JP2012040764A - タイヤ加硫方法及び加硫システム - Google Patents

タイヤ加硫方法及び加硫システム Download PDF

Info

Publication number
JP2012040764A
JP2012040764A JP2010183925A JP2010183925A JP2012040764A JP 2012040764 A JP2012040764 A JP 2012040764A JP 2010183925 A JP2010183925 A JP 2010183925A JP 2010183925 A JP2010183925 A JP 2010183925A JP 2012040764 A JP2012040764 A JP 2012040764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
vulcanization
tire
medium
supply path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010183925A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5631107B2 (ja
Inventor
Kazunari Tanaka
一成 田中
Kazutoshi Yokoo
和俊 横尾
Koji Shintani
幸司 新谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2010183925A priority Critical patent/JP5631107B2/ja
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to TW100109777A priority patent/TWI438072B/zh
Priority to EP11813751.2A priority patent/EP2607041B9/en
Priority to KR1020127003499A priority patent/KR101342849B1/ko
Priority to US13/389,461 priority patent/US8529236B2/en
Priority to PCT/JP2011/001679 priority patent/WO2012023224A1/ja
Priority to CN201180003235.0A priority patent/CN102481705B/zh
Publication of JP2012040764A publication Critical patent/JP2012040764A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5631107B2 publication Critical patent/JP5631107B2/ja
Priority to HRP20150907TT priority patent/HRP20150907T1/hr
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/02Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with incorporated heating or cooling means
    • B29C33/04Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with incorporated heating or cooling means using liquids, gas or steam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/04Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould using liquids, gas or steam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0601Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/04Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould using liquids, gas or steam
    • B29C35/049Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould using liquids, gas or steam using steam or damp
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0601Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
    • B29D30/0662Accessories, details or auxiliary operations
    • B29D2030/0666Heating by using fluids
    • B29D2030/0667Circulating the fluids, e.g. introducing and removing them into and from the moulds; devices therefor
    • B29D2030/067Circulating the fluids, e.g. introducing and removing them into and from the moulds; devices therefor the vulcanizing fluids being gases or vapours
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0601Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
    • B29D30/0662Accessories, details or auxiliary operations
    • B29D2030/0675Controlling the vulcanization processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2030/00Pneumatic or solid tyres or parts thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)

Abstract

【課題】分散型の加硫システムを構築するにあたって、小型ボイラの能力不足を適切に補うことのできるタイヤの加硫方法を提供する。
【解決手段】昇温工程において、ボイラで生成された飽和蒸気を生タイヤWの内部空間に供給して生タイヤを昇温するステップと、生タイヤWの温度が加熱開始温度T1に達したならば、当該飽和蒸気を加熱することで加硫目標温度以上の温度の過熱蒸気にして内部空間に供給するステップと、を備える。加圧工程は、過熱蒸気と加圧媒体とからなる加硫媒体を内部空間に供給して、加硫に必要な温度、圧力を与える。
【選択図】図3

Description

本発明は、生タイヤを加硫する方法及びそのシステムに関する。
通常、生タイヤを加硫するには、内部に生タイヤが装填されたモールド(金型)を加熱媒体により加熱するとともに、生タイヤの内部空間に高温・高熱容量の蒸気からなる加熱媒体と、不活性ガス、窒素ガス等の不凝縮性ガスからなる加圧媒体とを供給することによって、生タイヤを外側および内側から加熱することが広く行われている(例えば、特許文献1)。なお、加熱媒体と加圧媒体を総称して、以下では加硫媒体ということがある。
一般に、図9に示されるように、複数(例えば20〜100台)の加硫機101が設置されている建屋104の外部にあるボイラ102と加硫機101とを配管103を介して接続することによって、ボイラ102で生成した蒸気を加硫機101に供給する加硫システム300が構成されている。そしてこの場合、一台のボイラ102から建屋104内の全ての加硫機101に対して蒸気を供給しているのが通常である。このボイラ102は大型であることから加硫機101の近くに設置することができないため、ボイラ102との間の配管103の総延長が数100mにもなる。
しかしながら、上述したような構成では、ボイラ102から配管103を介して加硫機101に蒸気を供給する際に、配管103からの放熱により蒸気の熱量の相当の部分が失われるため、大きなエネルギーロスを生じる。本発明者等の検討によると、ボイラ102から投入される熱量の1/3程度が放熱するという試算がある。
エネルギーロスを抑えるために、加硫機の近くに置くことのできる小型のボイラを使用することが想定される。例えば、一台の大型ボイラが蒸気を供給する加硫システムを、小型のボイラに置き換えて蒸気を供給する加硫機の台数を数台程度に抑えると、加硫機の近くにボイラを置くことができる。この場合、全ての加硫機に対応するために、複数台の小型のボイラが必要になる。ここで、大型のボイラから加硫機に蒸気を供給する加硫システムを集合型といい、また、複数台の小型のボイラから加硫機に蒸気を供給する加硫システムを分散型ということにする。
特許第3699206号公報
ところが、タイヤの加硫には150〜200℃程度の温度(加硫目標温度)及び1.0〜2.0MPa程度の圧力(加硫目標圧力)が必要とされているが、小型のボイラから供給できる蒸気の温度は100℃程度であり、かつ圧力も低い。
そこで本発明は、分散型の加硫システムを構築するにあたって、小型ボイラの能力不足を適切に補うことのできるタイヤの加硫方法を提供することを目的とする。
また、本発明はそのような加硫方法を適用した加硫システムを提供することを目的とする。
小型ボイラの能力不足を補うために、加熱媒体(蒸気)とともに加圧媒体(不凝縮ガス)を導入することによって加硫媒体の全圧を上げ、さらに加熱器を用いて加熱媒体及び加圧媒体を昇温することが考えられる。しかし、加硫媒体の全圧は上がるものの、蒸気の分圧は上がらないため、蒸気がブラダ内で凝縮して生成される凝縮水の温度が低くなり、加硫の進行を妨げるおそれがある。例えば、小型ボイラから供給される飽和蒸気が150℃程度(0.5MPaにおける飽和蒸気温度)とすれば、凝縮水の温度は加硫の後半に必要な温度(例えば、180℃程度)よりも低くなる。
そこで本発明は、以下の手順でタイヤの加硫を行う。
タイヤの加硫工程は大きく、昇温工程と加圧工程に区分できる。
昇温工程は、加硫目標温度に向けて、通常は常温から生タイヤを昇温させる。この昇温工程の過程で、加硫反応は開始される。
加圧工程では、加硫目標温度に向けた昇温の過程で加圧媒体を生タイヤの内部空間に供給して、加硫に必要な温度に加えて、圧力を与える。
本発明は、昇温工程を以下の手順で行う。
ボイラで生成された飽和蒸気を加熱することで生成される過熱蒸気を生タイヤの内部空間(以下、単に内部空間ということがある)に供給して生タイヤを昇温する。この過熱蒸気の供給は、加硫の当初から行ってもよいが、当初には飽和蒸気を供給し、その後に飽和蒸気を加熱することで生成される過熱蒸気を供給するという手順を採用することもできる。
小型のボイラを使用する場合、当初に供給される飽和蒸気は、温度、圧力が、加硫目標温度、加硫目標圧力を満たさない。しかし、加硫を始める当初から加硫目標温度及び加硫目標圧力を与える必要はなく、生タイヤをある程度の温度まで昇温することができれば足りる。そこで、当初には、ボイラで生成される飽和蒸気のみを供給することで、省エネルギを図るとともに生産コストの低減を図ることができる。
飽和蒸気の供給を受けながら生タイヤは昇温し加硫は進行するが、飽和蒸気の温度が低いことに起因して凝縮水の温度も低く、加硫の進行を妨げる恐れがある。そこで、途中で飽和蒸気を加熱して温度の高い過熱蒸気とすることで、加硫の進行、換言すれば生タイヤの昇温速度が低下するのを阻止する。
前述したように、加圧工程は、過熱蒸気に加圧媒体を加えて生タイヤの内部空間に供給するが、加圧媒体を加えるタイミングは、以下のようにいくつかの選択肢がある。本発明はいずれをも包含する。
一つめは、飽和蒸気を加熱して得られる過熱蒸気を内部空間へ先行して供給するのを開始した後に、加圧媒体をこの過熱蒸気に加える、というものである。
二つめは、飽和蒸気と加圧媒体とからなる加硫媒体を内部空間へ先行して供給するのを開始した後に、この加硫媒体を加熱して加硫媒体中に含まれる飽和蒸気を過熱蒸気にする、というものである。
三つめは、飽和蒸気と加圧媒体とからなる加硫媒体の内部空間への供給を開始すると同時に、この加硫媒体を加熱して加硫媒体中に含まれる飽和蒸気を過熱蒸気にする、というものである。
いずれの場合であっても、過熱蒸気と加圧媒体とからなる加硫媒体は、昇温工程の過程で生タイヤの内部空間に供給が開始される。
タイヤの加硫は、加硫目標温度に達したならば終了するが、加硫を確実に完了させるために、加硫目標温度に達した後に、当該温度を所定時間保持することがある。この場合、タイヤが加硫目標温度を超えて必要以上の温度まで加熱されるのを防ぐ必要がある。必要以上の温度まで加熱されると、生産されたタイヤの品質に悪影響が生じる。
そこで、本発明は、加硫対象の生タイヤが加硫目標温度を基準に定められた温度に達した後に、温度制御を行うことが好ましい。温度制御は、冷却制御と加熱制御とを交互に繰り返すことで実行される。
この冷却制御には、二つの選択肢がある。
一つめの選択肢は、供給されている加硫媒体に含まれる過熱蒸気を飽和蒸気に切り替えることである。この場合、供給される加硫媒体は、飽和蒸気と加圧媒体とからなり、温度が低くなる。
二つめの選択肢は、供給されている加硫媒体に含まれる加圧媒体の比率を高くすることである。この場合、加硫媒体の熱伝達率が低くなり、タイヤの昇温が抑制される。
一方、冷却制御のみでは温度が低くなりすぎるおそれがある。したがって、冷却制御を行う場合には、加熱制御を伴うことが必要である。加熱制御は、冷却制御における二つの選択肢を行う前の状態に加硫媒体を戻すことを要旨とする。つまり、一つめの選択肢に対応し、供給されている加硫媒体に含まれる飽和蒸気を過熱蒸気に切り替えることである。また、二つめの選択肢に対応し、供給されている加硫媒体に含まれる加圧媒体の比率を低くすることもできる。
生タイヤを加硫成形するときには、モールドにも蒸気を供給し生タイヤを外側から加熱する。しかし、モールドに供給される蒸気は加圧を目的としておらず圧力が低くても構わないので、加圧媒体を含む加硫媒体とする必要がない。そこで、モールドに供給される分については、飽和蒸気又は過熱蒸気を単独でモールドに供給することが好ましい。そうすることで、加圧媒体の使用量を低減することができる。
本発明のタイヤ加硫方法は、一台のボイラで生成される飽和蒸気を複数の加硫機の各々に並行して供給するタイヤ加硫システムに適用できる。
このシステムは、複数の加硫機の各々のモールドに保持される生タイヤの内部空間に向けて、飽和蒸気を供給する第1供給路と、第1供給路から分岐され、生タイヤを外側から加熱するためにモールドに向けて飽和蒸気を供給する第2供給路とを備える。
またこのシステムは、第1供給路に設けられ、ボイラで生成される飽和蒸気を加熱して過熱蒸気とする第1加熱器と、第1供給路に加圧媒体を供給する加圧媒体供給路と、タイヤ加硫システムの動作を制御する制御部と、をさらに備える。
この制御部は、加硫目標温度に向けて生タイヤを昇温させる昇温工程と、加硫目標温度に向けた昇温の過程で加圧媒体を生タイヤの内部空間に供給して、加硫に必要な温度及び圧力を与える加圧工程と、をタイヤ加硫システムに実行させる。
制御部は、昇温工程において、ボイラで生成された飽和蒸気を加熱することで生成される過熱蒸気を、第1供給路を介して内部空間に供給して生タイヤを昇温するように制御する。制御部は、好ましくは、ボイラで生成された飽和蒸気を生タイヤの内部空間に供給し、次いで、飽和蒸気を加熱することで生成される過熱蒸気を内部空間に供給して生タイヤを昇温するように制御する。
制御部はまた、加圧工程において、加圧媒体供給路から第1供給路に加圧媒体を導入して、過熱蒸気と加圧媒体とからなる加硫媒体を内部空間に供給して、加硫に必要な温度、圧力を与える。
制御部は、加硫対象の生タイヤが加硫目標温度を基準に定められた温度に達したならば、冷却制御と加熱制御とを交互に行う温度制御を行うことができる。
この冷却制御は、第1加熱器の動作を停止することで、供給されている加硫媒体に含まれる過熱蒸気を飽和蒸気に切り替える第1冷却制御、及び、加圧媒体供給路から導入する加圧媒体の量を増やすことで、供給されている加硫媒体に含まれる加圧媒体の比率を高くする第2冷却制御の一方又は双方を行うことができる。
また、加熱制御は、第1冷却制御に対応し、第1加熱器を動作させることで、供給されている加硫媒体に含まれる飽和蒸気を過熱蒸気に切り替える第1加熱制御、及び、第2冷却制御に対応し、加圧媒体供給路から導入する加圧媒体の量を減らすことで、供給されている加硫媒体に含まれる加圧媒体の比率を低くする第2加熱制御の一方又は双方を行うことができる。
飽和蒸気又は過熱蒸気を単独でモールドに供給するための構成として、本発明の加硫システムは、ボイラを上流側とすると、第1加熱器よりも上流側の第1供給路に第2加熱器を設けることとし、第2供給路は、第1加熱器と第2加熱器の間であって、加圧媒体供給路よりも上流側の第1供給路から分岐する。
本発明のタイヤの加硫方法によれば、昇温過程において、温度の低い飽和蒸気に起因して凝縮水の温度が低くなり、加硫の進行を妨げる恐れがある場合に、飽和蒸気を加熱して過熱蒸気とすることで小型ボイラの能力不足を補い、加硫を順調に進行させることかできる。
第1実施形態における加硫システムの構成を示すブロック図である。 第1実施形態における加硫システムの制御手順の一例を示すフローチャートである。 図2に示す制御手順によるタイヤの温度挙動イメージを示す図である。 第1実施形態における加硫システムの制御手順の他の例を示すフローチャートである。 図4に示す制御手順によるタイヤの温度挙動イメージを示す図である。 第1実施形態において、複数台の加硫機に一台のボイラから蒸気を供給する加硫システムの構成を示すブロック図である。 第2実施形態における加硫システムの構成を示すブロック図である。 第2実施形態において、複数台の加硫機に一台のボイラから蒸気を供給する加硫システムの構成を示すブロック図である。 従来の集合型の加硫システムの一例を示す図である。
<第1実施形態>
以下、添付図面に示す実施の形態に基づいてこの発明を詳細に説明する。なお、本実施の形態の要旨を明らかにするために、第1実施形態として、一台の加硫機10と一台のボイラ30からなるタイヤ加硫システム100について説明するが、分散型の加硫システムを想定する複数の加硫機に一台のボイラが繋がるシステムにできることは言うまでもない。
本実施の形態に係るタイヤ加硫システム100は、図1に示すように、加硫機10と、飽和蒸気を生成するボイラ30と、ボイラ30で生成された飽和蒸気を加硫機10のブラダBに向けて流す第1供給路40と、第1供給路40から分岐してボイラ30で生成された飽和蒸気を加硫機10のモールド20のボトムプラテン24とボルスタープラテン25に向けて流す第2供給路41と、第1供給路40に繋がるガス供給路50と、第1供給路40を流れる流体の温度を上昇させる第1加熱器60と、を備えている。
タイヤ加硫システム100は制御部70を備え、制御部70からの指示により、ボイラ30から加硫機10に向けて供給される蒸気(飽和蒸気)の量、ガス供給路50から加硫機10に向けて供給される窒素ガスの量、及び第1加熱器60の出力が制御される。
なお、以下では加圧媒体の例として窒素ガスを示すが、不凝縮性のその他のガス(不活性ガス、空気等)を用いることができることは言うまでもない。
<加硫機10>
加硫機10は、ベース11と、ベース11と間隔を空けて対向配置されるボルスタープレート12とを備えており、ボルスタープレート12はベース11上に建てられたコラム13により支持されている。
ベース11とボルスタープレート12の間には、生タイヤWが充填されるキャビティCを形成するモールド20が配置される。モールド20は、下金型21と、下金型21の上方に配置される上金型22と、下金型21と上金型22の間に配置され生タイヤWの接地面を成形するトレッド型23を備える。トレッド型23は、円周方向に分割された複数のセグメントから構成される。下金型21、上金型22及びトレッド型23が組み合わされて、キャビティCが構成される。モールド20はさらに、ボトムプラテン24とボルスタープラテン25を備える。ボトムプラテン24は下金型21の下面に接し固定されており、ボルスタープラテン25は上金型22の上面に接し固定されている。
ボトムプラテン24は、ボトムインシュレータ14を介して油圧シリンダ15により昇降可能なボトムプレート18に支持されている。また、ボルスタープラテン25は、ボルスターインシュレータ16を介してボルスタープレート12に固定されている。加圧保持機構15及び中心機構17を動作させて下金型21と上金型22の間を開放している状態で、加硫される生タイヤWをキャビティCに充填する。キャビティC内には生タイヤWを内側から加硫するための加硫媒体が導入されるブラダBが配置される。
ブラダB内には、詳細は省略するが、中心機構17を通って加硫媒体(蒸気、窒素ガス)が供給される。加硫機10の中心機構17には、第1供給路40から加硫媒体が供給される。なお、加硫の当初には蒸気のみを供給することがあるが、この蒸気のみも加硫媒体を構成する。
モールド20内にも加硫媒体が供給される。モールド20内の経路は、ボルスタープラテン25、ボトムプラテン24、トレッド型23の順に加硫媒体が流れるように形成されている。ボルスタープラテン25には、後述する第2供給路41から加硫媒体が供給される。
ブラダB、モールド20に供給された加硫媒体の中の蒸気は凝縮水となって、加硫機10から排出配管45に排出される。
モールド20内には、加硫過程の生タイヤWの温度を測定する温度センサ26が設けられている。温度センサ26で測定された温度Tは制御部70に送られる。なお、温度センサ26を用いる生タイヤWの温度測定は、生タイヤWの温度を直接測定する場合に限らず、間接的に測定する場合を含む。ここで必要なのは生タイヤWの絶対的に正確な温度ではないからである。
<ボイラ30>
ボイラ30は、能力の小さい小型のものを用いるものとする。加硫機10の近くにボイラ30を置くためである。分散型の加硫システムに適用する場合には、対応する加硫機10の台数に応じて具体的な能力を設定すればよい。この小型のボイラ30により生成される蒸気(飽和蒸気)は、加硫目標温度、加硫目標圧力を満たさない。したがって、タイヤ加硫システム100は、温度、圧力を補うための要素を備えている。
ボイラ30には、水配管43を介して、図示しない供給源から水が供給される。
<第1供給路40,第2供給路41>
図1に示すように、加硫機10とボイラ30は第1供給路40で繋がれており、ボイラ30で生成された蒸気は第1供給路40を通って加硫機10のブラダB内に供給される。第1供給路40には弁42が設けられ、蒸気、または、蒸気と窒素ガスとからなる加硫媒体を加硫機10に供給する量を調整することができる。また、第1供給路40には圧力センサ44が設けられ、第1供給路40を介して加硫過程における生タイヤW内部の圧力を測定する。測定された圧力は、タイヤ内情報Pとして制御部70に送られる。圧力センサ44の代わりに温度センサを設け、測定された温度をタイヤ内情報Pとすることができる。
第1供給路40にはガス供給路50が繋がれており、図示しない供給源から供給される窒素ガスはガス供給路50を通って第1供給路40に流入する。ガス供給路50には、窒素ガスが第1供給路40に流入する量を調整するガス流量調整弁51が設けられている。ガス流量調整弁51を閉じると、窒素ガスが第1供給路40に流入するのを阻止される。窒素ガスの流量は、制御部70からの指示に基づくガス流量調整弁51の開度により制御される。
ボイラ30を第1供給路40の最上流にあるものとすると、ガス供給路50の接続位置よりも下流の第1供給路40に第1加熱器60が設けられている。第1加熱器60は、制御部70の指示に基づいて、第1供給路40を流れる蒸気、または、蒸気と窒素ガスとからなる加硫媒体を昇温する。第1加熱器60は、電気ヒータ、火炎バーナ等の各種の昇温手段を用いることができる。
第2供給路41は、第1加熱器60よりも下流において第1供給路40より分岐する。第2供給路41は、加硫機10のモールド20に加硫媒体を供給する。第2供給路41には弁46が設けられ、蒸気、または、蒸気と窒素ガスとからなる加硫媒体を加硫機10に供給する量を調整することができる。
<制御部70>
制御部70は、タイヤ温度Tに基づいて、ボイラ30から加硫機10に向けて供給される蒸気(飽和蒸気)の流量を調整するように、ボイラ30に対して蒸気の生成量を指示する。つまり、温度Tが低ければ蒸気の流量を多くして生タイヤWを昇温し、温度Tが高ければ蒸気の流量を少なくして生タイヤWを降温することで、加硫温度を最適化して製造されるタイヤの品質向上を図るとともに、生産性の向上を図る。
また、制御部70は、タイヤ温度Tに基づいて、ガス供給路50から加硫機10に向けて供給される窒素ガスの流量を調整するように、ガス流量調整弁51に対してその開度を指示する。つまり、温度Tが低ければ窒素ガスの流量を少なくして生タイヤWを昇温し、温度Tが高ければ窒素ガスの流量を多くして生タイヤWを降温することで、加硫温度を最適化して製造されるタイヤの品質向上を図るとともに、生産性の向上を図る。
制御部70は、タイヤ内情報Pに基づいて、ガス供給路50から加硫機10に向けて供給される窒素ガスの流量を調整するように、ガス流量調整弁51に対してその開度を指示する。なお、本実施形態では圧力、温度の制御については特徴部分でないため、具体的な記載は省略する。
<タイヤ加硫システム100の運転>
さて、タイヤ加硫システム100で生タイヤWの加硫を行う際の制御要旨を加硫の進行に応じて示すと以下のとおりである。
(a)加硫初期
加硫の初期は、生タイヤWの昇温を目的として、ボイラ30で生成された飽和蒸気のみをそのまま供給する。したがって、ガス供給路50のガス流量調整弁51は閉じられている。なお、加硫開始前の生タイヤWの温度は、常温(T0とする)である。
(b)タイヤ温度Tが飽和蒸気温度(例えば、150℃)以上となった場合
加硫目標温度まで生タイヤWを昇温することを目的として、ボイラ30で生成された飽和蒸気を第1加熱器60で昇温して過熱蒸気とする。加硫機10に供給される蒸気が、例えば、200℃以上まで昇温されると、ブラダB内で生ずる凝縮水の温度を高温に保つことができるので、凝縮水による生タイヤWの温度低下を防止することができる。
(c)窒素ガス導入
加硫目標温度まで昇温するのに加えて、生タイヤW内の圧力を上昇させることを目的として、さらにガス供給路50を介して第1供給路40に導入する。
なお、上記(b)より先行して、ガス供給路50を介して第1供給路40に導入(制御(c))した後に、第1加熱器60を動作させることもできる。さらに、(b)の制御と(c)の制御を同時に開始することもできる。
(d)タイヤ温度Tが加硫目標温度(例えば、180℃)以上となった場合
生タイヤWの内圧を維持しながら、高くなりすぎた生タイヤWの温度を下げることを目的として、冷却制御が行われる。冷却制御は、飽和蒸気と窒素ガスとからなる加硫媒体を加硫機10に供給する。より具体的には、第1加熱器60の出力を停止して過熱蒸気を飽和蒸気に切り替えて導入することにより、加硫機10の内部に低温(例えば、150℃)の凝縮水を敢えて発生させ、生タイヤWを冷却する。または、窒素ガスの混合割合を増加させて、加硫機10に供給される加硫媒体の伝熱性を低下させることで生タイヤWを冷却することもできる。
ただし、冷却制御のみでは、タイヤ温度Tが加硫目標温度よりも低くなりすぎるため、そのような場合には、過熱蒸気と窒素ガスとからなる加硫媒体を加硫機10に供給して凝縮水の温度を高温に保ちながら生タイヤWを昇温する加熱制御を行う。
つまりここでは、冷却制御と加熱制御と必要に応じて選択的に実行し、加硫条件(タイヤ温度及び内圧)を適正に制御する。
次に、図2及び図3を参照しながら、タイヤ加硫システム100の具体的な制御手順の例を示す。なお、以下のように温度(℃)及び圧力(MPa)に関する記号を定義する。
[温度の定義]
タイヤ温度:T
加硫開始前のタイヤ初期温度:T0(例えば、25℃)
タイヤ加硫反応(発熱)開始温度:Tf(例えば、120℃)
加熱開始温度:T1(Tf<T1<Ts)
飽和蒸気温度:Ts(>Tf)(ボイラ性能に依存,例えば150℃)
ガス導入開始温度:T2(Ts<T2<Tv)
過熱蒸気温度:Th(>Tv,例えば250℃)
加硫目標温度:Tv(>Ts,例えば180℃)
以上より、T0<Tf<T1<Ts<T2<Tv<Thが成り立つ。
[圧力の定義]
タイヤ(ブラダ)内部圧力(全圧):P
大気圧:Pa(0.1MPa)
飽和蒸気圧力:Ps(>Pa)(ボイラ性能に依存,例えば0.5MPa)
加硫目標圧力:Pv(>Ps,例えば2.0MPa)
以上より、Pa<Ps<Pvが成り立つ。
加硫を開始した当初は、ボイラ30のみを運転することで、第1供給路40及び第2供給路41を介して飽和蒸気を加硫機10に供給する(図2 S101)。生タイヤWは、飽和蒸気の導入により加硫反応開始温度Tfに向けて昇温される。
加硫は発熱反応であるから、加硫反応開始温度Tfに達して加硫が始まると、生タイヤWの昇温速度はそれまでよりも増加する。しかし、生タイヤWの温度が飽和蒸気温度Tsに近づくにつれて、生タイヤWの昇温速度は低下する。このタイヤ内圧力は、飽和蒸気圧力Psまで上がっている。
制御部70は、温度センサ26から送られてくる情報に基づいて、生タイヤWの温度Tが加熱開始温度T1に達するか否かを判断している(図2 S103)。
そして、生タイヤWが加熱開始温度T1に達すると(図2 S103のY)、制御部70から指示を受けた第1加熱器60が運転を開始する(図2 S105)。そうすると、加硫機10には、飽和蒸気に代えて、温度Thの過熱蒸気が供給される。したがって、生タイヤWの昇温速度は増加に転ずる。また、過熱蒸気の導入により、凝縮水を高温に保つことができる。また、過熱蒸気の温度Thは、加硫目標温度Tvを超えることが好ましいが、タイヤの品質に悪影響を与える温度になるほどに高い温度にしないことは言うまでもない。
生タイヤWが加熱開始温度T1に達していなければ(図2 S103のN)、制御部70は、飽和蒸気を加硫機10に供給する指示を継続する。
加熱開始温度T1は、タイヤ加硫反応(発熱)開始温度Tfと飽和蒸気温度Tsの間の温度から選択されるが、概念的には、タイヤ温度が飽和蒸気温度Tsに近づき、タイヤ昇温速度が低下し始めたときから加熱が開始されるのが好ましい。
第1加熱器60の運転を開始した後に、制御部70は、生タイヤWの温度Tがガス導入開始温度T2に達するか否かを判断している(図2 S107)。
そして、生タイヤWがガス導入開始温度T2に達すると(図2 S107のY)、制御部70から指示を受けたガス流量調整弁51を所定の開度まで開き、窒素ガスが第1供給路40に導入される(図2 S109)。そうすると、加硫機10には、過熱蒸気と窒素ガスとからなる加硫媒体が供給され、タイヤ内圧力がタイヤ加硫目標圧力Pvに達する。ただし、窒素ガスを導入したことにより、生タイヤWの昇温速度は低下する。
生タイヤWがガス導入開始温度T2に達していなければ(図2 S107のN)、制御部70は、過熱蒸気のみを加硫機10に供給する指示を継続する。
ガス導入開始温度T2は、飽和蒸気温度Tsと過熱蒸気温度Thの間の温度から選択される。
窒素ガスの導入を開始した後に、制御部70は、生タイヤWの温度Tが加硫目標温度Tvに達するか否かを判断している(図2 S111)。
そして、生タイヤWが加硫目標温度Tvに達すると(図2 S111のY)、制御部70は、冷却制御を実施する(図2 S113)。冷却制御は、制御部70から指示を受けた第1加熱器60が運転を停止することで、それまでの過熱蒸気に代えて、飽和蒸気を窒素ガスとともに加硫機10に供給する。または、過熱蒸気はそのままとするが、窒素ガスの混合割合を増加させる。この場合、制御部70は開度を大きくするようガス流量調整弁51に指示する。もちろん、過熱蒸気に代えて、飽和蒸気を窒素ガスとともに加硫機10に供給するとともに、窒素ガスの混合割合を増加させてもよい。
生タイヤWが加硫目標温度Tvに達するまでは(図2 S111のN)、制御部70は、過熱蒸気と窒素ガスとからなる加硫媒体の導入を継続させる。
なお、ここでは生タイヤWが加硫目標温度Tvに達すると冷却制御をすることとしているが、加硫目標温度Tvを超えた所定の温度Tv’に達すること、あるいは加硫目標温度Tv未満の所定の温度Tv”に達することを、冷却制御を開始する条件とすることもできる。温度Tv’及びTv”は、本発明における加硫目標温度を基準に定められた温度である。
冷却制御を行うと生タイヤW内の温度は低下するが、制御部70はその温度が加熱制御開始温度T3に達するか否かを判断している(図2 S115)。
そして、生タイヤWが加熱制御開始温度T3に達すると(図2 S115のY)、制御部70は、加熱制御を実施する(図2 S117)。加熱制御開始温度T3は、加硫目標温度Tvを基準にして適宜定められるべきであるが、例えば、加硫目標温度Tv(℃)−5℃、好ましくはTv(℃)−2℃にすることができる。
加熱制御は、冷却制御の内容に応じて選択される。つまり、冷却制御が過熱蒸気に代えて飽和蒸気を窒素ガスとともに加硫機10に供給するものであれば、飽和蒸気に代えて過熱蒸気を窒素ガスとともに加硫機10に供給する。この場合、制御部70は、第1加熱器60に運転の再開を指示する。冷却制御が窒素ガスの混合割合を増加させる(過熱蒸気は従前のまま)ものであれば、窒素ガスの混合割合を増加前の値に戻す。この場合、制御部70は、開度を元に戻すようにガス流量調整弁51に指示する。
制御部70は、以上の制御を行いながら、加硫が必要な時間Hだけ生タイヤWを加熱及び加圧したか否かを判断している(図2 S119)。この時間は、生タイヤWが加硫目標温度Tvに達してからの経過時間で判断される。
制御部70は、時間Hだけ生タイヤWを加硫目標温度で加熱し加硫目標圧力で加圧したものと判断すると(図2 S119のY)、ボイラ30、第1加熱器60の運転を停止するとともに、ガス流量調整弁51を閉じるよう、指示する。これで、生タイヤWの加硫は完了する。
時間Hだけ生タイヤWの加熱及び加圧をしていなければ、制御部70は、冷却制御及び加熱制御を繰り返すことで、生タイヤWの温度を加硫目標温度Tvに維持するように制御される。
本実施の形態では、前述したように、第1加熱器60の運転(制御(b))と窒素ガスの導入(制御(c))の順番を入れ替えることができる。この場合の制御手順を、図4及び図5を参照して説明する。ただし、図2及び図3と同じ部分については、説明を省略する。
制御部70は、温度センサ71から送られてくる情報に基づいて、生タイヤWの温度Tがガス導入開始温度T2に達するか否かを判断している(図4 S123)。
そして、生タイヤWがガス導入開始温度T2に達すると(図4 S123のY)、制御部70から指示を受けたガス流量調整弁51を所定の開度まで開き、窒素ガスが第1供給路40に導入される(図4 S125)。そうすると、加硫機10には、飽和蒸気と窒素ガスとからなる加硫媒体が供給され、タイヤ内圧力がタイヤ加硫目標圧力Pvに達する。ただし、窒素ガスを導入したことにより、生タイヤWの昇温速度は低下する。
制御部70は、窒素ガスを導入した後に、温度センサ71から送られてくる情報に基づいて、生タイヤWの温度Tが加熱開始温度T1に達するか否かを判断している(図4 S127)。
そして、生タイヤWが加熱開始温度T1に達すると(図4 S127のY)、制御部70から指示を受けた第1加熱器60が運転を開始する(図4 S129)。そうすると、加硫機10には、飽和蒸気に代えて、温度Thの過熱蒸気が供給される。したがって、加硫機10には、過熱蒸気と窒素ガスとからなる加硫媒体が供給され、生タイヤWの昇温速度は増加に転ずる。また、過熱蒸気の導入により、凝縮水を高温に保つことができる。
生タイヤWが加熱開始温度T1に達していなければ(図2 S127のN)、制御部70は、飽和蒸気と窒素ガスとの加硫媒体を加硫機10に供給する指示を継続する。
タイヤ加硫システム100は、分散型の加硫システムへ適用できることは前述の通りであるが、その場合の構成について言及する。
このタイヤ加硫システム110は、図6に示すように、一台のボイラ30により、複数台の加硫機10a、10b、10c、…10n(nは例えば6〜10)で生タイヤWの加硫を行うことができる。
一端がボイラ30に繋がる第1供給路40は、他端が加硫機10a…の台数に応じて分岐第1供給路40a、40b、40c、…40nに分岐されており、分岐第1供給路40a、40b、40c、…40nは対応する各加硫機10a、10b、10c、…10nに繋がれている。
分岐第1供給路40a、40b、40c、…40nには、各々、弁42a、42b、42c、…42nが設けられ、蒸気、または、蒸気と窒素ガスとからなる加硫媒体を加硫機10a、10b、10c、…10nに供給する量を調整することができる。
分岐第1供給路40a、40b、40c、…40nには、各々、ガス供給路50a、50b、50c、…50nが、また、第1加熱器60a、60b、60c、…60nが設けられている。ガス供給路50a、50b、50c、…50nには、窒素ガスが分岐第1供給路40a、40b、40c、…40nに流入する量を調整するガス流量調整弁51a、51b、51c、…51nが設けられている。
分岐第1供給路40a、40b、40c、…40nから各々分岐した第2供給路41a、41b、41c、…41nは、加硫機10a、10b、10c、…10nの各モールドに繋がれており、蒸気、または、蒸気と窒素ガスとからなる加硫媒体を供給する。
タイヤ加硫システム110は、制御部70によるボイラ30も、ガス供給路50a、50b、50c、…50nからの窒素ガスの導入、第1加熱器60a、60b、60c、…60nの運転は、タイヤ加硫システム100と同様に行われる。ただし、制御部70は、加硫機10a、10b、10c、…10nごとに独立して、これらの運転を制御する。
タイヤ加硫システム110のように、例えば6〜10台の加硫機10a、10b、10c、…10nを一つのグループとし、このグループを工場建屋内に複数設置することで、分散型のタイヤ加硫システムを構築することができる。この場合、グループごとに蒸気を供給するボイラ30が割り当てられる。したがって、ボイラ30と加硫機10a…10nの間の配管長を短くできるので、配管放熱を低減できる。また、タイヤ加硫システム110は、各加硫機10a、10b、10c、…10nに、ガス供給路50a、50b、50c、…50n及び第1加熱器60a、60b、60c、…60nが設けられているので、加硫機毎に最適な加硫条件を設定できるとともに、例えば運転しない加硫機に対して出力を停止することで省エネ運転が可能である。
<第2実施形態>
本発明による第2実施形態を図7に基づいて説明する。なお、第1実施形態と同じ構成要素については、図1と同じ符号を付して説明を省略する。
第2実施形態による加硫システム200は、ガス供給路50よりも上流の第1供給路40に第2加熱器61が設けられている。また、加硫システム200は、ガス供給路50よりも上流でかつ第2加熱器61よりも下流の第1供給路40から分岐する第2供給路41が設けられている。一端が第1供給路40に繋がる第2供給路41は、他端が加硫機10のモールド20(プラテン、ジャケット)に繋がれている。
ボイラ30で生成された蒸気(飽和蒸気)は、第2加熱器61で昇温され、その一部は第2供給路41を通ってモールド20のボトムプラテン24とボルスタープラテン25に供給され、生タイヤWを外側から加熱する。
集合型の加硫システムの場合、大型ボイラで得られる高温・高圧(例えば、198℃、1.5MPa)の蒸気をそのまま生タイヤWを外側から加熱する媒体として使用しているが、この媒体には圧力は必要ない。したがって、分散型の加硫システムを想定した小型ボイラからの蒸気を生タイヤWの外側から加熱する媒体に用いる場合、加圧媒体を加えて昇圧する必要がない。そこで、ガス供給路50よりも上流に第2加熱器61を設け、第2供給路41を介して昇温だけされた蒸気をモールド20のボトムプラテン24とボルスタープラテン25に供給する。
第2実施形態による加硫システム200は、第1加熱器60及び第2加熱器61という2つの加熱器を備えることで以下の効果を奏する。
第1加熱器60及び第2加熱器61の各々の出力を制御することで、生タイヤWを内部からだけではなく外部から温度を調節することができる。したがって、最適な条件で生タイヤWを加硫することで、品質の安定化に寄与できる。
また、加硫の後半にタイヤ温度が150℃以上になったときには、第2加熱器61の出力を上げて蒸気を200℃以上まで昇温する。そうすることで、第1加熱器60から供給される蒸気による凝縮水を高温に保持し、凝縮水の温度低下による加硫の妨げを防止できる。
一方、生タイヤWの温度が上がりすぎてしまう場合には、第2加熱器61の出力を抑える。そうすることで、生タイヤWの内部で敢えて低温の凝縮水を発生させて、生タイヤWを冷却する。
加硫システム200もまた、図8に示すように、分散型のタイヤ加硫システム210へ適用できる。
図6に示すタイヤ加硫システム110との相違点は、各ガス供給路50a、50b、50c、…50nよりも上流の分岐第1供給路40a、40b、40c、…40nの各々に第2加熱器61a、61b、61c、…61nが設けられている点である。
以上、本発明を実施の形態に基づいて説明したが、本発明の範囲内で、上記実施の形態で挙げた構成を取捨選択し、あるいは他の構成に適宜変更することが可能である。
100,110,200,210…タイヤ加硫システム
10,10a〜10n…加硫機
20…モールド、26…温度センサ
30…ボイラ
40,40a〜40n…第1供給路、41,41a〜41n…第2供給路、44…圧力センサ
50,50a〜50n…ガス供給路
51,51a〜51n…ガス流量調整弁
60,60a〜60n…第1加熱器、61,61a〜61n…第2加熱器
70…コントローラ
B…ブラダ、C…キャビティ、W…生タイヤ

Claims (8)

  1. 加硫目標温度に向けて生タイヤを昇温させる昇温工程と、
    前記加硫目標温度に向けた昇温の過程で加圧媒体を前記生タイヤの内部空間に供給する加圧工程と、を備え、
    前記昇温工程は、
    ボイラで生成された飽和蒸気を加熱することで生成される過熱蒸気を前記生タイヤの内部空間に供給して前記生タイヤを昇温し、
    前記加圧工程は、
    前記過熱蒸気と前記加圧媒体とからなる加硫媒体を前記内部空間に供給して、加硫に必要な温度、圧力を与える、
    ことを特徴とするタイヤの加硫方法。
  2. 前記昇温工程は、
    前記ボイラで生成された前記飽和蒸気を前記生タイヤの内部空間に供給して前記生タイヤを昇温し、次いで、前記飽和蒸気を加熱することで生成される前記過熱蒸気を前記内部空間に供給する、
    請求項1に記載のタイヤの加硫方法。
  3. 前記加硫目標温度を基準に定められた温度に達すると、冷却制御と加熱制御とを交互に行う温度制御を行い、
    前記冷却制御は、
    供給されている前記加硫媒体に含まれる前記過熱蒸気を前記飽和蒸気に切り替える第1冷却制御、及び、
    供給されている前記加硫媒体に含まれる前記加圧媒体の比率を高くする第2冷却制御、
    の一方又は双方を行い、
    前記加熱制御は、
    前記第1冷却制御に対応し、供給されている前記加硫媒体に含まれる前記飽和蒸気を前記過熱蒸気に切り替える第1加熱制御、
    及び、
    前記第2冷却制御に対応し、供給されている前記加硫媒体に含まれる前記加圧媒体の比率を低くする第2加熱制御、
    の一方又は双方を行う、
    請求項1又は2に記載のタイヤの加硫方法。
  4. 前記生タイヤを保持するモールドを備え、
    前記モールドには、飽和蒸気又は過熱蒸気が単独で供給される、
    請求項1〜3のいずれか一項に記載のタイヤの加硫方法。
  5. 一台のボイラで生成される飽和蒸気を複数の加硫機の各々に並行して供給するタイヤ加硫システムであって、
    複数の前記加硫機の各々のモールドに保持される生タイヤの内部空間に向けて、前記飽和蒸気を供給する第1供給路と、
    前記第1供給路から分岐され、前記生タイヤを外側から加熱するために前記モールドに向けて前記飽和蒸気を供給する第2供給路と、
    前記第1供給路に設けられ、前記ボイラで生成される前記飽和蒸気を加熱して過熱蒸気とする第1加熱器と、
    前記第1供給路に加圧媒体を供給する加圧媒体供給路と、
    前記タイヤ加硫システムの動作を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    加硫目標温度に向けて前記生タイヤを昇温させる昇温工程と、
    前記加硫目標温度に向けた昇温の過程で前記加圧媒体を前記生タイヤの内部空間に供給する加圧工程と、を実行させ、
    前記昇温工程は、
    前記ボイラで生成された前記飽和蒸気を加熱することで生成される前記過熱蒸気を前記第1供給路を介して前記内部空間に供給し、
    前記加圧工程は、
    前記加圧媒体供給路から前記第1供給路に前記加圧媒体を導入して、前記過熱蒸気と前記加圧媒体とからなる加硫媒体を前記内部空間に供給して、加硫に必要な温度、圧力を与える、
    ことを特徴とするタイヤ加硫システム。
  6. 前記昇温工程は、
    前記ボイラで生成された前記飽和蒸気を前記生タイヤの内部空間に供給して前記生タイヤを昇温し、次いで、前記飽和蒸気を加熱することで生成される前記過熱蒸気を前記内部空間に供給する、
    請求項5に記載のタイヤ加硫システム。
  7. 前記制御部は、前記加硫目標温度を基準に定められた温度に達したならば、冷却制御と加熱制御とを交互に行う温度制御を行い、
    前記冷却制御は、
    前記第1加熱器の動作を停止することで、供給されている前記加硫媒体に含まれる前記過熱蒸気を前記飽和蒸気に切り替える第1冷却制御、及び、
    前記加圧媒体供給路から導入する前記加圧媒体の量を増やすことで、供給されている前記加硫媒体に含まれる前記加圧媒体の比率を高くする第2冷却制御、
    の一方又は双方を行い、
    前記加熱制御は、
    前記第1冷却制御に対応し、前記第1加熱器を動作させることで、供給されている前記加硫媒体に含まれる前記飽和蒸気を前記過熱蒸気に切り替える第1加熱制御、及び、
    前記第2冷却制御に対応し、前記加圧媒体供給路から導入する前記加圧媒体の量を減らすことで、供給されている前記加硫媒体に含まれる前記加圧媒体の比率を低くする第2加熱制御、
    の一方又は双方を行う、
    請求項5又は6に記載のタイヤ加硫システム。
  8. 前記ボイラを上流側とすると、前記第1加熱器よりも上流側の前記第1供給路に第2加熱器を設け、
    前記第2供給路は、前記第1加熱器と前記第2加熱器の間であって、前記加圧媒体供給路よりも上流側の前記第1供給路から分岐する、
    請求項5〜7のいずれか一項に記載のタイヤ加硫システム。
JP2010183925A 2010-08-19 2010-08-19 タイヤ加硫システム Expired - Fee Related JP5631107B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010183925A JP5631107B2 (ja) 2010-08-19 2010-08-19 タイヤ加硫システム
EP11813751.2A EP2607041B9 (en) 2010-08-19 2011-03-22 Vulcanization system and tire vulcanization system
KR1020127003499A KR101342849B1 (ko) 2010-08-19 2011-03-22 가황 장치
US13/389,461 US8529236B2 (en) 2010-08-19 2011-03-22 Vulcanizing system
TW100109777A TWI438072B (zh) 2010-08-19 2011-03-22 Sulfur system and tire sulfur system
PCT/JP2011/001679 WO2012023224A1 (ja) 2010-08-19 2011-03-22 加硫システム及びタイヤ加硫方法
CN201180003235.0A CN102481705B (zh) 2010-08-19 2011-03-22 加硫系统
HRP20150907TT HRP20150907T1 (hr) 2010-08-19 2015-08-27 Sustav za vulkanizaciju i sustav za vulkanizaciju pneumatika

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010183925A JP5631107B2 (ja) 2010-08-19 2010-08-19 タイヤ加硫システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012040764A true JP2012040764A (ja) 2012-03-01
JP5631107B2 JP5631107B2 (ja) 2014-11-26

Family

ID=45604895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010183925A Expired - Fee Related JP5631107B2 (ja) 2010-08-19 2010-08-19 タイヤ加硫システム

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8529236B2 (ja)
EP (1) EP2607041B9 (ja)
JP (1) JP5631107B2 (ja)
KR (1) KR101342849B1 (ja)
CN (1) CN102481705B (ja)
HR (1) HRP20150907T1 (ja)
TW (1) TWI438072B (ja)
WO (1) WO2012023224A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103009524A (zh) * 2012-12-31 2013-04-03 林清民 过热水不循环轮胎硫化工艺

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6000088B2 (ja) * 2012-11-22 2016-09-28 三菱重工マシナリーテクノロジー株式会社 電源制御装置および加硫システム
CN104669490B (zh) * 2013-11-28 2017-04-26 安徽中鼎密封件股份有限公司 一种硫化罐进气系统及分时进气方法
EP2908079B1 (de) * 2014-02-13 2021-08-04 Continental Reifen Deutschland GmbH Verfahren zur Rückgewinnung von Wärmeenergie bei der Vulkanisation eines Fahrzeugreifens
DE102015001732A1 (de) * 2014-04-30 2015-11-05 Harburg-Freudenberger Maschinenbau Gmbh Heizeinrichtung für Reifenvulkanisiermaschinen
JP6651779B2 (ja) * 2015-10-08 2020-02-19 住友ゴム工業株式会社 タイヤ加硫装置
CN107599260A (zh) * 2017-10-23 2018-01-19 天津蓝科机械有限公司 一种多功能模温机
DE102018001132A1 (de) * 2018-02-12 2019-08-14 Harburg-Freudenberger Maschinenbau Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Ventilsteuerung
CN114076526A (zh) * 2020-08-21 2022-02-22 汉达精密电子(昆山)有限公司 一种用于rhcm的加压加热系统及方法
CN114103202B (zh) * 2021-11-12 2024-01-26 联亚智能科技(苏州)有限公司 节能型新能源硫化系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0919931A (ja) * 1995-07-07 1997-01-21 Sumitomo Rubber Ind Ltd エラストマー物品のガス加硫方法及びその装置
JPH0976239A (ja) * 1995-07-07 1997-03-25 Sumitomo Rubber Ind Ltd エラストマー物品のガス加硫方法及びその装置
JPH09300356A (ja) * 1996-05-15 1997-11-25 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ加硫方法
JP2006231931A (ja) * 2006-06-13 2006-09-07 Kobe Steel Ltd 加硫システムおよびその生タイヤ加熱方法
JP2008162269A (ja) * 2006-12-05 2008-07-17 Kobe Steel Ltd タイヤ加硫機、及びタイヤ加硫方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2750193B2 (ja) * 1990-03-03 1998-05-13 株式会社神戸製鋼所 ブラダ型・ブラダレス型兼用タイヤ加硫機
JPH0976238A (ja) * 1995-09-14 1997-03-25 Kobe Steel Ltd タイヤ加硫プレス
JP2001079851A (ja) * 1999-09-17 2001-03-27 Kobe Steel Ltd 加硫機
CN2471515Y (zh) * 2001-04-24 2002-01-16 四川轮胎橡胶(集团)股份有限公司 蒸汽氮气分路注入式rib型轮胎定型硫化机中心机构
AU2004320905B2 (en) * 2004-08-13 2010-12-02 Michelin Recherche Et Technique S.A. Automatic pressure and temperature control apparatus and method for curing tire assemblies
WO2009031493A1 (ja) * 2007-09-04 2009-03-12 Bridgestone Corporation タイヤ加硫方法及び加硫装置
CN101337411B (zh) * 2008-06-06 2010-04-07 杭州肯莱特传动工业有限公司 橡胶传动带硫化装置
CN101318363B (zh) * 2008-07-11 2011-12-28 青岛信森机电技术有限公司 传动带硫化罐

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0919931A (ja) * 1995-07-07 1997-01-21 Sumitomo Rubber Ind Ltd エラストマー物品のガス加硫方法及びその装置
JPH0976239A (ja) * 1995-07-07 1997-03-25 Sumitomo Rubber Ind Ltd エラストマー物品のガス加硫方法及びその装置
JPH09300356A (ja) * 1996-05-15 1997-11-25 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ加硫方法
JP2006231931A (ja) * 2006-06-13 2006-09-07 Kobe Steel Ltd 加硫システムおよびその生タイヤ加熱方法
JP2008162269A (ja) * 2006-12-05 2008-07-17 Kobe Steel Ltd タイヤ加硫機、及びタイヤ加硫方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103009524A (zh) * 2012-12-31 2013-04-03 林清民 过热水不循环轮胎硫化工艺

Also Published As

Publication number Publication date
CN102481705B (zh) 2014-06-25
EP2607041A1 (en) 2013-06-26
EP2607041B9 (en) 2015-10-28
HRP20150907T1 (hr) 2015-10-09
WO2012023224A1 (ja) 2012-02-23
US20120301565A1 (en) 2012-11-29
EP2607041B1 (en) 2015-06-03
TWI438072B (zh) 2014-05-21
KR20120061830A (ko) 2012-06-13
TW201208846A (en) 2012-03-01
JP5631107B2 (ja) 2014-11-26
EP2607041A4 (en) 2014-03-26
US8529236B2 (en) 2013-09-10
CN102481705A (zh) 2012-05-30
KR101342849B1 (ko) 2013-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5631107B2 (ja) タイヤ加硫システム
KR101173339B1 (ko) 타이어 가황기 및 타이어 가황 방법
JP5627010B2 (ja) タイヤ加硫機およびタイヤ加硫方法
KR100604518B1 (ko) 가황 성형 방법 및 그 가황기
CN102990812B (zh) 轮胎硫化方法及轮胎硫化机
JP5661569B2 (ja) タイヤ加硫機およびタイヤ加硫方法
JP4984897B2 (ja) 空気入りタイヤの製造装置
EP1776218B1 (en) Automatic pressure and temperature control apparatus and method for curing tire assemblies
JP5501000B2 (ja) 加硫体の製造方法
JP2015030104A (ja) タイヤ加硫方法及びタイヤ加硫装置
CN107866928B (zh) 轮胎硫化装置
JP2011140184A (ja) 加硫機システム
JP6926790B2 (ja) タイヤ加硫方法及びタイヤ加硫装置
JP2018001652A (ja) タイヤ加硫装置及びタイヤ加硫方法
JP6899996B2 (ja) タイヤ加硫方法およびタイヤ加硫装置
JP6880655B2 (ja) タイヤの加硫システムおよび加硫方法
KR100829896B1 (ko) 응축수를 이용한 그린타이어 예열 시스템
CN114929462B (zh) 用于硫化胎坯的方法
JP2023117305A (ja) タイヤ加硫方法
KR20130067784A (ko) 타이어 가류기의 배관 가열시스템
MXPA06002671A (es) Aparato de control automatico de temperatura y presion y metodo de vulcanizacion de montajes de neumaticos

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120823

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120823

A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20130418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5631107

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees