JPH0930432A - 電動パワーステアリング装置 - Google Patents

電動パワーステアリング装置

Info

Publication number
JPH0930432A
JPH0930432A JP18434195A JP18434195A JPH0930432A JP H0930432 A JPH0930432 A JP H0930432A JP 18434195 A JP18434195 A JP 18434195A JP 18434195 A JP18434195 A JP 18434195A JP H0930432 A JPH0930432 A JP H0930432A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
worm
steering
output shaft
torque
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18434195A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Shimizu
康夫 清水
Katsuji Watanabe
勝治 渡辺
Shigeru Yamawaki
茂 山脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP18434195A priority Critical patent/JPH0930432A/ja
Publication of JPH0930432A publication Critical patent/JPH0930432A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Power Steering Mechanism (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 電動機4で操舵トルクに応じた補助トル
クを発生し、この補助トルクをウォームギヤ機構40を
介してステアリング系に伝達する電動パワーステアリン
グ装置において、電動機の軸とウォームギヤ機構のウォ
ーム軸とを一体に形成して出力軸44とし、この出力軸
の両端部を回転可能に支持したことを特徴とする電動パ
ワーステアリング装置。 【効果】 従来技術のように電動機の軸にウォームギヤ
機構のウォーム軸を嵌合連結する必要がないので隙間が
発生せず、この隙間によるステアリングハンドルの回転
に余分な遊びがなくなり、操舵フィーリングが高くな
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電動パワーステアリ
ング装置の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ステアリングハンドルの操舵力を
軽減して快適な操舵感を与えるために、電動パワーステ
アリング装置が多用されてきた。この種の電動パワース
テアリング装置は、電動機で操舵トルクに応じた補助ト
ルクを発生し、この補助トルクをウォームギヤ機構及び
摩擦係合伝達手段を介してステアリング系に伝達するも
のであって、例えば実開昭60−188064号「モー
タ駆動型ステアリング装置のロック解除装置」の技術が
ある。
【0003】この技術は、その公報の図1〜図3によれ
ば、電動モータ21(番号は公報に記載されたものを引
用した。以下同じ。)の出力軸の先端にウォームギヤ機
構のウォームシャフト27を嵌合し、このウォームシャ
フト27にフリーホイールクラッチを介してウォームギ
ヤ22を連結し、このウォームギヤ22にウォームホイ
ール23を噛み合わせ、このウォームホイール23にピ
ニオンシャフト24を連結したものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、電動モータ2
1の出力軸の先端にウォームシャフト27を嵌合した構
成であり、両軸同士の嵌合には必然的に隙間が発生し、
この隙間によってステアリングハンドルの回転に余分な
遊びがでるので、操舵フィーリングは悪くなる。また、
ウォームシャフト27の両端を支持するので軸受間距離
が短く、このため、ウォームシャフト27は撓みにく
い。ウォームホイール23が熱膨張してウォームギヤ2
2を押圧した際に、ウォームシャフト27の撓み量が少
ないので歯圧が大きくなり、摩擦抵抗が大きく操舵フィ
ーリングが悪くなる恐れがある。更に、出力軸の両端と
ウォームシャフト27の両端とを支持するために4個の
軸受を必要とし、軸受の数量が多くなる。このため、電
動機とウォームギヤ機構の組立工数がかかり生産性を高
めることが容易でなく、また、コストダウンを図りにく
い。
【0005】本発明の目的は、操舵フィーリングの向
上した電動パワーステアリング装置を提供すること、
電動機並びにウォームギヤ機構の軸受の数量を減らし
て、電動機とウォームギヤ機構の生産性を高めるととも
に、コストダウンを図ることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載の発明は、電動機で操舵トルクに応じ
た補助トルクを発生し、この補助トルクをウォームギヤ
機構を介してステアリング系に伝達する電動パワーステ
アリング装置において、前記電動機の軸と前記ウォーム
ギヤ機構のウォーム軸とを一体に形成して出力軸とし、
この出力軸の両端部を回転可能に支持したことを特徴と
する。
【0007】このため、請求項1記載の発明は、従来技
術のように電動機の軸にウォームギヤ機構のウォーム軸
を嵌合連結する必要がないので隙間が発生せず、この隙
間によるステアリングハンドルの回転に余分な遊びがな
くなり、操舵フィーリングが高くなる。また、出力軸は
軸受間距離が長いので従来技術よりも撓み易い。このた
め、ホイールが熱膨張してウォームを押圧した際に出力
軸が撓むので、歯圧が過大にならず摩擦抵抗を軽減で
き、操舵フィーリングが高まる。更に、軸受の数量を2
個に減少できるので部品数が少なくなり、電動機とウォ
ームギヤ機構の組立工数が減るので生産性が向上し、ま
た、コストダウンを図り易くなる。更にまた、電動機の
ロータとウォームとを備えた出力軸を両端部の2点だけ
で支持する構成なので、出力軸の組付け精度が高く、組
付性も良くなる。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の実施例を添付図面に基づ
いて以下に説明する。なお、図面は符号の向きに見るも
のとする。先ず、図1〜図4に基づき第1実施例を説明
する。図1は本発明に係る電動パワーステアリング装置
の全体構成図であり、電動パワーステアリング装置1
は、ステアリングハンドル2で発生されたステアリング
系の操舵トルクを検出する操舵トルク検出手段3と、ス
テアリング系に補助トルクを付加する電動機4と、電動
機4を制御するための制御装置5と、前記電動機4の発
生する補助トルクをステアリング系に伝達する摩擦係合
伝達手段30及びトルク伝達手段40とを有し、ピニオ
ン6,ラック7を介して車輪8,8を転舵するものであ
る。
【0009】図2は本発明に係る電動パワーステアリン
グ装置(第1実施例)の要部拡大図であり、前記ステア
リングハンドル2で回動される入力軸11と、この入力
軸11にピン12を介して結合され下方へ延設されたト
ーションバー13と、このトーションバー13の下部の
スプライン14に上部が嵌合され、下部に前記ピニオン
6が刻設された出力軸15とで主たるステアリング系を
構成したものである。トーションバー13は文字通りト
ルクに対して正確にねじれ角が発生するメンバーであっ
て、入力軸11と出力軸15との間での相対ねじり変位
を発生する。
【0010】図1に示す操舵トルク検出手段3は、トー
ションバー13、スライダ23及び可変インダクタンス
式センサ24で構成する。すなわち、操舵トルク検出手
段3は、傾斜溝21とストレート溝22とを備えた円筒
形状のスライダ23を、前記入力軸11と出力軸15と
の間に掛け渡すことで、相対ねじり変位に応じてスライ
ダ23を軸方向へ変位させるものである。スライダ23
の軸方向への変位量はトルクに比例し、センサ24は変
位量を電気信号に変換する。
【0011】更に、前記摩擦係合伝達手段50は、出力
軸15の基部外周にリン青銅や鋳鉄などの金属製ホイー
ル26を遊嵌し、このホイール26と兼ねた入力部材3
1に断面略テーパー状である円錐台形の凹部の摩擦面3
1aを形成し、また、出力軸15の外周に軸方向移動可
能に断面略テーパー状である円錐台形の凸部の摩擦面3
2aを有する出力部材32を嵌合し、この出力部材32
を押圧手段としての圧縮ばね33で前記入力部材31に
押圧することで構成した。図中、35はキー、36,3
6は軸受、37はウォームギヤ機構を収納するハウジン
グである。
【0012】図3は図2の3−3線断面図であり、電動
機4とトルク伝達手段40の断面構造を示す。電動機4
はケース41と、ステータ42と、ロータ43と、この
ロータ43を取付けた金属製の出力軸44とからなる。
前記トルク伝達手段40は、電動機4の発生した補助ト
ルクをステアリング系へ伝達するものであり、前記ハウ
ジング37と、ウォーム45とホイール26とからなる
ウォームギヤ機構で構成する。なお、電動機4のケース
41はハウジング37にボルト結合されている。
【0013】ところで、電動機4の出力軸44はハウジ
ング37内に延びる長い軸であり、この軸にウォーム4
5を一体に形成している。すなわち、長い出力軸44は
電動機4の軸とトルク伝達手段(ウォームギヤ機構)4
0のウォーム軸とを一体に形成したものである。このよ
うに、電動機4の軸にウォームギヤ機構40のウォーム
軸を嵌合連結する必要がないので隙間が発生せず、この
隙間によるステアリングハンドル2の回転に余分な遊び
がなくなる。
【0014】また、出力軸44の両端部は細い径とさ
れ、且つ2個の軸受(第1軸受46と第2軸受47)で
回転可能に支持されている。すなわち、出力軸44は後
端部を第1軸受46で支持され、先端部を第2軸受47
で支持される。第2軸受47はハウジング37内に軸方
向移動可能に嵌合され、板ばね48を介して調整ボルト
49でロータ43側に押圧されている。従って第1・第
2軸受46,47は、調整ボルト49と板ばね48の押
圧力により予荷重を与えられて、軸方向の遊びがないよ
うに調整(ガタ取り)される。また出力軸44は、板ば
ね48の弾性力により軸方向の熱膨張等を吸収される。
このように、出力軸44は第1・第2軸受46,47間
距離が長いので撓み易い。このため、ホイール26が径
方向に熱膨張してウォーム45を押圧した際に出力軸4
4の曲げ剛性が小さいので、歯圧が過大にならず摩擦抵
抗を軽減できる。
【0015】以上の構成からなる電動パワーステアリン
グ装置1において、摩擦係合伝達手段50の作用を図4
に基づき説明する。図4は本発明に係る摩擦係合伝達手
段(第1実施例)の作用説明図である。電動機4の補助
トルクは、出力軸44に形成されたウォーム45に伝わ
り、ホイール26を回動する。そして、ステアリング系
(図2に示す入力軸11→トーションバー13→出力軸
15)の操舵トルクに、電動機4からの補助トルクが付
加されたところの複合トルクでピニオン6を介してラッ
ク7を駆動する。すなわち、ステアリング系の操舵トル
クをT1、電動機4からの補助トルクをT2とすれば、
複合トルクは「T1+T2」となる。一方、所定以上の
トルクに対しては、摩擦面31aと摩擦面32aとの間
がスリップし、過大トルクを伝達しない。
【0016】次に、図5〜図9に基づき第2実施例を説
明する。なお、上記第1実施例と同じ構成については同
一符号を付し、その説明を省略する。図5は本発明に係
る電動パワーステアリング装置(第2実施例)の要部拡
大断面図であり、第2実施例の構成は摩擦係合伝達手段
50が摩擦係合式クラッチ機構からなることを特徴とす
る。ホイール26の内周部に環状の入力部材52が固定
され、一方、出力軸15の外周部に筒状の出力部材53
が固定されている。出力部材53の外周部には軸受54
を介して入力部材52が遊嵌される。
【0017】図6は図5の6−6線断面図であり、トル
ク伝達手段40と摩擦係合伝達手段50とを組合わせた
構成を示す。この実施例のトルク伝達手段40は、ウォ
ーム45の中心に対するホイール26の配置を、上記図
3に示す第1実施例と反対側としている。そして、ホイ
ール26の中心上に且つホイール26と同一面上に摩擦
係合伝達手段50が配置される。
【0018】図7は本発明に係る摩擦係合伝達手段(第
2実施例)の拡大断面図であり、上記図6に示す摩擦係
合伝達手段50を拡大して示す。摩擦係合伝達手段50
は同一円上に配置された6組の摩擦係合式クラッチ機構
51…(…は複数を示す。以下同じ。)からなる。な
お、各クラッチ機構51…を互いに区別して説明する場
合には、便宜的にクラッチ機構51A,51B,……,
51Fのように説明する。
【0019】これらのクラッチ機構51…は、入力部材
52と、出力部材53と、これら入力・出力部材52,
53間で形成したテーパ状空間部55…と、このテーパ
状空間部55…に介在した係合部材56…と、この係合
部材56…の位置決めをなす位置制御部材58…と、こ
の位置制御部材58…に向って係合部材56…を付勢す
る圧縮ばね59…とからなる。そして、摩擦係合伝達手
段50は位置制御部材58…の移動にともなって、係合
部材56…で入力部材52と出力部材53とを係合・非
係合に選択的に切換えるものである。
【0020】詳述すると、円筒断面を呈する入力部材5
2の内壁面と、概ねおむすび形断面(略正三角形断面の
3つの辺を円弧状とした形状)を呈する出力部材53の
3つの辺との間で、各辺毎に左右1対で計3対のテーパ
状空間部55…が形成され、これらのテーパ状空間部5
5…は周方向端部がテーパ状に形成される。各テーパ状
空間部55…には円柱状の係合部材56…が周方向端部
に1つずつ移動可能に配置され、互いに対向する2つの
係合部材56,56間に圧縮ばね59が介在される。
【0021】入力部材52の内壁面と出力部材53の頂
部との間に、3つの位置制御部材58…が回動可能に介
在され、各位置制御部材58…は隣接するテーパ状空間
部55…内に突出して係合部材56…と当接される。こ
のように、3つの位置制御部材58…は、互いに等間隔
で離間しつつ同一円上に配置される。
【0022】このように構成された摩擦係合伝達手段5
0は、第1・第3・第5クラッチ機構51A,51C,
51Eが入力部材52の矢印X方向(この図の反時計回
り方向)に係合し、第2・第4・第6クラッチ機構51
B,51D,51Fが矢印Xと反対方向に係合する。
【0023】図8は本発明に係る摩擦係合伝達手段(第
2実施例)の要部分解斜視図であり、入力軸11は下端
外周に環状の位置制御部57を固定しており、この位置
制御部57は下部に前記3つの位置制御部材58…を備
えている。
【0024】次に上記構成の摩擦係合伝達手段の作用を
図7及び図9に基づき説明する。図9は本発明に摩擦係
合伝達手段(第2実施例)の作用図である。ステアリン
グハンドル2が操舵されていない場合、図7に示すよう
に各クラッチ機構51…は全て解除されている。
【0025】ステアリングハンドル2の操舵トルクが小
さい場合、入力軸11の各位置制御部材58…と出力部
材53との間の位相がほとんど変化しない。この場合に
は、各位置制御部材58…がこの図の反時計回り方向に
若干移動するものの、各クラッチ機構51…が係合する
には致らない。このため、出力部材53は電動機4から
の補助トルクを受けず、入力軸11に作用する操舵力は
トーションバー13を介して出力部材53へ伝達され
る。
【0026】次に、ステアリングハンドル2の操舵トル
クが大きい場合、入力軸11の各位置制御部材58…と
出力部材53との間の位相が大きく変化する。この場合
には図9に示すように、各位置制御部材58…が矢印X
方向に大きく移動する。このため、第1・第3・第5ク
ラッチ機構51A,51C,51Eは係合状態になる。
(係合部材56…が圧縮ばね59…に押されて移動し、
摩擦力にて入力部材52と出力部材53とを係合す
る)。
【0027】電動機4が回転することで入力部材52が
矢印X方向に回転し、電動機4からの補助トルクは、第
1・第3・第5クラッチ機構51A,51C,51Eを
介して出力部材53(ステアリング系)に伝達される。
従って、出力部材53は図5におけるステアリング系
(入力軸11→トーションバー13→出力軸15)の操
舵トルクに、電動機4からの補助トルクが付加されたと
ころの複合トルクで、矢印X方向に駆動される。
【0028】一方、電動機4による補助トルクの伝達が
継続している状態で、ステアリングハンドル2を逆方向
に操舵すると、各位置制御部材58…は入力部材52と
反対方向(矢印Xと反対方向)に回る。このため、第1
・第3・第5クラッチ機構51A,51C,51Eは解
除状態になる。(係合部材56…が位置制御部材58…
に押されて移動し、入力部材52と出力部材53との間
の摩擦係合を解除する。)
【0029】なお、逆回転方向に係合する3組のクラッ
チ機構51B,51D,51Fは、上記他の3組のクラ
ッチ機構51A,51C,51Eと逆作動をするもので
あり、ステアリングハンドル2を反対方向に操舵した場
合に係合・非係合に切換えられる。
【0030】なお、上記第1・第2実施例ではホイール
26を金属製として説明したが、これをナイロン等の樹
脂製としても、各実施例と同様の効果を奏することがで
きる。
【0031】
【発明の効果】本発明は上記構成により次の効果を発揮
する。請求項1記載の発明は、操舵トルクに応じた補助
トルクを発生するための電動機の軸と、補助トルクをス
テアリング系に伝達するためのウォームギヤ機構のウォ
ーム軸とを、一体に形成して出力軸とし、この出力軸の
両端部を回転可能に支持したことにより、従来技術のよ
うに電動機の軸にウォームギヤ機構のウォーム軸を嵌合
連結する必要がないので隙間が発生せず、この隙間によ
るステアリングハンドルの回転に余分な遊びがなくな
り、操舵フィーリングが高くなる。
【0032】また、出力軸は軸受間距離が長いので従来
技術よりも撓み易い。このため、ホイールが熱膨張して
ウォームを押圧した際に出力軸が撓むので、歯圧が過大
にならず摩擦抵抗を軽減でき、操舵フィーリングが高ま
る。更に、軸受の数量を2個に減少できるので部品数が
少なくなり、電動機とウォームギヤ機構の組立工数が減
るので生産性が向上し、また、コストダウンを図れる。
更にまた、電動機のロータとウォームとを備えた出力軸
を両端部の2点だけで支持する構成なので、出力軸の組
付け精度が高く、組付性も良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る電動パワーステアリング装置の全
体構成図
【図2】本発明に係る電動パワーステアリング装置(第
1実施例)の要部拡大図
【図3】図2の3−3線断面図
【図4】本発明に係る摩擦係合伝達手段(第1実施例)
の作用説明図
【図5】本発明に係る電動パワーステアリング装置(第
2実施例)の要部拡大断面図
【図6】図5の6−6線断面図
【図7】本発明に係る摩擦係合伝達手段(第2実施例)
の拡大断面図
【図8】本発明に係る摩擦係合伝達手段(第2実施例)
の要部分解斜視図
【図9】本発明に摩擦係合伝達手段(第2実施例)の作
用図
【符号の説明】
1…電動パワーステアリング装置、2…ステアリングハ
ンドル、4…電動機、6…ピニオン、7…ラック、11
…入力軸、13…トーションバー、15…出力軸、26
…ホイール、30…摩擦係合伝達手段、37…ハウジン
グ、40…トルク伝達手段(ウォームギヤ機構)、44
…出力軸、45…ウォーム、46…軸受、50…摩擦係
合伝達手段。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電動機で操舵トルクに応じた補助トルク
    を発生し、この補助トルクをウォームギヤ機構を介して
    ステアリング系に伝達する電動パワーステアリング装置
    において、前記電動機の軸と前記ウォームギヤ機構のウ
    ォーム軸とを一体に形成して出力軸とし、この出力軸の
    両端部を回転可能に支持したことを特徴とする電動パワ
    ーステアリング装置。
JP18434195A 1995-07-20 1995-07-20 電動パワーステアリング装置 Pending JPH0930432A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18434195A JPH0930432A (ja) 1995-07-20 1995-07-20 電動パワーステアリング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18434195A JPH0930432A (ja) 1995-07-20 1995-07-20 電動パワーステアリング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0930432A true JPH0930432A (ja) 1997-02-04

Family

ID=16151605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18434195A Pending JPH0930432A (ja) 1995-07-20 1995-07-20 電動パワーステアリング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0930432A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002518242A (ja) * 1998-06-16 2002-06-25 ティーアールダブリュー・ルーカス・ヴァリティ・エレクトリック・ステアリング・リミテッド 電力アシスト式ステアリングに関する改良
JP2002284023A (ja) * 2001-03-28 2002-10-03 Showa Corp 電動パワーステアリング装置
JP2003048551A (ja) * 2001-08-02 2003-02-18 Showa Corp 電動パワーステアリング装置
US6976556B2 (en) 2002-08-06 2005-12-20 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Electric power steering apparatus
US7100734B2 (en) 2003-02-20 2006-09-05 Nsk Ltd. Electric-powered power steering apparatus
JP2007118947A (ja) * 1997-05-29 2007-05-17 Nsk Ltd 電動式パワーステアリング装置
DE112006003088T5 (de) 2005-11-10 2008-09-25 Nsk Ltd. Elektrische Servolenkungs-Vorrichtung
US8408353B2 (en) 2008-02-12 2013-04-02 Jtekt Corporation Vehicle steering apparatus
DE102011086125B4 (de) * 2010-12-07 2015-07-02 Nsk Deutschland Gmbh Rohrverdickungsverfahren, derart gefertigtes Lenkrohr und Fahrzeug mit derartigem Lenkrohr

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007118947A (ja) * 1997-05-29 2007-05-17 Nsk Ltd 電動式パワーステアリング装置
JP4665895B2 (ja) * 1997-05-29 2011-04-06 日本精工株式会社 電動式パワーステアリング装置
JP2002518242A (ja) * 1998-06-16 2002-06-25 ティーアールダブリュー・ルーカス・ヴァリティ・エレクトリック・ステアリング・リミテッド 電力アシスト式ステアリングに関する改良
JP2002284023A (ja) * 2001-03-28 2002-10-03 Showa Corp 電動パワーステアリング装置
JP4627378B2 (ja) * 2001-03-28 2011-02-09 株式会社ショーワ 電動パワーステアリング装置
JP2003048551A (ja) * 2001-08-02 2003-02-18 Showa Corp 電動パワーステアリング装置
US6976556B2 (en) 2002-08-06 2005-12-20 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Electric power steering apparatus
US7100734B2 (en) 2003-02-20 2006-09-05 Nsk Ltd. Electric-powered power steering apparatus
DE112006003088T5 (de) 2005-11-10 2008-09-25 Nsk Ltd. Elektrische Servolenkungs-Vorrichtung
US8408353B2 (en) 2008-02-12 2013-04-02 Jtekt Corporation Vehicle steering apparatus
DE102011086125B4 (de) * 2010-12-07 2015-07-02 Nsk Deutschland Gmbh Rohrverdickungsverfahren, derart gefertigtes Lenkrohr und Fahrzeug mit derartigem Lenkrohr

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040060379A1 (en) Electrical steering device for motor vehicles
EP1714851B1 (en) Electric power steering device
WO2004069630A1 (ja) 車両用ステアリング装置
JPWO2005116473A1 (ja) 電動式パワーステアリング装置用の軸連結機構
JP2006151352A (ja) ステアリング装置
JPH0930432A (ja) 電動パワーステアリング装置
JPH1143062A (ja) 電動式パワーステアリング装置
JPH09309447A (ja) 電動パワーステアリング装置及び電動パワーステアリングの組立方法
JPH0649489Y2 (ja) 電動式パワ−ステアリング装置
JPH0736868Y2 (ja) 動力操向装置におけるバルブアッシー構造
JP4299718B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2002249056A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2012087881A (ja) 動力伝達継手および電動パワーステアリング装置
JPH10129509A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP3532122B2 (ja) 電動転舵ステアリングコラム
JP4454800B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP4341800B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP4156432B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JPH1143056A (ja) 電動式パワーステアリング装置におけるトルクリミッター介装部の歯車取付け構造
JP3632114B2 (ja) ローラ伝動装置及び電動パワーステアリング装置
JP4156434B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JPH09309448A (ja) 電動パワーステアリング装置
US20230025501A1 (en) Gearbox assembly for an electric power steering apparatus
JPH09142317A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP3117072B2 (ja) 電動パワーステアリング装置及び電動パワーステアリングの中立調整方法