JPH09310153A - 冷間鍛造性に優れた軸受用鋼 - Google Patents

冷間鍛造性に優れた軸受用鋼

Info

Publication number
JPH09310153A
JPH09310153A JP14797896A JP14797896A JPH09310153A JP H09310153 A JPH09310153 A JP H09310153A JP 14797896 A JP14797896 A JP 14797896A JP 14797896 A JP14797896 A JP 14797896A JP H09310153 A JPH09310153 A JP H09310153A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing
steel
content
hardness
cold forging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14797896A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Hiraoka
和彦 平岡
Hitoshi Kinoshita
斎 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Special Steel Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Special Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Special Steel Co Ltd filed Critical Sanyo Special Steel Co Ltd
Priority to JP14797896A priority Critical patent/JPH09310153A/ja
Publication of JPH09310153A publication Critical patent/JPH09310153A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コスト低減のためCr、Mo、Vの増加する
ことなく冷間鍛造を可能にした軸受用鋼を提供する。 【解決手段】 C:0.6〜0.85%、Si:0.1
5%以下、Mn:0.40%以下、Cr:0.6〜1.
6%を含有し、残部Fe及び不可避不純物から成る肉厚
6mm以下のを持つ軸受に使用される冷間鍛造用軸受用
鋼で、図1に示すようにC量を0.85%以下として球
状化焼なまし硬さを84以下にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、冷間鍛造に供する
ための軸受用鋼に関するものである。
【0002】
【従来の技術】軸受用鋼として最も一般的なものはJI
S G4805のSUJ2である。SUJ2を軸受部
品、例えば軸受軌道輪に加工する場合は、素材の鋼材を
直接切削するか或いは熱間又は温間鍛造から製造を始め
るのが一般的であるが、歩留向上やコスト低減のために
は冷間鍛造を行えることが望ましい。しかし、JIS
G4805のSUJ2は、一般的に冷間鍛造が行われて
いる低炭素鋼や肌焼鋼に比べ球状化焼なまし状態でも硬
さが高く、変形抵抗が高いという点で冷間鍛造には適し
ていない。そこで、変形抵抗を下げ、且つ軸受特性とし
て重要な焼入硬さと転動疲労寿命を有する軸受用鋼が望
まれる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】冷間鍛造性に優れた軸
受用鋼としては、例えば特開平7−11386や特開平
7−188857等が開示されている。いずれの技術も
冷間鍛造性を向上させるためにフェライト強化元素であ
るSi又はMnを低減させ、焼入性が低下した分をCr
やMo或いはVで補うものである。しかし、軸受用鋼の
冷間鍛造化は軸受製造のコスト低減が重要な目的であ
り、Cr、Mo、Vの増加や添加はコストの面から好ま
しくない。そこで、上記の問題を解決するための軸受用
鋼を提供するのが本発明である。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、C:0.6〜
0.85%、Si:0.15%以下、Mn:0.40%
以下、Cr:0.6〜1.6%を含有し、残部Fe及び
不可避不純物から成る肉厚6mm以下のを持つ軸受に使
用される冷間鍛造用軸受用鋼である。
【0005】本発明者らは、上記問題を解決するために
実験をし、以下の知見を得た。 1)冷間鍛造性を向上させるためにはフェライト強化効
果の大きいSi及びMn量を低く抑えることが有効であ
る 2)Cの除くフェライト強化元素であるSi、Mn含有
量及び球状化率が同レベルの場合、C量によって球状化
焼なまし硬さは決まり、C量は低いほど硬さは低くなる
(図1参照)。 3)ズブ焼入れで使用される軸受用鋼の硬さは耐摩耗性
と転動疲労寿命の確保のため焼入状態でおよそ60HR
C以上が要求されるが、そのためにはC量は0.6%以
上必要である。 4)同レベルの球状化焼なまし状態において、変形抵抗
と初期硬さは1対1の関係にあり、冷間鍛造性改善のた
めに変形抵抗を小さくすることは初期硬さ、すなわち球
状化焼なまし硬さを下げることである。 上記の知見に基づき本発明は完成されたものである。
【0006】以下に本発明の成分の限定理由について説
明する。C:0.6〜0.85%とする理由は、焼入硬
さが軸受用材料として必要な60HRC以上を保つため
にはC量が0.6%以上必要であり、また、C量の増加
は球状焼なまし硬さを増大させるので0.85%以下と
する必要があることによる。よってCは0.6〜0.8
5%とする。
【0007】Si:0.15%以下とする理由は、フェ
ライト強化元素であるSiが0.15%を越えると球状
化焼なまし状態の硬さを増大させ冷間鍛造性を劣化させ
ることによる。よってSiは0.15%以下とする必要
があることによる。
【0008】Mn:0.40%以下とする理由は、Si
と同様Mnもフェライト強化元素であり、球状化焼なま
し状態の硬さ低減のためにはMn量は低いほど好ましい
が、その効果がSiほどではなく、また安価な元素の割
に焼入性を向上させるのでその範囲は0.4%以下とす
る必要があることによる。
【0009】Cr:0.6〜1.6%とする理由は、C
rは焼入性を向上させるだけでなくセメンタイトの球状
化を向上させる元素であり、その効果を活かすためには
0.6%以上が必要であり、またCrはフェライト強化
の効果はほとんどなく増やしても冷間鍛造に有害ではな
いが経済性を考慮し上限を1.6%とする必要があるこ
とによる。
【0010】軸受用鋼の冷鍛化を検討する場合、対象部
品は日本ベアリング工業会規格(BAS1004−19
69)に規定される外径9mm以上、内径10mm未満
の小径玉軸受や同規格の外径9mm未満のミニアチュア
ベアリングの軌道輪が対象となる場合が多い。なぜなら
ば、それら以上の大きさの軸受の軌道輪は歩留の都合で
鋼管の切削で製造されたり、熱間、或いは温間鍛造リン
グが素材として使用されたりする。従って、対象部品の
寸法がせいぜい肉厚数mmであるため焼入性を増大させ
るためのMo、V、Crの添加や増加を伴う新たな冷間
鍛造用軸受用鋼の開発は必ずしも必要ない。また、当該
鋼種は軸受の軌道輪以外の転動体や軸部品への適用も可
能である。
【0011】よって本発明は転動疲労寿命と硬さが軸受
用途として充分であり、且つ冷間鍛造性が良好な材料の
提供であり、焼入性は肉厚6mm以下の軸受部品に適用
できる範囲である。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を説明する。
浸炭焼入れを除く軸受用鋼の成分は、一般的には過共析
領域にありズブ焼入状態でマトリックスのマルテンサイ
トとセメンタイトとから成るように設計されている。軸
受部品に要求される焼入硬さはおよそ60HRC以上で
あり、その硬さは主にマルテンサイト中に固溶するC量
で決まる。その際固溶しきれないCは焼入後にセメンタ
イトとして残留し、耐摩耗性向上に貢献し軸受部品とし
ての重要な特性を担っている。またズブ焼入で得られる
マトリックスには、せいぜい0.6%程度のCしか固溶
せず、0.6%を超えた分のCは残留セメンタイトとな
る。いっぱんに耐摩耗性が重視される軸受の使用条件の
場合残留セメンタイト量を増やす必要がある。従って軸
受の使用環境に応じて、必要なセメンタイト量を考慮し
C量を設定する必要があり、0.6%以上とする。但し
C量が増えると図1に示すように球状化焼なまし硬さは
高くなるので、必要以上に即ちC量は0.85%を超え
て高くしない。また、Crはセメンタイトの球状化を良
好にする働きがあり0.6%以上の含有を必要とする
が、過剰に添加してもフェライト強化作用が小さいので
冷間鍛造性は阻害しないがコストアップとなるので1.
6%までとする。Si、Mnはフェライト強化元素であ
るため、極力低減することが冷間は鍛造の為には有利で
ある。さらに、Si及びMnはそれぞれSi:0.15
%以下、Mn:0.40%以下とし、残部をFeおよび
不可避不純物からなる冷間鍛造用軸受鋼である。
【0013】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明する。表
1に示す成分を含有し残りFeと不可避不純物からなる
鋼を100kg真空溶解炉で溶製し、径22mmの棒材
に熱間鍛造し、この棒材に球状化焼なましを施した。な
お、球状化焼なまし条件は、成分No.1、No.7、
No.8は最高温度760℃、成分No.2、No.
3、No.9、No.10、No.11は最高温度78
0℃、成分No.4、No.5、No.6は最高温度7
90℃で、処理時間は全て22時間である。そして22
mm径の棒材に球状化焼なましを施して得られた硬さを
表1に示す。また球状化焼なましを施した22mm径の
棒材から外径21mm、肉厚2mm、4mm、6mm、
7.5mm、幅10mmのリングを削り出しにより作成
し、830℃、840℃、850℃の各30分加熱保持
後油焼入れし、リングの幅及び肉厚の中央部の硬さ測定
を行い、焼入れまま状態で60HRC以上硬さの出る最
高の肉厚を調べ、その結果を表1に示している。
【0014】
【表1】
【0015】表1のNo.1からNo.6は比較例であ
り、No.7からNo.11は本発明の実施例である。
また表1の球状化焼なまし硬さ結果とC量との関係を示
したものが図1である。この図からフェライト強化元素
であるSi、Mnの低減による球状化焼なまし硬さの低
減効果があることと、請求項の成分限定範囲においては
球状化焼なまし硬さが84HRB以下になり、一般的な
冷間鍛造用の鋼材として充分な硬さレベルとなることが
明らかである。焼入硬さは実施例の全範囲において肉厚
が6mm以下なら焼入れままの硬さが60HRC以上で
ある。
【0016】
【発明の効果】従来のJIS SUJ2に代表される高
炭素クロム軸受鋼では高い変形抵抗のために軸受部品へ
の冷間鍛造の実施が困難であったが、本発明によれば軸
受部品製造に冷間鍛造の実施が容易となり軸受製造にお
けるコスト低減、歩留まり向上に大きく貢献する。
【図面の簡単な説明】
【図1】各Si、Mn含有レベルにおけるC量と球状化
焼なまし硬さとの関係を示すグラフである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量比でC:0.6〜0.85%、S
    i:0.15%以下、Mn:0.40%以下、Cr:
    0.6〜1.6%を含有し、残部Fe及び不可避不純物
    から成る肉厚6mm以下の軌道輪を持つ軸受に使用され
    る冷間鍛造用軸受用鋼。
JP14797896A 1996-05-16 1996-05-16 冷間鍛造性に優れた軸受用鋼 Pending JPH09310153A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14797896A JPH09310153A (ja) 1996-05-16 1996-05-16 冷間鍛造性に優れた軸受用鋼

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14797896A JPH09310153A (ja) 1996-05-16 1996-05-16 冷間鍛造性に優れた軸受用鋼

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09310153A true JPH09310153A (ja) 1997-12-02

Family

ID=15442409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14797896A Pending JPH09310153A (ja) 1996-05-16 1996-05-16 冷間鍛造性に優れた軸受用鋼

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09310153A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2416813A (en) * 2004-08-06 2006-02-08 Timken Us Corp Bearing assembly formed from high carbon steel
TWI463079B (zh) * 2006-10-03 2014-12-01 Seiko Instr Inc 軸承用輪圈構件之胚材及其製造方法、軸承用輪圈構件之製造方法及軸承

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2416813A (en) * 2004-08-06 2006-02-08 Timken Us Corp Bearing assembly formed from high carbon steel
TWI463079B (zh) * 2006-10-03 2014-12-01 Seiko Instr Inc 軸承用輪圈構件之胚材及其製造方法、軸承用輪圈構件之製造方法及軸承

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7763124B2 (en) Steel material with excellent rolling fatigue life and method of producing the same
US6162390A (en) Steel for bearings
CN112703267A (zh) 用于冷镦的线材、使用其的加工产品、及其制造方法
JPH06293939A (ja) 高温転動疲労性に優れた軸受部品
JP3550308B2 (ja) 転がり軸受
JP2000226641A (ja) 転動装置
JP3565960B2 (ja) 軸受用鋼、軸受および転がり軸受
JP6939670B2 (ja) 転動疲労特性に優れた鋼部品
JPH07188857A (ja) 軸受部品
JPH04143253A (ja) 転動疲労特性に優れた軸受用鋼
JPH09310153A (ja) 冷間鍛造性に優れた軸受用鋼
JP3538900B2 (ja) 転動部材
JPH03100142A (ja) 圧壊特性の優れた軸受用肌焼鋼およびその製造方法
CN110029272B (zh) 高韧性轴承的组织调控方法及纳米贝氏体轴承用钢
JPH0953169A (ja) 駆動軸継手用浸炭焼入部品及びその製造方法
JPH0853735A (ja) 軸受用鋼
JP2002012919A (ja) 軸受部品
JPH05331616A (ja) 高炭素浸炭層を備えた等速自在継手
JP2004285460A (ja) 転がり、摺動部品およびその製造方法
JP3488395B2 (ja) 加工性に優れた高硬度耐食鋼
JPH1060586A (ja) 浸炭窒化軸受用鋼
JPH07216508A (ja) 軸受鋼
JPH07126803A (ja) 浸炭歯車用鋼
JPH0633190A (ja) 長寿命軸受用鋼
JP2005015900A (ja) 冷間加工性に優れた高強度高周波焼入用鋼