、導体線部の損
傷を防止することができる。
【0016】また、溶着後に被覆電線に外力が作用した
場合、係る外力は、前記導出端側において被覆部を介し
て樹脂チップに分散して作用するので、外力の集中によ
る導体線部の損傷を防止することができる。
【0017】
【実施の形態】以下、本発明の一実施の形態を図面に基
づいて説明する。
【0018】図1及び図2は、本実施の形態の被覆電線
の接合構造を示す斜視図であり、図1は上下の樹脂チッ
プを離した状態を示し、図2は上下の樹脂チップを接合
面で合わせた状態を示している。図3は本実施の形態の
被覆電線の接合構造を得るための手段を示す接合開始直
後の状態の斜視図、図4は図3のIV方向からの要部矢視
断面を示す模式図、図5は図1の樹脂チップの溶着後の
状態を示す斜視図、図6は図5の側断面図、図7は図6
のVII 部拡大図である。
【0019】図1に示すように本実施の形態は、導体線
部1の外周を樹脂製の被覆部3によって被覆した2本の
被覆電線W1 ,W2 をそれぞれの中間の接続部Sで接合
するもので、この2本の被覆電線W1 ,W2 が互いに導
通接続する部材である。
【0020】2本の被覆電線W1 ,W2 の接合には、樹
脂材11としての一対の樹脂チップ13,15と、図3
に示すような超音波振動を発生させるホーン57と、接
合時に被覆電線W1 ,W2 及び樹脂チップ13,15を
支持するアンビル59を用いる。アンビル59は、基台
61と、基台61から突設された支持部63を備え、支
持部63は略矩形筒体状に形成されている。支持部63
は反基台側(図中上側)が開口する断面矩形の内径部6
5を有し、支持部63には、内径部65のほぼ中心を挟
んで相対向する2本1組の溝部67,69がそれぞれ設
けられている。この4本の溝部67,69は、内径部6
5と同じ側で開口し、支持部63の突設方向に沿って形
成され、相対向する溝部67,69同士は内径部65を
介して連通している。
【0021】一対の樹脂チップ13,15(図1参照)
は、アンビル59の内径部65よりも僅かに小さい外径
を有する円形板体状に形成され、ホーン57の頭部71
の下端部は樹脂チップ13,15とほぼ同じか又は僅か
に小さい外径を有する円形状に形成されている。樹脂チ
ップ13,15の材質は、アクリル系樹脂、ABS(ア
クリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体)系樹
脂、PC(ポリカーボネイト)系樹脂、PVC(ポリ塩
化ビニル)系樹脂、PE(ポリエチレン)系樹脂、PE
I(ポリエーテルイミド)系樹脂、PBT(ポリブチレ
ンテレフタレート)系樹脂等であり、一般に被覆部3に
使用される塩化ビニル等に比して硬質である。これらの
樹脂を樹脂チップ13,15に使用した場合の適性は、
導通性及び導通安定性の点においては全ての樹脂にその
実用性が認められ、外観性及び絶縁性をも含めて判断し
た場合には、特にPEI系樹脂、PBT系樹脂が適し、
次いでアクリル系樹脂及びPC系樹脂が適する。
【0022】図1及び図2に示すように、各樹脂チップ
13,15の一表面は、樹脂チップ13,15をアンビ
ル59の内径部65内で上下に重ねた際に相互に面当接
する溶着面13a,15aを構成し、2本の被覆電線W
1 ,W2 が交叉する接続部Sは、溶着面13a、15a
の中央部分に位置している。
【0023】上下の樹脂チップ13,15には、穴部形
成溝21,23がそれぞれ4箇所ずつ設けられている。
穴部形成溝21,23は、上下の樹脂チップ13,15
を重ね合わせた状態で、4箇所の電線導出穴部31を形
成するような半割形状である。すなわち、上側の樹脂チ
ップ13の穴部形成溝21が電線導出穴部31の上方を
区画形成し、下側の樹脂チップ15の穴部形成溝23が
電線導出穴部31の下方を区画形成する。各電線導出穴
部31は、被覆電線W1 ,W2 の導出端(樹脂チップ1
3,15の外周面)から接続部S(溶着面13a,15
aの中央部分)へ向かって先細りする非貫通穴形状であ
り、被覆電線W1 ,W2 の外周面形状に対応した略円錐
形状に形成されている。前記導出端における電線導出穴
31の最大径は、被覆電線W1 ,W2 の被覆部3の外径
とほぼ同じかまたはそれよりも僅かに大きく形成されて
いる。各穴部形成溝21,23の円弧状底面は、溶着面
