JPH09291965A - ショックアブソーバのマウント構造 - Google Patents

ショックアブソーバのマウント構造

Info

Publication number
JPH09291965A
JPH09291965A JP10558096A JP10558096A JPH09291965A JP H09291965 A JPH09291965 A JP H09291965A JP 10558096 A JP10558096 A JP 10558096A JP 10558096 A JP10558096 A JP 10558096A JP H09291965 A JPH09291965 A JP H09291965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shock absorber
spring seat
elastic body
mount
seat portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10558096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3240921B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Yoshimoto
義明 吉本
Toru Kurokawa
透 黒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP10558096A priority Critical patent/JP3240921B2/ja
Publication of JPH09291965A publication Critical patent/JPH09291965A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3240921B2 publication Critical patent/JP3240921B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 マウントインシュレータのスプリングシート
部と車体側パネルとからの異音の発生を防止する。 【解決手段】 軸心部の貫通孔32にショックアブソー
バ1のロッド部4を貫通支持させるマウント弾性体31
と、内周部分をマウント弾性体31に取り付けられると
共に、外周部分がアクスル側との間にコイルスプリング
2を介設するスプリングシート部38となっており、ス
プリングシート部38が車体側パネル41に対向するよ
うに突き当てられて周方向所定間隔で複数の締結具21
により車体側パネル41へ締結される芯金体35とを備
え、スプリングシート部38と車体側パネル41との対
向間に、前記スプリングシート部の周方向締結具相互間
で間隙50が形成されていることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ストラット型サス
ペンション等のショックアブソーバを車体側に弾性的に
支持するショックアブソーバのマウント構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のショックアブソーバのマ
ウント構造としては、図6及び図7に示すものや、19
94年9月トヨタ自動車株式会社発行の「COROLL
AII新型車解説書2−13、7−34に記載されたもの
がある。図6は自動車リヤのストラット型サスペンショ
ンを車体側に支持した部分断面図であり、図7は図6の
平面図である。
【0003】ショックアブソーバ1はシリンダ部3と、
ロッド部4とからなり、シリンダ部3の下端側がアクス
ル側のブラケット(図示省略)に連結されており、ロッ
ド部4の上端には雄ねじ部5が形成されている。又、シ
リンダ部3からロッド部4にかけてリヤスプリングバン
パ6が介挿されており、リヤスプリングバンパ6の上部
のリテーナ7がロッド部4に係合している。リテーナ7
の上部においてはマウントインシュレータ8がショック
アブソーバ1のロッド部4に嵌合している。
【0004】マウントインシュレータ8の上部には、ロ
ッド部4に嵌合したリテーナ9が当接すると共に、この
リテーナ9の上側からナット10がロッド部4の雄ねじ
部5に締め付けられマウントインシュレータ8はリテー
ナ7及びリテーナ9間に取り付けられている。さらにシ
リンダ部3にはコイルスプリング受け11が取り付けら
れており、このコイルスプリング受け11とマウントイ
ンシュレータ8との間にコイルスプリング2が設けられ
ている。
【0005】前記マウントインシュレータ8はマウント
弾性体13と、芯金体14と、スプリング受弾性体15
とから構成されている。
【0006】前記マウント弾性体13は上下方向に貫通
する貫通孔32が軸心部分に形成されており、前記ショ
ックアブソーバ1のロッド部4がこの貫通孔32に貫通
している。このマウント弾性体13は所定の肉厚を有し
てロッド部4の軸方向に延長された上下部13a,13
bから構成されている。
【0007】前記芯金体14は内周部分が相互に加締め
られた第1の芯金体16及び第2の芯金部17からな
り、この加締められた内周部分がマウント弾性体13の
上下の延長部13a,13b間に支持されている。第1
の芯金部16は前記加締め部分から下方に湾曲された
後、立ち上がっており、この立ち上がり部分がさらに水
平方向に延長されている。そしてこの延長された部分が
スプリングシート部18となっている。前記スプリング
受弾性体15はこのスプリングシート部18の下面に固
着されており、下面にはコイルスプリング2の上端部分
