JPH09306853A - ドーピング方法 - Google Patents

ドーピング方法

Info

Publication number
JPH09306853A
JPH09306853A JP12488896A JP12488896A JPH09306853A JP H09306853 A JPH09306853 A JP H09306853A JP 12488896 A JP12488896 A JP 12488896A JP 12488896 A JP12488896 A JP 12488896A JP H09306853 A JPH09306853 A JP H09306853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
atoms
layer
gaas
doping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12488896A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeharu Matsushita
重治 松下
Daijiro Inoue
大二朗 井上
Minoru Sawada
稔 澤田
Yasoo Harada
八十雄 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP12488896A priority Critical patent/JPH09306853A/ja
Publication of JPH09306853A publication Critical patent/JPH09306853A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 化合物半導体に対して制御性が良いドーピン
グ処理を容易に施せるドーピング方法を提供する。 【解決手段】 その内部に1層または複数層のInAs
層4を有するGaAs基板1上にノンドープのSiOx
膜(x<2)2とSiN膜3とをこの順に成膜した後、
熱処理を施す。温度上昇に伴って、GaAs基板1内の
Ga原子がSiOx 膜2に拡散し、その拡散によってG
aAs基板1中に生成されるGa空孔へSiOx 膜のS
i原子が拡散する。Ga原子とSi原子との交換がGa
As基板1の深さ方向に広がり、n型のSi拡散領域を
形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、GaAs,AlG
aAs等の化合物半導体に対してドーパントを拡散させ
るドーピング方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体基板への不純物ドーピング方法と
しては、結晶成長法以外にイオン注入方法及び拡散方法
が良く知られている。特に、Siを基板として用いるS
iデバイスに対しては、Si基板内に不純物をドーピン
グする重要な技術としてこのイオン注入方法及び拡散方
法が確立されている。
【0003】一方、GaAs,GaP,InP等のIII
−V族化合物半導体基板へ不純物をドーピングする場合
には、高温処理を施すと基板結晶の化学量論的組成がず
れ易くなるという本質的な課題があり、各基板毎にそれ
ぞれに適したドーピング方法を確立しなければならず、
まだその一部しか確立されていない。例えば、GaAs
基板を例にとると、イオン注入方法と拡散方法の一部
(Zn拡散によるp型不純物層の形成)とが確立されて
いるだけである。n型不純物層を形成するための拡散方
法が確立されていない主な理由は、拡散温度が高い(800
℃以上)ので、Asの解離によるGaAs基板結晶の化
学量論的な組成ずれが生じ易く、制御性良く拡散を行え
ないからである。
【0004】このような状況にあって、本発明者等は、
III −V族化合物半導体上にノンドープのSiOx 膜と
V族原子拡散防止膜との積層膜を形成した後に単に熱処
理を施すだけでSiをIII −V族化合物半導体中に容易
に拡散できる、従来の方法とは全く異なった新規のドー
ピング方法を提案している(特開平6−326132号公
報)。以下、このドーピング方法について簡単に説明す
る。
【0005】このドーピング方法では、III −V族化合
物半導体上にノンドープのSiOx膜とV族原子拡散防
止膜とをこの順に形成した後、これを熱処理して、Si
x膜の構成原子であるSi原子を下方のIII −V族化
合物半導体中に拡散させる。SiOx 膜,V族原子拡散
防止膜の機能及びドーピング原理について、III −V族
化合物半導体としてエピタキシャルGaAs層、V族原
子拡散防止膜としてSiN膜を一例にとって説明する。
図7は、III −V族化合物半導体たるGaAs層1上へ
のSiOx 膜2とV族原子拡散防止膜たるSiN膜3と
の積層膜の構造図であり、図8は、Siドーピング原理
を示す説明図である。
【0006】GaAs層1に接触するノンドープのSi
x 膜2は、SiOx 膜2中のSi原子がGaAs層1
に拡散できるように、その構成元素の比が制御されてい
る。つまり、Si基板上の熱酸化SiO2 膜のようにS
iとOとの比が1:2ではなくSiの方が多くなる(S
i/O>1/2,即ちx<2または屈折率が1.46より大
きい)ようなSiOx 膜2を使用する。また、SiOx
膜2は、少なくともGaAs層1に対してはよく知られ
ているように、熱処理によってIII 族原子であるGa原
子のSiOx 膜2内への拡散が容易に起こるようになっ
ており、この特性がこのドーピング方法では重要な役割
を果たす。また、SiN膜3の存在は、GaAs層1中
のV族原子であるAsの外部拡散を防止する特性を有す
る点で重要な意味がある。
【0007】次に、図8を参照してドーピング原理を説
明する。図8に示すように、SiO x 膜2/SiN膜3
の積層膜を形成したGaAs層1に熱処理を施すと、温
度上昇に伴って、GaAs層1内のIII 族元素であるG
a原子がSiOx 膜2に拡散し、Ga原子の拡散によっ
てGaAs層1中にGa空孔が生成される(図8(a))。
そしてそのGa空孔へSiOx 膜2からIV族元素である
Si原子が拡散する(図8(b))。このようなGa原子と
Si原子との交換プロセスがGaAs層1の深さ方向に
広がって(図8(c))、表面から所定深さにわたってドー
ピングが実現される。そして、Si原子が拡散された領
域はn型の不純物層となる。なお、通常SiOx 膜2は
GaAs層1内の解離圧が高いV族元素であるAs原子
の外部拡散を完全には阻止できないので、GaAs層1
内のV族元素であるAs原子もSiOx 膜2に拡散され
るが、SiN膜3はこのAs原子の外部拡散を抑制する
ので、SiOx 膜2内においてAs原子が飽和状態にな
るとそれ以上にAs原子の外部拡散は起こらず、As空
孔の生成は一定量に抑制される。従って、GaAs層1
内にあってはGa空孔の生成のみが助長されることにな
り、この結果としてSiOx 膜2からGaAs層1への
Si原子の拡散も助長される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】以上のようなドーピン
グ方法では、極めて容易にIII −V族化合物半導体に対
して制御性が良いドーピング処理を施すことができ、II
I −V族化合物半導体を用いる半導体デバイスの作製時
に幅広く適用することが可能である。そして、本発明者
等がこのドーピング方法について更に研究を続けた結
果、III −V族化合物半導体(例えばGaAs)にIn
を含む半導体化合物層を挿入しておくと、Siのドーピ
ングがより活発に行われる事実を知見した。
【0009】本発明は斯かる事情に鑑みてなされたもの
であり、上述の特開平6−326132号公報に開示したドー
ピング方法を発展させ、より高いキャリア濃度層として
の拡散層を化合物半導体に形成することができるドーピ
ング方法を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本願の請求項1に係るド
ーピング方法は、化合物半導体材からなる半導体にドー
パント源となる層を積層した積層体に熱処理を施して前
記半導体中に前記ドーパント源からドーパントを拡散さ
せるドーピング方法において、前記化合物半導体材より
活性化率が高い他の化合物半導体材の1分子層または複
数分子層を、予め前記半導体内に形成しておくことを特
徴とする。
【0011】本願の請求項2に係るドーピング方法は、
III −V族化合物半導体上にノンドープのSiOx 膜と
V族原子拡散防止膜とをこの順に形成した後、熱処理を
施して前記III −V族化合物半導体中にシリコンを拡散
させるドーピング方法において、Inを含む半導体化合
物の1分子層または複数分子層を、予め前記III −V族
化合物半導体内に形成しておくことを特徴とする。
【0012】本願の請求項3に係るドーピング方法は、
請求項2において、Inを含む半導体化合物はInAs
であることを特徴とする。
【0013】本発明のドーピング方法の概要を、III −
V族化合物半導体としてのGaAsにSi原子を拡散す
る場合を例にして説明する。予め活性化率が高い化合物
半導体(例えばInを含むInAs)の1または複数の
分子層を内部に形成したGaAs上にノンドープのSi
x 膜とV族原子拡散防止膜(例えばSiN膜)とをこ
の順に形成した後、これを熱処理して、SiOx 膜の構
成原子であるSi原子を下方のGaAs中に拡散させ
る。なお、熱処理を施した場合、GaAs内のIII 族元
素であるGa原子がSiOx 膜に拡散し、Ga原子の拡
散によってGaAs中にGa空孔が生成され、そのGa
空孔へSiOx 膜からIV族元素であるSi原子が拡散
し、このようなGa原子とSi原子との交換プロセスが
GaAsの深さ方向に広がって、表面から所定深さにわ
たってドーピングが実現されるというドーピングの原理
は、上述した従来のドーピング方法と同様である。
【0014】ところで、InGaAsはGaAsに比べ
てキャリア飽和量が多く、Si拡散においては、GaA
sよりもInGaAsの方が高いキャリア濃度層が形成
される。本発明では、例えばInAs層がGaAs内に
挿入されているので、Si原子だけでなくGaと同じII
I 族であるIn原子もGa空孔に入り込もうとし、Ga
空孔に対するSi原子及びIn原子の競合が発生する。
よって、Siがドーピングされた近傍にはInも存在し
ている。但し、挿入するInAs層は高々数分子層だけ
であるので、全体に対するInの割合は極めて少ない。
従って、全体としてはGaAsの物性を有しながら、S
iのドーピング位置近傍では、局所的に見てInGaA
s様になる。この結果、GaAs固有の物性を維持しな
がら、従来例に比べてキャリア濃度が高くなり、Si拡
散領域における電気的特性が向上する。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係るドーピング方
法の実施の形態について具体的に説明する。以下に説明
する実施の形態では、III −V族化合物半導体としてG
aAsを用い、V族原子拡散防止膜としてSiN膜を使
用している。
【0016】図1(a),(b)は本発明のドーピング
方法の実施の形態を示す模式図であり、図中1は図示し
ないGaAs基板上に形成された厚さ8000Åのエピタキ
シャルGaAs層である。GaAs層1の上側の表面か
ら150 Åの位置に1分子層のエピタキシャルInAs層
4が挿入形成されている。GaAs層1の上側の表面に
は、SiOx 膜2(膜厚:15nm,屈折率:1.96),V
族原子拡散防止膜たるSiN膜3(膜厚:45nm,屈折
率:1.82)がこの順に積層されている。
【0017】このような構造の作製工程について簡単に
説明する。まず、InAs層4を挿入したGaAs層1
を作成する場合には、エピタキシャル成長によりGaA
sを成長させていく工程の途中にGa原子の代わりにI
n原子を1層分だけエピタキシャル成長させる工程を行
う。その後、一般的なプラズマCVD法を用いて、Si
x 膜2/SiN膜3の積層構造を形成する。SiOx
膜2,SiN膜3の形成条件の一例を下記に示す。 SiOx 膜2 原料ガス SiH4 :10sccm,N2 O:20sccm 温度: 300℃ RF: 150W SiN膜3 原料ガス SiH4 :15sccm,N2 O: 200sccm 温度: 300℃ RF: 250W
【0018】このような構造体に、 880℃,5秒の短時
間熱処理(Rapid Thermal Annealing:RTA)を施す。
そうすると、温度上昇に伴って、GaAs層1内のIII
族元素であるGa原子がSiOx 膜2に拡散し、Ga原
子の拡散によってGaAs層1中にGa空孔が生成さ
れ、そのGa空孔へSiOx 膜2からIV族元素であるS
i原子が拡散する。このようなGa原子とSi原子との
交換プロセスがGaAs層1の深さ方向に広がって、表
面から所定深さ(500〜600 Å程度)にわたってドーピン
グが実現され、Si原子が拡散された領域(図1(b)
でハッチングを付したSi拡散領域)はn型の不純物層
となる。
【0019】なお、通常SiOx 膜2はGaAs層1内
の解離圧が高いV族元素であるAs原子の外部拡散を完
全には阻止できないので、GaAs層1内のV族元素で
あるAs原子もSiOx 膜2に拡散されるが、SiN膜
3はこのAs原子の外部拡散を抑制するので、SiOx
膜2内においてAs原子が飽和状態になるとそれ以上に
As原子の外部拡散は起こらず、As空孔の生成は一定
量に抑制される。従って、GaAs層1内にあってはG
a空孔の生成のみが助長されることになり、この結果と
してSiOx 膜2からGaAs層1へのSi原子の拡散
も助長される。
【0020】以上のようなSi原子の拡散処理は従来の
ドーピング方法と基本的に同じである。しかしながら、
Ga空孔にはSiOx 膜2からのSi原子だけでなく、
InAs層4のIn原子も入ることが可能であり、Si
原子とIn原子とは競い合ってGa空孔に入ろうとす
る。従って、Si原子が拡散して入り込んだ位置の近傍
にはIn原子が存在している確率が高い。図2は、Si
原子のドーピング位置近傍における原子の配列状態を示
す模式図である。図2に示すような領域では、InGa
As様となっている。
【0021】In原子の供給源であるInAs層4は1
分子層しかないので、拡散されるIn原子の量は限られ
ており、GaAs層1は全体としてはGaAsの物性
(熱処理によってGa原子のSiOx 膜内への拡散が容
易に起こる)を維持している。よって、Si拡散領域に
あって、全体としてはGaAsの物性を有しながら、局
所的なドーピング領域ではInGaAs様となる。ここ
で、SiOx 膜/SiN膜の積層体からSiが拡散され
る場合、GaAsよりInGaAsの方がより高いn型
のキャリア濃度層が形成される。従って、本発明のドー
ピング法では、InGaAs様となるので、InAs層
4を設けていない従来のドーピング法と比べてキャリア
濃度が上昇する。
【0022】本発明のドーピング法(本発明法)と従来
のドーピング法(従来法)とををれぞれ用いて形成した
各Si拡散領域におけるキャリア濃度分布及び電気的特
性の差異について説明する。なお、本発明法では、上述
した実施の形態の条件でSiを拡散し、従来法は、In
As層4を設けない以外はすべての条件(SiOx
2,SiN膜3の構成,RTA条件等)を本発明法の条
件と同じにしてSiを拡散した。
【0023】図3は、本発明法と従来法とにおけるキャ
リア濃度分布を示すグラフであり、縦軸はn型のキャリ
ア濃度(cm-3)、横軸はGaAs層1の表面からの深
さ(nm)を示す。InAs層4を設けた本発明法の場
合(実線a)がInAs層4を設けない従来法の場合
(実線b)よりも、特にGaAs層1の表面側で、キャ
リア濃度が高くなっている。これは、局所的に存在する
Inの作用により本発明の方がキャリアの放出を容易に
しているためである。
【0024】図4は、本発明法と従来法とにおける電気
的特性を示すグラフであり、縦軸はシート抵抗(Ω/mm
2 )を示す。InAs層4を設けた本発明法の場合では
InAs層4を設けない従来法の場合に比べて、シート
抵抗が2/3程度まで低減している。これは、キャリア
の移動度が同じであると仮定した場合、キャリア濃度が
1.5 倍程度であることを示している。
【0025】次に、本発明法と従来法とにより形成した
Si拡散領域を用いて作製したFET素子の特性の違い
について説明する。図5,図6はそれぞれ本発明法と従
来法とに由来するFET素子の模式的断面図であり、同
一部分には同一番号を付している。何れの例とも、Ga
As層11の表面側にi−GaAs層12(膜厚: 200
Å),n−GaAs層13(膜厚:40nm,キャリア濃
度:1×1018cm-3)を有し、本発明法と従来法とによ
りSiを拡散させたソース領域14及びドレイン領域15を
形成し、ソース領域14及びドレイン領域15上にそれぞれ
AuGe/Niからなるソース電極16及びドレイン電極
17を設け、両電極16,17間にTi/Pd/Auからなる
ゲート電極18(ゲート長: 0.6μm)を設けた構成をな
す。但し、図5に示す本発明法の例では、予めi−Ga
As層12の深さ方向の略中央に1分子層のInAs層19
を挿入している。
【0026】本発明法及び従来法を利用して作製したこ
のような構成をなすFET素子の特性は以下のようであ
った。 (本発明法) ソース抵抗Rs = 0.5Ω・mm,相互
コンダクタンスgm = 360mS/mm (従来法) ソース抵抗Rs = 1.0Ω・mm,相互
コンダクタンスgm = 300mS/mm
【0027】このようにInAs層を設ける本発明法を
用いてソース領域及びドレイン領域を作成したFET素
子では、InAs層を設けない従来法によるFET素子
に比べて、ソース・ゲート間の直列の寄生抵抗が低減し
ており、相互コンダクタンスgm の値が20%向上した。
【0028】なお、上述した例では、1分子層のInA
s層を一層だけ、GaAs層に設けることにしたが、数
層設けるようにしても同様の効果を得ることができる。
この場合、複数の1分子層を連続的に設けて多分子層と
しても良いし、また、複数の1分子層を離散的に設ける
ようにしても良い。また、InAs層以外にも、Inを
含む他の半導体化合物の層をGaAs層内に予め挿入し
ておいても同様の効果を奏する。但し、InAsが最も
活性化率が高いので、InAs層を設けることが最も有
効である。また、上述した例では、挿入形成する活性化
率が高い半導体層(InAs層)の上側と下側との半導
体は同種の半導体材(GaAs)から構成されている
が、その上側と下側との半導体が異種の半導体材から構
成されていても良い。また、III −V族化合物半導体と
してGaAsを用いたが、AlGaAs,InAlA
s,AlAs等の他のIII −V族化合物半導体に対して
も同様に本発明を適用することができる。例えば、Al
As層に対してAlAsよりも活性化率が高いGaAs
の分子層を設けておくことにより、同様の効果を奏す
る。また、上述の例では、V族原子拡散防止膜としてS
iN膜を用いたが、他の例としてAlN膜,WSiN膜
等を利用してもよい。更に、II−VI族化合物半導体につ
いても、本発明を適用することが可能である。
【0029】
【発明の効果】以上のように、本発明のドーピング方法
では、極めて容易に化合物半導体に対して制御性が良い
ドーピング処理を施すことができると共に、先願の特開
平6−326132号公報に比べてキャリア濃度を高くできて
電気的特性を向上できる。よって、本発明のドーピング
方法は、化合物半導体を用いる半導体デバイスの作製時
に幅広く適用でき、半導体デバイスの作製技術の発展に
大いに寄与することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のドーピング方法の実施の形態を示す模
式図である。
【図2】本発明のドーピング方法における原子の配列状
態を示す模式図である。
【図3】本発明のドーピング方法と従来のドーピング方
法とを用いて形成したSi拡散領域におけるキャリア濃
度分布を示すグラフである。
【図4】本発明のドーピング方法と従来のドーピング方
法とを用いて形成したSi拡散領域における電気的特性
を示すグラフである。
【図5】本発明のドーピング方法を利用して作製したF
ET素子の構成を示す断面図である。
【図6】従来のドーピング方法を利用して作製したFE
T素子の構成を示す断面図である。
【図7】本発明及び従来のドーピング方法の原理を説明
するためのSiOx 膜/SiN膜の積層膜構造を示す断
面図である。
【図8】本発明及び従来のドーピング方法におけるSi
ドーピングのメカニズムを示す模式図である。
【符号の説明】
1 GaAs層 2 SiOx 膜 3 SiN膜 4 InAs層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 原田 八十雄 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 化合物半導体材からなる半導体にドーパ
    ント源となる層を積層した積層体に熱処理を施して前記
    半導体中に前記ドーパント源からドーパントを拡散させ
    るドーピング方法において、前記化合物半導体材より活
    性化率が高い他の化合物半導体材の1分子層または複数
    分子層を、予め前記半導体内に形成しておくことを特徴
    とするドーピング方法。
  2. 【請求項2】 III −V族化合物半導体上にノンドープ
    のSiOx 膜とV族原子拡散防止膜とをこの順に形成し
    た後、熱処理を施して前記III −V族化合物半導体中に
    シリコンを拡散させるドーピング方法において、Inを
    含む半導体化合物の1分子層または複数分子層を、予め
    前記III −V族化合物半導体内に形成しておくことを特
    徴とするドーピング方法。
  3. 【請求項3】 Inを含む半導体化合物はInAsであ
    ることを特徴とする請求項2記載のドーピング方法。
JP12488896A 1996-05-20 1996-05-20 ドーピング方法 Pending JPH09306853A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12488896A JPH09306853A (ja) 1996-05-20 1996-05-20 ドーピング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12488896A JPH09306853A (ja) 1996-05-20 1996-05-20 ドーピング方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09306853A true JPH09306853A (ja) 1997-11-28

Family

ID=14896588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12488896A Pending JPH09306853A (ja) 1996-05-20 1996-05-20 ドーピング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09306853A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010017123A2 (en) * 2008-08-06 2010-02-11 Honeywell International Inc. Methods for forming doped regions in a semiconductor material
JP2014212339A (ja) * 2008-06-12 2014-11-13 サンパワー コーポレイション ポリシリコンドープ領域を有するバックコンタクト型太陽電池のトレンチプロセス及び構造

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014212339A (ja) * 2008-06-12 2014-11-13 サンパワー コーポレイション ポリシリコンドープ領域を有するバックコンタクト型太陽電池のトレンチプロセス及び構造
WO2010017123A2 (en) * 2008-08-06 2010-02-11 Honeywell International Inc. Methods for forming doped regions in a semiconductor material
WO2010017123A3 (en) * 2008-08-06 2010-05-06 Honeywell International Inc. Methods for forming doped regions in a semiconductor material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2872096B2 (ja) 低抵抗p型窒化ガリウム系化合物半導体の気相成長方法
JPS63276267A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3792390B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20110169015A1 (en) Bipolar semiconductor device and method for manufacturing same
JP2689057B2 (ja) 静電誘導型半導体装置
JP2001308196A (ja) 絶縁ゲート型半導体装置
JPH09306853A (ja) ドーピング方法
JP3258835B2 (ja) 電界効果型半導体装置
JPH08330582A (ja) Mosfetおよびその製造方法
JPH09199425A (ja) 化合物半導体装置の製造方法
JP2002359249A (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP3205150B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20240030071A1 (en) Method for making elevated source-drain structure of pmos in fdsoi process
JPH0883814A (ja) 化合物半導体電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP2708492B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4989797B2 (ja) Igbtの製造方法
JPH0864617A (ja) 電界効果トランジスタ
JP2659721B2 (ja) ▲iii▼−▲v▼族化合物半導体装置の製造方法
JPH0373540A (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタ及びその製造方法
JPH06310536A (ja) 電界効果トランジスタおよびその製造方法
JPH05283439A (ja) 半導体装置
JPH11204777A (ja) 半導体装置
JPH07283396A (ja) ヘテロ接合電界効果トランジスタ
JP2004228214A (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタ集積化受光回路の製造方法
JP2005064381A (ja) 電界効果トランジスタ