JPH01322061A - 免震装置 - Google Patents
免震装置Info
- Publication number
- JPH01322061A JPH01322061A JP63156135A JP15613588A JPH01322061A JP H01322061 A JPH01322061 A JP H01322061A JP 63156135 A JP63156135 A JP 63156135A JP 15613588 A JP15613588 A JP 15613588A JP H01322061 A JPH01322061 A JP H01322061A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- axial force
- seismic isolation
- shock absorber
- floor
- laminated rubber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000002955 isolation Methods 0.000 claims abstract description 72
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 claims abstract description 14
- 230000035939 shock Effects 0.000 claims abstract description 14
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims abstract description 12
- 230000007423 decrease Effects 0.000 abstract description 2
- 238000010008 shearing Methods 0.000 abstract 4
- 238000005303 weighing Methods 0.000 abstract 1
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 4
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 3
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 3
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 2
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000000383 hazardous chemical Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000003908 quality control method Methods 0.000 description 1
- 239000011150 reinforced concrete Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E04—BUILDING
- E04B—GENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
- E04B1/00—Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
- E04B1/62—Insulation or other protection; Elements or use of specified material therefor
- E04B1/92—Protection against other undesired influences or dangers
- E04B1/98—Protection against other undesired influences or dangers against vibrations or shocks; against mechanical destruction, e.g. by air-raids
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E04—BUILDING
- E04H—BUILDINGS OR LIKE STRUCTURES FOR PARTICULAR PURPOSES; SWIMMING OR SPLASH BATHS OR POOLS; MASTS; FENCING; TENTS OR CANOPIES, IN GENERAL
- E04H9/00—Buildings, groups of buildings or shelters adapted to withstand or provide protection against abnormal external influences, e.g. war-like action, earthquake or extreme climate
- E04H9/02—Buildings, groups of buildings or shelters adapted to withstand or provide protection against abnormal external influences, e.g. war-like action, earthquake or extreme climate withstanding earthquake or sinking of ground
