JPH09307728A - ファクシミリ装置 - Google Patents

ファクシミリ装置

Info

Publication number
JPH09307728A
JPH09307728A JP8116631A JP11663196A JPH09307728A JP H09307728 A JPH09307728 A JP H09307728A JP 8116631 A JP8116631 A JP 8116631A JP 11663196 A JP11663196 A JP 11663196A JP H09307728 A JPH09307728 A JP H09307728A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone number
destination telephone
calling
registered
key
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8116631A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3352591B2 (ja
Inventor
Takaaki Hosoda
隆明 細田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Data Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Data Corp filed Critical Oki Data Corp
Priority to JP11663196A priority Critical patent/JP3352591B2/ja
Publication of JPH09307728A publication Critical patent/JPH09307728A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3352591B2 publication Critical patent/JP3352591B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 登録しておいた宛先電話番号を自在に組み合
わせできるようにして宛先電話番号の登録数を増大させ
得るファクシミリ装置を提供する。 【解決手段】 発呼動作に入らないことを指示する発呼
制御コ−ドを宛先電話番号に付加する発呼制御コ−ド入
力キ−2bを操作部2に設け、複数分の宛先電話番号を
1つの宛先電話番号として記憶する複数電話番号記憶部
11bと、操作部2の短縮キ−2dの押下により電話番
号登録部11aから宛先電話番号を呼び出し、複数電話
番号記憶部11bに出力するとともに呼び出した宛先電
話番号に発呼制御コ−ドが含まれているか否かの比較チ
ェックを行い、発呼制御コ−ドが含まれていないとき発
呼信号を発生する発呼信号発生手段10bと、発呼信号
発生手段10bからの発呼信号に基づき複数電話番号記
憶部11bの内容を読み出して発呼動作を行う発呼手段
10cとを制御部1に備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はファクシミリ装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ファクシミリ装置には、宛先電話
番号を登録手段により電話番号登録部に登録し、登録し
ておいた宛先電話番号を操作部の短縮キ−、又は短縮ダ
イヤルを用いて呼び出し、自動的に発呼動作を行うもの
がある。ところで、時間帯により通信料金が異なる電気
通信事業会社の通信回線を自由に使用するには、各電気
通信事業会社に応じた電話番号のあとに相手方の電話番
号を付加して登録しておく。例えば、電気通信事業会社
A(電話番号001)、B(電話番号0066)を使用
する場合には、001−国コ−ド−相手方の電話番号、
0066−国コ−ド−相手方の電話番号の2つを登録し
ておく。使用する電気通信事業会社がさらにある場合に
は同様に登録しておく。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来のファクシミリ装
置にあっては、登録しておいた宛先電話番号を組み合わ
せることはできないので、相手方の電話番号に対して複
数の電気通信事業会社の電話番号とを組み合わせた宛先
電話番号を登録しておかなければならず、宛先電話番号
の登録数が限定されてしまうという問題点があった。
【0004】本発明は登録しておいた宛先電話番号を自
在に組み合わせできるようにして宛先電話番号の登録数
を増大させ得るファクシミリ装置を提供することを目的
としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明のファクシミリ装置においては、発呼動作に入
らないことを指示する発呼制御コ−ドを宛先電話番号に
付加する発呼制御コ−ド入力キ−を操作部に設け、複数
分の宛先電話番号を1つの宛先電話番号として記憶する
複数電話番号記憶部と、操作部からの指示により電話番
号登録部から宛先電話番号を呼び出し、複数電話番号記
憶部に出力するとともに呼び出した宛先電話番号に発呼
制御コ−ドが含まれているか否かの比較チェックを行
い、発呼制御コ−ドが含まれていないとき発呼信号を発
生する発呼信号発生手段と、発呼信号発生手段からの発
呼信号に基づき複数電話番号記憶部の内容を読み出して
発呼動作を行う発呼手段とを備える。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態について図面
を参照しながら説明する。尚、各図面に共通な要素には
同一符号を付す。図1は実施の形態によるファクシミリ
装置の構成を示すブロック図、図2は短縮キ−と宛先電
話番号との対応を示す説明図である。ファクシミリ装置
は装置全体を制御する制御部1、電話番号の入力、宛先
電話番号登録、指示操作、送信操作などを行う操作部
2、操作中の状態や通信結果/通信記録などの表示を行
う表示部3、送信原稿/状態通知メッセ−ジを読み取る
読み取り部4、受信画コ−ド等を印字する印刷部5、お
よび回線の接続制御などの通信制御を行う通信制御部6
を備え、通信制御部6が通信回線7に接続されている。
【0007】制御部1はマイクロプロセッサ10(以後
MPU10と記す)および半導体メモリ等のメモリ11
を備えている。MPU10は制御プログラムのステップ
により、登録手段10a、発呼信号発生手段10b、発
呼手段10cになる。また、メモリ11のデ−タエリア
には、宛先電話番号を登録する電話番号登録部11a、
複数電話番号記憶部11bが設けてある。
【0008】操作部2には、宛先電話番号を登録する際
に押下するテンキ−2a、発呼動作に入らないことを指
示する発呼制御コ−ドを宛先電話番号に付加する発呼制
御コ−ド入力キ−2b、登録キ−2cの他に、電話番号
登録部3から宛先電話番号を呼び出す際に押下する複数
の短縮キ−2d(以後個別に示すときにはワンタッチキ
−A、B、C・・・・と記す)が設けてある。短縮キ−
2dの各キ−は、図2に示すように、一目で判別できる
ようにシ−ル等で相手先名に対応させてある。発呼制御
コ−ドは電話番号と区別がつけばなんでもよく、本実施
の形態では+コ−ドを割り当てている。
【0009】MPU10は登録手段10aとして操作部
2のテンキ−2aから入力した宛先電話番号をメモリ1
1の電話番号登録部11aに登録する。その際、発呼制
御コ−ド入力キ−2bが押下された場合には+コ−ドを
含んで電話番号登録部11aに登録する。また、MPU
10は発呼信号発生手段10bとして短縮キ−2dの押
下に応じて電話番号登録部11aから宛先電話番号を呼
び出してメモリ11の複数電話番号記憶部11bに出力
するとともに呼び出した宛先電話番号に発呼制御コ−ド
が含まれていないとき、図示せぬフラグレジスタにフラ
グを立てフラグ信号(発呼信号)を発生させる。また、
MPU10は発呼手段10cとして発呼信号に基づき複
数電話番号記憶部11bの内容を読み出して発呼動作を
行う。
【0010】次に動作について説明する。先ず、宛先電
話番号の登録について説明する。ファクシミリ装置を登
録モ−ドにし、登録させるワンタッチキ−2dを押下
し、テンキ−2aにより宛先電話番号を入力し、登録キ
−2cを押下すると、宛先電話番号は、登録させるワン
タッチキ−2dと対応付けられてメモリ18の電話番号
登録部11aに登録される。この際、発呼制御コ−ド入
力キ−2bの押下により、電話番号の最後に+コ−ドが
付加してあれば、図2に示すように、+コ−ドも含んで
登録する。例えば、ワンタッチキ−Aを押下し、電気通
信事業会社Aの宛先電話番号0011に+コ−ドを付加
して入力し、登録キ−2cを押下すると、MPU10は
ワンタッチキ−Aと宛先電話番号0011+とを対応付
けてメモリ11の電話番号登録部11aに登録する。
【0011】次に発呼動作について図3を参照しながら
説明する。図3は実施の形態によるファクシミリ装置の
発呼動作を説明するフロ−チャ−トである。電気通信事
業会社Aの通信回線を使用してABC株式会社にファク
シミリ送信する場合を例にとって説明する。
【0012】ステップS1 でMPU10は、宛先電話番
号の入力がテンキ−2aからか否かをチェックし、テン
キ−2aからの入力ならばステップS3 に分岐し、否な
らばステップS2 に分岐する。
【0013】ステップS2 でMPU10は、宛先電話番
号の入力が短縮キ−2dからか否かをチェックし、短縮
キ−2dからの入力ならばステップS3 に分岐し、否な
らばステップS1 に分岐する。
【0014】ステップS3 でMPU10は、メモリ11
の複数電話番号記憶部11bに宛先電話番号を記憶させ
る。
【0015】ステップS4 でMPU10は、複数電話番
号記憶部11bに記憶してある宛先電話番号に発呼制御
コ−ドが含まれているか否かをチェックし、発呼制御コ
−ドが含まれていればステップS1 に分岐し、否ならば
フラグレジスタにフラグを立ててステップS5 に分岐す
る。
【0016】ステップS5 でMPU10は、フラグレジ
スタにフラグが立っているか否かをチェックして立って
いれば複数電話番号記憶部11bに記憶してある宛先電
話番号を読み出して発呼動作を実行し発呼処理を終了
し、否ならばステップS1 に分岐する。
【0017】本実施の形態では、ステップS2 でワンタ
ッチキ−Aが押下されたことがチェックされ、ステップ
S3 でメモリ11の電話番号登録部11aから電気通信
事業会社Aの宛先電話番号0011+が呼び出され、メ
モリ11の複数電話番号記憶部11bに記憶され、ステ
ップS4 で宛先電話番号0011+に+コ−ドが含まれ
ているか否かの比較チェックをされ、フラグレジスタに
発呼動作を実行するか否かを決めるフラグが立たず、ス
テップS1 に分岐する。
【0018】再びステップS2 でワンタッチキ−Fが押
下されたことがチェックされ、ステップS3 でメモリ1
1の電話番号登録部11aからABC株式会社の宛先電
話番号027−234−5678が呼び出され、メモリ
11の複数電話番号記憶部11bに記憶され(この時点
で複数電話番号記憶部11bには0011+027−2
34−5678と記憶されている)、ステップS4 で宛
先電話番号027−234−5678に+コ−ドが含ま
れているか否かの比較チェックをされ、比較チェックの
結果、フラグレジスタに発呼動作を実行するか否かを決
めるフラグが立ち、ステップS5 で複数電話番号記憶部
11bに記憶してある宛先電話番号0011 027−
234−5678が読み出され、発呼動作が実行され
る。
【0019】尚、本実施の形態では電話番号登録部に登
録された宛先電話番号を短縮キ−で呼び出すように記載
したが、短縮ダイヤルでも同様にできる。
【0020】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているので以下に記載される効果を奏する。操作部から
の指示により電話番号登録部から宛先電話番号を呼び出
し、複数電話番号記憶部に出力するとともに呼び出した
宛先電話番号に発呼制御コ−ドが含まれているか否かの
比較チェックを行い、発呼制御コ−ドが含まれていない
とき発呼信号を発生させ、発呼信号に基づき複数電話番
号記憶部の内容を読み出して発呼動作を行うようにした
ことにより、登録しておいた宛先電話番号を自在に組み
合わせることができるので、宛先電話番号の登録数を増
大させ得る。
【0021】また、登録しておいた宛先電話番号を自在
に組み合わせることができるようにしたことにより、時
間帯により通信料金が異なる電気通信事業会社の通信回
線と相手方の電話番号と組み合わせることが自由にな
り、時間帯により安い通信回線を利用して相手方にファ
クシミリ送信できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態によるファクシミリ装置の構成を示
すブロック図である。
【図2】短縮キ−と宛先電話番号との対応を示す説明図
である。
【図3】実施の形態によるファクシミリ装置の発呼動作
を説明するフロ−チャ−トである。
【符号の説明】
2 発呼制御コ−ド入力キ− 10a 登録手段 10b 発呼信号発生手段 10c 発呼手段 11a 電話番号登録部 11b 複数電話番号記憶部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 宛先電話番号を登録手段により電話番号
    登録部に登録し、登録しておいた宛先電話番号を操作部
    の短縮キ−、又は短縮ダイヤルを用いて呼び出し、発呼
    動作を行うファクシミリ装置において、 発呼動作に入らないことを指示する発呼制御コ−ドを宛
    先電話番号に付加する発呼制御コ−ド入力キ−を上記操
    作部に設け、 複数分の宛先電話番号を1つの宛先電話番号として記憶
    する複数電話番号記憶部と、 操作部からの指示により電話番号登録部から宛先電話番
    号を呼び出し、複数電話番号記憶部に出力するとともに
    呼び出した宛先電話番号に発呼制御コ−ドが含まれてい
    るか否かの比較チェックを行い、発呼制御コ−ドが含ま
    れていないとき発呼信号を発生する発呼信号発生手段
    と、 発呼信号発生手段からの発呼信号に基づき複数電話番号
    記憶部の内容を読み出して発呼動作を行う発呼手段とを
    備えたことを特徴とするファクシミリ装置。
  2. 【請求項2】 上記発呼制御コ−ドとして+コ−ドを用
    いた請求項1記載のファクシミリ装置。
JP11663196A 1996-05-10 1996-05-10 ファクシミリ装置 Expired - Fee Related JP3352591B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11663196A JP3352591B2 (ja) 1996-05-10 1996-05-10 ファクシミリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11663196A JP3352591B2 (ja) 1996-05-10 1996-05-10 ファクシミリ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09307728A true JPH09307728A (ja) 1997-11-28
JP3352591B2 JP3352591B2 (ja) 2002-12-03

Family

ID=14691985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11663196A Expired - Fee Related JP3352591B2 (ja) 1996-05-10 1996-05-10 ファクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3352591B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1928163A3 (en) * 2006-11-30 2010-10-06 Murata Machinery, Ltd. Facsimile communication apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1928163A3 (en) * 2006-11-30 2010-10-06 Murata Machinery, Ltd. Facsimile communication apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP3352591B2 (ja) 2002-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09307728A (ja) ファクシミリ装置
JPH0735484Y2 (ja) 電話装置
JPH075713Y2 (ja) ファクシミリ装置
JP3711306B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH04156046A (ja) 通信装置
JP3456773B2 (ja) 通信端末装置の制御方法
JP3001138B2 (ja) 電話装置
JPH07107260A (ja) メモリ送信機能を備えたファクシミリ装置
JP3364296B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH04361474A (ja) G4ファクシミリ装置
JPH04293353A (ja) ファクシミリ送信機
JPH04336738A (ja) メモリダイヤル装置
JPH0556125A (ja) 電話番号入力方式
JPH04192966A (ja) ファクシミリ装置
JPH02213258A (ja) 通信装置
JPH06303301A (ja) 通信端末装置
JPH01259658A (ja) 通信装置
JP2000059486A (ja) 通信装置
JPH077539A (ja) 通信装置への通信相手先登録方法
JPH04178067A (ja) 一斉同報送信機能付きファクシミリ装置
JPH0231548A (ja) 通信装置
JPH04358221A (ja) 端末装置
JP2000134314A (ja) 通信端末装置
JPH08242324A (ja) ファクシミリ端末システム
JPH10257153A (ja) 短縮ダイヤル機能付き電話機

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020903

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070920

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080920

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080920

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090920

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090920

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100920

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110920

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110920

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120920

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120920

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130920

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees