JPH09303805A - 床暖房装置 - Google Patents

床暖房装置

Info

Publication number
JPH09303805A
JPH09303805A JP12169496A JP12169496A JPH09303805A JP H09303805 A JPH09303805 A JP H09303805A JP 12169496 A JP12169496 A JP 12169496A JP 12169496 A JP12169496 A JP 12169496A JP H09303805 A JPH09303805 A JP H09303805A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
base body
bodies
floor
tatami
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12169496A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Hiyamizu
優 冷水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MORITA DENKO KK
Original Assignee
MORITA DENKO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MORITA DENKO KK filed Critical MORITA DENKO KK
Priority to JP12169496A priority Critical patent/JPH09303805A/ja
Publication of JPH09303805A publication Critical patent/JPH09303805A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Floor Finish (AREA)
  • Central Heating Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 簡単に発熱体を有した基台本体(下層部)を
順次接続して部屋内の床等の全面に渡って効率よく敷設
することが出来る極めて優れた床暖房装置を提供する。 【解決手段】 基台3が、発熱体5と接続体9の双方を
具備し、且つ接続体9を介して接続可能な複数の基台本
体からなり、しかも各基台本体の夫々には、温度制御手
段又は短絡保護手段の少なくとも何れか一方が設けられ
てなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、床暖房装置に関
し、更に詳しくは、発熱体を有した基台からなる下層部
と、該基台上に載置される畳等からなる上層部とから構
成された床暖房装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種発熱体を有した基台からな
る下層部と、該基台上に載置される畳等からなる上層部
とから構成された床暖房装置としては、例えば、実開平
4− 68914号公報所載のものがある。
【0003】即ち、上記公報所載の床暖房装置は、図1
1に示す様に、全体を畳床として使用する床暖房装置1
を上層部2及び下層部(基台)3の2枚で形成し、且つ
上層部2に畳表4を固着(上層部2は一般に使用される
畳でもよい)すると共に下層部3に発熱体5を具備さ
せ、該下層部3に対して上層部2を着脱自在に重ねる構
成からなり、しかも下層部3の裏面3c側には、発熱体5
に電力を供給する為のリード線6を所定の箇所に設けら
れる回路ボックス8及びコントロールボックス9へと案
内するための縦溝7a及び横溝7bからなる案内溝7が設け
られてなるために、上層部2及び下層部3を互いに分離
して運搬することが可能となり、よって係る構成からな
る床暖房装置1を部屋等に敷設したり畳替えを行う際
に、上層部2及び下層部3を別々に搬入、搬出すること
で運搬の労力を軽減することが出来るだけでなく、下層
部3が敷設された後、上層部2を搬入することが出来る
ために敷設作業時における上層部2の損傷や汚れ等を確
実に回避することが出来る等の各種の利点を有するもの
