JPH09298462A - Pll回路 - Google Patents

Pll回路

Info

Publication number
JPH09298462A
JPH09298462A JP8109232A JP10923296A JPH09298462A JP H09298462 A JPH09298462 A JP H09298462A JP 8109232 A JP8109232 A JP 8109232A JP 10923296 A JP10923296 A JP 10923296A JP H09298462 A JPH09298462 A JP H09298462A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
transistor
output
current
charge pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8109232A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichi Nishiyama
清一 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP8109232A priority Critical patent/JPH09298462A/ja
Publication of JPH09298462A publication Critical patent/JPH09298462A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/089Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses
    • H03L7/0891Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses the up-down pulses controlling source and sink current generators, e.g. a charge pump
    • H03L7/0895Details of the current generators
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/10Details of the phase-locked loop for assuring initial synchronisation or for broadening the capture range
    • H03L7/107Details of the phase-locked loop for assuring initial synchronisation or for broadening the capture range using a variable transfer function for the loop, e.g. low pass filter having a variable bandwidth
    • H03L7/1072Details of the phase-locked loop for assuring initial synchronisation or for broadening the capture range using a variable transfer function for the loop, e.g. low pass filter having a variable bandwidth by changing characteristics of the charge pump, e.g. changing the gain

Landscapes

  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 チャージポンプ回路6によるチャージと
ディスチャージとのスピードのアンバランスによる電圧
制御発振回路8におけるフェィズノイズを、電圧制御発
振回路8の入力のダイナミックレンジの縮減を伴うこと
なくなくす。 【解決手段】 チャージポンプ回路6によりチャージさ
れたりディスチャージされたりするループフィルタ7の
出力を増幅する直流アンプ10を半導体集積回路装置1
内に設け、該直流アンプ10の出力電圧を電圧制御発振
回路8に入力するようにする。 【効果】 チャージポンプ回路6の出力のダイナミ
ックレンジが狭くなっても、直流アンプ10によりルー
プフィルタ7の出力信号を増幅するので、電圧制御発振
回路8の入力側におけるダイナミックレンジを拡げるこ
とができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、PLL回路、特に
少なくとも位相比較回路とチャージポンプ回路が同一半
導体集積回路装置内に設けられ、該チャージポンプ回路
のチャージ用トランジスタとディスチャージ用トランジ