13a,15aの中央部分に向かって徐々に浅底となる
ように形成され、接続部Sを挟む溶着面13a,15a
の中央部分は、接続部Sを覆うのに充分な面積が確保さ
れている。
【0024】2本の被覆電線W1 ,W2 を接合するに
は、まず両被覆電線W1 ,W2 を接続部Sで重ね、各被
覆電線W1 ,W2 が電線導出穴部31から導出されるよ
うに、重ねた接続部Sを上下から一対の樹脂チップ1
3,15で挟む。具体的には、アンビル59の内径部6
5に一方(下側)の樹脂チップ15を、各穴部形成溝2
1を各溝部67,69に合わせ、溶着面15aが上方を
向くように挿入し、その上から一方の被覆電線W1 を一
方の相対向する溝部67に挿入し、さらにその上から他
方の被覆電線W2 を他方の相対向する溝部69に挿入
し、最後に他方(上側)の樹脂チップ13を、各穴部形
成溝23を各溝部67,69に合わせ、溶着面13aが
下方を向くように挿入する。両被覆電線W1 ,W2 は、
それぞれの接続部Sが内径部65の中央で交叉するよう
に配し、これにより、接続部Sは上側及び下側の樹脂チ
ップ13,15の溶着面13a,15aの中央部分の間
で重ね方向の上下から挟まれた状態となる。
【0025】次に、接続部Sの被覆部3を超音波加振に
よって飛散溶融させ、かつ樹脂チップ13,15の外側
からの加圧によって両被覆電線W1 ,W2 の導体線部
(芯線)1同士を接続部Sで導通接触させた後、一対の
樹脂チップ13,15相互を溶着面13a,15aで溶
着させて接続部Sを密封する。
【0026】具体的には、図4に示すように、前記最後
に挿入した上側(他方)の樹脂チップ13の上からホー
ン57の頭部71を挿入し、接続部Sを、上下の樹脂チ
ップ13,15の外側からホーン57とアンビル59間
で加圧及び加振する。接続部Sへの加圧は、ホーン57
をアンビル59に向かって押圧することによって行わ
れ、加圧の方向は両被覆電線の重ね方向と一致してい
る。
【0027】また、樹脂材11同士を超音波振動によっ
て溶着する場合、樹脂材11の接合面とほぼ垂直に交叉
する方向に加振するのが最も良好な溶着状態が得られる
ため、接続部Sへの加振の方向は、両樹脂チップ13,
15の相対向する面13a,15aと交叉する方向、す
なわち両被覆電線W1 ,W2 の重ね方向と一致する方向
(図4中矢印X方向)に設定してあり、これによりホー
ン57からいわゆる縦振動が発振される。
【0028】係る状態で接続部Sを加圧及び加振する
と、被覆部3が先に溶融して、両被覆電線W1 ,W2 の
導体線部1が樹脂チップ13,15の間の接続部Sで露
出する。このとき接続部Sは上下方向から加圧されてい
るので、溶融した被覆部3は樹脂チップ13,15の中
心側から外側に向かって押出され、導体線部1がより良
好に露出し、両者が確実に導通接触する。また、接続部
Sへの加振の方向も加圧方向と同様に両被覆電線W1 ,
W2 の重ね方向に設定したので、被覆部3を樹脂チップ
13,15の中心側から外側に押出す作用が増長され
る。
【0029】被覆部3の溶融後も接続部Sの加圧及び加
振を継続すると、樹脂チップ13,15が溶融して、両
樹脂チップ13,15の溶着面13a,15a同士が溶
着されるとともに、前記導通接触した導体線部1に隣接
する被覆部3の外周面と樹脂チップ13,15が溶着す
る(図5参照)。これにより、導通接触した導体線部1
の周りは、樹脂チップ13,15によって覆われた状態
となる。
【0030】また、被覆電線W1 ,W2 は電線導出穴部
31(穴部形成溝21,23)から導出されており、電
線導出穴31は、被覆電線W1 ,W2 の被覆部3の外径
とほぼ同じかまたはそれよりも僅かに大きい導出端にお
ける最大径から、接続部S(溶着面13a,15aの中
央部分)に向かって先細りする非貫通穴形状に形成され
ているため、図6及び図7に示すように、電線導出穴部
31内の被覆電線W1 ,W2 の少なくとも導出端側の被
覆部3aは、溶着途中及び溶着後において、接続部Sに
向かって徐々に薄くなるように残存した状態となり、係
る導出端で導体線部1に樹脂チップ13,15が直接当
接することがない。なお、図7中の符号Rは、溶着時に
樹脂チップ13,15外へ押出されて硬化した溶融樹脂
である。
【0031】本実施の形態に係る接合方法によれば、被
覆電線W1 ,W2 同士を接続部Sで重ね、この接続部S
を一対の樹脂チップ13,15で挟んだ状態で、樹脂チ
ップ13,15の外側から加圧しながら被覆部3を飛散
溶融させるだけで、被覆電線W1 ,W2 同士を接続部S
で導通接触させることができるので、導通接続に際して
予め被覆部3を除去する必要がなく、簡単な作業で導通
接続を得ることができる。
【0032】また、係る接合方法及びこれにより得られ
る接合構造によれば、被覆電線W1,W2 を接続部Sで
導通接触させた後は、上下の樹脂チップ13,15同士
を溶着させて接続部Sを密封するので、溶着して硬化し
た樹脂チップ13,15により、接続部Sにおいて高い
機械的強度が得られる。
【0033】また樹脂チップ13,15は、導通接触さ
れる接続部Sを上下方向から挟むことができる寸法形状
で済むため、接合に要する範囲を狭く抑えることがで
き、且つ接続部Sは樹脂チップ13,15によって密封
されるので、十分な絶縁性を確保することができる。
【0034】従って、高い機械的強度と十分な絶縁性と
により、接続部Sにおける被覆電線W1 ,W2 間の通電
特性を安定化させることができる。
【0035】また、係る接合方法は、重ねた接続部Sを
樹脂チップ13,15で挟み、樹脂チップ13,15の
外側から接続部Sをホーン57とアンビル59間で加圧
及び加振するという、比較的簡単な方法であり、且つ係
る接合方法及び接合構造は、一方の被覆電線W1 と導通
接続する相手の部材(本実施の形態における他方の被覆
電線W2 )について、形状等を特に限定するものではな
いので、被覆電線W1,W2 と端子の接合等の種々の接
合に容易に適用することができ、高い汎用性が得られ
る。
【0036】また、一対の樹脂チップ13,15を被覆
電線W1 ,W2 の重ね方向の上下から挟み、樹脂チップ
13,15の外側から接続部Sをホーン57とアンビル
59間で加圧及び加振し、その加圧方向は被覆電線W1
,W2 の重ね方向としたので、接続部Sの加圧時に、
溶融した被覆部3は樹脂チップ13,15の中心側から
外側に向かって押出され、導体線部1がより良好に露出
し、確実な導通接触状態が得られる。また、接続部Sへ
の加振の方向も加圧方向と同様に被覆電線W1 ,W2 の
重ね方向としたので、樹脂チップ13,15の良好な溶
着状態が得られるとともに、被覆部3を押出す作用が増
長される。
【0037】さらに、樹脂チップ13,15に電線導出
穴部31を設けたので、樹脂チップ13,15の溶着時
及び溶着後において、図6及び図7に示すように、電線
導出穴部31内の少なくとも導出端側の被覆部3aが残
存し、この残存した被覆部3aが徐々に薄肉となって電
線導出穴部31の内面と当接した状態となる。このた
め、係る導出端側において、硬質な樹脂チップ13,1
5が導体線部1に直接当接することがなく、樹脂チップ
13,15との間に介在する被覆部3aによって導体線
部1が弾性支持されて、被覆部3aによるいわゆるクッ
ション効果が得られる。
【0038】従って、溶着時の加圧加振により上下の樹
脂チップ13,15から付与される剪断力は、導体線部
1に直接作用せず、軟質な被覆部3a介して作用するの
で、係る剪断力が緩和され、溶着条件を細かく設定して
管理していなくても、導体線部1を損傷させてしまう恐
れがない。
【0039】また、溶着後に被覆電線W1 ,W2 に外力
が作用した場合、係る外力は、前記導出端側において被
覆部3aを介して樹脂チップ13,15に分散して作用
するので、外力の集中による導体線部1の損傷を抑える
ことができる。
【0040】この結果、溶着作業性を低下させることな
く、樹脂チップ13,15からの被覆電線W1 ,W2 の
導出端を含む接続部S全体の機械的強度の向上を図るこ
とができる。
【0041】なお、溶融時における粘性が比較的低い樹
脂チップ13,15を使用し、樹脂チップ13,15で
接続部Sを挟んで溶着する際に、接続部Sをのぞいて隣
接する導体線部1において導体線部1を構成する複数の
芯線の間に溶融した樹脂チップ13,15を充填させる
ことによって、被覆電線W1 ,W2 の被覆部3と芯線の
間や芯線間に形成された空隙を樹脂材11によって埋め
て遮断することができ、被覆電線W1 ,W2 の内部にお
いて止水効果を得ることができる。これにより、例え
ば、被覆電線W1 ,W2 の一端側を防水を必要とする部
