JPH09309801A - 徐放性大粒子水性懸濁農薬製剤 - Google Patents

徐放性大粒子水性懸濁農薬製剤

Info

Publication number
JPH09309801A
JPH09309801A JP2706897A JP2706897A JPH09309801A JP H09309801 A JPH09309801 A JP H09309801A JP 2706897 A JP2706897 A JP 2706897A JP 2706897 A JP2706897 A JP 2706897A JP H09309801 A JPH09309801 A JP H09309801A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surfactant
suspension
aqueous suspension
molecular
sustained
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2706897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3986110B2 (ja
Inventor
Atsushi Kijino
敦 来住野
Tatsuo Anzai
達雄 安斉
Shihoko Aizawa
志保子 相沢
Kenji Okada
賢司 岡田
Satoru Obuchi
悟 大渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hodogaya Chemical Co Ltd
Toho Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Hodogaya Chemical Co Ltd
Toho Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hodogaya Chemical Co Ltd, Toho Chemical Industry Co Ltd filed Critical Hodogaya Chemical Co Ltd
Priority to JP02706897A priority Critical patent/JP3986110B2/ja
Publication of JPH09309801A publication Critical patent/JPH09309801A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3986110B2 publication Critical patent/JP3986110B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 6〜1000μmの大粒径を有する農薬含有
粒子を安定に水中に懸濁させ、徐放性を高める。 【解決手段】 農薬有効成分粒子の周面に、互に分子量
の異なる2種以上の界面活性剤と1種以上の無機塩を含
む被覆層を形成することによって、平均粒径が6〜10
00μmという大粒子複合粒子を、その粒径の大小に関
係なく長期間にわたり貯蔵分散安定性、および田面水で
の拡展性を保持し、かつ、農薬有効成分の徐放効果を発
現して残効を延長させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、徐放性大粒子水性
懸濁農薬製剤に関するものである。より詳しく述べるな
らば、本発明は、大粒径を有する農薬有効成分含有粒子
が、水性媒体中に安定性よく懸濁しており、かつ再懸濁
性が良好で、農薬有効成分が、長期にわたる残効性を示
す徐放性大粒子水性懸濁農薬製剤に関するものである。
【0002】
【従来の技術】農薬有効成分を水中に懸濁分散させた水
性懸濁農薬製剤および農薬有効成分の残効性延長を目的
とした徐放性製剤について下記のような先行技術が知ら
れている。
【0003】例えば、疎水性固体農薬を水または親水性
媒質中で湿式粉砕して、親水性化された極微細粒子を媒
質中に懸濁させる方法(特公昭46−20519号)、
水に難溶な固体農薬または水に難溶な固体農薬と水溶性
固体農薬とを同時に含む系と、界面活性剤、水溶性高分
子および水とからなり、製剤粘度を20℃で200〜5
00cpとした懸濁状農薬(特公昭58−2440号)、
水または有機溶剤に不溶または難溶な農薬原体、界面活
性剤、キサンタンガム、および水とからなる懸濁状農薬
(特開昭57−58601号)、水不溶または難溶性の
農薬原体、界面活性剤、水溶性バイオポリマー、および
水からなる懸濁状農薬(特開平2−111703号)、
除草剤原体や農薬殺生原体と界面活性剤とを含む水性懸
濁製剤(特公平7−47521号、特公平7−4752
2号、特公昭64−7041号、特公昭63−5880
2号、特公平6−78202号)、除草活性成分あるい
は農薬有効成分、および界面活性剤と、増粘剤、塩、粘
土鉱物質、あるいは金属酸化物ゲルとを含む水性懸濁農
薬製剤(特開平5−201801号、特開平6−930
2号、特開平6−316502号、特開平7−1574
01号)、および液体除草剤原体と界面活性剤とを含む
乳濁液製剤(特開昭58−162504号)などが知ら
れている。
【0004】また、徐放性効果による残効延長、あるい
は農薬有効成分の安定化を目的として、マイクロカプセ
ル化技術を利用した農薬製剤方法が知られている。例え
ば、ゼラチンを主成分とする水溶性高分子(例えば特開
昭50−99969号他)、ポリアミド、ポリウレタ
ン、ポリ尿素、ポリエステル(特開昭54−13567
1号)、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルエーテル(特開昭
55−92136号)、ポリウレタン−ポリ尿素(特開
昭54−91591号)ポリアミド−ポリ尿素(特開昭
48−4643号)、および樹脂プレポリマー−水溶性
カチオニック尿素樹脂(特開平2−29642号)等を
用いるマイクロカプセル化農薬の製造方法が提案されて
いる。さらに農業有効成分含有マイクロカプセルの水性
懸濁液の製造方法(特公平7−64682号)等も知ら
れている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】農薬有効成分又はそれ
を含有する組成物の粒子を水性懸濁農薬に製剤した場
合、その粒子の平均粒径が長期保存分散安定性に大きく
影響する。すなわち、従来平均粒径が0.5〜5μm程
度に微粉砕されたものでなければ、分散安定化させるこ
とは困難であるとされていた。しかし、農薬有効成分粒
子の濃度が高くなると懸濁液系内の粘性が増し、懸濁粒
子の平均粒径を0.5〜5μmに調整したものでは、施
用時において塗料状粘稠液となり、田の水面に良好な拡
展性を示すことが期待できなくなる。そのため、現実的
に添加しうる水難溶性の農薬有効成分粒子の濃度には限
界がある。また従来の水性懸濁農薬の問題点をまとめ
た、理研シンポジウム「農薬開発における製剤上の諸問
題」の要旨集(1983.1.26開催)P47〜55
にも指摘されている通り、微粉化された有効成分粒子は
その表面積が大きく、このため水への溶解速度が速くな
り、急激な有効成分濃度の上昇によって薬害を発生する
ことがあり、また一方では残効期間は短くなる。特に加
水分解等を受けやすい不安定な有効成分粒子は、微粉化
による表面積の増大に伴い、さらに不安定さをも増して
しまう。そのため、従来の水性懸濁農薬製剤において
は、長期保存時の分散安定性、田の水中における拡展
性、および農薬有効成分粒子の残効性のすべてを同時に
満足できるものは未だ達成されておらず、特に平均粒径
が5μmをこえる大粒子を用いる場合には、上記長期保
存時の分散安定性欠如が特に顕著であった。
【0006】一方、残効延長を目的とした徐放性製剤と
して、マイクロカプセル化技術を利用した農薬において
は、その調製方法が難しく、ロットによる膜厚の変動や
皮膜の破壊率に相違を生ずる。従って、常に一定の徐放
性を有するマイクロカプセル型農薬製剤の提供は非常に
難しい。さらに、このようなマイクロカプセル化を懸濁
製剤に応用する場合、その調製時において皮膜を破壊し
てしまう可能性が高い。また、このような製剤はコスト
的にも高く、農薬製剤としての実用化は困難である。
【0007】本発明は、大粒子農薬有効成分に対し、微
粉化のための特殊な工程又は手段を必要とせずに、懸濁
安定性が高く、再懸濁性に優れ、薬害が発生しにくく、
水田からの薬剤流失を軽減し、残効期間の長い徐放性大
粒子水性懸濁農薬製剤を提供しようとするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記課題
を解決すべく鋭意検討した。その結果、農薬有効成分粒
子の水中懸濁液に特定の順序で互に分子量の異なる2種
以上の界面活性剤および無機塩を添加し、農薬有効成分
粒子を懸濁処理することにより、農薬有効成分粒子の周
面上に、前記界面活性剤および無機塩を含む被覆層を形
成することにより、形成される懸濁複合粒子の平均粒径
が、6〜1000μmであって従来技術で安定して懸濁
可能とされていた範囲をはるかに越えているにも拘ら
