JPH0931007A - アルコキシナフトール誘導体の製造方法 - Google Patents

アルコキシナフトール誘導体の製造方法

Info

Publication number
JPH0931007A
JPH0931007A JP18910895A JP18910895A JPH0931007A JP H0931007 A JPH0931007 A JP H0931007A JP 18910895 A JP18910895 A JP 18910895A JP 18910895 A JP18910895 A JP 18910895A JP H0931007 A JPH0931007 A JP H0931007A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ester
bromide
toluenesulfonic acid
acid
methanesulfonic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18910895A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsuo Otsuji
淳夫 大辻
Tsutomu Ishida
努 石田
Yoshiyuki Totani
由之 戸谷
Genichi Hirao
元一 平尾
Hiroe Kayashima
広枝 茅島
Masakatsu Nakatsuka
正勝 中塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP18910895A priority Critical patent/JPH0931007A/ja
Publication of JPH0931007A publication Critical patent/JPH0931007A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 非プロトン性極性溶媒およびアルカリ金
属の炭酸塩の存在下、ジヒドロキシナフタレン誘導体と
アルキル化剤を反応させるアルコキシナフトール誘導体
の製造方法。 【効果】 収率良く、アルコキシナフトール誘導体を製
造する方法を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アルコキシナフト
ール誘導体の製造方法に関する。さらに詳しくは、例え
ば、医薬、農薬、機能材料の製造中間体として有用なア
ルコキシナフトール誘導体の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、アルコキシナフトール誘導体
は、各種の機能材料の製造中間体として有用であること
が知られている。例えば、1−アルコキシ−4−ヒドロ
キシナフタレン誘導体、1−アルコキシ−5−ヒドロキ
シナフタレン誘導体および2−アルコキシ−6−ヒドロ
キシナフタレン誘導体は、液晶化合物の製造中間体とし
て有用であることが知られている〔例えば、特開昭63
−27451号公報、特開昭63−233932号公
報、特開平1−31742号公報、特開平1−8303
8号公報、特開平1−128954号公報、Mol. Crys
t. Liq. Cryst. Lett., 4、87 (1987) 〕。
【0003】例えば、2−アルコキシ−6−ヒドロキシ
ナフタレン誘導体は、2,6−ジヒドロキシナフタレン
に、エタノール、n−ブタノール等のアルコール系溶媒
および水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ
金属の水酸化物の存在下、アルキル化剤を作用させて製
造されている(例えば、特開平1−83038号公報、
特開平1−128954号公報)。また、1−アルコキ
シ−4−ヒドロキシナフタレン誘導体、1−アルコキシ
−5−ヒドロキシナフタレン誘導体および2−アルコキ
シ−6−ヒドロキシナフタレン誘導体は、それぞれ1,
4−ジヒドロキシナフタレン、1,5−ジヒドロキシナ
フタレンまたは2,6−ジヒドロキシナフタレンに、
N,N−ジメチルホルムアミドまたはダイグライムを有
機溶媒として使用し、水素化ナトリウムの存在下、アル
キル化剤を作用させて製造されている(例えば、特開昭
63−27451号公報)。しかし、これらの製造方法
に従えば、理由は定かではないが、しばしば構造不明の
幾つかの化合物が多量に生成するという難点がある。現
在では、収率良くアルコキシナフトール誘導体を製造す
る方法が望まれている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、収率
良くアルコキシナフトール誘導体を製造する方法を提供
することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上述の要
望にこたえるべく、アルコキシナフトール誘導体の製造
方法に関し、鋭意検討した結果、本発明を完成するに至
った。すなわち、本発明は、非プロトン性極性溶媒およ
びアルカリ金属の炭酸塩の存在下、ジヒドロキシナフタ
レン誘導体とアルキル化剤を反応させるアルコキシナフ
トール誘導体の製造方法に関するものである。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明の製造方法に関し
て、詳細に説明する。本発明に係るジヒドロキシナフタ
レン誘導体としては、好ましくは、一般式(1)(化
1)で表される化合物を挙げることができる。
【0007】
【化1】 (式中、X1 、X2 、X3 およびX4 は水素原子、アル
キル基、アルコキシ基、アリール基、アラルキル基また
はハロゲン原子を表す)
【0008】一般式(1)で表される化合物において、
1 〜X4 は水素原子、アルキル基、アルコキシ基、ア
リール基、アラルキル基またはハロゲン原子を表し、好
ましくは、水素原子、炭素数1〜8のアルキル基、炭素
数1〜8のアルコキシ基、炭素数6〜10のアリール
基、炭素数7〜10のアラルキル基、フッ素原子、塩素
原子または臭素原子であり、より好ましくは、水素原
子、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルコ
キシ基、炭素数6〜10のアリール基、炭素数7〜10
のアラルキル基、フッ素原子または塩素原子であり、さ
らに好ましくは、水素原子である。
【0009】ジヒドロキシナフタレン誘導体の具体例と
しては、例えば、1,2−ジヒドロキシナフタレン、
1,3−ジヒドロキシナフタレン、1,4−ジヒドロキ
シナフタレン、1,5−ジヒドロキシナフタレン、1,
6−ジヒドロキシナフタレン、1,7−ジヒドロキシナ
フタレン、1,8−ジヒドロキシナフタレン、2,3−
ジヒドロキシナフタレン、2,4−ジヒドロキシナフタ
レン、2,6−ジヒドロキシナフタレン、2,7−ジヒ
ドロキシナフタレン、4−n−ヘキシル−1,2−ジヒ
ドロキシナフタレン、6−メチル−8−メトキシ−1,
2−ジヒドロキシナフタレン、3−クロロ−1,2−ジ
ヒドロキシナフタレン、4−クロロ−1,3−ジヒドロ
キシナフタレン、4−ベンジル−1,3−ジヒドロキシ
ナフタレン、2−クロロ−1,4−ジヒドロキシナフタ
レン、2−フルオロ−1,5−ジヒドロキシナフタレ
ン、5−クロロ−1,6−ジヒドロキシナフタレン、3
−メチル−1,8−ジヒドロキシナフタレン、4−メト
キシ−1,8−ジヒドロキシナフタレン、1−フェニル
−2,3−ジヒドロキシナフタレン、1−クロロ−2,
6−ジヒドロキシナフタレン、1−クロロ−2,7−ジ
ヒドロキシナフタレン、1,8−ジメトキシ−3−メチ
ル−2,7−ジヒドロキシナフタレンなどを挙げること
ができ、より好ましくは、1,4−ジヒドロキシナフタ
レン、1,5−ジヒドロキシナフタレン、2,3−ジヒ
ドロキシナフタレン、2,6−ジヒドロキシナフタレ
ン、2,7−ジヒドロキシナフタレンである。
【0010】本発明に係るアルキル化剤としては、特に
限定するものではなく、ジヒドロキシナフタレン誘導体
のヒドロキシ基を、アルキル化させる能力を有する化合
物であれば任意の化合物から選ぶことができる。尚、ア
ルキル化剤中のアルキル基は置換基を有していてもよ
く、好ましくは、ハロゲン原子、アルコキシ基またはア
リール基で置換されていてもよい総炭素数1〜20のア
ルキル基である。さらに、アルキル化剤中のアルキル基
は、不斉炭素原子を有していてもよく、アルキル化剤
は、光学活性なアルキル化剤でもよく、またはラセミ体
のアルキル化剤でもよい。好ましいアルキル化剤として
は、例えば、一般式(2−A)または一般式(2−B)
で表される化合物を挙げることができる。特に、一般式
(2−A)で表される化合物は好ましい。 R−Z (2−A) (RO)2 SO2 (2−B) (式中、Rはハロゲン原子、アルコキシ基またはアリー
ル基で置換されていてもよいアルキル基を表し、Zは脱
離基を表す)
【0011】一般式(2−A)および一般式(2−B)
で表される化合物において、Rはハロゲン原子、アルコ
キシ基またはアリール基で置換されていてもよいアルキ
ル基を表し、好ましくは、ハロゲン原子、アルコキシ基
またはアリール基で置換されていてもよい総炭素数1〜
20のアルキル基であり、より好ましくは、フッ素原
子、塩素原子、アルコキシ基またはアリール基で置換さ
れていてもよい総炭素数1〜16のアルキル基であり、
特に好ましくは、フッ素原子、アルコキシ基またはアリ
ール基で置換されていてもよい総炭素数1〜12のアル
キル基である。尚、Rは不斉炭素原子を有していてもよ
く、光学活性なアルキル基でもよく、ラセミ体のアルキ
ル基でもよい。
【0012】一般式(2−A)で表される化合物におい
て、Zは脱離基を表す。脱離基としては、特に限定する
ものではなく、ジヒドロキシナフタレン誘導体のヒドロ
キシ基に対して、アルキル化を実施する際に、アルキル
化に伴い脱離する基であれば任意の基から選ぶことがで
きる。脱離基としては、例えば、塩素原子、臭素原子、
沃素原子などのハロゲン原子、アリールスルフォニルオ
キシ基、アルキルスルフォニルオキシ基などの置換スル
フォニルオキシ基等を挙げることができる。
【0013】アルキル化剤の具体例としては、例えば、
メチルブロマイド、ヨウ化メチル、エチルブロマイド、
ヨウ化エチル、n−プロピルクロライド、n−プロピル
ブロマイド、ヨウ化−n−プロピル、イソプロピルクロ
ライド、イソプロピルブロマイド、n−ブチルクロライ
ド、n−ブチルブロマイド、ヨウ化−n−ブチル、イソ
ブチルクロライド、イソブチルブロマイド、sec −ブチ
ルブロマイド、tert−ブチルクロライド、n−ペンチル
ブロマイド、1−メチルブチルブロマイド、2−メチル
ブチルブロマイド、3−メチルブチルブロマイド、2,
2−ジメチルプロピルブロマイド、1−エチルプロピル
ブロマイド、n−ヘキシルブロマイド、1−メチルペン
チルブロマイド、2−メチルペンチルブロマイド、3−
メチルペンチルブロマイド、4−メチルペンチルブロマ
イド、2,2−ジメチルブチルブロマイド、2,3−ジ
メチルブチルブロマイド、3,3−ジメチルブチルブロ
マイド、
【0014】n−ヘプチルブロマイド、1−メチルヘキ
シルブロマイド、2−メチルヘキシルブロマイド、3−
メチルヘキシルブロマイド、4−メチルヘキシルブロマ
イド、2,3−ジメチルペンチルブロマイド、1,4−
ジメチルペンチルブロマイド、2,4−ジメチルペンチ
ルブロマイド、3,3−ジメチルペンチルブロマイド、
4,4−ジメチルペンチルブロマイド、1−エチルペン
チルブロマイド、3−エチルペンチルブロマイド、2,
3,3−トリメチルブチルブロマイド、n−オクチルブ
ロマイド、1−メチルヘプチルブロマイド、2−メチル
ヘプチルブロマイド、6−メチルヘプチルブロマイド、
2−エチルヘキシルブロマイド、3−エチルヘキシルブ
ロマイド、4−エチルヘキシルブロマイド、2,5−ジ
メチルヘキシルブロマイド、4,4−ジメチルヘキシル
ブロマイド、5,5−ジメチルヘキシルブロマイド、
【0015】n−ノニルブロマイド、6,6−ジメチル
ヘプチル基、4,4−ジエチルペンチル基、2,2,
4,4−テトラメチルペンチル基、n−デシルブロマイ
ド、n−ウンデシルブロマイド、n−ドデシルブロマイ
ド、n−トリデシルブロマイド、n−テトラデシルブロ
マイド、n−ペンタデシルブロマイド、n−ヘキサデシ
ルブロマイド、n−ヘプタデシルブロマイド、n−オク
タデシルブロマイド、n−ノナデシルブロマイド、n−
エイコシルブロマイド、シクロペンチルブロマイド、シ
クロヘキシルクロライド、シクロヘキシルブロマイド、
(4−メチルシクロヘキシル)ブロマイド、シクロヘプ
チルブロマイド、シクロオクチルブロマイド、シクロデ
シルブロマイド、シクロヘキシルメチルブロマイド、2
−シクロヘキシルエチルブロマイド、
【0016】ヨウ化フルオロメチル、ヨウ化ジフルオロ
メチル、3−フルオロ−n−プロピルブロマイド、3−
フルオロ−n−ブチルブロマイド、4−フルオロ−n−
ブチルブロマイド、3−フルオロ−n−ペンチルブロマ
イド、4−フルオロ−n−ヘキシルブロマイド、4−フ
ルオロ−n−ヘプチルブロマイド、6−フルオロ−n−
オクチルブロマイド、7−フルオロ−n−ノニルブロマ
イド、6−フルオロ−n−デシルブロマイド、ヨウ化ト
リフルオロメチル、ヨウ化パーフルオロエチル、ヨウ化
パーフルオロ−n−プロピル、ヨウ化パーフルオロイソ
プロピル、ヨウ化パーフルオロ−n−ブチル、ヨウ化パ
ーフルオロ−n−ペンチル、ヨウ化パーフルオロ−n−
ヘキシル、ヨウ化パーフルオロ−n−ヘプチル、ヨウ化
パーフルオロ−n−オクチル、ヨウ化パーフルオロ−n
−ノニル、ヨウ化パーフルオロ−n−デシル、ヨウ化パ
ーフルオロ−n−ドデシル、ヨウ化パーフルオロ−n−
テトラデシル、
【0017】ヨウ化−1−ヒドロパーフルオロエチル、
ヨウ化−1−ヒドロパーフルオロ−n−プロピル、ヨウ
化−1−ヒドロパーフルオロ−n−ブチル、ヨウ化−1
−ヒドロパーフルオロ−n−ペンチル、ヨウ化−1−ヒ
ドロパーフルオロ−n−ヘキシル、ヨウ化−1−ヒドロ
パーフルオロ−n−ヘプチル、ヨウ化−1−ヒドロパー
フルオロ−n−オクチル、ヨウ化−1−ヒドロパーフル
オロ−n−ノニル、ヨウ化−1−ヒドロパーフルオロ−
n−デシル、ヨウ化−1−ヒドロパーフルオロ−n−ド
デシル、ヨウ化−1−ヒドロパーフルオロ−n−テトラ
デシル、ヨウ化−1,1−ジヒドロパーフルオロエチ
ル、ヨウ化−1,1−ジヒドロパーフルオロ−n−プロ
ピル、ヨウ化−1,1−ジヒドロパーフルオロ−n−ブ
チル、ヨウ化−1,1−ジヒドロパーフルオロイソブチ
ル、ヨウ化−1,1−ジヒドロパーフルオロ−n−ペン
チル、ヨウ化−1,1−ジヒドロパーフルオロ−n−ヘ
キシル、ヨウ化−1,1−ジヒドロパーフルオロ−n−
ヘプチル、ヨウ化−1,1−ジヒドロパーフルオロ−n
−オクチル、ヨウ化−1,1−ジヒドロパーフルオロ−
n−ノニル、ヨウ化−1,1−ジヒドロパーフルオロ−
n−デシル、ヨウ化−1,1−ジヒドロパーフルオロ−
n−ドデシル、ヨウ化−1,1−ジヒドロパーフルオロ
−n−テトラデシル、
【0018】ヨウ化−1,1,2−トリヒドロパーフル
オロエチル、ヨウ化−1,1,3−トリヒドロパーフル
オロ−n−プロピル、ヨウ化−1,1,3−トリヒドロ
パーフルオロ−n−ブチル、ヨウ化−1,1、4−トリ
ヒドロパーフルオロ−n−ブチル、ヨウ化−1,1,5
−トリヒドロパーフルオロ−n−ペンチル、ヨウ化−
1,1,3−トリヒドロパーフルオロ−n−ヘキシル、
ヨウ化−1,1,6−トリヒドロパーフルオロ−n−ヘ
キシル、ヨウ化−1,1,5−トリヒドロパーフルオロ
−n−ヘプチル、ヨウ化−1,1,8−トリヒドロパー
フルオロ−n−オクチル、ヨウ化−1,1,9−トリヒ
ドロパーフルオロ−n−ノニル、
【0019】ヨウ化−2−(パーフルオロエチル)エチ
ル、ヨウ化−2−(パーフルオロ−n−ブチル)エチ
ル、ヨウ化−2−(パーフルオロ−n−ペンチル)エチ
ル、ヨウ化−2−(パーフルオロ−n−ヘキシル)エチ
ル、ヨウ化−2−(パーフルオロ−n−オクチル)エチ
ル、ヨウ化−2−(パーフルオロ−n−デシル)エチ
ル、ヨウ化−3−(パーフルオロエチル)−n−プロピ
ル、ヨウ化−3−(パーフルオロ−n−プロピル)−n
−プロピル、ヨウ化−3−(パーフルオロ−n−ブチ
ル)−n−プロピル、ヨウ化−3−(パーフルオロ−n
−ヘキシル)−n−プロピル、ヨウ化−4−(パーフル
オロエチル)−n−ブチル、ヨウ化−4−(パーフルオ
ロ−n−プロピル)−n−ブチル、ヨウ化−4−(パー
フルオロ−n−ブチル)−n−ブチル、ヨウ化−4−
(パーフルオロ−n−ペンチル)−n−ブチル、ヨウ化
−4−(パーフルオロ−n−オクチル)−n−ブチル、
【0020】ヨウ化−5−(パーフルオロ−n−プロピ
ル)−n−ペンチル、ヨウ化−5−(パーフルオロ−n
−ブチル)−n−ペンチル、ヨウ化−5−(パーフルオ
ロ−n−ヘプチル)−n−ペンチル、ヨウ化−6−(パ
ーフルオロエチル)−n−ヘキシル、ヨウ化−6−(パ
ーフルオロ−n−プロピル)−n−ヘキシル、ヨウ化−
6−(パーフルオロ−n−ブチル)−n−ヘキシル、ヨ
ウ化−6−(パーフルオロ−n−オクチル)−n−ヘキ
シル、ヨウ化−7−(パーフルオロエチル)−n−ヘプ
チル、ヨウ化−7−(パーフルオロ−n−プロピル)−
n−ヘプチル、
【0021】1−エトキシエチル−1−ブロマイド、1
−n−プロポキシエチル−1−ブロマイド、2−メトキ
シエチル−1−ブロマイド、2−エトキシエチル−1−
ブロマイド、2−n−ブトキシエチル−1−ブロマイ
ド、2−n−ペンチルオキシエチル−1−ブロマイド、
2−n−ヘキシルオキシエチル−1−ブロマイド、2−
n−オクチルオキシエチル−1−ブロマイド、2−n−
デシルオキシエチル−1−ブロマイド、2−メトキシプ
ロピル−1−ブロマイド、2−エトキシプロピル−1−
ブロマイド、2−n−ブトキシプロピル−1−ブロマイ
ド、3−メトキシプロピル−1−ブロマイド、3−エト
キシプロピル−1−ブロマイド、3−n−プロポキシプ
ロピル−1−ブロマイド、3−n−ペンチルオキシプロ
ピル−1−ブロマイド、4−メトキシブチル−1−ブロ
マイド、4−エトキシブチル−1−ブロマイド、4−n
−ブトキシブチル−1−ブロマイド、4−n−ヘキシル
オキシブチル−1−ブロマイド、5−メトキシペンチル
−1−ブロマイド、5−n−プロポキシペンチル−1−
ブロマイド、6−エトキシヘキシル−1−ブロマイド、
6−n−ブトキシヘキシル−1−ブロマイド、7−メト
キシヘプチル−1−ブロマイド、7−n−ペンチルオキ
シヘプチル−1−ブロマイド、8−エトキシオクチル−
1−ブロマイド、10−n−ブトキシデシル−1−ブロ
マイド、
【0022】ベンジルクロライド、ベンジルブロマイ
ド、2−フェニルエチルブロマイド、2−メチルベンジ
ルクロライド、4−メチルベンジルブロマイド、4−メ
トキシベンジルクロライド、2−クロロベンジルクロラ
イド、4−クロロベンジルクロライド等のハロゲン化ア
ルキル誘導体、
【0023】例えば、ベンゼンスルフォン酸メチルエス
テル、o−トルエンスルフォン酸メチルエステル、p−
トルエンスルフォン酸メチルエステル、β−ナフタレン
スルフォン酸メチルエステル、ベンゼンスルフォン酸エ
チルエステル、o−トルエンスルフォン酸エチルエステ
ル、p−トルエンスルフォン酸エチルエステル、p−ト
ルエンスルフォン酸−n−プロピルエステル、p−トル
エンスルフォン酸イソプロピルエステル、ベンゼンスル
フォン酸−n−ブチルエステル、o−トルエンスルフォ
ン酸−n−ブチルエステル、p−トルエンスルフォン酸
−n−ブチルエステル、p−トルエンスルフォン酸イソ
ブチルエステル、p−トルエンスルフォン酸−sec −ブ
チルエステル、p−トルエンスルフォン酸−n−ペンチ
ルエステル、p−トルエンスルフォン酸−2−メチルブ
チルエステル、p−トルエンスルフォン酸−3−メチル
ブチルエステル、p−トルエンスルフォン酸−2,2−
ジメチルプロピルエステル、p−トルエンスルフォン酸
−1−エチルプロピルエステル、
【0024】ベンゼンスルフォン酸−n−ヘキシルエス
テル、p−トルエンスルフォン酸−n−ヘキシルエステ
ル、p−トルエンスルフォン酸−2−エチルブチルエス
テル、p−トルエンスルフォン酸−1−メチルペンチル
エステル、p−トルエンスルフォン酸−n−ヘプチルエ
ステル、p−トルエンスルフォン酸−2−メチルヘキシ
ルエステル、p−トルエンスルフォン酸−4−メチルヘ
キシルエステル、p−トルエンスルフォン酸−1−エチ
ルペンチルエステル、p−トルエンスルフォン酸−n−
オクチルエステル、p−トルエンスルフォン酸−1,4
−ジメチルペンチルエステル、p−トルエンスルフォン
酸−1−メチルヘプチルエステル、p−トルエンスルフ
ォン酸−2−メチルヘプチルエステル、p−トルエンス
ルフォン酸−2−エチルヘキシルエステル、p−トルエ
ンスルフォン酸−n−ノニルエステル、p−トルエンス
ルフォン酸−6−メチルオクチルエステル、p−トルエ
ンスルフォン酸−n−デシルエステル、p−トルエンス
ルフォン酸−3,7−ジメチルオクチルエステル、p−
トルエンスルフォン酸−n−ウンデシルエステル、p−
トルエンスルフォン酸−n−ドデシルエステル、p−ト
ルエンスルフォン酸−n−テトラデシルエステル、p−
トルエンスルフォン酸−n−ヘキサデシルエステル、
【0025】p−トルエンスルフォン酸シクロペンチル
エステル、p−トルエンスルフォン酸シクロヘキシルエ
ステル、p−トルエンスルフォン酸−(4−メチルシク
ロヘキシル)エステル、p−トルエンスルフォン酸シク
ロヘプチルエステル、p−トルエンスルフォン酸シクロ
オクチルエステル、p−トルエンスルフォン酸シクロデ
シルエステル、p−トルエンスルフォン酸シクロヘキシ
ルメチルエステル、p−トルエンスルフォン酸−(2−
シクロヘキシルエチル)エステル、
【0026】p−トルエンスルフォン酸−(2−フルオ
ロエチル)エステル、p−トルエンスルフォン酸−
(1,2−ジフルオロエチル)エステル、p−トルエン
スルフォン酸−(2−フルオロ−n−プロピル)エステ
ル、p−トルエンスルフォン酸−(2,3−ジフルオロ
−n−プロピル)エステル、p−トルエンスルフォン酸
−(2−フルオロ−n−ブチル)エステル、p−トルエ
ンスルフォン酸−(3−フルオロ−2−メチルプロピ
ル)エステル、p−トルエンスルフォン酸−(2,4−
ジフルオロ−n−ブチル)エステル、p−トルエンスル
フォン酸−(2−フルオロ−n−ペンチル)エステル、
p−トルエンスルフォン酸−(5−フルオロ−n−ペン
チル)エステル、p−トルエンスルフォン酸−(2−フ
ルオロ−n−ヘキシル)エステル、p−トルエンスルフ
ォン酸−(2−フルオロ−3,3−ジメチルブチル)エ
ステル、p−トルエンスルフォン酸−(2−フルオロ−
n−ヘプチル)エステル、p−トルエンスルフォン酸−
(2−フルオロ−n−オクチル)エステル、p−トルエ
ンスルフォン酸−(2−フルオロ−n−ノニル)エステ
ル、p−トルエンスルフォン酸−(5−フルオロ−n−
テトラデシル)エステル、p−トルエンスルフォン酸−
(パーフルオロ−n−プロピル)エステル、p−トルエ
ンスルフォン酸−(パーフルオロイソブチル)エステ
ル、p−トルエンスルフォン酸−(パーフルオロ−n−
ペンチル)エステル、p−トルエンスルフォン酸−(パ
ーフルオロ−n−ヘキシル)エステル、
【0027】p−トルエンスルフォン酸−(1−ヒドロ
パーフルオロエチル)エステル、p−トルエンスルフォ
ン酸−(1−ヒドロパーフルオロ−n−ブチル)エステ
ル、p−トルエンスルフォン酸−(1−ヒドロパーフル
オロ−n−ペンチル)エステル、p−トルエンスルフォ
ン酸−(1,1−ジヒドロパーフルオロ−n−プロピ
ル)エステル、p−トルエンスルフォン酸−(1,1−
ジヒドロパーフルオロ−n−ブチル)エステル、p−ト
ルエンスルフォン酸−(1,1−ジヒドロパーフルオロ
−n−ペンチル)エステル、p−トルエンスルフォン酸
−(1,1−ジヒドロパーフルオロ−n−ヘキシル)エ
ステル、p−トルエンスルフォン酸−(1,1−ジヒド
ロパーフルオロ−n−オクチル)エステル、p−トルエ
ンスルフォン酸−(1,1,3−トリヒドロパーフルオ
ロ−n−プロピル)エステル、p−トルエンスルフォン
酸−(1,1,3−トリヒドロパーフルオロ−n−ブチ
ル)エステル、p−トルエンスルフォン酸−(1,1,
4−トリヒドロパーフルオロ−n−ブチル)エステル、
p−トルエンスルフォン酸−(1,1,6−トリヒドロ
パーフルオロ−n−ヘキシル)エステル、p−トルエン
スルフォン酸−(1,1,7−トリヒドロパーフルオロ
−n−ヘプチル)エステル、p−トルエンスルフォン酸
−(1,1,9−トリヒドロパーフルオロ−n−ノニ
ル)エステル、
【0028】p−トルエンスルフォン酸−〔2−(パー
フルオロエチル)エチル〕エステル、p−トルエンスル
フォン酸−〔2−(パーフルオロ−n−ブチル)エチ
ル〕エステル、p−トルエンスルフォン酸−〔2−(パ
ーフルオロ−3’−メチルブチル)エチル〕エステル、
p−トルエンスルフォン酸−〔2−(パーフルオロ−
5’−メチルヘキシル)エチル〕エステル、p−トルエ
ンスルフォン酸−〔2−(パーフルオロ−7’−メチル
オクチル)エチル〕エステル、p−トルエンスルフォン
酸−〔2−(パーフルオロ−9’−メチルデシル)エチ
ル〕エステル、p−トルエンスルフォン酸−〔2−(パ
ーフルオロ−n−ヘキシル)エチル〕エステル、p−ト
ルエンスルフォン酸−〔2,2−ビス(トリフルオロメ
チル)プロピル〕エステル、p−トルエンスルフォン酸
−〔3−(パーフルオロ−n−ヘプチル)−n−プロピ
ル〕エステル、p−トルエンスルフォン酸−(1−トリ
フルオロメチルブチル)エステル、p−トルエンスルフ
ォン酸−(3−トリフルオロメチルブチル)エステル、
p−トルエンスルフォン酸−〔4−(パーフルオロエチ
ル)−n−ブチル〕エステル、p−トルエンスルフォン
酸−〔4−(パーフルオロ−n−デシル)−n−ブチ
ル〕エステル、p−トルエンスルフォン酸−(1−トリ
フルオロメチルペンチル)エステル、p−トルエンスル
フォン酸−(2−トリフルオロメチルペンチル)エステ
ル、p−トルエンスルフォン酸−〔5−(パーフルオロ
エチル)−n−ペンチル〕エステル、p−トルエンスル
フォン酸−〔5−(パーフルオロ−n−ペンチル)−n
−ブチル〕エステル、
【0029】p−トルエンスルフォン酸−〔6−(パー
フルオロ−3’−メチルブチル)−n−ヘキシル〕エス
テル、p−トルエンスルフォン酸−〔6−(パーフルオ
ロ−5’−メチルヘキシル)−n−ヘキシル〕エステ
ル、p−トルエンスルフォン酸−〔6−(パーフルオロ
−7’−メチルオクチル)−n−ヘキシル〕エステル、
p−トルエンスルフォン酸−(1−トリフルオロメチル
ヘキシル)エステル、p−トルエンスルフォン酸−(3
−トリフルオロメチルヘキシル)エステル、p−トルエ
ンスルフォン酸−〔6−(パーフルオ−n−プロピル)
−n−ヘキシル〕エステル、p−トルエンスルフォン酸
−(1−トリフルオロメチルヘプチル)エステル、p−
トルエンスルフォン酸−(1−トリフルオロメチルオク
チル)エステル、
【0030】p−トルエンスルフォン酸−(1−メトキ
シエチル)エステル、p−トルエンスルフォン酸−(1
−エトキシエチル)エステル、p−トルエンスルフォン
酸−(1−n−プロポキシエチル)エステル、p−トル
エンスルフォン酸−(1−n−ブトキシエチル)エステ
ル、p−トルエンスルフォン酸−(2−メトキシエチ
ル)エステル、p−トルエンスルフォン酸−(2−エト
キシエチル)エステル、p−トルエンスルフォン酸−
(2−イソプロポキシエチル)エステル、p−トルエン
スルフォン酸−(2−n−ブトキシエチル)エステル、
p−トルエンスルフォン酸−(2−n−ペンチルオキシ
エチル)エステル、p−トルエンスルフォン酸−(2−
n−ヘキシルオキシエチル)エステル、p−トルエンス
ルフォン酸−(2−n−オクチルオキシエチル)エステ
ル、p−トルエンスルフォン酸−(2−n−デシルオキ
シエチル)エステル、
【0031】p−トルエンスルフォン酸−(1−エトキ
シプロピル)エステル、p−トルエンスルフォン酸−
(2−メトキシプロピル)エステル、p−トルエンスル
フォン酸−(2−エトキシプロピル)エステル、p−ト
ルエンスルフォン酸−(2−n−プロポキシプロピル)
エステル、p−トルエンスルフォン酸−(2−n−ブト
キシプロピル)エステル、p−トルエンスルフォン酸−
(3−メトキシプロピル)エステル、p−トルエンスル
フォン酸−(3−エトキシプロピル)エステル、p−ト
ルエンスルフォン酸−(3−n−プロポキシプロピル)
エステル、p−トルエンスルフォン酸−(3−n−ペン
チルオキシプロピル)エステル、p−トルエンスルフォ
ン酸−(1−エトキシブチル)エステル、p−トルエン
スルフォン酸−(2−n−プロポキシブチル)エステ
ル、p−トルエンスルフォン酸−(3−n−エトキシブ
チル)エステル、p−トルエンスルフォン酸−(4−メ
トキシブチル)エステル、p−トルエンスルフォン酸−
(4−エトキシブチル)エステル、p−トルエンスルフ
ォン酸−(4−n−ブトキシブチル)エステル、p−ト
ルエンスルフォン酸−(4−n−ヘキシルオキシブチ
ル)エステル、
【0032】p−トルエンスルフォン酸−(1−エトキ
シペンチル)エステル、p−トルエンスルフォン酸−
(2−メトキシペンチル)エステル、p−トルエンスル
フォン酸−(3−エトキシペンチル)エステル、p−ト
ルエンスルフォン酸−(4−n−ブトキシペンチル)エ
ステル、p−トルエンスルフォン酸−(5−メトキシペ
ンチル)エステル、p−トルエンスルフォン酸−(5−
n−プロポキシペンチル)エステル、p−トルエンスル
フォン酸−(2−エトキシヘキシル)エステル、p−ト
ルエンスルフォン酸−(3−メトキシヘキシル)エステ
ル、p−トルエンスルフォン酸−(6−エトキシヘキシ
ル)エステル、p−トルエンスルフォン酸−(6−n−
ブトキシヘキシル)エステル、p−トルエンスルフォン
酸−(7−メトキシヘプチル)エステル、p−トルエン
スルフォン酸−(7−n−ペンチルオキシヘプチル)エ
ステル、p−トルエンスルフォン酸−(8−エトキシオ
クチル)エステル、p−トルエンスルフォン酸−(10
−n−ブトキシデシル)エステル、
【0033】p−トルエンスルフォン酸−ベンジルエス
テル、p−トルエンスルフォン酸−(2−フェニルエチ
ル)エステル、p−トルエンスルフォン酸−(4−クロ
ロベンジル)エステル等のアリールスルフォン酸アルキ
ルエステル誘導体、
【0034】例えば、メタンスルフォン酸メチルエステ
ル、エタンスルフォン酸メチルエステル、n−ブタンス
ルフォン酸メチルエステル、n−ヘキサンスルフォン酸
メチルエステル、メタンルスルフォン酸エチルエステ
ル、エタンスルフォン酸エチルエステル、メタンスルフ
ォン酸−n−プロピルエステル、メタンスルフォン酸イ
ソプロピルエステル、メタンスルフォン酸−n−ブチル
エステル、エタンスルフォン酸−n−ブチルエステル、
メタンスルフォン酸イソブチルエステル、メタンスルフ
ォン酸−sec −ブチルエステル、
【0035】メタンスルフォン酸−n−ペンチルエステ
ル、メタンスルフォン酸−2−メチルブチルエステル、
メタンスルフォン酸−3−メチルブチルエステル、メタ
ンスルフォン酸−2,2−ジメチルプロピルエステル、
メタンスルフォン酸−1−エチルプロピルエステル、メ
タンスルフォン酸−n−ヘキシルエステル、メタンスル
フォン酸−1−メチルペンチルエステル、メタンスルフ
ォン酸−n−ヘプチルエステル、p−トルエンスルフォ
ン酸−2−メチルヘキシルエステル、p−トルエンスル
フォン酸−1−エチルペンチルエステル、メタンスルフ
ォン酸−n−オクチルエステル、メタンスルフォン酸−
2−エチルヘキシルエステル、メタンスルフォン酸−n
−デシルエステル、メタンスルフォン酸−n−ドデシル
エステル、メタンスルフォン酸−n−ヘキサデシルエス
テル、
【0036】メタンスルフォン酸シクロペンチルエステ
ル、メタンスルフォン酸シクロヘキシルエステル、エタ
ンスルフォン酸シクロヘキシルエステル、メタンスルフ
ォン酸−(4−メチルシクロヘキシル)エステル、メタ
ンスルフォン酸シクロヘプチルエステル、メタンスルフ
ォン酸シクロオクチルエステル、メタンスルフォン酸シ
クロデシルエステル、メタンスルフォン酸シクロヘキシ
ルメチルエステル、メタンスルフォン酸−(2−シクロ
ヘキシルエチル)エステル、
【0037】メタンスルフォン酸−(2−フルオロエチ
ル)エステル、メタンスルフォン酸−(1,2−ジフル
オロエチル)エステル、メタンスルフォン酸−(2−フ
ルオロ−n−プロピル)エステル、メタンスルフォン酸
−(2,3−ジフルオロ−n−プロピル)エステル、メ
タンスルフォン酸−(2−フルオロ−n−ブチル)エス
テル、メタンスルフォン酸−(3−フルオロ−2−メチ
ルプロピル)エステル、メタンスルフォン酸−(2,4
−ジフルオロ−n−ブチル)エステル、メタンスルフォ
ン酸−(2−フルオロ−n−ペンチル)エステル、メタ
ンスルフォン酸−(5−フルオロ−n−ペンチル)エス
テル、メタンスルフォン酸−(2−フルオロ−n−ヘキ
シル)エステル、メタンスルフォン酸−(2−フルオロ
−3,3−ジメチルブチル)エステル、メタンスルフォ
ン酸−(2−フルオロ−n−ヘプチル)エステル、メタ
ンスルフォン酸−(2−フルオロ−n−オクチル)エス
テル、メタンスルフォン酸−(2−フルオロ−n−ノニ
ル)エステル、メタンスルフォン酸−(5−フルオロ−
n−テトラデシル)エステル、メタンスルフォン酸−
(パーフルオロ−n−プロピル)エステル、メタンスル
フォン酸−(パーフルオロイソブチル)エステル、メタ
ンスルフォン酸−(パーフルオロ−n−ペンチル)エス
テル、メタンスルフォン酸−(パーフルオロ−n−ヘキ
シル)エステル、メタンスルフォン酸−(1−ヒドロパ
ーフルオロエチル)エステル、メタンスルフォン酸−
(1−ヒドロパーフルオロ−n−ブチル)エステル、メ
タンスルフォン酸−(1−ヒドロパーフルオロ−n−ペ
ンチル)エステル、メタンスルフォン酸−(1,1−ジ
ヒドロパーフルオロ−n−プロピル)エステル、メタン
スルフォン酸−(1,1−ジヒドロパーフルオロ−n−
ブチル)エステル、メタンスルフォン酸−(1,1−ジ
ヒドロパーフルオロ−n−ペンチル)エステル、メタン
スルフォン酸−(1,1−ジヒドロパーフルオロ−n−
ヘキシル)エステル、トリフルオロメタンスルフォン酸
−(1,1−ジヒドロパーフルオロ−n−ヘキシル)エ
ステル、トリフルオロメタンスルフォン酸−(1,1−
ジヒドロパーフルオロ−n−ヘプチル)エステル、メタ
ンスルフォン酸−(1,1−ジヒドロパーフルオロ−n
−オクチル)エステル、メタンスルフォン酸−(1,
1,3−トリヒドロパーフルオロ−n−プロピル)エス
テル、メタンスルフォン酸−(1,1,3−トリヒドロ
パーフルオロ−n−ブチル)エステル、メタンスルフォ
ン酸−(1,1,4−トリヒドロパーフルオロ−n−ブ
チル)エステル、メタンスルフォン酸−(1,1,6−
トリヒドロパーフルオロ−n−ヘキシル)エステル、
【0038】メタンスルフォン酸−〔2−(パーフルオ
ロエチル)エチル〕エステル、メタンスルフォン酸−
〔2−(パーフルオロ−n−ブチル)エチル〕エステ
ル、メタンスルフォン酸−〔2−(パーフルオロ−n−
ヘキシル)エチル〕エステル、メタンスルフォン酸−
〔2,2−ビス(トリフルオロメチル)プロピル〕エス
テル、メタンスルフォン酸−〔3−(パーフルオロ−n
−ヘプチル)−n−プロピル〕エステル、メタンスルフ
ォン酸−(1−トリフルオロメチルブチル)エステル、
メタンスルフォン酸−(3−トリフルオロメチルブチ
ル)エステル、メタンスルフォン酸−〔4−(パーフル
オロエチル)−n−ブチル〕エステル、メタンスルフォ
ン酸−〔4−(パーフルオロ−n−デシル)−n−ブチ
ル〕エステル、メタンスルフォン酸−(1−トリフルオ
ロメチルペンチル)エステル、メタンスルフォン酸−
(2−トリフルオロメチルペンチル)エステル、メタン
スルフォン酸−〔5−(パーフルオロエチル)−n−ペ
ンチル〕エステル、メタンスルフォン酸−〔5−(パー
フルオロ−n−ペンチル)−n−ブチル〕エステル、
【0039】メタンスルフォン酸−(1−トリフルオロ
メチルヘキシル)エステル、メタンスルフォン酸−(3
−トリフルオロメチルヘキシル)エステル、メタンスル
フォン酸−〔6−(パーフルオロ−n−プロピル)−n
−ヘキシル〕エステル、メタンスルフォン酸−(1−ト
リフルオロメチルヘプチル)エステル、メタンスルフォ
ン酸−(1−トリフルオロメチルオクチル)エステル、
メタンスルフォン酸−(1−メトキシエチル)エステ
ル、メタンスルフォン酸-(1−エトキシエチル)エステ
ル、メタンスルフォン酸−(1−n−プロポキシエチ
ル)エステル、メタンスルフォン酸−(1−n−ブトキ
シエチル)エステル、メタンスルフォン酸−(2−メト
キシエチル)エステル、メタンスルフォン酸−(2−エ
トキシエチル)エステル、メタンスルフォン酸−(2−
イソプロポキシエチル)エステル、メタンスルフォン酸
−(2−n−ブトキシエチル)エステル、メタンスルフ
ォン酸−(2−n−ペンチルオキシエチル)エステル、
メタンスルフォン酸−(2−n−ヘキシルオキシエチ
ル)エステル、メタンスルフォン酸−(2−n−オクチ
ルオキシエチル)エステル、メタンスルフォン酸−(2
−n−デシルオキシエチル)エステル、メタンスルフォ
ン酸−(1−エトキシプロピル)エステル、メタンスル
フォン酸−(2−メトキシプロピル)エステル、メタン
スルフォン酸−(2−エトキシプロピル)エステル、メ
タンスルフォン酸−(2−n−ブトキシプロピル)エス
テル、メタンスルフォン酸−(3−メトキシプロピル)
エステル、メタンスルフォン酸−(3−エトキシプロピ
ル)エステル、メタンスルフォン酸−(3−n−プロポ
キシプロピル)エステル、メタンスルフォン酸−(3−
n−ペンチルオキシプロピル)エステル、
【0040】メタンスルフォン酸−(1−エトキシブチ
ル)エステル、メタンスルフォン酸−(2−n−プロポ
キシブチル)エステル、メタンスルフォン酸−(3−n
−エトキシブチル)エステル、メタンスルフォン酸−
(4−メトキシブチル)エステル、メタンスルフォン酸
−(4−エトキシブチル)エステル、メタンスルフォン
酸−(4−n−ブトキシブチル)エステル、メタンスル
フォン酸−(4−n−ヘキシルオキシブチル)エステ
ル、メタンスルフォン酸−(1−エトキシペンチル)エ
ステル、メタンスルフォン酸−(2−メトキシペンチ
ル)エステル、メタンスルフォン酸−(3−エトキシペ
ンチル)エステル、メタンスルフォン酸−(4−n−ブ
トキシペンチル)エステル、メタンスルフォン酸−(5
−メトキシペンチル)エステル、メタンスルフォン酸−
(5−n−プロポキシペンチル)エステル、
【0041】メタンスルフォン酸−(2−エトキシヘキ
シル)エステル、メタンスルフォン酸−(3−メトキシ
ヘキシル)エステル、メタンスルフォン酸−(6−エト
キシヘキシル)エステル、メタンスルフォン酸−(6−
n−ブトキシヘキシル)エステル、メタンスルフォン酸
−(7−メトキシヘプチル)エステル、メタンスルフォ
ン酸−(7−n−ペンチルオキシヘプチル)エステル、
メタンスルフォン酸−(8−エトキシオクチル)エステ
ル、メタンスルフォン酸−(10−n−ブトキシデシ
ル)エステル、メタンスルフォン酸ベンジルエステル、
メタンスルフォン酸−(4−メチルベンジル)エステル
等のアルキルスルフォン酸アルキルエステル誘導体、
【0042】例えば、ジメチル硫酸、ジエチル硫酸、ジ
−n−プロピル硫酸、ジイソプロピル硫酸、ジ−n−ブ
チル硫酸等のジアルキル硫酸エステル誘導体等を挙げる
ことができる。これらのアルキル化剤は、単独で使用し
てもよく、さらには、同一のアルキル基の場合には、異
なる種類のアルキル化剤を複数併用(例えば、n−ヘキ
シルブロマイドとp−トルエンスルフォン酸−n−ヘキ
シルエステルを併用、またはベンジルクロライドとベン
ジルブロマイドを併用)することもできる。
【0043】アルキル化剤の使用量は、特に限定するも
のではないが、一般に、ジヒドロキシナフタレン誘導体
1モルに対して、0.7〜1.8モル、より好ましく
は、0.8〜1.5モル、さらに好ましくは、1.0〜
1.4モルである。本発明の方法により製造されるアル
コキシナフトール誘導体としては、好ましくは、一般式
(3)(化2)で表される化合物を挙げることができ
る。
【0044】
【化2】 (式中、X1 、X2 、X3 、X4 およびRは前記に同じ
意味を表す)
【0045】本発明に使用する非プロトン性(アプロテ
ィック)極性溶媒としては、特に限定するものではない
が、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−
ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、
N,N’−ジメチル−2−イミダゾリジノン、ヘキサメ
チルフォスフォリックトリアミド、アセトニトリルなど
の含窒素非プロトン性極性溶媒、例えば、ジメチルスル
フォキサイド、ジメチルスルフォン、スルフォランなど
の含硫黄非プロトン性極性溶媒などを挙げることができ
る。これらの非プロトン性極性溶媒は、単独で使用して
もよく、または複数併用してもよい。より好ましい非プ
ロトン性極性溶媒は、含窒素非プロトン性極性溶媒であ
る。
【0046】非プロトン性極性溶媒の使用量は、特に限
定するものではないが、多量に使用すること自体、製造
効率などを低下させるだけであり、一般には、ジヒドロ
キシナフタレン誘導体の100重量部に対して、10〜
10000重量部、より好ましくは、20〜5000重
量部である。
【0047】本発明の製造方法は、非プロトン性極性溶
媒の存在下で実施するが、本発明の所望の効果を損なわ
ない程度で、非プロトン性極性溶媒以外の有機溶媒を共
存させてもよい。非プロトン性極性溶媒以外の有機溶媒
としては、例えば、ベンゼン、トルエン、o−キシレ
ン、m−キシレン、p−キシレン、エチルベンゼン、p
−ジエチルベンゼン、1,2,4−トリメチルベンゼ
ン、1,3,5−トリメチルベンゼン、テトラリン、α
−メチルナフタレンなどの芳香族炭化水素系溶媒、例え
ば、クロロベンゼン、o−クロロトルエン、m−クロロ
トルエン、p−クロロトルエン、o−ジフルオロベンセ
ン、o−ジクロロベンセン、m−ジクロロベンセン、p
−ジクロロベンセンなどの芳香族ハロゲン化炭化水素系
溶媒、例えば、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタ
ン、デカン、デカリンなどの脂肪族炭化水素系溶媒、例
えば、ジクロロメタン、クロロホルム、テトラクロロメ
タン、テトラクロロエチレン、1,2−ジクロロエタ
ン、1,1,1−トリクロロエタン、1,1,2−トリ
クロロエタン、1,1,2,2−テトラクロロエタンな
どの脂肪族ハロゲン化炭化水素系溶媒などの炭化水素系
溶媒、
【0048】例えば、ジエチルエーテル、ジイソプロピ
ルエーテル、ジ−n−ブチルエーテル、アニソール、ジ
フェニルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサンな
どのエーテル系溶媒、例えば、メタノール、エタノー
ル、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノ
ール、n−ペンタノール、n−ヘキサノール、n−ヘプ
タノール、n−オクタノール、2−エチルヘキサノー
ル、n−デカノール、シクロヘキサノール、メチルセロ
ソルブ、エチルセロソルブ、エチレングリコール、プロ
ピレングリコールなどのアルコール系溶媒、例えば、ア
セトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケト
ン、シクロヘキサノンなどのケトン系溶媒、例えば、酢
酸エチル、酢酸ブチル、酢酸アミルなどのエステル系溶
媒などを挙げることができる。これらの非プロトン性極
性溶媒以外の有機溶媒は複数併用してもよい。さらに
は、水も非プロトン性極性溶媒と併用することができ
る。一般に、これらの非プロトン性極性溶媒以外の有機
溶媒または/および水の使用量は、非プロトン性極性溶
媒100重量部に対して、40重量部以下、好ましく
は、20重量部以下である。
【0049】本発明に係るアルカリ金属の炭酸塩の具体
例としては、例えば、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、
炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等を挙げること
ができる。これらのアルカリ金属の炭酸塩は、単独で使
用してもよく、または複数併用してもよい。より好まし
くは、炭酸ナトリウムまたは炭酸カリウムである。アル
カリ金属の炭酸塩の使用量は、特に限定するものではな
いが、反応収率などを考慮すると、一般に、ジヒドロキ
シナフタレン誘導体のヒドロキシ基に対し、当量以上使
用することが好ましく、より好ましくは、0.2〜2倍
当量、さらに好ましくは、0.4〜1.5倍当量であ
り、特に好ましくは、0.5〜1.3倍当量である。
ジヒドロキシナフタレン誘導体とアルキル化剤の反応に
際しては、さらに、例えば、ベンジルトリアルキルアン
モニウムクロライド、テトラ−n−ブチルアンモニウム
ブロマイド、18−クラウン−6−エーテルなどの相間
移動触媒、さらには、ヨウ化カリウム、ヨウ化ナトリウ
ムを存在させてもよい。
【0050】ジヒドロキシナフタレン誘導体とアルキル
化剤の反応は、通常、0〜180℃程度、より好ましく
は、20〜150℃程度の温度で実施される。ジヒドロ
キシナフタレン誘導体とアルキル化剤の反応は、一般
に、常圧〜50kg/cm2 程度の圧力下で実施すること
が好ましい。反応時間は、反応温度、反応圧力などの諸
条件に依存するが、一般に、30分〜30時間程度、よ
り好ましくは、1〜20時間程度で実施される。尚、ジ
ヒドロキシナフタレン誘導体とアルキル化剤の反応は、
大気圧雰囲気下で実施することができるが、不活性ガス
(例えば、窒素、アルゴン、ヘリウムなどのガス)の存
在下で実施することは好ましい。
【0051】本発明の製造方法において、使用する反応
装置の種類、形態に関しては、特に限定するものではな
いが、一般的には、槽型、管型の反応装置を用いること
ができる。また使用する反応装置は、様々な攪拌装置を
備えることができる。係る攪拌装置としては、例えば、
パドル型攪拌機、プロペラ型攪拌機、タービン型攪拌
機、ホモジナイザー、ホモミキサー、ラインミキサー、
ラインホモミキサー等の高速攪拌機、さらにはスタティ
ックミキサー、コロイドミル、オリフィスミキサー、フ
ロージェットミキサーなどを挙げることができる。
【0052】ジヒドロキシナフタレン誘導体とアルキル
化剤の反応方法は、特に限定するものではないが、例え
ば、 非プロトン性極性溶媒、アルカリ金属の炭酸塩、ジヒ
ドロキシナフタレン誘導体およびアルキル化剤を、反応
装置に一括挿入し、反応させる方法、 非プロトン性極性溶媒、アルカリ金属の炭酸塩および
ジヒドロキシナフタレン誘導体の混合物に、アルキル化
剤を連続的に、または断続的に供給しつつ、反応させる
方法、 非プロトン性極性溶媒およびアルカリ金属の炭酸塩の
混合物に、ジヒドロキシナフタレン誘導体およびアルキ
ル化剤を連続的に、または断続的に供給しつつ、反応さ
せる方法、 などを適用することができる。特に、またはの方法
は好ましく、中でも、の方法は好ましい。勿論、プロ
セス工学的に可能な他の変形方法も適用できることは言
うまでもない。ジヒドロキシナフタレン誘導体または/
およびアルキル化剤を供給する場合は、ニートで供給し
てもよく、非プロトン性極性溶媒の溶液として供給して
もよい。尚、反応の経過は、例えば、高速液体クロマト
グラフィー、ガスクロマトグラフィー等の分析手段によ
り、モニターできるので、所望の反応率の段階で、後処
理操作を実施することができる。
【0053】ジヒドロキシナフタレン誘導体とアルキル
化剤の反応により得られる反応混合物から、アルコキシ
ナフトール誘導体を単離する方法は、特に限定するもの
ではなく、例えば、反応混合物から非プロトン性極性溶
媒を留去後、残渣を、例えば、再結晶、カラムクロマト
グラフィー、蒸留等の公知の方法により、単離すること
ができる。また、非プロトン性極性溶媒を留去せずと
も、反応混合物を水に排出した後、または反応混合物に
水を添加した後、分離した生成物を、例えば、再結晶、
カラムクロマトグラフィー、蒸留等の公知の方法によ
り、単離することができる。さらに、反応混合物を水に
排出した後、または反応混合物に水を添加した後、有機
溶媒(例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン等の炭化
水素系溶媒、ジクロロメタン、クロロホルム、ジクロロ
エタン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン等のハロゲ
ン化炭化水素系溶媒、メチルイソブチルケトン、シクロ
ヘキサノン等のケトン系溶媒、酢酸エチル、酢酸ブチ
ル、酢酸アミル等のエステル系溶媒)を用いて、生成し
たアルコキシナフトール誘導体を抽出することもでき、
その後、例えば、再結晶、カラムクロマトグラフィー、
蒸留等の公知の方法により、単離することができる。
【0054】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに詳細に説
明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。 実施例1 窒素雰囲気下、2,6−ジヒドロキシナフタレン48g
(0.3モル)、N,N−ジメチルホルムアミド150
gおよび無水炭酸カリウム21gの混合物を、70℃に
加温し、該混合物に、n−ヘキシルブロマイド53g
(0.32モル)を1時間を要して滴下した。滴下後、
さらに8時間、70〜75℃で攪拌した。高速液体クロ
マトグラフィーで分析した結果、反応混合物は、2−n
−ヘキシルオキシ−6−ヒドロキシナフタレンおよび
2,6−ジ−n−ヘキシルオキシナフタレンおよび未反
応の2,6−ジヒドロキシナフタレンを含んでいること
が判明した。反応混合物を室温にまで冷却した後、10
00gの水に排出し、析出した固体を分離した。該固体
にメタノール300gを加え、30℃で30分間攪拌し
た後、不溶の白色固体(2,6−ジ−n−ヘキシルオキ
シナフタレン、融点77〜80℃)を濾過、分離した。
濾液より、メタノールを留去した後、残渣をシリカゲル
カラムクロマトグラフィー〔溶出液:トルエン−酢酸エ
チル(20:1v/v)〕で分離、精製し、43g(収
率53%)の2−n−ヘキシルオキシ−6−ヒドロキシ
ナフタレン(融点84〜87℃)を得た。
【0055】実施例2 実施例1において、n−ヘキシルブロマイド53gを使
用する代わりに、n−ヘプチルブロマイド71g(0.
4モル)を使用した以外は、実施例1に記載の方法に従
い、45g(収率53%)の2−n−ヘプチルオキシ−
6−ヒドロキシナフタレンを得た。
【0056】実施例3 実施例1において、n−ヘキシルブロマイド53gを使
用する代わりに、n−オクチルブロマイド73g(0.
38モル)を使用した以外は、実施例1に記載の方法に
従い、48g(収率55%)の2−n−オクチルオキシ
−6−ヒドロキシナフタレン(融点93〜95℃)を得
た。
【0057】実施例4 実施例1において、n−ヘキシルブロマイド53gを使
用する代わりに、n−デシルブロマイド80g(0.3
6モル)を使用した以外は、実施例1に記載の方法に従
い、52g(収率54%)の2−n−デシルオキシ−6
−ヒドロキシナフタレンを得た。
【0058】実施例5 実施例1において、n−ヘキシルブロマイド53gを使
用する代わりに、光学活性な(S)−p−トルエンスル
フォン酸−2−メチルブチルエステル87g(0.36
モル)を使用した以外は、実施例1に記載の方法に従
い、41g(収率53%)の光学活性な(S)−2−
(2’−メチルブチルオキシ)−6−ヒドロキシナフタ
レン(融点83〜85℃)を得た。
【0059】実施例6 実施例1において、n−ヘキシルブロマイド53gを使
用する代わりに、光学活性な(S)−p−トルエンスル
フォン酸−4−メチルヘキシルエステル105g(0.
39モル)を使用した以外は、実施例1に記載の方法に
従い、44g(収率52%)の光学活性な(S)−2−
(4’−メチルヘキシルオキシ)−6−ヒドロキシナフ
タレン(融点66〜67℃)を得た。
【0060】実施例7 実施例1において、n−ヘキシルブロマイド53gを使
用する代わりに、光学活性な(S)−p−トルエンスル
フォン酸−2−エトキシプロピルエステル100g
(0.39モル)を使用した以外は、実施例1に記載の
方法に従い、42g(収率54%)の光学活性な(S)
−2−(2’−エトキシプロピルオキシ)−6−ヒドロ
キシナフタレン(融点148〜150℃)を得た。
【0061】実施例8 実施例1において、n−ヘキシルブロマイド53gを使
用する代わりに、光学活性な(S)−p−トルエンスル
フォン酸−2−n−プロポキシプロピルエステル98g
(0.36モル)を使用した以外は、実施例1に記載の
方法に従い、46g(収率53%)の光学活性な(S)
−2−(2’−n−プロポキシプロピルオキシ)−6−
ヒドロキシナフタレン(融点125〜127℃)を得
た。
【0062】実施例9 窒素雰囲気下、2,6−ジヒドロキシナフタレン48g
(0.3モル)、N,N−ジメチルホルムアミド150
g、トルエン20gおよび無水炭酸カリウム21gの混
合物を、70℃に加温し、該混合物に、光学活性な
(S)−p−トルエンスルフォン酸−1−メチルヘプチ
ルエステル110g(0.39モル)を1時間を要して
滴下した。滴下後、さらに5時間、70〜75℃で攪拌
した。反応混合物からN,N−ジメチルホルムアミドお
よびトルエンを留去した後、残渣にトルエン500gを
加え、25℃で30分攪拌し、不溶物を濾過、分離し
た。濾液よりトルエンを留去した後、残渣をシリカゲル
カラムクロマトグラフィー〔溶出液:トルエン−酢酸エ
チル(20:1v/v)〕で分離、精製し、50g(収
率57%)の光学活性な(R)−2−(1’−メチルヘ
プチルオキシ)−6−ヒドロキシナフタレンを得た。
【0063】実施例10 実施例1において、n−ヘキシルブロマイド53gを使
用する代わりに、メタンスルフォン酸−(1,1−ジヒ
ドロパーフルオロ−n−ブチル)エステル100g
(0.36モル)を使用した以外は、実施例1に記載の
方法に従い、55g(収率54%)の2−(1’,1’
−ジヒドロパーフルオロ−n−ブチルオキシ)−6−ヒ
ドロキシナフタレン得た。
【0064】実施例11 実施例1において、2,6−ジヒドロキシナフタレン4
8gおよびn−ヘキシルブロマイド53gを使用する代
わりに、1,4−ジヒドロキシナフタレン48g(0.
3モル)およびメタンスルフォン酸−(1,1−ジヒド
ロパーフルオロ−n−ヘキシル)エステル150g
(0.4モル)を使用した以外は、実施例1に記載の方
法に従い、70g(収率53%)の2−(1’,1’−
ジヒドロパーフルオロ−n−ヘキシルオキシ)−6−ヒ
ドロキシナフタレン得た。
【0065】実施例12 窒素雰囲気下、2,6−ジヒドロキシナフタレン48g
(0.3モル)、N,N−ジメチルホルムアミド200
gおよび無水炭酸カリウム22gの混合物に、50℃で
ベンジルブロマイド57g(0.33モル)を1時間を
要して滴下した。滴下後、さらに2時間、50〜60℃
で攪拌した。反応混合物を室温にまで冷却し、無機塩を
濾過した後、濾液を1000gの水に排出し、析出した
固体を分離した。固体にトルエン500gを加え、30
℃で30分攪拌した後、不溶物を濾過、除去した。濾液
よりトルエンを留去した後、残渣をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィー〔溶出液:トルエン−酢酸エチル(2
0:1v/v)〕で分離、精製し、42g(収率55
%)の2−ベンジルオキシ−6−ヒドロキシナフタレン
(融点136〜139℃)を得た。
【0066】実施例13 実施例12において、2,6−ジヒドロキシナフタレン
48gを使用する代わりに、2,7−ジヒドロキシナフ
タレン48g(0.3モル)を使用した以外は、実施例
12に記載の方法に従い、44g(収率57%)の2−
ベンジルオキシ−7−ヒドロキシナフタレン(融点15
1〜152℃)を得た。
【0067】実施例14 窒素雰囲気下、1,4−ジヒドロキシナフタレン48g
(0.3モル)、N,N−ジメチルホルムアミド180
gおよび無水炭酸カリウム21gの混合物を、60℃に
加温し、該混合物に、ヨウ化エチル50g(0.32モ
ル)を1時間を要して滴下した。滴下後、さらに6時
間、60℃で攪拌した。反応混合物からN,N−ジメチ
ルホルムアミドを留去した後、残渣をシリカゲルカラム
クロマトグラフィー〔溶出液:トルエン−酢酸エチル
(20:1v/v)〕で分離、精製し、34g(収率5
3%)の1−エトキシ−4−ヒドロキシナフタレン(融
点103〜105℃)を得た。
【0068】実施例15 実施例14において、1,4−ジヒドロキシナフタレン
48gを使用する代わりに、1,5−ジヒドロキシナフ
タレン48g(0.3モル)を使用した以外は、実施例
14に記載の方法に従い、35g(収率54%)の1−
エトキシ−5−ヒドロキシナフタレンを得た。
【0069】実施例16 実施例14において、1,4−ジヒドロキシナフタレン
48gを使用する代わりに、2,3−ジヒドロキシナフ
タレン48g(0.3モル)を使用した以外は、実施例
14に記載の方法に従い、35g(収率54%)の2−
エトキシ−3−ヒドロキシナフタレン(融点109〜1
11℃)を得た。
【0070】実施例17 実施例1において、N,N−ジメチルホルムアミド15
0gを使用する代わりに、N,N−ジメチルアセトアミ
ド120gを使用した以外は、実施例1に記載の方法に
従い、43g(収率54%)の2−n−ヘキシルオキシ
−6−ヒドロキシナフタレンを得た。
【0071】実施例18 実施例1において、N,N−ジメチルホルムアミド15
0gを使用する代わりに、N−メチル−2−ピロリドン
200gを使用した以外は、実施例1に記載の方法に従
い、44g(収率55%)の2−n−ヘキシルオキシ−
6−ヒドロキシナフタレンを得た。
【0072】実施例19 実施例1において、N,N−ジメチルホルムアミド15
0gを使用する代わりに、N,N’−ジメチル−2−イ
ミダゾリジノン100gを使用した以外は、実施例1に
記載の方法に従い、42.5g(収率53%)の2−n
−ヘキシルオキシ−6−ヒドロキシナフタレンを得た。
【0073】比較例1 窒素雰囲気下、2,6−ジヒドロキシナフタレン48g
(0.3モル)、水酸化カリウム34gおよびエタノー
ル200gの混合物を、70℃に加温し、該混合物に、
n−ヘキシルブロマイド53g(0.32モル)を1時
間を要して滴下した。滴下後、さらに8時間、70〜7
5℃で攪拌した。高速液体クロマトグラフィーで分析し
た結果、反応混合物は、2−n−ヘキシルオキシ−6−
ヒドロキシナフタレン、2,6−ジ−n−ヘキシルオキ
シナフタレンおよび未反応の2,6−ジヒドロキシナフ
タレン以外に、構造不明の多数の不純物を含んでいるこ
とが判明した。反応混合物からエタノールを留去し、残
渣に、水500g、濃塩酸30gおよびトルエン300
gを加え、有機相を分離した。有機相からトルエンを留
去した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
〔溶出液:トルエン−酢酸エチル(20:1v/v)〕
で分離、精製し、5.5g(収率7%)の2−n−ヘキ
シルオキシ−6−ヒドロキシナフタレンを得た。
【0074】比較例2 窒素雰囲気下、N,N−ジメチルホルムアミド150
g、および水素化ナトリウム14.5gの混合物に、2
5℃で、2,6−ジヒドロキシナフタレン48g(0.
3モル)を徐々に加えた。該混合物を70℃に加温し、
該混合物に、n−ヘキシルブロマイド53g(0.32
モル)を1時間を要して滴下した。滴下後、さらに8時
間、70〜75℃で攪拌した。高速液体クロマトグラフ
ィーで分析した結果、反応混合物は、2−n−ヘキシル
オキシ−6−ヒドロキシナフタレン、2,6−ジ−n−
ヘキシルオキシナフタレンおよび未反応の2,6−ジヒ
ドロキシナフタレン以外に、構造不明の多数の不純物を
含んでいることが判明した。反応混合物からN,N−ジ
メチルホルムアミドを留去し、残渣に水500g、濃塩
酸30gおよびトルエン300gを加え、有機相を分離
した。有機相からトルエンを留去した後、残渣をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィー〔溶出液:トルエン−酢
酸エチル(20:1v/v)〕で分離、精製し、7g
(収率9%)の2−n−ヘキシルオキシ−6−ヒドロキ
シナフタレンを得た。
【0075】
【発明の効果】本発明により、収率良く、アルコキシナ
フトール誘導体を製造することが可能になった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 平尾 元一 神奈川県横浜市栄区笠間町1190番地 三井 東圧化学株式会社内 (72)発明者 茅島 広枝 神奈川県横浜市栄区笠間町1190番地 三井 東圧化学株式会社内 (72)発明者 中塚 正勝 神奈川県横浜市栄区笠間町1190番地 三井 東圧化学株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非プロトン性極性溶媒およびアルカリ金
    属の炭酸塩の存在下、ジヒドロキシナフタレン誘導体と
    アルキル化剤を反応させるアルコキシナフトール誘導体
    の製造方法。
  2. 【請求項2】 非プロトン性極性溶媒が、含窒素非プロ
    トン性極性溶媒である請求項1記載の製造方法。
JP18910895A 1995-07-25 1995-07-25 アルコキシナフトール誘導体の製造方法 Pending JPH0931007A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18910895A JPH0931007A (ja) 1995-07-25 1995-07-25 アルコキシナフトール誘導体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18910895A JPH0931007A (ja) 1995-07-25 1995-07-25 アルコキシナフトール誘導体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0931007A true JPH0931007A (ja) 1997-02-04

Family

ID=16235509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18910895A Pending JPH0931007A (ja) 1995-07-25 1995-07-25 アルコキシナフトール誘導体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0931007A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018150291A (ja) * 2017-03-14 2018-09-27 川崎化成工業株式会社 4−ハロアルコキシ−1−置換オキシナフタレン化合物及び4−ハロアルコキシ−1−置換オキシナフタレン化合物を含有する光重合増感剤

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018150291A (ja) * 2017-03-14 2018-09-27 川崎化成工業株式会社 4−ハロアルコキシ−1−置換オキシナフタレン化合物及び4−ハロアルコキシ−1−置換オキシナフタレン化合物を含有する光重合増感剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102036659B (zh) 用于治疗前列环素(pgi2)受体相关病症的pgi2受体调节剂
BRPI0616593B1 (pt) Process for the preparation of certain fungicidally active and intermediate phenylpropargylethers derivatives
JP2017002056A (ja) アリールスルファペンタフロリドの工業的製造方法
EP0402048A1 (en) Improved process for preparing benzenesulfonate salts
JPH0931007A (ja) アルコキシナフトール誘導体の製造方法
JPH0931025A (ja) ヒドロキシナフタレンカルボン酸のアルキルエステル誘導体の製造方法
JPH0977732A (ja) アルコキシナフトニトリル誘導体の製造方法
US5681979A (en) Process for the producing of alkylcyclopentanone derivatives
JPH0977717A (ja) アルコキシ安息香酸誘導体の製造方法
FR2888845A1 (fr) Procede de preparation de composes hydrocarbones mono- ou difluores
JPH0977719A (ja) アルコキシビフェニルカルボン酸誘導体の製造方法
JPH0952863A (ja) アルコキシナフタレンカルボン酸誘導体の製造方法
JP2003335735A (ja) パーフルオロイソプロピルアニリン類の製造方法
JP6539611B2 (ja) キサンテン化合物の製造方法
Yang et al. Synthesis of asymmetric halomesylate mustards with aziridineethanol/alkali metal halides: application to an improved synthesis of the hypoxia prodrug PR-104
JPS6222984B2 (ja)
US7329780B2 (en) Method of preparing optically pure phenethylamine derivatives
MX2007002317A (es) Derivados de acido 3-haloftalico quirales.
JP3613657B2 (ja) 光学活性N置換α−アミノ−γ−ハロゲノ酪酸エステルの製造方法
JPH04308538A (ja) ハロゲン化方法
JP3234922B2 (ja) パーフルオロノネニルオキシベンゼンスルホン酸塩の製造方法
US5008472A (en) Preparation of 4,4"-dihydroxyterphenyl
JP4771757B2 (ja) 高選択的な1,2−ジクロリド化合物の製造方法
JP4217374B2 (ja) 4−チオ置換フェノール又は1−ナフトール化合物の製造方法
WO2020050342A1 (ja) N,n'-ジベンジルビオチンのジシクロへキシルアミン塩及びその製造方法