JPH09291970A - 構造体の変位制御装置 - Google Patents

構造体の変位制御装置

Info

Publication number
JPH09291970A
JPH09291970A JP8131098A JP13109896A JPH09291970A JP H09291970 A JPH09291970 A JP H09291970A JP 8131098 A JP8131098 A JP 8131098A JP 13109896 A JP13109896 A JP 13109896A JP H09291970 A JPH09291970 A JP H09291970A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
horizontal displacement
displacement
protrusion
cam
bridge girder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8131098A
Other languages
English (en)
Inventor
Toichi Sakai
藤一 坂井
Kazushi Ogawa
一志 小川
Toshio Saito
敏雄 斎藤
Harutaka Furuike
治孝 古池
Jiyunichi Hatabe
順一 八部
Toshihiro Tamaki
利裕 玉木
Yoshinori Doi
良規 土居
Hidekazu Kobayashi
秀和 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Heavy Industries Ltd filed Critical Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority to JP8131098A priority Critical patent/JPH09291970A/ja
Publication of JPH09291970A publication Critical patent/JPH09291970A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Foundations (AREA)
  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 構造物や機械装置等の構造体を弾性体を介し
て支持する構造において地震発生時等の際水平変位が過
大になると弾性体の振動吸収機能が低下したり、構造体
が機能停止したりする。 【解決手段】 橋桁1の橋軸方向の各端部を1対の積層
ゴム体3を介して橋台2に弾性支持するとともに、橋桁
1の水平変位の増大に応じて増大する摩擦力を発生させ
る1対の水平変位制御装置4を設ける。水平変位制御装
置4は、弾性部材10と、突起体11と、カム体12と
を有し、カム体12のカム面12aには円錐面が形成さ
れ、地震時に橋桁1が何れかの方向へ水平変位すると、
突起体11がカム面12aに摩擦接触して摩擦力を発生
させ、水平変位を抑制する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、構造物や機械装置
等の構造体の変位制御装置に関し、特に弾性体を介して
弾性支持された構造体の水平変位を抑制する装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、構造物(種々の橋桁、建築物等)
を複数の免震用積層ゴム体を介して基礎構造に弾性支持
(免震支承)する技術は公知であり、この免震用積層ゴ
ム体は、ゴム体と金属板とを交互に複数層に積層して接
着し、必要に応じて中央部に鉛製の補強部材を組み込ん
だ構造のものである。この免震用積層ゴム体は構造物の
重量を支持するとともに地震時に構造物の水平変位を許
容して地震振動と構造物の共振を避けつつ地震終息後に
は構造物を原位置に復帰させる為のものである。それ
故、免震用積層ゴム体は、鉛直方向には十分な硬さで、
水平方向には比較的軟らかなバネ特性となるように構成
され、鉛直方向のバネ定数Kvが水平方向のバネ定数K
hの約1000倍程度に大きく設定されている。そし
て、構造物を免震用積層ゴム体を介して弾性支持するこ
とにより、その固有震動数を下げて地震時の地震振動と
の共振を防止するとともに免震用積層ゴム体によるエネ
ルギ吸収を介して免震することができる。
【0003】大型の機械装置等の免震支承機構として
は、種々のものが提案されているが、免震用積層ゴム
体、或いは金属製のスプリング部材が適用されるケース
が多い。更に、構造物や機械装置等の構造体の水平変位
を抑制する機構として、固体同士間に作用するクーロン
摩擦で振動エネルギを吸収する技術、粘性流体の粘性で
振動エネルギを吸収する油ダンパーを適用する技術等も
公知である。
【0004】前記クーロン摩擦で振動エネルギを吸収す
る場合、例えば、図13に示すように、構造体50が滑
り支承51を介して滑り面52の上に載置支持され、滑
り支承51と滑り面52間に摩擦力が作用するように構
成され、構造体50はバネ53(バネ定数K1)により
水平方向に位置規制されている。構造体50に水平方向
の外力が作用して水平方向へ振動するとき、図14に示
すように、構造体50にはバネ53の復元力F1と、摩
擦力F2とが作用する。復元力F1は変位xに比例する
のに対し、摩擦力F2はW×μで一定値となる(但し、
Wは構造体50の重量、μはクーロン摩擦係数)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】構造体を免震用積層ゴ
ム体を介して弾性支持した場合、地震時における水平変
位が大きくなり、震度7クラスの地震の場合の水平変位
が30〜50cmもの大きさになる。例えば橋桁の水平
変位がこのように大きくなると、橋桁の両端を橋台側の
路面と連結する連結部が破壊されてしまうので、地震時
における橋桁の水平変位を所定変位以下に抑制すること
が必要である。また、例えば、建築物の場合にも、地震
時の水平変位が過大になると、付随する構築物との連結
が破壊されたりして被害が拡大する。しかも、水平変位
が過大になると、免震用積層ゴム体の有効圧縮部分(ゴ
ム体の上下面が重なる部分)が過小となって、免震用積
層ゴム体が座屈破壊され、その免震機能が著しく低下す
るという問題もある。
【0006】そこで、免震用積層ゴム体の座屈防止を目
的として、免震用積層ゴム体の水平変位が所定値以上と
なってその圧縮量が設定値以上になったときに、構造体
の水平変位を許容しつつ構造体の重量を支持する支持機
構を設ける技術も最近研究されつつある(例えば、「免
震装置のフェイルセーフ機構(その2)」、大林組技術
研究所報 No.48 1994 年2 月参照)。
【0007】一方、機械装置等において地震時の水平変
位を抑制する技術として、ダンピング機能に優れる油圧
ダンパーを適用することも公知であるが、橋桁や建築物
等に複数の大型の油圧ダンパーを適用すると多額の費用
がかかるうえ、メンテナンスの面でも問題がある。
【0008】他方、図13、図14に示すようにクーロ
ン摩擦で制振する方式の場合、外力が作用しなくなった
とき、復元力F1が摩擦力F2よりも大きい範囲では、
復元力F1と摩擦力F2との差力が構造体50を復帰さ
せる方向に作用するが、復元力F1と摩擦力F2とが等
しくなると、構造体50を復帰させる力が零になるの
で、復元力F1=摩擦力F2となる位置xoで構造体5
0が停止してしまい、残留変位xoが生じ、構造体50
が原位置に復帰しなくなるという問題がある。本発明の
目的は、構造物や機械装置等の構造体を弾性支持する弾
性体の免震機能を確保しつつ水平変位を抑制すること、
構造体の残留変位が生じないようにすること、構造体の
水平変位による弾性体の座屈を防止すること、弾性体が
仮に座屈しても構造体を支持可能にすること、等であ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1の構造体の変位
制御装置は、構造物や機械装置等の構造体と、この構造
体を弾性体を介して支持する支持体との間に介設され、
支持体に対する構造体の水平変位を制御する変位制御装
置において、前記構造体と支持体の一方に他方側へ突出
する突起体を設けるとともに、他方に突起体に対向状に
臨むカム体を設け、前記カム体のうちの突起体に臨むカ
ム面に、構造体が支持体に対して少なくとも所定方向へ
水平変位するときに、突起体と摩擦接触して水平変位の
増大に応じて増大する摩擦力を発生させて水平変位を抑
制する変位抑制用傾斜面を形成したことを特徴とするも
のである。
【0010】前記構造物は橋桁(通常の橋の橋桁、高速
道路の橋桁、高架鉄道路の橋桁等)や種々の建築物のこ
とである。前記水平変位零の状態において突起体がカム
体のカム面の変位抑制用傾斜面に接触していてもよく、
近接していてもよい。前記所定方向とは例えば東西方
向、南北方向、或いは、橋桁の橋軸方向、橋軸直交方向
等である。
【0011】地震時等において、構造体が支持体に対し
て少なくとも所定方向へ水平変位するとき、カム体のカ
ム面に形成した変位抑制用傾斜面が、突起体に摩擦接触
して水平変位の増大に応じて増大する摩擦力を発生させ
て水平変位を抑制するので、支持体に対する構造体の水
平変位が抑制される。即ち、地震時には、カム面と突起
体間に作用する支持荷重が変位抑制用傾斜面の作用によ
り変位の増大に応じて増大するとともに弾性体の弾性支
持荷重が減少していくため、水平変位の増大に応じて増
大する摩擦力が発生する。
【0012】例えば、水平変位零の状態において突起体
がカム体の変位抑制用傾斜面に接触している場合、水平
変位の増大に応じて、弾性体の弾性支持荷重が減少しつ
つ突起体とカム体間に作用する支持荷重が増大するた
め、これら間に作用する摩擦力が増大する。例えば、水
平変位零の状態において突起体がカム体の変位抑制用傾
斜面に近接している場合、水平変位が所定値を超えて突
起体が変位抑制用傾斜面に摩擦接触した時点以降、水平
変位の増大に応じて、弾性体の弾性支持荷重が減少しつ
つ突起体とカム体間に作用する荷重が増大するため、こ
れら間に作用する摩擦力が増大する。
【0013】このようにして、構造体の水平変位を抑制
でき、この水平変位抑制により弾性体の座屈を防止して
弾性体の機能を確保でき、仮に弾性体が座屈したとして
も、突起体とカム体を介して支持体により構造体を支持
することができる。しかも、突起体とカム体の変位抑制
用傾斜面の形状を精密に自由に設定し、精密に取付ける
ことも容易であるので、水平変位に対する摩擦力の特性
を自由に設定でき、その所望の摩擦特性を確実に発揮さ
せることができる。そして、構造体と支持体の一方に突
起体を設け、他方にカム体を設け、カム体のカム面に変
位抑制用傾斜面を形成するという簡単な構成で以て達成
することができる。
【0014】請求項2の構造体の変位制御装置は、請求
項1の発明において、前記カム体が取付けられる構造体
又は支持体と、カム体との間に弾性部材を介設したこと
を特徴とするものである。以上の弾性部材を介設する
と、水平変位の増大に応じて変位抑制用傾斜面を介して
弾性部材の変形量が増大し、突起体とカム体間に作用す
る摩擦力が増大する。この場合、弾性部材のバネ定数の
大きさと、変位抑制用傾斜面の傾斜度合いと、突起体と
変位抑制用傾斜面との摩擦係数とを介して、水平変位に
対する摩擦力の特性を一層自由に設定することができ
る。そして、突起体とカム面の形状誤差の影響が小さく
なるので、所期の摩擦特性に設定することができ、突起
体とカム体の製作、組付けが容易になる。また、前記摩
擦力が弾性体の復元力よりも大きくならないように設定
することもできるようになるから、地震終息後に残留変
位が生じないように構成することができる。その他請求
項1と同様の作用を奏する。
【0015】請求項3の構造体の変位制御装置は、請求
項1の発明において、前記突起体が取付けられる構造体
又は支持体と、突起体との間に弾性部材を介設したこと
を特徴とするものである。以上の弾性部材を介設する
と、請求項2と同様に、水平変位の増大に応じて変位抑
制用傾斜面を介して弾性部材の変形量が増大し、突起体
とカム体間に作用する摩擦力が増大する。この場合、弾
性部材のバネ定数の大きさと、変位抑制用傾斜面の傾斜
度合いと、突起体と変位抑制用傾斜面の摩擦係数とを介
して、水平変位に対する摩擦力の特性を一層自由に設定
することができる。そして、請求項2と同様に、突起体
とカム面の形状誤差の影響が小さくなるので、所期の摩
擦特性に設定することができ、突起体とカム体の製作、
組付けが容易になる。また、前記摩擦力が弾性体の復元
力よりも大きくならないように設定することもできるよ
うになるから、地震終息後に残留変位が生じないように
構成することができる。その他請求項1と同様の作用を
奏する。
【0016】請求項4の構造体の変位制御装置は、請求
項2又は請求項3の発明において、前記構造体が橋桁で
あり、支持体が橋台であり、弾性体が免震用積層ゴム体
であることを特徴とするものである。それ故、橋桁を免
震用積層ゴム体を介して橋台に支持した場合における地
震時の際の橋桁の水平変位を抑制することができる。そ
の他請求項2又は請求項3と同様の作用を奏する。尚、
この場合、橋軸方向の水平変位、橋軸直交方向の水平変
位の両方を抑制するように、変位抑制用傾斜面の形状を
形成することが望ましい。
【0017】請求項5の構造体の変位制御装置は、請求
項4の発明において、前記変位抑制用傾斜面は、水平変
位零のときに頂部が突起体に対応する緩傾斜状の円錐面
又は多角錐面であることを特徴とするものである。この
ように変位抑制用傾斜面が、水平変位零のときに頂部が
突起体に対応する緩傾斜状の円錐面又は多角錐面である
ので、水平方向の任意方向へ変位する際の水平変位を抑
制することができる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。本実施形態は、橋桁を橋台
に弾性的に支持する構造に、本発明を適用した場合の一
例である。図1〜図6に示すように、橋桁1の橋軸方向
の各端部は1対の積層ゴム体3を介して橋台2に弾性支
持され、橋桁1の各端部と橋台2との間には、1対の水
平変位制御装置4が設けられ、橋桁1の端部と橋台2の
上端面の道路部5とを連結する金属製の連結機構6も設
けられている。1対の積層ゴム体3は、橋桁1の幅を約
3等分する部位に配設され、これら1対の積層ゴム体3
の橋桁幅方向外側に水平変位制御装置4が配設されてい
る。
【0019】前記積層ゴム体3は、高減衰性ゴムのゴム
板と金属板とを交互に複数層に積層して接着し、その中
央部に必要に応じて鉛部材を組み込んだ構造のものであ
り、積層ゴム体3のベース板3aは橋台2にボルト等で
固定され、積層ゴム体3の頂板3bは橋桁1にボルト等
で固定されている。
【0020】前記水平変位制御装置4について説明す
る。水平変位制御装置4は、橋台2の上面に固定された
バネ鋼又は普通鋼製の弾性部材10と、この弾性部材1
0の中央部に立設固定されたステンレス鋼製の突起体1
1と、この突起体11に臨むように橋桁1の下面に固定
された摩擦係数の大きな材料である黄銅製のカム体12
とを有する。前記弾性部材10は、矩形状の所定の板厚
の弾性板部10aと、その両端縁から下方へ延びたフラ
ンジ状の1対の脚部10bとを一体形成してなり、弾性
板部10aと橋台2の上面間には、弾性板部10aの弾
性変形を許すように約10mmの隙間が形成されてい
る。
【0021】前記突起体11は、十分な横断面積を有す
るほぼ山形状のもので、その頂部は緩やかな曲率の曲面
状をなし、橋桁1の水平変位零の状態において突起体1
1の頂部はカム体12のカム面12aの中央部に面接触
している。前記カム体12は平面視円形であり、このカ
ム体12のうちの突起体11に臨む下面のカム面12a
には変位抑制用傾斜面としての例えば5/100の勾配
(傾斜角θ)の緩傾斜状の円錐面13が形成され、この
円錐面13は、その頂部において突起体11の頂部に面
接触して対向するとともに突起体11から遠のく程下方
へ下がる形状に形成され、円錐面13の半径は約300
mm程度の大きさである。
【0022】前記カム体12の下面側の外周部には、円
錐面13の外周縁から下方へ突起体11の高さの約半分
程度延びたストッパ部14が環状に形成されている。そ
して、地震力による水平方向振動の方向を予め予測でき
ないので、水平方向における任意の方向の地震振動に対
して水平変位を抑制し得るように、カム体12のカム面
12aを円錐面13に形成してある。
【0023】次に、以上説明した水平変位制御装置4の
作用について説明する。この水平変位制御装置4は、地
震発生時に橋桁1の水平変位を抑制する為のものであ
り、橋桁1が4つの積層ゴム体3を介して弾性支持され
ているため、橋桁1に伝播しようとする振動エネルギの
一部が4つの積層ゴム体3で吸収されるため、橋桁1の
振動は抑制される。しかし、橋桁1が弾性支持されてい
るため、橋桁1の固有振動数が地震振動の振動数よりも
格段に低くなって橋桁1が地震振動に共振することがな
いけれども、水平変位制御装置4を設けない場合には橋
桁1の水平変位は大きくなる。橋桁1の水平変位が例え
ば300mm以上にもなると、前記連結機構6が破壊さ
れたりして被害が拡大し交通が遮断されてしまう。
【0024】ここで、図6に示すように、地震発生時、
橋桁1が水平方向の任意方向へ水平変位していくと、円
錐面13の案内作用により、橋桁1の水平変位量の増大
に応じて、弾性板部10aの弾性変形量が増大するた
め、水平変位量の増大に応じて突起体11と円錐面13
間に作用する摩擦力が増大し、橋桁1の水平変位を抑制
することになる。尤も、地震時には橋台2側が水平方向
のある方向へ往復振動するが、その各振動毎に前記摩擦
力が作用し、橋桁1の水平変位が抑制されることにな
る。
【0025】ここで、弾性部材10を設け、橋桁1の水
平変位の増大に応じて弾性力を増大させて摩擦力を増大
させて水平変位を抑制するように構成してあるので、水
平変位が過大になって積層ゴム体3が座屈することもな
く、積層ゴム体3による振動エネルギ吸収作用を最大限
発揮させながら橋桁1の水平変位を抑制することができ
る。そして、橋桁1の水平変位量が円錐面13の半径以
上になった場合には、突起体11がストッパ部14で係
止されるので、このストッパ部14によっても橋桁1の
水平変位が抑制されることになる。
【0026】積層ゴム体3の鉛直方向バネ定数Kvはそ
の水平方向バネ定数Khの約1000倍程度に設定され
ているが、例えば、弾性板部10aの鉛直方向のバネ定
数Kpvは約0.1×Kv程度に設定するものとする
と、摩擦係数をμとして、突起体11と円錐面13間に
作用する摩擦力の特性は、例えば図7に示すようにな
り、地震時の橋桁1の水平変位を300mm程度に抑制
できる。しかも、図7に示すように、突起体11とカム
面12a間に作用する摩擦力Ffが、積層ゴム体3の水
平方向復元力Fsよりも常に小さくなるように、弾性部
材10のバネ定数Kpv、摩擦係数μ、カム面12aの
傾斜角θや形状等を設定するので、地震終息後には橋桁
1が原位置へ確実に復帰し、残留変位が生じることがな
い。
【0027】この水平変位制御装置4によれば、以上の
ようにして、積層ゴム体3の免震機能を確保しつつ、橋
桁1の水平変位を許容範囲内に抑制でき、この水平変位
抑制により積層ゴム体3の座屈を防止して積層ゴム体3
の免震機能を確保でき、仮に積層ゴム体3が座屈したと
しても、突起体11とカム体12を介して橋桁1を支持
することができ、地震終息後には橋桁1を原位置へ確実
に復帰させることができる。しかも、突起体11の形状
とカム体12の円錐面13の形状を精密に自由に設定
し、精密に取付けることも容易であるので、水平変位に
対する摩擦力の特性を自由に設定でき、その所望の摩擦
特性を発揮させることができる。そして、橋台2に弾性
部材10と突起体11を設け、橋桁1にカム体12を設
け、カム体12のカム面12aに変位抑制用傾斜面とし
ての円錐面13を形成するという簡単な構成で以て達成
することができる。
【0028】ここで、前記実施形態の変更形態について
説明する。 1〕水平変位零の状態において、突起体11の頂部とカ
ム面12a間に数mmの隙間を空けておいてもよい。水
平変位が発生して突起体11の頂部とカム面12aとが
摩擦接触し始めた以降には、前記と同様の作用が得られ
る。
【0029】2〕弾性部材10を省略し、突起体11を
橋台2に直接固定することも可能である。この場合にお
いては、橋桁1の水平変位の増大に応じて突起体11と
カム体12とで分担する鉛直方向荷重が増大するため、
突起体11とカム体12間に作用する摩擦力が、橋桁1
の水平変位の増大に応じて増大し、橋桁1の水平変位が
抑制される。但し、この場合の円錐面13の形状を変更
したり、突起体11とカム体12との摩擦特性を変更し
たりすることもあり得る。
【0030】即ち、弾性部材10を省略すると、突起体
11と円錐面13間の面圧が過大になって前記実施形態
の場合よりも格段に大きな摩擦力が突起体11とカム体
12間に作用する可能性がある。その場合、水平変位が
過度に抑制されると積層ゴム体3の免震機能を十分に発
揮させることが難しくなるので、円錐面13の傾斜角を
小さく設定したり、突起体11とカム体12間の摩擦係
数を低くしたりすることが望ましい。前記突起体11と
カム体12間の摩擦係数を低くするには、カム体12の
材料や突起体11の材料を変更するとか、円錐面13に
テフロン等の低摩擦材をコーティグするとかの対策を講
ずればよい。
【0031】別実施形態・・・・・図8〜図12参照 本発明の別実施形態について図面を参照して説明する。
本実施形態は、高架高速道路の橋桁を橋台に弾性的に支
持する構造に、本発明を適用した場合の一例である。図
8〜図12に示すように、橋桁20の橋軸方向に延びる
1対の橋桁本体21は夫々積層ゴム体22を介して橋台
23に弾性支持され、各橋桁本体21と橋台23との間
には、夫々水平変位制御装置24が設けられ、橋桁20
の端部と隣接する橋桁20の端部とを連結する金属製の
連結機構25も設けられている。前記各積層ゴム体22
は、各橋桁本体21と橋台23間に配設され、各橋桁本
体21の幅方向両側の部位にわたって各水平変位制御装
置24が配設されている。前記積層ゴム体22は、前記
実施形態の積層ゴム体3と同様のものであるので、その
説明を省略する。
【0032】各水平変位制御装置24は、各橋桁本体2
1の両側にほぼ対応する1対の水平変位制御部24A,
24Bであって、図9において橋桁20が右方へ水平変
位するのを規制する第1水平変位制御部24Aと、橋桁
20が左方へ水平変位するのを規制する第2水平変位制
御部24Bとを有する。第1水平変位制御部24Aと第
2水平変位制御部24Bとは左右に対称の構造であるの
で、第1水平変位制御部24Aについて説明する。
【0033】この第1水平変位制御部24Aは、橋桁本
体21の下端部に固定されたブラケット25と、このブ
ラケット25の下端部に弾性変形可能に固定されたバネ
鋼板製の水平の弾性部材26と、この弾性部材26の下
端面の中央部に固着された鋼製の突起体27と、この突
起体27に対向するように橋台23の上面に固定的に設
けられた黄銅製のカム体28と、弾性部材26の中央部
の上側に所定の隙間を空けて位置しブラケット25に固
定された受止め部材29を有する。
【0034】図10に示すように、カム体28の上面の
カム面30は、水平面30aと、この水平面30aから
上り傾斜した1対の緩傾斜面30c,30dと、1対の
水平面30b,30eとからなり、1対の緩傾斜面30
c,30dは、4角錐面の半分に相当し、その最大斜度
は例えば5/100の傾斜である。突起体27の下端部
には1対の部分球面状の凹部が形成され、それら凹部に
低摩擦の合成樹脂製のシュー27aが夫々摺動自在に装
着され、シュー27aの下面はほぼフラットな面に形成
されている。橋桁20が水平変位してない通常状態にお
いて、突起体27は、その1対のシュー27aが、水平
面30aと、1対の緩傾斜面30c,30dとにわたっ
て当接する状態に配設されている。そして、カム体28
の外周3辺部分には上方へ突出したストッパ部28aが
形成されている。
【0035】以上説明した水平変位制御装置24の作用
について説明する。但し、前記実施形態の作用とほぼ同
様であるので簡単に説明する。橋桁20の水平変位が零
の状態において突起体27のシュー27aがカム面30
の最も低い部分に当接しており、橋桁20が例えばその
の幅方向(図9において右方又は左方)へ水平変位し始
めると、4組の水平変位制御装置24の第1水平変位制
御部24A又は第2水平変位制御部24Bにおいて、カ
ム面30のうちの緩傾斜面30c,30dの案内作用に
より、弾性部材26の弾性変形量が増大してその弾性力
が増し、突起体27のシュー27aとカム面30との間
に作用する摩擦力が水平変位量の増大に応じて増大し、
その摩擦力により橋桁20の右方又は左方への水平変位
が抑制される。また、橋桁20が橋軸方向へ水平変位す
る際にも、前記と同様に橋桁20の水平変位が抑制され
る。そして、本実施形態においても、シュー27aとカ
ム面30との間に作用する摩擦力と、積層ゴム体22の
水平方向の復元力とは、図7と同様の特性であるので、
地震の終息後には橋桁20が原位置に復帰し、残留変位
が生じることがない。
【0036】前記実施形態及び別実施形態は、地震時に
おける橋桁の水平変位を抑制する為の装置を例として説
明したが、橋桁以外の種々の構造物、建築物、機械装置
類、プラント類の地震時の水平変位を抑制する為の装
置、それら構造体の地震力以外の荷重による水平変位や
鉛直変位を抑制する為の装置にも本発明を同様に適用可
能である。例えば、大型の機械装置を弾性体で弾性支持
又は位置規制したりした場合において、その大型の機械
装置の水平方向の変位や鉛直方向の変位を抑制する為の
装置にも本発明を同様に適用可能である。
【0037】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、前記作用の欄
に記載のように、地震時等において、構造体が支持体に
対して少なくとも所定方向へ水平変位するとき、カム体
のカム面に形成した変位抑制用傾斜面が、突起体に摩擦
接触して水平変位の増大に応じて増大する摩擦力を発生
させて水平変位を抑制するので、支持体に対する構造体
の水平変位を抑制することができる。
【0038】こうして、水平変位抑制により弾性体の座
屈を防止して弾性体の機能を確保でき、仮に弾性体が座
屈したとしても、突起体とカム体を介して支持体により
構造体を支持することができる。しかも、突起体とカム
体の変位抑制用傾斜面の形状を精密に自由に設定し、精
密に取付けることも容易であるので、水平変位に対する
摩擦力の特性を自由に設定でき、その所望の摩擦特性を
確実に発揮させることができる。そして、構造体と支持
体の一方に突起体を設け、他方にカム体を設け、カム体
のカム面に変位抑制用傾斜面を形成するという簡単な構
成で以て達成することができる。
【0039】請求項2の発明によれば、請求項1と同様
の効果を奏するが、カム体が取付けられる構造体又は支
持体と、カム体との間に弾性部材を介設したので、水平
変位の増大に応じて変位抑制用傾斜面を介して弾性部材
の変形量が増大し、突起体とカム体間に作用する摩擦力
が増大する。この場合、弾性部材のバネ定数の大きさ
と、変位抑制用傾斜面の傾斜度合いと、突起体と変位抑
制用傾斜面の摩擦係数とを介して、水平変位に対する摩
擦力の特性を一層自由に設定することができる。また、
突起体とカム面の形状誤差の影響が小さくなるので、所
期の摩擦特性に設定することができ、突起体とカム体の
製作、組付けが容易になる。また、前記摩擦力が弾性体
の復元力よりも大きくならないように設定することもで
きるから、地震終息後に残留変位が生じないように構成
することができる。
【0040】請求項3の発明によれば、請求項1と同様
の効果を奏するが、突起体が取付けられる構造体又は支
持体と、突起体との間に弾性部材を介設したので、請求
項2と同様に、水平変位の増大に応じて変位抑制用傾斜
面を介して弾性部材の変形量が増大し、突起体とカム体
間に作用する摩擦力が増大する。この場合、弾性部材の
バネ定数の大きさと、変位抑制用傾斜面の傾斜度合い
と、突起体と変位抑制用傾斜面の摩擦係数とを介して、
水平変位に対する摩擦力の特性を一層自由に設定するこ
とができる。そして、請求項2と同様に、突起体とカム
面の形状誤差の影響が小さくなるので、所期の摩擦特性
に設定することができ、突起体とカム体の製作、組付け
が容易になる。また、前記摩擦力が弾性体の復元力より
も大きくならないように設定することもできるから、地
震終息後に残留変位が生じないように構成することがで
きる。
【0041】請求項4の発明によれば、請求項2又は請
求項3と同様の効果を奏するが、構造体が橋桁であり、
支持体が橋台であり、弾性体が免震用積層ゴム体である
ので、橋桁を免震用積層ゴム体を介して橋台に支持した
場合における地震時の際の橋桁の水平変位を抑制するこ
とができる。
【0042】請求項5の発明によれば、請求項4と同様
の効果を奏するが、変位抑制用傾斜面は、水平変位零の
ときに頂部が突起体に対応する緩傾斜状の円錐面又は多
角錐面であるので、水平方向の任意方向へ変位する際の
水平変位を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る橋桁と橋台等の側面図
である。
【図2】図1のII−II線断面拡大図である。
【図3】図2のIII −III 線視平面図である。
【図4】図2のIV−IV線視平面図である。
【図5】水平変位制御装置の縦断面図である。
【図6】地震時の挙動を示す図2相当図である。
【図7】水平変位に対する摩擦力の特性線図である。
【図8】別実施形態に係る橋桁と橋台等の側面図であ
る。
【図9】図8のIX−IX線断面拡大図である。
【図10】図9のX −X 線断面図である。
【図11】図9の第1水平変位制御部の拡大縦断面図で
ある。
【図12】図9の第1水平変位制御部の拡大縦断面図で
ある。
【図13】従来技術に係る構造体の水平変位制御機構の
構成図である。
【図14】図13の機構の摩擦力と復元力の特性図であ
る。
【符号の説明】
1,20 橋桁 2、23 橋台 4,24 水平変位制御装置 24A 第1水平変位制御部 24B 第2水平変位制御部 10,26 弾性部材 11,27 突起体 12,28 カム体 12a カム面 13 円錐面 27a シュー 30 カム面 30c,30d 緩傾斜面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 斎藤 敏雄 兵庫県明石市川崎町1番1号 川崎重工業 株式会社明石技術研究所内 (72)発明者 古池 治孝 兵庫県明石市川崎町1番1号 川崎重工業 株式会社明石技術研究所内 (72)発明者 八部 順一 東京都江東区南砂2丁目4番25号 川崎重 工業株式会社東京設計事務所内 (72)発明者 玉木 利裕 東京都江東区南砂2丁目4番25号 川崎重 工業株式会社東京設計事務所内 (72)発明者 土居 良規 兵庫県明石市川崎町1番1号 川崎重工業 株式会社明石技術研究所内 (72)発明者 小林 秀和 兵庫県明石市川崎町1番1号 川崎重工業 株式会社明石技術研究所内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 構造物や機械装置等の構造体と、この構
    造体を弾性体を介して支持する支持体との間に介設さ
    れ、支持体に対する構造体の水平変位を制御する変位制
    御装置において、 前記構造体と支持体の一方に他方側へ突出する突起体を
    設けるとともに、他方に突起体に対向状に臨むカム体を
    設け、 前記カム体のうちの突起体に臨むカム面に、構造体が支
    持体に対して少なくとも所定方向へ水平変位するとき
    に、突起体と摩擦接触して水平変位の増大に応じて増大
    する摩擦力を発生させて水平変位を抑制する変位抑制用
    傾斜面を形成したことを特徴とする構造体の変位制御装
    置。
  2. 【請求項2】 前記カム体が取付けられる構造体又は支
    持体と、カム体との間に弾性部材を介設したことを特徴
    とする請求項1に記載の構造体の変位制御装置。
  3. 【請求項3】 前記突起体が取付けられる構造体又は支
    持体と、突起体との間に弾性部材を介設したことを特徴
    とする請求項1に記載の構造体の変位制御装置。
  4. 【請求項4】 前記構造体が橋桁であり、支持体が橋台
    であり、弾性体が免震用積層ゴム体であることを特徴と
    する請求項2又は請求項3に記載の構造体の変位制御装
    置。
  5. 【請求項5】 前記変位抑制用傾斜面は、水平変位零の
    ときに頂部が突起体に対応する緩傾斜状の円錐面又は多
    角錐面であることを特徴とする請求項4に記載の構造体
    の変位制御装置。
JP8131098A 1996-04-27 1996-04-27 構造体の変位制御装置 Pending JPH09291970A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8131098A JPH09291970A (ja) 1996-04-27 1996-04-27 構造体の変位制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8131098A JPH09291970A (ja) 1996-04-27 1996-04-27 構造体の変位制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09291970A true JPH09291970A (ja) 1997-11-11

Family

ID=15049938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8131098A Pending JPH09291970A (ja) 1996-04-27 1996-04-27 構造体の変位制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09291970A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100402056B1 (ko) * 2001-03-17 2003-10-17 주식회사 도우엔지니어즈 교량용 빔의 설치구조
JP2007239180A (ja) * 2006-03-05 2007-09-20 Okabe Co Ltd 免震構造及びその免震構造における異常変位抑制装置
JP2007239179A (ja) * 2006-03-05 2007-09-20 Okabe Co Ltd 免震構造及びその免震構造に使用される免震装置
CN102747685A (zh) * 2011-04-19 2012-10-24 中交公路规划设计院有限公司 大跨径混合梁斜桥施工运营全过程多功能综合约束装置
JP2014114837A (ja) * 2012-12-06 2014-06-26 Takenaka Komuten Co Ltd 免震構造物
JP2015036504A (ja) * 2013-08-16 2015-02-23 国立大学法人京都大学 免震構造物のフェイルセーフ機構
CN109024259A (zh) * 2018-09-27 2018-12-18 北方民族大学 一种桥梁抗震支座
KR102096742B1 (ko) * 2019-05-30 2020-04-02 박지연 수배전반용 면진장치
JP2020133722A (ja) * 2019-02-15 2020-08-31 住友理工株式会社 摩擦ダンパー
CN113738170A (zh) * 2021-09-17 2021-12-03 上海大学 一种装配式隔震结构体系

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61130640A (ja) * 1984-11-30 1986-06-18 Toshiba Corp 構造物の免震装置
JPH0514382B2 (ja) * 1985-09-12 1993-02-24 Yuasa Koohoreeshon Kk

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61130640A (ja) * 1984-11-30 1986-06-18 Toshiba Corp 構造物の免震装置
JPH0514382B2 (ja) * 1985-09-12 1993-02-24 Yuasa Koohoreeshon Kk

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100402056B1 (ko) * 2001-03-17 2003-10-17 주식회사 도우엔지니어즈 교량용 빔의 설치구조
JP2007239180A (ja) * 2006-03-05 2007-09-20 Okabe Co Ltd 免震構造及びその免震構造における異常変位抑制装置
JP2007239179A (ja) * 2006-03-05 2007-09-20 Okabe Co Ltd 免震構造及びその免震構造に使用される免震装置
CN102747685A (zh) * 2011-04-19 2012-10-24 中交公路规划设计院有限公司 大跨径混合梁斜桥施工运营全过程多功能综合约束装置
JP2014114837A (ja) * 2012-12-06 2014-06-26 Takenaka Komuten Co Ltd 免震構造物
JP2015036504A (ja) * 2013-08-16 2015-02-23 国立大学法人京都大学 免震構造物のフェイルセーフ機構
CN109024259A (zh) * 2018-09-27 2018-12-18 北方民族大学 一种桥梁抗震支座
CN109024259B (zh) * 2018-09-27 2023-12-01 北方民族大学 一种桥梁抗震支座
JP2020133722A (ja) * 2019-02-15 2020-08-31 住友理工株式会社 摩擦ダンパー
KR102096742B1 (ko) * 2019-05-30 2020-04-02 박지연 수배전반용 면진장치
CN113738170A (zh) * 2021-09-17 2021-12-03 上海大学 一种装配式隔震结构体系

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0358009B2 (ja)
KR100731210B1 (ko) 형상기억합금을 이용한 교량용 면진교좌장치
JPH09291970A (ja) 構造体の変位制御装置
JPH0643856B2 (ja) 構造物の免震装置
JP2002180418A (ja) 橋梁における免震構造系
JP2002039266A (ja) 免震装置
KR102447986B1 (ko) 하이브리드 강재 슬릿 댐퍼
JPH01322061A (ja) 免震装置
JP2001241502A (ja) 免震滑り支承
JPH09144810A (ja) 構造物用3次元免震装置
JP2002070943A (ja) 免震滑り支承装置
JPH06300081A (ja) 制振支持構造
KR101880496B1 (ko) 점소성 하이브리드 댐퍼를 가진 가새부재
JP2005187185A (ja) タワークレーンのマスト水平支持装置
JPH03209033A (ja) 減衰装置
JPH02154825A (ja) 構造物の振動抑制装置
JPS61130640A (ja) 構造物の免震装置
JPH1018434A (ja) 構造物の免震構造
JPH10110777A (ja) 橋梁の免震装置
JP2001187939A (ja) 制振ダンパー装置
KR102369347B1 (ko) 방음터널 횡단골조용 연결 조인트
JP2662774B2 (ja) 構造物用免震支承構造
JPH01203542A (ja) 免震構造物における支承
JP2001041283A (ja) 三次元免震装置
JP2990532B2 (ja) 軽量建造物用免震装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040107

A977 Report on retrieval

Effective date: 20060426

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060509

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060912