ず、懸濁安定性、再懸濁性、および施用時の良好な拡展
性を有し、水田に施用後はすみやかに土壌コロイドと点
で接触して、土壌表面の薬剤処理層を形成し、さらに薬
害を起こさずに農薬有効成分の残効期間を延長し得る水
性懸濁農薬製剤が得られることを見いだした。また、加
水分解等による不安定さが増大するような農薬有効成分
粒子についても、上記の大平均粒径で製剤化し保存する
ことを可能とすることに成功した。
【0009】本発明の徐放性大粒子水性懸濁農薬製剤
は、1種以上の農薬有効成分を含む粒子と、この農薬粒
子の周面を被覆し、かつ1種以上の無機塩、および分子
量の互に異なる2種以上の界面活性剤とを含む被覆層と
からなり、そして6〜1000μmの平均粒径を有する
多数の大粒径複合粒子が、水性媒体中に懸濁しているこ
とを特徴とするものである。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の水性懸濁農薬製剤に用い
られる農薬有効成分の種類に特に限定はなく、除草剤、
殺菌剤、殺虫剤および生長促進剤などを包含する。例え
ば次のような化合物を用いることができる。2,4−ジ
クロロフェノキシ酢酸(2.4−D)、2−メチル−4
−クロロフェノキシ酢酸(MCP)、2−メチル−4−
クロロフェノキシ酪酸エチル(MCPB)、2,4−ジ
クロロフェニル−3−メトキシ−4−ニトロフェニルエ
ーテル(クロメトキシニル)、メチル=5−(2,4−
ジクロロフェニル)−2−ニトロベンゾエート(ビフェ
ノックス)、2,4,6−トリクロロフェニル−4−ニ
トロフェニルエーテル(CNP)、2−クロロ−N−
(4−メトキシ−6−メチル−1,3,5−トリアジン
−2−イル−アミノカルボニル)ベンゼンスルホンアミ
ド、メチル=2−[3−(4−メトキシ−6−メチル−
1,3,5−トリアジン−2−イル)ウレイドスルホニ
ル]ベンゾアート、メチル=2−[3−(4,6−ジメ
チルピリミジン−2−イル)ウレイドスルホニル]ベン
ゾアート、エチル=2−[3−(4−クロロ−6−メト
キシピリミジン−2−イル)ウレイドスルホニル]ベン
ゾアート、1−(4,6−ジメトキシピリミジン−2−
イル)−3−(3−エチルスルホニル−2−ピリジルス
ルホニル)尿素、3−(6−メトキシ−4−メチル−
1,3,5−トリアジン−2−イル)−1−[2−(2
−クロロエキトシ)フェニルスルホニル]尿素、メチル
=2−[3−(4−メトキシ−6−メチル−1,3,5
−トリアジン−2−イル)−3−メチルウレイドスルホ
ニル]ベンゾアート、メチル=3−[3−(4−メトキ
シ−6−メチル−1,3,5−トリアジン−2−イル)
ウレイドスルホニル]チオフェン−2−カルボキシラー
ト、1−(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)
−3−(3−トリフルオロメチル−2−ピリジニルスル
ホニル)尿素、2−(4,6−ジメトキシピリミジン−
2−イル−カルバモイルスルファモイル)−N,N−ジ
メチルニコチンアミド、3−(4,6−ジメトキシ−
1,3,5−トリアジン−2−イル)−1−[2−(2
−メトキシエトキシ)−フェニルスルホニル]尿素、2
−[3−(4,6−ピス(ジフルオロメトキシ)−ピリ
ミジン−2−イル)ウレイドスルホニル]−安息香酸=
メチル、メチル=2−[(4−エトキシ−6−メチルア
ミノ−1,3,5−トリアジン−2−イル−)カルバモ
イルスルファモイル]ベンゾアート、メチル=2−[3
−(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)ウレイ
ドスルホニルメチル]ベンゾエート(ベンスルフロンメ
チル)、エチル=5−[3−(4,6−ジメトキシピリ
ミジン−2−イル)ウレイドスルホニル]−1−メチル
ピラゾール−4−カルボキシレート(ピラゾスルフロン
エチル)、N−(2−クロロイミダゾール[1,2−
a]ピリジン−3−イル−スルホニル)−N′−(4,
6−ジメトキシ−2−ピリミジル)ウレア(イマゾスル
フロン)、2,4−ビス(エチルアミノ)−6−メチル
チオ−1,3,5−トリアジン(シメトリン)、2,4
−ビス(イソプロピルアミノ)−6−メチルチオ−1,
3,5−トリアジン(プロメトリン)、2−(1,2−
ジメチルプロピルアミノ)−4−エチルアミノ−6−メ
チルチオ−1,3,5−トリアジン(ジメタメトリ
ン)、4−(2,4−ジクロロベンゾイル)−1,3−
ジメチル−1H−ピラゾール−5−イル−p−トルエン
スルホネート(ピラゾレート)、4−(2,4−ジクロ
ロベンゾイル)−1,3−ジメチル−5−フェナシルオ
キシ−1H−ピラゾール(ピラゾキシフェン)、4−
(2,4−ジクロロ−3−メチルベンゾイル)−1,3
−ジメチル−5−(4−メチルフェナシルオキシ)−1
H−ピラゾール(ベンゾフェナプ)、5−tert−ブ
チル−3−(2,4−ジクロロ−5−イソプロポキシフ
ェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2(3H)
−オン(オキサジアゾン)、2−(2,4−ジクロロ−
3−メチルフェノキシ)−プロピオンアニリド(クロメ
プロップ)、2−(2−ナフチルオキシ)プロピオンア
ニリド(ナプロアニリド)、3′,4′−ジクロロプロ
ピオンアニリド(プロパニル)、3−イソプロピル−1
H−2,1,3−ベンゾチアジアジン−4−(3H)オ
ン−2,2−ジオキシド(ベンタゾン)、3−(3,4
−ジクロロフェニル)−1,1−ジメチル尿素(ジウロ
ン)、2′,3′−ジクロロエトキシメトキシベンズア
ニリド(HW−52)、および3,5−キシリル=N−
メチルカーバメート(XMC)など。
【0011】上記の農薬有効成分は、必要に応じて1種
だけ単独で、あるいは2種以上混合して用いることがで
き、混合する場合の配合比は任意に選択することができ
る。また、本発明の複合粒子中の農薬有効成分粒子の形
状には限度はなく、球状、繊維状、柱状板状、砂状フレ
ーク状のいずれであってもよいが、5〜500μmの平
均粒径を有していることが好ましい。本発明の水性懸濁
農薬製剤の使用場所としては水田、畑、果樹園、非農耕
地などがあげられる。
【0012】本発明の農薬製剤に含まれる農薬有効成分
の含有量には特に限定はないが、使用時の簡便性、経済
性の面から0.1〜65重量%であることが好ましい。
【0013】本発明で用いられる高分子界面活性剤の種
類については、それが比較的大きな分子量を有し、かつ
本発明に有効である限り、特に限定はないが、例えば、
下記化合物をあげることができる。これらの化合物の分
子量は1,800〜700,000であることが好まし
い。
【0014】(1)アクリル酸重合物のアルカリ金属
塩、アミン、塩およびアンモニア塩 (2)無水マレイン酸とアクリル酸との共重合物、およ
びこれらのアルカリ金属塩、アミン塩、およびアンモニ
ア塩 (3)イタコン酸とアクリル酸との共重合物、およびこ
れらのアルカリ金属塩、アミン塩および、アンモニア塩 (4)ポリオキシプロピレン(以下、POPと略す)−
ポリオキシエチレン(以下、POEと略す)ブロックポ
リマー (5)カチオンモノマーとノニオンモノマーとの共重合
物(例えば、アルキルビニルピリジニウムと、アルキル
ビニルアルコールのアルキレンオキサイド付加物との共
重合物) (6)ポリスチレンスルホン酸のアルカリ金属塩 (7)メラミンスルホン酸ホルマリン縮合物 (8)スルホン化スチレン−無水マレイン酸共重合体の
アルカリ金属塩 (9)ポリエポキシコハク酸のナトリウム塩 (10)ナフタレンスルホン酸ナトリウムのホルマリン
縮合物 (11)ポリビニルアルコール (12)脂肪酸デキストリン (13)カルボキシメチルセルロース (14)エチレンジアミン−POP・POEブロックポ
リマー (15)アルキルアミノアルキル(メタ)アクリルアミ
ドと(メタ)アクリル酸アルキルアクリルアミドもしく
はアクリロニトリルとの共重合体 (16)リニア多糖類の陽イオン性誘導体とオレフィン
単量体のグラフト共重合体 (17)ポリ4−ビニルピリジン型陽イオン界面活性剤
【0015】これらの高分子界面活性剤の2種以上の混
合物を用いてもよいが、その際、同種イオン性のもの、
または同種イオン性のものとノニオン性のものとの組み
合わせを用いることが好ましい。上記高分子界面活性剤
のうち、特に好ましいものはPOP(重合数2〜20
0)−POE(重合数2〜400)ブロックポリマー
(4)である。
【0016】本発明の水性懸濁農薬製剤には、低分子界
面活性剤として平均分子量が100〜1,100のもの
を使用すればよいが、そのとき、低分子界面活性剤のイ
オン性とそれと同時に用いられる高分子界面活性剤のイ
オン性とか、互に悪影響を及ぼさないことが好ましい。
【0017】例えば、使用される高分子界面活性剤にア
ニオン性高分子界面活性剤化合物が含まれている場合に
は、低分子界面活性剤として、アニオン性低分子界面活
性剤、またはノニオン性低分子界面活性剤、あるいはア
ニオン性低分子界面活性剤とノニオン性低分子界面活性
剤との組み合わせを用いることが好ましい。また、高分
子界面活性剤がカチオン性高分子界面活性化合物を含む
場合には、低分子界面活性剤として、カチオン性低分子