が当接している。
【0008】前記芯金体14のスプリングシート部18
の上面は全体が車体側パネルのストラットハウジング2
0に対向するように突き当てられ、スプリングシート部
18はこのストラットハウジング20に締結固定されて
いる。この締結はこれらの円周上の2箇所を締結具であ
るボルトナット21の締め込みによって行われている。
22はストラットハウジング20に取り付けられ、マウ
ントインシュレータ8の上部を覆うカバーである。
【0009】以上のような構造では、走行中、車輪側か
らの衝撃はコイルスプリング2によって緩衝されると共
に、ショックアブソーバ1によってその振動の減衰が行
われる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】ところで、走行中ショ
ックアブソーバ1が減衰作用を行う時に、ショックアブ
ソーバ1から芯金体14へ伝えられる荷重はショックア
ブソーバ1の軸方向が主なものであり、このような荷重
を芯金体14のスプリングシート部18からストラット
ハウジング20へ伝達することができる。
【0011】しかしながら、車両の旋回走行などによっ
てショックアブソーバ1には車輪側から横力も作用する
ことになり、この横力によってスプリングシート部18
がストラットハウジング20との対向間で異音を招く恐
れがある。即ち、上記従来の構造では、スプリングシー
ト部18が略全周にわたってストラットハウジング20
に突き当てられているため、ショックアブソーバ1に横
力が作用するとスプリングシート部18とストラットハ
ウジング20とがわずかながら擦れ合い、異音を招く恐
れがある。従って、このような異音を防止するため、図
8のようなガスケットなどの防音シート25を組み込む
必要があり、部品点数が多く組付等が煩雑であるという
問題があった。
【0012】本発明は、防音シートなどを必要とするこ
となく異音の発生を防止することができるショックアブ
ソーバのマウント構造の提供を課題とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、軸心
部の貫通孔にショックアブソーバのロッド部を貫通支持
させるマウント弾性体と、内周部分が前記マウント弾性
体に取り付けられると共に、外周部分にアクスル側との
間にコイルスプリングを介設するスプリングシート部を
備え、該スプリングシート部が車体側パネルに対向する
ように突き当てられて周方向所定間隔で複数の締結具に
より車体側パネルへ締結される芯金体とを備え、前記ス
プリングシート部と車体側パネルとの対向間に、前記ス
プリングシート部の周方向締結具相互間で間隙が形成さ
れていることを特徴とする。
【0014】従って、スプリングシート部を車体側パネ
ルに締結具で締結すると、スプリングシート部と車体側
パネルとの対向間に間隙が形成される。このため車輪側
からショックアブソーバへ横力が作用してもスプリング
シート部と車体側パネルとの擦れは間隙によって逃げる
ことができる。
【0015】請求項2の発明は、請求項1記載のショッ
クアブソーバのマウント構造であって、前記締結具の周
囲で、前記スプリングシート部と車体側パネルとの少な
くとも一方が部分的に相手側に突出していることを特徴
とする。
【0016】従って、請求項1の発明の作用に加え、ス
プリングシート部と車体側パネルとの少なくとも一方の
部分的な突出によって間隙を形成することができる。
【0017】請求項3の発明は、請求項1又は2記載の
ショックアブソーバのマウント構造であって、前記間隙
に介設され、前記スプリングシート部の径方向内外の連
通を封鎖する封鎖弾性体を設けたことを特徴とする。
【0018】従って、請求項1又は2の発明の作用に加
え、封鎖弾性体によってスプリングシート部の径方向内
外の連通を封鎖することができる。
【0019】請求項4の発明は、請求項3記載のショッ
クアブソーバのマウント構造であって、前記スプリング
シート部の外周に、前記車体側パネルとの間に間隙を有
するフランジ部を設け、前記封鎖弾性体を、前記フラン
ジ部に固着した環状弾性突起としたことを特徴とする。
【0020】従って、フランジ部に固着した環状弾性突
起を車体側パネルに弾接させることによって、スプリン
グシート部の径方向内外の連通を封鎖することができ
る。
【0021】請求項5の発明は、請求項4記載のショッ
クアブソーバのマウント構造であって、前記スプリング
シート部に、前記コイルスプリングを弾性的に受けるス
プリング受弾性体を設け、前記封鎖弾性体とスプリング
受弾性体とを前記フランジ部の外縁を覆う連続部で一体
に形成したことを特徴とする。
【0022】従って、請求項4の発明の作用に加え、ス
プリング受弾性体と封鎖弾性体とを一体に形成すること
ができる。又、フランジ部の外縁をスプリング受弾性体
と封鎖弾性体とを一体に連続させる連続部で覆うことが
できる。
【0023】
【発明の効果】請求項1の発明では、スプリングシート
部と車体側パネルとの擦れを間隙によって逃げることが
でき、異音の発生を抑制することができながら、防音シ
ートなどを不要とすることができる。
【0024】請求項2の発明では、請求項1の発明の効
果に加え、極めて簡単な構造によって間隙を形成し、コ
ストダウンを図ることができる。
【0025】請求項3の発明では、請求項1又は2の発
明の効果に加え、間隙からスプリングシート部の径方向
内側へ水等が侵入するのを防ぐことができ、防水性等を
向上させることができる。
【0026】請求項4の発明では、請求項3の発明の効
果に加え、封鎖弾性体を環状弾性突起とすることによっ
て、間隙の確実な封鎖を行うことができ、且つ封鎖弾性
体の形状を簡単にすることができる。
【0027】請求項5の発明では、請求項4の発明の効
果に加え、スプリング受弾性体及び封鎖弾性体と一体の
連続部でフランジ部の外縁を覆うことによって、防水機
能等をさらに向上させることができる。又、スプリング
受弾性体、封鎖弾性体をスプリングシート部に対し単な
る嵌め込みによる構成にすることもできる。
【0028】
【発明の実施の形態】図1から図3は本発明の実施の形
態を示し、図1は図6に略対応し、図2は図7に対応し
ており、図2のA−A線における断面が図1となってい
る。図3は図2のB−B線断面を一部省略して示す。こ
の実施の形態におけるマウントインシュレータ30は図
6,図7のマウントインシュレータ8と同様に使用さ
れ、これらの図と対応する部分には同一の符号を付して
ある。すなわちマウントインシュレータ30はリヤスプ
リングバンパ4側のリテーナ7と、ショックアブソーバ
1のロッド部4上部のリテーナ9との間に配置され、ロ
ッド部4上部の雄ねじ部5にナット10を螺合すること
でストラット型サスペンションのショックアブソーバ1
に対し固定される。
【0029】前記マウントインシュレータ30は、マウ
ント弾性体31と、芯金体35と、スプリング受弾性体
39とから構成されている。
【0030】前記マウント弾性体31は共に外側に膨出
した形状に成形されると共に、ロッド部4の軸方向に延
長された上下部31a,31bからなる。このマウント
弾性体31はロッド部4が貫通する貫通孔32を軸心部
に有しており、上下部31a,31bの境目部分に溝部
33が形成されている。
【0031】前記芯金体35は内周部分が相互に加締め
られた第1の芯金部36及び第2の芯金部37からな
り、この加締められた内周部分がマウント弾性体31の
溝部33に固着されている。第1の芯金部36は前記加
締め部分から下方に湾曲された後、上方に立ち上がって
おり、この立ち上がり部分がさらに水平方向に延長され
ている。そしてこの延長された部分がスプリングシート
部38となっている。一方、第2の芯金部37はマウン
ト弾性体31の上部31aの外面に沿った状態で加締め
部分から上方に立ち上がっており、上部31aを外面側
から支持している。
【0032】前記スプリング受弾性体39はこの芯金体
35におけるスプリングシート部38の下面に固着され
ており、下面にはコイルスプリング2の上端部分が当接
している。
【0033】前記芯金体35のスプリングシート部38
は車体側のストラットハウジング41の下面に連結され
る。この連結はスプリングシート部38とストラットハ
ウジング41とに締結具であるボルトナット21を締結
することで行なわれる。この形態では、ボルトナット2
1は図2に示すように、周方向所定間隔として180度
間隔で2個配置される。これらのスプリングシート部3
8とストラットハウジング41とは相互に対向している
が、ボルトナット21の締結部分を除く対向間には間隙
50が形成されている。
【0034】図3はこの間隙を形成するための構造を示
す。スプリングシート部38及びストラットハウジング
41にはボルト21が貫通するボルト貫通孔38a,4
1aが対向部位に形成されている。スプリングシート部
38におけるこのボルト貫通孔38aの周囲部分は同部
38における他の部分38cよりも高くなった突出部3
8bとなっており、この突出部38bがストラットハウ
ジング41の下面に対向するように突き当てられてい
る。一方、ストラットハウジング41はこのような突出
部が形成されることのない平板形状となっている。従っ
て突出部38以外の他の部分38cはストラットハウジ
ング41から離れており、これにより突出部38以外の
他の部分38cと、ストラットハウジング41との間に
間隙50が形成される。図2において、ハッチングで示
す51はスプリングシート部38とストラットハウジン
グ41とが突き当たってボルトナット21により締結さ
れる部位を示し、これ以外の部分はスプリングシート部
38とストラットハウジング41との間に間隙50が形
成されている。
【0035】このようにして、スプリングシート部38
とストラットハウジング41との対向間に、スプリング
シート部38の周方向ボルトナット21相互間に間隙5
0が形成される。従って、車輪側から横力等が作用して
も、スプリングシート部38は間隙50内で僅かに動く
だけであり、ストラットハウジング41に対しては擦れ
ず、異音を発生することがなくなる。従って異音を防止
するための防音シートが不要となると共に、部品点数が
少なくなるため組立が容易となる。
【0036】なお、このような間隙50の形成はこの実
施の形態に限ることなく、その他の構造によって形成し
ても良い。例えば、スプリングシート部38の突出部3
8bと同様な突出部をストラットハウジング41側に形
成して間隙50を形成することができ、また、これらの
双方に形成しても良い。
【0037】図4は本発明の別の実施の形態の断面を示
し、図5はそのD部の拡大断面を示す。スプリングシー
ト部38の下面にはスプリング受弾性体39が固着され
ており、このスプリング受弾性体39の外周側に連続部
56を介して封鎖弾性体としての環状弾性突起55が一
体的に形成されている。スプリングシート部38の外周
には、ストラットハウジング41との間に間隙を有する
フランジ部57が設けられて前記環状弾性体突起55が
固着され、該突起55の先端はストラットハウジング4
1の下面に弾接している。また、連続部56は、フラン
ジ部57の外縁を覆っている。なお、スプリング受弾性
体39、環状弾性突起55、連続部56はスプリングシ
ート部38側に接着等によって固定してもよく、また上
記の一体構造の場合は、単なる嵌め込みによって組み付
けることもできる。
【0038】このように設定することにより、環状弾性
突起55はその先端部分がストラットハウジング41の
下面に環状に当接する。これにより環状弾性突起55は
スプリングシート部38及びストラットハウジング41
の間の間隙50を封鎖し、スプリングシート部38の径
方向内外の連通を封鎖することができる。このため水や
埃が間隙50から侵入することがなくなる。このような
構造は、ストラットハウジング41の上面が車室内に位
置する車体の場合、水や埃が車内に侵入しないため、特
に効果的となる。又、環状弾性突起55はストラットハ
ウジング41に接触しているが、その材質が弾性体のた
めスプリングシート部38が振動しても異音を発生する
ことがなく、しかも振動を減衰するように作用する。さ
らに環状弾性突起55がスプリング受弾性体39と一体
となっているため、スプリング受弾性体39の取り付け
と同時にその配置を行なうことができる。このため組立
が簡単となる。連続部56はフランジ部57の外縁を覆
っているため、防水性をさらに高めることができる。
【0039】なお、環状弾性突起55はスプリング受弾
性体39と一体とすることなく、別体してフランジ部5
7の上に固着しても良い。また、封鎖弾性体は、環状に
形成する必要はなく、間隙50を封鎖できるものであれ
ば、部分的なものでもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の断面を示し、図2のA−
A線における断面図である。
【図2】図1の平面図である。
【図3】図2のB−B線における断面図である。
【図4】環状弾性突起を設けた実施の形態の断面図であ
る。
【図5】図4におけるD部の拡大断面図である。
【図6】従来におけるショックアブソーバとマウントイ
ンシュレータの関係を示す断面図である。
【図7】図6の平面図である。
【図8】従来に使用されている防音シートの斜視図であ
る。
【符号の説明】
1 ショックアブソーバ 2 コイルスプリング 4 ロッド部 21 ボルトナット(締結具) 30 マウントインシュレータ 31 マウント弾性体 32 貫通孔 35 芯金体 38 スプリングシート部 39 スプリング受弾性体 41 ストラットハウジング(車体側パネル) 50 間隙 55 環状弾性突起(封鎖弾性体)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 軸心部の貫通孔にショックアブソーバの
    ロッド部を貫通支持させるマウント弾性体と、 内周部分が前記マウント弾性体に取り付けられると共
    に、外周部分にアクスル側との間にコイルスプリングを
    介設するスプリングシート部を備え、該スプリングシー
    ト部が車体側パネルに対向するように突き当てられて周
    方向所定間隔で複数の締結具により車体側パネルへ締結
    される芯金体とを備え、 前記スプリングシート部と車体側パネルとの対向間に、
    前記スプリングシート部の周方向締結具相互間で間隙が
    形成されていることを特徴とするショックアブソーバの
    マウント構造。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のショックアブソーバのマ
    ウント構造であって、 前記締結具の周囲で、前記スプリングシート部と車体側
    パネルとの少なくとも一方が部分的に相手側に突出して
    いることを特徴とするショックアブソーバのマウント構
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載のショックアブソ−
    バのマウント構造であって、 前記間隙に介設され、前記スプリングシート部の径方向
    内外の連通を封鎖する封鎖弾性体を設けたことを特徴と
    するショックアブソーバのマウント構造。
  4. 【請求項4】 請求項3記載のショックアブソーバのマ
    ウント構造であって、 前記スプリングシート部の外周に、前記車体側パネルと
    の間に間隙を有するフランジ部を設け、 前記封鎖弾性体を、前記フランジ部に固着した環状弾性
    突起としたことを特徴とするショックアブソーバのマウ
    ント構造。
  5. 【請求項5】 請求項4記載のショックアブソーバのマ
    ウント構造であって、 前記スプリングシート部に、前記コイルスプリングを弾
    性的に受けるスプリング受弾性体を設け、前記封鎖弾性
    体とスプリング受弾性体とを前記フランジ部の外縁を覆
    う連続部で一体に形成したことを特徴とするショックア
    ブソーバのマウント構造。
JP10558096A 1996-04-25 1996-04-25 ショックアブソーバのマウント構造 Expired - Fee Related JP3240921B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10558096A JP3240921B2 (ja) 1996-04-25 1996-04-25 ショックアブソーバのマウント構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10558096A JP3240921B2 (ja) 1996-04-25 1996-04-25 ショックアブソーバのマウント構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09291965A true JPH09291965A (ja) 1997-11-11
JP3240921B2 JP3240921B2 (ja) 2001-12-25

Family

ID=14411450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10558096A Expired - Fee Related JP3240921B2 (ja) 1996-04-25 1996-04-25 ショックアブソーバのマウント構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3240921B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009052651A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Tokai Rubber Ind Ltd アッパーサポート
JP2009519419A (ja) * 2005-12-14 2009-05-14 ルノー・エス・アー・エス 剛性が可変なスプリング用支持要素
JP2009210062A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 防振装置
JP2013122252A (ja) * 2011-12-09 2013-06-20 Bridgestone Corp ストラットマウント
WO2020235311A1 (ja) * 2019-05-21 2020-11-26 Kyb株式会社 スプリングガイド及びサスペンション装置
JP2020193703A (ja) * 2019-05-21 2020-12-03 Kyb株式会社 スプリングガイド及びサスペンション装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4900385B2 (ja) * 2006-03-28 2012-03-21 住友金属工業株式会社 高合金圧延用マンドレルバー、その表面処理方法および製造方法、ならびに継目無鋼管製造装置の操業方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009519419A (ja) * 2005-12-14 2009-05-14 ルノー・エス・アー・エス 剛性が可変なスプリング用支持要素
JP2009052651A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Tokai Rubber Ind Ltd アッパーサポート
JP2009210062A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 防振装置
JP2013122252A (ja) * 2011-12-09 2013-06-20 Bridgestone Corp ストラットマウント
WO2020235311A1 (ja) * 2019-05-21 2020-11-26 Kyb株式会社 スプリングガイド及びサスペンション装置
JP2020193703A (ja) * 2019-05-21 2020-12-03 Kyb株式会社 スプリングガイド及びサスペンション装置
CN113825657A (zh) * 2019-05-21 2021-12-21 Kyb株式会社 弹簧引导件以及悬架装置
CN113825657B (zh) * 2019-05-21 2024-03-01 Kyb株式会社 弹簧引导件以及悬架装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3240921B2 (ja) 2001-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3994769B2 (ja) サスペンションのアッパーマウント
JP3427188B2 (ja) 自動車用エンジンマウント
JPH0315870Y2 (ja)
JP3522834B2 (ja) 車両用エンジンのゴムマウント装置におけるダストシール構造
JPH09291965A (ja) ショックアブソーバのマウント構造
JPH09303474A (ja) ストラットマウント構造
JPH0442592Y2 (ja)
JPS6120467B2 (ja)
JPH03279082A (ja) 自動車車体のマウント装置
JPH0339345Y2 (ja)
JP2694974B2 (ja) ストラットマウント
JPH0437302B2 (ja)
JPH11294511A (ja) 車両用サスペンション装置
JP3916923B2 (ja) ダイナミックダンパー
JPH09119474A (ja) ストラット式サスペンションの車体取付部構造
JPH0449396Y2 (ja)
JP3491734B2 (ja) 車両用サスペンションタワーのカバー取付け構造
JPH0451231Y2 (ja)
JPH022654Y2 (ja)
JP2000074126A (ja) バンパーラバー
JP2003185025A (ja) 弾性シールリング
JPH0332419Y2 (ja)
JP2589931Y2 (ja) ショックアブソーバのカバー
JP3753066B2 (ja) シール構造
JPH04212674A (ja) サスペンションメンバの車体取付装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071019

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081019

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091019

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees