JPH0930689A - ロール保持装置 - Google Patents

ロール保持装置

Info

Publication number
JPH0930689A
JPH0930689A JP18300495A JP18300495A JPH0930689A JP H0930689 A JPH0930689 A JP H0930689A JP 18300495 A JP18300495 A JP 18300495A JP 18300495 A JP18300495 A JP 18300495A JP H0930689 A JPH0930689 A JP H0930689A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
holder
diameter
roll holder
small
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18300495A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Watanabe
收 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TEC CORP
Original Assignee
TEC CORP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TEC CORP filed Critical TEC CORP
Priority to JP18300495A priority Critical patent/JPH0930689A/ja
Publication of JPH0930689A publication Critical patent/JPH0930689A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Unwinding Webs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ロールの芯筒の径の大小に容易かつ短時間で対
応でき、格別な保管場所を要せずして部品紛失を防止で
きるロール保持装置を得ることにある。 【解決手段】回転自在なセンタ軸111 の一端部側に第1
小径ロールホルダ112 と、この外周に着脱可能に嵌合さ
れる第1大径ロールホルダ113 とを設ける。センタ軸の
他端部側に、前記ホルダ113 より長くかつ前記ホルダ11
2 と同径の第2小径ロールホルダ115 と、前記ホルダ11
3 と同径の第2大径ロールホルダ116 と設ける。ロール
Rの芯筒が小径のときには、前記ホルダ115 に前記ホル
ダ113 を嵌合保持させて両小径ロールホルダ112,115 に
渡ってロールRを取付け、かつ、芯筒が大径のときに
は、前記ホルダ112 に前記ホルダ113 を嵌合保持させ
て、両大径ロールホルダ113,116 に渡ってロールRを取
付けることを特徴としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば偏平なトレ
イに収容された食品等の物品を、伸張し得る透明なフィ
ルムを用いて前記フィルムとともに包装するための包装
機等に備えられ、例えば前記フィルムを芯筒の外周に巻
回してなるロールが着脱可能に取付けられるロール保持
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】スーパーマーケット等においては、生鮮
食品のような物品をトレイに収容し、これら物品とトレ
イとを透明なフィルムによって一体に包装した状態で陳
列販売することが行われており、こうした包装を簡便に
行うための包装機が知られている。
【0003】この種の包装機が備えるロール保持装置に
は、円筒形の紙管等からなる芯筒の外周に伸張し得るフ
ィルムを巻回してなるロールが着脱可能に取付けられ、
このロールを回転させることによって引き出される前記
フィルムを用いて、前記トレイと物品とが一体に包装さ
れるようになっている。
【0004】図10および図11は従来のロール保持装
置を示している。この保持装置211は、回転自在に設
けられるセンタ軸212と、この一端部側に設けられた
第1ロールホルダ213と、他端部側に設けられた第2
ロールホルダ214と、係脱機構215とを備えてい
る。
【0005】第1ロールホルダ213は係脱機構5のカ
ム軸216に嵌合されている。カム軸216は図11
(A)に示されるように互いに平行な一対の平面部21
6aを有して、センタ軸212に回転可能に嵌合されて
いる。係脱機構215は、カム軸216と、第1ロール
ホルダ213の周部に取付けられた無端環状のゴムベル
ト217と、このベルト217とカム軸216との間に
挟設された一対の短い棒状のカム従節218とからな
る。
【0006】図11(A)(B)中213aは第1ロー
ルホルダ213に設けられた案内溝で、この溝213a
にカム従節218が収納されている。また、第2ロール
ホルダ214は第1ロールホルダ213と同径であり、
その第1ロールホルダ213と反対側の端にはロールを
その軸方向に位置決めするための大径なフランジ214
aが形成されている。
【0007】このロール保持装置211では、図10中
2点鎖線に示すロール219の芯筒219aを、第1ロ
ールホルダ213側から第2ロールホルダ214のフラ
ンジ214aに当たるまで嵌め込んだ後、係脱機構21
5のカム軸216を90゜回動させることにより、ロール
219を取付けることができる。
【0008】すなわち、図11(A)中2点鎖線で示さ
れるようにカム軸216がカム従節218を第1ロール
ホルダ213の径方向外側に押し出すので、これら一対
のカム従節218が芯筒219aをその内側から突っ張
り、それに伴なってゴムベルト217の一部が芯筒21
9aの内面に圧接される。したがって、その摩擦係合を
介して第1ロールホルダ213とロール219とを接続
して、これらを一体に回転可能となるようにロール21
9を保持することができる。
【0009】また、この状態から、カム軸216を90゜
回動させると同時に、ゴムベルト217の弾性復帰力に
より図11(A)中実線で示されるようにカム従節21
8が元の状態に戻されて、係脱機構215による接続が
解除されるから、芯筒219aを引き抜いて取外すこと
ができる。
【0010】ところで、前記包装機に使用されるロール
219には、その芯筒219aの径が大きなものと小さ
なものと2種類提供されている。そして、こうした芯筒
219aの違いに応じて従来の包装機は、その第1、第
2のロールホルダ213、214の径が小さい小径用の
ロール保持装置と、径が大きい大径用のロール保持装置
とを2種類用意して、使用するロール219の芯筒21
