JPH09303867A - 給湯器 - Google Patents

給湯器

Info

Publication number
JPH09303867A
JPH09303867A JP12303696A JP12303696A JPH09303867A JP H09303867 A JPH09303867 A JP H09303867A JP 12303696 A JP12303696 A JP 12303696A JP 12303696 A JP12303696 A JP 12303696A JP H09303867 A JPH09303867 A JP H09303867A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
temperature
water supply
solenoid valve
detected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12303696A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3333385B2 (ja
Inventor
Masakazu Ando
正和 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rinnai Corp
Original Assignee
Rinnai Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rinnai Corp filed Critical Rinnai Corp
Priority to JP12303696A priority Critical patent/JP3333385B2/ja
Publication of JPH09303867A publication Critical patent/JPH09303867A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3333385B2 publication Critical patent/JP3333385B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instantaneous Water Boilers, Portable Hot-Water Supply Apparatuses, And Control Of Portable Hot-Water Supply Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】バイパス路を備えた給湯器において、簡単且つ
廉価な構成で出湯温の設定温度への立ち上がり時間を早
めることができ、さらには、その立ち上がり後の出湯温
の設定温度への制御を円滑に行うことができる給湯器を
提供する。 【解決手段】給湯開始時にバイパス管15のバイパス電
磁弁23をコントローラ27により閉弁制御して、バー
ナ3の燃焼を開始し、出湯温センサ19の検出温度が操
作器28により設定された設定温度に一致じたときにバ
イパス電磁弁23を開弁する。バイパス電磁弁23の閉
弁状態では、電磁弁23の開弁後に出湯温センサ19に
より検出される出湯温が設定温度に一致する状態におい
てバイパス管15の給湯管5への合流箇所よりも上流側
で熱交給湯管5aの熱交換器4の出口側に得られる温度
を出湯温センサ19の検出温度の目標温度として、その
目標温度に検出温度が一致するようにバーナ3の燃焼量
を制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、給湯器に関する。
【0002】
【従来の技術】例えばガス給湯器にあっては、バーナの
燃焼熱により加熱される熱交換器を通って配管された給
水管の出湯温を出湯温センサにより検出し、その検出温
度が使用者等により設定された設定温度に一致するよう
にバーナの燃焼量を制御するものが一般に知られてい
る。
【0003】また、この種の給湯器では、熱交換器の上
流側で給湯管から分流され、熱交換器の下流側で給湯管
に合流してなるバイパス管を備えたものも一般に知られ
ている。そして、このようにバイパス管を備えた給湯器
では、前記出湯温センサをバイパス管と給湯管との合流
箇所よりも下流側に設け、該バイパス管を流れる非加熱
の水と熱交換器を介して加熱された水とが合流した後の
出湯温が設定温度に一致するようにバーナの燃焼量を制
御するようにしている。このようなバイパス管を具備し
た給湯器にあっては、次のような利点がある。
【0004】すなわち、給湯の全水量を熱交換器で加熱
した場合、設定温度が低いと、バーナの燃焼量を低くす
るため、熱交換器のフィン等の温度が比較的低いものと
なり、このような状態では、熱交換器の周辺の水蒸気が
該熱交換器のフィン等に結露して所謂ドレンを生じる。
このドレンは熱交換器の劣化を招くと共に、バーナを収
容した燃焼室の給排気通路の詰まり等の原因となって好
ましくない。ところが、上記のように熱交換器で加熱さ
れた水にバイパス管から非加熱の水を合流して給湯を行
うものでは、その合流後の出湯温を設定温度に一致させ
るようにバーナの燃焼量を制御するため、該設定温度が
比較的低くても、バーナの燃焼量が比較的高めに制御さ
れることとなり、これによって、熱交換器の温度を高め
にしてドレンの発生を防止することができる。
【0005】尚、上記バイパス管と給湯管の熱交換器を
通る部分との通水量の比率は通常一定とされている。ま
た、上記バイパス管には、通常、それを開閉するための
電磁弁が設けられ、設定温度が例えば60°C等、比較
的高い場合に(このとき、バーナの燃焼量も大きなもの
となる)、該電磁弁を閉弁して、給湯の全水量を熱交換
器側に流し、これにより、バーナの大きな燃焼量によっ
て熱交換器における水が沸騰してしまうような事態を回
避するようにしている。
【0006】ところで、上記のようにバイパス管を備え
た給湯器にあっては、従来は、設定温度が高く、該バイ
パス管の電磁弁を閉弁するような場合を除き、基本的に
は給湯開始時(給湯管の通水開始時)から熱交換器で加
熱された水にバイパス管を通る非加熱の水を合流して給
湯を行うようにしているため、出湯温が最終的に設定温
度に一致するようになるまでの時間が比較的長いものと
なり易い。一方、給湯器の使用者にとっては、自身が所
望する設定温度での出湯が、給湯を開始してから迅速に
行われることが望ましい。
【0007】このため、従来にあっては、給湯路の通水
に応じたバーナの点火速度を可能な限り高めたり、ある
いは、給湯初期において、出湯温を設定温度に一致させ
るのに必要なバーナの必要燃焼量(これは、出湯温や設
定温度、入水温等から演算により求められる)よりも所
定割合だけバーナの燃焼量を高めにし(所謂、温調定数
