JPH09302948A - 建築構造物用補強鋼板の固定装置 - Google Patents

建築構造物用補強鋼板の固定装置

Info

Publication number
JPH09302948A
JPH09302948A JP14679696A JP14679696A JPH09302948A JP H09302948 A JPH09302948 A JP H09302948A JP 14679696 A JP14679696 A JP 14679696A JP 14679696 A JP14679696 A JP 14679696A JP H09302948 A JPH09302948 A JP H09302948A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcing steel
steel plate
bolts
bolt
pier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14679696A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Seki
貴司 関
Yorichika Fukuchi
頼親 福地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOPY KENSETSU KK
Original Assignee
TOPY KENSETSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOPY KENSETSU KK filed Critical TOPY KENSETSU KK
Priority to JP14679696A priority Critical patent/JPH09302948A/ja
Publication of JPH09302948A publication Critical patent/JPH09302948A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 補強鋼板どうしの溶接によって沈み込みが発
生したとしても、締付ボルトが補強鋼板から相対的に浮
き上がるのを防止し、かつ補強鋼板どうしを位置ずれす
ることなく連続状態で固定することができる固定装置を
提供する。 【解決手段】 補強鋼板2の締付ボルト12近傍部分に
ナット13を固定する。このナット13に調節ボルト1
4を螺合させ、その先端部を橋脚1に突き当てる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、橋脚等の建築構
造物に補強鋼板を固定するための固定装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、建築構造物を補強する場合、例え
ば橋脚を補強する場合には、図4および図5に示すよう
に、まず橋脚1を囲むようにその周方向および上下方向
に多数の補強鋼板1を配置する。この場合、各補強鋼板
2は、橋脚1との間に所定の間隙が生じるよう、橋脚1
に対して若干離して配置する。次に、上下方向および周
方向に隣接する補強鋼板2どうしを溶接して、補強鋼板
2全体を筒状体とする。その後、筒状体と橋脚1との間
に樹脂またはグラウトを注入して固化させる。これによ
り、筒体と橋脚1とを一体的に結合し、橋脚1を補強す
るものである。
【0003】ところで、補強鋼板2は、溶接時に動かな
いようにするために橋脚1に固定する必要がある。従
来、補強鋼板2の固定は、図6に示すようにして行って
いた。すなわち、橋脚1に取付孔1aを形成し、この取
付孔1aにねじ孔3aを有するソケット(雌ねじ部材)
3を挿入固定する。一方、補強鋼板2の裏面(橋脚1側
の面)には、橋脚1との間隙を確保するためのスペーサ
4を溶接固定するとともに、このスペーサ4および補強
鋼板2に形成されたボルト挿通孔5に締付ボルト6を挿
通する。そして、この締付ボルト6をソケット3に螺合
させて締め付けることにより、補強鋼板2をスペーサ4
を介して橋脚1に押圧固定するのである。なお、締付ボ
ルト6は、補強鋼板2の端部に沿って多数配置されてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】補強鋼板2どうしを溶
接すると、溶接が補強鋼板2の外部側からだけ行われる
ため、溶接部が橋脚1側へ変位する、いわゆる沈み込み
現象が発生する。この場合、スペーサ4が橋脚1に接触
していれば問題ないが、橋脚1は、現場で施工されるた
め、所定の精度は満足しているものの、表面に凹凸があ
ったり、あるいは所定の形状、例えば真円から外れてい
ることがある。このため、締付ボルト6を締め付けたと
き、一部のスペーサ4は橋脚1に接触せずにその表面か
ら浮き上がった状態になっている。スペーサ4が橋脚1
から浮き上がっていると、図7に示すように、沈み込み
現象が発生したときに締付ボルト6が挿通された箇所も
一緒に沈み込む。この結果、締付ボルト6が補強鋼板2
に対して相対的に浮き上がり、締付ボルト6の頭部とボ
ルト挿通孔5のボルト座5aとの間に隙間が発生する。
そして、この隙間からグラウトまたは樹脂が漏れてしま
うという問題が生じる。なお、溶接後に補強鋼板2が沈
み込んだ分だけ締付ボルト6をさらに締め付ければ、上
記隙間を小さくすることも可能である。しかし、沈み込
み現象が発生すると、それによって締付ボルト6が曲げ
られてしまうことがあり、そのような場合には締付ボル
ト6を締め付けることができなくなってしまう。
【0005】そこで、図8に示すように、締付ボルト6
を強力に締め付けて補強鋼板2を変形させることによ
り、浮き上がったスペーサ4を橋脚1に押し付けるよう
にしておけば、沈み込み現象による上記問題を回避する
ことができる。ところが、そのようにした場合には、隣
接する補強鋼板2,2の端部どうしが橋脚1の径方向に
ずれてしまう、この結果、補強鋼板2,2の溶接強度が
低下し、ひいては橋脚1の補強強度が低下するという問
題がある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の問題を解決するた
めに、請求項1に係る発明は、建築構造物にこれを取り
囲むように配置された補強鋼板を固定するための固定装
置であって、上記建築構造物に固定される雌ねじ部材
と、上記補強鋼板を外側から貫通して先端部が上記雌ね
じ部材に螺合される締付ボルトと、上記補強鋼板の上記
締付ボルト近傍部分に設けられたねじ孔に螺合され、先
端部が上記建築構造物に突き当てられる調整ボルトとを
備えていることを特徴としている。この場合、上記締付
ボルトを上記補強鋼板の端部に配置したときには、上記
調整ボルトを上記締付ボルトと上記補強鋼板の端縁との
間に配置するのが望ましい。また、上記ねじ孔を上記補
強鋼板の上記建築構造物側に固定されたナットに形成す
るのが望ましい。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、この発明の好適な一実施の
形態について図1〜図3を参照して説明する。図1はこ
の発明に係る建築構造物用補強鋼板の固定装置(以下、
固定装置と略称する。)10を示すものであり、固定装
置10は、ソケット(雌ねじ部材)11、締付ボルト1
2、ナット13および調節ボルト14を主な構成要素と
している。
【0008】上記4つの主な構成要素のうち、ソケット
11および締付ボルト12は、前述した従来のソケット
4、締付ボルト6と同様のものが用いられている。勿
論、ソケット11は橋脚1の取付孔1aに挿入固定され
ており、締付ボルト6は補強鋼板2のボルト挿通孔5に
外側から挿通され、ソケット11に螺合されている。一
方、ナット13および調節ボルト14は、前述した従来
のスペーサ4に代えて用いられるものであり、この発明
の特徴部分である。
【0009】ナット13は、この実施の形態の場合、リ
ベットナットと称されるものが用いられている。このナ
ット13は、全体が筒状をなし、その一端部外周面にフ
ランジ部13aが形成されるとともに、他端部内周面に
ねじ孔部(ねじ孔)13bが形成されている。そして、
このナット13は、補強鋼板2のボルト挿通5近傍部分
に形成されて挿通孔2aに固定されている。すなわち、
ナット13は、そのフランジ部13aを座ぐり孔2bに
押し付けた状態で挿通孔2aに挿通されている。このと
き、ナット13のねじ孔部13bは、補強鋼板2を通り
抜けて橋脚1側に位置している。そして、その状態で雄
ねじ部材(図示せず)をナット13に外側から挿通して
ねじ孔部13bに螺合させ、この雄ねじ部材を外側へ引
っ張ると、ナット13の補強鋼板2とねじ孔部13bと
の間の中間部分が外側へ膨出し、環状の突出部13cが
形成される。この突出部13cとフランジ部13aとで
補強鋼板2を挟持することにより、ナット13が補強鋼
板2に固定されている。
【0010】一方、調節ボルト14は、いわゆる六角孔
付きボルトが用いられている。この調節ボルト14の長
さは、補強鋼板2を所定の位置に配置したとき、ねじ孔
部13cに螺合した状態でその先端部が橋脚1に突き当
たることができ、しかもその基端部が補強鋼板2から外
側に突出しないような長さに設定されている。
【0011】図3は上記構成の固定装置10を用いて橋
脚1に固定された補強鋼板2を示すものであり、固定装
置10は、補強鋼板2の各辺に沿って多数配置されると
ともに、中央部に複数配置されている。固定装置10の
配置数は、補強鋼板2の重量および締付ボルト12の強
度等を考慮して適宜に選定される。また、補強鋼板2の
各辺に配置された固定装置10においては、調節ボルト
14が、締付ボルト12を通り、かつ隣接する辺とほぼ
直交する線上に締付ボルト12を挟むようにして配置さ
れている。したがって、補強鋼板2の各辺に沿って配置
された固定装置10のうち、特に四隅に配置された固定
装置10では、調節ボルト14が四つ用いられている。
【0012】次に、上記構成の固定装置10を用いて補
強鋼板2を橋脚1に固定する場合について説明する。な
お、当初は補強鋼板2のボルト挿通孔6から締付ボルト
12を抜き出しておく。まず、調節ボルト14を進退移
動させ、その先端部の補強鋼板2からの突き出し長さを
所定の設計値に合わせる。そして、各補強鋼板4を上下
方向および橋脚1の周方向の所定の位置に配置し、橋脚
1に接近移動させて調節ボルト14を橋脚1に突き当て
る。この場合、全調節ボルト14のうちの一部は橋脚1
から浮き上がった状態になるが、その調節ボルト14に
ついては浮き上がった状態にしておいてもよく、あるい
はねじ込んで橋脚1に突き当てるようにしてもよい。次
に、各ボルト挿通孔6からドリルを挿入して橋脚1に取
付孔1aを形成する。そして、各取付孔1aにソケット
11を挿入して固定する。その後、一部のボルト挿通孔
6、例えば補強鋼板2の四隅および中央部に位置するボ
ルト挿通孔6に締付ボルト12を挿通し、ソケット11
に螺合させて仮締めする。これを全ての補強鋼板2につ
いて行う。次に、各調節ボルト14を適宜前進後退させ
て、各補強鋼板1の外面が連続するように、つまりこの
実施の形態であれば一つの仮想円錐面を形成するように
調節する。その後、全ての締付ボルト12を締め付けて
補強鋼板2の固定を終了する。
【0013】なお、補強鋼板2の固定が完了したら、従
来の補強方法と同様に、隣接する補強鋼板2どうしを溶
接し、補強鋼板2と橋脚1との間にグラウトまたは樹脂
等を注入する。この場合、グラウト等は下端側から上端
側へ向かって注入するのが望ましい。これは、各補強鋼
板2に注入口を形成し、下側の補強鋼板2の注入孔から
まずグラウト等を注入する。そして、グラウト等の上端
が上側の補強鋼板2の注入口に達したら、その注入口か
らグラウト等をさらに注入することを繰り返すことによ
って行うことができる。
【0014】上記の固定装置10においては、調節ボル
ト14を前進後退移動させることができるので、橋脚1
と補強鋼板2との各部の間隔に差異があったとしても、
調節ボルト14を橋脚1に必ず押し付けることができ
る。したがって、この固定装置10を鋼板2の端部に配
置した場合には、隣接する補強鋼板2どうしの溶接によ
って沈み込みが発生したとしても、締付ボルト12が挿
通された部分が沈み込むのを調節ボルト14によって確
実に防止することができる。よって、締付ボルト12が
補強鋼板2から相対的に浮き上がり、締付ボルト12と
ボルト挿通孔5との間からグラウト等が漏れるのを防止
することができる。
【0015】特に、この実施の形態においては、図2に
示すように、補強鋼板2の各辺に沿って配置された固定
装置10の2つの調節ボルト14の一方が、補強鋼板2
の端縁と締付ボルト12との間に配置されているので、
溶接による沈み込み自体を小さくすることができる。し
かも、溶接によって補強鋼板2の側縁側の部分が沈み込
むと、締付ボルト12側の補強鋼板部分が調節ボルト1
4を支点として浮き上がろうとするので、締付ボルト1
2による補強鋼板2の締付力がより強力になる。
【0016】また、調節ボルト14を橋脚1と補強鋼板
2との間隔に応じて前進後退させることによって橋脚1
に押し付けるようにしているので、従来の固定方法のよ
うにスペーサが橋脚1に突き当たるまで締付ボルトを無
理に締め付けて補強鋼板2を変形させる必要がない。し
たがって、隣接する補強鋼板2どうしを互いに連続状態
に配置することができる。よって、溶接強度を向上させ
ることができ、ひいては橋脚の補強強度を向上させるこ
とができる。
【0017】なお、この発明は、上記の実施の形態に限
定されるものでなく、適宜設計変更可能である。例え
ば、上記の実施の形態では、この発明の固定装置10
を、橋脚1の補強用の補強鋼板2の固定に採用している
が、他の建築構造物の補強用補強鋼板の固定に採用して
もよいことは勿論である。
【0018】また、上記の実施の形態においては、各固
定装置10につき、二つまたは四つの調節ボルト14を
用いているが、一つだけ用いてもよい。また、二つまた
は四つの調節ボルト14を、締付ボルト12を通り、か
つ補強鋼板2の辺と直交する線上に配置しているが、締
付ボルト12を通り、かつ補強鋼板2の辺と平行な線上
に配置してもよい。ただし、前述した理由により、少な
くとも一つの調節ボルト14については、締付ボルト1
2と補強鋼板2の側縁との間に配置するのが望ましい。
【0019】また、上記の実施例においては、ナット1
3に調節ボルト14が螺合するねじ孔部13cを形成し
ているが、補強鋼板2にねじ孔を形成し、このねじ孔に
調節ボルト14を螺合させるようにしてもよい。ただ
し、補強鋼板2に調節ボルト14を直接螺合させた場合
には、補強鋼板2のねじ孔と調節ボルト14との螺合長
さが短くなるという欠点があるので、ナット13に螺合
させるのが望ましい。
【0020】すなわち、調節ボルト14は、補強工事の
最終段階で補強鋼板2の外面に塗装を施す等の関係上、
補強鋼板2から外側に突出させてはならない。したがっ
て、調節ボルト14の長さは、橋脚1と補強鋼板2との
間隔が最も狭い場合であっても補強鋼板2から外側へ突
出しないように短くする必要がある。ところが、調節ボ
ルト14を短くすると、橋脚1と補強鋼板2との間隔が
広い場合には、それに応じて調節ボルト14を前進させ
なければならないため、その分だけ調節ボルト14とね
じ孔との螺合長さが短くなってしまう。この点、調節ボ
ルト14をナット13のねじ孔部13cに螺合させた場
合には、調節ボルト14の調節位置に拘わらず、螺合長
さを一定にすることができるのである。
【0021】また、上記の実施の形態においては、ナッ
ト13を加締ることによって補強鋼板2に固定している
が、溶接によって固定するようにしてもよい。その場合
には、通常のいわゆる六角ナットを用いることができ
る。ただし、ナット13を用いた場合には、ナット13
をボルト等で削り落とすことにより、他の新たなナット
13と容易に交換することができる。
【0022】さらに、上記の実施の形態においては、締
付ボルト12として円錐状の頭部を有するボルトを用い
ているが、これに代えて六角形または短円柱状の頭部を
有するボルトを用いてもよい。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に係る発
明によれば、隣接する補強鋼板どうしの溶接による沈み
込みによって締付ボルトが補強鋼板から相対的に浮き上
がるのを防止することができ、これによって補強鋼板の
ボルト挿通孔と締付ボルトとの間からグラウト等が漏れ
るのを防止することができる。また、各補強鋼板を互い
に位置ずれすることなく、互いに連続するように位置調
節することができ、これによって溶接強度を向上させ、
ひいては補強強度を向上させることができるという効果
が得られる。
【0024】請求項2に係る発明によれば、溶接による
補強鋼板の沈み込みを小さくすることができるのみなら
ず、締付ボルトによる補強鋼板の締付強度を向上させる
ことができるという効果が得られる。
【0025】請求項3に係る発明によれば、調節ボルト
とねじ孔との螺合長さとして常に所定の長さを確保する
ことができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る建築構造物用補強鋼板の固定装
置の一実施の形態を示す図であって、図3のA−A拡大
断面図である。
【図2】同実施の形態の作用を説明するための図1と同
様の断面図である。
【図3】同実施の形態の固定装置によって固定された補
強鋼板を示す正面図である。
【図4】補強鋼板によって補強された橋脚を示す正面図
である。
【図5】図4のB−B拡大断面図である。
【図6】従来の補強鋼板の固定方法を示す断面図であ
る。
【図7】同固定方法の問題点を説明するための断面図で
ある。
【図8】同固定方法の他の問題点を説明するための断面
図である。
【符号の説明】
1 橋脚(建築構造物) 2 補強鋼板 10 建築構造物用補強鋼板の固定装置 11 ソケット(雌ねじ部材) 12 締付ボルト 13 ナット 13c ねじ孔部(ねじ孔) 14 調節ボルト

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 建築構造物にこれを取り囲むように配置
    された補強鋼板を固定するための固定装置であって、上
    記建築構造物に固定される雌ねじ部材と、上記補強鋼板
    を外側から貫通して先端部が上記雌ねじ部材に螺合され
    る締付ボルトと、上記補強鋼板の上記締付ボルト近傍部
    分に設けられたねじ孔に螺合され、先端部が上記建築構
    造物に突き当てられる調整ボルトとを備えていることを
    特徴とする建築構造物用補強鋼板の固定装置。
  2. 【請求項2】 上記締付ボルトが上記補強鋼板の端部に
    配置され、上記調整ボルトが上記締付ボルトと上記補強
    鋼板の端縁との間に配置されていることを特徴とする請
    求項1に記載の建築構造物用補強鋼板の固定装置。
  3. 【請求項3】 上記ねじ孔が上記補強鋼板の上記建築構
    造物側に固定されたナットに形成されていることを特徴
    とする請求項1または2に記載の建築構造物用補強鋼板
    の固定装置。
JP14679696A 1996-05-16 1996-05-16 建築構造物用補強鋼板の固定装置 Pending JPH09302948A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14679696A JPH09302948A (ja) 1996-05-16 1996-05-16 建築構造物用補強鋼板の固定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14679696A JPH09302948A (ja) 1996-05-16 1996-05-16 建築構造物用補強鋼板の固定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09302948A true JPH09302948A (ja) 1997-11-25

Family

ID=15415736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14679696A Pending JPH09302948A (ja) 1996-05-16 1996-05-16 建築構造物用補強鋼板の固定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09302948A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006183240A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Masatoshi Okura 鉄筋コンクリート構造物の修繕方法及びそのための治具
JP2013147902A (ja) * 2012-01-23 2013-08-01 Hideyuki Abe 補強鋼板を用いた既設建造物の補強構造
CN106931283A (zh) * 2015-12-31 2017-07-07 中机国际工程设计研究院有限责任公司 生产线装配岛安装固定方法
CN111155780A (zh) * 2019-09-02 2020-05-15 广东博智林机器人有限公司 螺杆洞封堵机器人及具有其的造楼系统
CN112144900A (zh) * 2020-09-30 2020-12-29 无锡市光彩机械制造有限公司 一种集成型钢调节装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006183240A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Masatoshi Okura 鉄筋コンクリート構造物の修繕方法及びそのための治具
JP2013147902A (ja) * 2012-01-23 2013-08-01 Hideyuki Abe 補強鋼板を用いた既設建造物の補強構造
CN106931283A (zh) * 2015-12-31 2017-07-07 中机国际工程设计研究院有限责任公司 生产线装配岛安装固定方法
CN111155780A (zh) * 2019-09-02 2020-05-15 广东博智林机器人有限公司 螺杆洞封堵机器人及具有其的造楼系统
CN111155780B (zh) * 2019-09-02 2021-05-07 广东博智林机器人有限公司 螺杆洞封堵机器人及具有其的造楼系统
CN112144900A (zh) * 2020-09-30 2020-12-29 无锡市光彩机械制造有限公司 一种集成型钢调节装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11352778B2 (en) Metal joint
AU1894500A (en) Construction and method for jointing a plurality of steel members using shear rings
US20040047693A1 (en) Joining structure of pile
CN1428486A (zh) 建筑构件单元的接合构造及接合方法
JPH09302948A (ja) 建築構造物用補強鋼板の固定装置
CN108412134B (zh) 一种混合型灌浆套筒及其预制剪力墙
JP4642003B2 (ja) 建築構造物の連結方法及び連結構造
KR101148218B1 (ko) 토목구조물의 이음매 장치
JP2819103B2 (ja) コンクリート構造物への鋼板の取り付け方法
JPH0726731A (ja) 鉄骨の柱の接合部の調整用治具
JP4056027B2 (ja) セグメントの継手構造
JPH0791950B2 (ja) コンクリート部材の接合構造
JP2010090570A (ja) 杭頭接合構造
JP2005325560A (ja) アンカーボルト位置決め用ナットの緩み防止用部材
JP7379738B1 (ja) 座屈拘束ブレース、座屈拘束ブレースの取り付け方法、構造物、および構造物の施工方法
JP2976182B2 (ja) 露出型弾性固定柱脚工法等に使用されるアンカーボルトの芯出し治具
JP2901796B2 (ja) 坑道覆工体の連結装置
JPH09177037A (ja) 建築構造物補強用鋼板の仮止め装置
JP2536346B2 (ja) 鋼管コンクリ―ト柱の接合構造
JPH0657944B2 (ja) プレストレストコンクリート杭の圧着型後付け定着具と後付け定着具による杭頭処理工法
JP2022082479A (ja) アンカーボルトの支持治具及び支持装置
JP2732244B2 (ja) 設備機器の耐震据付方法
JP3459521B2 (ja) 六角形セグメント及びその接合構造
JPH08311995A (ja) 柱の接合構造
JP3376407B2 (ja) 後付け手摺りの取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20050708

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050719

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060207