JPH09307082A - 不揮発性半導体記憶装置及びその書き込み方法 - Google Patents

不揮発性半導体記憶装置及びその書き込み方法

Info

Publication number
JPH09307082A
JPH09307082A JP14508996A JP14508996A JPH09307082A JP H09307082 A JPH09307082 A JP H09307082A JP 14508996 A JP14508996 A JP 14508996A JP 14508996 A JP14508996 A JP 14508996A JP H09307082 A JPH09307082 A JP H09307082A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
writing
data
memory cell
level
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14508996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3404712B2 (ja
Inventor
Yoshihisa Iwata
佳久 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP14508996A priority Critical patent/JP3404712B2/ja
Priority to TW086106282A priority patent/TW329050B/zh
Priority to KR1019970018710A priority patent/KR100243825B1/ko
Priority to US08/856,800 priority patent/US5812451A/en
Publication of JPH09307082A publication Critical patent/JPH09307082A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3404712B2 publication Critical patent/JP3404712B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/34Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
    • G11C16/3436Arrangements for verifying correct programming or erasure
    • G11C16/3468Prevention of overerasure or overprogramming, e.g. by verifying whilst erasing or writing
    • G11C16/3486Circuits or methods to prevent overprogramming of nonvolatile memory cells, e.g. by detecting onset or cessation of current flow in cells and using the detector output to terminate programming
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/34Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
    • G11C16/3436Arrangements for verifying correct programming or erasure
    • G11C16/3454Arrangements for verifying correct programming or for detecting overprogrammed cells
    • G11C16/3459Circuits or methods to verify correct programming of nonvolatile memory cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/34Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
    • G11C16/3436Arrangements for verifying correct programming or erasure
    • G11C16/3468Prevention of overerasure or overprogramming, e.g. by verifying whilst erasing or writing

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ベリファイ動作を行うことにより書き込み後
又は消去後のメモリセルのしきい値を過書き込みなく所
定の範囲に押さえることが可能な半導体記憶装置及びそ
の書き込み方法を提供する。 【解決手段】 書き込みは、最初に、読み出しの設定レ
ベルと同じかそれよりは高いが本来必要とする判定レベ
ルより低い緩めの第1の判定レベルを設定し、この第1
の判定レベルに基づいて第1の書き込み動作を行い、次
に、第2の判定レベルに基づいて第2の書き込み動作を
行って、緩めの第1の判定レベルと本来必要とする判定
レベル(目的とする判定レベル)である第2の判定レベ
ルの間のしきい値を有するメモリセルのしきい値を前記
第2の判定レベルより上へ上げること、即ち書き込み動
作を2回に分けて行う。しきい値分布幅を狭くすると、
消去動作における一括消去時に、全メモリセルを確実に