- E04H9/021—Bearing, supporting or connecting constructions specially adapted for such buildings
- E04H9/0235—Anti-seismic devices with hydraulic or pneumatic damping
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Architecture (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Emergency Management (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Floor Finish (AREA)
- Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は免震装置に係り、特に免震対象床を緩衝器(緩
衝材、緩衝機構等の緩衝手段)を用いて免震する免震装
置に関する。
衝材、緩衝機構等の緩衝手段)を用いて免震する免震装
置に関する。
従来耐震方法には、剛構造とする方法と柔構造とする方
法の2通りの考え方があった。剛構造とは、原子力建屋
に代表されるもので、ある地震力に対し耐えられるだけ
の強度を建屋に与えた構造をいう。一方柔構造とは、超
高層建築に代表されるように建物の固有周期を長くし地
震動に対して共振させないような構造をいう。これらに
対し、近年材料等の技術革新により、免震構造が脚光を
浴びている。これは、後者の方法に近いが、免震構造は
、地震動に対してはM縁するといった点で根本的に柔構
造とは異なっている。
法の2通りの考え方があった。剛構造とは、原子力建屋
に代表されるもので、ある地震力に対し耐えられるだけ
の強度を建屋に与えた構造をいう。一方柔構造とは、超
高層建築に代表されるように建物の固有周期を長くし地
震動に対して共振させないような構造をいう。これらに
対し、近年材料等の技術革新により、免震構造が脚光を
浴びている。これは、後者の方法に近いが、免震構造は
、地震動に対してはM縁するといった点で根本的に柔構
造とは異なっている。
また耐震性能そのものに対する要求の高度化例えば建物
だけではなく、建物内の重要な機器類に対しても地震動
から守るという点でも、免震構造に対する社会的ニーズ
は大きい。しかし、建物全体の免震となると同規模の非
免震のものに比へ建設費が割高となり、さらに既設建物
への適応となると非現実的である。そこで建物内の経済
」二、安全上重要な箇所例えば電子計算機、非常用発電
機、薬品等の危険物等を収容する所などを免震するとい
う発想が免震床である。
だけではなく、建物内の重要な機器類に対しても地震動
から守るという点でも、免震構造に対する社会的ニーズ
は大きい。しかし、建物全体の免震となると同規模の非
免震のものに比へ建設費が割高となり、さらに既設建物
への適応となると非現実的である。そこで建物内の経済
」二、安全上重要な箇所例えば電子計算機、非常用発電
機、薬品等の危険物等を収容する所などを免震するとい
う発想が免震床である。
従来、免震として最も多く行なわれているのは、免震し
ようとする物、例えば建物あるいは床を柔かいバネを介
して地盤あるいは建物に取り付け、地震動から絶縁する
方法である。現在介在させるバネとして最も多く使われ
ているのは積層ゴムである。
ようとする物、例えば建物あるいは床を柔かいバネを介
して地盤あるいは建物に取り付け、地震動から絶縁する
方法である。現在介在させるバネとして最も多く使われ
ているのは積層ゴムである。
この方法で問題となるのは介在させるバネの固有周期で
、地震動と共振しないようにバネの固有周期を長く、即
ちバネの剛性(積層ゴムなら剪断剛性)をできるだけ小
さくする必要がある。また、固有周期は質量の平方根に
比例するので、免震しようとする物が重い程有利である
。
、地震動と共振しないようにバネの固有周期を長く、即
ちバネの剛性(積層ゴムなら剪断剛性)をできるだけ小
さくする必要がある。また、固有周期は質量の平方根に
比例するので、免震しようとする物が重い程有利である
。
しかしながら、積層ゴムを床等の軽量物に適用し所定の
免震効果を得ようとすると、積層ゴムが細長くなってし
まい、座屈などにより、鉛直荷重を支持できなくなる。
免震効果を得ようとすると、積層ゴムが細長くなってし
まい、座屈などにより、鉛直荷重を支持できなくなる。
座屈防止対策として多段積層ゴムなどの免震機構がある
もののコストが極めて割高になる。このため床等の軽量
物を対照とした免震は、ボールベアリング等の低摩擦部
材で釦直方を支持しコイルバネで復元力を与える方法が
一般的である。しかし、免震装置自体が複雑になり、ま
た装置の設置にかなりの精度を要するため、メンテナン
スや取扱上の問題があった。
もののコストが極めて割高になる。このため床等の軽量
物を対照とした免震は、ボールベアリング等の低摩擦部
材で釦直方を支持しコイルバネで復元力を与える方法が
一般的である。しかし、免震装置自体が複雑になり、ま
た装置の設置にかなりの精度を要するため、メンテナン
スや取扱上の問題があった。
本発明の目的は上記問題点を解消するためになされたも
ので、軽量物に対しても免震を可能にし、且つ構造を簡
素化し、施工及びメンテナンスが容易な免震装置を提供
することにある。
ので、軽量物に対しても免震を可能にし、且つ構造を簡
素化し、施工及びメンテナンスが容易な免震装置を提供
することにある。
上記の目的を達成するために本発明は、積層ゴムの剪断
剛性が軸力に依存することに着目してなされたもので、
免震対象床に加わる外力を緩衝器によって吸収する免震
装置において、緩衝器として、剪断剛性が軸力に依存す
る部材又は機構に、付加的な軸力を加える付加軸力導入
部材が設けられていることを特徴とするものである。
剛性が軸力に依存することに着目してなされたもので、
免震対象床に加わる外力を緩衝器によって吸収する免震
装置において、緩衝器として、剪断剛性が軸力に依存す
る部材又は機構に、付加的な軸力を加える付加軸力導入
部材が設けられていることを特徴とするものである。
上記の構成によれば、緩衝器の剪断剛性が軸力に依存し
ているので、これに重量以外の軸力を付加することによ
って緩衝器の剪断剛性が小さくなりやわらかくなる。そ
のために重量が軽いものでも緩衝器の固有周期を地震動
の卓越周期に比較して長くすることができ共振しないの
で、対象物の免震を計ることができる。
ているので、これに重量以外の軸力を付加することによ
って緩衝器の剪断剛性が小さくなりやわらかくなる。そ
のために重量が軽いものでも緩衝器の固有周期を地震動
の卓越周期に比較して長くすることができ共振しないの
で、対象物の免震を計ることができる。
以下本発明のいくつかの実施例を第1図〜第7図により
説明する。
説明する。
(実施例1)
第1図は本発明を鉛直方向の免震(あるいは防振)に適
用したもので、(A)は平面図、(B)は側面図である
。図中1は免震部で、剪断剛性が軸力に依存する部材又
は機構であり本実施例では積層ゴムを用いている。2は
免震部1に付加軸力を導入するためのPC鋼棒、ワイヤ
ケーブル等の部材であり、3は付加軸力伝達部材で付加
軸力導入部材2によって与えられた付加軸力を免震部1
に伝達するための剛な部材である。
用したもので、(A)は平面図、(B)は側面図である
。図中1は免震部で、剪断剛性が軸力に依存する部材又
は機構であり本実施例では積層ゴムを用いている。2は
免震部1に付加軸力を導入するためのPC鋼棒、ワイヤ
ケーブル等の部材であり、3は付加軸力伝達部材で付加
軸力導入部材2によって与えられた付加軸力を免震部1
に伝達するための剛な部材である。
4は本実施例によって免震される床、5は免震床4上に
設置された免震対象物である。
設置された免震対象物である。
本実施例では免震床4の側面と付加軸力伝達部−4=
材3との間に免震部1を介在させ、付加軸力導入部材2
の張力を調整することにより免震部1の固有周期を調整
し、免震対象物5を地震動と共振するのを防止して免震
を計るようになっている。
の張力を調整することにより免震部1の固有周期を調整
し、免震対象物5を地震動と共振するのを防止して免震
を計るようになっている。
また、ロッキングを防止するクランク等の水平維持装置
6によって免震床4の水平を維持し、オイルダンパ7を
免震床4に取付けてエネルギを吸収することなどによっ
て一層効果的な免震を行うことができる。
6によって免震床4の水平を維持し、オイルダンパ7を
免震床4に取付けてエネルギを吸収することなどによっ
て一層効果的な免震を行うことができる。
尚、8は固定床9に付加軸力伝達部材3を固定する装置
である。勿論、固定床9は他の免震床であってもよく、
また付加軸力伝達部材3の一方は、例えば、鉄筋コンク
リートによって固定床9と一体形成してもよい。
である。勿論、固定床9は他の免震床であってもよく、
また付加軸力伝達部材3の一方は、例えば、鉄筋コンク
リートによって固定床9と一体形成してもよい。
(実施例2)
第2図は付加軸力導入部2を免震部1(積層ゴム等)に
取り込むことによりユニット化した一例で、(A)が平
面図、(B)が側面図である。
取り込むことによりユニット化した一例で、(A)が平
面図、(B)が側面図である。
本実施例では図に示すように剛な部材(本実施例では鉄
骨)3.3a、3bを長方形状に組立て、付加軸力伝達
部材3によってワイヤケーブル、ターンバックル等の付
加軸導入部材2の張力を免震部1に伝達するようになっ
ている。
骨)3.3a、3bを長方形状に組立て、付加軸力伝達
部材3によってワイヤケーブル、ターンバックル等の付
加軸導入部材2の張力を免震部1に伝達するようになっ
ている。
この免震部1の上に可動部10が設けられ、ボールベア
リング、ローラ等の摩擦を低減する機構11を可動部1
0と付加軸力伝達部材3との間に挿入することにより、
可動部10の動きを阻害しないようになっている。
リング、ローラ等の摩擦を低減する機構11を可動部1
0と付加軸力伝達部材3との間に挿入することにより、
可動部10の動きを阻害しないようになっている。
第3図は本実施例の免震装置ユニット13が地震力等の
外力を受けたときの変形状態を示す図であるが、付加軸
力導入部材2の張力を調整することによって、免震装置
ユニット13の固有周期を調整することができ効果的な
免震が可能となる。
外力を受けたときの変形状態を示す図であるが、付加軸
力導入部材2の張力を調整することによって、免震装置
ユニット13の固有周期を調整することができ効果的な
免震が可能となる。
可動部10の上に免震床を設けることもできるし、可動
部10自体を免震床とすることも可能である。
部10自体を免震床とすることも可能である。
(実施例3)
第4図は第2図に示すボールベアリング等の摩擦を低減
する機構11に積層ゴム等の弾性材をもちいたものであ
る。
する機構11に積層ゴム等の弾性材をもちいたものであ
る。
本実施例によれば摩擦低減機構11を更に簡略化され、
第5図に示すように外力に対しても十分に追従すること
ができる。
第5図に示すように外力に対しても十分に追従すること
ができる。
本実施例においても可動部10に免震床を設けることに
よって免震が行なわれる。
よって免震が行なわれる。
尚、本実施例では付加軸力導入部材2にpc鋼
。
。
棒が用いられ、また補強材12によって付加軸力を伝達
する機構がより剛なものとなっている。
する機構がより剛なものとなっている。
(適用例1)
第6図は実施例■の免震装置ユニット13を水平免震に
適用した例である。
適用した例である。
固定床9に免震装置ユニット13を取り付け、可動部1
0に免震床4を設け、免震床4に免震対象物5が載置さ
れている。
0に免震床4を設け、免震床4に免震対象物5が載置さ
れている。
本適用例からも明らかなように免震装置ユニット13を
用いることによって非常に明快な免震床を実現すること
ができる。
用いることによって非常に明快な免震床を実現すること
ができる。
(適用例2)
第7図は実施例■の免震装置ユニット13を鉛直免震に
適用した例である。
適用した例である。
第7図に示すように固定床9の剛体側面と免震床4との
間にユニット化した免震装置13が設けられ、免震床2
上に免震対象物5が載置されている。
間にユニット化した免震装置13が設けられ、免震床2
上に免震対象物5が載置されている。
また、免震床2の下部には水平維持装置6が設けられロ
ッキングの防止が計られている。固定床9は他の免震床
であってもよいことは勿論である。
ッキングの防止が計られている。固定床9は他の免震床
であってもよいことは勿論である。
(適用例3)
第8図は実施例■を床方向に用いて鉛直方向の免震に適
用した例である。
用した例である。
固定床9(あるいは他の水平免震床)にユニット化した
免震装置13が取り付けられ、可動部10に免震床4が
設けられ、免震床4上に免震対象物5が載置されている
。6は水平維持装置である。
免震装置13が取り付けられ、可動部10に免震床4が
設けられ、免震床4上に免震対象物5が載置されている
。6は水平維持装置である。
以上の実施例及び適用例に示すように、免震部に高減衰
積層ゴム等の内部減衰の大きなものを用いることにより
、オイルダンパー等の外部のダンパーを省略でき一層コ
ンパクトな免震装置にすることができる。
積層ゴム等の内部減衰の大きなものを用いることにより
、オイルダンパー等の外部のダンパーを省略でき一層コ
ンパクトな免震装置にすることができる。
またユニット化することにより、免震装置が簡酪化され
、施工場所での設置が容易になるばかりか、工場での生
産が可能となるので、価格の低減、品質管理の信頼性の
向上等、メリットが多い。
、施工場所での設置が容易になるばかりか、工場での生
産が可能となるので、価格の低減、品質管理の信頼性の
向上等、メリットが多い。
上述とおり本発明によれば、
■積層ゴムによる軽量物に体する免震を容易且つ安価に
実現できる。
実現できる。
■免震装置を簡明にでき、メンテナンスが容易である。
■免震装置を規格化できるので、設計施工が容易である
。
。
等の優れた効果がある。
第1図は本発明の実施例■を示す(A)が平面図、(B
)が側面図、第2図は他の実施例■を示す(A)が平面
図、(B)が側面図、第3図は実施例■の変形時の形状
を示す側面図、第4図は実施例■を示す(A)が平面図
、(B)が側面図、第5図は実施例■の変形時の形状を
示す側面図、第6図ないし第8図はこれらの実施例の適
用例を示す側面図である。 1・・免震部、2・・・付加軸力導入部材、3・・・付
加軸力伝達部材、4・・・免震床、5・・・免震対象物
、6・・・水平維持装置、7・・・ダンパー、8・・・
固定装置、9・・・固定床、10・・・可動部、11・
・・摩擦低減機構、12・・・補強材、13・・・免震
装置ユニット。
)が側面図、第2図は他の実施例■を示す(A)が平面
図、(B)が側面図、第3図は実施例■の変形時の形状
を示す側面図、第4図は実施例■を示す(A)が平面図
、(B)が側面図、第5図は実施例■の変形時の形状を
示す側面図、第6図ないし第8図はこれらの実施例の適
用例を示す側面図である。 1・・免震部、2・・・付加軸力導入部材、3・・・付
加軸力伝達部材、4・・・免震床、5・・・免震対象物
、6・・・水平維持装置、7・・・ダンパー、8・・・
固定装置、9・・・固定床、10・・・可動部、11・
・・摩擦低減機構、12・・・補強材、13・・・免震
装置ユニット。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、免震対象床に加わる外力を緩衝器によって吸収する
免震装置において、 前記緩衝器として、剪断剛性が軸力に依存する部材又は
機構に、付加的な軸力を加える付加軸力導入部材が設け
られていることを特徴とする免震装置。 2、前記剪断剛性が軸力に依存する部材は、積層ゴムで
あることを特徴とする請求項1記載の免震装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63156135A JPH01322061A (ja) | 1988-06-24 | 1988-06-24 | 免震装置 |
US07/369,416 US5025600A (en) | 1988-06-24 | 1989-06-21 | Isolation floor system for earthquake |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63156135A JPH01322061A (ja) | 1988-06-24 | 1988-06-24 | 免震装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01322061A true JPH01322061A (ja) | 1989-12-27 |
Family
ID=15621089
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63156135A Pending JPH01322061A (ja) | 1988-06-24 | 1988-06-24 | 免震装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5025600A (ja) |
JP (1) | JPH01322061A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5442883A (en) * | 1991-05-29 | 1995-08-22 | Kajima Corporation | Vibration control device for structure |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6233884B1 (en) * | 1997-10-20 | 2001-05-22 | Steven B. Tipping | Method and apparatus to control seismic forces, accelerations, and displacements of structures |
WO2004007871A2 (en) * | 2002-07-15 | 2004-01-22 | Worksafe Technologies | Isolation platform |
WO2004053247A1 (en) * | 2002-12-09 | 2004-06-24 | Sanders Design International, Inc. | Siesmic sensitive mass motion power converter for protecting structures from earthquakes |
US8132518B2 (en) * | 2007-05-11 | 2012-03-13 | Siemens Medical Solutions Usa, Inc. | Substantially linear vertical lift system |
CN101736827B (zh) * | 2009-11-05 | 2011-05-25 | 中国建筑第八工程局有限公司 | 橡胶隔震支座施工方法 |
JP5407837B2 (ja) * | 2009-12-18 | 2014-02-05 | オイレス工業株式会社 | 能動型動吸振装置 |
US8857110B2 (en) * | 2011-11-11 | 2014-10-14 | The Research Foundation For The State University Of New York | Negative stiffness device and method |
US9206616B2 (en) | 2013-06-28 | 2015-12-08 | The Research Foundation For The State University Of New York | Negative stiffness device and method |
JP6787643B2 (ja) * | 2015-08-21 | 2020-11-18 | Thk株式会社 | 上下免震装置 |
TWI699060B (zh) * | 2017-02-03 | 2020-07-11 | 日商新川股份有限公司 | 配線結構 |
CN108661398B (zh) * | 2018-04-13 | 2020-04-21 | 徐州方博环保设备有限公司 | 一种可调阻尼力的被动型油缸式阻尼器及其应用 |
WO2022252101A1 (zh) * | 2021-06-01 | 2022-12-08 | 大连理工大学 | 一种抑制桥梁涡激振动的半主动吸振消能控制系统 |
CN115027515B (zh) * | 2022-05-30 | 2024-02-20 | 滁州市永通交通设备有限公司 | 火车用减震效果高的模块化地板支撑结构及其安装方法 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5432912A (en) * | 1977-08-18 | 1979-03-10 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Assignment change remote unit of master test device |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2605066A (en) * | 1946-12-21 | 1952-07-29 | Firestone Tire & Rubber Co | Air spring for heavy machinery |
DE2112596C3 (de) * | 1971-03-16 | 1981-07-09 | Industrie Automation Wäge- und Prozeßtechnik GmbH & Co, 6900 Heidelberg | Brückenwaage |
US4420134A (en) * | 1980-10-27 | 1983-12-13 | Kaman Aerospace Corporation | Vibration isolator with crank driven inertia bar |
JPS58124843A (ja) * | 1982-01-20 | 1983-07-25 | Mitsubishi Steel Mfg Co Ltd | 免震装置 |
SE437314B (sv) * | 1983-07-11 | 1985-02-18 | Asea Ab | Anordning for uppberning av elektrisk hogspenningsutrustning |
-
1988
- 1988-06-24 JP JP63156135A patent/JPH01322061A/ja active Pending
-
1989
- 1989-06-21 US US07/369,416 patent/US5025600A/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5432912A (en) * | 1977-08-18 | 1979-03-10 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Assignment change remote unit of master test device |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5442883A (en) * | 1991-05-29 | 1995-08-22 | Kajima Corporation | Vibration control device for structure |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5025600A (en) | 1991-06-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101737881B1 (ko) | 변위제어용 엘라스토머 댐퍼 | |
Jangid et al. | SEISMIC BEHAVIOUR OF BASE-ISOLATED BUILDINGS: A STATE-OF-THE ART REVIEW. | |
Islam et al. | Seismic isolation in buildings to be a practical reality: behavior of structure and installation technique | |
JPH01322061A (ja) | 免震装置 | |
Kelly et al. | A practical soft story earthquake isolation system | |
WO2019020991A1 (en) | BUILDING, INTEGRATED DAMPING UNIT AND DAMPING METHOD | |
JPH09144810A (ja) | 構造物用3次元免震装置 | |
US20080072508A1 (en) | Vibration and force absorbing assembly incorporated into a building foundation for dampening the effects of environmentally induced events | |
JP6420012B1 (ja) | 建物用受動型制振装置 | |
Nishitani | Application of active structural control in Japan | |
JP2750362B2 (ja) | 制振粘弾性壁 | |
JP3248684B2 (ja) | 制震構造物 | |
US6202365B1 (en) | Suspended deck structure | |
JP3463085B2 (ja) | 耐震建築物 | |
JPH02154825A (ja) | 構造物の振動抑制装置 | |
JPH0259262B2 (ja) | ||
Hussain et al. | Viscous damping for base isolated structures | |
JP2000104420A (ja) | 免震構造物 | |
US20040118057A1 (en) | Siesmic sensitive mass motion power converter for protecting structures from earthquakes | |
JP2002098188A (ja) | 制振機能付き免震構造物 | |
JPH10252253A (ja) | 床制振システム | |
JPH0718271B2 (ja) | 免震装置 | |
Kerileng et al. | Base Isolation Systems in Multi-Storey Structures | |
JP2001182363A (ja) | 木造建築物における基礎用自在アンカーボルト及び免震土台ベース | |
Elias et al. | Response control of buildings using TMDI under wind and earthquakes |