界面活性剤、またはノニオン性低分子界面活性剤、ある
いはカチオン性低分子界面活性剤とノニオン性低分子界
面活性剤との組み合わせを用いることが好ましい。上記
好ましい条件を満たす限り、2種以上の低分子界面活性
剤を併用しても何ら問題はない。
【0018】アニオン性低分子界面活性化合物の種類に
は、特に限定がないが、例えばラウリル硫酸ナトリウ
ム、ラウリル硫酸トリエタノールアミン、ラウリル硫酸
アンモニウム、およびラウリル硫酸カリウム等のアルキ
ル硫酸塩、リグニンスルホン酸塩、アルキルベンゼンス
ルホン酸、アルキルナフタレンスルホン酸等のアルキル
アリールスルホン酸、およびその塩、ポリオキシエチレ
ンアルキルエーテル硫酸塩、およびポリオキシエチレン
アルキルアリールエーテル硫酸塩、などのポリエーテル
硫酸塩、スルホコハク酸ラウリル二ナトリウム、ポリオ
キシエチレンアルキルスルホコハク酸ラウリル二ナトリ
ウム、およびスルホコハク酸ジオクチルナトリウム等の
スルホコハク酸塩、ラウリルリン酸、ポリオキシエチレ
ンアルキルエーテルリン酸、ポリオキシエチレンアルキ
ルアリールエーテルリン酸、およびポリオキシエチレン
フェニルエーテルリン酸等の有機リン酸化合物及びその
塩、などを用いることができる。
【0019】カチオン性低分子界面活性剤化合物として
は、例えば塩化ラウリルトリメチルアンモニウム、塩化
セチルトリメチルアンモニウム、塩化ステアリルトリメ
チルアンモニウム、臭化ラウリルトリメチルアンモニウ
ム、臭化ステアリルトリメチルアンモニウム等のハロゲ
ン化アルキルトリメチルアンモニウム塩、塩化ラウリル
ジメチルベンジルアンモニウム、塩化ステアリルジメチ
ルベンジルアンモニウム、塩化トリ(ポリオキシエチレ
ン)ステアリルアンモニウム等のハロゲン化アルキルジ
メチルベンジルアンモニウム塩、塩化ステアリルペンタ
エトキシアンモニウム、並びにクロロ−[2−ヒドロキ
シ−3−(トリメチルアンモニオ)プロピル]ヒドロキ
シエチルセルロース等を用いることができる。
【0020】ノニオン性低分子界面活性剤化合物として
は、ラウリン酸ジエタノールアミド、ラウリン酸ミリス
チン酸ジエタノールアミド、ミスチリン酸ジエタノール
アミド、およびポリオキシエチレンステアリン酸アミド
等のアルキルロールアマイド、ポリオキシエチレンオク
チルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェ
ニルエーテル、およびポリオキシエチレンジノニルフェ
ニルエーテル等のポリオキシエチレンアルキルフェニル
エーテル、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリ
オキシエチレントリデシルエーテル、ポリオキシエチレ
ンオレイルエーテル、ポリオキシエチレンセチルエーテ
ル、およびポリオキシエチレンステアリルエーテル等の
ポリオキシエチレンアルキルエーテル、モノオレイン酸
ポリエチレングリコール、ジオレイン酸ポリエチレング
リコール、モノステアリン酸ポリエチレングリコール、
ジステアリン酸エチレングリコール、およびジステアリ
ン酸ポリエチレングリコール等のポリエチレングリコー
ル脂肪酸エステル、モノカプリル酸デカグリセリン、モ
ノステアリン酸グリセリン、モノカプリル酸ソルビタ
ン、モノラウリル酸ソルビタン、モノパルミチン酸ソル
ビタン、モノステアリン酸ソルビタン、ジステアリン酸
ソルビタン、トリオレイン酸ソルビタン、セスキオレイ
ン酸ソルビタン、モノラウリン酸ポリオキシエチレンソ
ルビタン、モノパルミチン酸ポリオキシエチレンソルビ
タン、モノステアリン酸ポリオキシエチレンソルビタ
ン、およびトリオレイン酸ポリオキシエチレンソルビタ
ン等のソルビタン脂肪酸エステル、モノオレイン酸ポリ
オキシエチレンソリビット、およびテトラオレイン酸ポ
リオキシエチレンソルビット等のソルビット脂肪酸エス
テル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキ
ルエーテル(ブロック体)、ポリオキシエチレンポリオ
キシプロピレングリコール、およびエチレンジアミンテ
トラポリオキシエチレンポリオキシプロピレン等のポリ
オキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルエーテ
ル、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル、ポ
リオキシエチレンスチリルフェニルエーテル、並びにポ
リオキシエチレンアルキルエステルなどがある。
【0021】これら低分子界面活性剤のうち、好ましい
ものはPOE(重合数2〜25)スチリルフェニルエー
テル、POE(重合数2〜25)アルキルアリールエー
テル、POE(重合数2〜25)アルキルエーテル、お
よびアルキルベンゼンスルホン酸塩の1種、または2種
以上の組み合わせ、あるいはそれらと他の低分子界面活
性剤の1種以上との組み合わせである。そのうち特に好
ましいものは、POE(重合数2〜25)アルキルアリ
ールエーテル、POE(重合数2〜25)アルキルエー
テルの1種、または2種以上の組み合わせである。
【0022】本発明に用いられる無機塩の種類には、特
に限定はないが、好ましくはアルカリ金属およびアルカ
リ土類金属の硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩、および塩化物
から選ぶことができる。このような無機塩は、1種単独
で用いてもよく、或は2種以上併用してもよい。
【0023】本発明に用いられる無機塩の例としては、
硫酸マグネシウム、硫酸カルシウム、硫酸カリウム、硫
酸ナトリウム、硝酸マグネシウム、硝酸カルシウム、硝
酸カリウム、硝酸ナトリウム、リン酸マグネシウム、リ
ン酸カルシウム、リン酸カリウム、リン酸ナトリウム、
塩化マグネシウム、塩化カルシウム、塩化カリウム、塩
化ナトリウムなどがあげられる。このうち、特に好まし
いものは硫酸マグネシウムである。
【0024】本発明の水性懸濁農薬製剤に含まれる複合
粒子は、少なくとも1種の農薬有効成分粒子と、その周
面に形成され、前記高分子界面活性剤、低分子界面活性
剤および無機塩を含む被覆層とから形成されるものであ
って、この複合粒子中の農薬有効成分粒子は5〜500
μm、好ましくは5〜50μm、より好ましくは10〜
30μmの平均粒径を有しているため、複合粒子は、平
均粒径6〜1000μm、好ましくは6〜550μm、
より好ましくは6〜55μm、さらに好ましくは11〜
34μmの大粒子である。本発明の水性懸濁製剤におい
て、懸濁している複合粒子は、上記のような大粒径を有
しているにも拘らず、水中に安定して懸濁し、また沈澱
しても、撹拌により、容易に再懸濁することができる。
このような複合粒子の特性の機構については、上記組成
の被覆層において、固体粒子の周面上に、高分子界面活
性剤からなる吸着層が形成され、この高分子界面活性剤
吸着層が、さらに低分子界面活性剤および必要により懸
濁安定剤を含む表面層により安定化されているものと思
われる。上記高分子界面活性剤吸着層の、低分子界面活
性剤による安定化の機構としては、高分子界面活性化合
物吸着層と、水性媒体との界面に低分子界面活性化合物
および懸濁安定剤化合物の分子の一部分が侵入し、これ
らが互にインターラクトして、懸濁粒子を安定化してい
るものと思われる。また、懸濁媒中には、懸濁粒子に付
着していない高分子量界面活性剤および低分子量界面活
性剤が粒子を形成して存在し、この粒子も、複合粒子の
懸濁安定性を向上させているものと思われる。このよう
な二重構造を有する複合被覆層により安定化された懸濁
複合粒子は互いに付着し合わない状態に保持されている
ので、懸濁複合粒子の二次凝集、および沈降を長期間に
わたって防止し、また懸濁複合粒子が沈降しても、撹拌
により、これを容易に再懸濁し得るものである。勿論、
本発明の水性懸濁農薬製剤において、水性媒体は、それ
に添加されて高分子量および低分子量の界面活性剤およ
び無機塩のうち、農薬有効成分粒子に付着しない部分を
含有している。上記の懸濁複合粒子は、凝似マイクロカ
プセルと考えることができるものであり、その農薬製剤
としての上述の種々の特徴のなかには、この凝似マイク
ロカプセル的特性に起因しているものもある。
【0025】本発明の水性懸濁農薬製剤用補助添加剤と
しては、分散補助剤、粘度調整剤、防腐防ばい剤、凍結
防止剤、消泡剤、農薬有効成分の安定化剤、賦形剤など
を使用することができる。
【0026】分散補助剤としては、例えばステアリン酸
マグネシウムなどがあげることができる。粘度調整剤と
しては、例えばキサンタンガム、グアーガム、トラガン
トガム、アラビアガム、カゼイン、デキストリン、カル
ボキシメチルセルロース、カルボキシメチルスターチナ
トリウム塩、アルギン酸ナトリウム、ヒドロキシエチル
セルロース、カルボキシエチルセルロース、メチルセル
ロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシエ
チルセルロース、ポリビニルアルコール、ポリアクリル
酸とその誘導体、コロイド性含水ケイ酸マグネシウム、
コロイド性含水ケイ酸アルミニウム・マグネシウムなど
があるが、これらに限定されるものではなく、また、こ
れらの単独あるいは2種以上を配合して使用することも
できる。
【0027】防腐防ばい剤としては例えばp−クロロ−
m−キシレノール、p−クロロ−m−クレゾール、p−
オキシ安息香酸ブチル、ソルビタン酸、ソルビン酸カリ
ウムなどがあり、これらを単独あるいは二種以上を併用
して用いることもできる。凍結防止剤としては、例えば
エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレ
ングリコール、グリセリン、エチレングリコールモノメ
チルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテ
ル、メタノールなどがあるが、これらに限定されるもの
ではなく、これらの1種あるいは2種以上を併用するこ
とが出来る。
【0028】消泡剤としては、一般に用いられているシ
リコン系、脂肪酸系、鉱物油系のものが用いられるが、
これらに限定されるものではない。
【0029】農薬有効成分の安定化剤として、酸化防止
剤、紫外線防止剤などを併用してもよい。
【0030】農薬有効成分粒子の賦形剤としては、一般
に用いられているものでよく、例えばカープレックス
(商標、塩野義製薬製)、アエロジル200(商標、日
本アエロジル社製)などをあげることができる。
【0031】本発明の徐放性大粒子水性懸濁農薬製剤
は、1種以上の農薬成分を含み、かつ5〜500μmの
平均粒径を有する農薬粒子の水性懸濁液に高分子界面活
性剤および低分子界面活性剤並びに無機塩を添加して、
前記農薬粒子に懸濁処理を施すことによって得られる。
【0032】本発明の水性懸濁農薬製剤において、農薬
固体粒子の周面に形成される前記被覆層は、前記農薬有
効成分粒子の水中懸濁液に、分子量の大きな少なくとも
1種の高分子界面活性剤を添加して、前記農薬有効成分
粒子を懸濁処理し、次にこの水性懸濁液中に少なくとも
1種の前記無機塩を添加して前記懸濁処理された粒子を
さらに懸濁処理し、次にこの水性懸濁液中に、前記高分
子界面活性剤よりも分子量の小さな少なくとも1種の低
分子界面活性剤を添加して、さらに懸濁処理することに
より形成されたものであってもよい。
【0033】また、前記被覆層は、前記農薬有効成分粒
子の水中懸濁液に、少なくとも1種の前記無機塩を添加
して、前記農薬有効成分粒子を懸濁処理し、次にこの水
性懸濁液中に分子量の大きな少なくとも1種の前記高分
子界面活性剤を添加して、前記懸濁処理された粒子をさ
らに懸濁処理し、次にこの水性懸濁液中に、前記高分子
界面活性剤よりも分子量の小さな少なくとも1種の前記
低分子界面活性剤を添加して、さらに懸濁処理すること
により形成されたものであってもよい。
【0034】さらに前記被覆層は、前記農薬有効成分粒
子の水中懸濁液に、分子量の大きな少なくとも1種の高
分子界面活性剤を添加して、前記農薬有効成分粒子を懸
濁処理し、次にこの水性懸濁液中に前記高分子界面活性
剤よりも分子量の小さな少なくとも1種の低分子界面活
性剤を添加して、前記懸濁処理された粒子をさらに懸濁
処理し、次にこの水性懸濁液中に、少なくとも1種の前
記無機塩を添加して、さらに懸濁処理することにより形
成されたものであってもよい。
【0035】上記懸濁処理の条件には格別の限定はない
が、農薬有効成分の安定性、界面活性剤の曇点、特性な
どを考慮して適宜に設定することができるがこれらの懸
濁処理のすべてが、40℃以下の温度で施されることが
好ましく、より好ましい懸濁処理温度は、20〜40℃
である。
【0036】本発明の水性懸濁農薬製剤は、その調製過
程において、添加成分を撹拌、混合する際に、撹拌機器
の種類、撹拌速度、撹拌羽根の形状、撹拌時間、撹拌温
度(ただし、40℃以下が好ましい。)などを様々に変
えることにより、使用目的や、必要とする残効期間に応
じて農薬粒子の平均粒径を適宜に決定し、かつ被覆層の
量を変化させて、得られる複合粒子の平均粒径を適宜に
調節することができる。撹拌機器は、例えばホモミキサ
ー、ホモジナイザーなどを用いることができる。
【0037】本発明の水性懸濁農薬製剤中に懸濁してい
る複合粒子の平均粒径は、測定機器により容易に測定す
ることができる。測定機器としては、例えばコールター
LS130型レーザー式粒径測定機(商標、株式会社日
科機社製)を用いることができる。
【0038】本発明の水性懸濁農薬製剤の調製には、特
殊な方法および装置を必要とせずに、通常の水性懸濁製
剤において用いられている簡便な調製方法を用いること
ができる。例えば水中に製剤全重量に対し0.1〜65
重量%の農薬有効成分粒子を懸濁した液に対し、先ず高
分子界面活性剤の1種以上を添加し、40℃以下に保ち
ながら、例えばホモミキサーなどで3000〜1500
0rpm で3〜20分間撹拌、懸濁処理する。次に、製剤
全重量に対し0.1〜30重量%、好ましくは0.1〜
4重量%の無機塩、例えば硫酸マグネシウム、硫酸カル
シウム、硫酸カリウム、硫酸ナトリウム、塩化マグネシ
ウム、塩化カルシウム、塩化カリウム、塩化ナトリウ
ム、硝酸マグネシウム、硝酸カルシウム、硝酸カリウ
ム、および硝酸ナトリウムなどの1種以上を添加する。
このとき、必要に応じて懸濁液に消泡剤、粘度調整剤、
防腐防ばい剤、凍結防止剤、および農薬有効成分の安定
化剤などの1種以上を添加してもよい。無機塩は、あら
かじめこれを水溶液にしておくと、添加操作が容易であ
るが、これを固体のまま加えてもよい。添加後、懸濁液
を40℃以下に保ちながら、例えばホモミキサーなどで
3000〜15000rpm で3〜20分間撹拌し、懸濁
処理する。次に、この懸濁液に、さらに低分子界面活性
剤の1種以上を添加し、懸濁液の温度を40℃以下に保
ちながら、例えばホモミキサーなどで3000〜150
00rpm で3〜20分間撹拌し懸濁処理する。これによ
って目的の水性懸濁農薬製剤が得られる。
【0039】または、下記の調製法を用いることができ
る。製剤全重量の0.1〜75重量%の農薬有効成分粒
子を水中に懸濁した液に対し、まず、製剤全重量に対し
0.1〜30重量%、好ましくは0.1〜4重量%の無
機塩の1種以上を添加する。このとき、懸濁液に必要に
応じて消泡剤などを添加してもよい。無機塩は、あらか
じめ水溶液にしておいて加えてもよく、或は、固体のま
ま加えてもよい。添加後、懸濁液の温度を40℃以下に
保ちながら、例えばホモミキサーなどで3000〜15
000rpm で3〜20分間撹拌し懸濁処理混合する。次
に、この懸濁液中に、高分子界面活性剤の1種以上を添
加し、懸濁液の温度を40℃以下に保ちながら、例えば
ホモミキサーなどで3000〜15000rpm で3〜2
0分間撹拌し懸濁処理する。次に、この懸濁液にさらに
低分子界面活性剤の1種以上を添加し、懸濁液の温度を
40℃以下に保ちながら、例えばホモミキサーなどで3
000〜15000rpm で3〜20分間撹拌し懸濁処理
することにより、目的の水性懸濁農薬製剤が得られる。
【0040】または、下記の調製法を用いてもよい。製
剤全重量の0.1〜75重量%の農薬有効成分粒子を水
中に懸濁した液に対し、先ず高分子界面活性剤の1種以
上を添加し、懸濁液の温度を40℃以下に保ちながら、
例えばホモミキサーなどで3000〜15000rpm で
3〜20分間撹拌し懸濁処理する。次に、この懸濁液に
低分子界面活性剤の1種以上を添加し、懸濁液の温度を
40℃以下に保ちながら、例えばホモミキサーなどで3
000〜15000rpm で3〜20分間撹拌し懸濁処理
する。次に製剤全重量の0.1〜30重量%、好ましく
は0.1〜4重量%の無機塩の1種以上を懸濁液中に添
加する。このとき、懸濁液中に、必要に応じて消泡剤な
どを添加してもよい。無機塩は、あらかじめ水溶液にし
ておいて加えてもよく、固体のまま加えてもよい。添加
後、懸濁液の温度を40℃以下に保ちながら、例えばホ
モミキサーなどで3000〜15000rpm で3〜20
分間撹拌し懸濁処理して、目的の水性懸濁農薬製剤を得
ることができる。
【0041】上記の調製方法の各々において、添加する
高分子界面活性剤と低分子界面活性剤の合計量は、農薬
有効成分粒子の添加量に応じて適宜に設定すればよい
が、好ましくは製剤全重量の0.2〜30重量%であ
る。高分子界面活性剤の添加量は、製剤全重量に対し
0.1〜5重量%であることが好ましい。
【0042】また、農薬有効成分粒子の水への懸濁性を
高める目的で、添加しようとする低分子界面活性剤の5
0重量%以下を農薬有効成分粒子の水中懸濁時にあらか
じめ添加しておいてもよい。
【0043】
【実施例】本発明を下記実施例によりさらに説明する
が、本発明はこれらによって限定されるものではない。
なお、以下の実施例および比較例中の「部」は、すべて
「重量部」を示す。
【0044】実施例1 水58.2部に、POE(重合数5)−POP(重合数
30)ブロックポリマー(分子量:2917)1部、P
OE(重合数14)スチリルフェニルエーテル(分子
量:1015)1部、および平均粒径50μmの2′,
3′−ジクロロエトキシメトキシベンズアニリド粒子3
0部を加え、この混合物を、ホモミキサーにより100
00rpm 、40℃以下の条件下で30分間撹拌処理し、
次にこの農薬粒子懸濁液に、PRONALEX300
