JPH09294188A - フィルムスキャナ - Google Patents

フィルムスキャナ

Info

Publication number
JPH09294188A
JPH09294188A JP8107458A JP10745896A JPH09294188A JP H09294188 A JPH09294188 A JP H09294188A JP 8107458 A JP8107458 A JP 8107458A JP 10745896 A JP10745896 A JP 10745896A JP H09294188 A JPH09294188 A JP H09294188A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier
film
drive source
film scanner
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8107458A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Hoshino
康 星野
Koichi Yamaguchi
晃一 山口
Satoshi Harada
聡 原田
Toshiki Fujisawa
敏喜 藤沢
Yukiharu Miyauchi
幸晴 宮内
Haruyoshi Yamada
晴良 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp, Konica Minolta Inc filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP8107458A priority Critical patent/JPH09294188A/ja
Priority to US08/839,806 priority patent/US5933222A/en
Priority to TW086105069A priority patent/TW358898B/zh
Priority to DE69708497T priority patent/DE69708497T2/de
Priority to EP97106659A priority patent/EP0804013B1/en
Publication of JPH09294188A publication Critical patent/JPH09294188A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1008Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of the picture-bearing surface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0404Scanning transparent media, e.g. photographic film
    • H04N2201/0408Scanning film strips or rolls
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0416Performing a pre-scan
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0422Media holders, covers, supports, backgrounds; Arrangements to facilitate placing of the medium

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 キャリア判別前は同一駆動源により確実な駆
動が可能になり、キャリア判別後は夫々に適した駆動源
により駆動することが可能なフィルムスキャナを実現す
る。 【解決手段】 フィルムを保持する第1のキャリアと、
カートリッジ内のフィルム送りのためのコマ送り手段を
備えた第2のキャリアと、前記第1及び第2のキャリア
を判別する判別手段17aと、フィルムの画像読み取り
のためにキャリアを駆動する第1の駆動源26と、フィ
ルムの画像読み取りのためにキャリアを駆動する第2の
駆動源27とを備え、判別手段による判別の際には、前
記第1の駆動源により第1及び第2のキャリアの駆動を
行い、プレスキャンの画像読み取りの際には、前記判別
手段の判別結果に応じて、前記第1のキャリアは前記第
1の駆動源により駆動を行い、前記第2のキャリアは前
記第2の駆動源により駆動を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フィルムに記録さ
れた画像情報を光学的に読み取るフィルムスキャナに関
し、特に複数種類のフィルムやカートリッジが保持され
た各種キャリアが装着可能であり、これら各種キャリア
が装着された時点でフィルムやカートリッジの種類を判
別可能なフィルムスキャナに関する。
【0002】
【従来の技術】現像された銀塩フィルム(ネガフィル
ム,ポジフィルム)をCCD等の固体撮像素子で撮影
し、ディジタルデータや映像信号として出力するフィル
ムスキャナが一般的になりつつある。
【0003】この種のフィルムスキャナを使用すること
で、銀塩フィルムに記録された画像情報をディジタルデ
ータとしてコンピュータに取り込んだり、映像信号とし
て家庭のテレビ受像器に表示することが可能になる。
【0004】このようなフィルムスキャナの小型のもの
では35mmサイズ(J135サイズ)の数コマ毎に短冊
状に切断されたスリーブ(以下、これを本願明細書内で
は「ピースフィルム」と言う。)や、1コマ毎にスライ
ドマウントされたフィルム(以下、これを「マウントフ
ィルム」と言う。)をキャリアと呼ばれるフィルム保持
体で保持してローディングするように構成されている。
【0005】また、大型のフィルムスキャナでは、複数
種類のキャリアを交換することで、ブローニーサイズや
ラージフォーマットのフィルムまでも読み込むことが可
能に構成されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、どのような種
類のフィルムをスキャンするかについてフィルムスキャ
ナが知りうるような構成にはなっておらず、読み込むフ
ィルムの種類に応じてフィルムスキャナ内部の処理を変
更するようなことについては考えられていなかった。
【0007】従って、このようなフィルムを保持したキ
ャリアが装着された際には読み取りや画像出力の特性を
変更することが好ましいが、フィルムスキャナ側でフィ
ルムやキャリアの種類を認識する手段がないために、手
動で操作を行ったり、外部のコンピュータ機器から操作
を行う以外に方法が存在していなかった。
【0008】また、近年、現像済のフィルムをカートリ
ッジに収納した状態でユーザーが保管するシステムが提
案されている。このようなシステムに使用するフィルム
を「IX−240長巻フィルム」と呼ぶことにする。こ
のIX−240長巻フィルムでは従来のJ135サイズ
のフィルムとは縦横比や全体の大きさを始め、多くの異
なる点がある。
【0009】そして、このIX−240長巻フィルムの
画像情報を読み取るフィルムスキャナも提案されつつあ
るが、カートリッジ毎そのままフィルムスキャナに装着
するものである。このため、従来のフィルムをスキャン
することができなくなるという問題を発生する。
【0010】本発明は、上記の問題点に鑑みてなされた
もので、その目的は、各種のフィルムやカートリッジに
対応することが可能で、フィルムを保持したキャリアが
装着された時点でフィルムやカートリッジの種類を認識
し、プレスキャンや本スキャンで最適な駆動を行うこと
が可能なフィルムスキャナを提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本件出願の発明者は、従
来のフィルムスキャナにおける問題点を改良すべく鋭意
研究を行った結果、フィルムスキャナ側でフィルムやカ
ートリッジの種類を認識可能な手法を見い出し、上記目
的を達成する発明を完成させたものである。
【0012】従って、課題を解決する手段である本発明
は以下に説明するように構成されたものである。 (1)第1に、フィルムに記録された画像情報を画像読
み取り手段により光学的に読み取るフィルムスキャナで
あって、フィルムを保持する第1のキャリアと、フィル
ムを収納したカートリッジを保持し、保持するカートリ
ッジ内のフィルム送りのためのコマ送り手段を備えた第
2のキャリアと、前記第1のキャリア及び前記第2のキ
ャリアを判別する判別手段と、フィルムの画像読み取り
のためにキャリアを駆動する第1の駆動源と、フィルム
の画像読み取りのためにキャリアを駆動する第2の駆動
源とを備え、判別手段による判別の際には、前記第1の
駆動源により第1及び第2のキャリアの駆動を行い、プ
レスキャンの画像読み取りの際には、前記判別手段の判
別結果に応じて、前記第1のキャリアは前記第1の駆動
源により駆動を行い、前記第2のキャリアは前記第2の
駆動源により駆動を行うフィルムスキャナである。
【0013】このフィルムスキャナでは、判別手段によ
る判別の際には、第1の駆動源により第1及び第2のキ
ャリアの駆動を行う。そして、プレスキャンの画像読み
取りの際には、判別手段の判別結果に応じて、第1のキ
ャリアは第1の駆動源により駆動を行い、第2のキャリ
アは第2の駆動源により駆動を行うようにしている。
【0014】従って、複数種類のキャリアに対応するこ
とができ、キャリア判別前は同一駆動源により確実な駆
動が可能になり、キャリア判別後は夫々に適した駆動源
により駆動することが可能になる。
【0015】(2)第2に、フィルムに記録された画像
情報を画像読み取り手段により光学的に読み取るフィル
ムスキャナであって、フィルムを保持する第1のキャリ
アと、フィルムを収納したカートリッジを保持し、保持
するカートリッジ内のフィルム送りのためのコマ送り手
段を備えた第2のキャリアと、前記第1のキャリア及び
前記第2のキャリアを判別する判別手段と、フィルムの
画像読み取りのためにキャリアを駆動する第1の駆動源
と、フィルムの画像読み取りのためにキャリアを駆動す
る第2の駆動源とを備え、判別手段による判別の際に
は、前記第1の駆動源により第1及び第2のキャリアの
駆動を行い、プレスキャンの画像読み取りの際には、前
記判別手段の判別結果に応じて、前記第1のキャリアは
前記第1の駆動源により駆動を行い、前記第2のキャリ
アは前記第2の駆動源により駆動を行い、本スキャンの
画像読み取りの際には、前記第1のキャリア及び前記第
2のキャリアは前記第2の駆動源により駆動を行うフィ
ルムスキャナである。
【0016】このフィルムスキャナでは、判別手段によ
る判別の際には、第1の駆動源により第1及び第2のキ
ャリアの駆動を行う。そして、プレスキャンの画像読み
取りの際には、判別手段の判別結果に応じて、第1のキ
ャリアは第1の駆動源により駆動を行い、第2のキャリ
アは第2の駆動源により駆動を行うようにしている。
【0017】更に、本スキャンの画像読み取りの際に
は、第1のキャリア及び第2のキャリア共に第2の駆動
源により駆動を行うようにしている。従って、複数種類
のキャリアに対応することができ、キャリア判別前は同
一駆動源により確実な駆動が可能になり、キャリア判別
後のプリスキャン及び本スキャンにおいて、夫々に適し
た駆動源により駆動することが可能になる。
【0018】(3)第3に、上記(1)〜(2)のフィ
ルムスキャナにおける判別手段は、保持するフィルムの
種類に応じて異なるように構成されたキャリアに基づい
て判別すること特徴としている。
【0019】このようにすることで、フィルムスキャナ
はキャリアが装着された場合に、キャリアに基づいて判
別することが可能になる。従って、各種のフィルムに対
応することが可能であり、キャリアがフィルムスキャナ
に装着された時点で、フィルムの種類をフィルムスキャ
ナ側で認識できるようになる。
【0020】(4)第4に、上記(1)〜(2)のフィ
ルムスキャナにおける判別手段は、保持するフィルムの
種類に応じて異なるように構成されたキャリアの所定の
位置を光学的に判別すること特徴としている。
【0021】このようにすることで、フィルムスキャナ
はキャリアが装着された場合に、キャリアに基づいて、
非接触で判別することが可能になる。従って、各種のフ
ィルムに対応することが可能であり、キャリアがフィル
ムスキャナに装着された時点で、フィルムの種類をフィ
ルムスキャナ側で認識できるようになる。
【0022】(5)第5に、上記(4)のフィルムスキ
ャナにおける判別手段は、保持するフィルムの種類に応
じて異なるように構成されたキャリアの所定の位置の検
出穴の有無を、画像読み取り手段を用いて光学的に判別
すること特徴としている。
【0023】このようにすることで、フィルムスキャナ
はキャリアが装着された場合に、キャリアに基づいて、
非接触で判別することが可能になる。尚、この判別のた
めに、画像情報を読み取るための光源と撮像手段を用い
るようにしているため、特別な構成を必要としない。
【0024】従って、各種のフィルムに対応することが
可能であり、特別な構成を必要とせずに、キャリアがフ
ィルムスキャナに装着された時点で、フィルムの種類を
フィルムスキャナ側で認識できるようになる。
【0025】(6)第6に、上記(5)のフィルムスキ
ャナにおける判別手段は、第1の駆動源によりキャリア
を所定の位置まで駆動した後に、キャリアの所定の位置
の検出穴の有無を画像読み取り手段を用いて光学的に判
別すること特徴としている。
【0026】このようにすることで、フィルムスキャナ
はキャリアが装着された場合に、キャリアの所定位置に
設けられた検出穴に基づいて、非接触で判別することが
可能になる。
【0027】尚、この判別のために、画像情報を読み取
るための光源と撮像手段を用いるようにしているため、
特別な構成を必要としない。また、判別の際にキャリア
を所定の位置まで駆動するのには、同一の駆動源の駆動
で良い。
【0028】従って、各種のフィルムに対応することが
可能であり、特別な構成を必要とせずに、キャリアがフ
ィルムスキャナに装着された時点で、フィルムの種類を
フィルムスキャナ側で認識できるようになる。
【0029】(7)第7に、上記(1)〜(2)のフィ
ルムスキャナにおける判別手段は、前記第1の駆動源に
よりキャリアを所定の位置まで駆動した後に、キャリア
内のフィルムと通信可能か否かを検知し、通信可能か否
かにより判別を行うこと特徴としている。
【0030】このようにすることで、フィルムスキャナ
はキャリアが装着された場合に、キャリアに基づいて、
電気的に判別することが可能になる。尚、この判別のた
めに、通信を用いるようにしているため、正確な判別が
可能となる。
【0031】従って、各種のフィルムに対応することが
可能であり、キャリアがフィルムスキャナに装着された
時点で、フィルムの種類をフィルムスキャナ側で認識で
きるようになる。
【0032】(8)第8に、上記(1)〜(7)のフィ
ルムスキャナにおいて、第1のキャリアは複数コマ毎に
切断されたピースフィルム用キャリアであり、第2のキ
ャリアはカートリッジに収容された長巻フィルム用キャ
リアであることを特徴としている。
【0033】このようにすることで、フィルムスキャナ
はキャリアが装着された場合に、キャリアに基づいてフ
ィルムの種類を判別することが可能になる。従って、各
種の異なるフィルムに対応することが可能であり、キャ
リアがフィルムスキャナに装着された時点で、フィルム
の種類をフィルムスキャナ側で認識できるようになる。
また、夫々のフィルムに適した駆動源により駆動するこ
とが可能になる。
【0034】(9)第9に、キャリアに保持されたフィ
ルムに記録されている画像情報を画像読み取り手段によ
り光学的に読み取るフィルムスキャナであって、異なる
形状のキャリアを受け入れるため、複数段階に変化する
開口部を有することを特徴とするフィルムスキャナであ
る。
【0035】このようにすることで、フィルムスキャナ
はキャリアが装着される際に、各キャリアに適したもの
となるように開口部が変化する。従って、複数種類のフ
ィルムやカートリッジが保持された各種キャリアが内部
の駆動機構は同一のままで装着かつ駆動が可能になる。
そして、開口部が変化することにより異物の混入を防止
することができる。
【0036】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態例としてのフィルムスキャナについて詳細に説
明する。
【0037】図1は本実施の形態例のフィルムスキャナ
の全体動作を示すフローチャート、図2は本実施の形態
例のフィルムスキャナの機械的構成を示す透視図、図3
は本実施の形態例のフィルムスキャナの要部の断面構成
を示す構成図、図4は本実施の形態例のフィルムスキャ
ナの電気的構成を示すブロック図である。
【0038】ここでは、まずフィルムスキャナの機械的
構成及び電気的構成を説明し、その後に、フィルムスキ
ャナの動作について、全体動作及び各特徴的動作につい
て説明する。
【0039】<フィルムスキャナの構成>まず、本発明
の実施の形態例のフィルムスキャナの主要構成部品の機
械的構成について、図2の透視図を参照して説明を行
う。
【0040】まず、この図2ではフィルムスキャナ10
と、このフィルムスキャナ10と共に使用されるキャリ
アA及びキャリアBとが示されている。そして、ここで
は、キャリアAが開口部11からフィルムスキャナ10
に装着されている様子を示している。
【0041】ここでは、キャリアAが通常のピースフィ
ルムを保持するもので、フィルムの1コマ毎の画像情報
記録面に相当する開口部が設けられている。そして、こ
のキャリアAにはホワイトバランスを調整するためのホ
ワイトバランス用窓A1が端部付近に設けられている。
【0042】また、キャリアBはIX−240長巻フィ
ルムについて、カートリッジごと保持するものである。
この例では、キャリアBにはホワイトバランス用窓は設
けられていない。
【0043】また、キャリアAとキャリアBとでは厚み
が異なっており、これに対応して開口部11も2段階の
窓を有している。尚、この開口部11については、キャ
リアに応じて、窓の大きさが変化するように構成されて
いる。この様子は後述する。
【0044】駆動ギヤ12は図示されていないモータに
より回転駆動されるピニオンを構成しており、キャリア
A及びキャリアBの側面に設けられたラックプレートと
噛合している。
【0045】そして、モータによって回転駆動される駆
動ギヤが回転することにより、キャリアA及びキャリア
Bが駆動されるようになっている。尚、キャリアA及び
キャリアB共に、フィルムスキャナ10内を図示されな
いガイドレールに沿って滑らかに移動可能に構成されて
いる。
【0046】ランプ13は画像情報の読み取りのための
光源であり、ハロゲンランプ等で構成されており、線状
の光を出射する。尚、このランプ13は、赤(R)用の
ランプ13R、緑(G)用のランプ13G及び、青
(B)用のランプ13Bから構成されており、光の3原
色に応じて順次読み込みが可能に構成されている。
【0047】このランプ13から出射された光はフィル
ムを透過し、ミラー14で反射されてレンズ15により
ラインCCD16(以下、単にCCD16と言う)に結
像する。
【0048】フォトリフレクタ等で構成されたセンサ1
7aはフィルムスキャナ10に装着されたキャリアの位
置を光学的に検出するキャリア位置検出手段であり、特
にキャリアの初期位置の検出に用いられる。
【0049】尚、以上の図2はフィルムスキャナ10の
各部とキャリアAとの光学的配置を透視図により簡単に
説明したが、実際にはフィルムスキャナ10内部にステ
ージ19が設けられており、このステージ19に対して
キャリアが装着されるように構成されている。
【0050】図3はフィルムスキャナ10内のステージ
19とキャリアとの関係を示す断面図であり、図3
(a)はステージ19とキャリアAとの関係を示す断面
図、図3(b)はステージ19とキャリアBとの関係を
示す断面図である。
【0051】すなわち、前述の駆動ギヤ12によりキャ
リアA及びキャリアBのみが迅速に駆動される。また、
図示されない駆動手段によりステージ19と一体にキャ
リアA及びキャリアBが精度良く駆動されるように構成
されている。
【0052】次に、図4を用いてフィルムスキャナの電
気的構成を説明する。図4に示すフィルムスキャナ10
において、21は全体の動作を統括的に制御する制御手
段としてのCPUである。すなわち、キャリア位置検出
手段であるセンサ17aの検出結果を参照してキャリア
のホワイトバランス用窓がランプ13とラインCCD1
6の間に位置するように所定の位置までキャリアを駆動
し、このホワイトバランス用窓を通過したランプ13か
らの光の読取り結果によりキャリアに保持されたフィル
ム若しくはカートリッジの種類を認識するものである。
【0053】RxD,TxDはキャリアBと接続される
データ通信用の通信端子で、CPU1に接続されてい
る。この通信端子を介して、フィルムスキャナ10のC
PU21はキャリアBと通信可能に構成されている。
【0054】13R〜13Bはフィルムを照射するラン
プ、13Dは該ランプ13を駆動するランプドライバで
ある。該ランプドライバ13DはCPU21と接続さ
れ、R,G,B毎に設けられたランプ13を駆動するよ
うになっている。
【0055】16はフィルムからの画像情報を読み取っ
て電気信号に変換するCCD、16Dは該CCD16を
駆動するCCDドライバである。CCD16としては、
図2に示すようにラインCCDが用いられる。
【0056】17Aはキャリアの位置を検知する第1の
検知回路、17Bはキャリアの位置を検知する第2の検
知回路である。これら検知回路17A,17Bは第1の
キャリアA又は第2のキャリアBをフィルムスキャナ1
0に装着した時に、初期位置の設定を行なうためのもの
である。
【0057】23はCCD16より読み取った画像信号
をディジタル画像データに変換するA/D変換回路であ
る。24はパソコンとの間でデータのやりとりを行なう
データ通信部で、例えばSCSIインタフェースが用い
られる。そして、インタフェース部IFを介して外部の
コンピュータと通信を行うように構成されている。
【0058】26は前記ラックアンドピニオン機構を介
してキャリアA及びキャリアBを迅速に駆動する第1の
ステッピングモータ(SM)、27はステージ19を精
度良く駆動する第2のステッピングモータ、25はこれ
らステッピングモータ26,27を制御するモータドラ
イバである。
【0059】30はAC電源から回路に供給する電源を
作る電源回路で、該電源回路30をオンにするためのス
イッチSV が設けられている。SW1はCPU1をリセ
ットするリセットスイッチである。そして、これらスイ
ッチSV 及びSW1は操作部22に設けられている。
【0060】そして、IX−240長巻フィルムを収容
するキャリアBは、カートリッジ内のフィルムの巻き取
り,巻き戻し機構と、そのための駆動源(以下、コマ送
り手段と言う)を具備している。
【0061】このコマ送り手段として、図5に示すよう
な、CPU51により制御されるモータドライバ55D
と、DCモータ55Mとを有している。更に、キャリア
B内には、フィルムスキャナ10と通信するためのプロ
グラムが格納されたCPU51が設けられている。この
CPU51は発振回路52が発生するクロックにより動
作している。また、IX−240長巻フィルムのコマ送
り状態及びフィルム終了を検知するための検知回路53
及び54を備えている。
【0062】また、キャリアBの側面には、図6に示す
ように、通信端子TxD/RxD及び電源VDD並びに共
通電位GNDの4つの接点が設けられており、キャリア
Bがフィルムスキャナ10に装着され初期位置設定動作
によりフィルムスキャナ10側(ステージ19側)の接
点と導通するように構成されている。
【0063】すなわち、このユニットは、フィルムスキ
ャナ10内に挿入されることにより、フィルムスキャナ
10から電力及び命令が供給されるようになっている。
これにより、CPU51はモータドライバ55Dに制御
信号を送り、DCモータ55Mを回転させる。この結
果、カートリッジ内からフィルムが繰り出され、フィル
ムは他端に向けて伸びていく。
【0064】そして、DCモータ55Mにより巻き取り
スプールを回転させ、フィルムを巻き取る。ここで第1
の検知回路52により最初の1コマ目が所定の初期位置
に到達したことを検知すると、CPU51は初期設定動
作を終了する。
【0065】後述するプレスキャン動作に入ると、通信
端子を介してフィルムスキャナ側CPU21から設定コ
マ数等の情報を受け取る。第1の検知回路52はフィル
ムのパーフォレーションを検知し、CPU51は該検知
回路52の出力を用いて、コマ位置から次のコマ位置ま
でのコマ送り動作を制御する。
【0066】<フィルムスキャナの動作>ここで、図1
のフローチャートを参照してフィルムスキャナの動作を
説明する。尚、ここでは説明を簡単にするために2種類
のキャリア(キャリアAとキャリアB)を用いた場合を
例にする。
【0067】<同一駆動源によるオートロード,キャリ
ア判別> :フィルムスキャナの操作部に設けられた電源
スイッチがオンされると、CPU21は内部のバッファ
等をリセットして初期化すると共に各部も初期位置に戻
すようにする。
【0068】そして、同一の駆動源によりキャリアを所
定位置まで駆動する(図1S1)。すなわち、ステッピ
ングモータ26によりギヤ12を介して、キャリア(キ
ャリアAであるかキャリアBであるかを問わない)を駆
動する(オートロード)。
【0069】この時点では、キャリアの判別は行なわれ
ておらず、フィルムスキャナ10側ではどのようなキャ
リアが装着されたかは不明であるので、同一の駆動源で
駆動できる利点は大きい。そして、この駆動と並行し
て、キャリアの種類を判別する。
【0070】以下、このオートロードとキャリアの判別
について、図7を参照して説明を行う。まず、CPU2
1はセンサ17aの出力を監視する(図7S1)。この
センサ17aはキャリアがフィルムスキャナ10に装着
されたか否かを検出するものであり、キャリアが開口部
11からフィルムスキャナ10の内部に挿入された時点
で出力が発生するように構成されている。
【0071】また、このセンサ17aは、キャリアがフ
ィルムスキャナ10に装着された時点で出力が発生し、
キャリアが後退して先端が所定位置になると出力が停止
するような位置に配置されている。
【0072】ここで、キャリアAの所定の位置とは、ラ
ンプ13からの光がキャリアAのホワイトバランス用窓
A1を通過してミラー14で反射されてCCD16に到
達するような関係にある位置のことである。
【0073】キャリアAが装着されてセンサ17aに出
力が現れた場合、CPU21はモータ26を駆動して駆
動ギヤ12を介してキャリアAを後退させるようにする
(図7S2)。
【0074】そして、センサ17aの出力が停止した時
点で、前記所定の位置にキャリアAが配置されたことに
なるので、モータ26の回転駆動を止めてキャリアAの
後退も停止させる(図7S4)。
【0075】このとき、CPU21はランプ13を点灯
させる(図7S5)。そして、このときのCCD16の
受光出力を画像処理部23の出力によって監視する(図
7S6)。受光出力が一定値より大きければホワイトバ
ランス用窓A1を通過したランプ13からの光をCCD
16が受光していることになるので、装着されたキャリ
アがキャリアAであることを認識することができる(図
7S7)。
【0076】また、受光出力が一定値より小さければホ
ワイトバランス用窓A1が設けられていないためにラン
プ13からの光をCCD16が受光していないことにな
るので、装着されたキャリアがキャリアBであることを
認識することができる(図7S8)。
【0077】尚、図8(a)はキャリアが装着される以
前のフィルムスキャナ10の様子を示す断面図であり、
図8(b)はキャリアAがフィルムスキャナ10の内部
に挿入された様子(前述の図7S1)を示す断面図であ
り、図8(c)がキャリアを後退させて所定の位置に配
置しランプ13を点灯させた状態を示す断面図である。
【0078】また、図9は図8(c)と同じキャリアA
が所定の位置にある状態について示す上面図である。
尚、図8においては、固定状態にあるステージ19を省
略して示している。
【0079】そして、図10はホワイトバランス用窓が
設けられていないキャリアBがフィルムスキャナ10に
装着された状態を示す断面図であり、図10(a)はキ
ャリアBがフィルムスキャナ10の内部に挿入された様
子(前述の図7S1)を示す断面図である。
【0080】また、図10(b)がキャリアBを後退さ
せて所定の位置に配置しランプ13を点灯させた状態を
示す断面図である。この場合、キャリアBにホワイトバ
ランス用窓が設けられていないので、CCD受光出力は
得られない。従って、CPU21はキャリアBであるこ
とを認識する。
【0081】尚、CCD受光出力が得られない場合にお
いて、キャリアBであることを更に確実に判別するため
に、前述の図6の接点を介してCPU21とCPU51
とで通信を行うことも可能である。
【0082】すなわち、CPU21から所定のコマンド
を送出し、これを受けたCPU51が対応するコマンド
を返送する。従って、CPU21はCPU51から返送
されたコマンドを解釈することでIX−240長巻フィ
ルムを収容したキャリアBであることを確実に判別でき
る。
【0083】以上のようにして、キャリアの判別が完了
した時点でCPU21がランプ13を消灯させる(図7
S9)。尚、CCD受光出力が得られない場合であっ
て、通信結果によりキャリアBの判別を行う場合に、図
11に示すように、通信可能であれば、キャリアBと認
識し(図11S8)、通信が不可能であればキャリアの
判別結果をエラー(若しくは、キャリア種類不明)(図
11S9)として処理することも可能である。
【0084】このようにして、キャリアに予め光学的な
ホワイトバランス用窓を所定の位置に設けておいて、キ
ャリアを所定の位置まで駆動した時点で、画像情報を読
み取るためのランプ13を発光させ、ホワイトバランス
用窓を通過した光を画像情報を読み取るためのCCD1
6で読み取って、この読み取った結果によりCPU21
がキャリアの種類(すなわちキャリアに保持されたフィ
ルム若しくはカートリッジの種類)を認識することがで
きる。
【0085】従って、各種のフィルムやカートリッジに
対応することが可能であり、キャリアがフィルムスキャ
ナに装着された時点で、フィルム若しくはカートリッジ
の種類をフィルムスキャナ側で認識できるようになる。
尚、このためには、画像情報を読み取るためのランプ1
3とCCD16を用いるため、特別な構成を必要としな
い。
【0086】尚、CPU21はホワイトバランス用窓を
通過した光の有無(光の強弱)によりキャリアに保持さ
れたフィルム若しくはカートリッジの種類を認識する場
合を例示して説明した。このようにすることが2種類の
キャリアを簡単な処理で確実に認識できる点で好まし
い。また、色や特定のパターンをホワイトバランス用窓
に設けておき、画像処理部23とCPU21とで認識す
ることも可能であり、更に多くの種類の区別には有効で
ある。
【0087】<異なる駆動源によるプレスキャン> :以
上のようにしてキャリアの判別が完了した後に、プレス
キャンの指示が外部のコンピュータ若しくはフィルムス
キャナ10の操作部22からなされる(図1S2)と、
キャリアの種別に従って(図1S3)、異なる駆動源に
よってキャリア若しくはステージを駆動してプレスキャ
ンを実行する。
【0088】このプレスキャンはフィルムに記録されて
いる画像情報の内容を粗く、かつ、複数枚を一括して読
み込むものである。従って、後述する本スキャンのよう
な精密な読み込みは必要なく、読み込みを短時間で完了
できることが好ましい。
【0089】そこで、このプレスキャンとしては、上述
のキャリア判別結果に基づいて、効率の良いスキャンを
実行するように、CPU21が各部を制御する。キャリ
アAがフィルムスキャナ10に装着された場合には、ス
テージ19は固定した状態にしておき、第1の駆動源と
してのステッピングモータ26によりキャリアA自体を
駆動する(図1S4)。
【0090】この様子を図12(a),(b),(c)
に示す。このように、ステージ19を固定しておいて、
ステージ19より軽量なキャリアAを駆動することで、
効率良く、迅速にプレスキャンが行なえる。
【0091】キャリアBがフィルムスキャナ10に装着
された場合には、第2の駆動源としてのステッピングモ
ータ27によりステージ19と共にキャリアBを駆動す
る(図1S5)。
【0092】この様子を図13(a),(b)に示す。
この場合、IX−240長巻フィルムの所定のコマを図
13(a)〜(b)のようにしてプレスキャンで読み取
る。そして、ここでDCモータ55Mによりコマ送りを
行い、送られた所定のコマを図13(b)〜(a)のよ
うにしてプレスキャンで読み取る。このようにして、コ
マ送りを挟んでステージ19を往復させることで、IX
−240長巻フィルムの全てのコマを効率良く読み取る
ことができる。
【0093】<同一駆動源による本スキャン> :以上の
ようにしてキャリアの判別,プレスキャンが完了した後
に、本スキャンの指示が外部のコンピュータ若しくはフ
ィルムスキャナ10の操作部22からなされる(図1S
6)と、キャリアの種別に従って(図1S7)、同一駆
動源によってキャリア及びステージを駆動して本スキャ
ンを実行する。
【0094】この本スキャンはフィルムに記録されてい
る画像情報の内容を細かく、かつ、精度良く、必要なコ
マについてのみ読み込むものである。従って、キャリア
及びステージを駆動する際にも速度より精度が要求され
る。
【0095】そこで、この本スキャンとしては、上述の
キャリア判別結果に基づいて、精度の良いスキャンを実
行するように、CPU21が各部を制御する。キャリア
Aがフィルムスキャナ10に装着された場合には、第2
の駆動源としてのステッピングモータ27によりステー
ジ19と共にキャリアAを駆動する(図1S8)。
【0096】この様子を図14(a),(b)に示す。
このように、第1の駆動源によるキャリアA単体ではな
く、第2の駆動源によりステージ19と共にキャリアA
を駆動することで、精度良く本スキャンが行なえる。
尚、必要なコマ送りのみについて、第1の駆動源である
ステッピングモータ26によって行う。
【0097】キャリアBがフィルムスキャナ10に装着
された場合には、第2の駆動源としてのステッピングモ
ータ27によりステージ19と共にキャリアBを駆動す
る(図1S9)。
【0098】この様子は前述の図13(a),(b)に
示した通りであるが、通常は、移動速度はプレスキャン
に対し遅く(高精度に)なる。この場合のコマ送り及び
本スキャンの様子は前述の場合と同じである。このよう
にして、コマ送りを挟んでステージ19を往復させるこ
とで、IX−240長巻フィルムの全てのコマを効率良
く、かつ、精度の良い状態で読み取ることができる。
【0099】以上のようにして、オートロード,プレス
キャン及び本スキャンを完了することで全てのシーケン
スを終了する。 <その他の実施の形態例>図15はフィルムスキャナ1
0の全体を正面斜右上方向から見た場合を示す斜視図で
ある。フィルムスキャナ10の正面にはキャリアA及び
キャリアBを挿入するための開口部11が設けられてい
る。
【0100】この開口部11は厚みの異なる2種類のキ
ャリアを受け入れることが可能なように、逆凸型の窓で
構成される開口部11が設けられている。すなわち、上
側の幅広の窓にキャリアAが挿入され、逆凸型の窓全体
にキャリアBが挿入されるように構成されている。
【0101】このように構成することで、種類の異なる
フィルムを収容した厚みの異なるキャリアを同一の開口
部から挿入することができ、かつ、同一の駆動源(ステ
ッピングモータ26)でオートロードやプレスキャンを
実行することができるようになる。
【0102】また、キャリアAを挿入している際に、余
分に開口している窓から異物が混入する恐れがあるの
で、この異物混入を防止するためにシャッタ11aを設
けることが好ましい。
【0103】従って、開口部11の下側の窓側面に溝を
設けておき、この溝に沿ってシャッタ11aがスライド
可能なように構成しておく。更に、このシャッタ11a
が最も上昇した位置と最も下降した位置で停止するスト
ッパを設けておくことも望ましい。
【0104】図15がこのシャッタ11aを上昇させた
状態を示しており、この状態でキャリアAを挿入する
と、余分な開口は発生しておらず、異物のフィルムスキ
ャナ10内への混入を防止できる。
【0105】また、図16がこのシャッタ11aを下降
させた状態を示しており、この状態でキャリアBを挿入
するのに充分な大きさの開口窓を有している。また、こ
の場合にも余分な開口は発生しておらず、異物のフィル
ムスキャナ10内への混入を防止できる。
【0106】このシャッタ11aの上昇及び下降はシャ
ッタ11aの正面に設けた突起部を用いてオペレータが
操作しても良いし、また、外部のコンピュータ等からキ
ャリアを指定することでモータ等の駆動源を用いて上下
させても良い。尚、ここでは、シャッタ11aが上昇/
下降する例を示したが、フィルムスキャナ10内部
(奥)に倒れる構造としても良い。
【0107】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
れば、以下に説明するような効果が得られる。
【0108】(1)キャリア判別の際には、第1の駆動
源により第1及び第2のキャリアの駆動を行い、プレス
キャンの画像読み取りの際には、キャリア判別結果に応
じて、第1のキャリアは第1の駆動源により駆動を行
い、第2のキャリアは第2の駆動源により駆動を行うフ
ィルムスキャナの発明によれば、複数種類のキャリアに
対応することができ、キャリア判別前は同一駆動源によ
り確実な駆動が可能になり、キャリア判別後は夫々に適
した駆動源により駆動することが可能になる。
【0109】(2)キャリア判別の際には、第1の駆動
源により第1及び第2のキャリアの駆動を行い、プレス
キャンの画像読み取りの際には、キャリア判別手段の判
別結果に応じて、第1のキャリアは第1の駆動源により
駆動を行い、第2のキャリアは第2の駆動源により駆動
を行い、本スキャンの画像読み取りの際には、第1のキ
ャリア及び第2のキャリアは第2の駆動源により駆動を
行うフィルムスキャナの発明によれば、複数種類のキャ
リアに対応することができ、キャリア判別前は同一駆動
源により確実な駆動が可能になり、キャリア判別後のプ
リスキャン及び本スキャンにおいて、夫々に適した駆動
源により駆動することが可能になる。
【0110】(3)フィルムスキャナにおけるキャリア
判別は、保持するフィルムの種類に応じて異なるように
構成されたキャリアに基づいて判別することで、フィル
ムスキャナ側はキャリアが装着された場合に、キャリア
に基づいてフィルムの種別を判別することが可能にな
る。従って、各種のフィルムに対応することが可能であ
り、キャリアがフィルムスキャナに装着された時点で、
フィルムの種類をフィルムスキャナ側で認識できるよう
になる。
【0111】(4)フィルムスキャナにおけるキャリア
判別は、保持するフィルムの種類に応じて異なるように
構成されたキャリアの所定の位置を光学的に判別するこ
とで、フィルムスキャナ側はキャリアが装着された場合
に、キャリアに基づいて、非接触で判別することが可能
になる。従って、各種のフィルムに対応することが可能
であり、キャリアがフィルムスキャナに装着された時点
で、フィルムの種類をフィルムスキャナ側で認識できる
ようになる。
【0112】(5)フィルムスキャナにおけるキャリア
判別は、保持するフィルムの種類に応じて異なるように
構成されたキャリアの所定の位置の検出穴の有無を、画
像読み取り手段を用いて光学的に判別することで、フィ
ルムスキャナはキャリアが装着された場合に、キャリア
に基づいて、非接触で判別することが可能になり、か
つ、特別な構成を必要としないという効果が得られる。
従って、各種のフィルムに対応することが可能であり、
特別な構成を必要とせずに、キャリアがフィルムスキャ
ナに装着された時点で、フィルムの種類をフィルムスキ
ャナ側で認識できるようになる。 (6)フィルムスキャナにおけるキャリア判別は、第1
の駆動源によりキャリアを所定の位置まで駆動した後
に、キャリアの所定の位置の検出穴の有無を画像読み取
り手段を用いて光学的に判別することで、フィルムスキ
ャナはキャリアが装着された場合に、キャリアの所定位
置に設けられた検出穴に基づいて、非接触で判別するこ
とが可能になる。
【0113】尚、このためには、画像情報を読み取るた
めの光源と撮像手段を用いるため、特別な構成を必要と
しない。更に、判別の際にキャリアを所定の位置まで駆
動するのには、同一の駆動源の駆動で良いため、確実な
駆動が行なえる。
【0114】(7)フィルムスキャナにおけるキャリア
判別は、第1の駆動源によりキャリアを所定の位置まで
駆動した後に、キャリア内のフィルムと通信可能か否か
を検知し、通信可能か否かにより判別を行うことで、フ
ィルムスキャナはキャリアが装着された場合に、キャリ
アに基づいて、電気的に判別することが可能になる。
尚、この判別のために、通信を用いるようにしているた
め、正確な判別が可能となる。
【0115】(8)フィルムスキャナにおいて、第1の
キャリアは複数コマ毎に切断されたピースフィルム用キ
ャリアとし、第2のキャリアはカートリッジに収容され
た長巻フィルム用キャリアとすることで、以上の各場合
に異なる種類のフィルムに対応することが可能になる。
従って、各種の異なるフィルムに対応することが可能で
あり、キャリアがフィルムスキャナに装着された時点
で、フィルムの種類をフィルムスキャナ側で認識できる
ようになる。また、夫々のフィルムに適した駆動源によ
り駆動することが可能になる。
【0116】(9)画像情報を画像読み取り手段により
光学的に読み取るフィルムスキャナであって、異なる形
状のキャリアを受け入れるため、複数段階に変化する開
口部を有するフィルムスキャナによれば、複数種類のフ
ィルムやカートリッジが保持された各種キャリアが内部
の駆動機構は同一のままで装着かつ駆動が可能であり、
開口部が変化することにより異物の混入を防止すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態例のフィルムスキャナの処
理内容の概略を示すフローチャートである。
【図2】本発明の実施の形態例のフィルムスキャナの構
成を透視図として示す斜視図である。
【図3】キャリアとステージとの関係を示す断面図であ
る。
【図4】本発明の実施の形態例のフィルムスキャナの電
気的構成を示す構成図である。
【図5】キャリアBの回路構成を示す構成図である。
【図6】キャリアBの接点の様子を示す斜視図である。
【図7】オートロードとキャリア判別の様子を示すフロ
ーチャートである。
【図8】キャリAの判別の様子を示す説明(断面)図で
ある。
【図9】オートロードとキャリア判別の様子を示す説明
図である。
【図10】キャリアBの判別の様子を示す説明(断面)
図である。
【図11】オートロードとキャリア判別の様子を示すフ
ローチャートである。
【図12】キャリアAのプレスキャンの様子を示す説明
図である。
【図13】キャリアBのプレスキャンと本スキャンの様
子を示す説明図である。
【図14】キャリアAの本スキャンの様子を示す説明図
である。
【図15】フィルムスキャナの開口部(シャッタ上昇状
態)の様子を示す斜視図である。
【図16】フィルムスキャナの開口部(シャッタ下降状
態)の様子を示す斜視図である。
【符号の説明】
10 フィルムスキャナ 11 開口部 12 駆動ギヤ 13 ランプ 14 ミラー 15 レンズ 16 CCD 17a センサ(フォトリフレクタ) A キャリア(第1のキャリア) A1 ホワイトバランス用窓 B キャリア(第2のキャリア)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 原田 聡 東京都八王子市石川町2970番地 コニカ株 式会社内 (72)発明者 藤沢 敏喜 東京都八王子市石川町2970番地 コニカ株 式会社内 (72)発明者 宮内 幸晴 東京都八王子市石川町2970番地 コニカ株 式会社内 (72)発明者 山田 晴良 長野県諏訪市大和3丁目3番5号 セイコ ーエプソン株式会社内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フィルムに記録された画像情報を画像読
    み取り手段により光学的に読み取るフィルムスキャナで
    あって、 フィルムを保持する第1のキャリアと、 フィルムを収納したカートリッジを保持し、保持するカ
    ートリッジ内のフィルム送りのためのコマ送り手段を備
    えた第2のキャリアと、 前記第1のキャリア及び前記第2のキャリアを判別する
    判別手段と、 フィルムの画像読み取りのためにキャリアを駆動する第
    1の駆動源と、 フィルムの画像読み取りのためにキャリアを駆動する第
    2の駆動源とを備え、 判別手段による判別の際には、前記第1の駆動源により
    第1及び第2のキャリアの駆動を行い、 プレスキャンの画像読み取りの際には、前記判別手段の
    判別結果に応じて、前記第1のキャリアは前記第1の駆
    動源により駆動を行い、前記第2のキャリアは前記第2
    の駆動源により駆動を行うことを特徴とするフィルムス
    キャナ。
  2. 【請求項2】 フィルムに記録された画像情報を画像読
    み取り手段により光学的に読み取るフィルムスキャナで
    あって、 フィルムを保持する第1のキャリアと、 フィルムを収納したカートリッジを保持し、保持するカ
    ートリッジ内のフィルム送りのためのコマ送り手段を備
    えた第2のキャリアと、 前記第1のキャリア及び前記第2のキャリアを判別する
    判別手段と、 フィルムの画像読み取りのためにキャリアを駆動する第
    1の駆動源と、 フィルムの画像読み取りのためにキャリアを駆動する第
    2の駆動源とを備え、 判別手段による判別の際には、前記第1の駆動源により
    第1及び第2のキャリアの駆動を行い、 プレスキャンの画像読み取りの際には、前記判別手段の
    判別結果に応じて、前記第1のキャリアは前記第1の駆
    動源により駆動を行い、前記第2のキャリアは前記第2
    の駆動源により駆動を行い、 本スキャンの画像読み取りの際には、前記第1のキャリ
    ア及び前記第2のキャリアは前記第2の駆動源により駆
    動を行うことを特徴とするフィルムスキャナ。
  3. 【請求項3】 前記判別手段は、保持するフィルムの種
    類に応じて異なるように構成されたキャリアに基づいて
    判別すること特徴とする請求項1若しくは2のいずれか
    に記載のフィルムスキャナ。
  4. 【請求項4】 前記判別手段は、保持するフィルムの種
    類に応じて異なるように構成されたキャリアの所定の位
    置を光学的に判別すること特徴とする請求項1若しくは
    2のいずれかに記載のフィルムスキャナ。
  5. 【請求項5】 前記判別手段は、保持するフィルムの種
    類に応じて異なるように構成されたキャリアの所定の位
    置の検出穴の有無を、画像読み取り手段を用いて光学的
    に判別すること特徴とする請求項4記載のフィルムスキ
    ャナ。
  6. 【請求項6】 前記判別手段は、前記第1の駆動源によ
    りキャリアを所定の位置まで駆動した後に、キャリアの
    所定の位置の検出穴の有無を画像読み取り手段を用いて
    光学的に判別すること特徴とする請求項5記載のフィル
    ムスキャナ。
  7. 【請求項7】 前記判別手段は、前記第1の駆動源によ
    りキャリアを所定の位置まで駆動した後に、キャリア内
    のフィルムと通信可能か否かを検知し、通信可能か否か
    により判別を行うこと特徴とする請求項1若しくは2の
    いずれかに記載のフィルムスキャナ。
  8. 【請求項8】 前記第1のキャリアは複数コマ毎に切断
    されたピースフィルム用キャリアであり、前記第2のキ
    ャリアはカートリッジに収容された長巻フィルム用キャ
    リアであることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか
    に記載のフィルムスキャナ。
  9. 【請求項9】 キャリアに保持されたフィルムに記録さ
    れている画像情報を画像読み取り手段により光学的に読
    み取るフィルムスキャナであって、 異なる形状のキャリアを受け入れるため、複数段階に変
    化する開口部を有することを特徴とするフィルムスキャ
    ナ。
JP8107458A 1996-04-26 1996-04-26 フィルムスキャナ Pending JPH09294188A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8107458A JPH09294188A (ja) 1996-04-26 1996-04-26 フィルムスキャナ
US08/839,806 US5933222A (en) 1996-04-26 1997-04-18 Film scanner
TW086105069A TW358898B (en) 1996-04-26 1997-04-18 Film scanner
DE69708497T DE69708497T2 (de) 1996-04-26 1997-04-22 Filmabtaster
EP97106659A EP0804013B1 (en) 1996-04-26 1997-04-22 Film scanner

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8107458A JPH09294188A (ja) 1996-04-26 1996-04-26 フィルムスキャナ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09294188A true JPH09294188A (ja) 1997-11-11

Family

ID=14459692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8107458A Pending JPH09294188A (ja) 1996-04-26 1996-04-26 フィルムスキャナ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5933222A (ja)
EP (1) EP0804013B1 (ja)
JP (1) JPH09294188A (ja)
DE (1) DE69708497T2 (ja)
TW (1) TW358898B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6335808B1 (en) * 1996-03-28 2002-01-01 Seiko Epson Corporation Image reading apparatus

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09294188A (ja) * 1996-04-26 1997-11-11 Konica Corp フィルムスキャナ
JPH10200695A (ja) * 1997-01-16 1998-07-31 Nikon Corp 画像読取装置
EP0860989B1 (en) * 1997-02-19 2006-11-22 Canon Kabushiki Kaisha Scanner device and control method thereof, and image input system
JPH10290321A (ja) 1997-04-14 1998-10-27 Nikon Corp 画像読取装置および透過原稿アダプタ
US6126335A (en) * 1997-06-04 2000-10-03 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Film holder and image reading device
DE19805048C2 (de) * 1998-02-09 2000-05-18 Agfa Gevaert Ag Verfahren und Vorrichtung zum digitalen Erfassen fotografischer Filme
US6271941B1 (en) * 1998-05-22 2001-08-07 Eastman Kodak Company Illuminant head assembly for a photographic film image scanner
US6178016B1 (en) * 1998-05-22 2001-01-23 Eastman Kodak Company Imaging apparatus for a photographic film image scanner
US6381001B1 (en) * 1998-06-12 2002-04-30 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image reading apparatus, image recording apparatus and image processing device
US6271912B1 (en) * 1998-12-28 2001-08-07 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Film scanning device
JP2001156994A (ja) 1999-11-25 2001-06-08 Seiko Epson Corp 画像読み取り装置
JP2001217976A (ja) * 2000-02-03 2001-08-10 Asahi Optical Co Ltd フィルムスキャナ
JP2002148729A (ja) * 2000-08-28 2002-05-22 Olympus Optical Co Ltd フィルムのスキャニング装置
TWI227624B (en) * 2003-11-12 2005-02-01 Microtek Int Inc Preview method used in a film scanner
EP2028554B1 (en) * 2007-08-09 2010-10-06 Oki Data Corporation Image reading apparatus, image forming apparatus, image forming system that employs the image reading apparatus and the image forming apparatus
US20090167854A1 (en) * 2007-12-26 2009-07-02 Crs Electronic Co., Ltd. Apparatus For Converting Film Images Into Digital Data
US20090317070A1 (en) * 2008-06-18 2009-12-24 Paul Liu Digital Image Copier For Photos, Films, And Slides
KR20100068587A (ko) * 2008-12-15 2010-06-24 삼성전자주식회사 스캐너
CN102075657A (zh) * 2009-11-19 2011-05-25 鸿友科技股份有限公司 底片扫描装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4858003A (en) * 1988-01-12 1989-08-15 Eastman Kodak Company Mechanism for handling slides and film strips
US5212512A (en) * 1990-11-30 1993-05-18 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photofinishing system
JP2901358B2 (ja) * 1991-02-21 1999-06-07 富士写真フイルム株式会社 画像読取装置
JPH07125902A (ja) * 1993-10-29 1995-05-16 Minolta Co Ltd 画像プリント装置
US5754314A (en) * 1994-07-13 1998-05-19 Nikon Corporation Image input system and method for reading images from an original document
JPH08220654A (ja) * 1994-12-13 1996-08-30 Nikon Corp フィルムホルダ及びこれを用いた画像読み取り装置
US5808757A (en) * 1995-02-22 1998-09-15 Nikon Corporation Film image scanning device for determining original document position
JPH09294188A (ja) * 1996-04-26 1997-11-11 Konica Corp フィルムスキャナ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6335808B1 (en) * 1996-03-28 2002-01-01 Seiko Epson Corporation Image reading apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
EP0804013B1 (en) 2001-11-28
TW358898B (en) 1999-05-21
EP0804013A3 (en) 1998-12-02
EP0804013A2 (en) 1997-10-29
DE69708497T2 (de) 2002-06-20
DE69708497D1 (de) 2002-01-10
US5933222A (en) 1999-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09294188A (ja) フィルムスキャナ
US6195182B1 (en) Scanner having a unit for identifying a type of film holding unit
US5995204A (en) Photographic image processing apparatus
US6714324B1 (en) Film scanner
US6753984B1 (en) Image reading apparatus
US5973729A (en) Image input device capable of identifying different adaptors inserted into the input device
JP3445438B2 (ja) 写真画像表示装置
JPH09224189A (ja) フィルムスキャナ装置
US5757420A (en) Photographic image processing apparatus
JP3581516B2 (ja) 画像処理装置及び読み取り制御方法
JP2000115455A (ja) 画像読取装置及び画像読取装置における読取走査制御方法
JPH01241533A (ja) マイクロ画像処理装置
US20030189735A1 (en) Film scanner
JPH11305302A (ja) フィルム移動装置
JPH1065852A (ja) 写真画像処理装置
JP2005323184A (ja) 画像出力方法、及び装置
JP2000134394A (ja) 画像読取装置
JPH09312733A (ja) フィルムスキャナ装置
JPH09203959A (ja) フィルムの光学情報読取装置
JPH10233870A (ja) フィルム読取装置
JP2000115462A (ja) 画像読取装置、画像読取方法および記憶媒体
JPH104503A (ja) 写真画像処理装置
JP2006311081A (ja) 画像読取装置および画像読取装置の制御方法
JPH10233872A (ja) スキャナ装置
JPH07193744A (ja) 画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040406

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040607

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040611

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20041224