を上げる)、これによって、出湯温の設定温度への立ち
上がり時間を早めるようにしていた。
【0008】しかしながら、上記のようにバーナの点火
速度を早めることは限界があり、また、温調定数を高く
し過ぎると、出湯温が設定温度に対して、所謂ハンチン
グを生じやすく、従って、温調定数を高めることにも限
界がある。
【0009】このため、このような従来の手法では、出
湯温の設定温度への立ち上がり時間を十分に早くするこ
とは困難なものとなっていた。
【0010】尚、上記のように出湯温の設定温度への立
ち上がり時間を早くするためには、例えば給湯管の熱交
換器を通る部分とバイパス管との流量比を調整可能な水
量調整機構を給湯管とバイパス管との分岐箇所に備え、
給湯初期においてバイパス管を流れる水量を小さくし
て、熱交換器で加熱される水に合流する非加熱の水の量
を少なくすることが考えられるが、上記のような水量調
節機構は一般に高価なものとなりやすく、コスト的に不
利なものとなる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明はかかる背景に
鑑み、バイパス路を備えた給湯器において、簡単且つ廉
価な構成で出湯温の設定温度への立ち上がり時間を早め
ることができ、さらには、その立ち上がり後の出湯温の
設定温度への制御を円滑に行うことができる給湯器を提
供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の給湯器はかかる
目的を達成するために、加熱手段により加熱される熱交
換器と、該熱交換器を途中に介在させて配設された給湯
路と、該熱交換器の上流側で前記給湯路から分流され、
該熱交換器の下流側で該給湯路に合流されたバイパス路
と、該バイパス路と給湯路との合流箇所の下流側で該給
湯路に設けられた出湯温検出手段と、該出湯温検出手段
により検出された出湯温が設定温度に一致するように前
記加熱手段の加熱量を制御する加熱量制御手段とを備え
た給湯器において、前記バイパス路を開閉すべく該バイ
パス路に設けられた電磁弁と、給湯開始時に該電磁弁を
閉弁し、前記出湯温検出手段の検出温度が前記設定温度
に略一致したときに該電磁弁を開弁する電磁弁制御手段
とを備え、前記加熱量制御手段は、前記電磁弁の閉弁状
態では、該電磁弁の開弁後に前記出湯温検出手段により
検出される出湯温が前記設定温度に一致する状態におい
て前記バイパス路の合流箇所よりも上流側で該設定温度
に対応して前記給湯路の前記熱交換器の出口側に得られ
る出湯温以上の温度を前記出湯温検出手段の検出温度の
目標温度として、該目標温度に該検出温度が一致するよ
うに前記加熱手段の加熱量を制御し、前記電磁弁の開弁
後に、前記出湯温検出手段の検出温度が前記設定温度に
一致するように前記加熱手段の加熱量を制御することを
特徴とするものである。
【0013】かかる本発明によれば、給湯開始時には前
記電磁弁制御手段によって、前記電磁弁が閉弁される。
このとき、前記バイパス路には水が流れず、給湯の全水
量は、前記熱交換器を介して前記給湯路を流れることと
なる。そして、この状態で、前記加熱量制御手段は、該
電磁弁の開弁後に前記出湯温検出手段により検出される
出湯温が前記設定温度に一致する状態において前記給湯
路の前記熱交換器の出口側に得られる出湯温以上の温度
を前記出湯温検出手段の検出温度の目標温度として、該
目標温度に該検出温度が一致するように前記加熱手段の
加熱量を制御する。このように前記加熱手段の加熱量を
制御する際の上記目標温度は、前記バイパス路を流れる
非加熱の水を熱交換器を介して前記給湯路を流れる加熱
された水に合流した後の出湯温が前記設定温度に一致す
る場合に、給湯路の熱交換器の出口側(バイパス路の合
流箇所の上流側)に該設定温度に対応して得られる出湯
温(これはバイパス路と給湯路の熱交換器を通る部分と
の流量比により定まる)以上の温度であるため、該設定
温度よりも十分に高い。しかも、上記のように前記電磁
弁を閉弁した状態では、給湯路の熱交換器の出口側の出
湯温は、バイパス路の合流箇所の下流側で前記出湯温検
出手段により検出される出湯温とほぼ一致する。従っ
て、前記バイパス路の電磁弁を閉弁した状態で前記出湯
温検出手段の検出温度が上記のような目標温度に一致す
るように前記加熱手段の加熱量を制御することで、従来
のように給湯開始時から、バイパス路を流れる非加熱の
水を熱交換器を介して加熱された水に合流しつつ、その
合流後の出湯温を前記設定温度に一致させるように加熱
手段の加熱量を制御する場合に較べて、給湯初期の加熱
手段の加熱手段の加熱量が十分に大きなものとなる。こ
れにより、出湯温の設定温度への立ち上がりが従来に比
して迅速に行われる。
【0014】そして、本発明では、前記電磁弁の閉弁状
態で、前記出湯温検出手段の検出温度が前記設定温度に
略一致するまで上昇したときには、前記電磁弁制御手段
によって、前記電磁弁が開弁される。これによりバイパ
ス路に水が流れて、その水が熱交換器を介して給湯路で
加熱された水に合流され、その合流後の湯が出湯される
ようになる。この場合、熱交換器を介して給湯路で加熱
された水は、バイパス路からの非加熱の水が合流される
ものの、該熱交換器を介して加熱された水は、バイパス
路の水が合流される以前において、前述の如くバイパス
路の水の合流後の出湯温が前記設定温度に一致するよう
な熱交換器の出口側の出湯温以上の温度を目標温度して
加熱されるので、バイパス路からの非加熱の水により大
きく冷やされることはない。従って、バイパス路からの
非加熱の水の合流時に出湯温が設定温度に対して大きな
温度低下を生じることはなく、その後、前記加熱量制御
手段によって、前記出湯温検出手段の検出温度が設定温
度に一致するように加熱手段の加熱量を制御すること
で、最終的な出湯温を設定温度に円滑に一致させること
が可能となる。
【0015】尚、上記のように最終的にはバイパス路の
非加熱の水を、熱交換器を介して加熱された水に合流し
て出湯を行うようにすることで、従来のように熱交換器
におけるドレンの発生を回避することが可能となる。ま
た、かかる本発明にあっては、前記電磁弁がバイパス路
に当初から備えられている場合には、該電磁弁を新たに
バイパス路に設ける必要はない。
【0016】以上により、本発明の給湯器によれば、簡
単且つ廉価な構成で出湯温の設定温度への立ち上がり時
間を早めることができ、さらには、その立ち上がり後の
出湯温の設定温度への制御を円滑に行うことができる。
【0017】かかる本発明にあっては、前記電磁弁の閉
弁状態における前記目標温度は、特に、前記電磁弁の開
弁後に前記出湯温検出手段により検出される出湯温が前
記設定温度に一致する状態において前記バイパス路の合
流箇所よりも上流側で該設定温度に対応して前記給湯路
の前記熱交換器の出口側に得られる出湯温とすることが
好ましい。このようにすることで、前記電磁弁の閉弁状
態となる給湯初期においては、バイパス路の水の合流後
の出湯温が前記設定温度に一致するような熱交換器の出
口側の出湯温を目標温度して加熱されるので、前記電磁
弁を開弁してバイパス路の水の合流を開始した後におけ
る出湯温の設定温度への制御を、該設定温度に対する出
湯温の上下変動を極力小さなものとして、円滑に行うこ
とができる。従って、出湯温の設定温度への立ち上がり
を高めつつ、該設定温度への出湯温の収束の安定性を高
めることができる。
【0018】また、本発明にあっては、前記電磁弁制御
手段は、給湯開始時に前記設定温度が所定温度以上であ
るとき、前記電磁弁を継続的に閉弁保持する手段を備
え、前記加熱量制御手段は、前記設定温度が所定温度以
上で前記電磁弁が閉弁保持されたときには、給湯開始時
から前記出湯温検出手段の検出温度が前記設定温度に一
致するように前記加熱手段の加熱量を制御する。
【0019】これによれば、前記設定温度が前記所定温
度以上で、比較的高い温度に設定されている場合には、
前記電磁弁制御手段によって、前記バイパス路の電磁弁
は、給湯途中で開弁されることなく、給湯開始時から継
続的に閉弁保持され、この状態で、前記加熱制御手段
は、給湯開始時から前記出湯温検出手段の検出温度が前
記設定温度に一致するように前記加熱手段の加熱量を制
御する。
【0020】このようにすることで、前記設定温度が前
記所定温度以上で、比較的高い温度に設定されている場
合には、出湯温を設定温度に一致させるために必要な加
熱手段の加熱量は比較的大きなものとなるものの、給湯
の全水量は常時、熱交換器を介して流れるため、加熱手
段により熱交換器を介して加熱される水の量が、バイパ
ス路を介して水を流す場合に較べて常時多くなる。従っ
て、加熱手段の高い加熱量によって、熱交換器において
水が沸騰してしまうような事態を防止することができ
る。そして、この場合、前記加熱制御手段は、給湯開始
時から前記出湯温検出手段の検出温度が前記設定温度に
一致するように前記加熱手段の加熱量を制御するもの
の、設定温度が高い状態では、加熱手段の加熱量は比較
的大きなものとなるため、出湯温の設定温度への立ち上
がり時間は十分に短いものとすることができる。尚、こ
の場合、加熱手段の加熱量は比較的大きなものとなるた
め、給湯の全水量の一部をバイパス路に流さずとも、熱
交換器におけるドレンの発生は防止される。
【0021】さらに、本発明にあっては、前記電磁弁制
御手段は、給湯開始時に前記出湯温検出手段の検出温度
または前記バイパス路の合流箇所よりも上流側で前記熱
交換器の近傍の湯温を検出すべく前記給湯路に設けられ
た温度検出手段の検出温度が所定温度以上であるとき、
前記電磁弁を継続的に開弁保持する手段を備え、前記加
熱量制御手段は、前記出湯温検出手段または温度検出手
段の検出温度が所定温度以上で前記電磁弁が開弁保持さ
れたときには、給湯開始時から前記出湯温検出手段の検
出温度が前記設定温度に一致するように前記加熱手段の
加熱量を制御する。
【0022】これによれば、給湯停止直後の給湯再開時
等、給湯開始時に前記出湯温検出手段の検出温度または
前記温度検出手段の検出温度が所定温度以上で、熱交換
器あるいはその近傍における給湯路内の水の温度が既に
比較的高いものとなっている場合には、前記電磁弁制御
手段によって、前記バイパス路の電磁弁は、給湯開始時
から継続的に開弁保持され、この状態で、前記加熱制御
手段は、給湯開始時から前記出湯温検出手段の検出温度
が前記設定温度に一致するように前記加熱手段の加熱量
を制御する。
【0023】このようにすることで、次のような作用効
果を奏する。すなわち、給湯停止直後の給湯再開時等、
熱交換器あるいはその近傍における給湯路内の水の温度
が既に比較的高いものとなっている場合にあっては、前
述のように給湯初期にバイパス路の電磁弁を閉弁しつ
つ、出湯温の目標温度を設定温度よりも高くして、加熱
手段の加熱量を大きなものとすると、熱交換器の箇所の
給湯路内の比較的温度の高い水が加熱手段の大きな加熱
量によって過剰に急激に加熱されて沸騰してしまう虞れ
がある。そこで、上記のように給湯開始時から常時、バ
イパス路の非加熱の水を熱交換器を介して加熱される水
に合流しつつ、出湯温検出手段の検出温度が前記設定温
度に一致するように前記加熱手段の加熱量を制御するこ
とで、熱交換器の箇所の給湯路内の比較的温度の高い水
が過剰に急激に加熱されて沸騰してしまうような事態を
回避することができる。そして、この場合、熱交換器の
箇所の給湯路内の水の温度は既に比較的高いものとなっ
ているので、上記のように給湯開始時から常時、バイパ
ス路の非加熱の水を熱交換器を介して加熱される水に合
流しつつ、出湯温検出手段の検出温度が前記設定温度に
一致するように前記加熱手段の加熱量を制御しても、出
湯温の設定温度への立ち上がりは十分に迅速なものとす
ることができる。
【0024】さらに本発明にあっては、前記電磁弁制御
手段は、給湯停止後、所定時間内に給湯運転が再開され
たとき、前記電磁弁を継続的に開弁保持する手段を備
え、前記加熱量制御手段は、前記所定時間内に給湯運転
が再開されて前記電磁弁が開弁保持されたときには、そ
の再開の給湯開始時から前記出湯温検出手段の検出温度
が前記設定温度に一致するように前記加熱手段の加熱量
を制御する。
【0025】これによれば、給湯運転の停止後、前記所
定時間内に給湯運転を再開し、給湯停止直後に給湯運転
の再開が行われた場合には、熱交換器あるいはその近傍
における給湯路内の水の温度が既に比較的高いものとな
っているものの、給湯開始時から常時、バイパス路の非
加熱の水を熱交換器を介して加熱される水に合流しつ
つ、出湯温検出手段の検出温度が前記設定温度に一致す
るように前記加熱手段の加熱量を制御することで、熱交
換器の箇所の給湯路内の比較的温度の高い水が過剰に急
激に加熱されて沸騰してしまうような事態を回避するこ
とができる。そして、この場合、熱交換器の箇所の給湯
路内の水の温度は既に比較的高いものとなっているの
で、上記のように給湯開始時から常時、バイパス路の非
加熱の水を熱交換器を介して加熱される水に合流しつ
つ、出湯温検出手段の検出温度が前記設定温度に一致す
るように前記加熱手段の加熱量を制御しても、出湯温の
設定温度への立ち上がりは十分に迅速なものとすること
ができる。
【0026】
【発明の実施の形態】本発明の一実施形態を図1乃至図
3を参照して説明する。図1は本実施形態の給湯器のシ
ステム構成図、図2は図1の給湯器の要部のブロック
図、図3は図1の給湯器の作動を説明するためのフロー
チャートである。
【0027】図1を参照して、1は本実施形態の給湯器
の本体部であり、この本体部1内では、その下部に形成
された燃焼室2にバーナ3(加熱手段)が収容され、該
燃焼室2の上方に、バーナ3の燃焼熱により加熱される
熱交換器4が設けられている。そして、熱交換器4を途
中に介在させて給湯管5(給湯路)が本体部1の内外に
わたって配管され、また、バーナ3に燃料ガスを供給す
るためのガス供給管6が本体部1の外部から燃焼室2内
に導入・配管されて該バーナ3に接続されている。
【0028】本体部1には、バーナ3に燃焼用空気を供
給するための給気通路7が燃焼室2に連通して接続さ
れ、また、本体部1の上部には、バーナ3の燃焼排ガス
を燃焼室2から排気するための排気口8が熱交換器4の
上方で燃焼室2い連通して形成されいる。そして、給気
通路7の燃焼室2寄りの箇所に燃焼ファン9が設けら、
この燃焼ファン9は、その回転作動により給気通路7の
空気導入口7aから外気を吸引して、それを燃焼室2に
供給する。
【0029】尚、給気通路7の空気導入口7aにはエア
フィルタ10が装着され、排気口8には、必要に応じて
排気筒(図示しない)が接続される。また、燃焼室2に
は、バーナ3の燃焼炎を検知するフレームロッド12
と、バーナ3を火花放電により点火するイグナイタ13
とが配設されている。
【0030】給湯管5は、その上流端部が図示しない上
水道管に接続され、下流端部が台所や浴室等の給湯栓1
4に接続されている。そして、この給湯管5から、熱交
換器4の上流側でバイパス管15が分流され、該バイパ
ス管15は本体部1を通ることなく熱交換器4の下流側
で給湯管5に合流されている。以下、給湯管5における
バイパス管15の分流箇所と合流箇所との間の部分を熱
交給湯管5aと称する。
【0031】給湯管5の熱交給湯管5aよりも上流側の
箇所には、該給湯管5の全水量(熱交給湯管5aとバイ
パス管15との両者を流れる水の総量)を検出するため
の水量センサ16と、熱交給湯管5a及びバイパス管1
5への給水温を検出するための給水温センサ17と、給
湯管5の全水量を調節するための水量調節機構18とが
上流側から順に設けられ、また、熱交給湯管5aよりも
下流側の箇所には、給湯栓14への出湯温を検出するた
めの出湯温センサ19(出湯温検出手段)が設けられて
いる。
【0032】上記各センサ16,17,19はそれぞれ
給湯管5の全水量、給水温、出湯温に応じた信号を出力
する。また、水量調節機構18は、サーボモータ20に
より開度を調整可能な水量調整弁21により構成され、
その水量調整弁21の開度をサーボモータ20により調
整することで、給湯管5の全水量を調節可能としてい
る。
【0033】また、熱交給湯管5aには、熱交換器4の
上流側で該熱交給湯管5aを開閉するための熱交電磁弁
22が設けられ、バイパス管15には、これを開閉する
ためのバイパス電磁弁23が設けられている。
【0034】尚、熱交給湯管5aとバイパス管15とに
おける通水の流量比は、例えば1:0.8とされ、バイ
パス電磁弁23の開弁状態では、給湯管5の全水量の1
/1.8が熱交給湯管5aを流れ、全水量の0.8/
1.8がバイパス管15を流れるようになっている。
【0035】ガス供給管6は、その上流側の部分に該ガ
ス供給管6を開閉するための元電磁弁24と、該ガス供
給管6からバーナ3への燃料ガスの供給量を調整するた
めの比例電磁弁25とが上流側から順に設けられてい
る。そして、ガス供給管6は比例電磁弁25の下流側で
一対の副ガス供給管6a,6bに分岐され、これらの副
ガス供給管6a,6bが、燃焼室2に導入されてバーナ
3に接続されている。これらの副ガス供給管6a,6b
には、それを開閉するための電磁弁26a,26bがそ
れぞれ設けられている。この場合、バーナ3は、図示し
ない複数の単位バーナ体を併設して構成したものであ
り、副ガス供給管6aはそれらの単位バーナ体のうちの
複数個に燃料ガスを供給し、副ガス供給管6bは残りの
複数個の単位バーナ体に燃料ガスを供給するようにして
いる。尚、前記比例電磁弁25は、バーナ3への燃料ガ
スの供給量を該比例電磁弁25への通電量に比例した量
に調整する。
【0036】一方、本実施形態の給湯器は、その運転作
動を制御するためのコントローラ27と、出湯温の温度
設定等を行うためのリモコン操作器27とを備えてい
る。そして、操作器28には、コントローラ27に給湯
運転を行うか否かを指示するための運転スイッチ29
(ON/OFFスイッチ)や、所望の出湯温をコントロ
ーラ27に対して指示・設定するための温度設定スイッ
チ30、出湯温の設定温度等を表示する表示器31が設
けられている。
【0037】コントローラ27は、マイクイロコンピュ
ータを用いて構成されたものであり、該コントローラ2
7には、前記各センサ16,17,19やフレームロッ
ド12の検出信号、並びに操作器28の運転スイッチ2
9や温度設定スイッチ30からの指示信号が与えられ、
これらの信号に基づき、前記熱交電磁弁22、バイパス
電磁弁23、水量調節機構18、元電磁弁24、比例電
磁弁25、電磁弁26a,26b、燃焼ファン9、イグ
ナイタ13を通電制御する。
【0038】さらに詳細には、図2に示すように、コン
トローラ27は、その主要な機能的構成として、給湯時
のバーナ燃焼制御を行う燃焼制御部32と、前記熱交電
磁弁22、バイパス電磁弁23及び水量調節機構18を
それぞれ制御する熱交電磁弁制御部33、バイパス電磁
弁制御部34(電磁弁制御手段)及び全水量制御部35
とを備えている。ここで、燃焼制御部32は、バーナ3
の燃焼量(加熱量)を制御する加熱量制御手段としての
機能を含むものである。
【0039】燃焼制御部32は、給湯管5の通水が行わ
れると、それを水量センサ16の検出信号により検知す
るようにしている。そして、該通水の検知に応じて元電
磁弁24及び電磁弁26aに通電してこれらを開弁せし
めることで、バーナ3への燃料ガスの供給を開始させ、
この状態でイグナイタ13を制御することで、イグナイ
タ13に火花放電を生ぜしめ、これによりバーナ3を点
火するようにしている。さらに、その点火後には、基本
的には、水量センサ16,給水温センサ17及び出湯温
センサ19による全水量、給水温及び出湯温の検出デー
タ、並びに操作器28の温度設定スイッチ30による設
定温度の指示信号に基づき、バイパス電磁弁23の開弁
状態で出湯温を設定温度に一致させるために必要なバー
ナ3の必要燃焼量を所定の演算式等により求め、その求
めた必要燃焼量でバーナ3を燃焼させるように、燃焼フ
ァン9の回転数や比例電磁弁25の通電量を制御する。
但し、詳細は後述するが、所定の条件下では、バーナ3
の燃焼初期において、温度設定スイッチ30による設定
温度よりも高い温度に出湯温を一致させるようにバーナ
3の燃焼量を制御するようにしている。尚、燃焼制御部
32は、必要燃焼量が所定量以上に大きい場合には、副
ガス供給管6bの電磁弁26bを開弁制御して、バーナ
3の全ての単位バーナ体(図示しない)の燃焼を行わ
せ、該バーナ3の火力を大火力とするようにしている。
【0040】バイパス電磁弁制御部34は、設定温度や
出湯温センサ19による出湯温の検出温度等に基づき、
後述するようにバイパス電磁弁23を開閉制御する。
【0041】全水量制御部35は、設定温度と給水温セ
ンサ17による給水温の検出温度とから、設定温度での
出湯を行うことができるように給湯管5の全水量を調整
すべく水量調節機構18を制御する。
【0042】尚、熱交電磁弁制御部33は、操作器28
の運転スイッチ29のON状態では、熱交電磁弁22を
常時、開弁制御し、運転スイッチ29のOFF状態(こ
の状状態では、バイパス電磁弁23はバイパス電磁弁制
御部34によって常時開弁保持される)では、熱交電磁
弁22を常時、閉弁制御するようにしている。そして、
該熱交電磁弁22の閉弁状態では、給湯栓14を開くこ
とで、バイパス管15を介して給湯栓14に給水される
ようになっている。
【0043】次に、本実施形態の給湯器の作動を図3を
参照しつつ説明する。
【0044】操作器28の運転スイッチ29をONにし
た状態で使用者が給湯栓14を開いて給湯管5の所定量
(例えば2.7リットル/分)以上の通水を開始すると
(STEP1,2)、これが水量センサ16の検出信号
によって、コントローラ27により検知される。
【0045】このとき、コントローラ27は、まず、前
回の給湯運転の終了時(給湯栓14を閉じて、給湯管5
の全水量が例えば2リットル/分以下となった時)から
所定時間(例えば8分)を計時する図示しないポストタ
イマがタイムアップしたか否かを判断する(STEP
2)。そして、このとき、ポストタイマがタイムアップ
していない場合、すなわち、前回の給湯運転の終了後、
未だあまり時間が経過しておらず、前記熱交給湯管5a
内の水が比較的熱いものとなっている場合には、バイパ
ス電磁弁制御部34によりバイパス電磁弁23が開弁保
持された後(STEP3)、コントローラ27の燃焼制
御部32により、出湯温センサ19の検出温度が操作器
28の温度設定スイッチ30により設定された設定温度
に一致するようにバーナ3の燃焼運転が制御される(S
TEP4)。尚、本実施形態では、バーナ3の燃焼運転
が後述するように行われる給湯運転時に給湯栓14を閉
じて、給湯管5の通水を停止すると(通水量が2リット
ル/分以下となると)、バーナ3の燃焼運転が停止され
ると共に、バイパス電磁弁23が閉弁保持されるように
なっている。そして、該通水の停止状態で前記ポストタ
イマがタイムアップすると、バイパス電磁弁23が開弁
保持されるようになっている。
【0046】上記STEP4のバーナ3の燃焼運転で
は、燃焼制御部32は、まず、燃焼ファン9を回転作動
させつつ、元電磁弁6及び電磁弁26aを開弁してバー
ナ3への燃料ガスの供給を開始せしめ、この状態で、イ
グナイタ13を作動させてバーナ3に点火せしめる。そ
して、その点火をフレームロッド12の信号により確認
した後、水量センサ16,給水温センサ17及び出湯温
センサ19による全水量、給水温及び出湯温の検出デー
タ、並びに操作器28の温度設定スイッチ30による設
定温度の指示信号に基づき、バイパス電磁弁23の開弁
状態で出湯温を設定温度に一致させるために必要なバー
ナ3の必要燃焼量を時々刻々求め、その求めた必要燃焼
量でバーナ3を燃焼させるように、燃焼ファン9の回転
数や比例電磁弁25の通電量を制御する。尚、この場
合、バイパス電磁弁23が開弁されているので(前記S
TEP3)、上記必要燃焼量は、熱交給湯管5aで加熱
される水にバイパス管15を流れる非加熱の水を合流し
た後の湯温を設定温度に一致させるために必要な燃焼量
である。
【0047】これによりバーナ3は、上記のように求め
られた必要燃焼量で燃焼し、その燃焼熱により熱交給湯
管5aを流れる水が熱交換器4を介して加熱される。そ
して、その加熱さた水がバイパス管5を流れる非加熱の
水と合流した後、給湯栓4に流れ、このとき、上記合流
後の出湯温が最終的に設定温度に一致するようになる。
【0048】この場合、前述の如く、熱交給湯管5a内
の水は前回の給湯運転により既に比較的熱いものとなっ
ていたので、給湯栓14の出湯温は、給湯開始後、迅速
に設定温度に一致するようになる。
【0049】前記STEP2の判断において、前記ポス
トタイマのタイマ時間が経過している場合には(このと
き、バイパス電磁弁23は開弁されている)、コントロ
ーラ27は、次に、温度設定スイッチ30による設定温
度が所定温度(本実施形態では50°C)以上の比較的
高い温度であるか否かを判断する(STEP5)。
【0050】このとき、設定温度≧50°Cであれば、
コントローラ27は、バイパス電磁弁制御部34によ
り、バイパス電磁弁23を閉弁保持し(STEP6)、
前記STEP4の燃焼運転の場合と同様に、燃焼制御部
32により、出湯温センサ19の検出温度が操作器28
の温度設定スイッチ30により設定された設定温度に一
致するようにバーナ3の燃焼運転(点火を含む)を制御
する(STEP7)。尚、この場合、バイパス電磁弁2
3は、閉弁されているので、給湯管5の全水量は熱交給
湯管5aに流れ、従って、バーナ3の燃焼量は、その全
水量を設定温度に上昇させるように制御される。
【0051】これにより、熱交給湯管5aを流れる水
(=給湯管5の全水量)が、設定温度に昇温・加熱さ
れ、給湯栓5の出湯温が設定温度に一致するようにな
る。
【0052】この場合、設定温度が比較的高いため(設
定温度≧50°C)、バーナ3の燃焼量はかなり大きな
ものとなるものの、バイパス管15に水を流すことな
く、全水量を熱交給湯管5aに流すため、その水が熱交
給湯管5aで沸騰するような事態が防止される。同時
に、バーナ3の燃焼量はかなり大きなものとなるため、
出湯温の設定温度への立ち上がりは、迅速に行われる。
【0053】前記STEP5の判断において、設定温度
<50°Cである場合には、次に、コントローラ27
は、前記ポストタイマのタイマ時間が経過しても、まだ
熱交給湯管5a内の水の温度が比較的高く、出湯温セン
サ19の検出温度が所定温度(本実施形態では30°
C)以上となっているか否かを判断する(STEP
8)。
【0054】このとき、出湯温≧30°Cであれば、コ
ントローラ27は、バイパス電磁弁制御部34により、
バイパス電磁弁23を閉弁保持した状態で(STEP
9)、前記STEP4の燃焼運転の場合と同様に、燃焼
制御部32により、出湯温センサ19の検出温度が操作
器28の温度設定スイッチ30により設定された設定温
度に一致するようにバーナ3の燃焼運転(点火を含む)
を制御する(STEP10)。尚、この場合、バーナ3
の燃焼量は、STEP4と全く同様に、熱交給湯管5a
で加熱される水にバイパス管15を流れる非加熱の水を
合流した後の湯温を設定温度に一致させるように制御さ
れる。
【0055】これにより熱交給湯管5aで熱交換器4を
介して加熱された水がバイパス管5を流れる非加熱の水
と合流した後、給湯栓4に流れ、このとき、上記合流後
の出湯温が最終的に設定温度に一致するようになる。
【0056】この場合、熱交給湯管5a内の水温は既に
比較的高いものとなっていたので、給湯栓14の出湯温
は、給湯開始後、迅速に設定温度に一致するようにな
る。
【0057】一方、STEP8の判断で、出湯温<30
°Cであれば(通常的な給湯運転時)、コントローラ2
7は、バイパス電磁弁制御部34により、バイパス電磁
弁23を閉弁保持した後(STEP11)、燃焼制御部
32により、まず、出湯温センサ19の検出温度が設定
温度よりも高い目標温度に一致するようにバーナ3の燃
焼運転を制御する(STEP12)。
【0058】さらに詳細には、STEP12の燃焼運転
では、前記STEP4と同様にバーナ3に点火せしめた
後、次式(1)により出湯温センサ19の検出温度の目
標温度を定める。
【0059】 目標温度=(設定温度−給水温)×K+給水温 ……(1) ここで、式(1)において、“給水温”は、給水温セン
サ17により検出された温度であり、また、“K”は、
バイパス電磁弁23の開弁状態における熱交給湯管5a
の通水量に対する給湯管5の全水量の比(>1)を示す
もので、本実施形態では、“1.8”である。
【0060】このような式(1)により求められる目標
温度は、給湯時に仮にバイパス電磁弁23を開弁状態と
して熱交給湯管5a及びバイパス管15の両者に水を流
した場合において、出湯温センサ19により検出される
出湯温が設定温度に一致した状態で熱交給湯管5aの熱
交換器4の出口側の箇所(バイパス管15の合流箇所の
上流側)に得られる湯温(これは設定温度よりも高い)
である。換言すれば、該目標温度は、熱交給湯管5aの
熱交換器4の出口側の箇所の湯温が該目標温度となって
いる状態で、バイパス管15から非加熱の水を合流した
ときに、その合流後の温度が設定温度に一致するような
温度である。
【0061】そして、コントローラ27の燃焼制御部3
2は、上記のような目標温度に、出湯温センサ19の検
出温度が一致するように、バイパス電磁弁23の閉弁状
態におけるバーナ3の必要燃焼量を時々刻々求め、その
求めた必要燃焼量でバーナ3を燃焼させるように、燃焼
ファン9の回転数や比例電磁弁25の通電量を制御す
る。
【0062】これにより、バーナ3は、最終的に出湯温
センサ19の検出温度を上記目標温度に一致させるよう
な燃焼量で燃焼し、熱交給湯管5aを流れる水(=給湯
管5の全水量)が、上記目標温度に向かって熱交換器4
を介して昇温・加熱される。
【0063】次いで、このようなバーナ3の燃焼運転に
よる加熱によって、出湯温センサ19の検出温度が設定
温度に達すると(STEP13でYES)、コントロー
ラ27は、次に、バイパス電磁弁制御部34によりバイ
パス電磁弁23を開弁せしめ(STEP14)、以後
は、燃焼制御部32により、前記STEP4の場合と同
様に、出湯温センサ19の検出温度が設定温度に一致す
るようにバーナ3の燃焼量を制御する(STEP1
5)。
【0064】尚、前記STEP4や、STEP7、ST
EP10、STEP12、STEP15におるバーナ3
の燃焼運転においては、バーナ3の必要燃焼量が大きい
場合には、必要に応じて燃焼制御部32により電磁弁2
6a,26bの両者が開弁されて、大火力での燃焼運転
が行われる。
【0065】また、コントローラ27の全水量制御部3
5は、設定温度と給水温センサ17による給水温の検出
温度とに応じて、設定温度での出湯を行うことができる
ように前記水量調節機構18を制御して、給湯管5の全
水量を調整する。
【0066】前述のような給湯器の作動によって、通常
的な給湯運転時(STEP8でYESの場合)には、給
湯運転の初期において、前記の如くバイパス電磁弁23
を閉弁して、給湯管5の全水量を熱交給湯管5aに流し
つつ、前記のようにバイパス管15の非加熱の水の合流
後に設定温度に一致するような熱交換器4の出口側の温
度を目標温度(>設定温度)として、その目標温度に出
湯温センサ19の検出温度が一致するようにバーナ3の
燃焼量を制御するので、給湯栓14への出湯温の設定温
度への立ち上がりを迅速に行うことができる。そして、
出湯温センサ19の検出温度が設定温度に達した時点か
ら、バイパス電磁弁23を開弁して、バイパス管15に
給湯管5の全水量の一部を流し、該バイパス管15の非
加熱の水を熱交給湯管5aで加熱された水に合流して給
湯栓14への給湯を行うので、バイパス電磁弁23の開
弁後の出湯温の設定温度への収束を円滑に行うことがで
きる。さらに、前記目標温度をバイパス管15の非加熱
の水の合流後に設定温度に一致するような熱交換器4の
出口側の温度としているので、バイパス電磁弁23の開
弁直後の出湯温が設定温度に対してオーバーシュート等
の上下変動を生じる事態を極力抑えることができ、出湯
温の設定温度への立ち上がりを上記のように早めつつ、
該設定温度への収束の安定性を高めることができる。
尚、出湯温が設定温度に達した後には、給湯管5の全水
量の一部をバイパス管15に流すことによって、従来と
同様にドレンの発生を防止することができることももち
ろんである。また、前回の給湯運転の終了時から所定時
間(8分)が経過しておらず、あるいは、給湯運転の開
始時に出湯温センサ19の検出温度が所定温度(30°
C)以上となっており、熱交給湯管5a内の水が比較的
高いものとなっている場合には、仮に上記のように給湯
運転の初期においてバイパス電磁弁23を閉弁し、前記
目標温度に出湯温センサ19の検出温度が一致するよう
にバーナ3の燃焼量を制御すると、熱交給湯管4内の水
が沸騰する虞れがある。しかるに本実施形態の給湯器で
は、上記のような場合には、バイパス電磁弁23を給湯
開始時から開弁保持して、バイパス管15の非加熱の水
を合流しつつ、給湯開始時から出湯温が設定温度に一致
するようにバーナ3の燃焼量を制御するので、熱交給湯
管4内の水が沸騰するような事態を回避することができ
る。同時に、この場合には、熱交給湯管4内の水が給湯
開始時から比較的高いものとなっているので、出湯温は
設定温度に迅速に立ち上がらせることができる。
【0067】また、設定温度が比較的高く(設定温度≧
50°C)、バーナ3の燃焼量が大きなものとなる場合
には、給湯開始時からバイパス電磁弁23を閉弁して、
給湯管5の全水量を熱交給湯管5aで加熱しつつ、給湯
開始時から出湯温が設定温度に一致するようにバーナ3
の燃焼量を制御するので、バーナ3の大きな燃焼量によ
って熱交給湯管5aの水が沸騰してしまうような事態を
回避することがきる。同時に、この場合には、バーナ3
の燃焼量が大きなものとなるので、給湯開始時から出湯
温が設定温度に一致するようにバーナ3の燃焼量を制御
しても、出湯温の設定温度への立ち上がりは迅速に行う
ことができる。
【0068】次に、本実施形態の給湯器における出湯温
の実際の立ち上がり時間の性能について図4及び図5を
参照して説明する。図4は設定温度を例えば40°Cと
して給湯運転を開始した場合の出湯温(出湯温センサ1
9の検出温度)の時間的変化の検証データを示す線図、
図5は比較のために、従来の給湯器を用いて設定温度を
例えば40°Cとして給湯運転を開始した場合の出湯温
の時間的変化の検証データを示す線図である。尚、図4
に示した本実施形態のものでは、給水温は約20°C
で、図5に示した従来のものでは、給水温は約15°C
であった。また、従来のものは、基本的システム構成は
本実施形態のもの(図1参照)と同一で、給湯運転の開
始時からバイパス電磁弁を開弁すると共に給湯開始時か
ら出湯温が設定温度(40°C)に一致するようにバー
ナの燃焼量を制御するものである。
【0069】図4に見られるように、本実施形態の給湯
器では、出湯温は給湯栓14を開いてから迅速に設定温
度に向かって立ち上がり、設定温度より若干低い37°
Cに達するまでの時間は給湯栓14を開いてから6.4
秒であった。この場合、バイパス電磁弁23の閉弁状態
では、式(1)により定められる目標温度(この場合、
該目標温度は約56°Cとなる)に出湯温が一致するよ
うにバーナ3の燃焼量を制御するため、バイパス電磁弁
23を閉弁状態から開弁状態に切り換える際に出湯温が
設定温度(40°C)に対して一時的に多少のオーバー
シュートを生じるものの、その後はバイパス管15の非
加熱の水の合流によっても設定温度に対して出湯温が大
きな落ち込みを生じることなく、円滑かつ迅速に設定温
度に収束する。
【0070】かかる本実施形態の給湯器に対して、従来
のものでは、図5に見られるように、給水温は図4の本
実施形態のものよりも若干低いものの、出湯温が37°
Cに達するまでの時間は給湯栓14を開いてから14.
0秒であった。また、出湯温が設定温度に達した後に
は、該設定温度に対して緩やかなオーバーシュートを生
じるものとなった。
【0071】このことから、本実施形態の給湯器によれ
ば、従来のものに較べて出湯温の設定温度への立ち上が
りを迅速に行うことができ、しかも、出湯温の設定温度
への収束も安定且つ迅速に行うことができることが判
る。
【0072】尚、本実施形態では、バイパス管15の非
加熱の水の合流後に設定温度に一致するような熱交換器
4の出口側の温度(式(1)により求められる温度)を
前記目標温度(>設定温度)としたが、出湯温の設定温
度への立ち上がりを迅速に行う上では、式(1)により
求められる温度よりも高い温度を前記目標温度としてバ
ーナ3の燃焼量を制御するようにしてもよい。
【0073】また、本実施形態では、給湯運転の開始時
に出湯温センサ19の検出温度が所定温度以上である場
合に(図3のSTEP8参照)、給湯開始時からバイパ
ス電磁弁23を開弁保持するようにしたが、例えば熱交
給湯管5aにおける熱交換器4の出口箇所や、熱交換器
4内の箇所、あるいは熱交換器の入り口箇所等、熱交換
器4の近傍箇所に出湯温センサ19と同様の温度センサ
(温度検出手段)を別途備え、給湯開始時にその温度セ
ンサにより検出される温度が所定温度以上である場合
に、本実施形態と同様に給湯開始時からバイパス電磁弁
23を開弁保持して給湯運転を行うようにしてもよい。
【0074】また、本実施形態では、加熱手段としてバ
ーナ3を使用したものを示したが、加熱手段として電熱
ヒータ等を使用するものにあっても、本発明を適用する
ことができることはもちろんである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態の給湯器のシステム構成
図。
【図2】図1の給湯器の要部のブロック図。
【図3】図1の給湯器の作動を説明するためのフローチ
ャート。
【図4】図1の給湯器における出湯温の時間的変化の検
証データを示す線図。
【図5】従来の給湯器における出湯温の時間的変化の検
証データを示す線図。
【符号の説明】
3…バーナ(加熱手段)、4…熱交換器、5…給湯管、
15…バイパス管、19…出湯温センサ(出湯温検出手
段)、23…バイパス電磁弁、、32…燃焼制御部(加
熱量制御手段)、34…バイパス電磁弁制御部。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】加熱手段により加熱される熱交換器と、該
    熱交換器を途中に介在させて配設された給湯路と、該熱
    交換器の上流側で前記給湯路から分流され、該熱交換器
    の下流側で該給湯路に合流されたバイパス路と、該バイ
    パス路と給湯路との合流箇所の下流側で該給湯路に設け
    られた出湯温検出手段と、該出湯温検出手段により検出
    された出湯温が設定温度に一致するように前記加熱手段
    の加熱量を制御する加熱量制御手段とを備えた給湯器に
    おいて、 前記バイパス路を開閉すべく該バイパス路に設けられた
    電磁弁と、給湯開始時に該電磁弁を閉弁し、前記出湯温
    検出手段の検出温度が前記設定温度に略一致したときに
    該電磁弁を開弁する電磁弁制御手段とを備え、前記加熱
    量制御手段は、前記電磁弁の閉弁状態では、該電磁弁の
    開弁後に前記出湯温検出手段により検出される出湯温が
    前記設定温度に一致する状態において前記バイパス路の
    合流箇所よりも上流側で該設定温度に対応して前記給湯
    路の前記熱交換器の出口側に得られる出湯温以上の温度
    を前記出湯温検出手段の検出温度の目標温度として、該
    目標温度に該検出温度が一致するように前記加熱手段の
    加熱量を制御し、前記電磁弁の開弁後に、前記出湯温検
    出手段の検出温度が前記設定温度に一致するように前記
    加熱手段の加熱量を制御することを特徴とする給湯器。
  2. 【請求項2】前記目標温度を、前記電磁弁の開弁後に前
    記出湯温検出手段により検出される出湯温が前記設定温
    度に一致する状態において前記バイパス路の合流箇所よ
    りも上流側で該設定温度に対応して前記給湯路の前記熱
    交換器の出口側に得られる出湯温としたことを特徴とす
    る請求項1記載の給湯器。
  3. 【請求項3】前記電磁弁制御手段は、給湯開始時に前記
    設定温度が所定温度以上であるとき、前記電磁弁を継続
    的に閉弁保持する手段を備え、前記加熱量制御手段は、
    前記設定温度が所定温度以上で前記電磁弁が閉弁保持さ
    れたときには、給湯開始時から前記出湯温検出手段の検
    出温度が前記設定温度に一致するように前記加熱手段の
    加熱量を制御することを特徴とする請求項1又は2記載
    の給湯器。
  4. 【請求項4】前記電磁弁制御手段は、給湯開始時に前記
    出湯温検出手段の検出温度または前記バイパス路の合流
    箇所よりも上流側で前記熱交換器の近傍の湯温を検出す
    べく前記給湯路に設けられた温度検出手段の検出温度が
    所定温度以上であるとき、前記電磁弁を継続的に開弁保
    持する手段を備え、前記加熱量制御手段は、前記出湯温
    検出手段または温度検出手段の検出温度が所定温度以上
    で前記電磁弁が開弁保持されたときには、給湯開始時か
    ら前記出湯温検出手段の検出温度が前記設定温度に一致
    するように前記加熱手段の加熱量を制御することを特徴
    とする請求項1乃至3のいずれかに記載の給湯器。
  5. 【請求項5】前記電磁弁制御手段は、給湯停止後、所定
    時間内に給湯運転が再開されたとき、前記電磁弁を継続
    的に開弁保持する手段を備え、前記加熱量制御手段は、
    前記所定時間内に給湯運転が再開されて前記電磁弁が開
    弁保持されたときには、その再開の給湯開始時から前記
    出湯温検出手段の検出温度が前記設定温度に一致するよ
    うに前記加熱手段の加熱量を制御することを特徴とする
    請求項1乃至4のいずれかに記載の給湯器。
JP12303696A 1996-05-17 1996-05-17 給湯器 Expired - Fee Related JP3333385B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12303696A JP3333385B2 (ja) 1996-05-17 1996-05-17 給湯器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12303696A JP3333385B2 (ja) 1996-05-17 1996-05-17 給湯器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09303867A true JPH09303867A (ja) 1997-11-28
JP3333385B2 JP3333385B2 (ja) 2002-10-15

Family

ID=14850628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12303696A Expired - Fee Related JP3333385B2 (ja) 1996-05-17 1996-05-17 給湯器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3333385B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010065913A (ja) * 2008-09-10 2010-03-25 Rinnai Corp 給湯装置
JP2018059667A (ja) * 2016-10-05 2018-04-12 株式会社ミヤワキ 内部循環型給湯システム
US11629886B2 (en) * 2014-07-15 2023-04-18 Rheem Australia Pty Limited Gas heater for water and a gas water heater

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010065913A (ja) * 2008-09-10 2010-03-25 Rinnai Corp 給湯装置
US11629886B2 (en) * 2014-07-15 2023-04-18 Rheem Australia Pty Limited Gas heater for water and a gas water heater
US20230228456A1 (en) * 2014-07-15 2023-07-20 Rheem Australia Pty Limited Gas Heater for Water and a Gas Water Heater
JP2018059667A (ja) * 2016-10-05 2018-04-12 株式会社ミヤワキ 内部循環型給湯システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3333385B2 (ja) 2002-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8662022B2 (en) Water heater
US8733297B2 (en) Water heater
JP3333385B2 (ja) 給湯器
JP3878476B2 (ja) フロー式水加熱装置
JPH11211228A (ja) 複合給湯装置
JP3556481B2 (ja) 燃焼装置
US20150136861A1 (en) Room heater
JP4040212B2 (ja) 給湯器付風呂装置
JP3773706B2 (ja) 給湯装置
JPH0718589B2 (ja) 給湯器の水量制御装置
JP2501050B2 (ja) 追焚機能付き給湯器
JP3499934B2 (ja) 燃焼制御装置
JPS60101447A (ja) 2缶2水式給湯暖房機の湯温制御装置
JPH1047772A (ja) 給湯器
JP2527610B2 (ja) 温水暖房装置
JP3133724B2 (ja) 燃焼用の通風制御装置
JP2001311550A (ja) 風呂給湯装置
JP3888783B2 (ja) 給湯装置
JP3745008B2 (ja) バーナの燃焼装置
JPH0828869A (ja) 燃焼装置
JPH04153A (ja) 自動湯張り装置
JP2002089955A (ja) 給湯器付風呂装置
JPH10253157A (ja) 給湯装置
JPH08320151A (ja) 給湯器
JPH07103499A (ja) 循環式給湯装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080726

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080726

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090726

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090726

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100726

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110726

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120726

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees