JPH07325592A - 映像伴奏器内装型テレビの映像伴奏制御方法 - Google Patents

映像伴奏器内装型テレビの映像伴奏制御方法

Info

Publication number
JPH07325592A
JPH07325592A JP6149921A JP14992194A JPH07325592A JP H07325592 A JPH07325592 A JP H07325592A JP 6149921 A JP6149921 A JP 6149921A JP 14992194 A JP14992194 A JP 14992194A JP H07325592 A JPH07325592 A JP H07325592A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
song
accompaniment
songs
signal
score
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6149921A
Other languages
English (en)
Inventor
▲チョ▼正鉉
Jung H Cho
Sang S Lee
李尚洙
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH07325592A publication Critical patent/JPH07325592A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/488Data services, e.g. news ticker
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B31/00Arrangements for the associated working of recording or reproducing apparatus with related apparatus
    • G11B31/02Arrangements for the associated working of recording or reproducing apparatus with related apparatus with automatic musical instruments
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B15/00Teaching music
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/36Accompaniment arrangements
    • G10H1/361Recording/reproducing of accompaniment for use with an external source, e.g. karaoke systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4112Peripherals receiving signals from specially adapted client devices having fewer capabilities than the client, e.g. thin client having less processing power or no tuning capabilities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2210/00Aspects or methods of musical processing having intrinsic musical character, i.e. involving musical theory or musical parameters or relying on musical knowledge, as applied in electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2210/101Music Composition or musical creation; Tools or processes therefor
    • G10H2210/125Medley, i.e. linking parts of different musical pieces in one single piece, e.g. sound collage, DJ mix
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/775Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/92Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N5/9201Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving the multiplexing of an additional signal and the video signal
    • H04N5/9206Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving the multiplexing of an additional signal and the video signal the additional signal being a character code signal
    • H04N5/9208Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving the multiplexing of an additional signal and the video signal the additional signal being a character code signal involving the use of subcodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S84/00Music
    • Y10S84/06Cathode-ray tube

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 映像伴奏器内装型テレビにおいて、ランダム
に選択された曲を歌詞情報を除去し伴奏に従って歌を歌
った後、次の曲を継続して演奏するか否かを判断しなが
ら予め設定された所定の曲数まで継続進行するようにし
て、使用者にさらなる興味を提供することにある。 【構成】 入力された数字キーの数字を判断して選択さ
れた数字キーに該当する曲の種類別項目と判断点及び挑
戦曲の数を入力する過程(S5,S6)と、1曲の歌を
終わったら、該当曲を採点して採点された点数が判断点
数以上である場合にだけ次の曲の伴奏及び歌を継続する
過程(S13)と、前記過程を通じて採点された点数が
初期に設定された判断点数以上だと判断されたとき、現
在まで進行された曲の数が初期に設定された挑戦曲の数
と同じかを判断する過程(S14)とを含むことを特徴
とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、映像伴奏器内装型テレ
ビの映像伴奏制御方法に関し、もっと詳しくは映像伴奏
機能にメドレー機能を追加し、使用者の歌の点数を採点
して判断点数と挑戦曲数とを選定し、採点された点数が
判断点数以上になり進行した曲が挑戦曲数以下である場
合にだけメドレー機能を遂行し、採点された点数が所定
点数以下であるか進行曲数が挑戦曲数と同一な場合には
メドレー機能を終わるよう制御する映像伴奏器内装型テ
レビの映像伴奏制御方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、テレビ受像器は、外部の機器か
ら映像信号及び音声信号を印加されるように外部信号の
入力端子が取り付けられている。これを通じてビデオカ
セットレコーダ,カムコーダ,映像伴奏装置等から提供
される映像及び音声信号を陰極線管及びスピーカを通じ
てモニタリングできるようになる。使用者は、テレビ受
像器に取り付けられた操作キーや遠隔調整装置(リモコ
ン)を使って、テレビ信号あるいは外部信号の入力端子
を通じて入力される映像/音声信号を選択して視聴でき
る。
【0003】また、映像伴奏装置は、テレビモニタを備
えて曲の伴奏とともに歌詞情報を表示する装置であり、
大きくレーザディスクプレーヤを用いたLD映像伴奏シ
ステムと、コンパクトディスクグラフィックプレーヤを
用いたCDG映像伴奏システムと、そしてメモリを用い
たコンピュータ映像伴奏システムとに区分されている。
【0004】ところで、LD映像伴奏システムは、映像
と音質とがどんな音源より最も優秀であるが、1枚のレ
ーザーディスクに収録される曲が30余曲程度に制限さ
れるので、多量の曲をサービスするためにはジュークボ
ックス(Juke Box)のようなディスク交換装置を必要と
する。また、CDG映像伴奏システムは、レーザディス
ク程度の優秀な音質を提供することができるが、コンパ
クトディスクのサブコードチャンネルに記録されている
制限された数の停止画面の情報だけを提供するので、レ
ーザディスクに比べて映像と音楽との連結性が低下する
ばかりでなく、コンパクトディスクに収録されている曲
が15曲程度に制限されるので、レーザディスクプレー
ヤを用いたLD映像伴奏システムのようにディスクの交
換装置が必要という短所があった。
【0005】一方、コンピュータ映像伴奏システムは、
レーザディスクプレーヤとコンパクトディスクグラフィ
ックプレーヤとを用いた伴奏システムのような優秀な音
質を提供することはできないが、1000〜1500余
曲程度の伴奏情報と歌詞情報とを多量に提供することが
でき、曲の選択を高速にできる長所がある。これについ
て、図1を参照して概略的に説明する。
【0006】図1は、メモリを用いたコンピュータ映像
伴奏装置の概略的なブロック図であり、これはステレオ
伴奏信号と歌詞情報とを提供して一般的なモニタとオー
ディオアンプとに連結されて使われる。図1を参照すれ
ば、命令入力部1により特定の曲が選択され、伴奏の開
始命令が入力されれば、制御部2は伴奏信号発生部3を
制御して指定された曲の伴奏信号を発生させる。これと
同時に制御部2は、文字信号発生部4を制御して指定さ
れた曲の歌詞情報を発生させる。音声入力部5を通じて
入力された音声信号は、合成部6で伴奏信号と合成され
た後、オーディオ出力端子を通じてオーディオアンプに
提供され、文字信号発生部4の出力はモニタに提供され
ることにより、使用者は伴奏に合わせて歌を歌うことが
できるようになる。
【0007】しかし、前述したコンピュータ映像伴奏装
置は、伴奏信号及び歌詞信号を効果的にモニタリングす
るために別のモニタを必要とし、また、アンプを備えな
ければならなかった、言い換えれば、使用者は2つ以上
の機器を別途に購入しなければならない問題点があっ
た。また、コンピュータ映像伴奏装置は、本体に命令入
力部を装置しているので、使用者は映像伴奏装置の操作
といっしょにテレビ受像器を別途に操作しなければなら
ないので、使用上の不便という問題があった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、映像伴奏器内装型テレビにおいて、ランダムに選択
された曲を歌詞情報を除去し伴奏に従って歌った後、使
用者の歌の点数を採点し、設定された判断点数以上にな
ると次の曲が継続演奏されるようにして、予め設定され
た所定の曲数まで継続進行するようにした映像伴奏器内
装型テレビの映像伴奏制御方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明の映像伴奏器内装型テレビの映像伴奏制御方
法は、判断点数及び挑戦曲数を入力する入力過程と、ラ
ンダムに選定された1つの曲から該当する歌詞,背景画
面,伴奏情報を出力して伴奏と歌を始める伴奏過程と、
1つの歌が終わったら、該当曲を採点して採点された点
数が初期に設定された判断点数以上であるか否かを判断
し、採点された点数が判断点数以上の場合に次の曲の伴
奏及び歌を継続し、採点された点数が判断点数より低い
場合に次の曲の伴奏及び歌を中止する第1判定過程と、
現在まで進行した曲数が初期に設定された挑戦曲数と同
じかを判断して、進行曲数と挑戦曲数が異なるときには
次の曲の伴奏及び歌を継続し、進行曲数と挑戦曲数が同
じときには次の曲の伴奏及び歌を中止する第2判定過程
とを備えることを特徴とする。
【0010】ここで、曲の種類別項目を選択する過程を
更に備え、前記演奏過程では、選択された曲の種類に該
当する複数個の曲中でランダムに選定された1つの曲か
ら該当する歌詞,背景画面,伴奏情報を出力して伴奏と
歌を始める。また、前記第2判定過程は、祝賀メッセー
ジをディスプレイする過程を含む。又、本発明の映像伴
奏器内装型テレビの映像伴奏制御方法は、メドレー機能
キーの入力が確認されれば、初期の画面及び曲の種類別
項目をディスプレイする過程と、前記ディスプレイされ
た曲の種類別中のいずれか1つを選択する数字キーの入
力を確認し、入力された数字キーの数字を判断して選択
された数字キーに該当する曲の種類別項目と判断点数及
び挑戦曲数を入力する過程と、演奏開始命令が入力され
たかを判断して、演奏開始命令が入力されれば、選択さ
れた曲の種類に該当する複数個の曲中でランダムに選定
された1つの曲の題目をディスプレイする過程と、ディ
スプレイされた曲の題目に該当する歌詞,背景画面,伴
奏情報を出力して伴奏と歌を始める過程と、歌が終わっ
たかを判断し、歌が終わったら該当曲を採点して採点さ
れた点数が初期に設定された判断点数以上であるかを判
断し、採点された点数が判断点数以上である場合に次の
曲の伴奏及び歌を継続する過程と、前記過程を通じて採
点された点数が初期に設定された判断点数の以上だと判
断されたとき、現在まで進行された曲数が初期に設定さ
れた挑戦曲数と同じかを判断して、進行曲数と挑戦曲数
が異なる時には次の曲の伴奏及び歌を継続進行させ、進
行曲数と挑戦曲数が同じときには祝賀メッセージをディ
スプレイする過程とを備えることを特徴とする。
【0011】
【実施例】以下、添付した図面を参照して本発明による
映像伴奏器内装型テレビの映像伴奏制御方法に対する望
ましい実施例を詳細に説明する。図2は、映像伴奏器内
装型テレビの概略的ブロック図である。このテレビは映
像関連系統と音声関連系統とで大別され、また、テレビ
と映像伴奏装置との機能を遂行する動作においては、チ
ャンネル選択,ビデオ選択,ボリュームを始め調整端子
の調整等をすべて遂行し、映像伴奏装置の機能を遂行す
る動作においては、曲の選択,音程及び速度の調整,予
約設定等をすべて遂行する。
【0012】特に、映像伴奏モードでは、音声信号は映
像伴奏装置によってのみ提供されるが、映像信号はテレ
ビにより形成される選択されたチャンネルの放送信号と
外部から提供される信号及び映像伴奏信号発生部から発
生されるグラフィック信号中の1つが提供できるように
することにより、曲の内容に対応して生動感のある映像
を提供できるように成っている。
【0013】先ず、映像信号系統の動作において、チュ
ーナ12は、アンテナ10を通じて入力される放送信号
(RF信号)を中間周波信号(以下、IF信号という)
に変換して、復調部14へ出力する。復調部14は、チ
ューナ12から入力されるIF信号を複合映像信号CV
Sと音声信号L/Rとに分離した後、テレビ信号選択部
16へ出力する。ここで、テレビ信号選択部16には、
外部から提供される信号も入力される。即ち、テレビ信
号選択部16には、第1及び第2のビデオ信号源(図示
せず)における信号V1,V2とスーパーVHS信号源
(図示せず)における信号(S−V)とが入力される。
【0014】テレビ信号選択部16は、入力される多数
個のビデオ信号CVS,V1,V2中のいずれか1つを
選択して、輝度/色信号分離部18へ出力する。輝度/
色信号分離部18は、テレビ信号選択部16により選択
されたビデオ信号を用いて同期信号を含んだ輝度信号
(Y+S)と色信号Cとを分離する。輝度/色信号分離
部18により分離された輝度信号(Y+S)は、第1選
択部20の一側の入力端子に印加され、色信号Cは色復
調部22に印加される。一方、第1選択部20の他側の
入力端には、映像伴奏信号発生部24から発生される疑
似同期信号PSが入力される。第1選択部20により選
択された信号(Y+S)あるいはPSは、色復調部22
に入力される。
【0015】一方、テレビ信号選択部16でスーパーV
HS信号(S−V)が選択された場合、スーパーVHS
信号(S−V)は、輝度/色信号分離部18を経ること
なく直接色復調部22と第1選択部20とに印加され
る。第1選択部20は、映像伴奏信号発生部24から発
生されるグラフィックモード信号Gにより制御される
が、グラフィックモード信号Gが“ハイ”状態である場
合には、映像伴奏信号発生部24から印加された疑似同
期信号PSを選択して出力し、グラフィックモード信号
Gが“ロー”状態である場合には、テレビ信号選択部1
6から印加された映像信号を選択して出力する。
【0016】色復調部22に入力される色信号Cと複合
同期信号が含まれた輝度信号(Y+S)は、色差信号
(R−Y),(B−Y),(G−Y),−Yに復調され
て映像信号合成部26に印加される。複合同期信号が含
まれた輝度信号(Y+S)から検出された同期信号H/
Vは、映像伴奏信号発生部24とマイクロコンピュータ
28とに提供される。マイクロコンピュータ28から色
復調部22に印加されるオンスクリーンディスプレイ
(On Screen Display :以下、“ODS”という)信号
は、復調された色差信号と合成されて、映像信号合成部
26へ出力される。
【0017】映像信号合成部26の他の入力端へは、映
像伴奏信号発生部24から出力されたグラフィック信号
及び文字信号がR,G,B,BLKの形態で入力され
て、色復調部22から提供される色差信号と合成された
後、陰極線管駆動部30へ出力される。ここで、映像信
号合成部26には、マイクロコンピュータ28がブラン
キング信号BLK−OSDを、映像伴奏信号発生部24
がブランキング信号BLKを提供し、これらの信号が出
力されることにより、マイクロコンピュータ28から出
力されたOSD信号、映像伴奏信号発生部24から出力
されたグラフィック信号及び文字信号、テレビ信号選択
部16から出力された信号の順序に優先順位が決まる。
【0018】次に、音声系統の動作において、テレビ信
号選択部16により選択されたオーディオ信号SVBS
(L/R),V1,V2あるいは(S−V)は、第2選
択部32に印加される。マイクロコンピュータ28によ
りテレビモードが選択されると、第2選択部32はテレ
ビ信号選択部16から印加されたオーディオ信号を選択
し、映像伴奏モードが選択されると、第2選択部32は
映像伴奏信号発生部24から印加された伴奏信号を選択
して音声出力装置へ出力する。
【0019】そして、音声合成部38は、マイクを通じ
て流入される音声信号と映像伴奏信号発生部32から印
加された伴奏信号とを合成した後、第2選択部32へ印
加する。第2選択部32から出力される信号は、残響音
処理部34に入力されて残響音処理及び等化処理が行な
われた後、増幅部36へ出力される。増幅部36で増幅
された信号は、スピーカL,R,WOOFER(低音専
用)により音声出力として提供される。
【0020】一方、図2に示した如く、映像伴奏信号発
生部24は、グラフィック信号及び文字信号を発生する
グラフィック/文字信号発生器242と、伴奏音を発生
する伴奏信号発生器244と、グラフィック/文字信号
発生器242と伴奏信号発生器244との動作を制御
し、疑似同期信号を発生する映像伴奏制御器246と、
外部から提供できるグラフィック/文字情報及び音源情
報を入力してグラフィック/文字信号発生器242と伴
奏信号発生器244とに提供する外部インターフェイス
(図示せず)とを備えている。
【0021】グラフィック/文字信号発生器242は、
グラフィック情報を記憶するグラフィックメモリと、文
字情報を記憶する文字メモリと、グラフィックメモリか
ら読み出されたグラフィック情報と文字メモリから読み
出された文字情報を組み合わせるグラフィック/文字処
理器と、グラフィック/文字処理器の出力をデジタル/
アナログ変換して出力するデジタル/アナログ変換器等
を備える。
【0022】そして、伴奏信号発生器244は、音源情
報を記憶する音源メモリと、音源メモリから読み出され
た音源情報を入力し、伴奏信号で変換して出力する音源
情報処理器と、音源情報処理器の出力信号をデジタル/
アナログ変換して出力するデジタル/アナログ変換器と
を備える。ここで、音源メモリに記憶される音源情報
は、ミディ(MIDI)情報である。
【0023】一方、映像伴奏制御器246は、内装され
たプログラムを遂行してグラフィック/文字信号発生器
242と伴奏信号発生器244とを制御するプロセッサ
と、遠隔調整装置(図6A参照)から遠隔制御命令また
は直接命令入力部(図6B参照)から直接制御命令を遂
行してプロセッサに伝送するインターフェイスと、テレ
ビ信号の同期信号と同等な疑似同期信号を発生する同期
信号発生器とを含む。
【0024】また、前置増幅部40は、図6Aに図示さ
れた遠隔調整装置からマイクロコンピュータ28に印加
される制御命令をインターフェイスし、命令入力部42
は図6Bに図示されたごとく、マイクロコンピュータ2
8に命令信号を入力するために、少なくともテレビ/映
像伴奏モードを選択するモード選択キー,伴奏用映像信
号を選択する画面選択キー,曲選択用数字パッド,始め
/取消キー,予約キー,音程調整キー及び速度調整キー
等を備えている。
【0025】図3は、図2に示された映像伴奏信号発生
部24の詳細図であり、映像伴奏制御器246のマイク
ロプロセッサ246aは内装されたプログラムを遂行し
て、映像伴奏信号発生部24のすべての動作を制御す
る。グラフィック/文字信号発生器242,伴奏信号発
生器244及び映像伴奏制御器246は、データ,アド
レス及び制御信号線を持つバスにより相互接続されてい
る。映像伴奏制御器246のマイクロプロセッサ246
aは、バスを通じて指定された曲に応じたグラフィック
信号、文字信号及び伴奏信号が発生されるように制御す
る。そして、同期信号発生器246bは疑似同期信号を
発生する。
【0026】インタフエース部246cは、リモコンか
らの遠隔制御命令を受信してマイクロプロセッサ246
aに伝送する。リモコンより伝送された遠隔制御命令
は、図2に示されたマイクロコンピュータ28と映像伴
奏制御部246とに同時に印加される。換言すれば、遠
隔制御命令がテレビの制御命令なら、マイクロコンピュ
ータ28が動作し、映像伴奏の制御命令なら、映像伴奏
信号発生部24が動作する。
【0027】疑似同期信号PSは、映像伴奏信号発生部
24におけるグラフィック信号が第1選択器20へ印加
される場合、グラフィック/文字信号発生器242と映
像伴奏信号との同期を維持させるものである。ところ
で、通常のテレビ信号が出力される場合には、色復調部
22より発生される同期信号H/Vによりグラフィック
/文字信号発生器242の同期が維持される。
【0028】伴奏信号発生器244の動作において、音
源情報メモリ244aには、各曲毎に音程,音の長短,
音色(楽器の種類)等のデータがMIDI規格により記
録されている。音源情報メモリ244aから読み出され
た音源情報は、音源情報処理器244bに入力された
後、ステレオLチャンネルとステレオRチャンネルとの
直列データで形成されてデジタル/アナログ変換器24
4cへ伝送される。デジタル/アナログ変換器244c
から出力されるアナログのステレオLチャンネルとステ
レオRチャンネルとの信号は、音声合成部38でマイク
などの外部の音声信号と合成されて第2選択器32へ伝
送される。
【0029】一方、グラフィック/文字信号発生器24
2のグラフィックメモリ242aには、グラフィック情
報が記憶されており、文字メモリ242bには各曲に応
ずる歌詞情報が記憶されている。グラフィックメモリ2
42aと文字メモリ242bとから読み出されたグラフ
ィック情報と文字情報とは、グラフィック/文字情報処
理器242cで組み合わされた後、デジタル/アナログ
変換器242dへ入力される。デジタル/アナログ変換
器242dではR,G,B形態のグラフィック/文字信
号が出力される。
【0030】上記映像伴奏信号発生部24に貯蔵された
多数の曲は主題別及び形式別に分類されており、各曲の
目録(リスト)が別に構成されたメモリに記憶されてい
る。映像伴奏制御器246のマイクロプロセッサ246
aは、マイクロコンピュータ28から送られる形式選択
の信号に従って、該当曲の伴奏と歌詞情報とを発生する
よう制御する。このような、映像伴奏装置がテレビに一
体に収納形成されており、使用者に便利な操作を提供で
きる。図4は、図2によるカラオケテレビのメドレー機
能の制御方法に対するマイクロコンピュータの動作過程
を示す流れ図である。図4を説明すれば、次の通りであ
る。
【0031】マイクロコンピュータ28は、メドレー機
能が選択されたかを判断する(S1)。メドレー機能が
選択されたと判断されれば、マイクロコンピュータ28
は映像伴奏信号発生部24を制御して初期画面情報を出
力させ、この初期画面情報は陰極線管に印加されてディ
スプレイされる(S2)。このとき、初期画面情報はプ
ログラムの題目になる。以後、マイクロコンピュータ2
8は、映像伴奏信号発生部24を制御して曲の種類別項
目に対する情報を出力させ、この情報は陰極線管に印加
されてディスプレイされる(S3)。このとき、出力さ
れる情報は、例えば1.トロット,2.ディスコ,3.
ゴーゴー,4.ポップソング,5.童謡,6.軍歌,
7.綜合などとなる。
【0032】使用者がディスプレイされた曲の種類別項
目中の選択しようとする項目に対して、リモコン(図6
A参照)または命令入力部(図6B参照)の数字キーを
入力すれば、その数字キーに該当する制御信号は、リモ
コンを使った場合には前置増幅部40を通じてマイクロ
コンピュータ28に入力され、命令入力部42のキーを
直接操作した場合にはマイクロコンピュータ28に直接
伝達される。マイクロコンピュータ28は、選択された
数字キーに該当する曲の種類を記憶する(S4)。
【0033】使用者は、マイクロコンピュータ28で採
点された点数と比較することができる判断点数を入力す
る(S5)。例えば、70点以上である場合にだけ次の
曲へ進行するようにするときには、判断点数を70点に
設定すればできる。このとき、判断点数を入力する方法
は、先に言及したように、リモコン(図6A参照)また
は命令入力部(図6B参照)の数字キーを直接入力すれ
ばできる。使用者は、リモコンまたは命令入力部の数字
キーを用いて挑戦曲の数を入力する(S6)。例えば、
15曲を挑戦したい場合には、挑戦曲の数を15曲と入
力する。マイクロコンピュータ28は演奏開始命令が入
力されたか否かを判断して、演奏開始命令が入力されて
いなかったら、メドレー機能を取消した後にすべての進
行を終える(S7)。
【0034】演奏開始命令が入力されれば、マイクロコ
ンピュータ28は映像伴奏信号発生部24に制御信号を
出力し、制御信号の印加を受けた映像伴奏信号発生部2
4は選択された曲の種類別項目に該当する曲をランダム
に選定して、この題目がディスプレイされるように陰極
線管に出力する(S8)。マイクロコンピュータ28は
取消キーが入力されたかを確認し、取消キーが入力され
たと判断されれば、すべての進行を終える(S9)。取
消キーが入力されなかったと判断されれば、マイクロコ
ンピュータ28は画面にディスプレイされた曲の歌詞情
報と背景画面情報及び伴奏情報とを陰極線管とスピーカ
L,R,WOOFERに出力する。このような、過程を
通じて演奏を始める(S10)。
【0035】マイクロコンピュータ28は、歌が終わっ
たかを判断して歌が終わらなかったら、歌が終わったか
を継続判断する(S11)。歌が終わったと判断されれ
ば、マイクロコンピュータ28は歌点数を採点し、この
点数に該当する制御信号を映像伴奏信号発生部24に出
力して、この点数が陰極線管にディスプレイされるよう
になる(S12)。
【0036】マイクロコンピュータ28は、ディスプレ
イされた点数が初期に設定された判断点数以上であるか
を判断して、判断点数より低ければすべての進行を終え
る(S13)。ディスプレイされた点数が初期に設定さ
れた判断点数以上だと判断されれば、マイクロコンピュ
ータ28は、現在進行された曲の数が初期に設定された
挑戦曲の数と同じであるかを判断する。進行された曲の
数と挑戦曲の数が異なると、曲の題目をディスプレイす
る段階(S8)へ帰還した後、ランダムに選定された次
の曲の題目をディスプレイして以後の過程を反復遂行す
る(S14)。
【0037】現在まで進行した曲の数が初期に設定され
た挑戦曲の数と同じであれば、マイクロコンピュータ2
8は映像伴奏信号発生部24に制御信号を出力し、映像
伴奏信号発生部24は文字情報と伴奏信号とを陰極線管
とスピーカに同時出力して、予め設定された祝賀メッセ
ージとファンファーレとを鳴らした後、すべての信号を
終える(S15)。
【0038】もっと詳しく説明するために一例をあれ
ば、次の通りである。使用者がリモコン(図6A参照)
または命令入力部(図6B参照)に構成されたキーパッ
ト中のメドレー機能キーを選択すれば、メドレー機能キ
ーに該当する制御信号がマイクロコンピュータ28に印
加され、マイクロコンピュータ28はメドレー機能キー
が入力されたことを判断する。メドレー機能キーが入力
されたことが確認されれば、マイクロコンピュータ28
は映像伴奏信号発生部24へ制御信号を出力し、制御信
号の印加を受けた映像伴奏信号発生部24は初期の画面
情報を陰極線管に出力し、陰極線管は映像伴奏信号発生
部24から印加された初期画面情報をディスプレイす
る。このとき、初期画面情報は、使用者が任意に設定す
ることができ、このような初期画面情報が陰極線管にデ
ィスプレイされた状態は、図5の(A)に示された通り
である。
【0039】図5の(A)に示されたごとく、陰極線管
にディスプレイされた後、一定時間(例えば、3〜4
秒)が経過すれば、マイクロコンピュータ28は映像伴
奏信号発生部24へ制御信号を出力し、制御信号の印加
を受ける映像伴奏信号発生部24は曲の種類別項目に対
する情報を陰極線管に出力し、陰極線管は映像伴奏信号
発生部24から印加された曲の種類別項目に対する情報
をディスプレイする。
【0040】このとき、陰極線管にディスプレイされた
状態は、図5の(B)に示された通りである。使用者が
ポップソングを選択して4番キーを入力すれば、4番キ
ーに該当する制御信号は、前置増幅部40または命令入
力部42に入力され、前置増幅部40または命令入力部
42は制御信号をマイクロコンピュータ28に伝達し、
マイクロコンピュータ28は映像伴奏信号発生部24に
制御信号を出力する。
【0041】制御信号の印加を受ける映像伴奏信号発生
部24は、図5の(C)に示されたごとく情報を陰極線
管に出力し、陰極線管は映像伴奏信号発生部24から印
加された情報をディスプレイする。図5の(C)〜
(H)に示されたごとく、陰極線管にディスプレイされ
た状態で使用者は判断点数と挑戦曲との数を入力する。
このとき、使用者が判断点数を70点、挑戦曲の数を1
5曲に入力する時、図5の(C)〜(H)に示されたご
とくカーソルが位置した地点に所望の数字を入力すれば
カーソルは自動的に次の位置へ移動し、指定された終わ
りの位置に対して数字の入力が完了されると、カーソル
は自動的に消えるようにすることが望ましい。
【0042】以後、マイクロコンピュータ28は、演奏
開始キーが入力されたか否かを判断し、演奏開始キーが
入力されたと判断されれば、マイクロコンピュータ28
は映像伴奏信号発生部24に制御信号を出力して、選択
された種類の曲中にランダムに選定された曲の題目を出
力するように制御する。映像伴奏信号発生部24から出
力された曲の題目は、最終的に陰極線管に印加されてデ
ィスプレイされる。
【0043】マイクロコンピュータ28は、取消キーが
入力されたかを判断し、取消キーが入力されなかったと
判断されれば、マイクロコンピュータ28は映像伴奏信
号発生部24に制御信号を出力して選定された曲の歌詞
及び背景画面情報を陰極線管に印加し、ディスプレイ映
像伴奏信号をスピーカL,R,WOOFERに印加して
第一番目の曲に該当する伴奏情報を出力させる。
【0044】第1番目の歌が終わったかを判断して、歌
が終わると、マイクロコンピュータ28は現在進行が完
了された曲を採点し、この点数に該当する制御信号を映
像伴奏信号発生部24に印加する。マイクロコンピュー
タ28から制御信号の印加を受けた映像伴奏信号発生部
24は、該当点数に対する陰極線管に印加して該当点数
をディスプレイする。
【0045】マイクロコンピュータ28は、ディスプレ
イされた点数と初期に設定された判断点数とを比較し
て、ディスプレイされた点数が判断点数以下であると、
すべての進行を終わり、ディスプレイされた点数が判断
点数以上であると、マイクロコンピュータは現在まで進
行した曲の数が初期に設定されて挑戦曲の数と同じであ
るかを判断する。
【0046】マイクロコンピュータ28により進行され
た曲の数が入力曲の数と異なると判断されれば、マイク
ロコンピュータ28は映像伴奏信号発生部24に制御信
号を出力して、次に演奏する曲をランダムに選定した
後、曲の題目をディスプレイし、以後の過程を反復遂行
する。万一、マイクロコンピュータ28により進行され
た曲の数が入力曲の数と同じだと判断されれば、使用者
が初期に設定した挑戦曲の数まで進行されたとにみな
し、マイクロコンピュータ28は映像伴奏信号発生部2
4に制御信号を出力して、予め設定された祝賀メッセー
ジとファンファーレを陰極線管とスピーカL,R,WO
OFERに出力させる。
【0047】
【発明の効果】以上のように、本発明による映像伴奏器
内装型テレビの映像伴奏制御方法によれば、映像伴奏機
能にメドレー機能、さらにメドレー機能を継続するか否
かの判断を追加することにより、使用者にさらなる興味
を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来技術によるコンピュータ映像伴奏装置の構
成を示した概略的ブロック図である。
【図2】本実施例の映像伴奏器内装型テレビの概略的ブ
ロック図である。
【図3】図2の映像伴奏信号発生部24の構成を詳細に
示す図である。
【図4】図2による映像伴奏器内装型テレビのメドレー
機能制御方法の動作過程を示す流れ図である。
【図5】図4の過程によりディスプレイされる画面例を
示す図である。
【図6A】リモコンの斜視図である。
【図6B】テレビに装着された命令入力部の部分斜視図
である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 判断点数及び挑戦曲数を入力する入力過
    程と、 ランダムに選定された1つの曲から該当する歌詞,背景
    画面,伴奏情報を出力して伴奏と歌を始める伴奏過程
    と、 1つの歌が終わったら、該当曲を採点して採点された点
    数が初期に設定された判断点数以上であるか否かを判断
    し、採点された点数が判断点数以上の場合に次の曲の伴
    奏及び歌を継続し、採点された点数が判断点数より低い
    場合に次の曲の伴奏及び歌を中止する第1判定過程と、 現在まで進行した曲数が初期に設定された挑戦曲数と同
    じかを判断して、進行曲数と挑戦曲数が異なるときには
    次の曲の伴奏及び歌を継続し、進行曲数と挑戦曲数が同
    じときには次の曲の伴奏及び歌を中止する第2判定過程
    とを備えることを特徴とする映像伴奏器内装形テレビの
    映像伴奏制御方法。
  2. 【請求項2】 曲の種類別項目を選択する過程を更に備
    え、 前記演奏過程では、選択された曲の種類に該当する複数
    個の曲中でランダムに選定された1つの曲から該当する
    歌詞,背景画面,伴奏情報を出力して伴奏と歌を始める
    ことを特徴とする請求項1記載の映像伴奏器内装型テレ
    ビの映像伴奏制御方法。
  3. 【請求項3】 前記第2判定過程は、祝賀メッセージを
    ディスプレイする過程を含むことを特徴とする請求項1
    または2記載の映像伴奏器内装型テレビの映像伴奏制御
    方法。
  4. 【請求項4】 メドレー機能キーの入力が確認されれ
    ば、初期の画面及び曲の種類別項目をディスプレイする
    過程と、 前記ディスプレイされた曲の種類別中のいずれか1つを
    選択する数字キーの入力を確認し、入力された数字キー
    の数字を判断して選択された数字キーに該当する曲の種
    類別項目と判断点数及び挑戦曲数を入力する過程と、 演奏開始命令が入力されたかを判断して、演奏開始命令
    が入力されれば、選択された曲の種類に該当する複数個
    の曲中でランダムに選定された1つの曲の題目をディス
    プレイする過程と、 ディスプレイされた曲の題目に該当する歌詞,背景画
    面,伴奏情報を出力して伴奏と歌を始める過程と、 歌が終わったかを判断し、歌が終わったら該当曲を採点
    して採点された点数が初期に設定された判断点数以上で
    あるかを判断し、採点された点数が判断点数以上である
    場合に次の曲の伴奏及び歌を継続する過程と、 前記過程を通じて採点された点数が初期に設定された判
    断点数の以上だと判断されたとき、現在まで進行された
    曲数が初期に設定された挑戦曲数と同じかを判断して、
    進行曲数と挑戦曲数が異なる時には次の曲の伴奏及び歌
    を継続進行させ、進行曲数と挑戦曲数が同じときには祝
    賀メッセージをディスプレイする過程とを備えることを
    特徴とする映像伴奏器内装型テレビの映像伴奏制御方
    法。
JP6149921A 1993-06-30 1994-06-30 映像伴奏器内装型テレビの映像伴奏制御方法 Withdrawn JPH07325592A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019930012406A KR0165271B1 (ko) 1993-06-30 1993-06-30 가라오케 텔레비젼의 메들리 기능 수행 여부 판단방법
KR93-12406 1993-06-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07325592A true JPH07325592A (ja) 1995-12-12

Family

ID=19358615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6149921A Withdrawn JPH07325592A (ja) 1993-06-30 1994-06-30 映像伴奏器内装型テレビの映像伴奏制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5510573A (ja)
JP (1) JPH07325592A (ja)
KR (1) KR0165271B1 (ja)
CN (1) CN1048844C (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5781683A (en) * 1993-05-14 1998-07-14 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Video reproducing apparatus with non-repetitive selecting function
US5668339A (en) * 1994-10-26 1997-09-16 Daewoo Electronics Co., Ltd. Apparatus for multiplexing an audio signal in a video-song playback system
US5885085A (en) * 1995-11-24 1999-03-23 Yamaha Corporation Drive-in interactive system
US5864868A (en) * 1996-02-13 1999-01-26 Contois; David C. Computer control system and user interface for media playing devices
JP2956569B2 (ja) * 1996-02-26 1999-10-04 ヤマハ株式会社 カラオケ装置
US6199076B1 (en) * 1996-10-02 2001-03-06 James Logan Audio program player including a dynamic program selection controller
KR100357537B1 (ko) * 1997-07-02 2003-02-11 삼성전자 주식회사 비디오뮤트(mute)시osd제어장치및방법
US6425018B1 (en) 1998-02-27 2002-07-23 Israel Kaganas Portable music player
US6953886B1 (en) 1998-06-17 2005-10-11 Looney Productions, Llc Media organizer and entertainment center
US5969283A (en) * 1998-06-17 1999-10-19 Looney Productions, Llc Music organizer and entertainment center
US7962482B2 (en) 2001-05-16 2011-06-14 Pandora Media, Inc. Methods and systems for utilizing contextual feedback to generate and modify playlists
WO2006028417A2 (en) * 2004-09-06 2006-03-16 Pintas Pte Ltd Singing evaluation system and method for testing the singing ability
US7548958B2 (en) * 2005-08-08 2009-06-16 Rowe International Corporation Quick pick apparatus and method for music selection
CA2537108C (en) * 2006-02-14 2007-09-25 Lisa Lance Karaoke system which displays musical notes and lyrical content
US7459624B2 (en) 2006-03-29 2008-12-02 Harmonix Music Systems, Inc. Game controller simulating a musical instrument
US7612279B1 (en) * 2006-10-23 2009-11-03 Adobe Systems Incorporated Methods and apparatus for structuring audio data
US20080276189A1 (en) * 2007-05-01 2008-11-06 Thomas Dawson Method and system for themeable on-screen display
US8678896B2 (en) 2007-06-14 2014-03-25 Harmonix Music Systems, Inc. Systems and methods for asynchronous band interaction in a rhythm action game
US20090075711A1 (en) * 2007-06-14 2009-03-19 Eric Brosius Systems and methods for providing a vocal experience for a player of a rhythm action game
WO2009002195A2 (en) * 2007-06-25 2008-12-31 The Astra Group, Inc. Integrated television karaoke device
US8465366B2 (en) 2009-05-29 2013-06-18 Harmonix Music Systems, Inc. Biasing a musical performance input to a part
US8449360B2 (en) 2009-05-29 2013-05-28 Harmonix Music Systems, Inc. Displaying song lyrics and vocal cues
US9981193B2 (en) 2009-10-27 2018-05-29 Harmonix Music Systems, Inc. Movement based recognition and evaluation
WO2011056657A2 (en) 2009-10-27 2011-05-12 Harmonix Music Systems, Inc. Gesture-based user interface
US8550908B2 (en) 2010-03-16 2013-10-08 Harmonix Music Systems, Inc. Simulating musical instruments
EP2579955B1 (en) 2010-06-11 2020-07-08 Harmonix Music Systems, Inc. Dance game and tutorial
US8562403B2 (en) 2010-06-11 2013-10-22 Harmonix Music Systems, Inc. Prompting a player of a dance game
US9358456B1 (en) 2010-06-11 2016-06-07 Harmonix Music Systems, Inc. Dance competition game
US9024166B2 (en) 2010-09-09 2015-05-05 Harmonix Music Systems, Inc. Preventing subtractive track separation
US9842577B2 (en) 2015-05-19 2017-12-12 Harmonix Music Systems, Inc. Improvised guitar simulation
US9773486B2 (en) 2015-09-28 2017-09-26 Harmonix Music Systems, Inc. Vocal improvisation
US9799314B2 (en) 2015-09-28 2017-10-24 Harmonix Music Systems, Inc. Dynamic improvisational fill feature
US10854180B2 (en) 2015-09-29 2020-12-01 Amper Music, Inc. Method of and system for controlling the qualities of musical energy embodied in and expressed by digital music to be automatically composed and generated by an automated music composition and generation engine
US9721551B2 (en) 2015-09-29 2017-08-01 Amper Music, Inc. Machines, systems, processes for automated music composition and generation employing linguistic and/or graphical icon based musical experience descriptions
US10964299B1 (en) 2019-10-15 2021-03-30 Shutterstock, Inc. Method of and system for automatically generating digital performances of music compositions using notes selected from virtual musical instruments based on the music-theoretic states of the music compositions
US11037538B2 (en) 2019-10-15 2021-06-15 Shutterstock, Inc. Method of and system for automated musical arrangement and musical instrument performance style transformation supported within an automated music performance system
US11024275B2 (en) 2019-10-15 2021-06-01 Shutterstock, Inc. Method of digitally performing a music composition using virtual musical instruments having performance logic executing within a virtual musical instrument (VMI) library management system

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS532193B2 (ja) * 1973-07-31 1978-01-26
JPH0467490A (ja) * 1990-07-06 1992-03-03 Pioneer Electron Corp 情報再生装置
JPH0535287A (ja) * 1991-07-31 1993-02-12 Ricos:Kk カラオケ音楽選択装置
KR950006851B1 (ko) * 1993-03-12 1995-06-23 엘지전자주식회사 영상 가요반주장치 및 영상 디스플레이 방법
US5611693A (en) * 1993-06-22 1997-03-18 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image karaoke device

Also Published As

Publication number Publication date
CN1108844A (zh) 1995-09-20
KR0165271B1 (ko) 1999-03-20
US5510573A (en) 1996-04-23
KR950002382A (ko) 1995-01-04
CN1048844C (zh) 2000-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07325592A (ja) 映像伴奏器内装型テレビの映像伴奏制御方法
JPH0772887A (ja) 映像伴奏器内装型テレビの映像伴奏制御方法
JP3262439B2 (ja) 映像伴奏機能を有するテレビジョン受像機
JPH10171481A (ja) 楽音再生装置
JPH1031494A (ja) カラオケ装置
JP3871382B2 (ja) 楽音再生装置
JP3963514B2 (ja) カラオケ装置
KR0160642B1 (ko) 영상반주기 내장형 텔레비젼의 노래연습방법
KR0129982B1 (ko) 컴팩트 디스크 플레이어와 화상 메모리 및 영상반주기 일체형 텔레비젼
JPH1091175A (ja) 楽音再生システム
KR0135827B1 (ko) 영상반주기 내장형 텔레비젼의 가사 선택 및 삭제 기능 수행방법
KR0132853B1 (ko) 가요반주기의 가요 베스트 텐 관리방법
KR0132852B1 (ko) 영상반주기 내장형 텔레비젼을 이용한 축하메세지 표시방법
JPH05153586A (ja) 映像カラオケシステム
KR0132854B1 (ko) 음성인식에 의한 곡명 자동 선택용 노래방 텔레비젼
KR0132847B1 (ko) 영상반주기 내장형 텔레비젼의 반복 기능 수행방법
KR100200820B1 (ko) 영상반주기 및 시디롬 복합 텔레비젼
KR0160646B1 (ko) 영상반주기 내장형 텔레비젼의 편곡 형태 선택 기능 수행방법
JP4109631B2 (ja) 音楽再生装置
KR0176478B1 (ko) 영상반주기 내장형 텔레비젼의 예약 곡목 표시 기능 수행방법
KR0132850B1 (ko) 영상반주기 내장형 텔레비젼의 2인 점수 디스플레이 방법
KR0135826B1 (ko) 영상반주기 내장형 텔레비젼의 설정 점수 도전 기능 수행방법
KR0141209B1 (ko) 영상반주기 내장형 텔레비젼
KR0176480B1 (ko) 영상반주기 내장형 텔레비젼
KR0141208B1 (ko) 영상반주기 내장형 텔레비젼

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010904