である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記構
成からなる床暖房装置においては、下記の様な種々の問
題が生じていた。
【0005】即ち、上記構成からなる床暖房装置1は、
床暖房装置1を構成する複数の下層部(基台)3を所定
の部屋等に敷設する際、電源に接続された回路ボックス
8及びコントロールボックス9に前記部屋等に敷設され
る全ての下層部3の発熱体5に取付けられたリード線6
を接続しなければならない。尚、上記構成からなる床暖
房装置1の各下層部3の裏面3c側には、発熱体5に電力
を供給する為のリード線6を所定の箇所に設けられる回
路ボックス8及びコントロールボックス9へと案内する
ための縦溝7aと横溝7bとからなる案内溝7が設けられて
なるために、下層部3の敷設時に各下層部3のリード線
6の全てを所定の箇所に設けられる回路ボックス8及び
コントロールボックス9へと各下層部3の縦溝7aと横溝
7bを利用しながら順次案内しなければならず、よってそ
の敷設作業が極めて煩雑であるという作業上の問題が生
じることとなる。
【0006】更に、上記回路ボックス8又はコントロー
ルボックス9の何れかには、床暖房装置1の使用時にお
ける急激な温度上昇による発熱や短絡による損傷等を防
止するために、通常、温度ヒューズやサーモスタット等
の各種の安全機能が各下層部3毎に設けられる(図示せ
ず)ことにより、より細かく異常発生の有無を管理する
ことが出来る機能を有するが、如何せん、上記の如く回
路ボックス8及びコントロールボックス9へと接続され
るべく案内溝7を案内されてくる各下層部3のリード線
6の数は、各部屋等毎に敷設される下層部3の数に対応
して増減するものである。
【0007】よって、前記回路ボックス8又はコントロ
ールボックス9内に所定数の下層部3毎に対応する安全
機能を予めいくつか具備させた場合であっても、下層部
3が敷設される部屋等の床面積は千差万別であり、よっ
て下層部3に対して安全機能の数が極端に余ったり、又
下層部3に対して安全機能の数が極端に不足することも
あり、よってその都度製作される回路ボックス8及びコ
ントロールボックス9の仕様を工場出荷時や作業現場等
で変更しなければならず、よって必然的に回路ボックス
8又はコントロールボックス9の製造コストが高騰する
だけでなく、その作業も極めて煩雑であるという種々の
極めて重大な問題が生じ、何れにしても何らかの解決が
望まれていた。
【0008】更に、上記床暖房装置1を構成する上層部
2及び下層部3が夫々一般に使用される畳の一畳分のフ
ルサイズで夫々形成されてなるために、敷設される部屋
等の畳数(間取り)が二畳、六畳、八畳等であれば特に
問題は生じないが、例えば、近年、特にマンション等の
間取りで部屋内に張り出した鉄柱を回避するために四畳
半、五畳半、七畳半等の変則的な間取りが洋風、和風を
問わず多用される様になり、よってこの様な変則的な間
取りに対しては上記の如く畳の一畳分のフルサイズで形
成された床暖房装置1を変則的な間取りの床等の全面に
敷設するのが困難になるという商品上の問題も生じてい
た。
【0009】然して、本発明は上記種々の問題を全て解
決するものであり、下層部を形成する基台を敷設する部
屋等の床面積が一定しない場合でも、各基台に対しての
安全機能の数を極端に余らせたり又各基台本体に対して
の安全機能の数が極端に不足するという問題を全て解消
し、極めて簡単に、且つ頗る安価に所定の畳数に設定さ
れる各基台毎の急激な温度上昇による発熱や短絡による
損傷等の異常を確実に防止することが出来るだけでな
く、洋風、和風を問わず、床暖房装置を使用する部屋等
の間取りが、四畳半、五畳半、七畳半等の変則的な間取
の場合であっても瞬時に、且つ簡単に発熱体を有した基
台本体(下層部)を順次接続して部屋内の床等の全面に
渡って効率よく敷設することが出来、更に各基台本体に
設けられた発熱体への電力供給の為の各種作業等を予め
所定の部屋の間取りに沿って各基台本体を敷設した後に
簡単に行うことが出来る極めて優れた床暖房装置を提供
することを課題とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するために以下の手段を講じたものである。即ち、本
発明は、発熱体5を有して下層部を形成する基台3と、
該基台3上に載置される畳等の上層部とからなり、しか
も該基台3が、発熱体5と接続体9の双方を具備し、且
つ該接続体9を介して接続される複数の基台本体からな
り、しかも該各基台本体の夫々には、温度制御手段又は
短絡保護手段の少なくとも何れか一方が設けられてなる
ことから、洋風、和風を一切問わず家屋等の部屋内のい
ろいろな間取りに合わせて瞬時に、且つ簡単に発熱体5
を有した基台本体を順次接続して部屋内の床等の全面に
渡って効率よく敷設することが出来るだけでなく、過剰
な温度上昇による発熱や過電流による各部の損傷等を夫
々各基台本体3a,3b毎に独立させて防止するため、1つ
の基台本体に異常が生じた場合でも、他の基台本体に全
く影響を及ぼすことなく、床暖房装置を用いることが可
能になるという利点を有する。
【0011】更に、本発明の床暖房装置は、接続体9を
介して接続された各基台本体の少なくとも部屋内等の電
源に直接接続された基台本体には、第2の短絡保護手段
が設けられてなることから、部屋内等の電源に直接接続
された基台本体を床暖房装置の親機として機能させるこ
とが可能となり、よって接続される基台本体が多くなり
すぎる等して親機の機能する所定の基台本体の許容を越
えた際に、第2の短絡保護手段が作用して各部の損傷を
防止することが出来る大きな利点を有する。
【0012】
【発明の実施の形態】
<第一実施形態>以下、本発明における床暖房装置の第
一実施形態を図面に従って説明するが、かかる床暖房装
置は、従来技術の説明からも明らかな様に、発熱体5を
有して下層部を形成する基台3と、該基台3上に載置さ
れる上層部を形成する畳2等とから構成されるものであ
り、図1において、3aは全体を略半畳の大きさに形成
し、しかも内部に一般家庭等に設けられた電源供給部に
印加されてなる所定電圧によって簡単に発熱する発熱線
を用いた発熱体5を配設すると共に、対向する縁部8近
傍には、夫々が着脱自在な如く一方が2極用プラグ受け
等の雌端子9aで、且つ他方が可撓性を有すべく所定の長
さを有した2極用の電線10に取付けられ、しかも前記雌
端子9aに挿着脱自在な2極用プラグ等の雄端子9bからな
る一対の接続体9を設けた第1の基台本体を示す。
【0013】尚、前記雄端子9bが一端に取付けられた電
線10の他端は前記雌端子9aに取付けられ、しかも該電線
10には前記発熱線を用いた発熱体5の両端が接続される
と共に、該発熱体5には温度制御手段として60℃でオ
フとなる一対のサーモスタット15,15が直列に設けら
れ、しかも一対のサーモスタット15,15の少なくとも何
れか一方には、100℃で切れる温度ヒューズ(図示せ
ず)が設けられ、更に発熱体5には短絡保護手段として
の電流ヒューズ16が直列に設けられてなる。
【0014】図2において、3bは前記第1の基台本体3a
と同じ内部構造を有すると共に、一対の接続体9が、隣
接する夫々の縁部8近傍に、隣接部(コーナー部)より
同じ距離で振分けられるべく設けられた第2の基台本体
を示す。
【0015】更に、上記雌端子9a及び雄端子9bとから構
成された一対の接続体9の夫々は、前記第1の基台本体
3a及び第2の基台本体3bの夫々の上面部3dに形成された
凹状部3e内に格納可能な構成にしてなり、しかも該各凹
状部3eには、該凹状部3eを開閉自在とするための蓋体11
が設けられてなる。よって上記構成からなる第1の基台
本体3aと第2の基台本体3bの夫々は、図3及び図4に示
す様に、各接続体9を介して順次並列接続可能で、しか
も所定枚数の組み合わせによって所定の畳数を設定自在
とするものである。
【0016】尚、上記の如く所定の畳数に設定された基
台3を構成する第1の基台本体3a(第2の基台本体3bの
何れでも可)には、電線10に並列で接続されると共に、
一般家庭等に設けられた電源供給部に直接接続可能なプ
ラグを有した電源コード26が基台本体の裏面側より延出
状態で設けられ、しかも該電源コード26には所定のオン
オフスイッチ26a が具備されてなることから、電源コー
ド26を有した基台本体を親機として機能させることが出
来る。
【0017】更に、上記各基台本体3a,3bの発熱体5に
接続された電線10には第2の短絡保護手段としての電流
ヒューズ16a が直列に設けられてなる。
【0018】本発明における第一実施形態としての床暖
房装置は以上の構成からなり、しかも各基台本体3a,3b
が、温度制御手段及び短絡保護手段の夫々を個々に有し
てなることから、過剰な温度上昇による発熱や過電流に
よる各部の損傷等を夫々各基台本体3a,3b毎に独立させ
て防止するため、1つの基台本体に異常が生じた場合で
も、他の基台本体に全く影響を及ぼすことなく、床暖房
装置を用いることが可能になるという顕著な利点を有す
る。
【0019】更に、上記の如く各基台本体3a,3bには、
第2の短絡保護手段が設けられてなることから、接続さ
れる基台本体が多くなりすぎる等して親機側の許容を越
えた際に、第2の短絡保護手段が作用して各部の損傷を
防止することが出来る大きな利点を有するが、必ずしも
第2の短絡保護手段が各基台本体3a,3bの全てに設けら
れる必要もなく、例えば、図5に示す様に、電源コード
26を有した基台本体のみに第2の短絡保護手段が設けら
れた構成であってもよく、又必ずしも各基台本体3a,3b
に温度制御手段及び短絡保護手段の夫々が設けられる必
要もなく、何れか一方が各基台本体3a,3bに設けられた
構成(図示せず)であってもよいのは言うまでもない。
【0020】よって、上記構成からなる第一実施形態の
床暖房装置の第1の基台本体3aと第2の基台本体3bは、
図6(イ)に示す様に二畳、同図(ロ)の様に三畳、同
図(ハ)の様に四畳半と所定の畳数に設定自在とするこ
とが出来、よって、洋風、和風を一切問わず家屋等の部
屋内のいろいろな間取りに合わせて瞬時に、且つ簡単に
発熱体5を有した基台3を順次接続して部屋内の床等の
全面に渡って効率よく敷設することが出来るために、特
に近年マンション等の間取りで頻繁に用いられる四畳
半、五畳半、七畳半等の各畳間に匹敵する広さを有した
床敷の洋風部屋等を改築工事等を一切行う必要もなく即
時畳敷の和風部屋等に変更することも可能になるという
利点も生じ、更に、洋風、和風を問わず部屋の周壁の所
定の壁部の下方に設けられた電源供給口から所定電圧の
電力を、接続された外側の基台本体の1基から内側に位
置すべく接続された各基台本体へと渦巻き状(矢印B)
に効率よく供給することも出来るという格別な利点をも
有することが出来る。
【0021】更に、上記第一実施形態における各基台本
体3a,3bには、各電流ヒューズ16(短絡保護手段)、 1
6a(第2の短絡保護手段)及びサーモスタット15(温度
制御手段)が夫々設けられてなることから、床暖房装置
の使用時における急激な温度上昇による発熱や短絡によ
る損傷等を個々の基台本体毎に確実に管理することが出
来る大きな利点をも有するが、必ずしも、本発明の必須
の要件でないのは言うまでもない。
【0022】更に、上記の如く床暖房装置を構成する各
基台本体に設けられた一対の接続体9の一方が雌端子9a
からなり、且つ他方が該雌端子9aに挿着脱自在な雄端子
9bからなることから、夫々の各基台本体を何ら特別な工
具や道具等を一切用いることなく誰でも簡単に、且つ瞬
時に複数の基台本体の夫々を一体的に接続したり個々に
分解することが出来る作業上の利点を有するが、雌端子
9a及び雄端子9bの具体的な種類や形状等も一切限定され
ない。
【0023】更に、前記雄端子9bが可撓性を有すべく所
定の長さを有した電線10に取付けられてなることから、
複数の基台本体の夫々を一体的に接続したり個々に分解
する際の作業に柔軟性を持たせることが可能になるとい
う作業上の利点を有するが、必ずしも雄端子9bが電線10
に取付けられる必要もなく、雌端子9aが電線10に取付け
られていても前記同様に各作業において容易性を持たせ
ることが可能になるという作業上の利点を有することが
出来る。
【0024】又、本発明の床暖房装置は、一対の接続体
9が、夫々の基台本体3a,3bの上面部3dに形成された凹
状部3e内に格納可能な構成にしてなることから、各基台
本体間の接続体9の接続作業等を予め所定の部屋の間取
りに沿って各基台本体を敷設した後に基台本体3a,3bの
上面部3d側より至極簡単に行うことが出来るだけでな
く、接続作業が終了した場合でも夫々の基台本体3a,3b
の上面部3dをフラットに形成することが出来、よって上
面部3dに畳2等をより密着させて載置することが出来る
利点を有する。
【0025】<第二実施形態>尚、上記第一実施形態に
おいて、基台3は第1の基台本体3a及び第2の基台本体
3bの夫々を接続体9を介して順次並列状態に接続されて
所定の畳数に設定されるが、例えば、図7(イ)に示す
様に、所定の畳数に設定された基台3の上面部3dに防水
手段としての一枚ものの防水シート体12が設けられてい
てもよく、この場合には、基台3の上面に載置されて使
用される畳2等の表面2a側に各種飲物等を零した場合で
も基台3の漏電等による短絡事故等を確実に防止するこ
とが出来る利点を有するが、必ずしも防水手段が一枚も
のの防水シート体12である必要もなく、例えば、各基台
本体3a,3bの各々に防水シート体が設けられた(図示せ
ず)構成であってもよく、更に、防水手段が同図(ロ)
に示す様に、夫々の基台本体3a,3bの上面部3dに形成さ
れた凹状部3e内に、万が一水等が浸入した場合でも容易
に、且つ確実に浸入した水等を接続体9に接触させるこ
となく排出すべく前記凹状部3eの底部に穿設された水抜
孔13であってもよく、要は上層部を形成する畳2等から
浸入した各種飲物や水等が下層部を形成する基台3内に
浸入するのを防止することが出来るものであれば防水手
段の具体的な種類、構造や材質等も決して限定されない
のは言うまでもない。
【0026】<第三実施形態>更に、上記各実施形態に
おいて、複数の基台本体3a,3bの接続により所定の畳数
に設定された基台3は、洋風、和風を一切問わず家屋等
の部屋内のいろいろな間取りに合わせて瞬時に、且つ簡
単に該部屋内の床等の全面に渡って効率よく敷設されて
使用されるものであるが、必ずしも部屋内の床等の全面
に渡って基台3が敷設される必要もなく、例えば、所定
枚数の基台本体3a,3bの接続により所定の畳数に設定さ
れた基台3に、図8に示す様な該基台3の周りの縁部8a
を取り囲む枠体17が外嵌される構成であってもよく、こ
の場合には、所定数量の基台本体3a,3bで組み合わされ
た基台3を必ずしも部屋等の床の全面に敷きつめること
なく、畳2等を有した暖房置き床として各部屋18等に移
動自在で使用してもよく、この場合には、使用中におけ
る各基台本体の離間を枠体によって確実に阻止すること
が出来る利点を有するが、例えば、該枠体17と基台3と
の夫々に何らかの係止手段が設けられていてもよく、更
に具体的な枠体17の形状、材質等も一切限定されるもの
ではない。
【0027】<第四実施形態>更に、図9に示す様に、
各基台本体3a,3bの組み合わせにより所定の畳数に設定
される基台3の厚みと該基台3上に載置される畳2等の
厚みの計が一般に使用される畳2bの厚さと略同等に形成
されてなる場合において、該基台3を所定の畳数を有し
た畳間の何れかの畳と入れ替えて設置した際、基台3に
隣接する一般の畳2bの縁部2cと該基台3のまわりの縁部
8aとの間に生じる隙間Aを埋めるためのスペーサ14を該
基台3に並設可能に設けてもよく、この場合には、和風
部屋18a等において一般の畳2bと併存させて部分使用す
ることが出来るだけでなく、たてとよこの寸法比率等の
規格の異なる一般の畳2bと併存させる場合でもスペーサ
14によって各種規格による一般の畳2bの縁部2cと基台3
の縁部8aとの隙間Aを確実に埋めて床暖房装置1を快適
に使用することが出来る利点を有するが、この場合にお
いて前記スペーサ14と基台3のまわりの縁部8aに互いの
移動を阻止する係止手段が設けられていてもよい。
【0028】<第五実施形態>更に、上記各実施形態に
おいて、各基台本体3a,3bの組み合わせにより所定の畳
数に設定される基台3の具体的な構造も決して限定され
るものではないが、例えば、図10(イ)に示す様に、
基台3が上面部3dを形成する部分にベニア板19を用いる
と共に、該ベニア板19より順次ニードルパンチ20、発熱
体5、フェルト21、緩衝材としての機能を有する発泡断
熱材22、ベニア板23とからなる層を形成し、しかも該層
の両面部を形成する各ベニア板19,23の周縁にヘム生地
24を縫い込むことによって前記夫々の部材を各ベニア板
19,23内に隠蔽してもよく、この場合には、使用される
畳2等の柄に合わせてヘム生地24の柄を設定することで
上層部の畳2等と下層部の基台3に、使用時において全
く違和感のない床暖房装置1を消費者に提供することが
出来るだけでなく、基台3のコストをも低減することが
出来る多大な利点を有するが、必ずしも本発明における
必須の要件でないのは言うまでもない。
【0029】更に、上記各実施形態において、床暖房装
置1の上層部には畳2等が用いられてなるが、必ずしも
本発明における床暖房装置1の上層部が畳2に限定され
る必要はなく、例えば、図10(ロ)に示す様に、畳2
に変えてフローリング床等を形成可能なウッドパネル25
を用いてもよく、又畳2とウッドパネル25とが併用可能
な構成であってもよく、床暖房装置1の上層部が必ずし
も畳に限定されないのは言うまでもなく、上層部の具体
的な材質のみならず、その全体のたてとよこの寸法比が
一畳のフルサイズであってもよく、又半畳のサイズであ
ってもよい。
【0030】更に、上記各実施形態において、基台3
は、対向する縁部8近傍に一対の接続体9を有して略半
畳の大きさに形成された第1の基台本体3aと、隣接する
縁部8近傍に一対の接続体9を有して略半畳の大きさに
形成された第2の基台本体3bとの組み合わせによって所
定の畳数に設定自在な構成にしてなるが、夫々の基台本
体3a,3bに設けられる接続体9が必ずしも一対のみであ
る必要もなく、例えば、一対の接続体9が夫々の基台本
体3a,3bに複数個設けられていてもよく、更に一対の接
続体9が設けられていれば、対を構成しない単独の接続
手段が一対の接続体9以外に各基台本体3a,3bに設けら
れていてもよく、更に各基台本体3a,3bの形状も全てが
半畳サイズである必要もなく、使用にあたり一畳のフル
サイズと半畳サイズとが混在していてもよく、要は基台
3が基台本体3a,3bの接続によって一畳のフルサイズを
形成すれば、具体的な各基台本体3a,3bの個々の大きさ
や形状等も決して限定されないが、半畳のサイズが敷設
にあたって最も効率がよいのは言うまでもない。
【0031】然して、本発明において、各基台本体3a,
3bには、各電流ヒューズ16(短絡保護手段)、 16a(第
2の短絡保護手段)及びサーモスタット15(温度制御手
段)が夫々設けられてなるが、必ずしもこれに限定され
るものではなく、要は各基台本体に用いられてなる各部
材を過剰な温度上昇による発熱や過電流等から保護出来
るものであれば、短絡保護手段、第2の短絡保護手段及
び温度制御手段の具体的なデバイス、数量及び付加機能
等も決して限定されないの。
【0032】
【発明の効果】叙上の様に、本発明は、下層部を形成す
る基台を敷設する部屋等の床面積が一定しない場合で
も、各基台に対しての安全機能の数を極端に余らせたり
又各基台本体に対しての安全機能の数が極端に不足する
という問題を全て解消し、極めて簡単に、且つ頗る安価
に所定の畳数に設定される各基台毎の過剰な温度上昇に
よる発熱や過電流による各部の損傷等を夫々各基台本体
毎に独立させて防止するため、1つの基台本体に異常が
生じた場合でも、他の基台本体に全く影響を及ぼすこと
なく床暖房装置を用いることが出来るだけでなく、洋
風、和風を問わず、床暖房装置を使用する部屋等の間取
りが、変則的な間取りの場合であっても瞬時に、且つ簡
単に発熱体を有した基台本体(下層部)を順次接続して
部屋内の床等の全面に渡って効率よく敷設することが出
来、更に各基台本体に設けられた発熱体への電力供給の
為の各種作業等を予め所定の部屋の間取りに沿って各基
台本体を敷設した後に簡単に行うことが出来る極めて優
れた床暖房装置を提供することが出来るという種々の格
別な効果を有するに至った。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における床暖房装置の第1の基台本体を
示し、同図(イ)は内部構造図,同図(ロ)は斜視図。
【図2】本発明の床暖房装置の第2の基台本体を示し、
同図(イ)は内部構造図,同図(ロ)は斜視図。
【図3】基台本体の接続状態を示す内部構造図。
【図4】基台本体の接続状態を示し、同図(イ)は斜視
図,同図(ロ)は接続部の要部拡大図。
【図5】基台本体の接続状態を示す内部構造図。
【図6】基台本体の接続状態を示し、同図(イ),
(ロ),(ハ)は平面図。
【図7】他の実施形態における基台本体の接続状態を示
し、同図(イ)は斜視図,同図(ロ)は接続部の要部拡
大図。
【図8】他の実施形態における基台の斜視図。
【図9】他の実施形態における基台の要部斜視図。
【図10】他の実施形態における基台を示し、同図
(イ)は要部拡大断面図,同図(ロ)は分解説明図。
【図11】従来の床暖房装置を示し、同図(イ)は要部
拡大断面図,同図(ロ)は一部断面要部構造図。
【符号の説明】
1…床暖房装置 3a…第1の基台本体 3b…第2の基台本体 3…基台 5…発熱体 8…縁部 9…接続体 10…電線

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発熱体(5) を有して下層部を形成する基
    台(3) と、該基台(3)上に載置される畳等の上層部とか
    らなり、しかも該基台(3) が、発熱体(5) と接続体(9)
    の双方を具備し、且つ該接続体(9) を介して接続可能な
    複数の基台本体からなり、しかも該各基台本体の夫々に
    は、温度制御手段又は短絡保護手段の少なくとも何れか
    一方が設けられてなることを特徴とする床暖房装置。
  2. 【請求項2】 前記接続体(9) を介して接続された各基
    台本体の少なくとも部屋内等の電源に直接接続された基
    台本体には、第2の短絡保護手段が設けられてなること
    を特徴とする請求項1記載の床暖房装置。
JP12169496A 1996-05-16 1996-05-16 床暖房装置 Pending JPH09303805A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12169496A JPH09303805A (ja) 1996-05-16 1996-05-16 床暖房装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12169496A JPH09303805A (ja) 1996-05-16 1996-05-16 床暖房装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09303805A true JPH09303805A (ja) 1997-11-28

Family

ID=14817573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12169496A Pending JPH09303805A (ja) 1996-05-16 1996-05-16 床暖房装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09303805A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106051906A (zh) * 2016-08-08 2016-10-26 江苏洛基木业有限公司 一种地板无线锁扣连接元件

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106051906A (zh) * 2016-08-08 2016-10-26 江苏洛基木业有限公司 一种地板无线锁扣连接元件
CN106051906B (zh) * 2016-08-08 2021-05-25 江苏洛基木业有限公司 一种地板无线锁扣连接元件

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09303805A (ja) 床暖房装置
JPH09303806A (ja) 床暖房装置
KR101908692B1 (ko) 전기 온돌판넬 모듈 및 이를 갖는 전기 온돌시스템
JP2005106301A (ja) 床暖房用電源線ユニットおよびそれを用いた床暖房直貼り施工方法
JPH1078233A (ja) 床暖房装置
KR101530701B1 (ko) 난방용 구들 판넬 및 판넬유닛
JPH1073270A (ja) 床暖房装置
JP4030500B2 (ja) 床暖房装置
CN206929845U (zh) 一种可散发香味的电地暖
JPH027381Y2 (ja)
CN111396969A (zh) 模块化石墨烯地暖结构及地暖系统
JP2590856Y2 (ja) 床暖房パネルの配線接続構造
JPH03158552A (ja) 床材
JPH0249618Y2 (ja)
JPH0510100Y2 (ja)
JPH027382Y2 (ja)
JP5461926B2 (ja) 電気式床暖房構造
JP3149717B2 (ja) 堀りごたつ
KR200413981Y1 (ko) 분해조립식황토보료구조
JPH0243245Y2 (ja)
JPS6130088Y2 (ja)
KR20000054457A (ko) 마루 판넬 겸용 매트리스
JPH0645544Y2 (ja) 電熱性床材
JPH0125214Y2 (ja)
JPS581342B2 (ja) 電気カ−ペット