(商標、東邦化学工業(株))1部、ステアリン酸マグ
ネシウム0.4部、硫酸マグネシウム1部、エチレング
リコール4部、およびカープレックス0.4部を加え、
この懸濁液をホモミキサーにより10000rpm 、40
℃以下の条件下で30分間撹拌処理し、次にこの懸濁液
にPOE(重合数6)アルキルアリールエーテル(分子
量:485)0.8部、POE(重合数8)アルキルア
リールエーテル(分子量:573)0.3部、アルキル
ベンゼンスルホン酸塩(分子量:652)1.4部およ
び、POE(重合数6)アルキルエーテル(分子量:4
50)0.5部を加え、ホモミキサーにて5000rpm
、40℃以下の条件下で5分間撹拌処理し、平均粒径
15.8μmの複合粒子の均一な水性懸濁農薬製剤を得
た。この複合粒子に含まれる農薬有効成分粒子の平均粒
径(以下内包粒子径と記す)は14.1μmであった。
【0045】実施例2 水58.2部に、POE(重合数5)−POP(重合数
30)ブロックポリマー1部、POE(重合数14)ス
チリルフェニルエーテル1部、および平均粒径50μm
の2′,3′−ジクロロエトキシメトキシベンズアニリ
ド粒子30部を加え、ホモミキサーにより10000rp
m 、40℃以下で25分間撹拌処理し、次に、この懸濁
液にPRONALEX300(東邦化学工業(株)商
標)1部、ステアリン酸マグネシウム0.4部、硫酸カ
ルシウム1部、エチレングリコール4部、およびカープ
レックス0.4部を加え、ホモミキサーにより1000
0rpm 、40℃以下の条件下で25分間撹拌処理し、次
に、この懸濁液にPOE(重合数6)アルキルアリール
エーテル0.8部、POE(重合数8)アルキルアリー
ルエーテル0.3部、アルキルベンゼンスルホン酸塩
1.4部、およびPOE(重合数6)アルキルエーテル
0.5部を加え、ホモミキサーより5000rpm、40
℃以下の条件下で5分間撹拌処理して、平均粒径18.
0μmの複合粒子の均一な水性懸濁農薬製剤を得た。内
包粒子径:15.9μm。
【0046】実施例3 水58.2部に、POE(重合数5)−POP(重合数
30)ブロックポリマー1部、POE(重合数14)ス
チリルフェニルエーテル1部、および平均粒径50μm
の2′,3′−ジクロロエトキシメトキシベンズアニリ
ド粒子30部を加え、ホモミキサーにより10000rp
m 、40℃以下の条件下で22分間撹拌処理し、次に得
られた懸濁液に、PRONALEX300(東邦化学工
業(株)商標)1部、ステアリン酸マグネシウム0.4
部、硫酸カリウム1部、エチレングリコール4部、およ
びカープレックスの0.4部を加え、ホモミキサーによ
り10000rpm 、40℃以下の条件下で22分間撹拌
処理し、次にこの懸濁液にPOE(重合数6)アルキル
アリールエーテル0.8部、POE(重合数8)アルキ
ルアリールエーテル0.3部、アルキルベンゼンスルホ
ン酸塩1.4部、およびPOE(重合数6)アルキルエ
ーテル0.5部を加え、ホモミキサーにより5000rp
m 、40℃以下の条件下で5分間撹拌処理し、平均粒径
19.5μmの複合粒子の均一な水性懸濁農薬製剤を得
た。内包粒子径:17.7μm。
【0047】実施例4 水58.2部に、POE(重合数5)−POP(重合数
30)ブロックポリマー1部、POE(重合数14)ス
チリルフェニルエーテル1部、平均粒径50μmの
2′,3′−ジクロロエトキシメトキシベンズアニリド
粒子30部を加え、ホモミキサーにより10000rpm
、40℃以下の条件下で19分間撹拌処理し、次に、
この懸濁液中に、PRONALEX300(東邦化学工
業(株)、商標)1部、ステアリン酸マグネシウム0.
4部、硫酸ナトリウム1部、エチレングリコール4部、
およびカープレックス0.4部を加え、ホモミキサーに
より10000rpm 、40℃以下の条件下で19分間撹
拌処理し、次に、この懸濁液に、POE(重合数6)ア
ルキルアリールエーテル0.8部、POE(重合数8)
アルキルアリールエーテル0.3部、アルキルベンゼン
スルホン酸塩1.4部、およびPOE(重合数6)アル
キルエーテル0.5部を加え、ホモミキサーにより50
00rpm 、40℃以下の条件下で5分間撹拌処理し、平
均粒径24.6μmの複合粒子の均一な水性懸濁農薬製
剤を得た。内包粒子径:22.3μm。
【0048】実施例5 水58.2部に、ポリアクリル酸ナトリウム(分子量:
約30万)1部、POE(重合数14)スチリルフェニ
ルエーテル1部、および平均粒径50μmの2′,3′
−ジクロロエトキシメトキシベンズアニリド粒子30部
を加え、ホモミキサーにより10000rpm 、40℃以
下の条件下で15分間撹拌処理し、次に、この懸濁液に
PRONALEX300(東邦化学工業(株)商標)1
部、ステアリン酸マグネシウム0.4部、塩化マグネシ
ウム1部、エチレングリコール4部、およびカープレッ
クス0.4部を加え、ホモミキサーにより10000rp
m、40℃以下の条件下で15分間撹拌処理し、さら
に、この懸濁液に、POE(重合数6)アルキルアーリ
ルエーテル0.8部、POE(重合数8)アルキルアリ
ールエーテル0.3部、アルキルベンゼンスルホン酸塩
1.4部、およびPOE(重合数6)アルキルエーテル
0.5部を加え、ホモミキサーにより5000rpm 、4
0℃以下の条件下で5分間撹拌処理し、平均粒径35.
2μmの複合粒子の均一な水性懸濁農薬製剤を得た。内
包粒子径:31.6μm。
【0049】実施例6 水58.2部に、ポリアクリル酸アンモニウム(分子
量:約30万)1部、POE(重合数14)スチリルフ
ェニルエーテル1部、および平均粒径50μmの2′,
3′−ジクロロエトキシメトキシベンズアニリド粒子3
0部を加え、ホモミキサーにより10000rpm 、40
℃以下の条件下で10分間撹拌処理し、次に、この懸濁
液にPRONALEX300(東邦化学工業(株)商
標)1部、ステアリン酸マグネシウム0.4部、塩化カ
ルシウム1部、エチレングリコール4部、およびカープ
レックス0.4部を加え、ホモミキサーにより1000
0rpm、40℃以下の条件下で10分間撹拌処理し、さ
らに、この懸濁液にPOE(重合数6)アルキルアリー
ルエーテル0.8部、POE(重合数8)アルキルアリ
ールエーテル0.3部、アルキルベンゼンスルホン酸塩
1.4部、およびPOE(重合数6)アルキルエーテル
0.5部を加え、ホモミキサーにより5000rpm 、4
0℃以下の条件下で5分間撹拌処理し、平均粒径39.
3μmの複合粒子の均一な水性懸濁農薬製剤を得た。内
包粒子径:35.3μm。
【0050】実施例7 水58.2部に、POE(重合数5)−POP(重合数
30)ブロックポリマー1部、POE(重合数14)ス
チリルフェニルエーテル1部、および再結晶および篩処
理により、平均粒径を100μmに調整した2′,3′
−ジクロロエトキシメトキシベンズアニリド粒子30部
を加え、ホモミキサーにより10000rpm 、40℃以
下の条件下で15分間撹拌処理し、次に、この懸濁液に
PRONALEX300(東邦化学工業(株)商標)1
部、ステアリン酸マグネシウム0.4部、硫酸マグネシ
ウム1部、エチレングリコール4部、およびカープレッ
クス0.4部を加え、ホモミキサーにより10000rp
m 、40℃以下の条件下で15分間撹拌処理し、さら
に、この懸濁液にPOE(重合数6)アルキルアリール
エーテル0.8部、POE(重合数8)アルキルアリー
ルエーテル0.3部、アルキルベンゼンスルホン酸塩
1.4部、およびPOE(重合数6)アルキルエーテル
0.5部を加え、ホモミキサーにより5000rpm 、4
0℃以下の条件下で5分間撹拌処理し、平均粒径64.
6μmの複合粒子均一な水性懸濁農薬製剤を得た。図1
に、その粒径分布を示す。図中、粒径60〜200μm
に存在する鋭いピークを示す部分が主に2′,3′−ジ
クロロエトキシメトキシベンズアニリド含有複合粒子に
よるものであり、粒径0〜60μmに存在するなだらか
なピークを示す部分は主にカープレックスなど他の成分
粒子によるものであった。複合粒子の平均粒径は120
μmであった。内包粒子径:109μm。
【0051】実施例8 水58.2部に、POE(重合数5)−POP(重合数
30)ブロックポリマー1部、POE(重合数14)ス
チリルフェニルエーテル1部、再結晶および篩処理によ
り、平均粒径400μmに調整された2′,3′−ジク
ロロエトキシメトキシベンズアニリド粒子30部を加
え、ホモミキサーにより10000rpm 、40℃以下の
条件下で15分間撹拌処理し、次に、この懸濁液にPR
ONALEX300(東邦化学工業(株)商標)1部、
ステアリン酸マグネシウム0.4部、硫酸マグネシウム
1部、エチレングリコール4部、およびカープレックス
0.4部を加え、ホモミキサーにより10000rpm 、
40℃以下の条件下で15分間撹拌処理し、さらに、こ
の懸濁液にPOE(重合数6)アルキルアリールエーテ
ル0.8部、POE(重合数8)アルキルアリールエー
テル0.3部、アルキルベンゼンスルホン酸塩1.4
部、およびPOE(重合数6)アルキルエーテル0.5
部を加え、ホモミキサーにより5000rpm 、40℃以
下の条件下で5分間撹拌処理し、平均粒径105.4μ
mの複合粒子の均一な水性懸濁農薬製剤を得た。図2