位(防水部)に接続し、他端側を機能上防水を必要とし
ない部位(非防水部)に接続するような場合において、
毛細管現象によって、他端側から被覆電線W1 ,W2 の
内部に水等が流入し、被覆電線W1 ,W2 の内部を流通
しても、前記止水効果によって一端側への水等の流出が
阻止されるので、他端側を防水構造とすることなく、一
端側の防水性を確保することができる。すなわち、被覆
電線W1 ,W2 の両端を防水部と非防水部とに接続する
場合に、非防水部を防水構造とすることなく、簡単で安
価な方法及び構造によって、防水部における防水性を確
保することができる。
【0042】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1又は請求
項2に記載の発明によれば、電線導出穴部内の少なくと
も導出端側に残存した被覆部によっていわゆるクッショ
ン効果が得られ、これにより、導体線部に作用する溶着
時の剪断力が緩和され、また、溶着後の外力が分散する
ので、溶着作業性を低下させることなく、樹脂チップか
らの被覆電線の導出端を含む接続部全体の機械的強度の
向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態の被覆電線の接合構造を示す斜視
図であり、上下の樹脂チップを離した状態を示してい
る。
【図2】本実施の形態の被覆電線の接合構造を示す斜視
図であり、上下の樹脂チップを接合面で重ね合わせた状
態を示している。
【図3】本実施の形態の被覆電線の接合構造を得るため
の手段を示す接合開始直後の状態の斜視図である。
【図4】図3のIV方向からの要部矢視断面を示す模式図
である。
【図5】図1の樹脂チップの溶着後の状態を示す斜視図
である。
【図6】図5の側断面図である。
【図7】図6のVII 部拡大図である。
【図8】従来例を示す斜視図である。
【図9】従来例を示す側断面図である。
【符号の説明】
1 導体線部 3 被覆部 3a 電線導出穴部内の電線導出端側の被覆部 13 樹脂チップ 15 樹脂チップ 31 電線導出穴部 W1 被覆電線(互いに導通接続する部材) W2 被覆電線(互いに導通接続する部材) S 接続部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに導通接続する部材の少なくとも一
    方が、導体線部の外周を樹脂製の被覆部によって被覆し
    た被覆電線であり、前記両部材を接続部で重ね、重ねた
    接続部を一対の樹脂チップで挟み、前記被覆部を超音波
    加振により飛散溶融させ、かつ前記樹脂チップの外側か
    らの加圧によって前記両部材を接続部で導通接触させた
    後、前記一対の樹脂チップ相互を溶着させて前記接続部
    を密封してなる被覆電線の接合構造であって、 前記一対の樹脂チップに、相互に重ね合わせた状態で前
    記被覆電線の導出端から接続部側へ向かって先細りする
    非貫通穴形状に形成され、前記樹脂チップ相互を溶着し
    た状態で、前記被覆電線の少なくとも導出端側の被覆部
    を残存させる電線導出穴部を設けたことを特徴とする被
    覆電線の接合構造。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の被覆電線の接合構造で
    あって、 前記電線導出穴部は、被覆電線の外周面形状に対応した
    略円錐穴形状であることを特徴とする被覆電線の接合構
    造。
JP08128688A 1996-05-23 1996-05-23 被覆電線の接合構造 Expired - Fee Related JP3131383B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08128688A JP3131383B2 (ja) 1996-05-23 1996-05-23 被覆電線の接合構造
US08/856,590 US5929384A (en) 1996-05-23 1997-05-15 Covered wire connection structure
DE19721695A DE19721695C2 (de) 1996-05-23 1997-05-23 Drahtverbindung für umhüllte Drähte

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08128688A JP3131383B2 (ja) 1996-05-23 1996-05-23 被覆電線の接合構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09312173A true JPH09312173A (ja) 1997-12-02
JP3131383B2 JP3131383B2 (ja) 2001-01-31

Family

ID=14990972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08128688A Expired - Fee Related JP3131383B2 (ja) 1996-05-23 1996-05-23 被覆電線の接合構造

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5929384A (ja)
JP (1) JP3131383B2 (ja)
DE (1) DE19721695C2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6576842B2 (en) 2000-05-01 2003-06-10 Yazaki Corporation Connection structure of coated electric wire
JP2010118225A (ja) * 2008-11-12 2010-05-27 Yazaki Corp 被覆電線の接合構造
JP2012164535A (ja) * 2011-02-08 2012-08-30 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd 線材と撚り線の接続方法及びそれを用いた回転電機

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5584122A (en) * 1994-04-01 1996-12-17 Yazaki Corporation Waterproof connection method for covered wire with resin encapsulation
JP3435051B2 (ja) * 1998-03-03 2003-08-11 矢崎総業株式会社 被覆電線の接続構造
JP3435052B2 (ja) * 1998-03-03 2003-08-11 矢崎総業株式会社 被覆電線の接続構造
JP3394179B2 (ja) * 1998-03-03 2003-04-07 矢崎総業株式会社 被覆電線の接続構造
JP3435050B2 (ja) * 1998-03-03 2003-08-11 矢崎総業株式会社 被覆電線の接続構造
JPH11273757A (ja) * 1998-03-25 1999-10-08 Yazaki Corp 被覆電線の接続構造及び接続方法
JP2000048901A (ja) * 1998-07-27 2000-02-18 Yazaki Corp 防水コネクタ
JP2002216871A (ja) * 2001-01-19 2002-08-02 Yazaki Corp 電線付き導体薄膜シートと該電線付き導体薄膜シートの製造方法
CN1269260C (zh) * 2002-10-18 2006-08-09 矢崎总业株式会社 被覆线的止水结构
US6967287B2 (en) * 2002-10-18 2005-11-22 Yazaki Corporation Water cutoff structure of covered wire
JP3875662B2 (ja) * 2003-07-11 2007-01-31 矢崎総業株式会社 シールド電線のシールド処理構造
US20050081656A1 (en) * 2003-07-23 2005-04-21 Mts Systems Corporation Force element for vehicle impact crash simulator
FR2896792B1 (fr) 2006-01-27 2008-07-18 Millipore Corp Systeme et procede de purification d'eau
DE102008050000A1 (de) * 2008-09-30 2010-04-01 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zum gleichzeitigen mechanischen und elektrischen Verbinden von zwei Teilen
USD688975S1 (en) 2012-01-19 2013-09-03 Scott Eben Dunn Cross display holder for a cord
USD666937S1 (en) 2012-01-19 2012-09-11 Scott Eben Dunn Elephant display holder for a cord
USD666940S1 (en) 2012-01-19 2012-09-11 Scott Eben Dunn Circle display holder for a cord
USD663237S1 (en) 2012-01-19 2012-07-10 Scott Eben Dunn Banner display holder for a cord
USD668995S1 (en) 2012-01-19 2012-10-16 Scott Eben Dunn Pennant display holder for a cord
USD670598S1 (en) 2012-01-19 2012-11-13 Scott Eben Dunn Rectangle display holder for a cord
USD666125S1 (en) * 2012-01-19 2012-08-28 Scott Eben Dunn Football display holder for a cord
USD670196S1 (en) 2012-01-19 2012-11-06 Scott Eben Dunn Triangle display holder for a cord
USD688594S1 (en) 2012-01-19 2013-08-27 Scott Eben Dunn Cross display holder for a cord
USD688596S1 (en) 2012-01-19 2013-08-27 Scott Eben Dunn Square display holder for a cord
USD669392S1 (en) 2012-01-19 2012-10-23 Scott Eben Dunn Rectangle display holder for a cord
USD667337S1 (en) 2012-01-19 2012-09-18 Scott Eben Dunn Flag display holder for a cord
USD666124S1 (en) 2012-01-19 2012-08-28 Scott Eben Dunn Star display holder for a cord
USD663238S1 (en) 2012-01-19 2012-07-10 Scott Eben Dunn Donkey display holder for a cord
USD665701S1 (en) 2012-01-19 2012-08-21 Scott Eben Dunn Cross display holder for a cord
USD666938S1 (en) 2012-01-19 2012-09-11 Scott Eben Dunn Ribbon display holder for a cord
USD666939S1 (en) 2012-01-19 2012-09-11 Scott Eben Dunn Wedge display holder for a cord
USD688595S1 (en) * 2012-01-19 2013-08-27 Scott Eben Dunn Oval display holder for a cord
USD667751S1 (en) 2012-01-19 2012-09-25 Scott Eben Dunn Gem display holder for a cord
USD693731S1 (en) * 2012-08-31 2013-11-19 Scott E. Dunn Oval display holder for a cord
USD693732S1 (en) 2012-08-31 2013-11-19 Scott E. Dunn Flag display holder for a cord
USD688976S1 (en) 2012-08-31 2013-09-03 Scott E. Dunn Square display holder for a cord
US9607739B2 (en) * 2014-07-30 2017-03-28 Yazaki Corporation Method for bonding flat cable and bonding object, ultrasonic bonding device, and cable

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2250156A (en) * 1939-06-02 1941-07-22 Bell Telephone Labor Inc Electrical connection
US5455741A (en) * 1993-10-26 1995-10-03 Pulse Engineering, Inc. Wire-lead through hole interconnect device
US5584122A (en) * 1994-04-01 1996-12-17 Yazaki Corporation Waterproof connection method for covered wire with resin encapsulation
JP3110954B2 (ja) * 1994-04-01 2000-11-20 矢崎総業株式会社 被覆電線の接合方法及び被覆電線の接合構造

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6576842B2 (en) 2000-05-01 2003-06-10 Yazaki Corporation Connection structure of coated electric wire
JP2010118225A (ja) * 2008-11-12 2010-05-27 Yazaki Corp 被覆電線の接合構造
JP2012164535A (ja) * 2011-02-08 2012-08-30 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd 線材と撚り線の接続方法及びそれを用いた回転電機

Also Published As

Publication number Publication date
DE19721695C2 (de) 2001-06-28
DE19721695A1 (de) 1997-11-27
US5929384A (en) 1999-07-27
JP3131383B2 (ja) 2001-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3131383B2 (ja) 被覆電線の接合構造
JP3522974B2 (ja) 被覆電線の接合構造
JP3311604B2 (ja) 被覆電線の接合構造
JP3231242B2 (ja) 被覆電線の接合構造
JP3131384B2 (ja) 被覆電線の接合構造
JP3311639B2 (ja) 被覆電線の接合構造
JP3110954B2 (ja) 被覆電線の接合方法及び被覆電線の接合構造
CA2238921C (en) Connection structure of wire and terminal, connecting method therefor and a terminal
US5906044A (en) Ultrasonic welding method
JP3901426B2 (ja) 被覆電線の接続構造
JP2000102981A (ja) 超音波加振による接合構造
EP0834956B1 (en) Covered wire connection method and structure
JP2006114343A (ja) 端子付き電線の製造方法
JP3523065B2 (ja) 電線と端子との接続構造及び接続方法並びに端子
JP3323335B2 (ja) 被覆電線の防水方法及び被覆電線の防水構造
JP3121764B2 (ja) 被覆電線の接合方法及び被覆電線の接合構造
JPH10199585A (ja) 電線接続構造及び接続方法
JP3160202B2 (ja) 被覆電線の接合構造
JP3802333B2 (ja) 被覆電線の接合方法
JP2000030832A (ja) 被覆電線の接続方法及び接続構造
JP2001222921A (ja) フラット回路体に対する端子の結合方法及びフラット回路体用の端子

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071117

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081117

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091117

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091117

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131117

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees