JPH09291106A - 分子量分布の狭い硬化性スチレン系樹脂の製造方法 - Google Patents

分子量分布の狭い硬化性スチレン系樹脂の製造方法

Info

Publication number
JPH09291106A
JPH09291106A JP8103086A JP10308696A JPH09291106A JP H09291106 A JPH09291106 A JP H09291106A JP 8103086 A JP8103086 A JP 8103086A JP 10308696 A JP10308696 A JP 10308696A JP H09291106 A JPH09291106 A JP H09291106A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
parts
molecular weight
hours
curable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8103086A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Ogawa
哲夫 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP8103086A priority Critical patent/JPH09291106A/ja
Priority to KR1019970015403A priority patent/KR970070027A/ko
Priority to US08/846,096 priority patent/US6117961A/en
Publication of JPH09291106A publication Critical patent/JPH09291106A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F212/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F212/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F212/04Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
    • C08F212/06Hydrocarbons
    • C08F212/08Styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/24Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D125/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D125/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C09D125/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C09D125/08Copolymers of styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D125/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D125/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C09D125/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C09D125/08Copolymers of styrene
    • C09D125/14Copolymers of styrene with unsaturated esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/04Acids; Metal salts or ammonium salts thereof
    • C08F220/06Acrylic acid; Methacrylic acid; Metal salts or ammonium salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • C08F220/1804C4-(meth)acrylate, e.g. butyl (meth)acrylate, isobutyl (meth)acrylate or tert-butyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/26Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
    • C08F220/32Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing epoxy radicals
    • C08F220/325Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing epoxy radicals containing glycidyl radical, e.g. glycidyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2438/00Living radical polymerisation
    • C08F2438/02Stable Free Radical Polymerisation [SFRP]; Nitroxide Mediated Polymerisation [NMP] for, e.g. using 2,2,6,6-tetramethylpiperidine-1-oxyl [TEMPO]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Polymerization Catalysts (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 レオロジーの制御が容易でかつ官能基の反応
効率の良い熱または光硬化性のスチレン系樹脂の製造方
法を得る。 【解決手段】 スチレン系モノマーまたはスチレン系モ
ノマーと他のビニルモノマーをラジカル重合法により重
合または共重合することにより分子量分布の狭い硬化性
スチレン系樹脂を製造する方法において、該重合または
共重合をフリ−ラジカル化合物およびラジカル重合開始
剤から成る触媒系の存在下に行なうことを特徴とする方
法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、分子量分布の狭い硬化
性スチレン系樹脂の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術とその課題】ラジカル重合開始剤を用いた
ビニル化合物の重合により多くの硬化性スチレン系樹脂
が製造されている。これらのものは塗料、コーティング
剤、レジストなどの種々の分野で使用されているが、多
くの場合、その性能を向上させたり、機能を発現させる
ために架橋性官能基が導入されている。
【0003】熱によりこの架橋性官能基が自己または他
の架橋剤と反応して3次元架橋構造を形成する場合に
は、この樹脂はフェノール樹脂、エポキシ樹脂、メラミ
ン樹脂等の、熱により3次元架橋構造を形成する樹脂と
同様に「熱硬化性樹脂」と呼ばれる。
【0004】また、光、電子線、X線等の活性エネルギ
ー線により架橋性官能基が自己または他の架橋剤と反応
して3次元架橋構造を形成する場合には、この樹脂は
「光硬化性樹脂」と呼ばれる。
【0005】上記の熱または光硬化性スチレン系樹脂
は、ラジカル重合開始剤を用いたビニル化合物の重合に
より工業的に大量に製造されているが、得られる樹脂の
分子量分布が幅広いためにレオロジーの制御が困難であ
り、その結果、硬化物の形態や外観を所望のものにでき
ないことが多い。また、樹脂の中の架橋性官能基の分布
は製造時のモノマーの反応性と組成によって決まるの
で、樹脂の製造時には架橋性官能基の分布を基本的に制
御できない。
【0006】このような樹脂の性質に起因する問題点を
解決するには架橋性官能基を持った樹脂の分子量分布が
狭く、かつ官能基分布を制御する必要がある。この目的
を達成する方法としてイオン重合または配位重合法によ
るビニルモノマーの重合法がある。しかしこれらの方法
ではビニルモノマーの官能基が重合反応を阻害する場合
が多いために、官能基を保護基で化学的に不活性な状態
にすることが必要である。また、使用する際には、これ
らの保護基を化学的に外すために、製造の効率が極めて
悪い。また、ラジカル重合法で分子量分布の狭い熱可塑
製樹脂を製造する方法が特開平6−199916号公報
に開示されているが、架橋させるための官能基が導入さ
れていないので上記の用途に使用することができない。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らはこれらの熱
または光硬化性スチレン系樹脂の問題点を解決すべく、
レオロジーの制御が容易でかつ官能基の反応効率の良い
樹脂の熱または光硬化性スチレン系樹脂の製造方法を鋭
意検討した結果、ラジカル重合開始剤、フリーラジカル
化合物及びスチレン系モノマーを反応して得られる特定
構造の化合物を用いてスチレン系モノマーまたはスチレ
ン系モノマーと他のビニルモノマーをラジカル重合法に
より重合または共重合することにより上記の目的が達成
されることを見いだし、本発明を完成するに至った。
【0008】かくして、本発明によれば、スチレン系モ
ノマーまたはスチレン系モノマーと他のビニルモノマー
をラジカル重合法により重合または共重合することによ
り分子量分布の狭い硬化性スチレン系樹脂を製造する方
法において、該重合または共重合をフリ−ラジカル化合
物およびラジカル重合開始剤から成る触媒系の存在下に
行なうことを特徴とする方法が提供される。
【0009】以下、本発明の方法についてさらに詳細に
説明する。
【0010】本発明において用いられるスチレン系モノ
マ−としては、例えば、スチレン、N,N−ジメチルア
ミノスチレン、アミノスチレン、ヒドロキシスチレン、
メトキシスチレン、メチルスチレン、エチルスチレン、
イソプロピルスチレン、t−ブチルスチレン、フルオロ
スチレン、クロロスチレン、ブロモスチレン、ヨ−ドス
チレン、カルボキシルスチレン、エチルカルボキシスチ
レン、メチルカルボキシスチレン、トリフルオロメチル
スチレン、シアノスチレン、ニトロスチレン、ブロモス
チレン、クロロメチルスチレン、グリシジロキシスチレ
ン、スチレンスルホン酸ナトリウム、スチレンスルホン
酸カリウム等のスチレン又はスチレンのオルソ−、メタ
−またはパラ−置換体等が挙げられ、これらは1種又は
2種以上混合して用いることができる。
【0011】また、上記スチレン系モノマーと共重合さ
せうるコモノマーとしては、例えば、アクリル酸、メタ
クリル酸、クロトン酸、イタコン酸、マレイン酸、フマ
ル酸等のカルボキシル基含有不飽和単量体;無水マレイ
ン酸、無水イタコン酸等の酸無水基含有不飽和単量体;
2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒド
ロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシ
プロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メ
タ)アクリレートなどの(メタ)アクリル酸の炭素数2
〜8のヒドロキシアルキルエステル;ポリエチレングリ
コール、ポリプロピレングリコール、ポリブチレングリ
コールなどのポリエーテルポリオールと(メタ)アクリ
ル酸などの不飽和カルボン酸とのモノエステル;ポリエ
チレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリブ
チレングリコールなどのポリエーテルポリオールと2−
ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートなどの水酸基含
有不飽和モノマーとのモノエーテル;α,β−不飽和カ
ルボン酸と、カージュラE10(シェル石油化学
(株)、商品名)やα−オレフィンエポキシドのような
モノエポキシ化合物との付加物;グリシジル(メタ)ア
クリレートと酢酸、プロピオン酸、p−t−ブチル安息
香酸、脂肪酸類のような一塩基酸との付加物;無水マレ
イン酸や無水イタコン酸のごとき酸無水基含有不飽和化
合物と、エチレングリコール、1,6−ヘキサンジオー
ル、ネオペンチルグリコールなどのグリコール類とのモ
ノエステル化物またはジエステル化物;ヒドロキシエチ
ルビニルエーテルのごときヒドロキシアルキルビニルエ
ーテル類;3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル(メ
タ)アクリレートのような塩素を含んだ水酸基含有単量
体;アリルアルコ−ル;アクリル酸メチル、アクリル酸
エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸イソプロピ
ル、アクリル酸(n−,i−もしくはt−)ブチル、ア
クリル酸ヘキシル、アクリル酸2−エチルヘキシル、ア
クリル酸n−オクチル、アクリル酸デシル、アクリル酸
ステアリル、アクリル酸ラウリル、アクリル酸シクロヘ
キシル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メ
タクリル酸n−プロピル、メタクリル酸イソプロピル、
メタクリル酸(n−,i−もしくはt−)ブチル、メタ
クリル酸ヘキシル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、
メタクリル酸オクチル、メタクリル酸デシル、メタクリ
ル酸ラウリル、メタクリル酸ステアリル、メタクリル酸
シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸イソボルニル、
(メタ)アクリル酸アダマンチル等の(メタ)アクリル
酸の炭素数1〜24のアルキルエステル又はシクロアル
キルエステル;アクリル酸メトキシブチル、メタクリル
酸メトキシブチル、アクリル酸メトキシエチル、メタク
リル酸メトキシエチル、アクリル酸エトキシブチル、メ
タクリル酸エトキシブチル等の(メタ)アクリル酸の炭
素数2〜18のアルコキシアルキルエステルなどの(メ
タ)アクリル酸エステル類;フマル酸ジメチル、フマル
酸ジエチル、フマル酸ジプロピル、フマル酸ジブチル等
のフマル酸ジアルキルエステル類;エチルビニルエーテ
ル、n−プロピルビニルエーテル、イソプロピルビニル
エーテル、ブチルビニルエーテル、tert−ブチルビ
ニルエーテル、ペンチルビニルエーテル、ヘキシルビニ
ルエーテル、オクチルビニルエーテル等の鎖状アルキル
ビニルエーテル類;シクロペンチルビニルエーテル、シ
クロヘキシルビニルエーテル等のシクロアルキルビニル
エーテル類;フェニルビニルエーテル、トリビニルエー
テル等のアリールビニルエーテル類、ベンジルビニルエ
ーテル、フェネチルビニルエーテル等のアラルキルビニ
ルエーテル類;アリルグリシジルエ−テル、アリルエチ
ルエ−テル等のアリルエ−テル類;エチレン、プロピレ
ン、ブチレン、塩化ビニル、ブタジエン、イソプレン、
クロロプレンなどのオレフィン系化合物及びジエン化合
物;α−メチルスチレン、フェニル(メタ)アクリレ−
ト、フェニルエチル(メタ)アクリレ−ト、フェニルプ
ロピル(メタ)アクリレ−ト、ベンジル(メタ)アクリ
レ−ト、フェノキシエチル(メタ)アクリレ−ト、シク
ロヘキシル(メタ)アクリレ−ト、2−アクリロイルオ
キシエチルハイドロゲンフタレ−ト、2−アクリロイル
オキシプロピルハイドロゲンフタレ−ト、2−アクリロ
イルオキシプロピルヘキサヒドロハイドロゲンフタレ−
ト、2−アクリロイルオキシプロピルテトラヒドロハイ
ドロゲンフタレ−ト、p−tert−ブチル−安息香酸
と(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチルとのエステル化
物、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレ−トなどの炭
化水素環含有不飽和単量体;(メタ)アクリル酸2−イ
ソシアネートエチル、m−イソプロペニル−α,α−ジ
メチルベンジルイソシアネート等のイソシアネート基含
有不飽和単量体;N,N−ジメチルアミノエチル(メ
タ)アクリレ−ト、N,N−ジエチルアミノエチル(メ
タ)アクリレ−ト、N−t−ブチルアミノエチル(メ
タ)アクリレ−トなどの含窒素アルキル(メタ)アクリ
レ−ト;アクリルアミド、メタクリルアミド、N−メチ
ル(メタ)アクリルアミド、N−エチル(メタ)アクリ
ルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、
N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミ
ド、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリルア
ミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N−n
−ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド等の重合性ア
ミド類;2−ビニルピリジン、1−ビニル−2−ピロリ
ドン、4−ビニルピリジンなどの芳香族含窒素モノマ
−;アクリロニトリル、メタクリロニトリル等の重合性
ニトリル;アリルアミン、(メタ)アクリロイルモルホ
リンなどの含窒素不飽和単量体;トリフルオロエチル
(メタ)アクリレート、ヘキサフルオロイソプロピル
(メタ)アクリレート、ヘプタデカフルオロデシル(メ
タ)アクリレート等のフッ化アルキル(メタ)アクリレ
−ト;グリシジル(メタ)アクリレ−ト、2−メチルグ
リシジル(メタ)アクリレ−ト、アリルグリシジルエ−
テル、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル(メタ)
アクリレート等のグリシジル基含有ビニル系単量体;ビ
ニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、
ビニルトリプロポキシシラン、γ−メタクリロキシプロ
ピルトリメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピル
トリエトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリ
プロポキシシラン等のアルコキシシリル基含有ビニル系
単量体等が挙げられ、これらは1種又は2種以上混合し
て用いることができる。
【0012】上記のモノマーは合計で、下記に述べるフ
リ−ラジカル化合物1モルに対して一般に5〜2000
モル、好ましくは10〜1000モルの範囲内の比率で
用いることができる。
【0013】本発明において使用されるフリ−ラジカル
化合物は、室温および重合条件下で単独で安定な遊離基
として存在し、また重合反応中には生長末端ラジカルと
反応して再解離可能な結合を生成することのできる化合
物であり、例えば、2,2,6,6−テトラメチル−1
−ピペリジニロキシフリ−ラジカル(TEMPO)、4
−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジ
ニロキシフリーラジカル(4−ヒドロキシTEMP
O)、3−カルバモイル−2,2,5,5−テトラメチ
ルピロリジン−1−イロキシフリ−ラジカル、3−カル
バモイル−2,2,5,5−テトラメチル−3−ピロリ
ン−1−イロキシフリ−ラジカル、ジ−t−ブチルニト
ロキシドフリ−ラジカル、2,6−ジ−t−ブチル−α
−(3,5−ジ−t−ブチル−4−オキソ−2,5−シ
クロヘキサジエン−1−イリデン)−p−トリロキシフ
リ−ラジカル(ガルビノキシルフリ−ラジカル)、2,
2−ジ(4−t−オクチルフェニル)−1−ピクリルヒ
ドラジルフリ−ラジカル(DPPH)等が挙げられる。
【0014】また、本発明において、ラジカル重合開始
剤は、特に制限されるものではなく、ビニル化合物のラ
ジカル重合に際して通常使用されるものを使用すること
が可能であり、例えば、ベンゾイルパ−オキシド、ジ−
t−ブチルハイドロパ−オキサイド、t−ブチルハイド
ロパ−オキサイド、クミルパ−オキサイド、クメンハイ
ドロパ−オキサイド、ジイソプロピルベンゼンハイドロ
パ−オキサイド、t−ブチルパ−オキシベンゾエ−ト、
ラウリルパ−オキサイド、アセチルパ−オキサイド、t
−ブチルパ−オキシ−2−エチルヘキサノエ−ト等の過
酸化物;α,α´−アゾビスイソブチロニトリル、アゾ
ビスジメチルバレロニトリル、アゾビスシクロヘキサン
カルボニトリル等のアゾ化合物等が挙げられ、これらは
1種又は2種以上混合して用いることができる。これら
のラジカル重合開始剤は、前述のフリ−ラジカル化合物
1モルに対して一般に0.05〜5モル、好ましくは
0.1〜3モル、さらに好ましくは0.2〜2モルの範
囲内で用いることができる。以上に述べた触媒系の存在
下での上記モノマーのラジカル重合は例えば次のように
して行うことができる。
【0015】本発明に従い重合反応を行なう場合、一般
に、先ず最初にスチレン系モノマー、フリーラジカル化
合物およびラジカル重合開始剤を混合しておき、60℃
〜110℃間の温度で、10分ないし6時間の予備反応
を行うことが好ましい。この予備反応を行わないと、得
られるスチレン系樹脂の分子量分布が広くなったり、分
子量を制御することが困難になることがある。ついで、
110℃〜150℃間の温度で撹拌しながら重合反応を
行うことができる。共重合反応の場合には、上記スチレ
ン系モノマー、フリーラジカル化合物およびラジカル重
合開始剤の予備反応の後、コモノマ−を加えて110℃
〜150℃間の温度で撹拌しながら重合反応を行うこと
が好都合である。また、スチレン系モノマ−を先に添加
してその重合を行ない、重合途中に他のコモノマ−を反
応系に加えてさらに重合反応を行なうこともできる。上
記の重合反応は、通常、反応液中に窒素やアルゴン等の
不活性ガスを吹き込みながら行なうことが好ましい。ま
た、必要に応じて有機溶剤を用いてもよく、使用しうる
有機溶剤としては、例えば、キシレン、トルエン等の芳
香族溶剤;n−ブタノ−ル、イソプロピルアルコ−ル等
のアルコ−ル系溶剤;メチルエチルケトン、メチルイソ
ブチルケトン等のケトン系溶剤;酢酸エチル、酢酸ブチ
ル、酢酸イソブチル等のエステル系溶剤などが挙げられ
る。
【0016】また、本発明に従い重合反応を行なう場
合、更に、りん化合物、アルミニウム化合物およびホウ
素化合物から選ばれる化合物の1種又は2種以上を併用
すると、重合速度を速くすることができる。
【0017】りん化合物としては、3価又は5価のりん
を含有する有機りん化合物が包含され、例えば、トリメ
チルホスフィン、トリエチルホスフィン、トリ−n−プ
ロピルホスフィン、トリイソプロピルホスフィン、トリ
−n−ブチルホスフィン、トリイソブチルホスフィン、
トリ−sec−ブチルホスフィン、トリ−t−ブチルホ
スフィン、トリフェニルホスフィン、ジフェニルホスフ
ィン、ジメチル(フェニル)ホスフィン、メチルジフェ
ニルホスフィン、トリシクロヘキシルホスフィン、ジシ
クロヘキシルホスフィン、トリ−n−ヘキシルホスフィ
ン、トリ−n−オクチルホスフィン、トリ−o−トリル
ホスフィン、トリ−m−トリルホスフィン、トリ−p−
トリルホスフィン、ジシクロ(エチル)ホスフィン、ジ
シクロ(フェニル)ホスフィン、クロロジフェニルホス
フィン、テトラフェニルジホスフィン、ビス(ジフェニ
ルホスフェノ)メタン、1,2−ビス(ジフェニルホス
フィノ)エタン、1,3−ビス(ジフェニルホスフェ
ノ)プロパン、1,4−ビス(ジフェニルホスフィノ)
ブタン等のホスフィン類;トリ−n−ブチルホスフィン
オキシド、トリフェニルホスフィンオキシド、トリ−n
−オクチルホスフィンオキシド等のホスフィンオキシド
類;亜りん酸トリメチル、亜りん酸ジメチル、亜りん酸
トリエチル、亜りん酸ジエチル、亜りん酸トリイソプロ
ピル、亜りん酸トリ−n−ブチル、亜りん酸トリフェニ
ル、亜りん酸ジフェニルイソデシル、亜りん酸フェニル
ジイソデシル、亜りん酸トリイソデシル、亜りん酸ジフ
ェニルイソオクチル、亜りん酸フェニルジイソオクチ
ル、亜りん酸トリイソオクチル、亜りん酸ジ(ノニルフ
ェニル)ジノニルフェニル、亜りん酸トリ(ノニルフェ
ニル)、亜りん酸トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェ
ニル)、亜りん酸サイクリックネオペンタンテトライル
ビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)、亜りん酸サ
イクリックネオペンタンテトライルビス(2,6−ジ−
t−ブチル−4−メチルフェニル)、亜りん酸2,2−
メチレンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニルオクチ
ル)、亜りん酸4,4´−ブチリデンビス(3−メチル
−6−t−ブチルフェニルジトリデシル)、ジ亜りん酸
ジステアリルペンタエリスリトール、ジ亜りん酸ジイソ
デシルペンタエリスリトール等の亜りん酸エステル類;
ヘキサメチルホスホラストリアミド、ヘキサエチルホス
ホラストリアミド等のホスホラスアミド類;りん酸トリ
メチル、りん酸トリエチル、りん酸トリ−n−ブチル、
りん酸トリフェニル等のホスフェ−ト類;ヘキサメチル
ホスホリックトリアミド等のホスホリックトリアミド類
等が挙げられ、好ましくは3価のりん化合物であるホス
フィン類、亜りん酸エステル類およびホスホラスアミド
類から選ばれる化合物、さらに好ましくは亜りん酸エス
テル類、特に亜りん酸トリフェニル、亜りん酸ジフェニ
ルイソデシル、亜りん酸フェニルジイソデシル、亜りん
酸ジフェニルイソオクチル、亜りん酸フェニルジイソオ
クチル、亜りん酸ジ(ノニルフェニル)ジノニルフェニ
ル、亜りん酸トリ(ノニルフェニル)等が用いられる。
また、5価のりん化合物であるホスフィンオキシド類、
ホスフェ−ト類およびホスホリックトリアミド類も好適
に使用される。りん化合物として最も好ましいものは、
亜りん酸トリフェニルに代表される亜りん酸エステル類
である。
【0018】アルミニウム化合物としては、例えば、ア
ルミニウムトリメトキシド、アルミニウムトリエトキシ
ド、アルミニウムトリイソプロポキシド、アルミニウム
トリn−ブトキシド、アルミニウムトリsec−ブトキ
シド、アルミニウムトリtert−ブトキシド等が挙げ
られる。
【0019】ホウ素化合物としては、例えば、トリメト
キシボラン、トリエトキシボラン、トリイソプロポキシ
ボラン、トリフェノキシボラン等が挙げられる。
【0020】上記の化合物はフリーラジカル化合物1モ
ルに対して一般に0.1〜20モル、好ましくは0.3
〜10モルの範囲内で使用することができる。
【0021】また、上記の化合物は、スチレン系モノマ
−、フリーラジカル化合物及びラジカル重合開始剤を混
合し、60℃〜110℃間の温度で10分ないし6時間
の予備反応を行い、ついで110℃〜150℃間の温度
で撹拌する際に添加してもよい。
【0022】以上述べた本発明の方法によれば、分子量
分布の狭い硬化性スチレン系樹脂、通常、重量平均分子
量(Mw)と数平均分子量(Mn)の比(Mw/Mn)
が2より小さい、好ましくは1.6以下の、好ましくは
単分散(unimodal distribution) の硬化性スチレン系樹
脂を製造することができる。また本発明の方法によれ
ば、一般に数平均分子量が500〜200、000、好
ましくは500〜100,000の範囲内にある硬化性
スチレン系樹脂を容易に得ることができる。
【0023】更に、本発明の方法によれば、硬化性スチ
レン系樹脂を重合反応の途中で反応を停止させて精製す
ることにより、未反応のモノマーと分離した状態で得る
こともできる。
【0024】本発明の方法により得られる硬化性スチレ
ン系樹脂が自己架橋性官能基(例えば、アルコキシシリ
ル基、グリシジル基、N−メチロール基など)を含有す
る場合には、該樹脂をそのまま加熱するかあるいは硬化
触媒を添加し、場合により加熱することにより三次元架
橋樹脂とすることができる。また、得られる硬化性スチ
レン系樹脂が架橋性官能基(例えば、水酸基、カルボキ
シル基、グリシジル基、アルコキシシリル基、N−メチ
ロール基など)を含有する場合には、該架橋性官能基と
反応しうる基をもつ硬化剤を併用することによって三次
元架橋樹脂とすることができる。
【0025】更に、本発明の方法により得られる硬化性
スチレン系樹脂に上記の如き(自己)架橋性官能基を導
入してもよい。
【0026】しかして、本発明の方法により製造される
硬化性スチレン系樹脂は、成型材料、フィルム、塗料、
レジスト等において使用することができる。
【0027】例えば塗料用樹脂の場合、従来のラジカル
重合法で得られた熱硬化性樹脂を用いると顔料の分散性
が悪くなる場合が多く、最終的に得られる塗膜の光沢が
低下したり、架橋性官能基の分布が制御されていないた
めに架橋の反応効率が劣り、塗膜の性能が低下してしま
う。そのために架橋官能基を必要以上に多く導入した
り、ガラス転移温度(Tg)を下げたり、顔料分散剤を
選択したり、といった工夫がなされているが、塗膜の性
能のバランスがとれないことが多い。しかし、本発明の
方法によって得られる熱硬化性スチレン系樹脂を使用す
ることにより顔料分散性が良好で、架橋反応効率をきわ
めて高くできるので上記の問題を解決することができ
る。
【0028】また、例えば粉体樹脂塗料の場合、従来の
ラジカル重合法で得られた熱硬化性樹脂を用いると加熱
溶融時の粉体塗料の粘度が低くなるように分子量を小さ
くする必要があるが、そうした場合、粉体塗料の耐ブロ
ッキング性、塗膜強度の低下といった問題がある。しか
し本発明の方法によって得られる熱硬化性スチレン系樹
脂を粉体塗料に使用することにより上記の問題を解決す
ることができる。
【0029】また本発明の方法により得られる硬化性ス
チレン系樹脂をフォトレジストに用いた場合、従来の製
造方法で得られた樹脂の分子量分布よりも狭いこと、お
よび架橋反応する基または現像性に関与する官能基の分
布を制御できるのでパターンの解像性を向上させること
が可能である。
【0030】アルカリ溶液、水あるいは酸性溶液により
現像するフォトレジストに用いることのできる硬化性ス
チレン系樹脂を以下に例として挙げる。
【0031】本発明の方法により得られる、スチレン
と(メタ)アクリル酸およびその他の共重合可能なモノ
マーとの共重合体にエポキシ基と重合性不飽和基の両方
を有する化合物を付加させて得られる重合性不飽和基お
よびカルボン酸の両方を有するスチレン系樹脂、 本発明の方法により得られる、スチレンと無水イタコ
ン酸または無水マレイン酸およびその他の共重合可能な
モノマーとの共重合体に水酸基と重合性不飽和基を有す
る化合物を付加させて得られる重合性不飽和基およびカ
ルボン酸の両方を有するスチレン系樹脂、 本発明の方法により得られる、スチレンとエポキシ基
を有するモノマーおよびその他の共重合可能なモノマー
との共重合体にオニウム塩化が可能な3級アミン、2級
チオエーテル、3級ホスフィン等の化合物と有機酸およ
び(メタ)アクリル酸を反応させて得られるオニウム塩
と重合性不飽和基の両方を有するスチレン系樹脂。
【0032】ポジ型レジストに用いることのできる樹脂
としては、例えば、本発明の方法により得られる、スチ
レンと(メタ)アクリル酸およびその他の共重合可能な
モノマーとの共重合体に公知の方法で感光性のキノンジ
アジド基を導入したスチレン系樹脂、具体的にはスチレ
ン、(メタ)アクリル酸、水酸基を有するモノマーおよ
び共重合可能なモノマーとの共重合体に式
【0033】
【化1】
【0034】のような化合物とジイソシアナートとの付
加物を付加させることによって得られる樹脂等を挙げる
ことができる。
【0035】また、本発明の方法により得られる、スチ
レン、(メタ)アクリル酸およびその他の共重合可能な
モノマーとの共重合体とキノンジアジド化合物をブレン
ドした樹脂組成物も用いることができる。
【0036】上記〜で挙げた硬化性スチレン系樹脂
は、光照射により架橋反応を行わせるための適当な光重
合開始剤と増感剤またはアミン等の塩基性物質等をその
他の添加剤と併用して用いることができる。
【0037】以上に挙げたレジスト用樹脂は有機溶剤で
溶解した、また水に分散または溶解した、液状レジスト
として、また水に分散、溶解して電着レジストとして、
また支持フィルム上に塗布してドライフィルム型レジス
トとして使用することができる。
【0038】本発明の硬化性スチレン系樹脂を用いたレ
ジストはネガまたはポジ型のパターンフィルムを通して
露光する方法やレーザー光を用いた直接描画法にも用い
ることが可能である。また、近年注目されている電子
線、X線を用いたレジストにも応用することができる。
【0039】
【本発明の効果】本発明の重合法によれば、分子量分布
の狭い硬化性スチレン系樹脂を容易に製造することがで
きる。
【0040】
【実施例】以下、本発明を実施例によりさらに具体的に
説明する。なお、以下「部」および「%」はそれぞれ
「重量部」および「重量%」を示す。また、実施例およ
び比較例で用いた原料はすべて市販品のものをそのまま
用いた。
【0041】実施例1 TEMPO 15.6部 t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート 13.0部 スチレン 1040部 からなる混合液に窒素ガスを吹き込みながら95℃で4
時間撹拌した。ついでn−ブチルアクリレート640部
を加えて125℃で12時間撹拌した後、アクリル酸1
80部とm−キシレン809部を加えて125℃で20
時間攪拌した。得られた樹脂溶液の反応率(樹脂液2g
とベンゾキノン0.01gをブリキ皿に取り、80℃で
3時間減圧乾燥した後の不揮発分の割合)は98%であ
った。GPC(ゲルパ−ミエ−ションクロマトグラフィ
−)測定から生成樹脂は単分散であり、数平均分子量
(Mn)は20,700、分子量分布(Mw/Mn)は
1.38であった。この樹脂液をm−キシレンで不揮発
分55%に希釈し、樹脂液(A)を調製した。
【0042】実施例2 TEMPO 15.6部 t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート 13.0部 スチレン 1040部 からなる混合液に窒素ガスを吹き込みながら95℃で4
時間撹拌した。ついでn−ブチルアクリレート512部
及びグリシジルメタクリレート497部を加えて125
℃で25時間撹拌した。得られた樹脂溶液の反応率(樹
脂液2gとベンゾキノン0.01gをブリキ皿に取り、
80℃で3時間減圧乾燥した後の不揮発分の割合)は8
0%であった。ついで約20倍量のメタノールに、樹脂
溶液を加えて生成樹脂を沈殿させ、濾過および減圧乾燥
を経て固形樹脂を得た。GPC(ゲルパ−ミエ−ション
クロマトグラフィ−)測定から生成樹脂は単分散であ
り、数平均分子量(Mn)は18,500、分子量分布
(Mw/Mn)は1.31であった。この固形樹脂をm
−キシレンで不揮発分55%に希釈し、樹脂液(B)を
調製した。
【0043】実施例3 TEMPO 15.6部 t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート 13.0部 スチレン 1040部 からなる混合液に窒素ガスを吹き込みながら95℃で4
時間撹拌した。ついでn−ブチルアクリレート128部
及び2−ヒドロキシエチルアクリレート348部を加え
て125℃で12時間撹拌した後、ジメチルアミノエチ
ルアクリレート5部を加えて、125℃で15時間さら
に攪拌し、冷却した。モノマーの反応率(樹脂液2gと
ベンゾキノン0.01gをブリキ皿に取り、80℃で3
時間減圧乾燥した後の不揮発分の割合)は85%であっ
た。ついで約20倍量のヘキサンに樹脂溶液を加えて生
成樹脂を沈殿させ、濾過および減圧乾燥を経て固形樹脂
を得た。GPC(ゲルパ−ミエ−ションクロマトグラフ
ィ−)測定から生成樹脂は単分散であり、数平均分子量
(Mn)は15,600、分子量分布(Mw/Mn)は
1.35であった。この固形樹脂をm−キシレンで不揮
発分55%に希釈し、樹脂液(C)を調製した。
【0044】実施例4 TEMPO 15.6部 t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート 13.0部 スチレン 1040部 からなる混合液に窒素ガスを吹き込みながら95℃で4
時間撹拌した。ついでn−ブチルアクリレート128部
及び2−ヒドロキシエチルアクリレート348部加えて
125℃で12時間撹拌した後、ジメチルアミノエチル
アクリレート5部とm−キシレン652部および亜リン
酸トリフェニル30部を加えて、125℃で10時間さ
らに攪拌し、冷却した。モノマーの反応率(樹脂液2g
とベンゾキノン0.01gをブリキ皿に取り、80℃で
3時間減圧乾燥した後の不揮発分の割合)は98%であ
った。GPC(ゲルパ−ミエ−ションクロマトグラフィ
−)測定から生成樹脂は単分散であり、数平均分子量
(Mn)は17,900、分子量分布(Mw/Mn)は
1.32であった。この樹脂液をm−キシレンで不揮発
分55%に希釈し、樹脂液(D)を調製した。
【0045】比較例1 t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート 37部 スチレン 1040部 n−ブチルアクリレート 640部 アクリル酸 180部 とからなる混合液を115℃に加熱したm−キシレン1
265部に窒素ガスを吹き込みながら4時間で滴下し
た。滴下後、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサ
ノエートを9部添加して115℃で2時間攪拌し、冷却
した。得られた樹脂溶液の反応率(樹脂液2gとベンゾ
キノン0.01gをブリキ皿に取り、80℃で3時間減
圧乾燥した後の不揮発分の割合)は98%であった。G
PC(ゲルパ−ミエ−ションクロマトグラフィ−)測定
から生成樹脂の分子量(Mn)は18,500、分子量
分布(Mw/Mn)は2.56であった。この樹脂液を
m−キシレンで不揮発分55%に希釈し、樹脂液(E)
を調製した。
【0046】比較例2 t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート 37部 スチレン 1040部 n−ブチルアクリレート 512部 グリシジルメタクリレート 497部 からなる混合液を115℃に加熱したm−キシレン13
93部に窒素ガスを吹き込みながら4時間で滴下した。
滴下後、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエ
ート10部を添加して115℃で2時間攪拌し、冷却し
た。得られた樹脂溶液の反応率(樹脂液2gとベンゾキ
ノン0.01gをブリキ皿に取り、80℃で3時間減圧
乾燥した後の不揮発分の割合)は98%であった。GP
C(ゲルパ−ミエ−ションクロマトグラフィ−)測定か
ら生成樹脂の分子量(Mn)は生成樹脂の分子量(M
n)は17,300、分子量分布(Mw/Mn)は2.
82であった。この樹脂液をm−キシレンで不揮発分5
5%に希釈し、樹脂液(F)を調製した。
【0047】比較例3 t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート 32部 スチレン 1040部 n−ブチルアクリレート 128部 2−ヒドロキシエチルアクリレート 348部 ジメチルアミノエチルアクリレート 72部 からなる混合液を115℃に加熱したm−キシレン10
77部に窒素ガスを吹き込みながら4時間で滴下した。
滴下後、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエ
ート8部を添加して115℃で2時間攪拌し、冷却し
た。得られた樹脂溶液の反応率(樹脂液2gとベンゾキ
ノン0.01gをブリキ皿に取り、80℃で3時間減圧
乾燥した後の不揮発分の割合)は98%であった。GP
C(ゲルパ−ミエ−ションクロマトグラフィ−)測定か
ら生成樹脂の分子量(Mn)は15,900、分子量分
布(Mw/Mn)は2.77であった。この樹脂液をm
−キシレンで不揮発分55%に希釈し、樹脂液(G)を
調製した。
【0048】比較例4 TEMPO 15.6部 t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート 13.0部 スチレン 1040部 からなる混合液に窒素ガスを吹き込みながら95℃で4
時間撹拌した。ついでn−ブチルアクリレート512部
を加えて125℃で12時間撹拌した後、ジメチルアミ
ノエチルアクリレート5部を加えて、125℃で15時
間さらに攪拌し、冷却した。モノマーの反応率(樹脂液
2gとベンゾキノン0.01gをブリキ皿に取り、80
℃で3時間減圧乾燥した後の不揮発分の割合)は80%
であった。ついで約20倍量のメタノールに、樹脂溶液
を加えて生成樹脂を沈殿させ、濾過および減圧乾燥を経
て固形樹脂を得た。GPC(ゲルパ−ミエ−ションクロ
マトグラフィ−)測定から生成樹脂の分子量(Mn)は
14,800、分子量分布(Mw/Mn)は1.32で
あった。この固形樹脂をm−キシレンで不揮発分55%
に溶解希釈し、樹脂液(H)を調製した。
【0049】応用例1〜5及び比較応用例1〜4(溶剤
型焼付塗料への応用) 実施例1〜4及び比較例1〜4で得られた樹脂液(A)
〜(H)を表1に示す配合(固形分)で常法により塗料
化した。得られた塗料を亜鉛メッキ鋼板に乾燥膜厚が2
0μmになるようにバーコーターで塗装し、20分間静
置した後、140℃で30分間焼き付けて試験塗板を作
成し、以下の試験に供した。
【0050】20°グロス:20°で鏡面反射率を測定
した。
【0051】耐溶剤性:脱脂綿にアセトンを含ませて、
塗面を50回擦った後の20°での鏡面反射率を測定し
た。
【0052】耐酸性:1%硫酸水溶液(35℃)に2時
間塗板を浸漬した後の外観を評価した。
【0053】結果を表1に示す。
【0054】また、得られた塗料を固形分20%に希釈
して容器に移して密閉し、20℃で10日間貯蔵し、顔
料の沈降の有無を調べた。
【0055】○:顔料の沈降や凝集がない。
【0056】×:顔料の沈降がみられる。
【0057】結果を表1に併せて示す。
【0058】
【表1】
【0059】実施例5 TEMPO 15.6部 t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート 13.0部 スチレン 312部 からなる混合液に窒素ガスを吹き込みながら95℃で4
時間撹拌した。ついでn−ブチルアクリレート64部及
びグリシジルメタクリレート213部を加えて125℃
で20時間撹拌した。得られた樹脂溶液は反応率(樹脂
液2gとベンゾキノン0.01gをブリキ皿に取り、8
0℃で3時間減圧乾燥した後の不揮発分の割合)60%
であった。ついで約20倍量のメタノールに、樹脂溶液
を加えて生成樹脂を沈殿させ、濾過および減圧乾燥を経
て固形樹脂(a)を得た。GPC(ゲルパ−ミエ−ショ
ンクロマトグラフィ−)測定から生成樹脂は単分散であ
り、数平均分子量(Mn)は3,700、分子量分布
(Mw/Mn)は1.3、エポキシ当量は400であっ
た。
【0060】実施例6 TEMPO 15.6部 t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート 13.0部 スチレン 312部 からなる混合液に窒素ガスを吹き込みながら95℃で4
時間撹拌した。ついでn−ブチルアクリレート64部及
び2−メチルグリシジルメタクリレート234部を加え
て125℃で20時間撹拌した。得られた樹脂溶液は反
応率(樹脂液2gとベンゾキノン0.01gをブリキ皿
に取り、80℃で3時間減圧乾燥した後の不揮発分の割
合)63%であった。ついで約20倍量のメタノール
に、樹脂溶液を加えて生成樹脂を沈殿させ、濾過および
減圧乾燥を経て固形樹脂(b)を得た。GPC(ゲルパ
−ミエ−ションクロマトグラフィ−)測定から生成樹脂
は単分散であり、数平均分子量(Mn)は4,000、
分子量分布(Mw/Mn)は1.3であった。
【0061】実施例7 TEMPO 15.6部 t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート 13.0部 スチレン 312部 からなる混合液に窒素ガスを吹き込みながら95℃で4
時間撹拌した。ついでn−ブチルアクリレート256部
及び2−ヒドロキシエチルアクリレート116部を加え
て125℃で20時間撹拌した。得られた樹脂溶液は反
応率(樹脂液2gとベンゾキノン0.01gをブリキ皿
に取り、80℃で3時間減圧乾燥した後の不揮発分の割
合)58%であった。ついで約20倍量のメタノール
に、樹脂溶液を加えて生成樹脂を沈殿させ、濾過および
減圧乾燥を経て固形樹脂(c)を得た。GPC(ゲルパ
−ミエ−ションクロマトグラフィ−)測定から生成樹脂
は単分散であり、数平均分子量(Mn)は4,200、
分子量分布(Mw/Mn)は1.4であった。
【0062】実施例8 TEMPO 15.6部 t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート 13.0部 スチレン 312部 からなる混合液に窒素ガスを吹き込みながら95℃で4
時間撹拌した。ついでn−ブチルアクリレート166部
及びアクリル酸50部を加えて125℃で4時間撹拌し
た。得られた樹脂溶液は反応率(樹脂液2gとベンゾキ
ノン0.01gをブリキ皿に取り、80℃で3時間減圧
乾燥した後の不揮発分の割合)69%であった。ついで
約20倍量のメタノールに、樹脂溶液を加えて生成樹脂
を沈殿させ、濾過および減圧乾燥を経て固形樹脂(d)
を得た。GPC(ゲルパ−ミエ−ションクロマトグラフ
ィ−)測定から生成樹脂は単分散であり、数平均分子量
(Mn)は4,300、分子量分布(Mw/Mn)は
1.3であった。
【0063】比較例5 スチレン312部、n−ブチルアクリレート64部、グ
リシジルメタクリレート213部及びt−ブチルパーオ
キシ−2−エチルヘキサノエート30部からなる混合液
を110℃に加熱したキシレン452部に窒素ガスを吹
き込みながら3時間で滴下した。さらにt−ブチルパー
オキシ−2−エチルヘキサノエート3部を加えて2時間
攪拌を続けた。モノマー反応率(樹脂液2gとベンゾキ
ノン0.01gをブリキ皿に取り、80℃で3時間減圧
乾燥した後の不揮発分の割合)は99%であった。つい
で約20倍量のメタノールに、樹脂溶液を加えて生成樹
脂を沈殿させ、濾過および減圧乾燥を経て固形樹脂
(e)を得た。GPC(ゲルパ−ミエ−ションクロマト
グラフィ−)測定から生成樹脂の分子量(Mn)は5,
500、分子量分布(Mw/Mn)は2.3であった。
【0064】比較例6 スチレン312部、n−ブチルアクリレート64部、グ
リシジルメタクリレート213部及びt−ブチルパーオ
キシ−2−エチルヘキサノエート47部からなる混合液
を110℃に加熱したキシレン435部に窒素ガスを吹
き込みながら3時間で滴下した。さらにt−ブチルパー
オキシ−2−エチルヘキサノエート3部を加えて2時間
攪拌を続けた。モノマー反応率(樹脂液2gとベンゾキ
ノン0.01gをブリキ皿に取り、80℃で3時間減圧
乾燥した後の不揮発分の割合)は99%であった。つい
で約20倍量のメタノールに、樹脂溶液を加えて生成樹
脂を沈殿させ、濾過および減圧乾燥を経て固形樹脂
(f)を得た。GPC(ゲルパ−ミエ−ションクロマト
グラフィ−)測定から生成樹脂の分子量(Mn)は3,
300、分子量分布(Mw/Mn)は2.5であった。
【0065】比較例7 スチレン312部、n−ブチルアクリレート64部、2
−メチルグリシジルメタクリレート234部及びt−ブ
チルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート30部から
なる混合液を110℃に加熱したキシレン469部に窒
素ガスを吹き込みながら3時間で滴下した。さらにt−
ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート3部を加
えて2時間攪拌を続けた。モノマー反応率(樹脂液2g
とベンゾキノン0.01gをブリキ皿に取り、80℃で
3時間減圧乾燥した後の不揮発分の割合)は99%であ
った。ついで約20倍量のメタノールに、樹脂溶液を加
えて生成樹脂を沈殿させ、濾過および減圧乾燥を経て固
形樹脂(g)を得た。GPC(ゲルパ−ミエ−ションク
ロマトグラフィ−)測定から生成樹脂の分子量(Mn)
は5,900、分子量分布(Mw/Mn)は2.5であ
った。
【0066】比較例8 スチレン312部、n−ブチルアクリレート256部、
2−ヒドロキシエチルアクリレート116部及びt−ブ
チルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート34部から
なる混合液を110℃に加熱したキシレン526部に窒
素ガスを吹き込みながら3時間で滴下した。さらにt−
ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート3部を加
えて2時間攪拌を続けた。モノマー反応率(樹脂液2g
とベンゾキノン0.01gをブリキ皿に取り、80℃で
3時間減圧乾燥した後の不揮発分の割合)は99%であ
った。ついで約20倍量のメタノールに、樹脂溶液を加
えて生成樹脂を沈殿させ、濾過および減圧乾燥を経て固
形樹脂(h)を得た。GPC(ゲルパ−ミエ−ションク
ロマトグラフィ−)測定から生成樹脂の分子量(Mn)
は6,100、分子量分布(Mw/Mn)は2.3であ
った。
【0067】比較例9 スチレン312部、n−ブチルアクリレート166部、
アクリル酸50部及びt−ブチルパーオキシ−2−エチ
ルヘキサノエート26部からなる混合液を110℃に加
熱したキシレン406部に窒素ガスを吹き込みながら3
時間で滴下した。さらにt−ブチルパーオキシ−2−エ
チルヘキサノエート3部を加えて2時間攪拌を続けた。
モノマー反応率(樹脂液2gとベンゾキノン0.01g
をブリキ皿に取り、80℃で3時間減圧乾燥した後の不
揮発分の割合)は99%であった。ついで約20倍量の
n−ヘキサンに、樹脂溶液を加えて生成樹脂を沈殿さ
せ、濾過および減圧乾燥を経て固形樹脂(i)を得た。
GPC(ゲルパ−ミエ−ションクロマトグラフィ−)測
定から生成樹脂の分子量(Mn)は5,300、分子量
分布(Mw/Mn)は2.2であった。
【0068】応用例6〜9及び比較応用例5〜9(粉体
塗料への応用) 表2に記載した成分を室温でヘンシェルミキサーを用い
てドライブレンドし、エクストルーダーで溶融混練し
た。これを冷却し、ピンディスクミルで微粉砕した後、
150メッシュのフルイにより濾過して粉体塗料を得
た。
【0069】塗膜作成条件 上記により得られた粉体塗料を用いて、塗装及び硬化塗
膜の作成を行なった。リン酸亜鉛化成処理を施した厚さ
0.8mmのダル鋼板上にエポキシ系カチオン電着塗料
を乾燥膜厚約20μmとなるように電着塗装し、焼き付
けた電着塗膜上に自動車中塗りサーフェーサーを乾燥膜
厚約20μmとなるように塗装して焼き付けた後、#4
00のサンドペーパーで水研ぎし、水切り乾燥した。次
いでマジクロンベースコートHM−22(関西ペイント
社製、メタリック塗料、商品名)を硬化膜厚で約15μ
mとなるように塗装し、電気熱風乾燥機で140℃、3
0分間加熱硬化せしめて試験用の素材とした。
【0070】この素材上に粉体塗料を膜厚が70μmと
なるように静電塗装し、160℃、30分間加熱硬化せ
しめた。
【0071】得られたそれぞれの焼付塗板について種々
の試験を行なった。その試験結果を表2に記載した。
【0072】表2における試験は下記の試験方法に従っ
て行なった。
【0073】試験方法 粉体塗料の耐ブロッキング性:粉体塗料を、底面積が約
20cm2の円筒容器に高さが6cmになるように入
れ、30℃で7日間静置した。その後、粉体塗料を取り
出して状態を観察した。評価基準は次のとおりである。
【0074】 ○:カタマリが全く認められないもの △:米粒状のカタマリが認められるもの ×:容器の形のままに固まったもの 塗膜外観:塗膜の仕上り外観をツヤ感、平滑感から次の
基準で評価した。
【0075】 ◎:非常に良好 ○:良好 ×:不良 光沢:60°で鏡面反射率を測定した。
【0076】
【表2】
【0077】実施例9 TEMPO 15.6部 t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート 13.0部 スチレン 416部 からなる混合液に窒素ガスを吹き込みながら95℃で4
時間撹拌した。ついで2−ヒドロキシエチルアクリレー
ト58部及びアクリル酸180部を加えて125℃で5
時間撹拌した後、m−キシレン293部で希釈し、続け
て125℃で20時間攪拌した。得られた樹脂溶液はモ
ノマーの反応率(樹脂液2gとベンゾキノン0.01g
をブリキ皿に取り、80℃で3時間減圧乾燥した後の不
揮発分の割合)が97%であった。つぎにメトキシプロ
パノール102部、グリシジルメタクリレート241
部、テトラエチルアンモニウムブロミド1部及び2,6
ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール1部を加
え、115℃で反応した。反応時間8時間で樹脂酸価が
ほぼ一定(54)になったので冷却し、樹脂液(イ)を
得た。GPC(ゲルパ−ミエ−ションクロマトグラフィ
−)測定から生成樹脂は単分散であり、数平均分子量
(Mn)は9,700、分子量分布(Mw/Mn)は
1.43であった。樹脂液(イ)の固形分濃度は70重
量%であった。
【0078】実施例10 TEMPO 15.6部 t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート 13.0部 スチレン 416部 からなる混合液に窒素ガスを吹き込みながら95℃で4
時間撹拌した。ついで無水イタコン酸134部及びアク
リロイルモルホリン71部を加えて125℃で30時間
撹拌した。重合率(樹脂液2gとベンゾキノン0.01
gをブリキ皿に取り、80℃で3時間減圧乾燥した後の
不揮発分の割合)は80%であった。GPC(ゲルパ−
ミエ−ションクロマトグラフィ−)測定から生成樹脂は
単分散であり、生成樹脂の数平均分子量(Mn)は5,
100、分子量分布(Mw/Mn)は1.35であっ
た。ついで約20倍量のヘプタンに、樹脂溶液を加えて
生成樹脂を沈殿させ、濾過および減圧乾燥を経て固形樹
脂を得た。この固形樹脂325部をジエチレングリコー
ルジメチルエーテル169部で希釈し、この樹脂液を8
0℃に保ち、2,6ジ−tert−ブチル−4−メチル
フェノール1部を加えて、2−ヒドロキシエチルアクリ
レート70部を反応させた。反応時間4時間で樹脂酸価
がほぼ一定(91)になったので冷却し、樹脂液(ロ)
を得た。GPC(ゲルパ−ミエ−ションクロマトグラフ
ィ−)測定から生成樹脂は単分散であり、数平均分子量
(Mn)は6,200、分子量分布(Mw/Mn)は
1.37であった。樹脂液(ロ)の固形分濃度は70重
量%であった。
【0079】実施例11 TEMPO 15.6部 t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート 13.0部 スチレン 416部 からなる混合液に窒素ガスを吹き込みながら95℃で4
時間撹拌した。ついでグリシジルタクリレート355部
を加えて125℃で20間撹拌した。得られた樹脂溶液
は反応率(樹脂液2gとベンゾキノン0.01gをブリ
キ皿に取り、80℃で3時間減圧乾燥した後の不揮発分
の割合)75%であった。GPC(ゲルパ−ミエ−ショ
ンクロマトグラフィ−)測定から生成樹脂は単分散であ
り、生成樹脂の数平均分子量(Mn)は6,000、分
子量分布(Mw/Mn)は1.35であった。ついで約
20倍量のメタノールに、樹脂溶液を加えて生成樹脂を
沈殿させ、濾過および減圧乾燥を経て固形樹脂を得た。
この固形樹脂400部をブチルセロソルブ227部で溶
解して70℃に保った。ついで2,6−ジ−tert−
ブチル−4−メチルフェノール1部を加えてジメチルア
ミノエタノール45部およびアクリル酸86部を1時間
かけて滴下した。滴下後70℃で攪拌を続けて8時間後
に樹脂酸価がほぼ一定(10)になったので冷却し、樹
脂液(ハ)を得た。GPC(ゲルパ−ミエ−ションクロ
マトグラフィ−)測定から生成樹脂は単分散であり、数
平均分子量(Mn)は7,600、分子量分布(Mw/
Mn)は1.43であった。樹脂液(ハ)の固形分濃度
は70重量%であった。またこの樹脂液(ハ)は水に任
意の割合で溶解させることができた。
【0080】実施例12 TEMPO 15.6部 t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート 13.0部 スチレン 416部 からなる混合液に窒素ガスを吹き込みながら95℃で4
時間撹拌した。ついでジメチルアミノエチルアクリレー
ト143部及び2−ヒドロキシエチルアクリレート17
4部を加えて125℃で20時間撹拌した。モノマーの
反応率(樹脂液2gとベンゾキノン0.01gをブリキ
皿に取り、80℃で3時間減圧乾燥した後の不揮発分の
割合)は70%であった。GPC(ゲルパ−ミエ−ショ
ンクロマトグラフィ−)測定から生成樹脂は単分散であ
り、生成樹脂の数平均分子量(Mn)は5,300、分
子量分布(Mw/Mn)は1.33であった。ついで約
20倍量のヘキサンに、樹脂溶液を加えて生成樹脂を沈
殿させ、濾過および減圧乾燥を経て固形樹脂を得た。こ
の固形樹脂381部をジエチレングリコールジメチルエ
ーテル235部で溶解して80℃に保った。ついでイソ
ホロンジイソシアナートと2−ヒドロキシエチルアクリ
レートの等モル付加物169部および2,6−ジ−te
rt−ブチル−4−メチルフェノール1部及びスズ触媒
を微量添加して80℃で攪拌を続けた。約5時間で反応
系のイソシアナート価が0になったので冷却し、樹脂液
(ニ)を得た。GPC(ゲルパ−ミエ−ションクロマト
グラフィ−)測定から生成樹脂は単分散であり、数平均
分子量(Mn)は8,700、分子量分布(Mw/M
n)は1.42であった。樹脂液(ニ)の固形分濃度は
70重量%であった。
【0081】実施例13 TEMPO 15.6部 t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート 13.0部 スチレン 520部 からなる混合液に窒素ガスを吹き込みながら95℃で4
時間撹拌した。ついで2−ヒドロキシエチルアクリレー
ト174部及びアクリル酸58部を加えて125℃で5
時間撹拌した後、m−キシレン334部で希釈し、続け
て125℃で20時間攪拌した。得られた樹脂溶液の反
応率(樹脂液2gとベンゾキノン0.01gをブリキ皿
に取り、80℃で3時間減圧乾燥した後の不揮発分の割
合)は97%であった。GPC(ゲルパ−ミエ−ション
クロマトグラフィ−)測定から生成樹脂は単分散であ
り、生成樹脂の数平均分子量(Mn)は7,800、分
子量分布(Mw/Mn)は1.31であった。イソホロ
ンジイソシアナートと式
【0082】
【化2】
【0083】のナフトキノンジアジド化合物の等モル付
加物106部、m−キシレン45部及びスズ触媒を微量
添加して80℃で攪拌を続けた。約5時間で反応系のイ
ソシアナート価が0になったので冷却し、樹脂液(ホ)
を得た。GPC(ゲルパ−ミエ−ションクロマトグラフ
ィ−)測定から生成樹脂は単分散であり、数平均分子量
(Mn)は8,600、分子量分布(Mw/Mn)は
1.39であった。樹脂液(ホ)の固形分濃度は70重
量%であった。
【0084】比較例10 スチレン416部、2−ヒドロキシエチルアクリレート
58部、アクリル酸180部及びt−ブチルパーオキシ
−2−エチルヘキサノエート33部からなる混合液を1
10℃に保ったブチルセロソルブ349部に窒素ガスを
吹き込みながら4時間で滴下した。その後110℃で2
時間攪拌を続けた。得られた樹脂溶液はモノマーの反応
率(樹脂液2gとベンゾキノン0.01gをブリキ皿に
取り、80℃で3時間減圧乾燥した後の不揮発分の割
合)が99%であった。そこへグリシジルメタクリレー
ト241部、テトラエチルアンモニウムブロミド1部及
び2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノー
ル1部を加え、115℃で反応した。反応時間8時間で
樹脂酸価がほぼ一定(50)になったので冷却し、樹脂
液(ヘ)を得た。GPC(ゲルパ−ミエ−ションクロマ
トグラフィ−)測定から生成樹脂の分子量(Mn)は1
0,200、分子量分布(Mw/Mn)は2.35であ
った。樹脂液(ヘ)の固形分濃度は70重量%であっ
た。
【0085】比較例11 スチレン416部、無水イタコン酸134部、アクリロ
イルモルホリン71部及びt−ブチルパーオキシ−2−
エチルヘキサノエート36部からなる混合液を110℃
に保ったジエチレングリコールジメチルエ−テル378
部に窒素ガスを吹き込みながら4時間で滴下した。その
後110℃で2時間攪拌を続けた。得られた樹脂溶液は
モノマーの反応率(樹脂液2gとベンゾキノン0.01
gをブリキ皿に取り、80℃で3時間減圧乾燥した後の
不揮発分の割合)が99%であった。この樹脂液を80
℃に保ち、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチル
フェノール1部を加え2−ヒドロキシエチルアクリレー
ト139部を反応させた。反応時間4時間で樹脂酸価が
ほぼ一定(90)になったので冷却し、樹脂液(ト)を
得た。GPC(ゲルパ−ミエ−ションクロマトグラフィ
−)測定から生成樹脂の分子量(Mn)は7,000、
分子量分布(Mw/Mn)は2.57であった。樹脂液
(ト)の固形分濃度は65重量%であった。
【0086】比較例12 スチレン416部、グリシジルタクリレート355部及
びt−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート4
6部からなる混合液を110℃に保ったブチルセロソル
ブ468部に窒素ガスを吹き込みながら4時間で滴下し
た。その後110℃で2時間攪拌を続けた。得られた樹
脂溶液はモノマーの反応率(樹脂液2gとベンゾキノン
0.01gをブリキ皿に取り、80℃で3時間減圧乾燥
した後の不揮発分の割合)が99%であった。この樹脂
液を70℃に保ち、2,6−ジ−tert−ブチル−4
−メチルフェノール1部を加えてジメチルアミノエタノ
ール84部およびアクリル酸180部を1時間かけて滴
下した。滴下後70℃で攪拌を続けて8時間後に樹脂酸
価がほぼ一定(10)になったので冷却し、樹脂液
(チ)を得た。GPC(ゲルパ−ミエ−ションクロマト
グラフィ−)測定から生成樹脂の分子量(Mn)は7,
300、分子量分布(Mw/Mn)は2.24であっ
た。樹脂液(チ)の固形分濃度は67重量%であった。
またこの樹脂液(チ)は水に任意の割合で溶解させるこ
とができた。
【0087】比較例13 スチレン416部、ジメチルアミノエチルアクリレート
143部、2−ヒドロキシエチルアクリレート174部
及びt−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート
44部からなる混合液を110℃に保ったジエチレング
リコールジメチルエーテル445部に窒素ガスを吹き込
みながら4時間で滴下した。その後110℃で2時間攪
拌を続けた。得られた樹脂溶液はモノマーの反応率(樹
脂液2gとベンゾキノン0.01gをブリキ皿に取り、
80℃で3時間減圧乾燥した後の不揮発分の割合)が9
8%であった。この樹脂液を80℃に保ち、イソホロン
ジイソシアナートと2−ヒドロキシエチルアクリレート
の等モル付加物338部および2,6−ジ−tert−
ブチル−4−メチルフェノール1部及びスズ触媒微量を
添加して80℃で攪拌を続けた。5時間で反応系のイソ
シアナート価が0になったので冷却し、樹脂液(リ)を
得た。GPC(ゲルパ−ミエ−ションクロマトグラフィ
−)測定から生成樹脂の分子量(Mn)は9,500、
分子量分布(Mw/Mn)は2.33であった。樹脂液
(リ)の固形分濃度は69重量%であった。
【0088】比較例14 スチレン520部、2−ヒドロキシエチルアクリレート
174部、アクリル酸58部及びt−ブチルパーオキシ
−2−エチルヘキサノエート45部からなる混合液をm
−キシレン456部に窒素ガスを吹き込みながら110
℃で4時間で滴下した。その後110℃で2時間攪拌を
続けた。得られた樹脂溶液はモノマーの反応率(樹脂液
2gとベンゾキノン0.01gをブリキ皿に取り、80
℃で3時間減圧乾燥した後の不揮発分の割合)が99%
であった。この樹脂液を80℃に保ちイソホロンジイソ
シアナートと式
【0089】
【化3】
【0090】のナフトキノンジアジド化合物の等モル付
加物106部及びスズ触媒を微量加えて80℃で攪拌を
続けた。約5時間で反応系のイソシアナート価が0にな
ったので冷却し、樹脂液(ヌ)を得た。GPC(ゲルパ
−ミエ−ションクロマトグラフィ−)測定から生成樹脂
の分子量(Mn)は9,100、分子量分布(Mw/M
n)は2.15であった。樹脂液(ヌ)の固形分濃度は
63重量%であった。
【0091】応用例10〜14及び比較応用例10〜1
4(フォトレジストへの応用) 実施例9〜13及び比較例10〜14で得られた樹脂液
(イ)〜(ヌ)の樹脂固形分100部、光重合開始剤イ
ルガキュア907を樹脂固形分に対して5重量%及び表
面調製剤モダフローを樹脂固形分に対して1重量%添加
して感光性樹脂組成物を作成した。また応用例14およ
び比較応用例14の樹脂液にはモダフローのみを樹脂固
形分に対して1重量%添加して感光性樹脂組成物を作成
した。
【0092】これらの組成物をプリント配線用銅張積層
板(100×200×1.6mm)にスプレー塗装にて
塗布した。80℃で15分間乾燥して揮発成分を除去し
た後(乾燥膜厚約20μm)、ネガフィルム(応用例1
4および比較応用例14はポジフィルム)を真空装置で
塗面に密着して3KWの超高圧水銀灯を用いて紫外線を
照射した。フィルムの剥がし具合、露光量、未露光部の
プレベイク管理幅を評価した。また現像後、塩化第二鉄
での銅のエッチング処理除去、露光部の硬化塗膜の剥離
を経て、得られた銅回路のパターンの状態について調べ
た。その結果を表3に示す。
【0093】表3における試験は下記の試験方法に従っ
て行なった。
【0094】試験方法 フィルムの剥がし具合:ネガまたはポジフィルム密着露
光後のフィルムの剥がし具合を評価した。評価基準は次
のとおりである。
【0095】 ○:良好 ×:部分的にくっついて剥がしにくい 露光量:ライン/スペース=100/100μmの画線
が、現像後シャープでしっかりとした硬化膜になる最低
露光量を376nmでの積算光量(mJ/cm2)で表
した。
【0096】現像の方法:現像液を25℃で2分間スプ
レーした。
【0097】プレベイク管理幅:未露光部に現像残渣
(薄膜残り等)がない80℃でのプレベイクの最長時
間。
【0098】パターンの状態:ライン/スペース=50
/50μmの画線の状態を評価した。評価基準は次のと
おりである。
【0099】 ○:良好 ×:一部断線
【0100】
【表3】
【0101】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C09D 125/04 PFB C09D 125/04 PFB // C08F 299/00 MRN C08F 299/00 MRN

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スチレン系モノマーまたはスチレン系モ
    ノマーと他のビニルモノマーをラジカル重合法により重
    合または共重合することにより分子量分布の狭い硬化性
    スチレン系樹脂を製造する方法において、該重合または
    共重合をフリ−ラジカル化合物およびラジカル重合開始
    剤から成る触媒系の存在下に行なうことを特徴とする方
    法。
  2. 【請求項2】 硬化性スチレン系樹脂が、触媒の存在下
    で加熱により3次元架橋構造を形成する樹脂である請求
    項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 硬化性スチレン系樹脂が、触媒の存在下
    で活性エネルギー線の照射により3次元架橋構造を形成
    する光硬化性樹脂である請求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】 硬化性スチレン系樹脂が、1分子中に2
    個以上の官能基を有する化合物との反応により結合を形
    成できる官能基を有する熱硬化性樹脂である請求項1記
    載の方法。
  5. 【請求項5】 硬化性スチレン系樹脂が、自己または他
    の官能基と相互に反応できる官能基を導入することので
    きる官能基を有する樹脂である請求項1記載の方法。
  6. 【請求項6】 重量平均分子量(Mw)と数平均分子量
    (Mn)の比(Mw/Mn)が2より小さい硬化性スチ
    レン系樹脂を製造する請求項1〜5のいずれかに記載の
    方法。
  7. 【請求項7】 硬化性スチレン系樹脂の数平均分子量
    (Mn)が500〜200,000の範囲内にある請求
    項1〜6のいずれかに記載の方法。
  8. 【請求項8】 更に、りん化合物、アルミニウム化合物
    およびホウ素化合物から選ばれる化合物の1種又は2種
    以上を併用し、それによって前記硬化性スチレン系樹脂
    の形成速度が増加する請求項1〜7のいずれかに記載の
    方法。
  9. 【請求項9】 硬化性スチレン系樹脂が、重合反応の途
    中で反応を停止させて精製することにより、未反応のモ
    ノマーと分離した樹脂である請求項1〜8のいずれかに
    記載の方法。
  10. 【請求項10】 請求項1〜9のいずれかに記載の方法
    によって得られる硬化性スチレン系樹脂を必須成分とし
    て含有することを特徴とする塗料組成物。
JP8103086A 1996-04-25 1996-04-25 分子量分布の狭い硬化性スチレン系樹脂の製造方法 Pending JPH09291106A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8103086A JPH09291106A (ja) 1996-04-25 1996-04-25 分子量分布の狭い硬化性スチレン系樹脂の製造方法
KR1019970015403A KR970070027A (ko) 1996-04-25 1997-04-24 분자량 분포가 좁은 경화성 스티렌계 수지의 제조 방법
US08/846,096 US6117961A (en) 1996-04-25 1997-04-25 Crosslinkable styrene based polymers having narrow molecular weight distribution

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8103086A JPH09291106A (ja) 1996-04-25 1996-04-25 分子量分布の狭い硬化性スチレン系樹脂の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09291106A true JPH09291106A (ja) 1997-11-11

Family

ID=14344833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8103086A Pending JPH09291106A (ja) 1996-04-25 1996-04-25 分子量分布の狭い硬化性スチレン系樹脂の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6117961A (ja)
JP (1) JPH09291106A (ja)
KR (1) KR970070027A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100398174B1 (ko) * 1998-11-24 2004-05-24 주식회사 엘지화학 안정한자유라디칼을이용한분자량분포가좁은스티렌및스티렌공중합체의제조방법
JP2005330395A (ja) * 2004-05-20 2005-12-02 Mitsubishi Rayon Co Ltd 改質セルロースおよびその共重合体

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19858098A1 (de) * 1998-12-16 2000-06-21 Basf Ag Verfahren zur lebenden freien radikalischen Polymerisation
US20060079624A1 (en) * 2004-10-08 2006-04-13 Hildeberto Nava Crosslinkable polymer systems
US20060173142A1 (en) * 2005-02-01 2006-08-03 Hildeberto Nava Functionalized thermosetting resin systems
WO2011120947A1 (en) * 2010-03-30 2011-10-06 Basf Se End-functionalized polymers
US9350035B2 (en) 2014-07-30 2016-05-24 Nissan North America, Inc. Cross-linked polymer electrolyte membranes
US9212246B1 (en) * 2014-07-30 2015-12-15 Nissan North America, Inc. Methods of producing cross-linked polymer electrolyte membranes having free-radical scavengers
US9403746B2 (en) 2014-07-30 2016-08-02 Nissan North America, Inc. Cross-linked polymer electrolyte membranes and crosslinking monomer
KR102396957B1 (ko) * 2017-08-22 2022-05-13 에스케이이노베이션 주식회사 중성층 형성용 랜덤 공중합체 및 이를 포함하는 패턴 형성용 적층체, 이를 이용한 패턴 형성 방법
EP3663340B1 (en) * 2018-12-03 2022-03-16 Trinseo Europe GmbH Foams and methods of forming foams of chain extended/branched copolymers of vinylidene substituted aromatic monomers

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR930000892B1 (ko) * 1983-07-11 1993-02-11 커몬웰스 사이언티픽 앤드 인더스트리얼 리셔치 오가니제이숀 신규의 개시제를 사용하여 중합체 또는 공중합체를 제조하는방법
US5322912A (en) * 1992-11-16 1994-06-21 Xerox Corporation Polymerization processes and toner compositions therefrom
US5382642A (en) * 1993-07-28 1995-01-17 Arco Chemical Technology, L.P. Copolymers of allyl alcohol propoxylates and vinyl aromatic monomers
US5610249A (en) * 1995-01-24 1997-03-11 Kansai Paint Co., Ltd. Process for production of styrene or styrene derivative polymer of narrow molecular weight distrubition
US5744560A (en) * 1997-01-21 1998-04-28 Xerox Corporation Metal accelerated polymerization processes

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100398174B1 (ko) * 1998-11-24 2004-05-24 주식회사 엘지화학 안정한자유라디칼을이용한분자량분포가좁은스티렌및스티렌공중합체의제조방법
JP2005330395A (ja) * 2004-05-20 2005-12-02 Mitsubishi Rayon Co Ltd 改質セルロースおよびその共重合体

Also Published As

Publication number Publication date
KR970070027A (ko) 1997-11-07
US6117961A (en) 2000-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2873482B2 (ja) 光架橋性樹脂組成物
JPS5817180A (ja) 陰極分離性被膜物質の結合剤及びこれを含有する電着塗料
JPH09291106A (ja) 分子量分布の狭い硬化性スチレン系樹脂の製造方法
US6063898A (en) Compounds, polymers of them, processes for the preparation of both, and compositions containing the compounds
CN103282340A (zh) 取代的3-氧代戊酸酯及其在涂料组合物中的用途
JP2011225679A (ja) 光硬化型加飾積層フィルム用組成物
JP4030025B2 (ja) 光硬化性液状ソルダーレジスト用インキ組成物
JP2015140407A (ja) 架橋重合体、その製造方法及びこれを含有する塗料組成物
KR20120046126A (ko) 방사선 경화성 조성물의 제조 방법
TW201829697A (zh) 黏著劑用樹脂組成物及黏著片
JP3443970B2 (ja) 光重合性樹脂組成物
JPH10505122A (ja) 難燃性一成分系反応樹脂
JPS5937287B2 (ja) 水性の分散体組成物の製造方法
JPH10287702A (ja) 片末端に官能基を有するスチレン系重合体の製造方法
JP2004277660A (ja) 熱硬化型組成物
KR100890920B1 (ko) 다관능 폴리에스터계 올리고머로 변성된 광경화형 알칼리가용성 (공)중합체 및 그의 제조방법
US20070083012A1 (en) Curable polymer compound
JP2007231033A (ja) 共重合体および変性共重合体
JP4251467B2 (ja) カラーフィルタ保護膜形成用共重合樹脂
TWI841408B (zh) 感光性樹脂組成物、感光絕緣層、軟性電路板的乾膜光阻及油墨塗料
JP2001310916A (ja) 重合性樹脂組成物、その製造方法及びその硬化物
JPS6050368B2 (ja) 光硬化性ヒドロゾル
JPH0518873B2 (ja)
KR100915408B1 (ko) 광경화형 알칼리 가용성 변성 (공)중합체 및 그의 제조방법
JP2004285113A (ja) 側鎖に二重結合を有する(共)重合体からなる活性エネルギー線硬化型組成物および熱硬化型組成物