JPH09307201A - プリント配線板 - Google Patents

プリント配線板

Info

Publication number
JPH09307201A
JPH09307201A JP13970696A JP13970696A JPH09307201A JP H09307201 A JPH09307201 A JP H09307201A JP 13970696 A JP13970696 A JP 13970696A JP 13970696 A JP13970696 A JP 13970696A JP H09307201 A JPH09307201 A JP H09307201A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
circuit pattern
pattern
printed wiring
wiring board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13970696A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Kamo
裕 加茂
Tatsuya Yamada
達也 山田
Masayuki Sakurai
正幸 櫻井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lincstech Circuit Co Ltd
Original Assignee
Hitachi AIC Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi AIC Inc filed Critical Hitachi AIC Inc
Priority to JP13970696A priority Critical patent/JPH09307201A/ja
Publication of JPH09307201A publication Critical patent/JPH09307201A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0263High current adaptations, e.g. printed high current conductors or using auxiliary non-printed means; Fine and coarse circuit patterns on one circuit board
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/24Reinforcing the conductive pattern
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings

Landscapes

  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 大電流を流す必要のあるプリント配線板にお
いて、大電流用回路パターンは、パターン幅を大幅に広
くしたり、ビニール被覆電線や銅板バーの補助部品の実
装のための接続ランドが必要となり、プリント配線板の
高密度化が問題となっている。 【解決手段】 大電流を流す回路パターンに金属めっき
を数回に分けて施こし、それぞれの電流容量に適した回
路導体の厚みで回路パターンを形成し、回路導体の厚み
30μm〜300μmが混在したプリント配線板を提供
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プリント配線板に
おける、特には自動車の電装品機器や電子製品の電源装
置などの大電流を流すための電子機器用のプリント配線
板に関する。
【0002】
【従来の技術】図2、図3に基づいて従来の技術を説明
する。まず銅箔厚み35μmまたは70μm厚の片面あ
るいは両面銅張り積層板1をベースとして、指定された
形状にエッチングレジスト印刷を施こし、次に塩化第2
銅溶液でエッチング処理をして所定の銅張り回路パター
ン(以後第1の回路パターンと呼ぶ)を形成する。この
第1の回路パターンにおいて、中電流用回路パターン3
や大電流用回路パターン4は第1の回路パターンの幅を
大幅に広くする方法あるいは、図3に示すように大電流
用回路パターン4や中電流用回路パターン3の上に、は
んだ付けをして、はんだ11を肉盛りしたり、ビニール
被覆電線12を補足接続する方法がある。さらにより大
きな大電流を流す場合は図4に示すように0.3〜2.
0mm厚みの銅板をプレス金型で打抜き成形した銅板バー
13をはんだ付け実装して、大電流回路として対応して
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述した図2、図3の
従来例では、大電流が流れる回路パターン4に、はんだ
11を肉盛りしたり、ビニール被覆電流12をはんだ接
続して大電流回路を形成しているが、この方法では、は
んだ付け時に隣接回路とはんだブリッヂし回路ショート
をしたり、はんだ11を広い回路パターン4に肉盛りを
する際にはんだの熱容量によって基材と銅張り銅箔の接
着剤が劣化して銅箔ふくれ不良が発生する危険がある。
また図3のビニール被覆電線12の接続や図4の銅板バ
ー13の実装作業は追加工程による手作業になるため、
作業ミスが生じやすく、加工コストアップにもなってい
る。
【0004】さらに従来例の方法では、大電流用回路パ
ターン4を大幅に広くしたり、ビニール被覆電線12や
銅板バー13を接続するための専用の接続ランドの設置
が必要となるため、プリント配線板の面積が大きくなり
プリント配線板の高密度化が困難となっている。
【0005】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するた
め、本発明では中電流用回路パターン3や大電流用回路
パターン4および低抵抗値が要求される回路パターンで
は図1に示すようにパターン幅を広くせず、銅箔厚み3
5μmまたは70μmの銅張り積層板1をベース材料と
して第1の金属めっき、第2の金属めっきを施こして、
70〜250μmの金属めっき厚みとし、回路導体の総
厚みを100〜300μmとする。金属めっきの種類と
しては、金、銀、銅、ニッケル、スズ、はんだ、パラジ
ウムなどがあるが一般的には導電性が高く、低コストの
銅めっきが最もよい。
【0006】本発明の大電流用プリント配線板は、従来
のように、第1の回路パターンの幅を広げる必要がな
く、ビニール被覆電線12や銅板バー13を接続する専
用接続ランドも必要ないため、追加作業による作業ミス
がなく、且つ高密度なプリント配線板の製作が可能であ
る。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図1に基づ
いて説明する。まず銅箔厚さ35μmあるいは70μm
の銅張り積層板1(日立化成工業株式会社製MCL−4
37F)を使用し、指定された形状にエッチングレジス
ト印刷を施こし、塩化第2銅溶液でエッチング処理をし
て第1の回路パターンを形成する。次に、中電流用回路
パターン3、大電流用回路パターン4および低抵抗値回
路パターン、さらにはんだ付けランド10を除いた部分
にソルダーレジストインキ(太陽インキ株式会社製UV
R−150G)をスクリーン印刷法にて塗布し、紫外線
硬化炉で硬化させ永久絶縁被膜6を形成する。そして、
はんだ付けランド10の箇所部に剥離処理可能な被膜7
(互応化学株式会社製メッキレジストインキPER−6
30)をスクリーン印刷法にて塗布し紫外線硬化炉で乾
燥する。
【0008】その次に、電解めっきを施こし、露出して
いる回路パターン、例えば中電流用回路パターン3と大
電流用回路パターン4に第1の金属めっき層3A,4A
を形成する、これを第2の回路パターンとする。その
後、中電流用回路パターン3,3A上にメッキレジスト
インキの被膜8を塗布し紫外線硬化炉で乾燥した後、大
電流用回路パターン4,4Aに第2の金属めっき層4B
を形成して第3の回路パターンとする。この第3の回路
パターンの総厚みを100〜200μmにすることがで
きる。このようにして同一プリント配線板内に、それぞ
れの電流容量に適した数種類の回路導体の厚みの異なる
回路パターンを形成することができる。金属めっきもめ
っき回数を増やして第3、第4金属めっきを施すことに
より、回路導体の厚みの種類を多くすることができる。
【0009】第1、第2の金属めっき完了後、メッキレ
ジストインキの被膜7,8をアルカリ溶液で除去した
後、はんだ付けランド10以外の中電流用回路パターン
3や大電流用回路パターン4をソルダーレジストインキ
をスクリーン印刷法にて塗布し永久絶縁被膜6で覆うよ
うにする。
【0010】回路導体の総厚みが150μm以上になる
と第2、第3の回路パターンを金属めっき形成後、プレ
ス金型で部分挿入穴5を穴抜きすると金属めっき層が剥
離したり、基材との接着劣化、金属めっきのバリ発生が
多くなるため金属めっき前にプレス金型やドリル加工で
穴抜きをする方法で不良の発生を防止することができ
る。
【0011】
【実施例】片面または両面の銅張り積層板1をエッチン
グ処理して、通常の銅箔厚み35μmあるいは70μm
の第1の回路パターンを形成してから中電流用回路パタ
ーン3と大電流用回路パターン4および回路抵抗値とし
て低抵抗が所望される回路パターンに金属めっきを施こ
し、指定されるめっき厚の第2の回路パターンを形成す
る。金属めっきとして銅めっきを選定し、パターン幅
1.0mmで温度上昇を考慮した許容電流は回路導体厚み
70μmで3.6A,100μmで5.0A,300μ
mで9.0Aとなることを参考に銅めっき厚を決める
が、一般的には自動車の電装品機器や電子製品の電源装
置の大電流回路の電流は5〜10Aが所望されるため回
路導体の総厚みを100〜300μmとし、パターン幅
1.0mmでも大電流回路パターンとして使用できるよう
にした。
【0012】一般的な銅めっきでは1回のめっき厚は2
0〜30μmであるため通常の電解めっきだけで回路導
体の総厚みを100μm以上とすることは難しく、また
細線パターンではソルダーレジストインキがパターン間
に完全に入らず絶縁劣化となる危険性があるためパター
ン幅1.0mm以上の所望される回路パターンのみ回路導
体の総厚みを100〜300μmとしている。
【0013】
【発明の効果】電解めっきに耐用するメッキレジストイ
ンキの塗布、乾燥による被膜形成と2回以上の金属めっ
きの繰り返しにより同一のプリント配線板内に、それぞ
れの電流容量に適した3種類以上の回路導体の厚みの異
なる第1、第2、第3の回路パターンを形成することが
できる。すなわち、大電流用回路パターン4でも従来の
ように第1の回路パターン幅を広げる必要がなく、又ビ
ニール被覆電線12や銅板バー13などの補助部品を使
用する必要もなく、高密度な大電流用プリント配線板の
製作が可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による実施例の断面図。
【図2】従来の大電流用回路パターンを含むプリント配
線板。
【図3】従来の大電流用回路パターンの断面図。
【図4】銅板バーを実装した大電流用回路の実施例。
【符号の説明】
1…片面あるいは両面銅張り積層板 2…通常の回路パターン 3…中電流用回路パターン 4…大電流用回路パターン 3A,4A,…第1の金属めっき層 4B…第2の金属めっき層 5…部品挿入穴 6…永久絶縁被膜 7…剥離処理可能な被膜 8…メッキレジストインキの被膜 10…はんだ付けランド 11…はんだ 12…ビニール被覆電線 13…銅板バー

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 片面または両面のプリント配線板におい
    て、銅張り積層板に当初から銅張りされている通常の銅
    箔厚み35μmあるいは70μmのみの第1の回路パタ
    ーンと中電流や大電流を流すための回路パターンおよび
    回路抵抗値として低抵抗が所望される回路パターンを金
    属めっきで回路導体の総厚みを100〜300μmに形
    成した第2の回路パターンとを同一のプリント配線板内
    に形成することを特徴とするプリント配線板。
  2. 【請求項2】 請求項1において、金属めっきで回路導
    体の厚みを厚くする手段として、同一の金属めっきを数
    回に分けて行なうことにより第2の回路パターンを形成
    し、3種類以上の回路導体の厚みの異なる回路パターン
    を同一のプリント配線板内に有していることを特徴とす
    るプリント配線板。
JP13970696A 1996-05-10 1996-05-10 プリント配線板 Pending JPH09307201A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13970696A JPH09307201A (ja) 1996-05-10 1996-05-10 プリント配線板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13970696A JPH09307201A (ja) 1996-05-10 1996-05-10 プリント配線板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09307201A true JPH09307201A (ja) 1997-11-28

Family

ID=15251530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13970696A Pending JPH09307201A (ja) 1996-05-10 1996-05-10 プリント配線板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09307201A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002246713A (ja) * 2001-02-21 2002-08-30 Kyocera Corp セラミック回路基板
JP2002246714A (ja) * 2001-02-21 2002-08-30 Kyocera Corp セラミック回路基板
JP2010056576A (ja) * 2009-12-07 2010-03-11 Panasonic Electric Works Co Ltd 配線基板及びその製造方法
WO2021005683A1 (ja) * 2019-07-08 2021-01-14 株式会社Fuji 回路パターン作成システム、および回路パターン作成方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002246713A (ja) * 2001-02-21 2002-08-30 Kyocera Corp セラミック回路基板
JP2002246714A (ja) * 2001-02-21 2002-08-30 Kyocera Corp セラミック回路基板
JP4721534B2 (ja) * 2001-02-21 2011-07-13 京セラ株式会社 セラミック回路基板
JP4721533B2 (ja) * 2001-02-21 2011-07-13 京セラ株式会社 セラミック回路基板
JP2010056576A (ja) * 2009-12-07 2010-03-11 Panasonic Electric Works Co Ltd 配線基板及びその製造方法
WO2021005683A1 (ja) * 2019-07-08 2021-01-14 株式会社Fuji 回路パターン作成システム、および回路パターン作成方法
JPWO2021005683A1 (ja) * 2019-07-08 2021-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5326412A (en) Method for electrodepositing corrosion barrier on isolated circuitry
US4780957A (en) Method for producing rigid-type multilayer printed wiring board
EP1117283A4 (en) PRINTED CIRCUIT BOARD AND MANUFACTURING METHOD THEREOF
JPH08307028A (ja) 回路カード及びその製造方法
US4064357A (en) Interconnected printed circuits and method of connecting them
JP3226959B2 (ja) 多層フレキシブルプリント基板の製法
US4925525A (en) Process for producing a printed circuit board
KR100752017B1 (ko) 인쇄회로기판의 제조방법
JPH09307201A (ja) プリント配線板
JP2741238B2 (ja) フレキシブルプリント配線板及びその製造方法
JP3481663B2 (ja) 回路基板及びその製造方法
JPH08107263A (ja) プリント配線板の製造方法
JP3179564B2 (ja) 多層プリント配線板およびその製造方法
JP3202836B2 (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JPH05211386A (ja) 印刷配線板およびその製造方法
JPH02237142A (ja) 半導体搭載用基板の製造方法
JPS648478B2 (ja)
JPH04335596A (ja) スルーホールプリント配線基板の製造方法
KR19990049190A (ko) 인쇄회로기판 제조방법
JPS584999A (ja) プリント配線板の製造法
JP4150464B2 (ja) 2メタルテープキャリアパッケージとその製造方法
JPH09181453A (ja) 多層配線基板及びその製造方法
CN114173479A (zh) 一种线路板及其制作方法
CN111447753A (zh) 一种线路板及其制造方法
JPH05175651A (ja) プリント配線板の製造方法