JPH09301804A - ダニ抗原処理方法及びそれを適用した製品 - Google Patents

ダニ抗原処理方法及びそれを適用した製品

Info

Publication number
JPH09301804A
JPH09301804A JP8142396A JP14239696A JPH09301804A JP H09301804 A JPH09301804 A JP H09301804A JP 8142396 A JP8142396 A JP 8142396A JP 14239696 A JP14239696 A JP 14239696A JP H09301804 A JPH09301804 A JP H09301804A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mite
tannic acid
treatment
wadding
antigen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8142396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3005655B2 (ja
Inventor
Shizuka Shimizu
静 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YAMASEI KK
Original Assignee
YAMASEI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YAMASEI KK filed Critical YAMASEI KK
Priority to JP8142396A priority Critical patent/JP3005655B2/ja
Publication of JPH09301804A publication Critical patent/JPH09301804A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3005655B2 publication Critical patent/JP3005655B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Bedding Items (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Mattresses And Other Support Structures For Chairs And Beds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ダニ抗原を人体に害のないよう変性する場
合、簡単かつ最小コスト増で実施できるダニ抗原処理方
法及びそれを適用した製品を提供する。 【解決手段】 中綿等の詰物に、タンニン酸を染み込ま
せることにより、前記詰物に付いているダニ抗原を人体
に害のない形態に変性処理するようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特に、中綿などの
詰物に付いているダニや死骸などのダニ抗原を変性する
ダニ抗原処理方法及びそれを適用した詰物を有する製品
に関する。
【0002】
【従来技術】ダニアレルギーによる喘息発作、アトピー
性皮膚炎や鼻炎は、ダニの糞、死骸、脱皮殻、卵などダ
ニアレルゲン(ダニ抗原)を体内に吸い込んだり、寝具
類などに接する皮膚などから入り込むことに専ら起因す
る。その多くは、寝具類やマット類に浸入生息している
ヒヨウヒダニなどのダニやその奮や死骸が就寝後に摂取
されると言われている。ところで、現在、このようなダ
ニ処理対策ないしは防ダニ加工としては、布団やマット
類を構成する詰物や側生地に各種の防ダニ剤を保持させ
て、殺ダニ作用や忌避作用によって対処する方法(例え
ば、特開昭62−159692号、特開昭62−127
097号等)と、側地に超極細繊維でち密に織った生地
を使用してダニ類が内部に入り込まないようにした通過
阻止作用によって対処する方法(例えば、特開平4−3
41218号等)とがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た前者の殺ダニや忌避作用を付与する方法では次のよう
な問題があり、根本的な対策とはなり得なかった。第1
に、従来の防ダニ剤は、詰物に生息しているダニを殺し
たり追い出す作用を狙ったものであり、仮に、その薬剤
によって生息しているダニが死滅したとしても、今度は
ダニの死骸によってさらに強いダニ抗原性をおびてしま
う。つまり、死虫率に優れているだけでは不充分であ
り、ダニの死骸等を除去しない限り防ダニ効果として何
ら有効ではない。これは、長期に継続使用する布団やマ
ット類に対してはなおさらである。第2に、使用薬剤と
しては、例えば、ジエチルメタトルアミド(虫忌避剤)
やイソボルニルチオシアノアセテート等の殺虫系のもの
であり、化学的に活性化しているため作業者の手のかぶ
れや健康を害し易く、更に多くの場合に臭いも強い。こ
の臭気の弊害は、製品の品質低下にとどまらず、使用者
がかぶれを発症したという報告もある。しかも、最近は
使用者が化学物質に過敏に反応することも多く、布団等
に用いられた薬剤によっても発作や鼻炎等を引き起こす
という新たな問題も発生している。
【0004】また、上記した後者のダニの通過を防ぐ方
法では、前者のような問題はないものの、使用生地の制
約や縫製時の針孔処理によって性能が大きく左右され易
い。また、詰物を生地で被覆処理するに際し、生地や詰
物に付いているダニ抗原を高温で加熱等の処理を行なわ
なくはならず、この点から未だ根本的な対策とはなり得
なかった。なお、このように、ダニ抗原による悪影響を
防ぐ個々的な対策としては、例えば、布団等をまる洗い
することが好ましいとされている。しかし、そのように
布団等をまる洗いしたとしても、通常、ダニ抗原は10
0%除去されず、少なくとも数%が残る。そして、残っ
た僅かなダニは短期間に増殖することから、労力をかけ
る割にそのまる洗いの効果は期待できないものとなって
いる。
【0005】本発明は、以上の各問題を解消したもので
ある。その目的は、ダニ、ダニの糞、死骸、脱皮殻、卵
などダニ抗原を人体に害のないよう変性でき、これによ
ってダニ抗原の悪影響を一掃でき、しかも簡単かつ最小
コスト増で実施できるダニ抗原処理方法及びそれを適用
した製品を提供することにある。他の目的は以下の内容
説明と共に明らかにする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明のダニ抗原処理方法は、中綿等の詰物に、タ
ンニン酸を染み込ませることにより、前記詰物に付いて
いるダニ抗原を人体に害のない形態に変性処理するもの
である。この構造においては、前記詰物をタンニン酸に
浸した後、脱水および乾燥する方法に限らず、前記タン
ニン酸を、前記詰物に対しスプレーを用いて吹き付けて
染み込ませる方法であってもよい。
【0007】また、本発明は上記目的を達成するため、
詰物を有する布団やマット類等の製品において、前記製
品を形成している部材の内、少なくとも前記詰物に、タ
ンニン酸を染み込ませて、前記詰物に付いているダニ抗
原を人体に害のない形態に変性処理していることを要部
としている。
【0008】以上の本発明構成は、従来の如くダニ忌避
作用や殺ダニ作用を期待した対処法ではダニの死骸等に
何ら有効ではないことから、ダニやダニの死骸等を人体
に害のない形に変性しない限り、根本的な解決にならな
いとう観点から検討している過程で、完成されたもので
ある。すなわち、本発明者らは、ダニやダニの死骸等の
ダニ抗原がタンニン酸に触れることにより人体に害のな
い形態に変性されることを知見し、本発明を完成するに
至った。
【0009】本発明のタンニン酸は、化学構造がC14
109で、m−ガロイル没食子酸と称され、タンニンの
加水分解で生じることからタンニン自体を示すこともあ
る。このタンニンは植物界に広く存在し、没食子や五倍
子から得たものは、加水分解により没食子酸と微量のグ
ルコースとを生じる。ほとんど無色,無定形の物質で、
水に溶解し易く、水溶液は酸性を示す。本発明で使用し
たものは、粗タンニン(没食子や五倍子などを煮沸して
不溶性物質を除いたのち、赤褐色の粘性を持つ液体を蒸
発乾固して得たもの)を、アルコール・エーテル混合物
で抽出し、精製したものである。
【0010】また、中綿等の詰物に付いているダニやダ
ニの死骸等のダニ抗原は、上記タンニン酸を用いること
により人体に害のない形態に変性されること、防ダニ用
として極めて有効であることが判明した。ここで、変性
とは、ダニやその糞、死骸、脱皮殻、卵などを形成して
いるタンパク質や核酸の立体構造が壊されて、その物理
的・化学的性質が変化したり、ダニ抗原としての活性が
失われることを意味している。但し、ダニ抗原がタンニ
ン酸により人体に害のない形態にどの様なメカニズムで
変性されるか、未だ解明されていない。しかし、本発明
者らが行なった防ダニ効果試験からは、詰物に付いてい
るダニやダニの死骸等のダニ抗原がタンニン酸に触れる
と人体に害のない形態に変性されることが確認された。
この点は次の実施の形態で詳述する。
【0011】なお、本発明の詰物としては、掛け布団や
敷布団、座布団等の中綿に限らず、例えば、マットや座
席のクッション体を構成している発泡体等の詰物も含む
ことは勿論である。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、前記防ダニ効果試験の一例
を説明し、本発明を更に明らかにする。 (試験条件)所定濃度に調整したタンニン酸で処理する
ことにより、ダニの糞、死骸、脱皮殻、卵などダニアレ
ルゲン(以下、ダニ抗原と略称する)の状態を観察し、
その観察結果からダニ抗原が変性したことを確認した。
先ず、同じ条件でダニ抗原を中綿に担持された複数のサ
ンブルを作製した。前記サンプルは、ダニの内、特にヒ
ョウヒダニの死骸と卵を中綿に担持されたサンプルS群
と、生きたヒョウヒダニを中綿に担持させたサンプル群
Tとに分けた。そして、各サンプル群SとTとを用いて
次の3つの方法で処理し、それらを顕微鏡で観察して対
比した。処理方法1は、各サンプル群S1とT1とを同様
な状態でタンニン酸に浸し、所定時間乾燥して放置し
た。処理方法2は、前記タンニン酸をスプレーに入れ
て、各サンプル群S1とT1とに対し同程度だけ吹き付
け、自然乾燥されて放置した。処理方法3は、第1及び
第2の処理方法と対比するため各サンプル群S1とT1と
を約80度で所定時間だけ加熱した。
【0013】前記加熱処理3の意義について概説する。
ダニ抗原は、所定温度まで加熱することにより、生きて
いるダニは約50度で死ぬと共に、その死骸はより高い
温度で加熱されると脱皮殻や卵などと同様に人体に害の
ない形態に変性することが知られている。この変性は、
例えば、ヒョウヒダニの場合に乳白色を呈しているが、
変性によって透明になる。したがって、ダニ抗原が変性
しているか、否かは処理後の形態での色を調べることに
より推察される。なお、使用したタンニン酸は無色透明
であることから、観察上の問題は起こらない。
【0014】(試験結果)観察結果では、サンプル群S
の場合、サンプル群Tの場合に共に処理方法3で得られ
たサンプルS1、T1上のダニ抗原の色が一部に黒い斑点
が認められたもののほぼ透明であった。これに対し、先
ず、処理方法1と2とにより得られたサンプルT1にお
いて、ヒョウヒダニの状態は各処理方法ともにすべて死
んでいることが確認された。そして、処理方法1で得ら
れた各サンプルS1、T1上のダニ抗原は処理方法3とほ
とんど同程度の透明を呈していた。また、処理方法2で
得られた各サンプルS1、T1上のダニ抗原も、ごく一部
に白い斑点が認められたものの処理方法3や処理方法1
とほぼ同様な透明であった。以上のことから、中綿等の
詰物に付いているダニ抗原は、加熱処理された場合と同
様、タンニン酸に触れると人体に害のない形態に変性さ
れることが分かる。この場合、タンニン酸をスプレーに
より吹き付けるだけでもダニ抗原を変性させる上で有効
である。
【0015】(製品への応用)以下、本発明方法を布団
に適用した場合について説明する。この布団は、もめん
繊維に上質ポリエステル綿を混入した中綿(詰物)を、
従来と同様に中袋および側生地となる布帛で被覆して製
品に完成される。前記中綿には製造工程の初期段階で本
発明のダニ抗原処理方法が施される。この処理は浸液工
程、脱水工程、乾燥工程からなる。
【0016】浸液工程では、中綿がほどよくほぐされた
状態で容器内に入れられる。この容器には、濃度調整さ
れたタンニン酸溶液が中綿を完全に浸すまで供給され
る。そして、所定時間その状態に放置された後、脱水工
程に移される。この脱水工程では専用の脱水機が用いら
れる。この脱水機では浸された中綿を所定の程度まで脱
水する。その後、脱水された中綿は、乾燥工程に移され
て、時間をかけて乾燥処理される。
【0017】このように、本発明の適用製品としては詰
物を有しているものであれば、布団、マッドや座席など
のクッション体などに広く、何れも容易に適用できるも
のである。また、本発明は、その技術的思想を具体化す
るに際し、要部以外についてはこの技術を基に種々変形
ないしは展開することができるものである。その一例と
しては、より安全かつ衛生的な製品を得る上で、布団、
マッドや座席などのクッション体を構成している詰物と
共に、それらを被覆する部材にも本発明を適用すること
である。
【0018】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば次
のような効果を有している。 、タンニン酸を詰物に染み込ませることにより、中綿
等の詰物に付いているダニ抗原を加熱処理されたと同様
に、人体に害のない形態に変性できることから、処理方
法が簡単であり、適用経費的にも優れている。 、従来の殺ダニやダニ忌避を狙った防ダニ剤を用いる
方法に対し、タンニン酸自体は人体に無害であると共に
化学的に安定していることから、従来の如く適用上の弊
害および臭気などの品質低下の問題がなく、しかもダニ
の糞、死骸、脱皮殻、などを人体に害のない形態に変性
することから根本的な対策となる。 、ダニ抗原を加熱処理して変性する方法に対し、布団
類などの詰物には羊毛等の如く加熱処理すると品質上、
好ましくないこともあり、そのような加熱処理上の問題
が解消され、また、既存の製品にスプレーなどで吹き付
けて容易に適用することも可能である。なお、最近は、
ダニが羊毛や羽毛等の動物性繊維のものにより生息し易
い(理由は餌となるタンパク原のためである)と言わ
れ、この点からその本来の高級性を充分に使用し難くな
っている。しかし、そのような動物性繊維は、本発明の
ダニ抗原処理方法が適用されることによって、ダニ抗原
の影響をなしく、かつ品質を損ねることなくその高級性
を充分満足した状態で利用することができる。 、本発明方法を詰物に適用した製品は、仮にその製品
にダニが侵入したとしても、タンニン酸の変性作用によ
りそのダニの繁殖を喰い止めると同時にダニ抗原を人体
に害のない形態に変性してしまうので、安全ないしは衛
生上、優れたものとなる。しかも、本発明を適用した製
品は、従来奨励されていた布団等をまる洗いしてダニ抗
原を除去するという厄介な作業を行なわなくてもよく、
またまる洗いする場合に比してダニ抗原をタンニン酸の
変性作用により処理することから優れた防ダニ作用を有
している。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中綿等の詰物に、タンニン酸を染み込ま
    せることにより、前記詰物に付いているダニ抗原を人体
    に害のない形態に変性処理することを特徴とするダニ抗
    原処理方法。
  2. 【請求項2】 前記詰物をタンニン酸に浸した後、脱水
    および乾燥する請求項1に記載の詰め物のダニ抗原処理
    方法。
  3. 【請求項3】 タンニン酸を、前記詰物に対しスプレー
    を用いて吹き付けて染み込ませる請求項1に記載のダニ
    抗原処理方法。
  4. 【請求項4】 詰物を有する布団やマット類等の製品に
    おいて、前記製品を形成している部材の内、少なくとも
    前記詰物に、タンニン酸を染み込ませて、前記詰物に付
    いているダニ抗原を人体に害のない形態に変性処理して
    いることを特徴とした製品。
JP8142396A 1996-05-14 1996-05-14 ダニ抗原処理方法 Expired - Lifetime JP3005655B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8142396A JP3005655B2 (ja) 1996-05-14 1996-05-14 ダニ抗原処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8142396A JP3005655B2 (ja) 1996-05-14 1996-05-14 ダニ抗原処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09301804A true JPH09301804A (ja) 1997-11-25
JP3005655B2 JP3005655B2 (ja) 2000-01-31

Family

ID=15314388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8142396A Expired - Lifetime JP3005655B2 (ja) 1996-05-14 1996-05-14 ダニ抗原処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3005655B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002528385A (ja) * 1998-04-17 2002-09-03 スーバ・ラオ、ピラリセッティ・ベンカタ 環境汚染のないダニ駆除用処方組成物
JP2007107149A (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 Shikibo Ltd アレルゲン不活化活性付与方法及びアレルギー患者用繊維製品
JP2007119952A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Sojitz Corp 加工羽毛の製造方法
CN105692004A (zh) * 2016-01-19 2016-06-22 长沙鹏跃五洋信息科技有限公司 一种微型垃圾处理设备
CN105996619A (zh) * 2016-06-20 2016-10-12 远梦家居用品股份有限公司 一种防螨抗菌竹凉席及其生产工艺
CN110771617A (zh) * 2019-11-27 2020-02-11 山东省水稻研究所 一种含联苯肼酯的杀螨组合物

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002528385A (ja) * 1998-04-17 2002-09-03 スーバ・ラオ、ピラリセッティ・ベンカタ 環境汚染のないダニ駆除用処方組成物
JP2007107149A (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 Shikibo Ltd アレルゲン不活化活性付与方法及びアレルギー患者用繊維製品
JP2007119952A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Sojitz Corp 加工羽毛の製造方法
CN105692004A (zh) * 2016-01-19 2016-06-22 长沙鹏跃五洋信息科技有限公司 一种微型垃圾处理设备
CN105996619A (zh) * 2016-06-20 2016-10-12 远梦家居用品股份有限公司 一种防螨抗菌竹凉席及其生产工艺
CN110771617A (zh) * 2019-11-27 2020-02-11 山东省水稻研究所 一种含联苯肼酯的杀螨组合物

Also Published As

Publication number Publication date
JP3005655B2 (ja) 2000-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE60015776T2 (de) Auf terpenen basierende pestizide behandlung zum ausrotten von terrestrischen arthropoden, unter einbeziehen von, unter anderem, läusen, lauseiern, milben und ameisen
JPH0216731B2 (ja)
JP2002501007A (ja) シラミおよびシラミの卵を殺すテルペン治療
CN109049230A (zh) 一种竹藤的加工方法
CN107920512A (zh) 喷雾剂形式的抵御作为热带病病媒的昆虫的组合物
JPH09188967A (ja) 洗濯可能な繊維材料内にペルメスリンを保持するための方法および手段
JP3005655B2 (ja) ダニ抗原処理方法
JP4732123B2 (ja) 加工羽毛の製造方法
JP4266093B2 (ja) アレルゲン低減化剤
DE2923217A1 (de) Verfahren zum schuetzen von keratinischen materialien vor dem befall durch keratinfressende insekten
JP4149111B2 (ja) 抗アレルゲン繊維及び繊維製品
US7090833B2 (en) Homeopathic gentle shampoo-conditioner head lice repellent and nit removal aid
JP3987666B2 (ja) 動物性材料の茶抽出物による処理
US3134714A (en) Immunization of fabrics against insect attacks
JPH0247360A (ja) 防ダニ性詰綿用繊維の製造方法
US2184147A (en) Mothproofing process and mothproofed material
JP2012087428A (ja) 抗菌性羽毛及びその製造方法
GB2072013A (en) Louse-killing composition containing a pyrethroid
JP2979062B2 (ja) ダニ忌避性寝具
CA2675093A1 (en) Treatment of bed mite and bed bug infestations
JP6889962B1 (ja) 獣毛の改質方法
KR960013195B1 (ko) 섬유 직 · 편물의 항균 방충 가공방법
DE918776C (de) Verfahren zum Veredeln von durch Impraegnieren von Faservliesen erzeugten poroesen Flaechengebilden
KR100227883B1 (ko) 살충 및 살균성의 향나무성 부직포 제조법
Jurecka et al. Anthrenus sp.: the paraffin block eater bug

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081126

Year of fee payment: 9

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111126

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141126

Year of fee payment: 15

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term