に、その粒径分布を示す。図中、粒径400μmを中心
として鋭いピークを示す部分が主に2′,3′−ジクロ
ロエトキシメトキシベンズアニリド粒子であり、粒径0
〜200μmに存在するなだらかなピークの部分が主に
カープレックスなど他の成分粒子であった。複合粒子の
平均粒径は400μmであった。内包粒子径:364μ
m。
【0052】実施例9 水58.2部に、1分子当り多数のカチオン基を有する
カチオン性高分子界面活性化合物(分子量:約4万)1
部、POE(重合数14)スチリルフェニルエーテル1
部、および平均粒径50μmの2′,3′−ジクロロエ
トキシメトキシベンズアニリド粒子30部を加え、ホモ
ミキサーにより10000rpm , 40℃以下の条件下で
15分間撹拌処理し、次に、この懸濁液にPRONAL
EX300(東邦化学工業(株)商標)1部、ステアリ
ン酸マグネシウム0.4部、塩化カルシウム1部、エチ
レングリコール4部、およびカープレックス0.4部を
加え、ホモミキサーにより10000rpm ,40℃以下
の条件下で15分間撹拌処理し、さらに、この懸濁液
に、POE(重合数11)アルキルアリールエーテル
1.0部、アルキルベンゼンスルホン酸塩1.4部、お
よびPOE(重合数15)アルキルエーテル0.6部を
加え、ホモミキサーにより5000rpm ,40℃以下の
条件下で5分間撹拌処理し、平均粒径37.1μmの複
合粒子の均一な水性懸濁農薬製剤を得た。内包粒子径:
33.2μm。
【0053】実施例10 水58部に、POE(重合数20)−POP(重合数7
0)ブロックポリマー1.2部、POE(重合数14)
スチリルフェニルエーテル1部、再結晶および篩処理に
より、平均粒径600μmに調整された2′,3′−ジ
クロロエトキシメトキシベンズアニリド粒子30部を加
え、ホモミキサーにより10000rpm,40℃以下の
条件下で15分間撹拌処理し、次に、この懸濁液にPR
ONALEX300(東邦化学工業(株)商標)1部、
ステアリン酸マグネシウム0.4部、硫酸マグネシウム
1部、エチレングリコール4部、およびアエロジル20
0(商標、日本アエロジル社製)0.4部を加え、ホモ
ミキサーにより10000rpm ,40℃以下の条件下で
15分間撹拌処理し、さらに、この懸濁液にPOE(重
合数15)アルキルアリールエーテル1.1部、アルキ
ルベンゼンスルホン酸塩1.4部、およびPOE(重合
数20)アルキルエーテル0.5部を加え、ホモミキサ
ーにより5000rpm ,40℃以下の条件下で5分間撹
拌処理し、平均粒径570μmの複合粒子の均一な水性
懸濁農薬製剤を得た。
【0054】比較例1 水58部に、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテ
ル4部、POE(重合数5)−POP(重合数30)ブ
ロックポリマー1部、およびエチレングリコール5部を
溶解し、この溶液に、平均粒径50μmの2′,3′−
ジクロロエトキシメトキシベンズアニリド粒子30部、
カープレックス1部、およびビーガムR(スメクタイト
クレイ)1部を加え、ダイノミルにより2500rpm 、
8.5m/sec 、40℃の条件下で撹拌処理し、平均粒
径0.9μmの粒子の均一な水性懸濁農薬製剤を得た。
【0055】比較例2 水58部に、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテ
ル4部、POE(重合数5)−POP(重合数30)ブ
ロックポリマー1部、およびエチレングリコール5部を
溶解し、この溶液に平均粒径50μmの2′,3′−ジ
クロロエトキシメトキシベンズアニリド粒子30部、カ
ープレックス1部、およびビーガムR(スメクタイトク
レイ)1部を加え、ホモジナイザーにより5000rpm
、40℃以下の条件下で5分間撹拌処理し、平均粒径
13.5μmの粒子の均一な水性懸濁農薬製剤を得た。
【0056】比較例3 比較例1と同様にして農薬製剤を調製した。但し、ポリ
オキシエチレンノニルフェニルエーテル4部の代りにポ
リオキシエチレンフェニルアルキルアリル−エーテル4
部を用いた。
【0057】比較例4 比較例2と同様にして農薬製剤を調製した。但し、ポリ
オキシエチレンノニルフェニルエーテル4部の代りにポ
リオキシエチレンフェニルアルキルアリールエーテル4
部を用いた。
【0058】比較例5 比較例1と同様にして農薬製剤を調製した。但し、PO
E(重合数5)−POP(重合数30)ブロックポリマ
ーを使用しなかった。
【0059】比較例6 比較例2と同様にして農薬製剤を調製した。但し、PO
E(重合数5)−POP(重合数30)ブロックポリマ
ーを使用しなかった。
【0060】比較例7 比較例3と同様にして農薬製剤を調製した。但し、PO
E(重合数5)−POP(重合数30)ブロックポリマ
ーを使用しなかった。
【0061】比較例8 比較例4と同様にして農薬製剤を調製した。但し、PO
E(重合数5)−POP(重合数30)ブロックポリマ
ーを使用しなかった。
【0062】次に実施例1〜8および比較例1〜8の農
薬製剤を下記試験に供した。
【0063】試験(1)(沈降性試験) 120ml容量の沈降管に供試水性懸濁農薬製剤100ml
を入れ、50℃で1か月間静置後、沈降物層および全層
の高さをそれぞれ測定し、容器底の分散質の沈降度を下
記により算出した。 沈降度(%)=〔沈降物層の高さ(cm)÷全層の高さ
(cm)〕×100 その結果を表1に示す。
【0064】試験(2)(再分散性試験) 120ml容量の沈降管に供試水性懸濁農薬製剤100ml
を入れ、50℃で1か月間静置後、容器の倒立を繰り返
し、沈降物が完全に分散懸濁するまでの倒立回数を求
め、下記基準により評価した。再分散性の評価基準 A:倒立3回以下で完全に再懸濁した。 B:倒立4〜30回で完全に再懸濁した。 C:倒立31回以上でようやく再懸濁した。 その結果を表1に示す。
【0065】
【表1】
【0066】表1の注 (*)1 …粘度調製剤、親水性無水シリカゲル…PRO
NALEX300 (*)2 …実施例5において、実施例1〜4および7〜
8において用いられたPOE(5)−POP(30)ブ
ロックポリマーの代りに、1部のポリアクリル酸ナトリ
ウム(分子量:約30万)を用いた。 (*)3 …実施例6において、実施例1〜4,7〜8に
おいて用いられたPOE(5)−POP(30)ブロッ
クポリマーの代りに、1部のポリアクリル酸アンモニウ
ム(分子量:約30万)が用いられた。
【0067】実施例1,5および8並びに比較例1,4
および8の農薬製剤の除草効果について、下記試験を行
った。試験(3)(温室内除草効果土壌残効性試験) 200cm2 のポリプロピレン製ポットに水田土壌を充填
し、湛水深3cmとした。翌日、供試農薬製剤の所定量を
土壌表面に均一散布した。薬剤処理1週間毎にノビエ種
子を20粒づつ土壌表面に播種し、ノビエ種子播種2週
間後に観察によるノビエ防除効果の調査を行なった。観
察調査の結果を、次の評価基準で表示した。 〔除草効果の評価基準〕 0:無処理同様 1:20%防除 2:40%防除 3:60%防除 4:80%防除 5:完全防除 その結果を、表2に示す。
【0068】
【表2】
【0069】
【発明の効果】本発明の水懸濁状農薬製剤は下記の効果
を有する有用なものである。すなわち、第一に従来の技
術では、安定に懸濁可能な粒径範囲を大きく越える平均
粒径6〜1000μmの粒子を、安定した懸濁状態に保
つことができる。このため、微粒子化するための工程、
手数を省略でき、コストが少なくて済む。第二に、製剤
の貯蔵中に生じた沈降物が、粘液状になることがなく容
易に懸濁することができる。このため、製剤中の農薬有
効成分の含有量を高くすることが可能である。第三に、
平均粒径6〜1000μmの粒径範囲内において、粒径
の大小に関わらず、施用時において、良好な水中拡展性
を示し、田面水などに均一に散布することができる。ま
た、土壌表面の薬剤処理層を形成するので、止め水期間
を短縮できとともにオーバーフローによる製剤の河川へ
の流出を軽減することができる。第四に、再分散性や拡
展性を損なうことなく、包含する農薬有効成分の徐放効
果を発現させ、薬害の発生を防止するとともに残効延長
に寄与する。第五に、粒径が大きいため空中散布時のド
リフを防止することができる。第六に、本発明の懸濁複
合粒子は粒子同士が凝集しにくいので、散布装置のノズ
ル先端つまりを防止することができる。これらの作用効
果により、本発明の水懸濁状農薬製剤は、従来のマイク
ロカプセル化技術を利用する農薬製剤に比べて、きわめ
て安価かつ確実に残効延長が達成でき、施用場面におい
ても施用回数を低減することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は実施例7の農薬製剤中の固形粒子粒径分
布を示すグラフ。
【図2】図2は実施例8の農薬製剤中の固形粒子の粒径
分布を示すグラフ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 相沢 志保子 茨城県北相馬郡藤代町椚木426−21 (72)発明者 岡田 賢司 神奈川県横浜市磯子区岡村3丁目12番19号 (72)発明者 大渕 悟 神奈川県三浦郡葉山町長柄599の7

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1種以上の農薬有効成分を含む粒子と、
    この農薬粒子の周面を被覆し、かつ1種以上の無機塩、
    および分子量の互いに異なる2種以上の界面活性剤とを
    含む被覆層とからなり、そして6〜1000μmの平均
    粒径を有する多数の大粒径複合粒子が水性媒体中に懸濁
    していることを特徴とする徐放性大粒子水性懸濁農薬製
    剤。
  2. 【請求項2】 前記農薬有効成分粒子が2′3′−ジク
    ロロエトキシメトキシベンズアリドを含有する請求項1
    に記載の徐放性大粒子水性懸濁農薬製剤。
  3. 【請求項3】 製剤中の前記農薬有効成分の含有量が
    0.1〜65重量%である請求項1又は2に記載の徐放
    性大粒子水性懸濁農薬製剤。
  4. 【請求項4】 前記無機塩が、アルカリ金属およびアル
    カリ土類金属の硫酸塩、硝酸塩、りん酸塩および塩化物
    から選ばれる、請求項1に記載の徐放性大粒子水性懸濁
    農薬製剤。
  5. 【請求項5】 製剤中の前記無機塩の含有量が0.1〜
    30重量%である、請求項1又は4に記載の徐放性大粒
    子水性懸濁農薬製剤。
  6. 【請求項6】 前記互いに分子量の異なる2種以上の界
    面活性剤が1,800〜700,000の分子量を有す
    る1種以上の高分子界面活性剤と、100〜1,100
    の分子量を有する1種以上の低分子界面活性剤とを含
    む、請求項1に記載の徐放性大粒子水性懸濁農薬製剤。
  7. 【請求項7】 前記被覆層が、前記農薬有効成分粒子の
    水中懸濁液に、分子量の大きな少なくとも1種の高分子
    界面活性剤を添加して、前記農薬有効成分粒子を懸濁処
    理し、次にこの水性懸濁液中に少なくとも1種の前記無
    機塩を添加して前記懸濁処理された粒子をさらに懸濁処
    理し、次にこの水性懸濁液中に、前記高分子界面活性剤
    よりも分子量の小さな少なくとも1種の低分子界面活性
    剤を添加して、さらに懸濁処理することにより形成され
    たものである、請求項1又は6に記載の徐放性大粒子水
    性懸濁農薬製剤。
  8. 【請求項8】 前記被覆層が、前記農薬有効成分粒子の
    水中懸濁液に、少なくとも1種の前記無機塩を添加し
    て、前記農薬有効成分粒子を懸濁処理し、次にこの水性
    懸濁液中に分子量の大きな少なくとも1種の前記高分子
    界面活性剤を添加して、前記懸濁処理された粒子をさら
    に懸濁処理し、次にこの水性懸濁液中に、前記高分子界
    面活性剤よりも分子量の小さな少なくとも1種の前記低
    分子界面活性剤を添加して、さらに懸濁処理することに
    より形成されたものである、請求項1又は6に記載の徐
    放性大粒子水性懸濁農薬製剤。
  9. 【請求項9】 前記被覆層が、前記農薬有効成分粒子の
    水中懸濁液に、分子量の大きな少なくとも1種の高分子
    界面活性剤を添加して、前記農薬有効成分粒子を懸濁処
    理し、次にこの水性懸濁液中に前記高分子界面活性剤よ
    りも分子量の小さな少なくとも1種の低分子界面活性剤
    を添加して、前記懸濁処理された粒子をさらに懸濁処理
    し、次にこの水性懸濁液中に、少なくとも1種の前記無
    機塩を添加して、さらに懸濁処理することにより形成さ
    れたものである、請求項1又は6に記載の徐放性大粒子
    水性懸濁農薬製剤。
  10. 【請求項10】 前記高分子界面活性剤が、ノニオン系
    高分子界面活性剤、アニオン系高分子界面活性剤、カチ
    オン系高分子界面活性剤、ノニオン系高分子界面活性剤
    とアニオン系高分子界面活性剤との混合物、並びにノニ
    オン系高分子界面活性剤とカチオン系高分子界面活性剤
    との混合物から選ばれる、請求項6〜9のいずれか1項
    に記載の徐放性大粒子水性懸濁農薬製剤。
  11. 【請求項11】 前記ノニオン系高分子界面活性剤が、
    ポリオキシプロピレン(重合数2〜200)ポリオキシ
    エチレン(重合数2〜400)ブロックポリマーから選
    ばれる、請求項10に記載の徐放性大粒子水性懸濁農薬
    製剤。
  12. 【請求項12】 前記低分子界面活性剤が、ノニオン系
    低分子界面活性剤、アニオン系低分子界面活性剤、カチ
    オン系低分子界面活性剤、ノニオン系低分子界面活性剤
    とアニオン系低分子界面活性剤との混合物、並びにノニ
    オン系低分子界面活性剤とカチオン系低分子界面活性剤
    との混合物から選ばれる、請求項6〜9のいずれか1項
    に記載の徐放性大粒子水性懸濁農薬製剤。
  13. 【請求項13】 前記ノニオン系低分子界面活性剤が、
    ポリオキシエチレン(重合数2〜25)スチリルフェニ
    ルエーテル、ポリオキシエチレン(重合数2〜25)ア
    ルキルアリールエーテル、およびポリオキシエチレン
    (重合数2〜25)のアルキルエーテルから選ばれる、
    請求項12に記載の徐放性大粒子水性懸濁農薬製剤。
  14. 【請求項14】 前記高分子界面活性剤が、アニオン系
    高分子界面活性剤およびノニオン系高分子界面活性剤か
    ら選ばれた1種以上を含み、かつ前記低分子界面活性剤
    が、アニオン系低分子界面活性剤およびノニオン系低分
    子界面活性剤から選ばれた1種以上を含有する、請求項
    6〜9のいずれか1項に記載の徐放性大粒子水性懸濁農
    薬製剤。
  15. 【請求項15】 前記高分子界面活性剤がカチオン系高
    分子界面活性剤およびノニオン系高分子界面活性剤から
    選ばれた1種以上を含み、前記低分子界面活性剤が、カ
    チオン系低分子界面活性剤およびノニオン系低分子界面
    活性剤から選ばれた1種以上を含有している、請求項6
    〜9のいずれか1項に記載の徐放性大粒子水性懸濁農薬
    製剤。
  16. 【請求項16】 製剤中の前記2種以上の界面活性剤の
    合計含有量が0.2〜30重量%である、請求項1,6
    〜15のいずれか1項に記載の徐放性大粒子水性懸濁農
    薬製剤。
  17. 【請求項17】 製剤中の前記高分子界面活性剤の含有
    量が、0.1〜5重量%である、請求項16に記載の徐
    放性大粒子水性懸濁農薬製剤。
JP02706897A 1996-02-09 1997-02-10 徐放性大粒子水性懸濁農薬製剤 Expired - Fee Related JP3986110B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02706897A JP3986110B2 (ja) 1996-02-09 1997-02-10 徐放性大粒子水性懸濁農薬製剤

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-24316 1996-02-09
JP2431696 1996-02-09
JP02706897A JP3986110B2 (ja) 1996-02-09 1997-02-10 徐放性大粒子水性懸濁農薬製剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09309801A true JPH09309801A (ja) 1997-12-02
JP3986110B2 JP3986110B2 (ja) 2007-10-03

Family

ID=26361810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02706897A Expired - Fee Related JP3986110B2 (ja) 1996-02-09 1997-02-10 徐放性大粒子水性懸濁農薬製剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3986110B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09268102A (ja) * 1996-04-02 1997-10-14 Kumiai Chem Ind Co Ltd 懸濁状除草組成物
JP2012041363A (ja) * 2006-02-06 2012-03-01 Nippon Soda Co Ltd 溶出制御された農薬含有樹脂組成物、その製造方法及び農薬製剤
WO2012029893A1 (ja) * 2010-09-03 2012-03-08 花王株式会社 農作物の生産方法
CN103209588A (zh) * 2010-09-03 2013-07-17 花王株式会社 农作物的生产方法
JP2019147790A (ja) * 2018-02-26 2019-09-05 三洋化成工業株式会社 水面浮遊型農薬製剤用拡展剤及び農薬製剤

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014124052A1 (en) 2013-02-06 2014-08-14 Fujifilm Hunt Chemicals, Inc. Chemical coating for a laser-markable material

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09268102A (ja) * 1996-04-02 1997-10-14 Kumiai Chem Ind Co Ltd 懸濁状除草組成物
JP2012041363A (ja) * 2006-02-06 2012-03-01 Nippon Soda Co Ltd 溶出制御された農薬含有樹脂組成物、その製造方法及び農薬製剤
JP5384008B2 (ja) * 2006-02-06 2014-01-08 日本曹達株式会社 溶出制御された農薬含有樹脂組成物、その製造方法及び農薬製剤
WO2012029893A1 (ja) * 2010-09-03 2012-03-08 花王株式会社 農作物の生産方法
CN103209588A (zh) * 2010-09-03 2013-07-17 花王株式会社 农作物的生产方法
US10188101B2 (en) 2010-09-03 2019-01-29 Kao Corporation Method for producing an agricultural product
JP2019147790A (ja) * 2018-02-26 2019-09-05 三洋化成工業株式会社 水面浮遊型農薬製剤用拡展剤及び農薬製剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP3986110B2 (ja) 2007-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3802558B2 (ja) 水中油型エマルション、その製造方法及びその用途
JP2695454B2 (ja) ラテックスを含む農業用組成物
US5460817A (en) Particulate composition comprising a core of matrix polymer with active ingredient distributed therein
PL175554B1 (pl) Wodny, wielofazowy, trwały gotowy preparat substancji czynnych ochrony roślin oraz sposób wytwarzania wodnego, wielofazowego preparatu substancji czynnych ochrony roślin.
HU217665B (hu) Stabil vizes emulziók és emulziós peszticid készítmények, valamint eljárás ezek előállítására
RU2560943C2 (ru) Микрокапсулированные масла для контроля сноса пестицида при разбрызгивании
KR0172946B1 (ko) 유해생물 방제 조성물
JPH04504417A (ja) 即時性および遅延性の放出性を兼ね備えたシングルパッケージの農薬処方物
ES2208962T3 (es) Nuevo procedimiento de microencapsulacion de agua en aceite y microcapsulas producidas mediante el mismo.
BR112020022967A2 (pt) composição química estabilizada
JP3986110B2 (ja) 徐放性大粒子水性懸濁農薬製剤
CA2008139A1 (en) Particulate materials, their production and use
BR112016019257B1 (pt) Composição de grânulos dispersíveis em água
JP2955397B2 (ja) 水懸濁状農薬製剤
ES2640518T3 (es) Formulaciones de insecticida mejoradas
TWI543709B (zh) 包含祿芬隆及賽洛寧之新穎水性懸乳劑
JP4107693B2 (ja) 固体粒子水性懸濁液の製造方法
JP5919006B2 (ja) 散布性および付着性の改良された水性懸濁農薬製剤
KR20010053223A (ko) 수성 현탁액 형태의 살충제 제제
JP4996228B2 (ja) 水中拡散性の良好な水性懸濁製剤
US4396417A (en) Non-Newtonian agricultural formulations
JP3270820B2 (ja) 湛水下水田の直接散布用水性懸濁製剤
JP4060909B2 (ja) 水性乳化懸濁状農薬組成物およびその製造法
JP3270819B2 (ja) 湛水下水田の直接散布用水性懸濁製剤
JP2761902B2 (ja) 保存安定性の良好な水中油型懸濁状農薬組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070320

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070710

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110720

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110720

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120720

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130720

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130720

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees