JPH09305185A - カラオケ装置 - Google Patents

カラオケ装置

Info

Publication number
JPH09305185A
JPH09305185A JP8148321A JP14832196A JPH09305185A JP H09305185 A JPH09305185 A JP H09305185A JP 8148321 A JP8148321 A JP 8148321A JP 14832196 A JP14832196 A JP 14832196A JP H09305185 A JPH09305185 A JP H09305185A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
color
lyrics
performance
display color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8148321A
Other languages
English (en)
Inventor
Shizuka Yo
静 楊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EKUSHINGU KK
Brother Industries Ltd
Xing Inc
Original Assignee
EKUSHINGU KK
Brother Industries Ltd
Xing Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EKUSHINGU KK, Brother Industries Ltd, Xing Inc filed Critical EKUSHINGU KK
Priority to JP8148321A priority Critical patent/JPH09305185A/ja
Publication of JPH09305185A publication Critical patent/JPH09305185A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 歌詞テロップの表示色を、利用者の好みに応
じて設定することができるカラオケ装置を提供する。 【解決手段】 本発明のカラオケ装置1は下記の要件を
含んで構成される。カラオケ演奏手段17:演奏曲の
楽音データに基づいて、該演奏曲のカラオケ演奏を行
う。歌詞表示手段7:演奏曲に対応する歌詞データに
基づいて、該演奏曲の歌詞テロップを表示する。歌詞
表示色設定手段19:その歌詞テロップの表示色を、予
め定められた複数の表示色のいずれかに設定する。表
示制御手段18:その設定された表示色で歌詞テロップ
を歌詞表示手段7に対し表示させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はカラオケ装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来のカラオケ装置は、所定の演奏曲を
選択するとスピーカから曲が流れ、その演奏曲の歌詞テ
ロップが背景映像とともに表示装置の画面に表示され
る。装置の使用者は、その表示される歌詞テロップを見
ながら、曲の演奏に合わせて歌唱を楽しむこととなる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで上述のような
カラオケ装置においては、歌詞テロップの表示色が予め
カラオケ装置側で決められており、利用者の側でこれを
勝手に変更できないように構成されている。この場合、
例えば歌詞テロップが、そのバックの背景映像と似たよ
うな色調で表示されてしまうと歌詞テロップが見づらく
なる問題がある。また、人には色の好みがあり、自分の
好みでない表示色の歌詞テロップでは、歌唱にこもる力
が鈍るといったこともありうる。
【0004】本発明の課題は、歌詞テロップの表示色を
利用者の好みに応じて設定することができるカラオケ装
置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段及び作用・効果】上述の課
題を解決するために、本発明のカラオケ装置は下記の要
件を含んで構成されることを特徴とする。 カラオケ演奏手段:演奏曲の楽音データに基づいて、
該演奏曲のカラオケ演奏を行う。 歌詞表示手段:演奏曲に対応する歌詞データに基づい
て、該演奏曲の歌詞テロップを表示する。 歌詞表示色設定手段:その歌詞テロップの表示色を、
予め定められた複数の表示色のいずれかに設定する。 表示制御手段:その設定された表示色で歌詞テロップ
を歌詞表示手段に対し表示させる。
【0006】上述の構成によれば、歌詞テロップの表示
色が予め定められた複数の表示色のいずれかに設定可能
とされ、利用者の好みに応じて歌詞テロップの表示色を
自由に変更することができる。
【0007】次に、歌詞表示色設定手段は、曲演奏開始
に先立って、複数の表示色のいずれかを手動により選択
する表示色手動選択手段と、その表示色手動選択手段に
よる表示色の選択がなされた場合には、その表示色を該
演奏曲の歌詞テロップの表示色として設定し、選択がな
されなかった場合には、演奏曲毎に定められたデフォル
ト表示色を選択・設定する設定制御手段とを備えたもの
とすることができる。こうすれば、表示色の選択を特に
行わなかった場合には、デフォルト表示色が自動的に選
択されるため、表示色の設定をよりスムーズに行うこと
ができる。
【0008】歌詞表示色設定手段は、歌詞テロップの表
示色を曲演奏開始に先立って設定するものとすることが
できる。表示制御手段は、歌詞表示手段に対し、その設
定された表示色による歌詞テロップの表示を曲演奏終了
まで継続させるものとすることができる。これにより、
カラオケ利用者は、好みの色の歌詞テロップにより歌唱
を最後まで楽しむことができる。
【0009】一方、歌詞表示色設定手段は、曲演奏途中
における歌詞テロップの表示色の変更・設定が可能なも
のとして構成することができる。この場合、表示制御手
段は、曲演奏途中で表示色の変更がなされた場合には、
歌詞表示手段に対しその演奏曲の途中から、その変更後
の表示色により歌詞テロップの表示を行わせるものとす
ることができる。こうすれば、カラオケ利用者は曲の演
奏中にいつでも表示色を変更することができ、ひいては
表示色に飽きることなくカラオケを楽しむことができ
る。
【0010】表示制御手段は、歌詞表示手段に対し歌詞
テロップを所定の第一色で表示させるとともに、曲演奏
の進行に同期してその歌詞テロップの表示色を、第一色
とは異なる第二色に順次変化させることにより、該歌詞
テロップの該当歌唱部分を歌唱者に指示するものとさ
れ、歌詞表示色設定手段は、第一色及び第二色の少なく
ともいずれかを、予め定められた複数の色のいずれかに
設定可能なものとすることができる。これにより、カラ
オケ利用者の色の好みに対しより柔軟に対応することが
できるほか、適切な色設定を行うことにより該当歌唱部
分をより判別しやすくすることができる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明のカラオケ装置の実
施の形態を、いくつかの実施例により図面を用いて説明
する。図1は、本発明のカラオケ装置1の構成を示すブ
ロック図である。カラオケ装置1は、いわゆる通信カラ
オケ装置として構成されており、ホストコンピュータ2
から公共の電話回線等の通信手段3を介して、カラオケ
装置の中核部であるカラオケコマンダ4へ演奏曲の楽音
データを含むカラオケデータが送られる。このカラオケ
コマンダ4に、歌詞テロップや背景映像を表示するCR
T等のモニタ7(歌詞表示手段)及びアンプミキサ8等
が接続され、アンプミキサ8にマイク5、スピーカ6が
つながれる。また、カラオケコマンダ4には背景映像再
生装置20が接続されている。
【0012】背景映像再生装置20は、例えば光学式ビ
デオディスク(LD)再生装置等で構成されており、L
D等からなる背景映像データ記憶部26には、各演奏曲
に一対一に対応する背景映像データ、もしくは各曲と一
対一では対応しない幾つかの異なる背景映像データがそ
れぞれ記憶されている。
【0013】カラオケコマンダ4はカラオケ制御部10
を備え、ここにCPU11、ROM12、RAM13等
を内蔵していて、カラオケ装置1の全体の制御を司る。
カラオケ制御部10には、ホストコンピュータ2からカ
ラオケデータを受信するためのモデム15、ホストコン
ピュータ2から配信されるカラオケデータを蓄積するカ
ラオケデータ記憶部16、その記憶部16に記憶された
楽音データに基づいて曲を合成する楽音合成部17、表
示制御手段としてのモニタ制御部18、及び表示色手動
選択手段としての入力部19等が接続されている。
【0014】カラオケデータ記憶部16の楽音データ記
憶部24には、多数の演奏曲の楽音データが曲番号と対
応付けて記憶される。この楽音データは、例えばMID
I(Musical Instrument Digital Interface)規格に基
づいて構成され、その情報は少なくとも音階、音の強
さ、音の長さ、音色等のデータを含む。
【0015】次に、モニタ制御部18は、歌詞データ記
憶部25から送られてくる歌詞データと背景映像データ
記憶部26から送られてくる背景映像データとを、モニ
タ7に視覚的に表示可能な映像信号に変換し、それに基
づく歌詞テロップと背景映像とを合成してモニタ7に表
示する。また、後述するように、曲の演奏の進行に同期
して歌詞テロップの表示色を順次変化させ、該当する歌
唱部分を利用者に知らせる役割も果たす。
【0016】歌詞データ記憶部25には、各演奏曲の歌
詞データ、及び表示色データ等が記憶されている。ここ
で一曲分の歌詞データは、モニタ7の一画面分の歌詞テ
ロップK(図9)を表示するための1画面データが複数
集合したものとして構成されており、図5に示すよう
に、1画面データ40、41、・・・には、各画面毎の
歌詞テロップKのデフォルト表示色を指定する表示色デ
ータがそれぞれ付随している。具体的には図9に示すよ
うに、1画面分の歌詞テロップKは、まず第一色により
モニタ7の画面上に一括して表示され、曲演奏の進行に
同期してその歌詞テロップKの表示色が、第一色とは異
なる第二色に順次変化させられて、その歌詞テロップK
の該当歌唱部分が歌唱者に指示される。そして、図5に
示すように、表示色データは、それら第一色及び第二色
のそれぞれを図4に示す表示色テーブル12eの各色に
対応した色番号により指定するものとされている。本実
施例では、デフォルト表示色としてすべての画面につい
て第一色が白色、第二色が青色に設定されている。
【0017】図1に戻って、楽音合成部17は例えばシ
ンセサイザ等で構成され、楽音データ記憶部24から送
られてくる楽音データに基づいて各楽器の演奏信号を合
成(生成)する音源となる。この演奏信号は、アンプミ
キサ8に送られて増幅されるとともに、マイク5を介し
て入力される利用者の歌声と適度の割合でミキシングさ
れ、スピーカ6から出力される。すなわち、これら楽音
合成部17、アンプミキサ8、スピーカ6等がカラオケ
演奏手段を構成している。
【0018】また、入力部19は、図3に示すように、
利用者が歌いたい曲を予約するためのその曲番号を入力
するための操作キー19a、及び歌詞テロップKの表示
色を選択するための表示色選択キー(第一色キー及び第
二色キー)19b,19c等を備えている。なお、本実
施例では入力部19は、赤外線発生器等の無線送信部1
9dを備えたリモコンユニットとして構成されている
が、カラオケコマンダ4と有線により接続されたものと
して構成したり、カラオケコマンダ4に一体的に組み込
まれたものとして構成することもできる。
【0019】次に、図2に示すように、カラオケ制御部
10のRAM13には下記のメモリが設けられている。 曲予約メモリ13a:入力部19から入力された曲番
号が記憶されて曲演奏を予約する。 第一色データメモリ13b:表示色データのうち、第
一色を特定するデータが書き込まれる。 第二色データメモリ13c:同じく、第二色を特定す
るデータが書き込まれる。
【0020】また、ROM12には、下記のプログラム
及びデータが格納されている。 音楽演奏プログラム12a:楽音データ記憶部24か
ら楽音データを読み出して曲の演奏を行う処理を司る。 歌詞出力プログラム12b:歌詞データ記憶部25に
記憶された歌詞データに基づいて、メモリ13b,13
cに書き込まれた表示色データが特定する表示色によ
り、歌詞テロップをモニタ7に出力する処理を司る。 背景映像出力プログラム12c:背景映像データ記憶
部26に記憶された背景映像データに基づいて背景映像
をモニタ7に出力する処理を司る。 選曲プログラム12d:入力部19からの入力内容に
基づいて演奏曲を選曲する処理を司る。 表示色テーブル12e:前述の通り、図4に示すよう
に、歌詞テロップKの表示色として選択可能な各色に対
応する色番号を含む。 以下、これらプログラムに基づくカラオケ装置1の作動
を図6のフローチャートを使用して説明する。
【0021】まずS1において、入力部19(図3)か
ら曲番号の入力を行い演奏曲を予約する。入力された曲
番号は、曲予約メモリ13aに記憶される。そして、S
2において曲予約メモリ13aの先頭に記憶されている
曲番号を読み出し、さらに、対応する楽音データ、歌詞
データ及びデフォルト表示色データをカラオケデータ記
憶部16から読み出し、S3で第一色及び第二色の表示
色データをデータメモリ13b,13cにそれぞれ書き
込んで、デフォルト表示色の設定を行なうとともに、図
8に示すように、演奏曲のタイトルTを表示するタイト
ル表示画面をモニタ7に表示する。このタイトル表示画
面には、歌詞テロップの第一色及び第二色の設定状態を
表示する色表示ウィンドウ50、51が形成されてい
る。
【0022】歌詞テロップの表示色の変更は、入力部1
9の表示色選択キー19b,19cを押すことで行われ
る。そしてこれらキー19bないし19cの操作に伴な
い、S4からS5に進んで変更処理となる。図7は、そ
の変更処理の詳細を示しており、まず、T1において、
押されたキー19bないし19cに対応する入力信号を
受け取る。そして押されたのが第一色キー19bであれ
ば、T2からT3に進み、選択された第一色の色番号を
第一色データメモリ13bに書き込む。一方、第二色キ
ー19cが押された場合は、T2からT4を経てT5に
進み、選択された第二色の色番号を第二色データメモリ
13cに書き込む。具体的には、図4の表示色テーブル
12eにおける色番号の配列順に従って、キー19bな
いし19cを1回押す毎に、表示色が順次切り替わるよ
うにすることができる。例えば、図8において第二色キ
ー19c(図3)を2回続けて押せば、該第二色はデフ
ォルト表示色(青色)から緑色に変更され、ウィンドウ
51の表示も「青」から「緑」に変更される。
【0023】図6に戻って、変更処理が終了するとS6
に進んで曲の演奏がスタートするとともに、S5で設定
された表示色で歌詞テロップKが表示される。一方、S
4で表示色の変更をしない場合は、S5をスキップして
S6へ進み、歌詞テロップKはデフォルト表示色で表示
される。
【0024】また、カラオケ利用者は曲演奏途中におい
ても、入力部19の表示色選択キー19b,19cを押
すことにより、第一色及び第二色のそれぞれについて表
示色を変更することができる。この場合は、S7からS
8に進んで同様の変更処理となり、キー操作がなされる
と、表示中の歌詞テロップの色が直ちに変更されること
となる。なお、S7で表示色の変更をしない場合は、現
状の表示色によるテロップ表示が継続される(S9)。
曲の演奏が終了すると、S10からS11に進み、曲予
約メモリ13aに次の演奏曲の曲番号が記憶されていれ
ば、S12で第一色及び第二色のデータメモリ13b,
13cの内容がクリアされてS1に戻り、曲予約メモリ
13aから次の演奏曲の曲番号が読み出され、以下同様
の処理が繰り返される。また、S11で終了信号が検出
されれば処理は終了する。
【0025】以上の実施例では、曲の演奏途中であって
も歌詞テロップの表示色の変更が可能とされていたが、
色変更後は曲演奏の開始前に限って行えるようにし、演
奏開始後はその曲が終了するまで変更が不能となるよう
に構成することも可能である。また、第一色及び第二色
のいずれか一方のみを色変更可能にしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例としてのカラオケ装置の構成
を示すブロック図。
【図2】図1のRAM及びROMの内容を示すブロック
図。
【図3】入力部の一例を示す模式図。
【図4】表示色テーブルの一例を示す説明図。
【図5】一曲分の歌詞データを示す説明図。
【図6】図1のカラオケ装置の作動の流れを示すフロー
チャート。
【図7】その変更処理を示すフローチャート。
【図8】タイトル画面の模式図。
【図9】歌詞テロップの表示例を示す説明図。
【符号の説明】
1 カラオケ装置 6 スピーカ(カラオケ演奏手段) 7 モニタ(歌詞表示手段) 8 アンプミキサ(カラオケ演奏手段) 11 CPU(設定制御手段) 12a 音楽演奏プログラム(カラオケ演奏手段) 12b 歌詞出力プログラム(表示制御手段) 12e 表示色選択プログラム(歌詞表示色設定手段) 17 楽音合成部(カラオケ演奏手段) 18 モニタ制御部(表示制御手段) 19 入力部(表示色手動選択手段、歌詞表示色設定手
段)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 演奏曲の楽音データに基づいて、該演奏
    曲のカラオケ演奏を行うカラオケ演奏手段と、 前記演奏曲に対応する歌詞データに基づいて、該演奏曲
    の歌詞テロップを表示する歌詞表示手段と、 その歌詞テロップの表示色を、予め定められた複数の表
    示色のいずれかに設定する歌詞表示色設定手段と、 その設定された表示色で前記歌詞テロップを前記歌詞表
    示手段に対し表示させる表示制御手段と、 を備えたことを特徴とするカラオケ装置。
  2. 【請求項2】 前記歌詞表示色設定手段は、 曲演奏開始に先立って、前記複数の表示色のいずれかを
    手動により選択する表示色手動選択手段と、 その表示色手動選択手段による前記表示色の選択がなさ
    れた場合には、その表示色を該演奏曲の歌詞テロップの
    表示色として設定し、選択がなされなかった場合には、
    演奏曲毎に定められたデフォルト表示色を選択・設定す
    る設定制御手段とを備えている請求項1記載のカラオケ
    装置。
  3. 【請求項3】 前記歌詞表示色設定手段は、前記歌詞テ
    ロップの表示色を曲演奏開始に先立って設定するものと
    され、 前記表示制御手段は、前記歌詞表示手段に対し、その設
    定された表示色による前記歌詞テロップの表示を曲演奏
    終了まで継続させる請求項1又は2に記載のカラオケ装
    置。
  4. 【請求項4】 前記歌詞表示色設定手段は、曲演奏途中
    における前記歌詞テロップの表示色の変更・設定が可能
    なものとされ、 前記表示制御手段は、曲演奏途中で前記表示色の変更が
    なされた場合には、前記歌詞表示手段に対しその演奏曲
    の途中から、その変更後の表示色により前記歌詞テロッ
    プの表示を行わせるものである請求項1又は2に記載の
    カラオケ装置。
  5. 【請求項5】 前記表示制御手段は、前記歌詞表示手段
    に対し前記歌詞テロップを所定の第一色で表示させると
    ともに、曲演奏の進行に同期してその歌詞テロップの表
    示色を、前記第一色とは異なる第二色に順次変化させる
    ことにより、該歌詞テロップの該当歌唱部分を歌唱者に
    指示するものとされ、 前記歌詞表示色設定手段は、前記第一色及び第二色の少
    なくともいずれかを、予め定められた複数の色のいずれ
    かに設定可能なものとされている請求項1ないし4のい
    ずれかに記載のカラオケ装置。
JP8148321A 1996-05-17 1996-05-17 カラオケ装置 Pending JPH09305185A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8148321A JPH09305185A (ja) 1996-05-17 1996-05-17 カラオケ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8148321A JPH09305185A (ja) 1996-05-17 1996-05-17 カラオケ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09305185A true JPH09305185A (ja) 1997-11-28

Family

ID=15450179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8148321A Pending JPH09305185A (ja) 1996-05-17 1996-05-17 カラオケ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09305185A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010154053A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Canon Inc 映像処理装置、映像処理方法並びにプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010154053A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Canon Inc 映像処理装置、映像処理方法並びにプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07325592A (ja) 映像伴奏器内装型テレビの映像伴奏制御方法
JP3315333B2 (ja) カラオケ装置
JP3607758B2 (ja) 音楽再生装置
JPH09101795A (ja) カラオケ装置
JP4263111B2 (ja) 背景映像ズームアップ機能付きカラオケ装置
JPH08234781A (ja) カラオケ装置
JPH10171477A (ja) 楽音再生装置
JPH09305185A (ja) カラオケ装置
JPH09218690A (ja) 振付け教示機能付き楽音再生装置
JPH1020870A (ja) カラオケ装置
JPH0965230A (ja) 字幕表示方法及び字幕表示装置
JP3812984B2 (ja) カラオケ端末装置
JPH05153586A (ja) 映像カラオケシステム
JPH08320693A (ja) カラオケ装置
JPH0981170A (ja) カラオケ装置
JPH09230882A (ja) 楽音再生装置
JPH09114476A (ja) カラオケ装置
KR0132853B1 (ko) 가요반주기의 가요 베스트 텐 관리방법
JPH08335088A (ja) 振付表示機能付きカラオケ装置
KR0132852B1 (ko) 영상반주기 내장형 텔레비젼을 이용한 축하메세지 표시방법
JP2000039895A (ja) 音楽再生装置
JPH11355726A (ja) 動画表示装置
JP2003141859A (ja) 画像音声再生システム、プログラム、及び記録媒体
JPH09152882A (ja) カラオケ用選曲装置
JPH1115486A (ja) 楽音再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061019

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061108