9aの径に適合するロール保持装置を採用するようにな
っている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】そのため、使用するロ
ール219の芯筒219aの径が変わるたびに、ロール
保持装置を付け替える手間が必要であり、その交換時間
が長くかかるという問題がある。しかも、使用しない方
のロール保持装置を保管する場所が必要であるととも
に、この保管が杜撰であるとロール保持装置を紛失する
恐れがある。
【0012】したがって、本発明が解決しようとする課
題は、使用するロールの芯筒の径の大小に容易かつ短時
間で対応できるとともに、格別な保管場所を要すること
なく部品紛失を防止できるロール保持装置を提供するこ
とにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、芯筒を有した
ロールが着脱可能に取付けられるロール保持装置を前提
とする。
【0014】そして、前記課題を解決するために、請求
項1の発明は、回転自在に設けられるセンタ軸と、この
軸の一端部側に設けられた第1小径ロールホルダと、こ
のロールホルダの外周に着脱可能に嵌合された第1大径
ロールホルダと、前記第1小径ロールホルダと前記セン
タ軸とを一体に回転するように接続し、或いは互いに嵌
合された前記両ロールホルダを前記センタ軸と一体に回
転するように接続するとともに、前記接続を必要により
解除する接続手段と、前記第1大径ロールホルダより長
いとともに前記センタ軸の他端部側に設けられた第2小
径ロールホルダと、前記第1小径ロールホルダとは反対
側から前記第2小径ロールホルダに隣接して前記センタ
軸と一体に回転するように設けられた第2大径ロールホ
ルダとを備え、前記芯筒が小径の前記ロールを保持する
ときには、前記第2小径ロールホルダに前記第1大径ロ
ールホルダを嵌合保持させて使用し、前記芯筒が大径の
前記ロールを保持するときには、前記第1小径ロールホ
ルダに前記第1大径ロールホルダを嵌合保持させて使用
することを特徴とするものである。
【0015】このロール保持装置において、接続手段
は、第1小径ロールホルダを単独でセンタ軸と一体に回
転するように接続し、或いは、大小一対の第1ロールホ
ルダを共にセンタ軸と一体に回転するように接続する。
また、この接続手段は必要により、前記接続を解除す
る。第1大径ロールホルダは前記接続が解除された状態
で第1小径ロールホルダから取外すことが可能である。
第2小径ロールホルダの一部は第1小径ロールホルダか
ら取外された第1大径ロールホルダの保管部として使用
される。そして、第1、第2の小径ロールホルダは芯筒
が小径なロールを保持するのに使用され、第1、第2の
大径ロールホルダは芯筒が大径なロールを保持するのに
使用される。
【0016】そのため、芯筒が小径なロールを保持する
ときに使用されない第1大径ロールホルダは、第1小径
ロールホルダからは取外されるが、ロール保持装置から
は分離されることなく第2小径ロールホルダの第2大径
ロールホルダ寄りに嵌合して保管される。この保管状態
において第2小径ロールホルダ全体が第1大径ロールホ
ルダで覆われてしまうことはなく、その第1小径ロール
ホルダ側は、露出されて小径な芯筒が嵌合し得る状態に
ある。
【0017】したがって、以上のように第2小径ロール
ホルダの一部に第1大径ロールホルダを保管した状態で
は、第1、第2の小径ロールホルダに渡って小径な芯筒
を有したロールを嵌合して取付けることができ、こうし
て保持されたロールは各小径ロールホルダを介してセン
タ軸とともに回転されて、それからの引き出しを可能と
する。
【0018】また、芯筒が大径なロールを保持するとき
には、第1、第2の大径ロールホルダが使用されるた
め、第1大径ロールホルダは第1小径ロールホルダに嵌
合されて接続手段により一体化するように接続される。
したがって、この状態では第1、第2の大径ロールホル
ダに渡って大径な芯筒を有したロールを嵌合して取付け
ることができ、こうして保持されたロールは各大径ロー
ルホルダを介してセンタ軸とともに回転されて、それら
からの引き出しを可能とする。
【0019】また、同様の課題を解決するために、請求
項2の発明は、回転自在に設けられるセンタ軸と、この
軸の一端部側に設けられた第1小径ロールホルダと、こ
のロールホルダの外周に着脱可能に嵌合された第1大径
ロールホルダと、前記第1小径ロールホルダと前記芯筒
とを一体に回転するように接続し、或いは互いに嵌合さ
れた前記両ロールホルダを前記センタ軸と一体に回転す
るように接続するとともに、前記接続を必要により解除
する接続手段と、前記第1大径ロールホルダより長いと
ともに前記センタ軸の他端部側に設けられた第2小径ロ
ールホルダと、前記第1小径ロールホルダとは反対側か
ら前記第2小径ロールホルダに隣接して前記センタ軸と
一体に回転するように設けられた第2大径ロールホルダ
とを備え、前記第1小径ロールホルダは、その周面に外
周方向に付勢されて変形する第1可撓性ベルトを有し、
前記第1大径ロールホルダは、前記第1可撓性ベルトに
よって外周方向に付勢される第2接続軸とこの接続軸に
よって外周方向に変形する第2可撓性ベルトとを有する
ことを特徴とするものである。
【0020】この請求項2の発明のロール保持装置は、
前記請求項1の発明と同等の作用を得て、大小2種類の
ロールを選択的に取付けることができる。その際、芯筒
が大径なロールを保持する時には、第1可撓性ベルトの
変形を第2接続軸を介して第2可撓性ベルトに伝え、こ
の第2可撓性ベルトを可撓変形させ芯筒に密接させて行
ない、また、芯筒が小径なロールを保持する時には、第
1可撓性ベルトの変形させ芯筒に密接させて行なう。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、図1〜図9を参照して本発
明の第1の実施の形態を説明する。図1は、後述のロー
ル保持装置を備えた包装機1の全体構成を示しており、
この包装機1は、フレーム2を備えている。フレーム2
は、互いに対向し合うフロントパネル2aおよびリヤパ
ネル2bと、これらパネル2a、2bの間を連結するク
ロスメンバ2cとを有している。
【0022】このフレーム2には、トレイ搬入部3と、
トレイ搬出部4と、これらトレイ搬入部3やトレイ搬出
部4に連なるトレイ供給部5とが設置されている。
【0023】トレイ搬入部3は、フロントパネル2aを
貫通して水平に配置されている。このトレイ搬入部3は
ベルトコンベア6を備えている。ベルトコンベア6は、
水平方向に間隔を存して配置された複数のベルト7を有
し、これらベルト7は、互いに同期して無端走行される
ようになっている。ベルトコンベア6の搬入端部6a
は、フレーム2の外方に位置されているとともに、この
ベルトコンベア6の搬出端部は、フロントパネル2aと
リヤパネル2bとの間に導入されている。
【0024】ベルトコンベア6の搬入端部6aには、例
えば生鮮食品のような包装すべき物品Aを収めたトレイ
10(図2および図3参照)が供給されるようになって
いる。このトレイ10は、例えば発泡ポリスチレンのよ
うな軽量な樹脂材料にて構成され、上面が開放された偏
平な四角形箱状をなしている。そして、このトレイ10
は、前記ベルトコンベア6による搬送動作により、前記
フロントパネル2aとリヤパネル2bとの間に送り込ま
れる。
【0025】トレイ搬出部4は、前記フロントパネル2
aとリヤパネル2bとの間において、前記ベルトコンベ
ア6よりも高い位置に配置されている。このトレイ搬出
部4は、トレイ10を受け入れる受け入れ端部4aと、
トレイ10を送り出す排出端部4bとを有している。受
け入れ端部4aは、ベルトコンベア6の搬出端部に隣接
されているとともに、排出端部4bは、フロントパネル
2aとリヤパネル2bとの間からフレーム2の外方に導
出されている。そのため、トレイ搬出部4とトレイ搬入
部3とは、包装機1を平面的に見た場合に互いに直角を
なして配設されている。
【0026】トレイ搬出部4は、互いに平行をなす一対
のローラ支持フレーム13a、13bを有している。ロ
ーラ支持フレーム13a、13bは、前記ベルトコンベ
ア6と直交する方向に延びており、これらローラ支持フ
レーム13a、13bの間に、搬出コンベア14と、折
り返しローラ15および第1ないし第4の搬出ローラ1
6a〜16dが支持されている。電気ヒータ20(図4
参照)が内蔵された搬出コンベア14の駆動ローラ17
と、搬出コンベア14に近い第3および第4の搬出ロー
ラ16c、16dと、折り返しローラ15とは連動され
ていて、互いに同期して同一方向に回転駆動される。
【0027】前記トレイ供給部5は、前記フロントパネ
ル2aとリヤパネル2bとの間において、ベルトコンベ
ア6の排出端部とトレイ搬出部4の受け入れ端部4aと
で規定される角部に位置されている。
【0028】図4に示されるようにトレイ供給部5に
は、搬出端部に送り込まれたトレイ10を上昇させるリ
フタ30が配置されている。リフタ30は、前記ベルト
コンベア6のベルト7の間に配置された複数のブラケッ
ト31と、これらブラケット31に支持された複数の支
持片32とを有している。支持片32は、ベルト7の走
行方向に間隔を存して配置されている。これら支持片3
2のうち、中央の支持片32を除く他の支持片32は、
ベルト7の走行方向に回動可能にブラケット31に支持
されており、通常は図示しないばねによって起立した姿
勢に保持されている。
【0029】ブラケット31の一端部は、水平な支持軸
34に連結されている。支持軸34は、前記フレーム2
に昇降動可能に支持されており、この支持軸34は、昇
降機構35によって昇降動される。そのため、リフタ3
0は、前記支持片32がベルトコンベア6のベルト7の
間に入り込んで、トレイ10の底面と向い合う下降位置
と、このトレイ10をトレイ搬出部4と同一高さにまで
押し上げる上昇位置とに亘って昇降動されるようになっ
ている。
【0030】図4に示されるように前記フレーム2は、
前記トレイ搬出部4の下方にフィルム供給部40を備え
ている。このフィルム供給部40は、透明で、かつ柔軟
なフィルムFが巻回されたロールRが着脱可能に取付け
られる後述のロール保持装置41を有している。この装
置41に支持されたロールRから引き出された伸張可能
なフィルムFは、テンションローラ43を経由してロー
ル保持装置41の上方に導かれており、このフィルムF
の引き出し端部は、一対のガイドローラ44a、44b
の間を通して前記トレイ搬出部4の受け入れ端部4aの
下方に導かれている。
【0031】トレイ搬出部4の受け入れ端部4aの下方
には、フィルムFを折り返しローラ15の直下に向けて
導くディスペンサ46が配置されている。ディスペンサ
46は、前記ガイドローラ44a、44bと共にフレー
ム2に支持されている。
【0032】図4に示されるように、前記折り返しロー
ラ15の下方には、グリップ用ローラ47が配置されて
いる。グリップ用ローラ47は、折り返しローラ15と
平行に配置されており、その軸方向の両端部が一対のレ
バー(図示しない)に支持されている。これらレバーの
上下方向に沿う回動により、グリップ用ローラ47は、
折り返しローラ15に接する第1の位置と、この折り返
しローラ15の下方に離脱される第2の位置とに亘って
移動可能となっている。
【0033】図3に示されるようにトレイ搬出部4の受
け入れ端部4aの下方には、カッタ50が配置されてい
る。カッタ50は、前記引き出されたフィルムFを切断
するためのもので、折り返しローラ15とディスペンサ
46との間であり、かつ前記第2の搬出ローラ16bと
第3の搬出ローラ16cとの間に位置されている。そし
て、このカッタ50は、図示しない電磁ソレノイド等の
アクチュエータにより、前記ディスペンサ46よりも上
方に突出される切断位置と、ディスペンサ46の下方に
引っ込む待機位置とに亘って昇降動されるようになって
いる。
【0034】カッタ50の真上には、カッタ受け51が
配置されている。カッタ受け51は、前記第2の搬出ロ
ーラ16bと第3の搬出ローラ16cとの間において、
前記ローラ支持フレーム13a、13bの間に架設され
ている。カッタ受け51の下面にはカッタ挿入溝(図示
しない)が形成されている。カッタ挿入溝は、カッタ5
0が切断位置に上昇された時に、このカッタ50の刃先
が挿入されるようになっており、このカッタ挿入溝にカ
ッタ50の刃先が挿入されることで、前記フィルムFが
切断される。
【0035】図1に示されるように、フロントパネル2
aとリヤパネル2bとの間には、スライダ55が水平に
架け渡されている。このスライダ55は、トレイ供給部
5の上方に配置されている。スライダ55の両端部は、
両パネル2a、2bに取り付けたガイドレール56(一
方のみ図示)をガイドとして、前記トレイ搬出部4の受
け入れ端部4aに接離する方向にスライド可能にフレー
ム2に支持されている。そして、このスライダ55は、
モータを有する駆動ユニット57によってトレイ搬出部
4の受け入れ端部4aに隣接する第1の位置と、この受
け入れ端部4aから遠ざかる第2の位置とに亘って往復
動されるようになっている。
【0036】スライダ55は、トレイ10を押圧する押
圧プレート58(図2、図3参照)を備えている。押圧
プレート58は、スライダ55の中央部に位置され、上
昇位置に押し上げられたトレイ10をスライダ55のス
ライド動作に基づいて前記トレイ搬出部4に送り込むよ
うになっている。
【0037】また、スライダ55は、受け入れ端部4a
に向けて突出する図示しない折り返しプレートを備えて
いる。折り返しプレートは、スライダ55が第1の位置
に向けてスライドされた時に、トレイ10の下方に入り
込み、このトレイ10の底面に接するようになってい
る。
【0038】スライダ55の幅方向に沿う中央部には、
上部クランパと下部クランパとからなり、前記フィルム
Fの繰り出し端部F1 を掴んで引き出すフロントグリッ
パ70(図2参照)が設けられている。スライダ55が
第1の位置に至ると、フロントグリッパ70がトレイ搬
出部4の受け入れ端部4aの下方に位置され、その下部
クランパと上部クランプとが互いに突き合わされて、フ
ィルムFの繰り出し端部F1 が掴まれるようになってい
る。
【0039】前記トレイ供給部5には、一対のサイドグ
リッパ85、86が配置されている。サイドグリッパ8
5、86は、フィルムFの幅方向に沿う両側に配置され
ており、夫々フィルムFの側縁部に沿って配置された複
数のクランパ87を備えている。クランパ87は、トレ
イ供給部5に繰り出されたフィルムFの幅方向の側縁部
F2 、F3 を掴むもので、前記フレーム2に対し互いに
接離する方向に移動可能に支持されているとともに、図
示しないモータにより互いに同期して移動されるように
なっている。
【0040】このような構成の包装機1において、物品
Aを収めたトレイ10をフィルムFで包装する手順につ
いて図2および図3により説明する。
【0041】まず、トレイ搬入部3の搬入端部6aに、
物品Aを収めたトレイ10が供給される。このトレイ1
0は、図2(A)に示されるように、ベルトコンベア6
を介してトレイ供給部5に搬入される。この時、リフタ
30の支持片32は、トレイ10の搬入を妨げないよう
に、下降位置に待機されている。
【0042】トレイ10がトレイ供給部5に搬入される
と、図2(B)に示されるように、スライダ55が第1
の位置に移動される。すると、最初に、図示しないレバ
ー押圧部材によって前記図示されないレバーが下向きに
押圧されて、グリップ用ローラ47が折り返しローラ1
5の下方に大きく離脱される。この後、フロントグリッ
パ70の上部クランパと下部クランパとがトレイ搬出部
4の受け入れ端部4aの下方に位置されるとともに、こ
れらクランパが互いに離間され、フィルムFの繰り出し
方向をガイドするディペンサ46と向い合う。そして、
スライダ55が第1の位置に達すると、下部クランパが
上向きに回動されて、上部クランパとでディスペンサ4
6から繰り出されたフィルムFの繰り出し端部F1 を掴
む。
【0043】次に、図2(C)に示されるように、スラ
イダ55がトレイ10の大きさに対応した第2の位置に
スライドされ、フィルムFがトレイ供給部5に引き出さ
れる。スライダ55が第2の位置にスライドされると、
前記図示されないレバーの押圧が解除され、グリップ用
ローラ47が上向きに回動されて、前記折り返しローラ
15との間でフィルムFを挾み込む。そのため、フィル
ムFは、前記ローラ15、47とフロントグリッパ70
との間で引っ張られることになり、このフィルムFは適
度な張りをもってトレイ供給部5に引き出される。
【0044】このようにフィルムFが引き出される時、
サイドグリッパ85、86は、図3(A)に示されるよ
うに、フィルムFの幅方向の側縁部F2 、F3 から離れ
た位置に保持されている。この後、図3(B)に示され
るように、サイドグリッパ85、86は、互いに近づく
方向に進出されてフィルムFの側縁部F2 、F3 を個別
に掴む。
【0045】次に、サイドグリッパ85、86は、図3
(C)に示されるように、トレイ10の幅に応じて互い
に遠ざかる方向に移動され、フィルムFを幅方向に沿う
両側から引っ張って、トレイ10を上方から充分に覆え
るような大きさに伸張させる。
【0046】この後、図2(D)および図3(D)に示
されるように、リフタ30を介してトレイ10が上昇さ
れる。この上昇により、トレイ10および物品Aが前記
伸張されたフィルムFに下方から押し当てられ、このフ
ィルムFがトレイ10および物品Aに被せられる。
【0047】トレイ10の上昇が完了すると、図3
(E)に示されるように、サイドグリッパ85、86が
互いに近づく方向に進出されて、トレイ10の下方に入
り込み、フィルムFの幅方向の側縁部F2 、F3 がトレ
イ10の底部の外面に沿って折り返される。この後、サ
イドグリッパ85、86は、開き操作されてフィルムF
の側縁部F2 、F3 から離脱されるとともに、互いに遠
ざかる方向に移動され、図3(F)に示すような初期状
態に復帰する。このことにより、トレイ供給部5に引き
出されたフィルムFは、その幅方向に沿う両側からトレ
イ10の底側に折り込まれる。
【0048】なお、サイドグリッパ85、86が互いに
近づく方向に移動される時、これらサイドグリッパ8
5、86は、トレイ10を支えているリフタ30の支持
片32と接触するが、支持片32は、個々に回動可能で
あるから、サイドグリッパ85、86に押されて倒れ込
み、サイドグリッパ85、86によるフィルムFの折り
返し動作を妨げない。そして、各支持片32は、サイド
グリッパ85、86が初期状態に移動された時点で、ば
ねを介して起立姿勢に復帰する。
【0049】次に、図2(E)に示されるように、スラ
イダ55が第2の位置に向けてスライドされる。このス
ライドにより、折り曲げプレート59がトレイ10の下
方に入り込み、前記フロントグリッパ70に掴まれたフ
ィルムFの繰り出し端部F1が、図示されない折り曲げ
プレート59によってトレイ10の底部外面に沿うよう
に折り返される。
【0050】そして、前記スライダ55のスライドに伴
い、トレイ10は押圧プレート58によりトレイ搬出部
4の受け入れ端部4aに向けて送り込まれる。やがてこ
のトレイ10は、図2(F)に示されるように、まず折
り返しローラ15に乗り上げるとともに、第1ないし第
4の搬出ローラ16a〜16dに乗り上げる。そうする
と、折り返しローラ15から繰り出されているフィルム
Fは、この送り出しローラ15に巻き付くようにして、
その繰り出し方向が反転され、前記各種のローラ15、
16a〜16dとトレイ10の底面との間に導かれる。
そのため、フィルムFは、折り返しローラ15を支点に
トレイ10の底部に向けて折り返されることになる。
【0051】この際、折り返しローラ15と第3および
第4の搬出ローラ16c、16dとは、搬出コンベア1
4と同期して回転されるので、トレイ10は、搬出コン
ベア14に向けて順次送り込まれる。
【0052】次に、図2(G)に示されるように、カッ
タ50が切断位置に上昇され、フィルムFが送り出しロ
ーラ15とディスペンサ46との間で切断される。この
フィルムFの切断端部F4 は、送り出しローラ15の周
面を経てトレイ10の底面に導かれ、フィルムFによる
一連のトレイ10の包装作業が終了する。
【0053】そして、この包装済みのトレイ10は、搬
出コンベア14を通過する際に、電気ヒータ20により
下方から加熱される。この加熱により、トレイ10の底
面上で重なり合うフィルムFが互いに溶着され、トレイ
10からのフィルムFの脱落が阻止される。
【0054】以上のような自動包装動作に伴なって消費
される前記フィルムFを紙管製の芯筒に巻き付けてなる
前記ロールRが着脱可能に取付られるロール保持装置4
1について図5〜図9を参照して説明する。なお、芯筒
は、その径を問わない時には符号Pで示すが、以下の説
明の都合上、その径が小径であるときは符号PS、大径で
あるときは符号PLで示す。
【0055】この保持装置41は、センタ軸111と、
第1小径ロールホルダ112と、第1大径ロールホルダ
113と、接続手段114と、第2小径ロールホルダ1
15と、第2大径ロールホルダ116とを備えている。
【0056】センタ軸111は例えば水平な姿勢で回転
自在に配置されるものである。この軸111は、前記フ
ロントパネル2aおよびリヤパネル2bに相対応して回
転自在に設けられた図示しない軸チャックに着脱可能に
両端部を接続して支持され、図1中矢印A、B方向に出
し入れ可能である。なお、この出し入れに代えて、セン
タ軸111の一端部例えば第1大径ロールホルダ113
側の端部を水平な支持軸に対して垂直な枢軸を介して連
結するなどして、この枢着部を中心に回動するように設
けて、ロールセット位置とロール交換位置とに渡り水平
方向に移動させるようにしてもよい。
【0057】前記軸チャックは、センタ軸111の端部
をその外周側から着脱自座に掴んで保持するものであっ
て、このチャックの位置は図示しない軸位置調整機構に
よりフレーム1の前後方向に移動させることが可能であ
る。それによってロール保持装置41全体の前後方向の
位置を2段階に調整でき、小径の芯筒PSを有したロール
R(図5のB参照)であっても、大径のセンタ軸PLを有
したロールR(図5のA参照)であっても、そのフィル
ムFの幅方向中心位置がフレーム1の幅方向中心位置に
あるようにロールRを保持できるようになっている。
【0058】図5および図8に示されるように第1小径
ロールホルダ112は前記接続手段114を介してセン
タ軸111の一端部側に設けられている。図5(B)に
示されるように第1小径ロールホルダ112は、小径の
芯筒PSよりも少し径が小さい円形をなし、その周部に設
けた環状凹部には第1可撓性ベルトとしての環状のゴム
ベルト112bが取付けられている。このベルト112
bの外周面と前記ホルダ112の外周面とは面一であ
る。さらに、第1小径ロールホルダ112にはその中心
孔112aと前記環状状凹部の底面とに両端を夫々開放
した一対の案内溝112cが設けられている。
【0059】図8に示されるように両案内溝112cは
中心孔112aを介して連通し前記ホルダ112の径方
向に延びている。これら一対の案内溝112cには第1
接続軸117が収納されている。これらの軸117は、
第1カム従節として用いられるものであって、その軸方
向、言い換えれば、前記ホルダ112の径方向に沿って
移動可能に設けられて、通常はゴムベルト11bの弾性
力によって前記環状凹部の底面から突出しないように保
持されている。
【0060】第1大径ロールホルダ113は第1小径ロ
ールホルダ112の外周に着脱可能に嵌合されるもので
ある。このホルダ113は、図6に示されるように第1
小径ロールホルダ112の外径よりも少し大きな嵌合中
心孔113aを有しているとともに、大径の芯筒PLより
も少し径が小さい円形をなし、その周部に設けた環状凹
部には第2可撓性ベルトとしての環状のゴムベルト11
3bが取付けられている。このベルト113bの外周面
と前記ホルダ113の外周面とは面一である。さらに、
第1大径ロールホルダ113にはその嵌合中心孔113
aと前記環状状凹部の底面とに両端を夫々開放した一対
の案内溝113cが設けられている。
【0061】両案内溝113cは、前記ホルダ113の
径方向に延びているとともに、前記環状凹部側が大径と
なった段付きの孔状の構成をなしている。これら一対の
案内溝13には、その形状に対応した短い段付き円柱状
をなす第2接続軸118が収納されている。これらの軸
118は、第2カム従節として用いられるものであっ
て、その軸方向、言い換えれば、前記ホルダ113の径
方向に沿って移動可能に設けられている。しかも、これ
ら第2接続軸118は、通常、その大径部がゴムベルト
11bの弾性力によって前記環状凹部の底面から突出さ
れないように、しかも、小径部が嵌合中心孔113aに
突出されるように保持されている。前記小径部の嵌合中
心孔113aへの突出長さは、この第1大径ロールホル
ダ113の第1小径ロールホルダ112への嵌合を妨げ
ないように、両ロールホルダ112、113間の嵌合隙
間より少し短く定められている。
【0062】前記接続手段114は、第1小径ロールホ
ルダ112および両第1ロールホルダ112、113を
センタ軸111と一体に回転するように接続するとも
に、この接続を必要により解除するために設けられてい
る。しかも、この第1の実施の形態においては第1小径
ロールホルダ112または第1大径ロールホルダ113
にロールRの芯筒Pを係脱する係脱機構を兼ねている。
【0063】そのため、この接続手段114は、第1小
径ロールホルダ112の配置箇所においてセンタ軸11
1に嵌合されたカム軸119と、第1、第2の接続軸1
17、118と、ゴムベルト112b、113bとから
形成されている。カム軸119はセンタ軸111に対し
て比較的大きな摩擦抵抗を以て回転されるように嵌合さ
れており、したがって、通常は前記摩擦抵抗によりセン
タ軸111と一体に回転されるようになっている。
【0064】カム軸119には第1小径ロールホルダ1
12の中心孔112aが嵌合されているとともに、この
中心孔112aをカム軸119は貫通している。図6〜
図9に示されるようにカム軸119は互いに平行な一対
の平面部119aを有していて、この部分を手掛かりと
してカム軸119は第1小径ロールホルダ112の側方
から手回し操作されるように設けられている。この手回
し操作により、カム軸119は、図6(A)に示される
ように平面部119aが水平になった姿勢をとる第1位
置(言い換えれば、接続解除位置)と、図7に示される
ように平面部119aが垂直になった姿勢をとる第2位
置(言い換えれば、接続位置)とに選択的に回動配置さ
れるようになっている。
【0065】第2小径ロールホルダ115はセンタ軸1
11の他端部側に嵌合して固定されている。このホルダ
115は、第1大径ロールホルダ113の例えば2倍以
上の長さを有している。第2小径ロールホルダ115の
径は、この第1の実施の形態では第1小径ロールホルダ
112と同径であるが、この径と小径な芯筒PSの内径よ
り少し小さめの径との間の径としてもよい。この第2小
径ロールホルダ115は、第1小径ロールホルダ112
とともに小径な芯筒PSを有したロールRを取付ける場合
に使用されるとともに、その第1小径ロールホルダ11
2とは反対側の端部は、前記第1大径ロールホルダ11
3を使用しない場合に、このホルダ113の保管場所と
して使用されるものである。
【0066】第2大径ロールホルダ116は、第2小径
ロールホルダ115の第1小径ロールホルダ112とは
反対側に隣接して設けられている。このホルダ116
は、小径な芯筒PSを有したロールRを取付ける場合に、
このロールRを端面で軸方向に位置決めするためにも使
用される。なお、このホルダ116は、この実施の形態
の場合には、第2小径ロールホルダ115と一体に形成
して部品点数の削減を図っている。しかし、このホルダ
116はセンタ軸111と一体に回転するように設けら
れれば、第2小径ロールホルダ115とは別体としてセ
ンタ軸111に固定してもよい。
【0067】第2大径ロールホルダ116の径は、この
第1の実施の形態では第1大径ロールホルダ113と同
径であるが、この径と小径な芯筒PSの内径より少し小さ
めの径との間の径としてもよい。この第2大径ロールホ
ルダ116は、第1大径ロールホルダ113とともに大
径な芯筒PLを有したロールRを取付ける場合に使用され
る。そして、第2大径ロールホルダ116の第2小径ロ
ールホルダ115とは反対側の端部には、外側に張り出
すフランジ116aが一体に設けられている。このフラ
ンジ116aは、大径な芯筒PLを有したロールRを取付
ける場合に、このロールRを軸方向に位置決めするため
に使用される。
【0068】次に、前記構成のロール保持装置41に大
径の芯筒PLを有したロールRを取付ける手順を説明す
る。
【0069】まず、第1小径ロールホルダ112に第1
大径ロールホルダ113を嵌合させる。この状態では、
図6に示されるようにゴムベルト113bの弾性力によ
り、一対の第2接続軸118の小径部先端はゴムベルト
112b側に突出されている。また、ゴムベルト112
bの弾性力により一対の第1接続軸118はカム軸11
9の平坦面119aに押し付けられているため、カム軸
119は不用意に回らないように保持されている。こう
して大小一対の第1ロールホルダ112、113が組み
合されることにより、あたかもセンタ軸111の両端部
に夫々同径のロールホルダが夫々設けられたのと同等の
構成となる。
【0070】この状態において、径が大きい芯筒PLを有
したロールRを、既述のように組み合わされた大小一対
の第1ロールホルダ112、113側から嵌め込み、そ
の挿入側の先端をフランジ116aに当接させて位置決
めする。こうした作業により芯筒PLを有したロールRの
両端部が第1、第2の大径ロールホルダ113、116
に渡って嵌合される。
【0071】次に、接続手段114のカム軸119をセ
ンタ軸111に対して90゜回して、その平坦部119a
を例えば図7に示されるように垂直とする。そうする
と、カム軸119の円弧状周面により一対の第1接続軸
117が、ゴムベルト112cに抗して第1小径ロール
ホルダ112の外周に向けて押し出されるとともに、こ
れら第1接続軸117の先端が当たる部分を中心にゴム
ベルト112cが弾性変形する。
【0072】それにより、この弾性変形部分が、第2接
続軸118を押し出すとともに、第1大径ロールホルダ
113の嵌合中心孔113aの内面に圧接される。この
圧接部分の摩擦により第1小径ロールホルダ112とこ
れに嵌合された第1大径ロールホルダ113とが接続さ
れる。
【0073】同時に、既述のように第2接続軸118が
径方向外側に向けて押し出されるので、これら第2接続
軸118が第1大径ロールホルダ113のゴムベルト1
13bを弾性変形させながら外側に押し出す。そのた
め、こうして押し出されたゴムベルト113bが芯筒PL
の内周面に圧接されて、この圧接部分の摩擦により第1
大径ロールホルダ113とこれに嵌合されたロールRの
芯筒PLとが接続される。それにより、大径な芯筒PLを有
したロールRをロール保持装置41に保持できる。
【0074】このロールRの取付け状態では、両ゴムベ
ルト112b、113bの弾性力により、一対の第1接
続軸117がカム軸119の円弧面に押し付けられてい
るため、カム軸119は不用意に回わることがなく、し
たがって、ロールRの既述の取付け状態が保持される。
そして、こうしてロール保持装置41に取付られたロー
ルRはセンタ軸111とともに回転されて、そのフィル
ムFの前記引き出しを可能とする。
【0075】なお、前記のロール取付け手順に代えて、
第1大径ロールホルダ113を外して置いて、第1小径
ロールホルダ113側から第径な芯筒PLを有したロール
Rを嵌め込み、次いで、芯筒PLの第1小径ロールホルダ
113側端部内側に嵌まるようにして、このホルダ11
3と芯筒PLとの間に第1大径ロールホルダ113を嵌め
込んでから、接続手段114を既述のように操作して、
大径な芯筒PLを有したロールRをロール保持装置41に
取付けてもよい。
【0076】また、前記ロールRのフィルムFがなくな
るまで引き出された後等、芯筒PLをロール保持装置41
から取外すには、前記取付けと逆の手順で行うことがで
きる。
【0077】次に、ロール保持装置41に小径の芯筒PS
を有したロールRを取付ける手順を説明する。
【0078】例えば、大径の芯筒PLが取外された状態で
は、接続手段114は図6に示す状態にある。すなわ
ち、ゴムベルト113bの弾性力により、一対の第2接
続軸118の小径部先端はゴムベルト112b側に突出
され、かつ、ゴムベルト112bの弾性力により一対の
第1接続軸118はカム軸119の平坦面119aに押
し付けられている。そのため、接続手段114は大小一
対の第1ロールホルダ112、113の接続を解除して
いるから、第1大径ロールホルダ113を第1小径ロー
ルホルダ112から取外すことができる。
【0079】そこで、まず、使用しない第1大径ロール
ホルダ113を第2小径ロールホルダ115側に取外し
てから、このロールホルダ115の外周に嵌め込む。こ
の嵌合において、第1大径ロールホルダ113はフラン
ジ116aに位置決めされた第2小径ロールホルダ11
5の第2大径ロールホルサ116側の端部に保持され
る。こうしたロール保持装置41内への第1大径ロール
ホルダ113の保管状態は図5(B)に示される。
【0080】この状態において、径が小さい芯筒PSを有
したロールRを、第1小径ロールホルダ112側から嵌
め込み、その挿入側の先端を第1大径ロールホルダ11
3の側面に当接させて位置決めする。こうした作業によ
り芯筒PSを有したロールRの両端部が第1、第2の小径
ロールホルダ112、115に渡って嵌合される。
【0081】次に、接続手段114のカム軸119をセ
ンタ軸111に対して90゜回して、その平坦部119a
を例えば図9に示されるように垂直とする。そうする
と、カム軸119の円弧状周面により一対の第1接続軸
117が、ゴムベルト112cに抗して第1小径ロール
ホルダ112の外周に向けて押し出されるとともに、こ
れら第1接続軸117の先端が当たる部分を中心にゴム
ベルト112cが弾性変形する。
【0082】それにより、この弾性変形部分が芯筒PSの
内周面に圧接されて、この圧接部分の摩擦により第1小
径ロールホルダ112とこれに嵌合されたロールRの芯
筒PSとが接続される。それにより、大径な芯筒PSを有し
たロールRをロール保持装置41に保持できる。また、
こうした保持後に、ロール保持装置41全体の軸方向位
置が調節される。
【0083】このロールRの取付け状態では、ゴムベル
ト112bの弾性力により、一対の第1接続軸117が
カム軸119の円弧面に押し付けられているため、カム
軸119は不用意に回わることがなく、したがって、ロ
ールRの既述の取付け状態が保持される。そして、こう
してロール保持装置41に取付られたこのロールRはセ
ンタ軸11とともに回転されて、そのフィルムFの前記
引き出しを可能とする。
【0084】また、前記ロールRのフィルムFがなくな
るまで引き出された後等、芯筒PLをロール保持装置41
から取外すには、前記取付けと逆の手順で行うことがで
きる。
【0085】なお、以上のようなロールRの着脱作業
は、ロール保持装置41全体を包装機1のフレーム2か
ら取外した状態で実行される。
【0086】以上のように一つのロール保持装置41で
ありながら、芯筒Pの径が大小異なる2種類のロールR
を取付けて使用することができる。そのため、前記包装
機1にあっては、2種類のロール保持装置を不要とでき
るので、使用しないロール保持装置を保管する場所や手
間をなくすことができるとともに、芯筒Pの径の違いに
対しても、それに適合するロール保持装置をその置き場
所において探したり、既に包装機1に装着されているも
のと交換したりする手間が不要である。したがって、使
用するロールRの芯筒Pの径の変更に容易かつ短時間で
対応することができるそして、小径な芯筒PSを有したロ
ールRを保持する際に、不要部品となる第1大径ロール
ホルダ113を、第2小径ロールホルダ114の一部を
保管場所として、その外周に嵌合させて保管できるか
ら、前記第1大径ロールホルダ113のための格別な保
管場所を別途要することなく、その紛失を防止できる。
なお、本発明は包装機のロール保持装置に用途を制限
されるものではなく、引き出されるフィルムや用紙等を
芯筒にロール状に巻き付けてなるロールを着脱可能に取
付けるものであれば、種々適用できる。
【0087】
【発明の効果】以上詳記したように請求項1、2の発明
に係るロール保持装置によれば、ロールの芯筒が小径の
ときには、第2小径ロールホルダに第1大径ロールホル
ダを嵌合保持させて、第1、第2の小径ロールホルダに
渡って前記小径な芯筒を有したロールを取付けることが
でき、かつ、ロールのセンタ筒が大径のときには、第1
小径ロールホルダに前1大径ロールホルダを嵌合保持さ
せて、第1、第2の大径ロールホルダに渡って前記大径
な芯筒を有したロールを取付けることができる。したが
って、ロールの種類に適合する2種類のロール保持装置
が不要であり、そのため、必要な方のロール保持装置を
保管場所において探した、運んだり、交換する手間が不
要となり、使用するロールの芯筒の径の大小に容易かつ
短時間で対応できるとともに、この対応を実現するため
の第1大径ロールホルダを使用しないときには、それを
装置から外すことがないので、格別な保管場所を別途要
することなく、その紛失を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係るロール保持装
置を備える包装機全体の構成を示す斜視図。
【図2】(A)〜(H)は図1に示された包装機におい
てトレイ供給部に引き出されたフィルムを、その引き出
し方向に沿う両側からトレイの底側に向けて折り返す手
順を示す概略図。
【図3】(A)〜(F)は図1に示された包装機におい
てトレイ供給部に引き出されたフィルムを、その幅方向
に沿う両側からトレイの底側に向けて折り返す手順を示
す概略図。
【図4】図1に示された包装機のトレイ供給部とフィル
ム供給部との位置関係を示す包装機の断面図。
【図5】(A)は大径な芯筒を有したロールとともに、
このロールを取付けるのに適した姿勢とした第1の実施
の形態に係るロール保持装置を示す斜視図。(B)は小
径な芯筒を有したロールとともに、このロールを取付け
るのに適した姿勢とした第1の実施の形態に係るロール
保持装置を示す斜視図。
【図6】(A)は大径な芯筒を有したロールを取付ける
のに適した姿勢とした第1の実施の形態に係るロール保
持装置の大小一対の第1ロールホルダ側部分を示す断面
図。(B)は図6(A)中Z−Z線に沿う断面図。
【図7】第1の実施の形態に係るロール保持装置の大小
一対の第1ロールホルダ側部分に大径な芯筒が取付けら
れた状態を示す断面図。
【図8】(A)は小径な芯筒を有したロールを取付ける
のに適した姿勢とした第1の実施の形態に係るロール保
持装置の第1小径ロールホルダ側部分を示す断面図。
(B)は図8(A)中Y−Y線に沿う断面図。
【図9】第1の実施の形態に係るロール保持装置の第1
小径ロールホルダに小径な芯筒が取付けられた状態を示
す断面図。
【図10】従来例に係るロール保持装置を示す斜視図。
【図11】(A)は図10に示されたロール保持装置の
第1ロールホルダ側部分を示す断面図。(B)は図11
(A)中X−X線に沿う断面図。
【符号の説明】
41…ロール保持装置、 111…センタ軸、 112…第1小径ロールホルダ、 112b…第1可撓性ベルトとしてのゴムベルト(接続
手段)、 113…第1大径ロールホルダ、 113b…第2可撓性ベルトとしてのゴムベルト(接続
手段)、 114…接続手段、 115…第2小径ロールホルダ、 116…第2大径ロールホルダ、 117…第1接続軸(接続手段)、 118…第1接続軸(接続手段)、 119…カム軸(接続手段)、 R…ロール、 PL…大径な芯筒、 PS…小径な芯筒。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】芯筒を有したロールが着脱可能に取付けら
    れるロール保持装置において、 回転自在に設けられるセンタ軸と、 この軸の一端部側に設けられた第1小径ロールホルダ
    と、 このロールホルダの外周に着脱可能に嵌合された第1大
    径ロールホルダと、 前記第1小径ロールホルダと前記芯筒とを一体に回転す
    るように接続し、或いは互いに嵌合された前記両ロール
    ホルダを前記センタ軸と一体に回転するように接続する
    とともに、前記接続を必要により解除する接続手段と、 前記第1大径ロールホルダより長いとともに前記センタ
    軸の他端部側に設けられた第2小径ロールホルダと、 前記第1小径ロールホルダとは反対側から前記第2小径
    ロールホルダに隣接して前記センタ軸と一体に回転する
    ように設けられた第2大径ロールホルダとを備え、 前記芯筒が小径の前記ロールを保持するときには、前記
    第2小径ロールホルダに前記第1大径ロールホルダを嵌
    合保持させて使用し、前記芯筒が大径の前記ロールを保
    持するときには、前記第1小径ロールホルダに前記第1
    大径ロールホルダを嵌合保持させて使用することを特徴
    とするロール保持装置。
  2. 【請求項2】芯筒を有したロールが着脱可能に取付けら
    れるロール保持装置において、 回転自在に設けられるセンタ軸と、 この軸の一端部側に設けられた第1小径ロールホルダ
    と、 このロールホルダの外周に着脱可能に嵌合された第1大
    径ロールホルダと、 前記第1小径ロールホルダと前記芯筒とを一体に回転す
    るように接続し、或いは互いに嵌合された前記両ロール
    ホルダを前記センタ軸と一体に回転するように接続する
    とともに、前記接続を必要により解除する接続手段と、 前記第1大径ロールホルダより長いとともに前記センタ
    軸の他端部側に設けられた第2小径ロールホルダと、 前記第1小径ロールホルダとは反対側から前記第2小径
    ロールホルダに隣接して前記センタ軸と一体に回転する
    ように設けられた第2大径ロールホルダとを備え、 前記第1小径ロールホルダは、その周面に外周方向に付
    勢されて変形する第1可撓性ベルトを有し、 前記第1大径ロールホルダは、前記第1可撓性ベルトに
    よって外周方向に付勢される第2接続軸とこの接続軸に
    よって外周方向に変形する第2可撓性ベルトとを有する
    ことを特徴とするロール保持装置。
JP18300495A 1995-07-19 1995-07-19 ロール保持装置 Pending JPH0930689A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18300495A JPH0930689A (ja) 1995-07-19 1995-07-19 ロール保持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18300495A JPH0930689A (ja) 1995-07-19 1995-07-19 ロール保持装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0930689A true JPH0930689A (ja) 1997-02-04

Family

ID=16128070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18300495A Pending JPH0930689A (ja) 1995-07-19 1995-07-19 ロール保持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0930689A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002080149A (ja) * 2000-09-04 2002-03-19 Sato Corp プリンタの用紙ホルダ
JP2008195500A (ja) * 2007-02-14 2008-08-28 Lintec Corp 巻取軸
JP2017019129A (ja) * 2015-07-08 2017-01-26 極東産機株式会社 壁紙糊付機
JPWO2015162746A1 (ja) * 2014-04-24 2017-04-13 日産自動車株式会社 ロール状シート材の保持装置及び電池積層体の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002080149A (ja) * 2000-09-04 2002-03-19 Sato Corp プリンタの用紙ホルダ
JP4537554B2 (ja) * 2000-09-04 2010-09-01 株式会社サトー プリンタの用紙ホルダ
JP2008195500A (ja) * 2007-02-14 2008-08-28 Lintec Corp 巻取軸
JPWO2015162746A1 (ja) * 2014-04-24 2017-04-13 日産自動車株式会社 ロール状シート材の保持装置及び電池積層体の製造方法
JP2017019129A (ja) * 2015-07-08 2017-01-26 極東産機株式会社 壁紙糊付機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60148432A (ja) リールの供給ホルダを備えた包装装置
JPH0930689A (ja) ロール保持装置
KR100317742B1 (ko) 접착테이프롤홀더 및 이를 구비한 접착테이프 절단장치
JP7341802B2 (ja) テープカッター
JPH0422766B2 (ja)
JP2001293796A (ja) 袋敷設装置
WO2015083693A1 (ja) ラベル供給装置
US7607277B2 (en) Work piece wrapping apparatus
JP3272203B2 (ja) 包装装置
JP2016175670A (ja) 製袋包装機
JPH05330517A (ja) フイルムマガジン自動交換装置
JPS609124Y2 (ja) 包装機のフイルム折込装置
JP2563558B2 (ja) 紙片搬送装置付きプリンタ
JPH10203510A (ja) 包装テープの供給装置
JPH057249B2 (ja)
JP2005219779A (ja) 包装装置
JP2527740Y2 (ja) 包装装置
JPH0454889Y2 (ja)
JP3476362B2 (ja) ネガ入りシートとプリントの中袋への自動挿入及び該中袋のオーダー袋への自動挿入装置
JPH06135409A (ja) 包装装置
JPH06156413A (ja) 包装装置
JPH039002B2 (ja)
JPH02178110A (ja) 包装機における搬出装置
JPS6229340B2 (ja)
JP2001048114A (ja) 包装装置