スタが共にNPNトランジスタからなるPLL回路に関
する。
【0002】
【従来の技術】PLL回路は、一般に、入力信号と、出
力信号を1/N分周した信号を位相比較し、位相比較結
果に応じてチャージポンプ回路によりループフィルタを
チャージ或いはディスチャージすることにより直流電圧
をつくり、その直流電圧により電圧制御発振回路を制御
して入力信号のN倍の周波数を有する信号を出力するよ
うにしたものである。
【0003】図2はそのようなPLL回路の一つの従来
例を示す回路図である。
【0004】図面において、1はICで、内部にPLL
回路の多くの部分が設けられている。2は発振回路、3
は該発振回路2の出力信号を分周する分周回路であり、
この出力信号が本PLL回路にとっての入力信号Vin
となる。4は該分周回路3の出力信号(PLL回路にと
っての入力信号Vin)と、別の分周回路5の出力信号
との位相を比較する位相比較回路であり、二つの出力端
子を有し、その位相比較結果に対応する端子から信号
U、Dを出力する。
【0005】6aはチャージポンプ回路で、Q1aはそ
のチャージ用トランジスタであり、該トランジスタQ1
aはPNPトランジスタからなり、エミッタが電源端子
(+Vcc、例えば3V)に接続され、コレクタがチャ
ージポンプ回路6の出力端子(CHO)に接続されてい
る。Qaは該トランジスタQ1aとカレントミラー接続
されたPNPトランジスタで、そのコレクタはスイッチ
ング手段SW1を介して定電流回路Io1の電流流入端
に接続され、該定電流回路Io1の電流流出端は接地さ
れている。そして、上記スイッチング手段SW1は上記
位相比較回路4の信号Uにより制御される。
【0006】Q2aはチャージポンプ回路6aのディス
チャージ用トランジスタであり、NPNトランジスタか
らなり、エミッタが接地され、コレクタがチャージポン
プ回路6の出力端子(VCO)に接続されており、そし
て、該トランジスタQ2aはNPNトランジスタQbと
カレントミラー接続されている。該トランジスタQbの
コレクタはスイッチング手段SW2を介して定電流回路
Io2の電流流出端に接続されており、そして、該定電
流回路Io2の電流流入端は電源端子に接続されてい
る。この二つの定電流回路Io1、Io2の電流値は全
く同じ値に設定されている。
【0007】そして、スイッチング手段SW2は上記位
相比較回路4の信号Dにより制御される。尚、トランジ
スタQ1とQ2との電流増幅率はnとnというように同
じにされている。
【0008】ここでチャージポンプ回路6aの動作説明
をすると、位相比較回路4の信号Uが発生すると、スイ
ッチング手段SW1がオンし、チャージ用トランジスタ
Q1aがオンするので、IC1に対する外付部品(抵抗
R、コンデンサCL 、C)からなるループフィルタ7が
チャージされる。逆に、位相比較回路4の信号Dが発生
したときはスイッチング手段SW2がオンし、ディスチ
ャージ用トランジスタQ2aがオンするので、ループフ
ィルタ7がディスチャージされる。
【0009】このチャージポンプ回路1の出力信号はル
ープフィルタ7により直流化されて電圧制御発振回路8
(本例ではIC1外部に設けられているが、内部に設け
るようにしても良い。)に印加され、電圧制御発振回路
8の出力信号がPLL回路の出力信号Voutとなる。
【0010】そして、該出力信号VoutはIC1内部
の1/N分周回路5に印加され、この出力が上記入力信
号Vinと位相比較回路4により位相比較される。該分
周回路5は出力信号VoutがNパルス到来する毎に1
パルス出力し、その出力と上記入力信号Vinとの位相
比較が為され上記動作を行うので、結局、入力信号Vi
nのN倍の周波数の出力信号Voutを得ることができ
るのである。
【0011】ところで、図2に示した従来のPLL回路
には、チャージ用トランジスタQ1aがPNPトランジ
スタからなり、ディスチャージ用トランジスタQ1bが
NPNトランジスタからなるので、チャージとディスチ
ャージとでスピードが異なり、そのスピードのアンバラ
ンスが電圧制御発振回路8のフェイズノイズを大きくす
るという問題があった。
【0012】即ち、PNPトランジスタは、NPNトラ
ンジスタに比較して遮断周波数(fT )が顕著に低く、
アーリー電圧(VA )が低く、電流密度が低いという欠
点があり、そのため、ループフィルタ7に対するチャー
ジ速度が、NPNトランジスタQ2aにより為されるデ
ィスチャージ速度に比較して遅くなる。具体的には、P
NPトランジスタはオンするスピードはさほど遅くはな
いが、オフするスピードが遅くなる。
【0013】というのは、トランジスタのベース・エミ
ッタ間の蓄積容量は、元来、オフするときの動作スピー
ドを遅くする要因になるものであり、遮断周波数(f
T )に反比例し、そして、PNPトランジスタの遮断周
波数は上述したように相当に小さいので、結局オフする
ときの動作スピードを遅らせる蓄積容量が大きくなるか
らである。
【0014】そして、チャージとディスチャージとのス
ピードのアンバランスが、結局チャージとディスチャー
ジとのタイミングにおいて狂いをもたらし、それがフェ
イズノイズをもたらすことは既に確認されている。
【0015】そこで、図3に示すように、チャージ用ト
ランジスタとしてNPNトランジスタQ1を用いたPL
L回路が開発された。図4はそのチャージポンプ回路を
より具体的に示す回路図である。
【0016】このPLL回路のチャージポンプ回路6
は、PNPトランジスタQ10、11を用いた定電流回
路Io1、Io2により、NPNトランジスタからなる
チャージ用トランジスタQ1、ディスチャージ用トラン
ジスタQ2を駆動している。即ち、定電流回路Io1、
Io2は共に電流流入端が抵抗Rを介して電源端子に接
続され、電流流出端はスイッチング手段SW1、SW2
を介して接地されている。
【0017】そして、定電流回路Io1の電流流出端は
コレクタ・ベース間が短絡されたトランジスタQ3を介
してチャージポンプ回路6の出力端子(CHO)に接続
され、定電流回路Io2の電流流出端はコレクタ・ベー
ス間が短絡されたトランジスタQ4を介して接地されて
おり、トランジスタQ3が、チャージ用トランジスタQ
1のベース・エミッタ間に対して、トランジスタQ4が
ディスチャージ用トランジスタQ2のベース・エミッタ
間に対して、それぞれパラレルに接続された形になって
いる。
【0018】このチャージポンプ回路6は、スイッチン
グ手段SW1がオフした場合には、定電流回路Io1の
電流IoがトランジスタQ3に流れ、そのn−1倍の電
流がトランジスタQ1に流れる。そして、そのトランジ
スタQ3及びチャージ用トランジスタQ1を流れる電流
n・Ioによってループフィルタ7がチャージされるの
である。
【0019】逆に、スイッチング手段SW2がオフした
場合には、定電流回路Io2の電流Io′(Ioと等し
いことが好ましいが現実には少し異なる。その理由は後
で述べる。)がトランジスタQ4に流れ、そのn倍の電
流がディスチャージ用トランジスタQ2に流れる。その
結果、そのトランジスタQ2を流れる電流n・Io′で
ディスチャージされる。尚、チャージの場合、トランジ
スタQ3を流れる電流Ioもそのチャージに寄与する
が、ディスチャージの場合、トランジスタQ4を流れる
電流Io′はディスチャージに寄与しない。従って、ト
ランジスタQ1とQ2とで増幅率をn−1とnと異なら
せることによってチャージ電流とディスチャージ電流と
の間にトランジスタQ3を流れる分の電流の差が生じな
いようにしているのである。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】ところで、図3、図4
に示す従来のPLL回路にも問題があった。それは、チ
ャージ用トランジスタQ1としてNPNトランジスタを
用いたため、該トランジスタQ1のベース・エミッタ間
電圧VBEQ1(約0.7V)程度ダイナミックレンジの上
限が低くなるという問題である。そして、この問題は、
例えばコードレスフォン等携帯用通信機器等においては
電源電圧の低電圧化が進み、例えば3Vで駆動すること
が要求されつつあるので、3Vしかない電源電圧をチャ
ージ用トランジスタQ1がその4分の1程度も喰ってし
まうことになり、看過できない問題となる。
【0021】というのは、一般に電圧制御発振回路8は
アースレベルから電源電圧レベルまでのダイナミックレ
ンジを持つ入力に対応して発振周波数が変化するように
されており、従って、入力信号の周波数が高い場合にお
いてチャージポンプ回路6がそれに対応する高いレベル
の出力信号をそのダイナミックレンジの狭さ故に出し得
ず、従って、電圧制御発信回路8の出力信号の周波数が
必要な高さにならず、そのためPLL回路にロック状態
が形成されないというようなことも生じ得るからであ
る。
【0022】尚、図4に示すチャージポンプ回路6には
入力信号の周波数の違いによりフェィズノイズのレベル
が変化するという問題もある。というのは、定電流回路
Io2のトランジスタQ11の方が定電流回路Io1の
トランジスタQ10よりもチャージポンプ回路6の出力
電圧分だけ、エミッタ・コレクタ間電圧VCEが高く、そ
の結果、定電流回路Io2の電流Io′の方が定電流回
路Io1の電流よりも大きくなる。即ちIo′>Ioと
なる。これは当然にフェイズノイズを大きくする要因に
なる。また、元来、入力信号の周波数の変化によってチ
ャージポンプ回路6の出力は変化するものであり、かか
る変化により必然的にトランジスタQ10のエミッタ・
コレクタ間電圧VCEが変化するが、一方トランジスタQ
11の方はそのような変化は生じない。従って、入力信
号の周波数を変えるとIo′とIoとの比がずれること
になり、延いてはフェィズノイズのレベルも変化してし
まうことになるのである。
【0023】本発明はこのような問題点を解決すべく為
されたものであり、電圧制御発振回路におけるフェィズ
ノイズの原因となるところのチャージポンプ回路による
チャージとディスチャージとのスピードのアンバランス
を、電圧制御発振回路の入力電圧のダイナミックレンジ
の縮減を伴うことななくすことを目的とする。
【0024】
【課題を解決するための手段】本発明PLL回路は、チ
ャージポンプ回路によりチャージされたりディスチャー
ジされたりするループフィルタの出力信号を増幅する直
流アンプを半導体集積回路装置内に設け、該直流アンプ
の出力電圧を電圧制御発振回路に入力するようにしたこ
とを特徴とする。
【0025】従って、本発明PLL回路によれば、チャ
ージポンプ回路のダイナミックレンジが狭くなっても、
電圧制御発振回路の前段に直流アンプを設けたので、電
圧制御発振回路に入ろうとする信号を増幅することによ
りダイナミックレンジを拡げることができる。
【0026】従って、電圧制御発振回路の入力側におけ
るダイナミックレンジを充分な大きさにし、延いてはダ
イナミックレンジの狭さに起因して生じる、電圧制御発
振回路の発振周波数を必要な高さまで高めることができ
ずPLL回路をロック状態にできないという事態の生じ
るおそれをなくすことが可能になる。
【0027】また、チャージポンプ回路によるチャージ
電流とディスチャージ電流との比が入力周波数により変
化したとしても、それによる電圧変化は直流アンプのゲ
イン分の1になるので、周波数変化に対すフェイズノイ
ズの変化量は従来よりも小さくできる。
【0028】尚、直流アンプのダイナミックレンジの上
限(ハイ側の限界点)は、直流アンプの出力部に電源端
子にエミッタを接続されたPNP型トランジスタを設
け、該トランジスタを介して出力を取り出すようにする
ことにより電源電圧に非常に近い値にすることができ
る。
【0029】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図示実施の形態に
従って詳細に説明する。
【0030】図1(A)、(B)は本発明PLL回路の
第1の実施の形態を示すもので、(A)は要部を概略的
に示す概略構成図、(B)は要部の具体的回路構成を示
す回路図である。
【0031】図面において、1はICで、内部にPLL
回路の多くの部分が設けられている。2は発振回路、3
は該発振回路2の出力信号を分周する分周回路、4は該
分周回路3の出力信号と、別の分周回路5の出力信号と
の位相を比較する位相比較回路であり、二つの出力端子
を有し、その位相比較結果に対応する端子から信号U、
Dを出力する。
【0032】6はチャージポンプ回路で、Q1はそのチ
ャージ用トランジスタであり、該トランジスタQ1はN
PNトランジスタからなり、コレクタが電源端子に接続
され、エミッタがチャージポンプ回路6の出力端子(C
HO)に接続されている。Q3はコレクタ・ベース間が
短絡されたトランジスタで、それがトランジスタQ1の
ベース・エミッタ間に対してパラレルに接続されてお
り、そのコレクタ・ベース側が定電流回路Io1の電流
流出端に接続され、該定電流回路Io1の電流流入端は
電源端子に接続されている。そして、該定電流回路Io
1の電流流出端はスイッチング手段SW1を介して接地
されている。該スイッチング手段SW1は上記位相比較
回路4の信号Uにより制御される。
【0033】Q2はチャージポンプ回路6のディスチャ
ージ用トランジスタであり、NPNトランジスタからな
り、エミッタが接地され、コレクタがチャージポンプ回
路6の出力端子(VCO)に接続されており、そして、
該トランジスタQ2のベース・エミッタ間にはコレクタ
とベースが短絡されたトランジスタQ4がパラレルに接
続されている。該トランジスタQ4の短絡されたベー
ス、コレクタは定電流回路Io2の電流流出端に接続さ
れており、その電流流入端は電源端子に接続されてい
る。この二つの定電流回路Io1、Io2の電流値は図
3、図4に示す従来例と同じ理由により同じにはなら
ず、定電流回路Io1を流れる電流Ioの方が定電流回
路Io2を流れる電流Io′よりも小さい。
【0034】そして、スイッチング手段SW2は上記位
相比較回路4の信号Dにより制御される。
【0035】このチャージポンプ回路6は、スイッチン
グ手段SW1がオフした場合には、定電流回路Io1の
電流IoがトランジスタQ3に流れ、そのn−1倍の電
流がトランジスタQ1に流れる。そして、そのトランジ
スタQ3及びチャージ用トランジスタQ1を流れる電流
n・Ioによってループフィルタ7がチャージされる。
【0036】逆に、スイッチング手段SW2がオフした
場合には、定電流回路Io2の電流Io′がトランジス
タQ4に流れ、そのn倍の電流がディスチャージ用トラ
ンジスタQ2に流れる。その結果、そのトランジスタQ
2を流れる電流n・Io′でディスチャージされる。チ
ャージの場合トランジスタQ3を流れる電流Ioもその
チャージに寄与するが、ディスチャージの場合トランジ
スタQ4を流れる電流Io′はディスチャージに寄与し
ない。従って、トランジスタQ1とQ2とで増幅率をn
−1とnと異ならせていること、図3、図4に示す従来
例の場合と同じである。
【0037】7は外付けのループフィルタで、チャージ
ポンプ回路6によりチャージされたり、ディスチャージ
されたりする。換言すると、チャージポンプ回路6の出
力は該ループフィルタ7によって直流化される。そし
て、従来においては、そのループフィルタ7により直流
化された信号がそのまま電圧制御発振回路8に入力され
たが、しかし、本PLL回路においては、ループフィル
タ7の出力信号を増幅する直流アンプ10を電圧制御発
振回路8の前段に設けている。尚、電圧制御発振回路8
にループフィルタ7の出力を直接ではなく直流アンプ1
0を介して入力することとした関係上、IC1には端子
を1個増やす必要が生じた。
【0038】直流アンプ10は差動増幅回路の出力端子
と反転入力端子との間に帰還抵抗R2を接続し、該反転
入力端子と接地との間に抵抗R1と定電圧手段との直列
回路を接続してなるものであり、(R1+R2)/R1
の利得を有する非反転増幅器を構成する。該直流アンプ
10はチャージポンプ回路6が持つNPNトランジスタ
Q1による出力のダイナミックレンジのハイ側の低さを
補うべくループフィルタ7の出力信号を増幅し、増幅し
た信号を電圧制御発振回路8に入力するのである。
【0039】従って、電圧制御発振回路の入力側におけ
るダイナミックレンジを充分な大きさにし、延いてはダ
イナミックレンジの狭さに起因して生じていたところ
の、電圧制御発振回路の発振周波数を必要な高さまで高
めることができずPLL回路をロック状態にできないと
いう事態の生じるおそれをなくすことができる。
【0040】ここで、直流アンプ10の具体的回路構成
を図2を参照して説明する。
【0041】I1は電流流入端が電源端子に接続された
定電流回路で、その電流流出端はPNPトランジスタか
らなる一対の差動トランジスタQ7、Q8のエミッタに
接続されている。該差動トランジスタの一方Q7のベー
スは上記ループフィルタ7の出力端子(CHO)に接続
されており、他方Q8のベースは上記抵抗R1とR2と
の接続点に接続され、そして、その両方のトランジスタ
Q7、Q8のコレクタはトランジスタQ9、Q10から
なるカレントミラー回路に接続されている。Q6は上記
トランジスタQ7のコレクタにベースが接続され、エミ
ッタが接地されたNPNトランジスタで、そのコレクタ
は定電流回路I2の電流流出端と接続され、該定電流回
路I2の電流流入端は電源端子と接続されている。
【0042】Q5はエミッタが電源端子に接続され、ベ
ースがトランジスタQ6と定電流回路I2との接続点と
接続されたPNPトランジスタで、そのコレクタはエミ
ッタが接地されたNPNトランジスタQ11のコレクタ
と接続されている。該NPNトランジスタQ11のベー
スは定電圧手段により一定の電圧でバイアスされてい
る。
【0043】上記トランジスタQ7、Q8、Q9、Q1
0、Q6、Q5、Q11と、定電流回路I1、I2とに
より差動増幅回路、いわばオペレーショナブルアンプが
構成され、それに抵抗R1、R2等を接続することによ
り、非反転増幅回路10が構成されている。
【0044】そして、ここで重要なことは、この非反転
増幅回路からなる直流アンプ10のの要部を成すところ
の差動増幅回路の出力部が、電源端子側のPNPトラン
ジスタQ5と、接地側のNPNトランジスタQ11との
コレクタ同士を接続した回路からなることである。とい
うのは、電源端子側のトランジスタQ5はPNPトラン
ジスタからなり、従って、ダイナミックレンジの上限は
電源電圧Vcc(例えば3V)からそのPNPトランジ
スタQ5のコレクタ・エミッタ間電圧VCEQ5(例えば
0.3V程度)を減算した値(Vcc−VCEQ5)にな
り、図3、図4に示す従来の場合よりもダイナミックレ
ンジの上限が0.4〜0.5V程度高くなるからであ
る。
【0045】また、ダイナミックレンジの下限は接地レ
ベルよりもNPNトランジスタQ11のエミッタ・コレ
クタ電圧VCEQ11 (例えば0.3V程度)高い程度で済
み、従来よりも下限が高くなることはない。
【0046】従って、本PLL回路によれば、チャージ
ポンプ回路6によるループフィルタ7に対するチャージ
とディスチャージを共にNPNトランジスタQ1、Q2
により行うことによってチャージとディスチャージとの
スピードのアンバランスをなくすことを電圧制御発振回
路8の入力信号のダイナミックレンジを狭めることなく
行うことができるのである。
【0047】ちなみに、直流アンプ10にはスピードが
遅いPNPトランジスタQ7、Q8、Q5が用いられて
いるが、該アンプ10が増幅する信号はループフィルタ
7により直流化された信号であるので、アンプ10には
高速性が要求されない。従って、直流アンプ10にPN
Pトランジスタを用いても何の問題もないのである。
尚、本PLL回路においても、チャージポンプ回路6の
定電流回路Io1とIo2とで電流が違う。即ち、I
o′>Ioである。従って、それがチャージとディスチ
ャージとのスピードのアンバランスの要因の一つとして
残っていると一応はいえる。しかし、本PLL回路にお
いては、直流アンプ10を設け、ループフィルタ7の出
力を増幅したので、結局、直流アンプ10の入力側にお
けるダイナミックレンジは出力側のそれのゲイン分の1
に狭まることになり、従ってIo′とIoとのアンバラ
ンスも実質的にゲイン分の1に縮まった形でしか電圧制
御発振回路8に影響を及ぼし得ない。従って、入力信号
の周波数変化に対するフェイズノイズの変化量は図3、
図4に示す従来のPLL回路よりも相当に小さくなり、
その点でも改善される。
【0048】
【発明の効果】本発明PLL回路によれば、チャージポ
ンプ回路のダイナミックレンジが狭くなっても、電圧制
御発振回路の全段に直流アンプを設けたので、電圧制御
発振回路に入ろうとする信号を増幅することによりダイ
ナミックレンジを拡げることができる。
【0049】従って、電圧制御発振回路の入力側におけ
るダイナミックレンジを充分な大きさにし、延いてはダ
イナミックレンジの狭さに起因して生じる、電圧制御発
振回路の発振周波数を必要な高さまで高めることができ
ずPLL回路をロック状態にできないという事態の生じ
るおそれをなくすことが可能になる。
【0050】また、チャージポンプ回路によるチャージ
電流とディスチャージ電流との比が入力周波数により変
化したとしても、それによる電圧変化は直流アンプのゲ
イン分の1になるので、周波数変化に対すフェイズノイ
ズの変化量は従来よりも小さくできる。
【0051】ちなみに、直流アンプのダイナミックレン
ジの上限は、直流アンプの出力部に電源端子にエミッタ
を接続されたPNP型トランジスタを設け、出力を該ト
ランジスタを介して取り出すようにすることにより、電
源電圧に非常に近い値にすることが容易にできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)、(B)は本発明PLL回路の第1の実
施の形態を示すもので、(A)は要部を概略的に示す概
略構成図、(B)は要部の具体的回路構成を示す回路図
である。
【図2】PLL回路の一つの従来例を示す回路図であ
る。
【図3】PLL回路を改善したところの別の従来例を示
す回路図である。
【図4】図3に示した従来例のチャージポンプ回路の回
路図である。
【符号の説明】
1・・・半導体集積回路装置、4・・・位相比較回路、
6・・・チャージポンプ回路、7・・・ループフィル
タ、8・・・電圧制御発振回路、10・・・直流アン
プ、Q5・・・直流アンプ10の出力部を構成するPN
Pトランジスタ。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも位相比較回路とチャージポン
    プ回路が同一半導体集積回路装置内に設けられ、該チャ
    ージポンプ回路のチャージ用トランジスタとディスチャ
    ージ用トランジスタが共にNPNトランジスタからなる
    PLL回路であって、 チャージポンプ回路によりチャージされたりディスチャ
    ージされたりするループフィルタの出力電圧を増幅する
    直流アンプを上記半導体集積回路装置内に設け、 該直流アンプの出力電圧を電圧制御発振回路に入力する
    ようにしてなることを特徴とするPLL回路
  2. 【請求項2】 直流アンプが、電源端子にエミッタを接
    続されたPNP型トランジスタを介して出力電圧を取り
    出すようにしてなることを特徴とする請求項1記載のP
    LL回路
JP8109232A 1996-04-30 1996-04-30 Pll回路 Pending JPH09298462A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8109232A JPH09298462A (ja) 1996-04-30 1996-04-30 Pll回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8109232A JPH09298462A (ja) 1996-04-30 1996-04-30 Pll回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09298462A true JPH09298462A (ja) 1997-11-18

Family

ID=14504971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8109232A Pending JPH09298462A (ja) 1996-04-30 1996-04-30 Pll回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09298462A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6111469A (en) * 1997-08-20 2000-08-29 Nec Corporation Charge pumping circuit and PLL frequency synthesizer
US6255872B1 (en) 1999-03-24 2001-07-03 Nec Corporation Charge pump circuit for PLL
US6384668B2 (en) 1999-01-29 2002-05-07 Nec Corporation Charge pump circuit
JP2007202057A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd チャージポンプ回路
JP2010511368A (ja) * 2006-11-30 2010-04-08 モサイド・テクノロジーズ・インコーポレイテッド チャージポンプにおいて電流をクランプする回路

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6111469A (en) * 1997-08-20 2000-08-29 Nec Corporation Charge pumping circuit and PLL frequency synthesizer
US6384668B2 (en) 1999-01-29 2002-05-07 Nec Corporation Charge pump circuit
US6255872B1 (en) 1999-03-24 2001-07-03 Nec Corporation Charge pump circuit for PLL
JP2007202057A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd チャージポンプ回路
JP4504930B2 (ja) * 2006-01-30 2010-07-14 パナソニック株式会社 チャージポンプ回路
JP2010511368A (ja) * 2006-11-30 2010-04-08 モサイド・テクノロジーズ・インコーポレイテッド チャージポンプにおいて電流をクランプする回路
US8456208B2 (en) 2006-11-30 2013-06-04 Mosaid Technologies Incorporated Circuit for clamping current in a charge pump
US8860480B2 (en) 2006-11-30 2014-10-14 Conversant Intellectual Property Management Inc. Circuit for clamping current in a charge pump

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0514136A (ja) 利得定数及びデユーテイサイクル補償を有する高周波数cmos vco
US5239455A (en) Charge pump circuit
JPH09312552A (ja) 発振回路及びそれを利用したpll回路
JPS63302620A (ja) 出力回路
JPH11102228A (ja) 安定化電源回路
JPH09260974A (ja) 増幅回路
JPH09298462A (ja) Pll回路
JPH1168560A (ja) Pll周波数シンセサイザおよびチャージポンプ回路
JP4065423B2 (ja) チャージポンプ、クロック再生回路及びレシーバー
JP4030291B2 (ja) 電圧供給回路
US5929622A (en) Balanced current mirror
US6046639A (en) Amplifier/oscillator circuit with common-emitter amplifier and differential amplifier
US6472928B1 (en) Reduced noise band gap reference with current feedback and method of using
JP3239357B2 (ja) チャージポンプ回路
JP2553692B2 (ja) クロック発生装置及び周波数ー電流変換回路
JP3928834B2 (ja) Pll回路
JP2000165235A (ja) チャージポンプ回路及びこれを用いたpll周波数シンセサイザ回路
JP3097598B2 (ja) 差動増幅回路
JP2940761B2 (ja) Pll周波数シンセサイザのチャージポンプ回路
JP2570864B2 (ja) チャージポンプ回路
CN114244353B (zh) 一种基于二次注入及锁相环技术的快速启动晶体振荡器
US4704586A (en) Bipolar bandwidth switch for use in a phase-locked loop
JP2000323985A (ja) チャージポンプ回路、pll周波数シンセサイザ回路、および移動体通信機器
JPH05276031A (ja) 周波数シンセサイザ
US20050099214A1 (en) Charge pump capable of responding to high frequency