JPH09301080A - 車両用コンソールボックス - Google Patents

車両用コンソールボックス

Info

Publication number
JPH09301080A
JPH09301080A JP11772196A JP11772196A JPH09301080A JP H09301080 A JPH09301080 A JP H09301080A JP 11772196 A JP11772196 A JP 11772196A JP 11772196 A JP11772196 A JP 11772196A JP H09301080 A JPH09301080 A JP H09301080A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
container body
closing lid
lid
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11772196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3694972B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Hirano
博之 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Araco Co Ltd
Original Assignee
Araco Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Araco Co Ltd filed Critical Araco Co Ltd
Priority to JP11772196A priority Critical patent/JP3694972B2/ja
Publication of JPH09301080A publication Critical patent/JPH09301080A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3694972B2 publication Critical patent/JP3694972B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 収納容積が大きく、上部を使用しやすい位置
に水平移動させることができ、内容物が不用意に見えて
しまうことのない車両用コンソールボックスを得る。 【解決手段】 車両のフロア上に設置される上部の開放
した有底の第1の容器体2の上部に開閉蓋4を一端側に
おいて回動可能に枢着し、この開閉蓋4上に第1の容器
体2と同様の構成の蓋付きの上部容器体11を多段に積
層し、この多段の上部容器体11を当該容器体11の載
っている開閉蓋4に対して前後方向への移動とともに特
定の位置での移動規制を可能に装着する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は車両のフロア上に取
付けられ、物入れ用に供される車両用コンソールボック
スの技術分野に属するものである。
【0002】
【従来の技術】車両用のコンソールボックスには単なる
容器体として構成されているものの他に蓋付きのものが
ある。例えば、実開昭58―44240号公報には運転
席と助手席の間に設置されるコンソールボックスについ
て、容器体の上部の開口部にリンクを介して前後方向に
移動できる開閉蓋を備えたものが示されている。このコ
ンソールボックスは、開閉蓋をアームレストとしても使
用できるように工夫したものである。
【0003】このようにアームレストとしても使用でき
るような工夫をコンソールボックスに施したものとして
は、上記公報に示されているものの他にも例えば図9に
示すようなものもある。即ち、両座席S間のフロアにお
いてコンソールボックスの容器体101,102が下段
と上段の二段に構成されている。下段の容器体101の
上部の一端に上段の容器体102の底側が回動可能に枢
着され、上段の容器体102が下段の容器体101の開
閉蓋を兼ねている。上段の容器体102の上部の開口部
にはアームレストとして機能できる開閉蓋103がヒン
ジにより取付けられている。このように容器体101,
102を二段構成にすることによりアームレストとして
の高さが確保でき、コンソールボックスの容積も増え、
物入れとしての機能も拡大することになる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来のコ
ンソールボックスにおいて、リンクを介して開閉蓋が前
後に動くものでは、座席の前後方向の位置調整に対して
開閉蓋の位置をある程度追随させることができ、着座者
にとってアームレストとして使用しやすい位置に開閉蓋
を位置させることができるが、開閉蓋を動かした場合に
はリンクや容器体の内容物が見えて都合が悪く、かつ外
観上も車両用のコンソールボックスとしては適合性が良
くない。
【0005】また、容器体101,102を二段構成に
したコンソールボックスにおいては、前後方向の調整が
できないため、座席の前後方向の位置調整に対して開閉
蓋103の位置を調整することはできず、着座者にとっ
てアームレストとして使用しやすい位置に開閉蓋103
を位置させることができない。
【0006】本発明は上記した従来の問題点を解消する
ためになされたもので、その課題は、収納容積が大き
く、上部を使用しやすい位置に水平移動させることがで
き、内容物が不用意に見えてしまうことのない車両用コ
ンソールボックスを得ることであり、そのコンソールボ
ックスの水平移動できる範囲をより拡大することであ
り、また外観の向上を達成することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記課題を達成するため
に請求項1の発明は、車両のフロア上に設置される上部
の開放した有底の第1の容器体の上部に開閉蓋を回動可
能に枢着し、この開閉蓋上に第1の容器体と同様の構成
の蓋付きの上部容器体を多段に積層して容器体の階層構
造とし、この階層構造の上部容器体を当該容器体の載っ
ている開閉蓋に対して前後方向への移動とともに特定の
位置での移動規制を可能に装着する手段を採用する。
【0008】前記課題を達成するために請求項2の発明
は、車両のフロア上に設置される上部の開放した有底の
第1の容器体の上部に開閉蓋を回動可能に枢着し、この
開閉蓋上に上部の開放した有底の上部容器体を積層状に
取付け、この上部容器体の上部に開閉蓋を回動可能に枢
着し、この開閉蓋上に該開閉蓋に対してスライド蓋を前
後方向への移動とともに特定の位置での移動規制を可能
に装着する手段を採用する。
【0009】前記課題を達成するために請求項3の発明
は、車両のフロア上に設置される上部の開放した有底の
第1の容器体の上部に開閉蓋を回動可能に枢着し、この
開閉蓋上に上部の開放した有底の上部容器体を上記開閉
蓋に対して前後方向への移動とともに特定の位置での移
動の規制を可能に装着し、この上部容器体の上部に開閉
蓋を開閉可能に設ける手段を採用する。
【0010】前記課題を達成するために請求項4の発明
は、車両のフロア上に設置される上部の開放した有底の
第1の容器体の上部に開閉蓋を回動可能に枢着し、この
開閉蓋上に上部の開放した有底の上部容器体を上記開閉
蓋に対して前後方向への移動とともに特定の位置での移
動の規制を可能に装着し、この上部容器体の上部に開閉
蓋を一端側において回動可能に枢着し、この開閉蓋上に
該開閉蓋に対してスライド蓋を前後方向への移動ととも
に特定の位置での移動規制を可能に装着する手段を採用
する。
【0011】前記課題を達成するために請求項5の発明
は、請求項1から請求項4までのいずれかにかかる手段
における、上部容器体又はスライド蓋を前後方向への移
動とともに特定の位置での移動規制を可能にする機構
を、前後方向へ移動させる部材の内部の対向側に形成し
た対向するスリットと、各開閉蓋上の対向位置にそれぞ
れ設けられ、各スリットに相対摺動可能に嵌合する拡縮
可能なリングバネとで構成し、各スリットには何箇所か
にリングバネが拡開状態で嵌まり込むレスト部を設ける
手段を採用する。
【0012】
【発明の実施の形態】
発明の実施の形態1.図1から図6はこの実施の形態1
の車両用コンソールボックスを示したものである。この
車両用コンソールボックスは、図5,図6に示すように
車両の運転側の座席1の横のフロアFに設置され、アー
ムレストとして必要な高さが複数個の容器体を積み重ね
た階層構造によって得られている。従って、各容器体の
高さを小さくすれば積層数が増え、容器体の高さを大き
くすれば積層数は減少することになる。図1に示すもの
では各容器体の内容積等、車両に対する適合性の良い大
きさとして二段構成にしたものを示している。
【0013】図1の(イ)(ロ)において車両のフロア
F上に設置される最下段の第1の容器体2は、上部の開
放した有底の角型容器としてプラスチックで成形されて
いる。この第1の容器体2の上部の開口部3には平板状
のプラスチック製の開閉蓋4が後部側(図1の(イ)
(ロ)における右側)において回動可能のヒンジ部材5
により開閉可能に枢着されている。開閉蓋4の前端部
(図1の(イ)(ロ)における左端部)には、第1の容
器体2の前部に形成された掛止部6に係脱可能に掛止め
うる弾性体よりなる閉止保持具7が取付けられている。
開閉蓋4の上面の前後方向の中間部には間隔をおいて突
出部8が向き合って突出している。この突出部8の互い
に向き合う面には図2に示すような前後に間隔をおいて
二本の保持ピン9が植設されている。各二本の保持ピン
9には板バネで構成され端面形状がほぼ菱型をしたリン
グバネ10が対向する二つの入隅部を保持ピン9に保持
される状態に装着されている。保持ピン9の先端はそれ
ぞれ前後に曲げられ、リングバネ10の抜止めが図られ
ている。
【0014】上記した開閉蓋4上に基本的には第1の容
器体2と同様の構成の上部容器体11が前後方向への移
動を可能に積み上げられている。上部容器体11も上部
の開放した有底のプラスチック製の容器で、その上部の
開口部12には第1の容器体2の開閉蓋4と同じ構成の
開閉蓋13がヒンジ部材5を介して開閉可能に枢着され
ている。この上部容器体11の周側壁は下部の開放した
中空の二重構造となっていて、その両側の内壁には対向
する位置に前後方向に長く延びるスリット14が形成さ
れている。この各スリット14の幅は縮小状態のリング
バネ10が相対摺動できる寸法に形成され、その前後の
端と中間部とさらにそれらの間の数箇所に拡張状態のリ
ングバネ10が嵌合する菱形のレスト部15が形成され
ている。
【0015】リングバネ10とスリット14とは上部容
器体11を開閉蓋4に対して前後方向への移動とともに
特定の位置での移動の規制を可能にする機構であり、上
部容器体11の両側のスリット14に第1の容器体2の
開閉蓋4に装着した左右の各リングバネ10を嵌装する
ことにより開閉蓋4上に上部容器体11が装着されてい
る。この上部容器体11の開閉蓋13にもスライド蓋1
6が、上記したリングバネ10とスリット14とによる
前後方向への移動とともに特定の位置での移動の規制を
可能にする機構により図2,図3に示すように装着され
ている。但し、スライド蓋16のスリット14はスライ
ド蓋16の背面の左右に形成された内壁構造17に形成
され、この内壁構造17の前後の下端には開閉蓋13の
上面に当る支持部18が設けられている。スライド蓋1
6の上面はアームレストや物置台として使えるように平
坦に構成され、外観上も整った意匠が施されている。
【0016】上記構成の車両用コンソールボックスは、
運転席と助手席との間のフロアに設置される。そして、
第1の容器体2に整合状態に上部容器体11とスライド
蓋16とを積層させた状態から、例えば図5,図6に示
すように種々の形態を採ることができる。まず、上部容
器体11のみを前側又は後ろ側へ水平移動させることが
できる。この時、第1の容器体2も上部容器体11もそ
の開口部3,12は開閉蓋4,13で閉止されていて内
容物は見えない。上部容器体11の移動分だけの開閉蓋
4が呈出するので、この部分を飲み物容器の置き台とし
て使うことができる。さらに、この状態から上部容器体
11のスライド蓋16を前側又は後ろ側へ水平移動させ
ることができる。この時も、第1の容器体2も上部容器
体11もその開口部3,12は共に開閉蓋4,13で閉
止されていて内容物は見えない。
【0017】上部容器体11とスライド蓋16とをいず
れも前方へ移動調整すれば、スライド蓋16の上面は大
きく前方へせり出すことになり、移動量の調節により図
5に示すように運転席の着座位置やその座席1の位置に
合ったアームレストとして使い易い位置に上面を位置さ
せることができる。また、上部容器体11とスライド蓋
16とをいずれも後方へ移動調整すれば、スライド蓋1
6の上面は大きく後方へせり出すことになり、移動量の
調節により図6に示すように後部の座席1Aの人のテー
ブルとして使い易い位置に上面を位置させることができ
る。
【0018】上部容器体11やスライド蓋16の前後方
向の移動は、上部容器体11やスライド蓋16にその方
向への押圧力を加えることにより容易に行なうことがで
きる。即ち、レスト部15にリングバネ10が嵌合しそ
の位置でロック状態にあった上部容器体11やスライド
蓋16に力が加えられると、図4に示すようにリングバ
ネ10が縮小しながらスリット14内を摺動し、次のレ
スト部15に嵌合してその位置で止まる。このように前
後方向の段階的な移動位置に上部容器体11やスライド
蓋16を保持することができる。スライド蓋16を前後
に移動させその上面に荷重がかかっても、図3に示すよ
うにリングバネ10部分と内壁構造17の前後の下部に
設けられた支持部18により荷重が支えられるのでスラ
イド蓋16の安定性は損なわれない。第1の容器体2や
上部容器体11への物品の出し入れは、それぞれの開閉
蓋4,13をヒンジ部材5において回動させて開口部
3,12を開放させて行なえばよい。
【0019】このように、この実施の形態1の車両用コ
ンソールボックスは、収納容積が十分に採れるうえ、上
面を広い範囲に前後に移動でき、使用しやすい位置に自
由に調節することができ使いやすいものとなる。そのう
え、リングバネ10等の機構部が呈出しないので外観も
良好で車両に対する適合性の点でも優れている。
【0020】発明の実施の形態2.図7,図8に示すこ
の実施の形態2の車両用コンソールボックスは実施の形
態1で示した車両用コンソールボックスの上部容器体1
1又はスライド蓋16のいずれか一方を前後方向に移動
できるようにし、他方については開閉蓋4,13と一体
化し、蓋として構成したもので、これ以外の基本的な構
成は実施の形態1と同じである。従って、実施の形態1
と同じ部分は同一の符号を用いそれらの説明は省略す
る。
【0021】図7に示す車両用コンソールボックスは、
スライド蓋16がリングバネ10とスリット14とによ
る機構で上部容器体11の開閉蓋13に前後方向へ移動
できるように構成されている。上部容器体11自体は第
1の容器体2の開閉蓋4上に固定された構成である。こ
の構成の車両用コンソールボックスでは、上面の前後方
向への位置の調整範囲が実施の形態1より狭くなるが、
収納容積や外観などについては実施の形態1と同様の利
点を奏す。
【0022】また、図8に示す車両用コンソールボック
スは、上部容器体11がリングバネ10とスリット14
とによる機構で第1の容器体2の開閉蓋4上に前後方向
へ移動できるように構成されている。上部容器体11の
スライド蓋16自体は上部容器体11の開閉蓋13上に
固定された構成である。この構成の車両用コンソールボ
ックスも、上面の前後方向への位置の調整範囲が実施の
形態1より狭くなるが、収納容積や外観などについては
実施の形態1と同様の利点を奏す。これ以外の機能は実
施の形態1と同じであるのでその説明は省略する。
【0023】
【発明の効果】請求項1の発明によれば収納容積が大き
くとれ、上部をアームレストとして使用しやすい位置に
前後動させても内容物が見えてしまうことのない車両用
コンソールボックスが得られる。
【0024】請求項2の発明によれば収納容積が大きく
とれ、上部をアームレストとして使用しやすい位置に前
後動させても内容物が見えてしまうことのない車両用コ
ンソールボックスが得られる。
【0025】請求項3の発明によれば収納容積が大きく
とれ、上部をアームレストとして使用しやすい位置に前
後動させても内容物が見えてしまうことのない車両用コ
ンソールボックスが得られる。
【0026】請求項4の発明によれば収納容積が大きく
とれ、上部をアームレストとして使用しやすい位置に前
後動させても内容物が見えてしまうことのない車両用コ
ンソールボックスが得られるとともに、上部が水平移動
できる範囲が拡大し使い易さが向上する。
【0027】請求項5の発明によれば請求項1から請求
項4までのいずれかにかかる効果とともに、上部容器体
又はスライド蓋を前後方向への移動とともに特定の位置
での移動規制を可能にする手段が外部に呈出せず、外観
が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態1を示す車両用コンソー
ルボックスを示し、(イ)は分解斜視図、(ロ)はコン
ソールボックスの側面図である。
【図2】図1におけるA矢印部の構成を示す分解斜視図
である。
【図3】実施の形態1の車両用コンソールボックスのス
ライド蓋部分の断面図である。
【図4】実施の形態1の車両用コンソールボックスのリ
ングバネとスリットとの関係を示す説明図である。
【図5】実施の形態1の車両用コンソールボックスの使
用形態を示す説明図である。
【図6】実施の形態1の車両用コンソールボックスの他
の使用形態を示す説明図である。
【図7】この発明の実施の形態2の車両用コンソールボ
ックスを示す側面図である。
【図8】この発明の実施の形態2の他の車両用コンソー
ルボックスを示す側面図である。
【図9】従来の車両用コンソールボックスを示す斜視図
である。
【符号の説明】
2 第1の容器体 3 開口部 4 開閉蓋 10 リングバネ 11 上部容器体 12 開口部 13 開閉蓋 14 スリット 15 レスト部 16 スライド蓋

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両のフロア上に設置される上部の開放
    した有底の第1の容器体の上部に開閉蓋を一端側におい
    て回動可能に枢着し、この開閉蓋上に上記第1の容器体
    と同様の構成の蓋付きの上部容器体を多段に積層し、こ
    の多段の上記上部容器体を当該容器体の載っている開閉
    蓋に対して前後方向への移動とともに特定の位置での移
    動規制を可能に装着したことを特徴とする車両用コンソ
    ールボックス。
  2. 【請求項2】 車両のフロア上に設置される上部の開放
    した有底の第1の容器体の上部に開閉蓋を一端側におい
    て回動可能に枢着し、この開閉蓋上に上部の開放した有
    底の上部容器体を積層状に取付け、この上部容器体の上
    部に開閉蓋を一端側において回動可能に枢着し、この開
    閉蓋上に該開閉蓋に対してスライド蓋を前後方向への移
    動とともに特定の位置での移動規制を可能に装着したこ
    とを特徴とする車両用コンソールボックス。
  3. 【請求項3】 車両のフロア上に設置される上部の開放
    した有底の第1の容器体の上部に開閉蓋を一端側におい
    て回動可能に枢着し、この開閉蓋上に上部の開放した有
    底の上部容器体を上記開閉蓋に対して前後方向への移動
    とともに特定の位置での移動の規制を可能に装着し、こ
    の上部容器体の上部に開閉蓋を開閉可能に装着したこと
    を特徴とする車両用コンソールボックス。
  4. 【請求項4】 車両のフロア上に設置される上部の開放
    した有底の第1の容器体の上部に開閉蓋を一端側におい
    て回動可能に枢着し、この開閉蓋上に上部の開放した有
    底の上部容器体を上記開閉蓋に対して前後方向への移動
    とともに特定の位置での移動の規制を可能に装着し、こ
    の上部容器体の上部に開閉蓋を一端側において回動可能
    に枢着し、この開閉蓋上に該開閉蓋に対してスライド蓋
    を前後方向への移動とともに特定の位置での移動規制を
    可能に装着したことを特徴とする車両用コンソールボッ
    クス。
  5. 【請求項5】 請求項1から請求項4までのいずれかに
    記載の車両用コンソールボックスであって、上部容器体
    又はスライド蓋を前後方向への移動とともに特定の位置
    での移動規制を可能にする手段を、前後方向へ移動させ
    る部材の内部の対向側に形成した対向するスリットと、
    各開閉蓋上の対向位置にそれぞれ設けられ、上記各スリ
    ットに相対摺動可能に嵌合する拡縮可能なリングバネと
    で構成し、上記各スリットには何箇所かに上記リングバ
    ネが拡開状態で嵌まり込むレスト部を設けたことを特徴
    とする車両用コンソールボックス。
JP11772196A 1996-05-13 1996-05-13 車両用コンソールボックス Expired - Fee Related JP3694972B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11772196A JP3694972B2 (ja) 1996-05-13 1996-05-13 車両用コンソールボックス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11772196A JP3694972B2 (ja) 1996-05-13 1996-05-13 車両用コンソールボックス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09301080A true JPH09301080A (ja) 1997-11-25
JP3694972B2 JP3694972B2 (ja) 2005-09-14

Family

ID=14718653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11772196A Expired - Fee Related JP3694972B2 (ja) 1996-05-13 1996-05-13 車両用コンソールボックス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3694972B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1033286A3 (de) * 1999-03-02 2001-01-10 DaimlerChrysler AG Mittelkonsole zwischen Sitzen eines Kraftfahrzeuges mit einem verschliessbaren Ablageraum
EP1894786A3 (en) * 2006-08-30 2009-04-29 Chrysler Llc Dual sliding center console
JP2010018085A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Kojima Press Industry Co Ltd コンソールボックス
FR2937294A1 (fr) * 2008-10-16 2010-04-23 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif de rangement pour un vehicule.
JP2012187956A (ja) * 2011-03-09 2012-10-04 Kanto Auto Works Ltd コンソールボックスを有する自動車

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE202021003942U1 (de) 2021-12-31 2022-07-13 Faurecia Innenraum Systeme Gmbh Mittelkonsole

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1033286A3 (de) * 1999-03-02 2001-01-10 DaimlerChrysler AG Mittelkonsole zwischen Sitzen eines Kraftfahrzeuges mit einem verschliessbaren Ablageraum
EP1894786A3 (en) * 2006-08-30 2009-04-29 Chrysler Llc Dual sliding center console
JP2010018085A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Kojima Press Industry Co Ltd コンソールボックス
FR2937294A1 (fr) * 2008-10-16 2010-04-23 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif de rangement pour un vehicule.
JP2012187956A (ja) * 2011-03-09 2012-10-04 Kanto Auto Works Ltd コンソールボックスを有する自動車

Also Published As

Publication number Publication date
JP3694972B2 (ja) 2005-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5997082A (en) Stowable container holder
US6220660B1 (en) Vehicle activity center
EP0593169B1 (en) Swing out armrest cupholder
US6761278B2 (en) Ambidextrous console lid
GB2326589A (en) Pivotable vehicle seat with utility compartment
US6808097B2 (en) Pivot down container holder and tray combination
WO2000047442A1 (en) Flexible use and storage system
JPH09301080A (ja) 車両用コンソールボックス
JP7047678B2 (ja) 車両用ボックス装置
JP2002316572A (ja) 内装部品構造
JP3691138B2 (ja) 車両用コンソールボックス
JP4135534B2 (ja) 自動車用シートの物入れ装置
JP3644581B2 (ja) ホルダー
JP2000325181A (ja) 車両シートのアームレスト
GB2413270A (en) Vehicle seat assembly
JP3788063B2 (ja) 車両用カップホルダー
JP3542205B2 (ja) 車両用グローブボックス
JP5979714B2 (ja) 車両用アームレスト
JPH0621785Y2 (ja) 乗用車におけるセンターコンソールボックス
JPH024833Y2 (ja)
JPH02220936A (ja) 自動車用後部シート構造
JP3028009U (ja) 着脱式アームレスト
JP2001277945A (ja) コンソールボックス
JPH028844Y2 (ja)
JPH0242527Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040927

A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20041126

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

A521 Written amendment

Effective date: 20050128

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A521 Written amendment

Effective date: 20050214

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050214

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050315

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050620

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080708

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110708

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees