JPH09310374A - 掘削溝の拡幅掘削装置及び拡幅掘削方法 - Google Patents

掘削溝の拡幅掘削装置及び拡幅掘削方法

Info

Publication number
JPH09310374A
JPH09310374A JP12560796A JP12560796A JPH09310374A JP H09310374 A JPH09310374 A JP H09310374A JP 12560796 A JP12560796 A JP 12560796A JP 12560796 A JP12560796 A JP 12560796A JP H09310374 A JPH09310374 A JP H09310374A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
excavation
widening
excavating
guide
ground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12560796A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2929367B2 (ja
Inventor
Masao Arai
井 政 男 荒
Kurao Suzuki
木 庫 雄 鈴
Yoshiyuki Takase
瀬 義 行 高
Hiroshi Oya
矢 浩 大
Nobuyuki Kitada
田 信 幸 北
Yoshio Takamori
盛 善 雄 高
Akira Nishimura
村 章 西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TONE CHIKA GIJUTSU KK
Taisei Corp
Seiwa Kiko KK
Tone KK
Original Assignee
TONE CHIKA GIJUTSU KK
Taisei Corp
Seiwa Kiko KK
Tone KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TONE CHIKA GIJUTSU KK, Taisei Corp, Seiwa Kiko KK, Tone KK filed Critical TONE CHIKA GIJUTSU KK
Priority to JP12560796A priority Critical patent/JP2929367B2/ja
Publication of JPH09310374A publication Critical patent/JPH09310374A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2929367B2 publication Critical patent/JP2929367B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Earth Drilling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 地中障害物の下部地盤の掘削を行い掘削溝を
拡幅する場合において、所定の地盤改良を行ったり、掘
削機のカッターなどを機械的に拡げて掘削する方法ある
いはウォータジェットなどで拡幅する方法よりも、作業
性・経済性・信頼性・品質等の向上を図ることが可能で
あるような、掘削溝の拡幅掘削装置及び拡幅掘削方法を
提供することを目的とする。 【解決手段】 移動ガイドの可動により中折部を形成す
る二つの掘削装置を掘削ガイド材に取り付けて成ること
を特徴とする掘削溝の拡幅掘削装置を提供し、当該装置
の掘削ガイド材を昇降させながら、前記中折部を形成す
る掘削装置により地中障害物の下部地盤の掘削を行うこ
とを特徴とする掘削溝の拡幅掘削方法を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、掘削溝の所定部分
や地中障害物の下方の地盤を掘削するための、掘削溝の
拡幅掘削装置と掘削溝の拡幅掘削方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】地中には様々な配管を通した構造物等の
地中障害物が存在しており、それら地中障害物の下部に
掘削溝を掘削する場合においては、かかる地中障害物を
避けて施工をする必要がある。従来においては、かかる
地中障害物の下部を効率良く掘削する方法がなかったの
で、地上より所定の深度までボーリングを行い薬液や固
化材を必要面積に注入したり、ウォータジェットや攪拌
装置により円柱状の掘削溝を何本も作って地盤改良を行
い、山留め止水を行っていた。かかる作業の後、地中障
害物の下部において掘削溝を拡げて所望の掘削溝を完成
させるべく、掘削機のカッターなどを機械的に拡げて掘
削する方法あるいはウォータジェットなどで拡幅する方
法が用いられていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の方法においては、薬液や固化材の注入が多量
に必要であり、また円柱状掘削溝の壁の信頼性が少ない
ため、経済的にも多大な工事費を要することとなり、そ
の作業性も良好ではなかった。また、1台の掘削機で掘
削溝の下部を掘削するために掘削機のカッターなどを機
械的に拡げて掘削する方法では、装置が複雑となり作業
性や経済性が低下していた。更に、ウォータジェットな
どで拡幅する方法では、地盤条件により拡幅状態が一定
せず作業性・信頼性・品質が低下していた。本願発明は
これら従来方法の欠点を除去し、作業性・経済性・信頼
性・品質等の向上を図ることが可能であるような、掘削
溝の拡幅掘削装置及び拡幅掘削方法を提供することを目
的とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本願発明は以上の目的を
達成するために成されたものであって、課題を解決する
ための手段として、掘削部は、掘削爪を取り付けた回転
するベルト状履体を有する二つの掘削装置により構成さ
れ、一の掘削装置は、その一端に前記履体の回転駆動装
置及び駆動シャフトを有し、その回転駆動装置が固定ブ
ラケットとシャフトを介して掘削ガイド材に接続され、
他の一端は動力伝達シャフトを介して他の一の掘削装置
の一端に接続され、他の一の掘削装置の他の一端は移動
ガイドとシャフトを介して掘削ガイド材に接続され、移
動ガイドが掘削ガイド材上を移動することにより前記掘
削部の動力伝達シャフト部に中折部が形成され、掘削ガ
イド材は、昇降ガイドを介して掘削定規材に接続され、
掘削ガイド材が昇降ワイヤによって掘削定規材上を昇降
する機構を有することを特徴とする、掘削溝の拡幅掘削
装置を提供するものである。
【0005】また、他の手段として、地中障害物の近傍
にあらかじめ掘削された掘削溝に、掘削定規材を設置
し、前記掘削溝の拡幅掘削装置を取り付け、前記拡幅掘
削装置の掘削爪を取り付けたベルト状履体を回転させ、
移動ガイドを下降させることにより形成される中折部が
地盤側に順次移動しつつ、地中障害物の下部地盤を掘削
し、前記中折部による掘削が完了した状態で、昇降ワイ
ヤにより前記拡幅掘削装置を上方に順次移動しつつ、地
中障害物の直下部の地盤を拡幅掘削し、地中障害物の直
下部の地盤の掘削が完了した後、昇降ワイヤにより前記
拡幅掘削装置を下方に順次移動しつつ、所定の深さまで
地中障害物の下部地盤の拡幅掘削を行うことを特徴とす
る、掘削溝の拡幅掘削方法を提供するものである。
【0006】更に、他の手段として、前記掘削溝の拡幅
掘削方法により掘削溝の拡幅掘削を行った後、前記地中
障害物の反対側の近傍にあらかじめ掘削された掘削溝
に、掘削定規材を設置し、前記掘削溝の拡幅掘削装置を
再度取り付け、前記掘削溝の拡幅掘削方法を繰り返し行
うことを特徴とする、掘削溝の拡幅掘削方法を提供する
ものである。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本願発明に係る掘削溝の拡
幅掘削装置及び拡幅掘削方法の実施の形態について、各
図面に基づいて説明を行う。ここに、図1は、本願発明
に係る掘削溝の拡幅掘削装置の側面図であり、図2は、
本願発明に係る掘削溝の拡幅掘削装置の正面図であり、
図3は、本願発明に係る掘削溝の拡幅掘削装置の設置状
況を示す図であり、図4は、本願発明に係る掘削溝の拡
幅掘削装置による掘削開始状況を示す図であり、図5
は、本願発明に係る掘削溝の拡幅掘削装置による掘削完
了状況を示す図であり、図6は、本願発明に係る掘削溝
の拡幅掘削装置を反対側の掘削溝に設置して掘削を行
い、その掘削が完了した状況を示す図である。
【0008】まず、図1乃び図2に基づいて本願発明に
係る掘削溝の拡幅掘削装置の構成について説明を行う。
符号10は本願発明に係る掘削溝の拡幅掘削装置の掘削
部を示す。掘削部10は、以下に説明する掘削装置1
1、同12、回転駆動装置15、駆動シャフト16及び
動力伝達シャフト17により構成される。符号11は掘
削装置を示す。掘削装置11は複数の掘削爪13を取り
付けたベルト状履体11bが架台11aに巻き付けられ
て構成されている。本実施形態では掘削装置11は2機
用いられ、その一端では駆動シャフト16を介して回転
駆動装置15を挟持し、他の一端では動力伝達シャフト
17を介して掘削装置12を挟持する。
【0009】符号12は掘削装置を示す。掘削装置12
も掘削装置11と同様に、複数の掘削爪13を取り付け
たベルト状履体12bが架台12aに巻き付けられて構
成されている。本実施形態では掘削装置12は1機用い
られ、その一端は動力伝達シャフト17を介して2機の
掘削装置11に挟持されており、他の一端はシャフト2
4を介して移動ガイド23に挟持されている。符号13
は掘削爪を示す。掘削爪13はベルト状履体11b及び
同12bの外周部に多数設けられるが、ベルト状履体1
1b及び同12bが正逆いずれの方向に回転した場合で
も掘削可能とするため特に方向性にはとらわれないもの
として構成する。
【0010】符号15は回転駆動装置を示す。回転駆動
装置15は図示しない油圧モータ又は電動モータ及び減
速装置などにより構成される。油圧モータ又は電動モー
タは正逆いずれの方向にも回転可能なものとし、発生さ
れる回転駆動力は駆動シャフト16を介して掘削装置1
1のベルト状履体11bに伝達される。回転駆動装置1
5は掘削ガイド材20に固定される固定ブラケット21
にシャフト22を介して挟持されている。符号17は動
力伝達シャフトを示す。動力伝達シャフト17は2機の
掘削装置11と同12を接続するものであり、また掘削
装置11のベルト状履体11bより受けた回転駆動力を
掘削装置12のベルト状履体12bに伝達するものであ
る。符号18は掘削部10の中折部を示す。中折部18
は、移動ガイド23が下降することによりリンク機構を
構成する掘削部10が動力伝達シャフト17を中心とし
て折れ曲がり形成されるものである。
【0011】符号20は掘削ガイド材を示す。掘削ガイ
ド材20には固定ブラケット21が固定され移動ガイド
23が接続されており、それらとシャフト22あるいは
同24を介して掘削部10が接続されている。掘削ガイ
ド材20は昇降ガイド26を介して掘削定規材30に接
続されており、その上端に接続された昇降ワイヤ25の
上下動により掘削定規材30上を昇降する。符号23は
移動ガイドを示す。移動ガイド23は掘削ガイド材20
に接続され、図示しない油圧ジャッキやチェーン駆動方
式などにより掘削ガイド材20上を上下動する。移動ガ
イド23の下降により形成される掘削部10の中折部1
8が地盤側に順次移動して、地中障害物40の下部地盤
に押し付けられて初期掘削を行う。符号30は掘削定規
材を示す。掘削定規材30は、掘削溝41又は同42内
に設置されるものであり、昇降ガイド26を介して接続
される掘削ガイド材20の昇降を案内するものである。
【0012】本願発明に係る掘削溝の拡幅掘削装置は、
以上説明したように、二つの掘削装置11、同12及び
その他の機器(回転駆動装置15・駆動シャフト16・
動力伝達シャフト17)により掘削部10を構成するも
のである。しかし、他の実施の形態として、掘削溝41
の幅の範囲内で掘削部10を折り畳むことが可能である
場合においては、図7に示すように、三つの掘削装置及
びその他の機器により掘削部10を構成しても良く、あ
るいはそれ以上の数の掘削装置及びその他の機器により
掘削部10を構成しても良い。
【0013】次に、図3乃至図6に基づいて本願発明に
係る掘削溝の拡幅掘削方法について説明を行う。本願発
明に係る掘削溝の拡幅掘削方法は、以下に示す工程より
成ることを特徴とするものである。 (イ) 地中障害物40の近傍にあらかじめ掘削された
掘削溝41に、掘削定規材30を設置し、本願発明に係
る掘削溝の拡幅掘削装置を取り付ける第1工程(図
3)。 (ロ) 前記拡幅掘削装置の回転駆動装置15を起動す
ることにより掘削爪13を取り付けたベルト状履体11
b及び同12bを回転させ、移動ガイド23を下降させ
ることにより形成される中折部18が地中障害物40の
下部地盤側に順次移動し、接触した時点より地中障害物
40の下部地盤の掘削を開始する第2工程(図4)。 (ハ) 中折部18により掘削が完了した状態で、昇降
ワイヤ25により前記拡幅掘削装置を上方に順次移動し
つつ、地中障害物40の直下部の地盤を拡幅掘削し、地
中障害物40の直下部の地盤の掘削が完了した後、昇降
ワイヤ25により前記拡幅掘削装置を下方に順次移動し
つつ、所定の深さまで地中障害物40の下部地盤の拡幅
掘削を行う第3工程(図5)。 (ニ) 地中障害物40の幅が前記拡幅掘削装置の幅
(掘削装置11又は同12の長さ)より広い場合におい
て、掘削溝41の反対側の掘削溝42に再度前記拡幅掘
削装置を設置し、上記第1工程から第3工程を繰り返し
行い拡幅掘削を完成させる第4工程(図6)。
【0014】まず、上記(イ)に示す第1工程につい
て、拡幅掘削装置の設置状況を示す図3に基づいて説明
を行う。バケット式や回転方式などの掘削機により、安
定液を使用して、地中障害物40の近傍に掘削溝41を
所望の深さまで掘削する。尚、地中障害物40の幅が拡
幅掘削装置の幅(掘削装置11又は同12の長さ)より
広い場合においては、掘削溝41の反対側に同様の手順
で掘削溝42を掘削する。その後、掘削溝41内の地中
障害物40の反対側側面の地盤に掘削定規材30を設置
し、拡幅掘削装置を設置する。
【0015】次に、上記(ロ)に示す第2工程につい
て、拡幅掘削装置による掘削開始状況を示す図4に基づ
いて説明を行う。上記第1工程による拡幅掘削装置の設
置が終了した後、その拡幅掘削装置の回転駆動装置15
を起動して掘削爪13を取り付けたベルト状履体11b
及び同12bを回転させ、掘削可能な状態にする。その
後、移動ガイド23を徐々に下降させ、それにより形成
される掘削部10の中折部18が地中障害物40の下部
地盤側に徐々に移動し、接触した時点で掘削が開始され
る。掘削中は、移動ガイド23を適宜上下させ、あるい
はベルト状履体11b及び同12bを適宜逆回転させて
円滑な掘削が行えるようにする。尚、掘削した土砂は別
途掘削溝41内に設置した図示しないポンプや配管によ
り安定液と共に地上に送り、地上で掘削土砂と安定液の
固液分離を図る。分離した安定液は循環方式で再度掘削
溝41に戻し、掘削を進める。
【0016】次に、上記(ハ)に示す第3工程につい
て、拡幅掘削装置による掘削完了状況を示す図5に基づ
いて説明を行う。上記第2工程により中折部18による
掘削が完了した後、昇降ワイヤ25により拡幅掘削装置
を上方に順次移動しながら、地中障害物40の直下部の
地盤の掘削を行う。地中障害物40の直下部の地盤の掘
削が完了したら、昇降ワイヤ25により拡幅掘削装置を
下方に順次移動しながら、掘削溝41の所定の深さまで
地中障害物40の下部地盤の掘削を行い、拡幅掘削が完
了する。
【0017】更に、上記(ニ)に示す第4工程につい
て、図6に基づいて説明を行う。上記第3工程により掘
削溝の拡幅掘削が完了した後であっても、地中障害物4
0の幅が拡幅掘削装置の幅(掘削装置11又は同12の
長さ)よりも広い場合には、所望の拡幅掘削溝を得るべ
く反対側からも同様の掘削を行う必要がある。このよう
な場合においては、掘削溝41の反対側の掘削溝42に
再度拡幅掘削装置を設置して上記第1工程から第3工程
を繰り返し行い、拡幅掘削を完成させる。
【0018】
【発明の効果】以上説明を行ったような、本願発明に係
る掘削溝の拡幅掘削装置及び拡幅掘削方法によれば、以
下の効果を奏する。 (a) 地盤改良を行うべく、薬液注入をしたり、多数
の円柱を掘削する場合に比べて、作業性や壁の信頼性及
び経済性が向上する。 (b) 掘削溝の拡幅掘削を行うにあたり、従来行って
いた掘削機のカッターなどを機械的に拡げて掘削する方
法ではなく、本願発明に係る掘削溝の拡幅掘削装置のよ
うに拡幅掘削専用機を構成したため、装置が単純な構造
となり、作業性・経済性に優れた掘削を行うことができ
る。 (c) また、掘削溝の拡幅掘削を行うにあたり、従来
行っていたウォータジェットなどで拡幅する方法ではな
く、本願発明に係る掘削溝の拡幅掘削装置によって機械
的に拡幅掘削を行うことができるように構成したため、
地盤条件などに影響されず拡幅形状を一定に保つことが
可能となり、作業性・信頼性・品質に優れた掘削を行う
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明に係る掘削溝の拡幅掘削装置の側面図
である。
【図2】本願発明に係る掘削溝の拡幅掘削装置の正面図
である。
【図3】本願発明に係る掘削溝の拡幅掘削装置の設置状
況を示す図である。
【図4】本願発明に係る掘削溝の拡幅掘削装置による掘
削開始状況を示す図である。
【図5】本願発明に係る掘削溝の拡幅掘削装置による掘
削完了状況を示す図である。
【図6】本願発明に係る掘削溝の拡幅掘削装置を反対側
の掘削溝に設置して掘削を行い、その掘削が完了した状
況を示す図である。
【図7】掘削溝の拡幅掘削装置の他の実施の形態を示す
側面図である。
【符号の説明】
10 掘削部 11 掘削装置 11a 架台 11b ベルト状履体 12 掘削装置 12a 架台 12b ベルト状履体 13 掘削爪 15 回転駆動装置 16 駆動シャフト 17 動力伝達シャフト 18 中折部 20 掘削ガイド材 21 固定ブラケット 22 シャフト 23 移動ガイド 24 シャフト 25 昇降ワイヤ 26 昇降ガイド 30 掘削定規材 40 地中障害物 41 掘削溝 42 掘削溝
フロントページの続き (72)発明者 荒 井 政 男 東京都新宿区西新宿一丁目25番1号 大成 建設株式会社内 (72)発明者 鈴 木 庫 雄 東京都新宿区西新宿一丁目25番1号 大成 建設株式会社内 (72)発明者 高 瀬 義 行 東京都新宿区西新宿一丁目25番1号 大成 建設株式会社内 (72)発明者 大 矢 浩 東京都新宿区西新宿一丁目25番1号 大成 建設株式会社内 (72)発明者 北 田 信 幸 東京都中央区銀座一丁目4番5号 成和機 工株式会社内 (72)発明者 高 盛 善 雄 東京都大田区南蒲田二丁目16番2号 利根 地下技術株式会社内 (72)発明者 西 村 章 東京都目黒区目黒一丁目6番17号 株式会 社利根内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 掘削部は、掘削爪を取り付けた回転する
    ベルト状履体を有する二つの掘削装置により構成され、 一の掘削装置は、その一端に前記履体の回転駆動装置及
    び駆動シャフトを有し、その回転駆動装置が固定ブラケ
    ットとシャフトを介して掘削ガイド材に接続され、他の
    一端は動力伝達シャフトを介して他の一の掘削装置の一
    端に接続され、他の一の掘削装置の他の一端は移動ガイ
    ドとシャフトを介して掘削ガイド材に接続され、 移動ガイドが掘削ガイド材上を移動することにより前記
    掘削部の動力伝達シャフト部に中折部が形成され、 掘削ガイド材は、昇降ガイドを介して掘削定規材に接続
    され、掘削ガイド材が昇降ワイヤによって掘削定規材上
    を昇降する機構を有することを特徴とする、掘削溝の拡
    幅掘削装置。
  2. 【請求項2】 地中障害物の近傍にあらかじめ掘削され
    た掘削溝に、掘削定規材を設置し、請求項1に記載の掘
    削溝の拡幅掘削装置を取り付け、 前記拡幅掘削装置の掘削爪を取り付けたベルト状履体を
    回転させ、移動ガイドを下降させることにより形成され
    る中折部が地盤側に順次移動しつつ、地中障害物の下部
    地盤を掘削し、 前記中折部による掘削が完了した状態で、昇降ワイヤに
    より前記拡幅掘削装置を上方に順次移動しつつ、地中障
    害物の直下部の地盤を拡幅掘削し、 地中障害物の直下部の地盤の掘削が完了した後、昇降ワ
    イヤにより前記拡幅掘削装置を下方に順次移動しつつ、
    所定の深さまで地中障害物の下部地盤の拡幅掘削を行う
    ことを特徴とする、掘削溝の拡幅掘削方法。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の掘削溝の拡幅掘削方法
    により掘削溝の拡幅掘削を行った後、 前記地中障害物の反対側の近傍にあらかじめ掘削された
    掘削溝に、掘削定規材を設置し、請求項1に記載の掘削
    溝の拡幅掘削装置を再度取り付け、 請求項2に記載の掘削溝の拡幅掘削方法を繰り返し行う
    ことを特徴とする、掘削溝の拡幅掘削方法。
JP12560796A 1996-05-21 1996-05-21 掘削溝の拡幅掘削装置及び拡幅掘削方法 Expired - Lifetime JP2929367B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12560796A JP2929367B2 (ja) 1996-05-21 1996-05-21 掘削溝の拡幅掘削装置及び拡幅掘削方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12560796A JP2929367B2 (ja) 1996-05-21 1996-05-21 掘削溝の拡幅掘削装置及び拡幅掘削方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09310374A true JPH09310374A (ja) 1997-12-02
JP2929367B2 JP2929367B2 (ja) 1999-08-03

Family

ID=14914306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12560796A Expired - Lifetime JP2929367B2 (ja) 1996-05-21 1996-05-21 掘削溝の拡幅掘削装置及び拡幅掘削方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2929367B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111492751A (zh) * 2020-05-26 2020-08-07 方彭 一种工作效率高的链式开沟机开沟装置
CN115492053A (zh) * 2022-10-24 2022-12-20 广东宏茂建设管理有限公司 一种带水作业河道扩宽施工方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111492751A (zh) * 2020-05-26 2020-08-07 方彭 一种工作效率高的链式开沟机开沟装置
CN115492053A (zh) * 2022-10-24 2022-12-20 广东宏茂建设管理有限公司 一种带水作业河道扩宽施工方法
CN115492053B (zh) * 2022-10-24 2023-09-29 广东宏茂建设管理有限公司 一种带水作业河道扩宽施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2929367B2 (ja) 1999-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3284047B2 (ja) 地中連続壁の施工方法
JPH0543011B2 (ja)
JP3733533B2 (ja) 既存構造物の被圧水下の基礎補強方法
JPH09310374A (ja) 掘削溝の拡幅掘削装置及び拡幅掘削方法
JPH07173835A (ja) 地中連続壁用掘削装置
JP3663155B2 (ja) 拡幅掘削装置及び拡幅掘削方法
US6219945B1 (en) Excavating method
JP2017089335A (ja) ケーソンの施工方法
JP3773459B2 (ja) 地中連続壁の構築方法
JP2001182060A (ja) 杭圧入システムおよび杭圧入方法
EP0541813A1 (en) Wire saw excavator, cut-off wall or landslide protection construction constructed thereby and construction method thereof
JP3204616B2 (ja) 上空制限を有する狭隘空間部位での鋼管類圧入工法
JPH09291781A (ja) 立坑の掘削装置、その掘削方法及びセグメント
JPH08296252A (ja) 削孔機の押し込み装置と押し込み方法
JP3474250B2 (ja) 掘削機
CN212077958U (zh) 一种基坑支护老旧锚索或锚杆回收装置
JP3172467B2 (ja) 矢板の打込み装置
JPH10280396A (ja) 遮水性シートを埋設した連続地中遮水壁の造成工法及び遮水性シートが内部に張設された連続地中遮水壁構造
JPS61250229A (ja) 鋼矢板の圧入打込み工法及び装置
JP3427644B2 (ja) 地中連続壁の施工装置
JP3473915B2 (ja) 小口径管埋設方法
JP3094325B2 (ja) 掘削溝の拡幅掘削装置とその拡幅掘削方法
JP4536954B2 (ja) 杭圧入機及び杭圧入方法
JPH10220162A (ja) 外周面に突起体を有する沈設体及びこの沈設体を構成する分割リング
JP4121916B2 (ja) 回転圧入装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080521

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080521

Year of fee payment: 9

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080521

Year of fee payment: 9

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080521

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090521

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090521

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100521

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100521

Year of fee payment: 11

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100521

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100521

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110521

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120521

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term