消去することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、不揮発性半導体記
憶装置に係り、とくにベリファイ動作を行うことにより
書き込み後又は消去後のメモリセルのしきい値を所定の
範囲に押さえた半導体記憶装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】不揮発性半導体記憶装置には、PROM
(Programmable Read Only Memory) 、EPROM(Eras
able and Programmable ROM)、EEPROM(Electric
ally Erasable and Programmable ROM)などがある。と
くにEEPROMは、電気的に書き込み/消去が可能で
ある。不揮発性半導体記憶装置は、電源を切ってもデー
タが消えない利点があるなどの理由により近年大幅に需
要が増大している。電気的に一括消去可能な不揮発性半
導体記憶装置であるフラッシュメモリ(フラッシュ型E
EPROM)は、2トランジスタ型のバイト型不揮発性
半導体記憶装置とは異なり、1トランジスタでメモリセ
ルを構成することができるのでメモリセルを小さくする
ことができ、また、大容量の磁気ディスクの代替用途な
どに期待されている。不揮発性半導体記憶装置は、浮遊
ゲートを有するMOSトランジスタからなるメモリセル
をマトリクス状に配列してメモリセルアレイを構成し、
この浮遊ゲートに電荷を蓄積させることにより、MOS
トランジスタのしきい値を変化させ、このしきい値の値
によってデータを記憶する。データの書き込み及び消去
は、絶縁膜に電流を流すことによって行うため、プロセ
スや使用条件などの変動によって書き込み時間が大きく
変化する。
【0003】これは、DRAMやSRAMと大きく異な
るところである。この結果同一チップの中にも書き込み
の速いセルと書き込みの遅いセルとが共存している。図
8のNAND型フラッシュメモリのセル構造を示す回路
図を参照して従来の不揮発性半導体記憶装置を説明す
る。このフラッシュメモリは、本発明にも適用される。
図に示すようにこのNAND型フラッシュメモリは、浮
遊ゲートを有するMOSトランジスタM1〜M16を備
えている。これらのメモリセルは、直列に接続され、一
端が選択トランジスタST1を介してビット線BLに接
続され、他端が選択トランジスタST2を介して共通ソ
ース線Sに接続されている。それぞれのMOSトランジ
スタは、半導体基板の同一のウエルに形成されている。
各メモリセルM1〜M16の制御電極は、ワード線WL
1〜WL16に接続されており、選択トランジスタST
1の制御電極は、選択線SL1に接続され、選択トラン
ジスタST2の制御電極は、選択線SL2に接続されて
いる。各メモリセルM1〜M16は、それが保持するデ
ータに応じたしきい値を持っている。このしきい値は、
“0”データを保持しているときには、0Vを越え、5
V未満に設定され、“1”データを保持しているときに
は、0V未満に設定されている(より適切には、ある程
度のマージンを持たすためこれよりも小さな範囲に設定
されている)。
【0004】図9は、前記メモリセルのしきい値の個数
分布を示すしきい値分布図である。縦軸は、メモリセル
のしきい値Vth(V)を示し、横軸は、メモリセルの個
数(N)を示している。NAND型フラッシュメモリ
は、通常、“1”データが保持されている状態を消去状
態といい、“0”データが保持されている状態を書き込
み状態という。また“1”データが保持されているメモ
リセルのしきい値を正方向にシフトさせ、“0”データ
を保持するようにすることを「書き込み動作」といい、
“0”データが保持されているメモリセルのしきい値
(Vth)を負方向にシフトさせ、“1”データを保持す
るようにすることを消去動作という。しかし、この定義
はNOR型フラッシュメモリでは異なる場合がある。図
10は、読み出し、消去及び書き込み動作時にメモリセ
ルに印加する電圧を表にして示した動作図である。読み
出し動作時には、ビット線BLを始めに5Vにプリチャ
ージして浮遊状態にしておき、引き続いて選択線SL1
とSL2に5V、選択メモリセルのワード線WLに0
V、非選択メモリセルのワード線WLに5V、セルウエ
ルWに0V、共通ソース線Sに0Vを印加する。する
と、選択メモリセル以外のすべてのトランジスタがオン
する。
【0005】選択トランジスタについては、選択トラン
ジスタに“0”データが保持されているときには、この
メモリセルは非導通となり、ビット線BLの電位は5V
のままで変化なく、“1”データが保持されているとき
には導通となるためにビット線BLは放電され電位が低
下する。データのセンスは、読み出し時のビット線電位
を検出して行う。消去動作時には、ビット線BLは、開
放(OPEN)にし、選択線SL1に18V、メモリセ
ルのワード線WLに0V、選択線SL2に18V、セル
ウエルWに18Vそして共通ソース線Sに18Vを印加
する。すると、浮遊ゲートとウエル間にゲート絶縁膜を
介してトンネル電流が流れ、しきい値は0V以下にな
る。書き込み動作時には、書き込みデータによって異な
った電圧を印加する。すなわち、“0”データ書き込み
(しきい値をシフトさせる場合)では、ビット線BLに
0Vを印加し、“1”データ書き込み(しきい値をシフ
トさせない場合)では、ビット線BLに9Vを印加す
る。選択線SL1には11V、選択メモリセルのワード
線WLには18V、非選択メモリセルのワード線WLに
は、9V、選択線SL2には0V、セルウエルWには0
V共通ソース線Sには0Vをそれぞれ印加する。
【0006】この結果、選択トランジスタQ1からメモ
リセルM16までのすべてのトランジスタは導通し、ビ
ット線と同電位となる。したがって、ビット線BLに0
Vが印加されたメモリセルは、チャネルと制御電極との
間に18Vの高電圧がかかり、トンネル電流が流れ、し
きい値は正方向にシフトする。また、ビット線BLに9
Vが印加されたメモリセルは、チャネルと制御電極との
間に9Vしかかからないためにしきい値の正方向のシフ
トは抑圧される。不揮発性半導体記憶装置は、このよう
にトンネル電流という純物理的な手段を用いて書き込み
を行うので、書き込み速度は、各メモリセルによってば
らつきがある。したがって、たとえ同じ書き込み時間で
も、あるメモリセルのしきい値は0V以上5V以下に納
まったが、他のメモリセルは5Vを越えてしまうことも
ある。即ち、書き込みの遅いメモリセルは、ある時刻で
“0”データに書き込まれたが、書き込みの速いメモリ
セルは、既にこの時刻で“0”データセルのしきい値の
上限である5Vを越えてしまっている。NAND型フラ
ッシュメモリは、読み出し時に非選択メモリセルのワー
ド線に5Vを印加してオンしているが、あるメモリセル
のしきい値が5Vを越えてしまうとそのメモリセルと直
列に接続された残りの全てのメモリセルのデータが読め
なくなってしまう。
【0007】これは、直列の電流経路が遮断されてしま
うからである。そこでしきい値の分布をある一定の値に
収束させる必要がある。読み出しマージンを十分に確保
するためにはしきい値の分布はより小さい範囲に収束さ
せるのが望ましい。そこで考えられた手法が、ビット毎
ベリファイである。これは書き込み時間を全メモリセル
一定にするのではなく、メモリセル毎に異なった時間と
する。即ち、書き込み時間を短い時間に区分けし、書き
込み→ベリファイ→再書き込みデータ設定→書き込み→
ベリファイ→再書き込みデータ設定・・・と繰り返す。
ここでベリファイ動作によりしきい値の上昇が十分にな
されたものは、次回のサイクルからは書き込みを行わな
いように再書き込みデータを設定する。このようにする
と、書き込みの速いメモリセルは書き込み動作が終了
し、その後のしきい値の上昇はなくなる。この様に不揮
発性半導体記憶装置は、書き込み若しくは消去後のメモ
リセルのしきい値(Vth)の分布幅を一定値以内に抑え
る必要がある。そのためビット毎にベリファイしながら
書き込みもしくは消去を行う。フラッシュメモリは、書
き込み、消去、読み出しの三つの基本的な機能を持って
いる。
【0008】フラッシュメモリの書き込み機能(プログ
ラムともいう)は、メモリセルのしきい値(Vth)を0
Vを越えるようにする動作を指す。具体的には、内部的
に設定された書き込みパルス時間の間メモリセルに書き
込み電圧を与える。その後、センスアンプを介してメモ
リセルが所定のしきい値まで上がっているかを検証(チ
ェック)する(以下、この動作は、書き込みベリファイ
という)。ベリファイを含んだ書き込みは、図11に示
す動作シーケンスにしたがって行われる。しきい値のチ
ェックを行った結果、所定のしきい値まで上がっていれ
ば、OKとなってこのベリファイ動作は終了する。所定
のしきい値まで上がっていなければNG信号を出して再
度書き込みを実行する。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】図8のNAND型EE
PROMの等価回路に示すように、セルは非選択である
とき、転送ゲートの役目を果たさなければならないの
で、電子が浮遊ゲートに注入されて書き込まれたセルの
しきい値は図9のように分布されていなければならな
い。しきい値の最大値は制御ゲートの電圧で決まる。こ
の電圧を高くすれば制約はゆるくなるのであるが、あま
り高くしすぎると誤書き込みを起こす可能性が出てしま
う。また、最小値は、消去状態か書き込み状態を判定す
る電位であり、通常のNAND型EEPROMでは0V
である。そのために前述のように書き込み動作を行った
後ベリファイ動作を行い、書き込み不十分なら再書き込
み、十分なら書き込みを終りにするというシーケンスを
行う(図11参照)。NAND型EEPROMは、この
動作を同一行線に接続されている複数のメモリセルを同
時にしかも各セル毎に行う。書き込み判定のために0V
より高い、例えば0.5Vを0Vの変わりに選択メモリ
セルの制御ゲートに加える。この0.5Vは動作マージ
ンとしてとっているものである。また書き込み過ぎて、
セルのしきい値が最大値を越えないように、書き込み電
圧を低い電圧にして開始し、書き込み電圧を順に高く上
げることにより、書き込みの遅いセルにも対応すること
も知られている。
【0010】このように、しきい値をある範囲におさめ
ようとするときに最初からきつめ(ベリファイに用いる
判定電圧の絶対値が高いこと)に判定レベルを決めてい
たのでは書き込みすぎの恐れが生じるという問題があっ
た。本発明は、このような事情によりなされたものであ
り、ベリファイ動作を行うことにより書き込み後又は消
去後のメモリセルのしきい値を過書き込みなくある所定
の範囲に押さえることが可能な半導体記憶装置及びその
書き込み方法を提供する。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、所定のメモリ
セルを書き込みベリファイする場合において、最初に緩
めに判定レベルを設定し(ただし、読み出しの設定レベ
ルと同じでもよいし高くしてもよい)、ついで、緩めの
判定レベルと目的の判定レベルの間のメモリセルのしき
い値を目的の判定レベルより上へ上げることを特徴とし
ている。即ち、請求項1の発明は、不揮発性半導体記憶
装置において同一行線に接続される複数のメモリセルを
1ブロックとし、このブロックを複数有するメモリセル
アレイと、前記メモリセルにデータを書き込む書き込み
手段と、前記書き込み手段によって書き込み処理が行わ
れたデータについて検証を行うベリファイ手段とを備
え、前記ベリファイ手段によるベリファイは、複数の判
定電圧により行われることを特徴とする。請求項2の発
明は、請求項1に記載の不揮発性半導体記憶装置におい
て前記ベリファイ手段は、まず第1のレベルの判定電圧
で行いついで第2のレベルの判定電圧で行う手段を有
し、前記第1のレベルの判定電圧の絶対値は、前記第2
のレベルの判定電圧の絶対値より小さいことを特徴とす
る。
【0012】請求項3の発明は、請求項1又は請求項2
に記載の不揮発性半導体記憶装置においてさらに読み出
し手段を備え、前記前記第1のレベルの判定電圧の絶対
値は、前記読み出し手段の読み出し電圧の絶対値より大
きいことを特徴とする。請求項4の発明は、不揮発性半
導体記憶装置の書き込み方法において同一行線に接続さ
れる複数のメモリセルを1ブロックとし、このブロック
を複数有するメモリセルアレイの各メモリセルに第1の
レベルの設定電圧をもとにデータを書き込む段階と、前
記第1のレベルの設定電圧をもとに書き込んだデータに
ついてベリファイする段階と、前記第1のレベルの設定
電圧をもとに書き込んだデータについて書き込み及びベ
リファイを全メモリセルについて行ってから、前記第1
のレベルの判定電圧の絶対値がその絶対値より高い第2
のレベルの判定電圧で書き込みを行う段階とを備えてい
ることを特徴とする。以上本発明では、従来の方法より
狭いセルのしきい値分布幅を実施することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、図1乃至図7を参照して発
明の実施の形態を説明する。図1は、不揮発性半導体記
憶装置(NAND型フラッシュメモリ)の全体回路構成
を示す回路ブロック図である。NAND型フラッシュメ
モリ10は、メモリセルアレイ11、ローデコーダ1
2、センス/ラッチ回路13、カラムデコーダ14、カ
ラムゲート15、昇圧回路16、制御回路17、I/O
バッファ回路18を備えている。メモリセルアレイ11
は、複数のNAND型メモリセルがマトリクス状に配置
されており、縦方向にビット線BLが数千本、横方向に
ワード線WLが数千本配列されている。ローデコーダ1
2は、このワード線WLを外部から入力されたアドレス
に基づいて選択する。センスアンプとデータラッチ回路
から構成されたセンス/ラッチ回路13は、一端がビッ
ト線BLに接続され、他端がカラムゲート15を介して
I/Oバッファ回路18に接続されている。カラムデコ
ーダ14は、外部から入力されたアドレスに基づいてカ
ラムゲート15を制御し、ビット線BL及び対応するセ
ンスアンプ/ラッチ回路13を選択する。昇圧回路16
は、書き込み動作や消去動作に必要な高電圧を供給す
る。
【0014】制御回路17は、書き込み動作、消去動作
及び読み出し動作などを制御する。また、I/Oバッフ
ァ回路18は、半導体チップ外部とのインターフェイス
をとる。メモリセルアレイ11内のメモリセルの詳細
は、図8に示した通りの回路構成を有している。図2
は、図1に示すフラッシュメモリのセンス/ラッチ回路
13の詳細な回路図である。データ線D、 /Dには、N
チャネルMOSトランジスタQ7、Q8の電流通路の一
端がそれぞれ接続されている。これらトランジスタQ
7、Q8の電流通路の他端には、ラッチ回路LTを構成
するインバータ回路IV1、IV2が接続されている。
インバータ回路IV1の入力端及びインバータ回路IV
2の出力端は、トランジスタQ7の電流通路の他端(ノ
ードF)に接続され、インバータ回路IV1の出力端及
びインバータ回路IV2の入力端は、トランジスタQ8
の電流通路の他端(ノード /F)に接続されている。 /
Fの「 /」は、反転信号を示す。
【0015】図2のセンス/ラッチ回路を参照しながら
このフラッシュメモリの書き込み動作を説明する。ま
ず、ラッチ回路LTに書き込みデータをラッチさせる。
メモリセルにデータを書き込む場合、ラッチ回路LTの
ノードFは“L”に設定され、ノード /Fは“H”に設
定される。すなわち、カラム選択信号CSによってトラ
ンジスタQ7、Q8をオンにし、データ線D、 /Dを介
してラッチ回路LTのノードFを“L”、ノード /Fを
“H”に設定する。その後、タイミング信号PROによ
ってNチャネルMOSトランジスタQ4をオンにし、ビ
ット線BLを介して選択されたメモリセルにデータを書
き込む。メモリセルに対するデータの書き込み動作は従
来の技術で説明した通りである。メモリセルにデータが
十分書き込めた場合、そのメモリセルのしきい値は上昇
し、メモリセルはオフになる。次に、データの書き込み
状態をベリファイする書き込みベリファイ動作は、ま
ず、ビット線BLがプリチャージされ、その後、選択す
るメモリセルのワード線WLnの電位がベリファイの設
定電位に上昇される。選択されたメモリセルにデータが
書き込まれ、しきい値が十分高くなっている場合、その
メモリセルはオフとなっているためにビット線BLは、
充電電位を保持する。
【0016】しかしデータが十分書き込まれていない場
合、メモリセルはオンとなっているためにビット線BL
の電荷は放電され、電位が低下する。このようにメモリ
セルを選択した後、タイミング信号SAによってNチャ
ネルMOSトランジスタQ2をオンとする。すると、デ
ータが十分書き込まれておらず、ビット線BLの電位が
低い場合、NチャネルMOSトランジスタQ3はオフし
ているためラッチ回路LTのノード /Fは“H”、ノー
ドFは“L”となる。すなわち、メモリセルにデータが
十分書き込まれていない場合、ラッチ回路LTの状態は
書き込み開始時のままであり変化しない。データが十分
書き込まれていない場合、ラッチ回路LTに保持された
書き込みデータを用いて再度前述した書き込み動作が行
われる。メモリセルにデータが十分書き込まれビット線
BLの電位が高い場合、トランジスタQ3はオンとな
り、ラッチ回路LTの状態が変化する。すなわち、ラッ
チ回路LTのノード /Fは“L”、ノードFは“H”と
なる。
【0017】次に、図3に示す書き込み動作のフローチ
ャートを参照して本発明におけるこの動作の全体の流れ
を説明する。書き込み動作は、1ページ分のデータをデ
ータ入力端子(I/O)からシリアルにラッチ回路に送
るデータロードサイクルとそのデータをメモリセルに実
際に書き込むモードからなる。書き込み後のメモリセル
のしきい値の分布幅は、ある所定の範囲に収めなければ
ならない。したがってビット毎に書き込みが終了したか
どうかを判断し、ビット毎に書き込み時間を制御してし
きい値の上限を越えないようにする。データロードサイ
クルで取り込まれた書き込みデータは、1回のメモリセ
ルへの書き込み終了後、ベリファイ読み出しが行われ
る。“1”データ書き込みは、実際には浮遊ゲートへの
電子の注入を行うわけではないので、ベリファイを行う
必要はない。“0”データ書き込みが成功した場合は、
ベリファイ読み出しによりラッチ回路は、“1”データ
に書き換えられ、書き込み不十分であった場合は、ラッ
チ回路の内容は、“0”データのままである。この新た
に設定されたデータにより再度書き込みを行う。書き込
みが成功したメモリセルには、ラッチ回路が“1”デー
タに変わっているため、浮遊ゲートへの電子の注入が行
われず、しきい値の上昇は起こらない。
【0018】書き込みが不十分のメモリセルにはラッチ
回路が“0”データのままであるので、浮遊ゲートへの
電子の注入が行われる。ラッチ回路がすべて“1”デー
タになった時点で書き込みは終了する。本発明によれ
ば、図3に示すように書き込みは、最初に、読み出しの
設定レベルと同じかそれよりは高いが本来必要とする判
定レベルより低い緩めの第1の判定レベルを設定し、こ
の第1の判定レベルに基づいて第1の書き込み動作を行
い、次に、第2の判定レベルに基づいて第2の書き込み
動作を行って、緩めの第1の判定レベルと本来必要とす
る判定レベル(目的とする判定レベル)である第2の判
定レベルの間のしきい値を有するメモリセルのしきい値
を前記第2の判定レベルより上へ上げること、すなわ
ち、書き込み動作を2回に分けて行うことに特徴があ
る。まず、第1の判定レベルを0Vとして(つまり読み
出しの設定レベルと同じにして)、第1の書き込み動作
を行う。この第1の書き込み動作において、書き込みベ
リファイを繰り返す。この第1の書き込み動作が終了し
てから、第2の判定レベル(0.5V)にセットし、こ
れに基づいて0Vとマージンを込みにした第2の判定レ
ベルである0.5Vの間のメモリセルを選び出して第2
の書き込み動作を行い、このフラッシュメモリに対する
書き込みを終了する。
【0019】書き込みは、まずセンス/ラッチ回路を図
4に示す様に動作させる。第1の判定レベルである0V
で通常の書き込みとベリファイのシーケンスを行い、こ
れが終了すると、前述したように“1”データの場合も
“0”データの場合も図4のの状態となる。すなわ
ち、図2のセンス/ラッチ回路のノードFは、“H”、
ノード /Fは、“L”となってデータは書き込まれる。
その後、ラッチ状態を保ちながらビット線BLを“H”
にプリチャージし、0Vの判定レベルで読み出す。この
とき“1”データが書き込まれたメモリセル(“1”デ
ータセルという)はBL=“L”であり、“0”データ
が書き込まれたメモリセル(“0”データセルという)
はBL=“H”となる。この後SB=“H”、SA=
“L”でセンスする。このセンスにより図4のの状態
となる。ここで、“0”データセルは、再書き込みがで
きる状態にある。次に、ラッチ状態を保ちながらBLを
“H”にプリチャージして、第2の判定レベルである
0.5Vで読み出す。メモリセルのしきい値(Vth)を
VT とすると、VT >0.5ならBL=“H”、VT <
0.5ならBL=“L”となる。今度は、SB=
“L”、SA=“H”でセンスする。すると図4のの
状態となり、0<VT <0.5の場合のみノードFが
“L”になり、ノード /Fは“H”となる。このラッチ
データをBLに転送して書き込みを行うと、0<VT <
0.5の場合のみBLが0Vで他は、BLの電位は
“H”となり、0<VT <0.5のセルのみ追加書き込
みができる。
【0020】図5に示すメモリセルのしきい値分布図を
参照して本発明による分布幅を説明する。縦軸は、セル
数(N)を示し、横軸は、メモリセルのしきい値Vth
(V)を示している。最初に緩めに判定レベル(第1の
判定レベル)を設定する。この第1の判定レベル(例え
ば、0V)で書き込み及び書き込みベリファイを繰り返
すと、図5(a)に示すようにメモリセルのしきい値分
布は、0<VT <4の範囲に形成される。このしきい値
分布は、A領域とB領域から構成されている。次に、第
1の判定レベルよりきつい、目的とする判定レベルであ
る第2の判定レベル(0.5V)を設定する。そして、
第2の設定レベルに基づいて分布図のA領域のメモリセ
ルに対し再書き込みを行うと、図5(b)のC領域から
なるしきい値分布が形成される。このしきい値分布は、
0.5<VT <4の範囲にあり、最初のしきい値分布よ
り狭くなっている。この分布の最小値は0.5Vであ
り、許容最大値は4Vである。本発明のように、しきい
値分布幅を狭くすると、消去動作における一括消去時
に、全メモリセルを確実に消去することができる。以
上、書き込みすぎを容易に防ぐことのできる書き込みベ
リファイ方法を提供できる。
【0021】任意の判定電圧(VT )を生成する判定レ
ベル設定回路を図6の回路図に示す。信号N1 、N2 、
N3 を適宜選択する(“H”にする)ことにより種々の
電位を発生させることができる。抵抗Rの一端は、電源
(Vcc)に接続され、他端は、それぞれ抵抗R1、R
2、R3の一端に接続されている。抵抗R1、R2、R
3の他端には、一方が接地されたNチャネルMOSトラ
ンジスタQ11、Q12、Q13にそれぞれ接続されて
いる。トランジスタQ11、Q12、Q13のゲートに
は信号N1 、N2 、N3 が印加されるようになってい
る。抵抗Rと抵抗R1、R2、R3との中点は、差動増
幅器DAMPの負入力端子に接続されている。差動増幅
器DAMPの出力は、差動増幅器DAMPの正入力端子
に接続されている。差動増幅器DAMPの出力は、判定
電圧(VT )となる。図7に示すように抵抗R1、R
2、R3の組み合わせに基づき抵抗Rとの抵抗分割よっ
て判定電圧(VT )が生成される。抵抗の選択は、信号
N1 、N2 、N3 の“H”、“L”によって行われる。
また、最初のスタート、即ち、第1の判定レベルを必ず
しも0Vにする必要はない。例えば、負電圧を第1の判
定レベルにすることができる。この場合には、負のVT
を判定するのに、正の電圧をメモリセルのソースとメモ
リセルが形成されているウェルにバイアスして行う。
【0022】また、以上の方法は多値セルを実現するた
めに、狭い分布幅を必要とするときにも応用できる。つ
まり、最初の判定レベルを0Vにして書き込み、次に判
定レベルを1Vにして0<VT <1のセルを追加書き込
みして分布を1Vから4Vに抑える。さらに判定レベル
を2Vにして1<VT <2のセルを追加書き込みし、分
布を2Vから4Vにする。さらに同様な方法で判定レベ
ルを3Vにして2<VT <3のセルを追加書き込みする
ことにより、分布を3Vから4Vにすることが可能とな
る。
【0023】
【発明の効果】まず、ゆるめの第1のレベルの判定電圧
で書き込みベリファイを行い、ついで、第1のレベルの
判定電圧より大きい第2のレベルの判定電圧でベリファ
イを行うことにより、書き込まれたメモリセルのしきい
値の分布幅を十分狭くすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のフラッシュメモリの回路ブロック図。
【図2】図1に示すセンス/ラッチ回路の回路図。
【図3】本発明のフラッシュメモリの書き込み動作のフ
ローチャート図。
【図4】図2のセンス/ラッチ回路の動作説明図。
【図5】本発明の効果を説明するメモリセルのしきい値
分布図。
【図6】本発明の判定レベル設定回路図。
【図7】図6の判定レベル設定回路の動作説明図。
【図8】本発明及び従来のフラッシュメモリのセルアレ
イの回路図。
【図9】本発明及び従来のメモリセルのしきい値の個数
分布図。
【図10】フラッシュメモリにおける読み出し、書き込
み及び消去動作にメモリセルに印加する電圧の説明図。
【図11】従来のフラッシュメモリの書き込み動作のフ
ローチャート図。
【符号の説明】
10・・・フラッシュメモリ、 11・・・メモリセ
ルアレイ、12・・・ロウデコーダ、 13・・・セ
ンス/ラッチ回路、14・・・カラムデコーダ、 1
5・・・カラムゲート、16・・・昇圧回路、 17
・・・制御回路、18・・・I/Oバッファ。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 同一行線に接続される複数のメモリセル
    を1ブロックとし、このブロックを複数有するメモリセ
    ルアレイと、 前記メモリセルにデータを書き込む書き込み手段と、 前記書き込み手段によって書き込み処理が行われたデー
    タについて検証を行うベリファイ手段とを備え、 前記ベリファイ手段によるベリファイは、複数の判定電
    圧により行われることを特徴とする不揮発性半導体記憶
    装置。
  2. 【請求項2】 前記ベリファイ手段は、まず第1のレベ
    ルの判定電圧で行い、ついで第2のレベルの判定電圧で
    行う手段を有し、前記第1のレベルの判定電圧の絶対値
    は、前記第2のレベルの判定電圧の絶対値より小さいこ
    とを特徴とする請求項1に記載の不揮発性半導体記憶装
    置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2に記載の不揮発性
    半導体記憶装置は、さらに読み出し手段を備え、前記前
    記第1のレベルの判定電圧の絶対値は、前記読み出し手
    段の読み出し電圧の絶対値より大きいことを特徴とする
    不揮発性半導体記憶装置。
  4. 【請求項4】 同一行線に接続される複数のメモリセル
    を1ブロックとし、このブロックを複数有するメモリセ
    ルアレイの各メモリセルに第1のレベルの設定電圧をも
    とにデータを書き込む段階と、 前記第1のレベルの設定電圧をもとに書き込んだデータ
    についてベリファイする段階と、 前記第1のレベルの設定電圧をもとに書き込んだデータ
    について書き込み及びベリファイを全メモリセルについ
    て行ってから、前記第1のレベルの判定電圧の絶対値が
    その絶対値より高い第2のレベルの判定電圧で書き込み
    を行う段階とを備えていることを特徴とする不揮発性半
    導体記憶装置の書き込み方法。
JP14508996A 1996-05-15 1996-05-15 不揮発性半導体記憶装置及びその書き込み方法 Expired - Fee Related JP3404712B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14508996A JP3404712B2 (ja) 1996-05-15 1996-05-15 不揮発性半導体記憶装置及びその書き込み方法
TW086106282A TW329050B (en) 1996-05-15 1997-05-12 Non-Volatile Semiconductor Memory, and Method of Writing into the Same
KR1019970018710A KR100243825B1 (ko) 1996-05-15 1997-05-15 불휘발성 반도체 기억 장치 및 그 기입 방법
US08/856,800 US5812451A (en) 1996-05-15 1997-05-15 Nonvolatile semiconductor storage apparatus and method of writing data to the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14508996A JP3404712B2 (ja) 1996-05-15 1996-05-15 不揮発性半導体記憶装置及びその書き込み方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09307082A true JPH09307082A (ja) 1997-11-28
JP3404712B2 JP3404712B2 (ja) 2003-05-12

Family

ID=15377135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14508996A Expired - Fee Related JP3404712B2 (ja) 1996-05-15 1996-05-15 不揮発性半導体記憶装置及びその書き込み方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5812451A (ja)
JP (1) JP3404712B2 (ja)
KR (1) KR100243825B1 (ja)
TW (1) TW329050B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100502132B1 (ko) * 2001-09-12 2005-07-20 가부시끼가이샤 도시바 데이터 재기입이 고속인 불휘발성 반도체 기억 장치
JP2011070768A (ja) * 2011-01-12 2011-04-07 Renesas Electronics Corp 不揮発性半導体記憶装置の書込方法
US8305817B2 (en) 2009-07-13 2012-11-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Nonvolatile memory devices and program methods thereof in which a target verify operation and a pre-pass verify operation are performed simultaneously using a common verify voltage

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3602294B2 (ja) * 1997-05-28 2004-12-15 株式会社ルネサステクノロジ 半導体メモリおよび情報記憶装置
DE19725181A1 (de) * 1997-06-13 1999-02-25 Siemens Ag Ansteuerschaltung für nichtflüchtige Halbleiter-Speicheranordnung
JPH1196774A (ja) * 1997-09-25 1999-04-09 Sharp Corp 不揮発性半導体メモリセルのデータ書き込み方法
US6667511B1 (en) * 1997-12-18 2003-12-23 Advanced Micro Devices, Inc. NAND type core cell structure for a high density flash memory device having a unique select gate transistor configuration
US6122197A (en) * 1998-07-01 2000-09-19 Issi/Nexflash Technologies, Inc. Architecture and method for performing page write/verify in a flash memory chip
KR20000027553A (ko) * 1998-10-28 2000-05-15 김영환 플래쉬 메모리 셀의 프로그램 방법
FR2816750B1 (fr) 2000-11-15 2003-01-24 St Microelectronics Sa Memoire flash comprenant des moyens de controle de la tension de seuil de cellules memoire
ATE389937T1 (de) * 2000-12-15 2008-04-15 Halo Lsi Design & Device Tech Schnelles programmier- und programmierverifikationsverfahren
JP2003346485A (ja) * 2002-05-23 2003-12-05 Fujitsu Ltd 不揮発性半導体記憶装置及び不揮発性半導体記憶装置の書き込み方法
JP4260434B2 (ja) * 2002-07-16 2009-04-30 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 不揮発性半導体メモリ及びその動作方法
US7813166B2 (en) * 2008-06-30 2010-10-12 Qualcomm Incorporated Controlled value reference signal of resistance based memory circuit

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6437797A (en) * 1987-08-03 1989-02-08 Oki Electric Ind Co Ltd Eprom device
KR900019027A (ko) * 1988-05-23 1990-12-22 미다 가쓰시게 불휘발성 반도체 기억장치
US5043940A (en) * 1988-06-08 1991-08-27 Eliyahou Harari Flash EEPROM memory systems having multistate storage cells
EP0477369B1 (en) * 1989-06-12 1997-08-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device
KR960002006B1 (ko) * 1991-03-12 1996-02-09 가부시끼가이샤 도시바 2개의 기준 레벨을 사용하는 기록 검증 제어기를 갖는 전기적으로 소거 가능하고 프로그램 가능한 불휘발성 메모리 장치
JP3373632B2 (ja) * 1993-03-31 2003-02-04 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100502132B1 (ko) * 2001-09-12 2005-07-20 가부시끼가이샤 도시바 데이터 재기입이 고속인 불휘발성 반도체 기억 장치
US8305817B2 (en) 2009-07-13 2012-11-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Nonvolatile memory devices and program methods thereof in which a target verify operation and a pre-pass verify operation are performed simultaneously using a common verify voltage
JP2011070768A (ja) * 2011-01-12 2011-04-07 Renesas Electronics Corp 不揮発性半導体記憶装置の書込方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100243825B1 (ko) 2000-03-02
KR970076859A (ko) 1997-12-12
TW329050B (en) 1998-04-01
JP3404712B2 (ja) 2003-05-12
US5812451A (en) 1998-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100284916B1 (ko) 반도체 기억 장치 및 그 기입 제어 방법
JP3153730B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP3888808B2 (ja) Nand型不揮発性メモリ
KR100255957B1 (ko) 전기적으로 소거 및 프로그램 가능한 메모리 셀들을 구비한반도체 메모리 장치
US7061813B2 (en) Page buffer of non-volatile memory device and method of programming and reading non-volatile memory device
KR100471167B1 (ko) 프로그램된 메모리 셀들을 검증하기 위한 페이지 버퍼를구비한 반도체 메모리 장치
JP3898349B2 (ja) 半導体記憶装置
US5917756A (en) Nonvolatile semiconductor memory cell capable of saving overwritten cell and its saving method
US9030875B2 (en) Non-volatile memory device
US8605512B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and method of operating a nonvolatile memory device
US8068362B2 (en) Non-volatile semiconductor memory device and method of reading the same
JPH10320987A (ja) 多値不揮発性半導体記憶装置
JP2009158061A (ja) 半導体記憶装置
JP2004014043A (ja) 不揮発性半導体メモリ
US7522452B2 (en) Non-volatile semiconductor storage device
JP2014157650A (ja) 半導体記憶装置
JP3404712B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその書き込み方法
JP2013122799A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP3708912B2 (ja) 半導体集積回路装置
US7782676B2 (en) Method of operating a nonvolatile memory device
KR19990013057A (ko) 단일 비트 데이터와 다중 비트 데이터를 동일한 칩에 선택적으로 저장하는 플래시 메모리 장치의 독출 및 기입 방법
JP2000048582A (ja) 半導体記憶装置
JP4794231B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2007188547A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
KR20010077273A (ko) 멀티-레벨 불휘발성 반도체 메모리 장치

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080307

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090307

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100307

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100307

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140307

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees