JPH09300356A - タイヤ加硫方法 - Google Patents

タイヤ加硫方法

Info

Publication number
JPH09300356A
JPH09300356A JP8146826A JP14682696A JPH09300356A JP H09300356 A JPH09300356 A JP H09300356A JP 8146826 A JP8146826 A JP 8146826A JP 14682696 A JP14682696 A JP 14682696A JP H09300356 A JPH09300356 A JP H09300356A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating
tire
vulcanizing
pressure
supplying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8146826A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3186582B2 (ja
Inventor
Satoru Ono
了 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP14682696A priority Critical patent/JP3186582B2/ja
Publication of JPH09300356A publication Critical patent/JPH09300356A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3186582B2 publication Critical patent/JP3186582B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 金型分割位置に発生するゴムの食み出しを有
効に防止することができ、高品質のタイヤを提供するこ
とができるタイヤ加硫方法提供にある。 【解決手段】 複数の型からなる加硫金型を使用する。
加硫金型にタイヤを装着した後、タイヤ内に加熱媒体を
供給する加熱工程と加圧媒体を供給する加圧工程を行
う。加熱工程開始から加熱工程の最大圧力に達するまで
を2〜5分とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はタイヤを加硫するタ
イヤ加硫方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、加硫装置を用いてタイヤを加硫
する場合、加硫金型に生タイヤを装着した後、該生タイ
ヤ内に、加熱媒体を供給する加熱工程と加圧媒体を供給
する加圧工程とを行う。また、加硫装置の加硫金型は、
複数の型(例えば、上下のサイドプレート、トレッドセ
グメント、セクター等)からなるいわゆる割りモールド
タイプのものが使用される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来で
は、加熱工程開始から加熱工程の最大圧力に達するまで
の時間としては、極めて短時間(例えば、15秒位)であ
るため、急激に加硫金型内の圧力が上昇し、金型割位置
(例えば、サイドプレートとトレッドセグメントとの
間)にゴムが進入する(食み出す)ことになる。このた
め、高品質の製品を提供することができなかった。
【0004】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに、本発明に係るタイヤ加硫方法は、複数の型からな
る加硫金型に生タイヤを装着した後、該生タイヤ内に加
熱媒体を供給する加熱工程と加圧媒体を供給する加圧工
程とを行って、該生タイヤの加硫を行なうタイヤ加硫方
法に於て、加熱工程開始から加熱工程の最大圧力に達す
るまでを2〜5分とするものである。
【0005】また、本発明に係る他のタイヤ加硫方法
は、複数の型からなる加硫金型に生タイヤを装着した
後、該生タイヤ内に加熱媒体を供給する加熱工程と加圧
媒体を供給する加圧工程とを行って、該生タイヤの加硫
を行なうタイヤ加硫方法に於て、加熱工程開始から加熱
工程の最大圧力に達するまでを3〜4分とするものであ
る。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、発明の実施の形態を示す図
面に基づいて本発明を詳説する。
【0007】図2は本発明に係るタイヤ加硫方法に使用
する加硫装置の加硫金型Mを示し、この金型は、上下の
サイドプレート1,2と、トレッドセグメント3と、セ
クター4と、を備えたいわゆる割りモールドタイプの金
型である。なお、トレッドセグメント3は周方向に多分
割されており、その内表面にトレッドパターン形成用突
起が形成されている。
【0008】しかして、この加硫金型を使用してタイヤ
を加硫するには、まず、この加硫金型の加硫室5に生タ
イヤTを装着し、この生タイヤT内に加熱媒体を供給す
る加熱工程と加圧媒体を供給する加圧工程を行う。
【0009】ここで、加熱媒体とは、所定温度(例え
ば、約150 ℃)かつ所定圧力(例えば、15kgf/cm2 )に
設定されたスチームであり、加圧媒体とは、所定温度
(例えば、約150 ℃)かつ所定圧力(加熱媒体の温度よ
り高い温度)に設定された燃焼ガスあるいは窒素等のガ
スである。
【0010】ところで、加熱工程としては、例えば、3
分行い、加圧工程としては、例えば、11分行う。つま
り、加熱開始から加熱工程の最大圧力に達するまでゆっ
くり加圧する。
【0011】従って、加硫金型の内部つまり加硫室5の
圧力が少しずつ上昇することになってこの加硫中に金型
分割位置(例えば、サイドプレート1,2とトレッドセ
グメント3との間)にゴムが進入しない。即ち、ゴムの
食み出し量は、インフレーションスチーム工程での内圧
開始から最大圧力までの間が関係するためである。とこ
ろで、加熱開始から加熱工程の最大圧力に達するまでの
時間としては、2〜5分、好ましくは、3〜4分とす
る。即ち、2分より短くなると、従来と変わらずゴムの
食み出しが大となり、逆に、5分より長くなると、ゴム
の食み出しは少ないが、加硫時間が大となるからであ
る。
【0012】
【実施例】実施例1として、最大圧力に達するまでの時
間を120 秒とし、実施例2として、最大圧力に達するま
での時間を180 秒とし、実施例3として、最大圧力に達
するまでの時間を240 秒とし、実施例4として、最大圧
力に達するまでの時間を300 秒として、夫々加硫を行っ
て、表1にゴムの食み出し量(指数)について記載し
た。
【0013】
【表1】
【0014】また、従来例として、最大圧力に達するま
での時間を15秒として加硫を行い、比較例として、最大
圧力に達するまでの時間を60秒として加硫を行い、これ
らについてもゴムの食み出し量(指数)を調べてその結
果を表1に記載した。
【0015】表1の食み出し量の指数は、従来例を100
とし、これに比べて表した数である。具体的には、従来
例の食み出し量が4mmであり、比較例の食み出し量が3
mmであり、実施例1の食み出し量が1.5mm であり、実施
例2の食み出し量が1mmであり、実施例3の食み出し量
が1mmであり、実施例4の食み出し量が1mmであった。
また、合否の欄に示されるように、従来例と比較例とは
共に×であり、好ましくなく、実施例1では○であり、
良とされ、2〜4の実施例では◎であり、優良とされ
る。この場合、合格レベルとしては、食み出し量が2mm
以下(指数では50以下)としているが、勿論これに限る
ものではない。
【0016】
【発明の効果】本発明は上述の如く構成されているの
で、次に記載する効果を奏する。
【0017】 金型分割位置に発生するゴムの食み出
しを有効に防止することができ、高品質のタイヤを提供
することができる。 使用する加硫装置としては、従来のものをそのまま
使用することができ、コスト高とならず、かつ、全体の
加硫時間も長くならず、従来に比べて生産性に劣ること
がない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るタイヤ加硫方法の加硫工程図であ
る。
【図2】タイヤ加硫方法に使用する加硫金型の簡略断面
図である。
【符号の説明】
M 加硫金型 T タイヤ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の型からなる加硫金型Mに生タイヤ
    Tを装着した後、該生タイヤT内に加熱媒体を供給する
    加熱工程と加圧媒体を供給する加圧工程とを行って、該
    生タイヤTの加硫を行なうタイヤ加硫方法に於て、加熱
    工程開始から加熱工程の最大圧力に達するまでを2〜5
    分とすることを特徴とするタイヤ加硫方法。
  2. 【請求項2】 複数の型からなる加硫金型Mに生タイヤ
    Tを装着した後、該生タイヤT内に加熱媒体を供給する
    加熱工程と加圧媒体を供給する加圧工程とを行って、該
    生タイヤTの加硫を行なうタイヤ加硫方法に於て、加熱
    工程開始から加熱工程の最大圧力に達するまでを3〜4
    分とすることを特徴とするタイヤ加硫方法。
JP14682696A 1996-05-15 1996-05-15 タイヤ加硫方法 Expired - Lifetime JP3186582B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14682696A JP3186582B2 (ja) 1996-05-15 1996-05-15 タイヤ加硫方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14682696A JP3186582B2 (ja) 1996-05-15 1996-05-15 タイヤ加硫方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09300356A true JPH09300356A (ja) 1997-11-25
JP3186582B2 JP3186582B2 (ja) 2001-07-11

Family

ID=15416405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14682696A Expired - Lifetime JP3186582B2 (ja) 1996-05-15 1996-05-15 タイヤ加硫方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3186582B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030096553A (ko) * 2002-06-14 2003-12-31 금호타이어 주식회사 타이어 가류방법
WO2012023224A1 (ja) * 2010-08-19 2012-02-23 三菱重工業株式会社 加硫システム及びタイヤ加硫方法
JP2012106423A (ja) * 2010-11-18 2012-06-07 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤの製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6116008B2 (ja) * 2013-12-26 2017-04-19 株式会社アトラステクノサービス 濾過機能付きフライヤー装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58168543A (ja) * 1982-03-31 1983-10-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 加硫機の自動監視装置
JPH03199014A (ja) * 1989-12-28 1991-08-30 Sumitomo Rubber Ind Ltd エラストマー物品の加硫方法
JPH04345809A (ja) * 1991-05-23 1992-12-01 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ加硫方法
JPH08332636A (ja) * 1995-06-07 1996-12-17 Kobe Steel Ltd タイヤ加硫方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58168543A (ja) * 1982-03-31 1983-10-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 加硫機の自動監視装置
JPH03199014A (ja) * 1989-12-28 1991-08-30 Sumitomo Rubber Ind Ltd エラストマー物品の加硫方法
JPH04345809A (ja) * 1991-05-23 1992-12-01 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ加硫方法
JPH08332636A (ja) * 1995-06-07 1996-12-17 Kobe Steel Ltd タイヤ加硫方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030096553A (ko) * 2002-06-14 2003-12-31 금호타이어 주식회사 타이어 가류방법
WO2012023224A1 (ja) * 2010-08-19 2012-02-23 三菱重工業株式会社 加硫システム及びタイヤ加硫方法
JP2012040764A (ja) * 2010-08-19 2012-03-01 Mitsubishi Heavy Ind Ltd タイヤ加硫方法及び加硫システム
US8529236B2 (en) 2010-08-19 2013-09-10 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Vulcanizing system
JP2012106423A (ja) * 2010-11-18 2012-06-07 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3186582B2 (ja) 2001-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3458612A (en) Method of printing an embossed pattern along the peripheral band of a toroidal article
US3153263A (en) Tire curing press
KR100971203B1 (ko) 차량 휠용 타이어를 주조 및 경화하는 방법 및 장치
US3919020A (en) Method of retreading a tire
JP2002096403A (ja) タイヤ製造方法及びその装置
US2858566A (en) Tire curing press
JPH09300356A (ja) タイヤ加硫方法
US4626300A (en) Method and apparatus for vulcanizing retreaded tires
US4448620A (en) Method and apparatus for the injection molding and vulcanization of vehicle tires
EP1509385B1 (en) Method and apparatus for moulding and curing a tyre for vehicle
US2309042A (en) Method of treading tires
FI59551B (fi) Foerfarande och anordning foer framstaellning av pneumatiskt daeck
KR101050450B1 (ko) 타이어 제조방법 및 상기 방법을 수행하기 위한 토로이드형지지체
JPH08132441A (ja) タイヤ加硫用ブラダーの製造方法
JP6899996B2 (ja) タイヤ加硫方法およびタイヤ加硫装置
JPH09193159A (ja) タイヤの加硫方法及びそれに用いられるポストキュアボックス
KR100771688B1 (ko) 그린타이어 비드부를 예열하는 로더
CN114786933A (zh) 用于轮胎的硫化工艺和设备
US3492180A (en) Method of retreading pneumatic tyres and moulding apparatus used therefor
JP2005066848A (ja) タイヤ加硫方法及びタイヤ加硫装置
CN218966214U (zh) 一种轮胎模具及硫化设备
US1346848A (en) Method of making hollow rubber articles
SU1525006A1 (ru) Устройство дл вулканизации восстанавливаемых шин
JP2008126495A (ja) タイヤ加硫用ブラダー及びそれを用いたタイヤ加硫方法
JP4064750B2 (ja) タイヤ加硫装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090511

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090511

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140511

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term