JPH09310829A - 廃棄物処理装置における熱分解反応器 - Google Patents

廃棄物処理装置における熱分解反応器

Info

Publication number
JPH09310829A
JPH09310829A JP9059580A JP5958097A JPH09310829A JP H09310829 A JPH09310829 A JP H09310829A JP 9059580 A JP9059580 A JP 9059580A JP 5958097 A JP5958097 A JP 5958097A JP H09310829 A JPH09310829 A JP H09310829A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable member
collar
rotary drum
waste
horizontal rotary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9059580A
Other languages
English (en)
Inventor
Masafumi Aoba
雅文 青葉
Naoki Yokoo
直樹 横尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd filed Critical Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Priority to JP9059580A priority Critical patent/JPH09310829A/ja
Publication of JPH09310829A publication Critical patent/JPH09310829A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/12Heat utilisation in combustion or incineration of waste
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel

Landscapes

  • Incineration Of Waste (AREA)
  • Gasification And Melting Of Waste (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 熱分解反応器の加熱管への付着物を除去する
装置を提供する。 【解決手段】 廃棄物を内部が大気圧下に保持される熱
分解反応器に投入し、この廃棄物を加熱して熱分解し、
乾留ガスと主として不揮発性成分よりなる熱分解残留物
とよりなる熱分解生成物を生成し、この熱分解残留物を
燃焼性成分と不燃焼性成分とに分離し、前記乾留ガスと
前記燃焼性成分とを燃焼処理するようにした廃棄物処理
装置において、前記熱分解反応器1を加熱管22を内装
する横型回転ドラム24により構成し、この横型回転ド
ラム24内に、少なくとも一端が固着されかつ前記加熱
管22の表面に当接する可動部材30を設けた廃棄物処
理装置における熱分解反応器。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は廃棄物処理装置にお
ける熱分解反応器、より詳しくは廃棄物を大気圧以下で
加熱して熱分解し乾留ガスと熱分解残留物とを生成し、
この乾留ガスと熱分解残留物から分離された燃焼性成分
とを燃焼器に供給して燃焼処理するようにした廃棄物処
理装置における熱分解反応器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】都市ごみなどの一般廃棄物や廃プラスチ
ックなどの可燃物を含む産業廃棄物の処理装置の一つと
して、廃棄物を熱分解反応器に入れ大気圧以下の低酸素
雰囲気において加熱して熱分解し、乾留ガスと主として
不揮発性成分とからなる熱分解残留物とを生成し、さら
に熱分解残留物を冷却した後、分離装置に供給してカー
ボンを主体とする燃焼性成分と例えば金属や陶器、砂
利、コンクリート片等のガレキよりなる不燃焼性成分と
に分離し、燃焼性成分を粉砕し、この粉砕された燃焼性
成分と前記した乾留ガスとを燃焼器である溶融炉に導
き、この溶融炉で燃焼処理し、生じた燃焼灰と燃焼性成
分中に含まれている灰分とを溶融スラグとなし、この溶
融スラグを排出して冷却固化させるようにした廃棄物処
理装置が知られている(例えば特開昭64−49816
号)。
【0003】そしてかかる廃棄物処理装置における熱分
解反応器としては、通常、間接加熱の伝熱面である加熱
管を内装した横型回転ドラムが用いられ、この横型回転
ドラム内に投入された廃棄物は加熱管内に供給された加
熱流体により300℃〜600℃に、通常は450℃程
度に加熱され熱分解されるようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前記したよ
うな加熱管を内装した横型回転ドラムにおいては、加熱
管の外表面に付着物(一種の被覆層)が生じ、その結
果、熱伝導率が悪くなり熱分解効率が低下する場合があ
る。即ち、かかる横型回転ドラムにおいては、20℃程
度の廃棄物が横型回転ドラムへ供給口から投入され、他
端の排出口側へ移送される過程において、排出口側から
加熱管内へ供給される加熱流体により加熱される、所
謂、向流方式で加熱され、熱分解されて450℃程度の
乾留ガスと熱分解残留物とよりなる熱分解生成物となっ
て排出口から排出されることとなる。
【0005】ところで、最近の廃棄物中には容器やフイ
ルム状の物や衣類等合成樹脂成形品や合成樹脂製品が比
較的多く含まれている。この合成樹脂成形品等は、この
熱分解工程において200℃程度において溶融し、この
溶融した合成樹脂が加熱管の表面に付着し、この状態で
加熱されると炭化し、この炭化物が固化して付着物とな
り熱伝導率を低下させることとなるのである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は前記したような
従来技術の問題点を解決するためになされたものであっ
て、廃棄物を内部が大気圧以下に保持される熱分解反応
器に投入し、この廃棄物を加熱して熱分解し、乾留ガス
と主として不揮発性成分よりなる熱分解残留物との熱分
解生成物を生成し、前記熱分解残留物を燃焼性成分と不
燃焼性成分とに分離し、前記乾留ガスと前記燃焼性成分
とを燃焼処理するようにした廃棄物処理装置において、
前記熱分解反応器を加熱管を内装する横型回転ドラムに
より構成し、この横型回転ドラム内に少なくとも一端が
固着され、かつ前記加熱管の表面に当接する可動部材を
設けるようにした廃棄物処理装置における熱分解反応器
を提供せんとするものである。
【0007】そして好ましくは、この可動部材は少なく
とも一端が横型回転ドラム内壁に取付けられるか、又は
回転ドラム内に廃棄物を供給するスクリューフィーダの
スクリュー軸を前記回転ドラム内に延在させ、このスク
リュー軸に取付けられる。そして更に好ましくは、スク
リュー軸を回転ドラム内に延在させこのスクリュー軸の
先端部に回動自在に設けられた第1のカラーとその廃棄
物供給口側に設けられ、かつ回動を拘束可能な如く設け
られた第2のカラーとに可動部材の端部が取付けられ
る。
【0008】この可動部材は、例えばチェーンの如く屈
曲可能で、付着物に打撃と擦過を与えることができる金
属性線状部材で構成され、横型回転ドラム内の中央部よ
り廃棄物供給口側へ設けられる。かかる廃棄物処理装置
における熱分解反応器において、供給口から横型回転ド
ラム内に投入された廃棄物は横型回転ドラムの回転によ
り攪拌されながら加熱管内を流れる加熱流体により加熱
され、熱分解しながら排出口側へ移送される。
【0009】このとき廃棄物中に合成樹脂成形品等の熱
可塑性合成樹脂が混入していた場合、この合成樹脂が溶
融して加熱管の表面に付着し、更に付着して炭化した場
合、可動部材が加熱管の表面に当接し、擦過し、又は可
動部材が落下することによる打撃力等によりこの付着物
の生長を抑制し、又は付着物を剥離することができる。
【0010】更にスクリュー軸に回動自在な第1のカラ
ーと、回動を拘束可能な第2のカラーとを設け、この第
1のカラーと第2のカラーとに可動部材の夫々の端部を
取付けるよう構成すれば付着物が剥離した後、この可動
部材をスクリュー軸に巻付けることができその結果加熱
管の摩耗を少なくすることができる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下図1乃至図15に基づき本発
明による廃棄物処理装置における熱分解反応器の実施例
を説明する。図1は本発明による熱分解反応器1を装備
した廃棄物処理装置の系統図であって、2は都市ごみ等
の可燃物を含有する廃棄物aを熱分解反応器1内に供給
する廃棄物供給装置であり、この廃棄物供給装置1はバ
ケット3を有するクレーン4とスクリューフィーダ5と
より構成されている。
【0012】熱分解反応器1には燃焼器である溶融炉6
の後流に配置された空気加熱器7により加熱された加熱
空気bがラインL1 を経由して供給され、その内部は3
00℃〜600℃に、通常は450℃程度に加熱される
とともに後段に配置された誘引送風機8によりその内部
は大気圧以下の低酸素雰囲気に保持されて運転するよう
に構成されている。
【0013】このような熱分解反応器1内で加熱された
廃棄物aは熱分解し、乾留ガスG1とカーボンを主体と
する熱分解残留物cとを生成し、この乾留ガスG1 と熱
分解残留物cとを排出装置9において分離し、乾留ガス
1 はラインL2 より溶融炉6のバーナ10に供給され
る。一方、前記排出装置9より排出された熱分解残留物
cは、冷却装置11により酸化の恐れのない温度、例え
ば80℃程度まで冷却された後、分離装置12において
主としてカーボンの如き燃焼性成分dと例えば金属や陶
器等のガレキよりなる不燃焼性成分eとに分別される。
【0014】そして不燃焼性成分eはコンテナ14に収
集され、一方、燃焼性成分dは粉砕機15により1mm
以下の微粉に粉砕され、この粉砕された燃焼性成分d′
はラインL3 を経てバーナ10に供給され、ここでライ
ンL2 から供給された乾留ガスG1 と押込送風機15に
よりラインL4 を通じて供給される燃焼用空気fとによ
り約1,300℃程度の高温で燃焼され、この際生じた燃
焼灰と燃焼性成分d′に混存している灰分とは溶融スラ
グgとなって流下し、水槽17において冷却固化され
る。
【0015】この溶融炉6内で発生した燃焼ガスG2
ラインL5 を経て空気加熱器7、廃熱ボイラ18により
熱回収された後、集塵装置19aで除塵され、洗浄装置
19bにより脱硫洗浄されて比較的低温のクリーンな排
ガスG3 となって大部分は煙突20から大気中へ放出さ
れる。そして排ガスG3 の一部はラインL6 を経て冷却
装置11に供給され、熱分解残留物cを冷却する。な
お、21は廃熱ボイラ18により発生する蒸気Sにより
発電される発電装置である。
【0016】熱分解反応器1は前述したように横型回転
ドラムが用いられる。この横型回転ドラムは図2及び図
3に示されるように複数の加熱管22よりなる加熱管群
23を内装するシェル24と加熱空気供給ヘッダー25
と、加熱空気排出ヘッダー26とモーターの如き駆動装
置27より構成されている。複数の加熱管22よりなる
加熱管群23は、シェル24の内壁に沿って環状に配列
された第1の加熱管群23aと、シェル24の半径方向
に配列された第2の加熱管群23bとより構成され、こ
の第2の加熱管群23bはシェル24の円周方向に複数
設けられ、後述するように廃棄物aを掻き上げる作用も
なすようになっている。
【0017】シェル24にはスクリューフィーダ5を挿
入する供給口28と、乾留ガスG1及び熱分解残留物c
を排出する排出口29とが設けられ、その内壁24aに
は可動部材30が取付けられている。この可動部材30
は図4及び図5にも示されるように屈曲可能な所定の重
量を有する、例えばチェーンのような金属性線状部材で
構成され、シェルの回転に伴なって可撓性を持って加熱
管22の表面に当たるように、その両端30a,30b
がシェル24の内壁24aに設けられた取付部材31に
取付けられている。
【0018】なお、この可動部材30は必要に応じて一
端のみをシェル24の内壁24aに取付け、他端は自由
端としてその運動する範囲を大きくしても良い。前記構
成による廃棄物処理装置における熱分解反応器におい
て、スクリューフィーダ5により供給口28からシェル
24内に投入された廃棄物aは、加熱管22内を流れる
加熱空気bにより加熱され、そしてシェル24の回転に
より攪拌され、かつ排出口29側へ移送される過程にお
いて熱分解される。
【0019】この熱分解工程において廃棄物a中に合成
樹脂材料が存在していると、この合成樹脂は200℃程
度で溶融して、その一部が加熱管22の表面に付着し、
ここで更に加熱昇温され、乾留ガスG1 と炭化物とが生
成されるが、この炭化物は加熱管22の表面に付着し被
覆膜を形成する。この付着現象はシェル24の長手方向
中央より供給口28側である、低温域に生じる。
【0020】そしてこの付着現象が生じる箇所に取付け
られた可動部材30が、シェル24の回転と共に持ち上
げられ、そしてタワミ部又は自由端が落下して加熱管2
2の表面に接し、摺接し、又は打撃することとなる。そ
の結果、加熱管22の表面に付着した溶融状態、あるい
は一部が炭化状態の合成樹脂を除去して、炭化物の生成
を抑制する。また、炭化物が付着した場合はこれを剥離
することができるのである。
【0021】図6及び図7は他の実施例を示すものであ
って、スクリューフィーダ5はケーシング5aとスクリ
ュー5bとスクリュー軸5cとにより構成される。スク
リュー軸5cの先端部5c′は熱分解反応器1内に延び
て配置され、このスクリュー軸5cの先端部5c′に回
動自在に取付けられた複数の取付部材33を介して可動
部材32が取付けられている。
【0022】この可動部材32は前記実施例と同様に屈
曲可能な所定の重量を有する金属性線状部材(例えばチ
ェーン)で構成され、その長さは少なくとも熱分解反応
器1の第2の加熱管群23b(図3)に達する距離より
僅かに大となるように構成されている。そして好ましく
は、図7に示すように熱分解反応器1の回転方向yとス
クリュー軸5cの回転方向zとは逆方向になるよう構成
される。
【0023】このように構成することによって熱分解反
応器1及びスクリュー軸5cの回転により、可動部材3
2が加熱管群23a,23bに摺接し、又は打撃するこ
ととなる。したがって加熱管群23a,23bの表面に
炭化物が生成することを抑制し、又は炭化物が付着した
場合はこれ剥離することができるのである。図8乃至図
15は更に他の実施例を示すものであって、スクリュー
軸5cの先端部5c′は横型回転ドラムのシェル24内
に延びて配置され、その先端部には第1のカラー34が
回動自在に設けられるとともに、廃棄物aの供給口35
側には第2のカラー36が回動を拘束可能な如く取付け
られ、この第1のカラー34と第2のカラー36とには
可動部材37の夫々の端部が取付けられている。
【0024】詳述すれば、特に図9からも明らかなよう
に、スクリュー軸5cは中空軸38とこの中空軸38の
先端にボルト39ちより取付けられた支持軸40とによ
り構成され、この支持軸40の先端部にはフランジ41
により矢印a−a方向への移動を防止するようにした第
1のカラー34が回動自在な如く取付けられている。一
方、廃棄物aの供給口35側に取付けられる第2のカラ
ー36はフランジ42により中空軸38に矢印b−b方
向への移動を防止され、かつ回動可能な如く取付けられ
ている。そしてこの第2のカラー36はストッパー機構
43により必要により回動が拘束されるようになってい
る。即ち、このストッパー機構43を作用させることに
より、この第2のカラー36はスクリュー軸5cを構成
する中空軸38と一体となって回転するようになってい
る。
【0025】ストッパー機構43は、図11に示すよう
に中空軸38内に配置された駆動軸44と、この駆動軸
44を回転させるウォームホイール45及びウォーム4
6よりなるウォームギヤー47と、このウォームギヤー
47を回転させるハンドル48と、駆動軸44の先端に
取付けられた取付片49(図10)と、この取付片49
に一端がピン50により回動可能に取付けられ、他端が
中空軸38に設けられた孔51に挿入されているストッ
パー52とより構成されている。なお、図9の53a,
53bは駆動軸44の軸受、54a,54bは自在継手
である。
【0026】前記のように構成したよるストッパー機構
43により、ハンドル48を操作してウォームギヤー4
7を介して駆動軸44を図10に示す矢印C方向に回動
させるとストッパー52が中空軸38外に突出して第2
のカラー36の内面に当接して第2のカラー36の回動
を拘束する。即ち、中空軸38と第2のカラー36を一
体化することができる。
【0027】図12及び図13はストッパー機構43の
他の実施例であって、ストッパー52が取付けられた取
付片53には傾斜したスリット54が形成され、このス
リット54にねじり板55が挿入されている。そしてこ
のねじり板55を駆動軸56及び図示しない駆動装置に
より矢印d−d′方向へ移動させることにより取付片5
3を矢印C方向へ回動させてストッパー52を中空軸3
8から出没させることができるようになっている。
【0028】図14はストッパー機構43の更に他の実
施例を示すものであって、中空軸38内にピン57で支
持されたストッパー58は駆動軸56を矢印d−d′方
向へ移動することによって矢印e−e′方向に回動す
る。即ち、ストッパー58の先端部はスリット59内を
揺動し、その先端は中空軸38から円弧状に出没するよ
うになっている。
【0029】図9にも示すように、例えばチェーンの如
き可動部材37は中央部がシェル24内壁近傍まで達す
るように第1のカラー34と第2のカラー36とに夫々
の端部が取付けられている。この状態でストッパー機構
43を作用させないでシェル24及びスクリュー軸5c
が回転すると、第1のカラー34と第2のカラー36と
はスクリュー軸5cに対して回動自在であるため、可動
部材37は重力により下方に垂れ下がった状態を維持す
る。したがってシェル24内に配置されている加熱管2
2の表面に接し、摺接し又は打撃することとなる。
【0030】そして加熱管22の表面の付着物が剥離し
た後、ストッパー機構43を作用させ、第2のカラー3
6を中空軸38(スクリュー軸5c)に固定し、然る
後、この中空軸38を回転させることにより図15に示
すように可動部材37はスクリュー軸5cを構成する支
持軸40に巻付けることができる。勿論、この支持軸4
0に巻付いた可動部材37はストッパー機構43を開放
することにより自重によりこの巻付きを解除し、加熱管
22の摺接、打撃が可能な状態となるのである。
【0031】したがって、定常運転時はこの可動部材3
7による加熱管22の摺接、打撃作用は行なわないた
め、加熱管22の摩耗等により損傷を大巾に削減するこ
とができる。
【0032】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
による廃棄物処理装置における熱分解反応器によれば、
熱分解反応器を横型回転ドラムとなし、この横型回転ド
ラムを構成するシェル内に少なくとも一端がシェル内壁
に取付けられた可動部材を配置し、この可動部材が加熱
管の表面に摺動又は打撃するように接する如く構成した
ため、加熱管への付着物の生成を抑制又は剥離すること
ができ、その結果、熱伝導率の低下を防止することがで
きるという効果がある。
【0033】更にこの可動部材を廃棄物を供給するスク
リューフィーダのスクリュー軸に巻付又はその巻付を解
除するよう構成すれば、必要時のみこの可動部材が加熱
管に当接し、摺接し又は打撃することができるため加熱
管の摩耗等による損傷を大巾に低減させることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による熱分解反応器を装備した廃棄物処
理装置の系統図である。
【図2】横型回転ドラムの一部破断側面図である。
【図3】図2のA−A矢視図である。
【図4】図2のB部断面拡大図である。
【図5】図4のC−C矢視図である。
【図6】横型回転ドラムの他の実施例における一部破断
側面図である。
【図7】図6のD−D矢視図である。
【図8】横型回転ドラムの更に他の実施例における一部
破断側面図である。
【図9】図8に示す横型回転ドラムの要部拡大断面図で
ある。
【図10】図9のE−E矢視図である。
【図11】図9のF−F矢視図である。
【図12】ストッパー機構の他の実施例の説明図であ
る。
【図13】図12に示すストッパー機構に使用するねじ
り板の側面図である。
【図14】ストッパー機構の更に他の実施例を示す側面
図である。
【図15】ストッパー機構の作用説明図である。
【符号の説明】
1 熱分解反応器 2 廃棄物供給
装置 3 バケット 4 クレーン 5 スクリューフィーダ 6 溶融炉 7 空気加熱器 8 誘引送風機 9 排出装置 10 バーナ 11 冷却装置 12 分離装置 14 コンテナ 15 粉砕機 16 押込送風機 17 水槽 18 廃熱ボイラ 19a,19b
集塵装置 20 煙突 21 発電装置 22 加熱管 23 加熱管群 24 シェル 25 加熱空気
供給ヘッダー 26 加熱空気排出ヘッダー 27 駆動装置 28,35 供給口 29 排出口 30,32,37 可動部材 31,33 取
付部材 34 第1のカラー 36 第2のカ
ラー 38 中空軸 39 ボルト 40 支持軸 41,42 フ
ランジ 43 ストッパー機構 44,56 駆
動軸 45 ウォームホイール 46 ウォーム 47 ウォームギヤー 48 ハンドル 49,53 取付片 50,57 ピ
ン 51 孔 52,58 ス
トッパー 54,59 スリット 55 ねじり板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F23G 5/44 ZAB F23K 3/00 302 F23K 3/00 302 3/16 302 3/16 302 B09B 3/00 302F

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 廃棄物を内部が大気圧以下に保持される
    熱分解反応器に投入し、この廃棄物を加熱して熱分解
    し、乾留ガスと主として不揮発性成分よりなる熱分解残
    留物とよりなる熱分解生成物を生成し、この熱分解残留
    物を燃焼性成分と不燃焼性成分とに分離し、前記乾留ガ
    スと前記燃焼性成分とを燃焼処理するようにした廃棄物
    処理装置において、 前記熱分解反応器を加熱管を内装する横型回転ドラムに
    より構成し、この横型回転ドラム内に、少なくとも一端
    が固着され、かつ前記加熱管の表面に当接する可動部材
    を設けたことを特徴とする廃棄物処理装置における熱分
    解反応器。
  2. 【請求項2】 少なくとも一端が横型回転ドラム内壁面
    に取付けられた請求項1記載の可動部材。
  3. 【請求項3】 横型回転ドラム内にスクリューフィーダ
    により廃棄物を供給するよう構成するとともに、前記ス
    クリューフィーダのスクリュー軸を前記横型回転ドラム
    内に延設し、少なくとも一端が前記スクリュー軸に取付
    けられた請求項1記載の可動部材。
  4. 【請求項4】 横型回転ドラム内に廃棄物を供給するス
    クリューフィーダのスクリュー軸を中空となし、かつ該
    スクリュー軸を前記横型回転ドラム内に延在するよう構
    成し、前記スクリュー軸の先端部に回動自在な第1のカ
    ラーを設けるとともに廃棄物供給口側近傍に回動を拘束
    可能な如き第2のカラーを設け、前記第1のカラーと前
    記第2のカラーとに夫々端部が取付けられるよう構成し
    てなる請求項1記載の可動部材。
  5. 【請求項5】 スクリュー軸を中空軸と、該中空軸の先
    端に取付けられた支持軸とより構成し、前記中空軸の先
    端部に第2のカラーを、前記支持軸の先端部に第1のカ
    ラーを夫々取付け、前記第1のカラーと第2のカラーと
    に夫々端部が取付けられるよう構成してなく請求項4記
    載の可動部材。
  6. 【請求項6】 第2のカラーをストッパー機構によりス
    クリュー軸に固定して回動を拘束し、スクリュー軸を回
    転させることにより支持軸に巻付けられるよう構成して
    なる請求項4及び5記載の可動部材。
  7. 【請求項7】 スクリュー軸内に配置されてなる請求項
    6記載のストッパー機構。
  8. 【請求項8】 屈曲可能な金属性線状部材で構成された
    請求項1、2及び6記載の可動部材。
  9. 【請求項9】 金属性チェーンよりなる請求項1乃至6
    及び8記載の可動部材。
JP9059580A 1996-03-19 1997-03-13 廃棄物処理装置における熱分解反応器 Withdrawn JPH09310829A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9059580A JPH09310829A (ja) 1996-03-19 1997-03-13 廃棄物処理装置における熱分解反応器

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6349096 1996-03-19
JP8-63490 1996-03-19
JP9059580A JPH09310829A (ja) 1996-03-19 1997-03-13 廃棄物処理装置における熱分解反応器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09310829A true JPH09310829A (ja) 1997-12-02

Family

ID=26400632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9059580A Withdrawn JPH09310829A (ja) 1996-03-19 1997-03-13 廃棄物処理装置における熱分解反応器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09310829A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007332222A (ja) * 2006-06-13 2007-12-27 Toshiba Corp 熱分解処理装置
CN107013929A (zh) * 2017-04-22 2017-08-04 杨松 一种处理吸附VOCs废气固体废弃物蓄热二次燃烧净化装置专用冷渣机的使用方法
JP2018091593A (ja) * 2016-11-30 2018-06-14 有限会社テクノクラフト ペレット燃焼装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007332222A (ja) * 2006-06-13 2007-12-27 Toshiba Corp 熱分解処理装置
JP2018091593A (ja) * 2016-11-30 2018-06-14 有限会社テクノクラフト ペレット燃焼装置
CN107013929A (zh) * 2017-04-22 2017-08-04 杨松 一种处理吸附VOCs废气固体废弃物蓄热二次燃烧净化装置专用冷渣机的使用方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109237490A (zh) 一种气化等离子废物处理系统
EP1406986A2 (en) Method for recycling composite materials
US5782188A (en) Pyrolytic combustion apparatus and method
JP2000310408A (ja) ごみ処理方法および処理設備
JPH09310829A (ja) 廃棄物処理装置における熱分解反応器
JP3973123B2 (ja) 噴流加熱式ロータリドライヤ
JPH11128878A (ja) 廃棄物処理装置用の熱分解反応器
JP2000097567A (ja) 廃棄物乾燥装置
JP2004163034A (ja) 溶融スラグ冷却装置及び溶融スラグ冷却方法並びに溶融スラグ冷却装置を使用したガス化溶融システム
HUT76073A (en) Method for pirollitic treatment of wastes and pipe-still thereof
JP3838725B2 (ja) 廃棄物処理装置における熱分解残留物の冷却方法
JPH102526A (ja) 廃棄物処理装置における熱分解反応器
JP3550265B2 (ja) 廃棄物処理装置
CN109237492A (zh) 一种灰渣输送机构及气化等离子废物熔融炉
JP3838732B2 (ja) 廃棄物処理装置における熱分解反応器
JP2002001285A (ja) 可燃成分を含有する被処理物の加熱処理方法と処理装置と処理施設。
JP2004077081A (ja) 廃棄物処理装置
JP3637230B2 (ja) 熱分解ドラム設備のメンテナンス方法及びメンテナンス用装置
JPH09196333A (ja) 廃棄物熱分解ドラム
CN209084781U (zh) 一种气化等离子废物处理系统
JPH10141620A (ja) 熱分解残留物の排出方法および廃棄物処理装置
JPH1082511A (ja) 伝熱管を有する熱分解反応器
JPH09273725A (ja) 廃棄物処理装置
JP3827770B2 (ja) 廃棄物処理装置における熱分解反応器
JPH09196337A (ja) 廃棄物熱分解ドラム及び熱分解方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040601