JPH09290545A - プリンタ - Google Patents

プリンタ

Info

Publication number
JPH09290545A
JPH09290545A JP8105760A JP10576096A JPH09290545A JP H09290545 A JPH09290545 A JP H09290545A JP 8105760 A JP8105760 A JP 8105760A JP 10576096 A JP10576096 A JP 10576096A JP H09290545 A JPH09290545 A JP H09290545A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print head
printing
page
support frame
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8105760A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2798645B2 (ja
Inventor
Tokio Mizukami
時雄 水上
Hiroshi Fujikura
浩 藤倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AIMESU KK
Original Assignee
AIMESU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AIMESU KK filed Critical AIMESU KK
Priority to JP8105760A priority Critical patent/JP2798645B2/ja
Priority to TW086103333A priority patent/TW332800B/zh
Priority to US08/840,037 priority patent/US5823688A/en
Priority to CN97109716A priority patent/CN1083773C/zh
Publication of JPH09290545A publication Critical patent/JPH09290545A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2798645B2 publication Critical patent/JP2798645B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/28Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for printing downwardly on flat surfaces, e.g. of books, drawings, boxes, envelopes, e.g. flat-bed ink-jet printers
    • B41J3/283Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for printing downwardly on flat surfaces, e.g. of books, drawings, boxes, envelopes, e.g. flat-bed ink-jet printers on bank books or the like

Landscapes

  • Common Mechanisms (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 プリント・ヘッドの紙面に垂直な方向の移動
を最小にする。 【解決手段】 プリント・ヘッド5の先端が支持面に垂
直な方向に上下移動するように案内棒31を支持面に対
して上下移動可能に支持し、非印刷時にはプリント・ヘ
ッドの先端が支持面から所定距離上方に離れた初期位置
に保持される位置に支持枠30を保持し、印刷時には支
持枠を上下移動させる方向に選択的に駆動され、駆動レ
バー38、40に駆動力を与える駆動源44と、駆動レ
バー38、40の支持枠30との係合離脱により生じる
間隙の発生を検出する検出装置46と、検出装置の検出
信号に応答して、行印刷の終了に応答して駆動レバー3
8、40を保持された位置から支持枠31に上向きの移
動を生じさせる向きに移動させる駆動力を駆動源44か
ら駆動レバー38、40に付与するように、駆動源44
を制御する制御装置とを具備する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、綴じ部を有する年
金手帳、日記帳、帳面、預金通帳、パスポート等の冊子
の綴じ部を中央にして両開きにした状態で平坦な支持面
上に支持して綴じ部と平行な方向に給送しながら、綴じ
部の両側の頁に亘って綴じ部と垂直な方向に印刷するプ
リンタに関する。
【0002】
【従来の技術】複数枚のシートを中央で綴じ糸によって
綴じた一般的な銀行通帳のような冊子を、綴じ部に沿っ
た方向に給送して印刷動作を行うプリンタが従来から使
用されてきた。このような銀行通帳では、丁度真ん中の
頁を開いた場合以外は、綴じ部を挟んだ左右の頁の厚さ
は異なる。本明細書でいう左右の頁とは、冊子を開いた
ときの綴じ部を挟んだ左側及び右側の部分を指し、そし
て例えば左側の頁の厚さとは、左側の部分に重ねられて
いる用紙の枚数により決まる左側の総計的な厚さ即ち高
さを指す。
【0003】本発明者は、どの頁が開かれているかによ
り、頁の高さが変わりしかも高さの値が分からない冊子
の表面に向かってプリント・ヘッドの先端を静かに着地
させて行印刷し、この後、ラインフィードのための空隙
を頁の表面及びプリント・ヘッド先端の間に生じさせる
ために、機械的手段によってプリント・ヘッドの先端を
頁の表面から上方に持ち上げる型のプリンタの開発中に
以下のような問題点を見いだした。このように冊子を両
開きの状態にして平坦な支持面の上に載置して綴じ部の
両側の頁に印刷するプリンタでは、プリント・ヘッドの
先端は印刷前の初期状態では、予期される頁の最大の高
さよりも上方の初期位置に保持され、そして1つの印刷
行を印刷する毎に初期位置から印刷行に降下される。そ
して各印刷行の印刷後に上記のラインフィード用の間隔
を生じるためにプリント・ヘッドの支持枠を持ち上げる
駆動レバーを使用することを試みた。この駆動レバー
は、プリント・ヘッドの降下中は、下方に駆動されなが
ら支持枠に係合されこれの下方への移動を抑制してプリ
ント・ヘッドの先端を緩やかに頁の表面に着地させ、プ
リント・ヘッドの先端の着地後も下方に駆動され続ける
ようにする。上記のように頁の高さが分からず、従っ
て、プリント・ヘッドの先端が着地する高さが分からな
いために、この駆動レバーの移動ストロークの最下点を
支持面に設定した。ところがこの場合には次の問題点が
生じることを見いだした。説明を簡単にするために、例
えば、支持面から初期位置まで20mmとし、頁の高さ
が支持面から10mmとすると、プリント・ヘッドの先
端が着地して各印刷行の印刷が行われた後にこれを初期
位置にまで持ち上げるためには、駆動レバーは、印刷行
が変わる度に支持面の高さから10mmの高さまで毎回
移動されて初めて支持枠に係合し、そして支持枠を初期
位置に向かって持ち上げ始める。駆動レバーが支持枠に
係合する速度は、プリント・ヘッドを跳ね上げないよう
に比較的低い速度でなければならない。従って、支持枠
と係合していない上述の毎回の移動は無駄であり、印刷
速度を阻害していることを認識した。
【0004】又、上述のように、冊子を両開きの状態に
して平坦な支持面の上に載置して綴じ部の両側の頁に印
刷するプリンタにおいては、プリント・ヘッドは印刷前
の初期状態では、予期される頁の最大の高さよりも上方
の初期位置に保持され、そして1つの印刷行を印刷する
毎に初期位置から印刷行に降下されていた。例えば、両
開きした冊子の一方の頁例えば左側の頁の第1行からこ
の頁の最終行まで印刷する場合、従来は、プリント・ヘ
ッドを初期位置の高さに維持したまま左側の頁の第1行
の最初の印刷位置まで移動させ、そしてプリント・ヘッ
ドを初期位置から紙面まで降下させて第1行の印刷を行
い、印刷終了後に再び初期位置にまでプリント・ヘッド
を上昇させて、冊子を1行分給送し、プリント・ヘッド
を初期位置の高さに維持してこの左側の頁の第2行の最
初の印刷位置にまで移動させ、再び初期位置から紙面に
まで降下させて第1行の印刷を行っていた。
【0005】又、両開きした冊子の左側の頁の第1行を
印刷し、次いで冊子を給送することなく、右側の頁の第
1行を印刷する場合には、従来は、プリント・ヘッドを
初期位置の高さに維持したまま左側の頁の第1行の最初
の印刷位置まで移動させ、そしてプリント・ヘッドを初
期位置から紙面まで降下させて第1行の印刷を行い、印
刷終了後に再び初期位置にまでプリント・ヘッドを上昇
させ、次いで、プリント・ヘッドを初期位置の高さに維
持して右側の頁の第1行の最初の印刷位置にまで移動さ
せて、再び初期位置から紙面にまで降下させて右側の頁
の第1行の印刷を行い、次いで、プリントヘッドを再び
初期位置にまで上昇させて、冊子を1行分給送し、次い
で、プリント・ヘッドを初期位置の高さに維持したまま
左側の頁の第2行の最初の印刷位置にまで移動させ、再
びプリント・ヘッドを初期位置から紙面にまで降下さ
せ、そしてこの第2行の印刷が終了すると、再びプリン
ト・ヘッドを初期位置にまで上昇させて、右側の頁の第
2行の最初の印刷位置にまで移動させ、次いで、再びプ
リント・ヘッドを初期位置から紙面にまで降下させてい
た。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、駆動レ
バーは、印刷行の改行毎に支持面の高さから頁の高さま
で毎回移動されて初めて支持枠に係合し、そして支持枠
を持ち上げ始める。この支持枠に係合しない駆動レバー
の移動は、印刷速度を阻害する。
【0007】又、初期位置は予期される頁の最大の高さ
よりも上方の位置であり、従来は新しい印刷行を印刷す
る毎に、プリント・ヘッドを初期位置から紙面にまで降
下させそして1行の印刷終了毎に再び紙面から初期位置
にまで上昇させていたために、紙面に対して垂直方向に
於けるプリント・ヘッドの移動距離が著しく長くなり、
これにより印刷速度が低下していたという問題点を生じ
てきた。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記問題点を
解決したプリンタを提供する。平坦な支持面上に載置さ
れたシート上をプリント・ヘッドが所定の印字方向に移
動して行印刷を行ない、上記シートを上記印字方向に直
角にラインフィードして複数行に亘る印刷を行う本発明
のプリンタは、上記プリントヘッドを摺動可能に装着し
た案内棒と、上記プリント・ヘッドの先端が上記支持面
に対峙するように支持する案内棒を上記印字方向に平行
に延びるように支持するとともに、上記プリント・ヘッ
ドの先端が上記支持面に垂直な方向に上下移動するよう
に上記案内棒を上記支持面に対して上下移動可能に支持
し、常時は下向きにバイアス力を加えられている支持枠
と、上記支持枠と離脱可能に係合し、非印刷時には上記
プリント・ヘッドの先端が上記支持面から所定距離上方
に離れた初期位置に保持される位置に上記支持枠を保持
し、印刷時には上記支持枠を上下移動させる方向に選択
的に駆動され、上記支持枠を上向きに移動させる向きに
駆動された場合は上記支持枠と係合して上記支持枠を上
記バイアス力に逆らって上向きに移動させ、上記支持枠
を下向きに移動させる向きに駆動された場合は上記支持
枠と係合して上記下向きのバイアス力を受けている支持
枠の下向きの移動を抑制しつつ上記支持枠を下向きに移
動させ、上記プリント・ヘッドの先端が上記支持面上に
載置されたシートに当接した後も駆動力が付与されてい
る間は移動し続ける駆動レバーと、上記駆動レバーに駆
動力を与える駆動源と、上記支持枠に下向き移動を生じ
させる向きでの上記駆動レバーの移動中の、上記駆動レ
バーの上記支持枠との係合離脱により生じる間隙の発生
を検出する検出装置と、印刷開始指令に応答して上記支
持枠に下向き移動を生じさせる向きの駆動力を上記駆動
源から上記駆動レバーに付与し、上記検出装置の検出信
号に応答して上記支持枠に下向き移動を生じさせる向き
の上記駆動レバーへの駆動力付与を停止するとともに上
記駆動レバーを現在の位置に保持し、行印刷の終了に応
答して上記駆動レバーを上記保持された位置から上記支
持枠に上向きの移動を生じさせる向きに移動させる駆動
力を上記駆動源から上記駆動レバーに付与するように、
上記駆動源を制御する制御装置とを具備する。
【0009】そして、上記初期位置よりも低くて且つ上
記シートの上面から所定距離だけ上方に離れた印刷中の
待機位置に上記プリント・ヘッドの先端が到達したこと
を検出する位置検出手段を具備し、上記制御装置は、上
記位置検出手段の位置検出信号に応答して、上記駆動源
から上記駆動レバーに付与されている上記支持枠に上向
きの移動を生じさせる向きに移動させる駆動力を停止す
るように上記駆動源を制御し、以降の行印刷に対して
は、上記制御装置は上記プリント・ヘッドの先端が上記
初期位置に代えて上記印刷中の待機位置から移動を開始
するように上記支持枠の下向き移動を開始させることを
特徴とする。
【0010】そして、上記駆動源は、直流モータと、該
直流モータの一方の向きの回転運動を上記支持枠を上向
きに移動させる向きの駆動力に変換し、上記直流モータ
の他方の向きの回転運動を上記支持枠を下向きに移動さ
せる駆動力に変換する手段とを有し、上記位置検出手段
は上記プリント・ヘッドの先端が上記初期位置から上記
シートに当接した位置に達するまでの上記直流モータの
第1駆動時間より短い第2駆動時間を設定する設定手段
と、上記直流モータが上記プリント・ヘッドの先端のシ
ート当接位置に対応する位置から上記一方の向きに回転
開始後上記第2駆動時間が経過した時に上記位置検出信
号を発生するタイマーとを含むことを特徴とする。
【0011】そして、上記駆動源は、ステッパー・モー
タと、該ステッパー・モータの一方の向きの回転運動を
上記支持枠を上向きに移動させる向きの駆動力に変換
し、上記ステッパー・モータの他方の向きの回転運動を
上記支持枠を下向きに移動させる駆動力に変換する手段
とを有し、上記位置検出手段は上記プリント・ヘッドの
先端が上記初期位置から上記シートに当接した位置に達
するまでの上記ステッパー・モータの第1ステップ数よ
り小さい第2ステップ数を設定する手段と、上記ステッ
パー・モータが上記プリント・ヘッドの先端の上記シー
ト当接位置に対応する位置から上記一方の向きに回転開
始後上記第2ステップ数回転した時に上記位置検出信号
を発生する手段とを含むことを特徴とする。
【0012】そして、上記支持枠は、上記行印刷の方向
に延びる第1部材、該第1部材の両端から上記行印刷の
方向を横切って延びる第2部材及び第3部材を有し、上
記第2部材及び上記第3部材が、上記フレームに枢着さ
れており、上記第2部材及び上記第3部材に上記案内棒
の両端が固定されており、上記第1部材から上記行印刷
の方向を横切る方向に延びる延長部材が設けられ、上記
駆動レバーは、上記行印刷の方向を横切る方向に枢動で
きるように上記フレームに枢着された一端及び上記延長
部材に係合する他端を有し、上記検出装置は上記延長部
材及び上記駆動レバーの接触点を挟むように上記駆動レ
バー上に配置された発光ダイオード及び光検出装置を有
し、上記発光ダイオードからのビーム状の光を上記延長
部材が遮らなくなった時に、上記駆動レバーと上記延長
部材との係合離脱により生じる間隙の発生を表す上記検
出信号を発生することを特徴とする。
【0013】冊子を綴じ部を中央にして両開きにした状
態で平坦な支持面上に載置して、上記綴じ部に沿った方
向にラインフィードして上記冊子の左右の頁に上記綴じ
部に垂直な印字方向に印字する本発明のプリンタは、プ
リントヘッドの先端を上記支持面から所定距離上方に離
れた初期位置から上記支持面に向かう第1の向き若しく
は上記支持面から上記初期位置に向かう第2の向きに移
動させる移動手段と、該移動手段を制御する制御手段と
を有し、該制御手段は、上記プリント・ヘッドの先端を
上記初期位置から上記左右の頁の一方の頁に向けて上記
第1の向きに移動させて該一方の頁に接するまでの第1
距離を測定する手段と、上記プリント・ヘッドの先端を
上記初期位置から上記左右の頁の他方の頁に向けて上記
第1の向きに移動させて該他方の頁に接するまでの第2
距離を測定する手段と、上記第1距離及び上記第2距離
を比較して短い方の距離を生じた頁を識別し、該短い方
の距離を生じた頁の上方の、上記初期位置よりも低い印
刷中の待機位置を設定する手段とを有し、上記待機位置
の設定に応答して印刷行の印刷時に上記プリント・ヘッ
ドの先端を上記初期位置に代えて上記印刷中の待機位置
から移動させることを特徴とする。
【0014】冊子を綴じ部を中央にして両開きにした状
態で平坦な支持面上に載置して、上記綴じ部に沿った方
向にラインフィードして上記冊子の左右の頁に上記綴じ
部に垂直な印刷方向に印刷する本発明のプリンタは、プ
リント・ヘッドの先端を上記支持面から所定距離上方に
離れた初期位置から上記支持面に向かう第1の向き若し
くは上記支持面から上記初期位置に向かう第2の向きに
移動させる第1手段と、上記プリント・ヘッドを上記印
刷方向に移動させる第2手段と、上記プリント・ヘッド
に上記印刷を行わせる第3手段と、上記初期位置から上
記第1の向きに移動する上記プリント・ヘッドの先端が
上記頁に接するまでの距離を測定する第4手段と、上記
第1手段、上記第2手段、上記第3手段及び上記第4手
段を制御する制御手段とを有し、該制御手段は、(a)
上記プリント・ヘッドの先端を上記初期位置の高さに維
持したまま、上記印刷方向に移動させて上記左右の頁の
最初の頁の第1行の最初の印刷位置の上方に位置づけ
し、(b)上記初期位置から上記第1の向きに上記プリ
ント・ヘッドの先端を移動させ、該プリント・ヘッドの
先端が上記最初の頁に接するまでの第1距離を測定し、
(c)上記プリント・ヘッドの先端を上記最初の頁に接
触させたまま上記印刷方向に移動させて上記第1行を印
刷し、(d)上記第1行の印刷の終了後、上記プリント
・ヘッドの先端を上記初期位置まで上記第2の向きに移
動させ、(e)上記プリント・ヘッドの先端を上記初期
位置の高さに維持したまま、上記印刷方向に移動させて
上記左右の頁の2番目の頁の第1行の最初の印刷位置の
上方に位置づけし、(f)上記初期位置から上記第1の
向きに上記プリント・ヘッドの先端を移動させ、該プリ
ント・ヘッドの先端が上記2番目の頁に接するまでの第
2距離を測定し、(g)上記プリント・ヘッドの先端を
上記2番目の頁に接触させたまま上記印刷方向に移動さ
せて上記第1行を印刷し、(h)上記第1距離及び上記
第2距離を比較して短い方の距離を生じた頁を識別し、
該短い方の距離を生じた頁の上方の、上記初期位置より
も低い印刷中の待機位置を設定し、上記2番目の頁に接
触している上記プリント・ヘッドの先端を上記印刷中の
待機位置まで上記第2の向きに移動させると共に、上記
冊子をラインフィードさせ、(i)上記プリント・ヘッ
ドの先端を上記印刷中の待機位置の高さに維持したま
ま、上記最初の頁の第2行の最初の印刷位置の上方に位
置づけし、(j)上記プリント・ヘッドの先端を上記印
刷中の待機位置から上記最初の頁に接するまで上記第1
の向きに移動させ、(k)上記プリント・ヘッドの先端
を上記最初の頁に接触させたまま上記印刷方向に移動さ
せて上記第2行を印刷し、(l)上記第2行の印刷の終
了後、上記プリント・ヘッドの先端を上記印刷中の待機
位置まで上記第2の向きに移動させ、(m)上記プリン
ト・ヘッドの先端を上記印刷中の待機位置の高さに維持
したまま、上記印刷方向に移動させて上記2番目の頁の
第2行の最初の印刷位置の上方に位置づけし、(n)上
記プリント・ヘッドの先端を上記印刷中の待機位置から
上記2番目の頁に接するまで上記第1の向きに移動さ
せ、(o)上記プリント・ヘッドの先端を上記2番目の
頁に接触させたまま、上記第2行を印刷することを特徴
とする。
【0015】
【発明の実施の形態】図1は、本発明に従うプリンタに
より、複数枚のシートを重ねてその一端に沿った綴じ部
1で綴じた冊子2をこれの綴じ部で左右に両開きにした
状態で平坦な支持面上に載置して印刷する方式を示す。
左右の頁の高さはそれぞれT1及びT2により表させ、
そして矢印3はラインフィードの向きを表し、矢印4は
プリント・ヘッド5の移動方向即ち印刷方向を表す。
【0016】図2は、本発明に従うプリンタを示す。冊
子2が両開きされた状態で載置されるプリンタの平坦な
支持面16の中央部に溝17が設けられている。図1に
示した日記帳のような冊子2は、これの綴じ部1が溝1
7内に収容されて矢印27の方向でフレームの支持面1
6に沿って送り込まれ、そして印刷動作が終了すると、
矢印28の方向に排出される。プリンタのフレーム10
の平坦な支持面16の2箇所に、支持部材11及び12
が取り付けられている。支持部材11及び12には、枢
動軸13が平坦な支持面16の上方にこれと平行になる
ようにそして溝17と直角になるように枢着されてい
る。
【0017】(A)プリンタの印刷動作の説明:図2を
参照して、本発明のプリンタの印刷動作を説明する。給
送機構の枢動軸13は支持部材11及び12に枢着さ
れ、そしてこれにはレバー64が固定されていて、レバ
ー64により或る角度だけ枢動することができる。レバ
ー64により枢動軸13が反時計方向に枢動されると、
支持枠14及び15が持ち上げられてこれらに支持され
ている給送ローラ22及び23が持ち上げられてフレー
ムの支持面16との間に、冊子挿入用の空隙を生じる。
【0018】停止部材66がフレームの支持面16から
突出若しくは引っ込むように設けられている。これの上
昇及び降下は、周知の機構により行われることができ
る。
【0019】プリンタの電源がオンにされると、駆動源
63が付勢されてレバー64を矢印60の方向に駆動
し、これにより支持枠14及び15が枢動軸13の周り
で反時計方向に上記の角度だけ枢動され、これらに支持
されている給送ローラ22及び23がフレームの支持面
16から上昇される。そして、停止部材66が上昇され
る。これがプリンタの初期状態である。
【0020】操作者が、冊子2を開いた状態で、これの
綴じ部1が図2の溝17内に入るように矢印27の方向
に挿入する。そして、操作者が制御パネルの動作開始ボ
タンをオンにすると、冊子2の存在を検出するための検
出装置71が冊子の存在を表す検出信号を発生する。こ
の検出装置71は、光を冊子に当ててこれの反射光を検
出する型のものである。制御装置8(図3)は、この検
出信号に応答して、停止部材66を降下させ、駆動源6
3を滅勢する。これによりレバー65が、枢着点70の
周りで時計方向に回動され、給送ローラ22及び23
が、冊子の表面まで降下する。これらの給送ローラがど
のような状態で冊子の左右の頁に接触するかについては
後述する。
【0021】次いで、制御装置8は、駆動用のステッパ
ー・モータ62を付勢する。ステッパー・モータ62は
プーリ57の軸20を時計方向に回転し、その結果フレ
ームの支持面16の下側の給送ローラ24及び25を時
計方向に回転し、そして上側の給送ローラ22及び23
を反時計方向に回転する。これにより、冊子は、矢印2
7の方向に給送される。
【0022】制御装置8は、ステッパー・モータ6のス
テップ数をカウントすることにより、冊子の移動距離を
知ることができる。冊子の所定の印刷行がプリント・ヘ
ッド5の先端が通過する印刷位置26に到達すると、制
御装置8は、ステッパー・モータ62を停止し、そして
プリント・ヘッド5を案内軸31に沿って移動させてこ
の1つの印刷行の印刷を行う。この印刷が終了すると、
制御装置8は、プリント・ヘッド5を上昇し、そして再
びステッパー・モータ62付勢して、次の印刷行まで冊
子を矢印27の方向に給送即ちラインフィードする。そ
して再び、印刷を行う。全ての印刷行の印刷が終了する
と、冊子を矢印28の方向に給送して排出するために、
ステップ。モータ62を逆方向に回転させる。
【0023】(B)プリンタの制御系について:図3
は、プリンタの制御系を示す。プリンタの制御装置8は
マイクロプロセッサを含みプリンタ全体の動作を制御す
る。制御装置は8は、検出装置71、検出装置72、検
出装置73若しくは位置検出装置74からの検出信号に
応答して、ステッパー・モータ62、駆動源44、駆動
源63、停止部材66及びプリント・ヘッド5の動作を
制御する。制御装置8の概略的な動作は、前項(A)の
通りであり、そして他のものの動作については後述す
る。
【0024】(C)給送機構の説明:図2を参照して、
給送機構を説明する。平坦な支持面16の2箇所に固定
された支持部材11及び12は、固定軸54を支持して
いる。固定軸54には、バネ47及び48のそれぞれの
一端が固定されており、そしてこれらのバネ47及び4
8の他端は、支持枠14及び15に係合してこれらの回
転軸をフレームの平坦な支持面16に向かってバイアス
する。
【0025】そして、支持部材11及び12には、更に
枢動軸13が、フレームの平坦な支持面16に対して平
行になるように回転可能に枢着されている。本発明のプ
リンタにおいては、冊子の給送側にフレームの支持面1
6と平行に配置された枢動軸13を基準として、後述の
各構成要素が配置されている。
【0026】図2に示すように、支持部材11及び12
の間の中間部に、溝17が枢動軸13に対して垂直方向
に設けられている。溝17の幅及び深さは、冊子の綴じ
部を収容するように選択されている。フレーム10の支
持面16のうち冊子が挿入される入り口に、検出装置7
1が設けられている。この検出装置71は、冊子が挿入
されたことだけを検出する型のもので、前述のように冊
子からの反射光を検出する型のものである。この種の検
出装置は、この分野で周知であるので詳細な説明を行わ
ない。
【0027】枢動軸13の一端にレバー64が固定され
ている。レバー64は駆動レバー65に係合している。
駆動レバー65は、枢動点70においてフレーム10に
枢着されている。フレーム内に設けられた駆動源63に
より駆動レバー65が矢印60の方向に移動されると、
レバー64が反時計方向に回動しこれにより枢動軸13
は、支持部材11及び12上で反時計方向に枢動する。
レバー64が枢動されない間、枢動軸13は回動せず静
止している。枢動軸13の一端に、プーリ56が回転可
能に取り付けられている。
【0028】支持枠14及び15の一端が枢動軸13上
に枢動可能に支持されている。支持枠14及び15は、
枢動軸13の軸方向に対して垂直な方向に枢動でき、そ
して互いに独立的に枢動できる。支持枠14の他端、即
ち矢印27が示す冊子の給送方向で見て、枢動軸13の
下流側に、回転軸18が枢動軸13と平行に枢着されて
いる。従って、回転軸18は、フレームの支持面16及
び枢動軸13の両方に対して平行に支持されている。給
送ローラ22が回転軸18に固定されている。プーリ5
5が回転軸18の一端に固定されている。プーリ55及
びプーリ56は、ベルト58で連結されており、従っ
て、プーリ55及び給送ローラ22及び23はプーリ5
6と同一回転方向に回転される。
【0029】支持枠15の他端、即ち矢印27が示す冊
子の給送方向で見て、枢動軸13の下流側に、回転軸1
9が枢動軸13と平行に枢着されている。従って、回転
軸19は回転軸18と同様に、フレームの支持面16及
び枢動軸13の両方に対して平行に支持されている。給
送ローラ23が回転軸19に固定されている。給送ロー
ラ22及び23の直径は等しくそしてこれらは同じ材料
で形成されている。給送ローラ22及び23のそれぞれ
の下端がフレームの支持面16と略同一の高さにあると
き、回転軸18及び19は、それぞれの中心軸が一致す
るように取り付けられている。回転軸18及び19は、
ユニバーサル・ジョイント21により結合されている。
従って、プーリ55が図2で見て反時計方向即ち冊子を
給送する方向に回転されると、給送ローラ22及び23
は同じ回転速度で回転され、これにより冊子の表面に対
して互いに等しい給送速度を生じる。
【0030】フレーム10の内部に回転軸20が枢着さ
れている。回転軸20は、枢動軸13、回転軸18、回
転軸19及びフレームの支持面16に対して平行に支持
されている。図を簡略化するために、回転軸20の支持
機構は図示されていない。回転軸20は、ステッパー・
モータ62により上側の給送ローラ22及び23と逆の
方向に回転される。回転軸20の一端には、プーリ57
が固定されており、そしてこのプーリ57は、ベルト5
9によりプーリ56と連結されている。ベルト59は、
プーリ57が時計方向の回転されるときに、プーリ56
を反時計方向に回転するように掛けられている。回転軸
20には、給送ローラ24及び25がそれぞれ給送ロー
ラ22及び23と対向するように固定されている。給送
ローラ24及び25の直径は等しくそしてこれらは同じ
材料で形成されている。給送ローラ22、23、24及
び25の材料の例は、シリコーン樹脂である。給送ロー
ラ24及び25の上端がフレームの支持面16に形成さ
れている開口部を介してこの支持面16からわずかに突
出するように、回転軸20が支持されている。プーリ5
5、56及び57の外形が等しく、そして給送ローラ2
2、23、24及び25の直径が等しいので、冊子2
は、等しい給送力で給送されることができる。
【0031】枢動軸13には、部材67及び68が固定
されている。これらの部材は、支持枠14及び15に対
してこれらを持ち上げるように係合している。
【0032】プリンタの電源がオンにされると、これに
応答して制御装置8が駆動源63を付勢すると、レバー
65が枢着点70の周りで矢印60で示した方向に回転
されると、レバー64が矢印61の方向に回動され、こ
れにより枢動軸13そしてこれに取り付けられているレ
バー67及び68が反時計方向に枢動して支持枠14及
び15を持ち上げる。この結果、支持枠14及び15
は、枢動軸13の周りで図2で見て反時計方向に回動さ
れ、これにより上側の給送ローラ22及び23が、上昇
されて、下側の給送ローラ24及び25との間に空隙を
生じる。この空隙は、想定される冊子の厚さよりも大き
いように選択される。この状態がプリンタの初期状態で
ある。これにより、操作者は、冊子をこれの先端が停止
部材66に当たるまで、給送ローラ22及び23の下側
に挿入することができる。
【0033】給送ローラ22を給送ローラ24に向かっ
て押しつけるために、上述のように、バネ47の一端が
固定軸54に固定され、そしてこれの他端は、支持枠1
4に係合して、これの回転軸18を図2で見て枢動軸1
3を中心とした時計方向にバイアスする。これと同様
に、給送ローラ23を給送ローラ25に向かって押しつ
けるために、バネ48の一端が固定軸54に固定され、
そしてこれの他端は、支持枠15に係合して、これの回
転軸19を図2で見て枢動軸13を中心とした時計方向
にバイアスする。
【0034】図4から明らかなように、給送ローラ23
は、フレームの支持面16との平行状態を維持して上昇
される。この理由は、回転軸19が支持軸13と常に平
行になるように支持枠15により支持されているためで
ある。同様にして、給送ローラ22は、フレームの支持
面16との平行状態を維持して上昇される。この理由
は、回転軸18が支持軸13と常に平行になるように支
持枠14により支持されていて、そして、支持枠14及
び15が互いに独立的に支持軸13の周りで回動され、
しかも回転軸18及び回転軸19が、ユニバーサル・ジ
ョイント21により連結されており、この結果左側の給
送ローラ23と、右側の給送ローラ22とが、冊子2の
左右の頁に対して平行を維持して同じ給送速度で係合す
るからである。
【0035】そして、ユニバーサル・ジョイント21
は、回転軸18からの回転トルクを回転軸19に伝達す
るだけで、バネ47により、回転軸18を介して給送ロ
ーラ22に与えられる押しつけ力は、回転軸19の側に
伝達されず、又、回転軸19を押しつけるバネ48の押
しつけ力は回転軸18の側に伝達されないので、支持枠
14及び15のそれぞれの給送ローラは他方の支持枠の
バネの影響を受けずに、それぞれのバネの力と重力のみ
により冊子に押しつけられて、ほぼ同じピンチ力を生じ
ることができる。尚、点線69が示す位置に、上述と同
じ構造の給送機構を設けることができる。
【0036】(D)本発明のプリント・ヘッドを上昇及
び下降させる機構について:再び図2を参照すると、本
発明に従うプリント・ヘッド駆動機構が示されている。
プリント・ヘッド5は、複数本のプリント・ワイアがマ
トリクス状に配置されているドット・マトリクス型の衝
撃式のプリント・ヘッドであり、そしてこれの先端が印
刷位置26に対峙しそしてこれに沿って移動できるよう
に案内棒31上にスライド可能に装着されている。尚、
プリント・ヘッドとして、ドット・マトリクス型の衝撃
式のプリント・ヘッドの代わりにインク・ジェット式の
プリント・ヘッドを使用することができる。プリンタ
は、案内棒31上に於けるプリント・ヘッド5の左右の
移動を生じさせる機構を有し、そしてこの機構は、図3
に示す制御装置8により制御される。案内棒31に沿っ
たこのようなプリント・ヘッド5の移動の機構は、この
分野で周知であるので図示されておらず、そしてこれの
動作の周知であるので詳細な説明は行わない。又、プリ
ント・ヘッドの先端に対面してインク・リボンが配置さ
れている。インク・リボン、そしてこれの配置はこの分
野で周知であるので、図を簡略化するために示されてい
ない。そして、プリンタは、印刷される文字情報を受け
取り、この文字情報を1頁分記憶する頁バッファ、及び
この頁バッファから逐次的に送り出される文字情報に従
ってプリント・ヘッド5の移動中にプリント・ワイアを
駆動する手段を含み、そして制御装置8により制御され
る印刷制御装置を有する。この印刷制御装置はこの分野
で周知であるので図示されておらず、そしてこれの詳細
な説明は行わない。
【0037】支持枠30は、支持軸13と平行に延びる
長い部材30Aと、この部材30Aの両端から略直角に
且つフレームの支持面16に略平行に延びる2つの短い
部材30B及び48Cとを有し、案内棒31の両端は2
つの短い部材30B及び30Cの端部にそれぞれ固定さ
れている。2つの短い部材30B及び30Cのうち長い
部材30Aに近い箇所には、枢着軸48及び49が固定
されている。これらの枢着軸48及び49は、フレーム
に固定されている支持フレーム32及び33にそれぞれ
枢着されている。支持枠30は、プリント・ヘッド5の
先端を支持面16に垂直な方向に上下移動するように支
持し、常時はプリント・ヘッド5の重量に基づく重力及
びバネ(図示せず)により下側即ち支持面16に向かっ
てバイアス力が加えられている。支持枠30の部材30
Aから延長部材34が印刷方向を横切って一体的に延び
ている。延長部材34のうち冊子の給送方向(矢印27
又は28)に平行な表面には、矢印27及び28の方向
に延びる板部材35が固定されている。従って、板部材
35、延長部材34及び支持枠30は、プリント・ヘッ
ド5と共に移動する。
【0038】支持フレーム36は、フレーム10に固定
されており、そしてこれに駆動レバー38の下端が枢着
点37で枢着されている。駆動レバー38の枢着点41
には、駆動源44により矢印42が示す向き又は矢印4
3が示す向きに駆動される駆動レバー40が枢着されて
いる。矢印42が示す向きは、支持枠30及びプリント
・ヘッド5の先端を支持面16に向けて移動させる向き
であり、そして矢印43が示す向きは、支持枠30及び
プリント・ヘッド5の先端を支持面16から遠ざけるよ
うに上昇させる向きである。
【0039】駆動レバー38は、支持枠30と離脱可能
に係合し、非印刷時にはプリント・ヘッド5の先端が支
持面16から所定距離上方に離れた初期位置P1に保持
される位置に支持枠30を保持し、印刷時には支持枠3
0上下移動させる方向に選択的に駆動され、支持枠30
を上向きに移動させる向きに駆動された場合は支持枠3
0と係合して支持枠30をバイアス力に逆らって上向き
に移動させ、支持枠30を下向きに移動させる向きに駆
動された場合は支持枠30と係合して下向きのバイアス
力を受けている支持枠30の下向きの移動を抑制しつつ
支持枠30を下向きに移動させ、プリント・ヘッド5の
先端が支持面16上に載置されたシートに当接した後も
駆動源44からの駆動力が付与されている間は駆動され
続ける。ここでいうシートは、両開きされた冊子の左右
の頁のいずれかの頁の紙葉又はコピー用紙のような単一
シートを複数枚重ねたもの又は1枚だけのシートでも良
い。
【0040】駆動源44は、直流モータ若しくはステッ
パー・モータと、このモータの軸に直結された雄ネジ
と、駆動レバー40に結合されそしてこの雄ネジに螺合
する雌ネジとを有し、モータの回転運動を矢印42又は
43の向きの運動に変換し、そしてモータが停止する
と、駆動レバー38及び40をその時の位置に保持す
る。駆動レバー38の上部には、検出器収容部材39が
取り付けられている。板部材35の一端の側には、ビー
ム状の光を生じる発光ダイオード45及び光検出装置4
6からなる検出装置72が、プリント・ヘッド5の移動
と共に移動する板部材35の移動通路を挟むようにして
設けられている。この検出装置72はフレーム10に固
定的に取り付けられている。検出器収容部材39の詳細
を図5に示す。図5は、検出装置72の発光ダイオード
45及び光検出装置46と、検出器収容部材39と、延
長部材34と板部材35を上方から見た図であり、フレ
ーム10に支持されている検出装置72の発光ダイオー
ド45及び光検出装置46と検出器収容部材39内の検
出装置73のビーム状の光を生じる発光ダイオード50
及び光検出装置51に対するプリント・ヘッド5の相対
的な移動を示す。検出器収容部材39は凹部を有し、そ
してこの凹部の互いに対面する部分には、検出装置73
の発光ダイオード50及び光検出装置51がそれぞれ取
り付けられている。
【0041】図2、図4及び図5を参照してプリント・
ヘッド5の上下方向即ちフレームの支持面16即ち冊子
2の頁の紙面に略垂直な方向の動きを説明する。プリン
ト・ヘッド5の上下方向の動きを制御するために、第1
及び検出装置73及び72が設けられている。
【0042】検出装置73は、駆動レバー38の一部で
ある検出器収容部材39が支持枠30の一部である延長
部材34に係合していることを表す第1検出信号、及び
駆動レバー38の一部である検出器収容部材39が支持
枠30の一部である延長部材34から係合離脱して間隔
が生じたことを表す第2検出信号を発生する。
【0043】検出装置72は、プリント・ヘッド5の先
端が初期位置P1にあることを表す第1検出信号及びプ
リント・ヘッド5の先端が初期位置P1にないことを表
す第2検出信号を発生する。
【0044】検出装置72は発光ダイオード45及び光
検出装置46を有し、これは図2に示すような位置でフ
レーム10に固定されている。検出装置73の発光ダイ
オード50及び光検出装置51は、検出器収容部材58
の内部に設けられている。
【0045】プリンタが印刷動作前の初期モードの間
に、制御装置8の制御のもとに、図2の駆動レバー40
及び38は駆動源44により矢印43の向きに引っ張ら
れる。これにより検出器収容部材39の表面52(図
5)は、延長部材34の表面53に係合して、延長部材
34を矢印43の向きに回動させ、これにより支持枠3
0が枢着軸48及び49の周りで時計方向に枢動され、
プリント・ヘッド5の先端を、フレームの支持面16か
ら遠ざかるように移動させる。即ち、駆動レバー38は
支持枠30を下から支えて持ち上げる動作をする。表面
52と表面53とが係合しているために検出装置73
は、これを表す第1検出信号を発生する。そして図5の
(A)に示すように、プリント・ヘッド5と直結してい
る板部材35が検出装置72の発光ダイオード45から
のビーム状の光を横切る位置まで移動されると、光検出
装置46は、光を検出しなくなり、そしてこの状態を示
す第1検出信号を制御装置8に送る。そしてこの状態は
プリント・ヘッド5の先端が検出装置72の位置に対応
する初期位置P1まで上昇されたことを表し、これによ
り制御装置8は、プリント・ヘッド5の先端が、図4に
示すように、フレームの支持面16から最大距離H1だ
け離れた初期位置P1に到達したことを検出し、そして
駆動源44を滅勢する。これにより、プリント・ヘッド
5の先端は、初期位置P1に保持される。
【0046】次に、印刷動作のために、制御装置8は印
刷開始指令及び検出装置72の第1検出信号及び検出装
置72の第1検出信号に応答して、支持枠30に下向き
移動を生じさせる向き(矢印42の向き)の駆動力を駆
動レバー40付与するように上記駆動源を制御する。こ
れにより、プリント・ヘッド5の先端が初期位置P1か
ら降下される。このために、制御装置8は、矢印42の
向きに駆動レバー40が移動するように駆動源44を付
勢する。プリント・ヘッド5の先端及び支持枠30は、
これ自体の重量による重力又は適切なバネ(図示せず)
の働きにより枢着軸48及び49の周りで反時計方向に
バイアスされている。駆動レバー38は、支持枠30を
下から支える形で係合して支持枠30のこの下方への移
動を抑制しつつ支持枠30を下向きに移動させる。これ
によりプリント・ヘッド5の先端は冊子2の被印刷頁の
表面に静かに近づく。初期位置P1からのこの移動の
間、プリント・ヘッド5と一体に動く板部材35が検出
装置72の発光ダイオード45からのビーム状の光を遮
断しなくなるので、光が光検出装置46に到達し、光検
出装置46は第2検出信号を発生して制御装置8に送
る。延長部材34の表面53及び検出器収容部材の表面
52は、図5の(A)及び(B)に示すように係合し続
ける。従って、板部材35は、検出装置73の発光ダイ
オード50からのビーム状の光を遮断し続け、検出装置
73の光検出装置51は、第1検出信号を発生し続け、
そして検出装置72は第2検出信号を発生し続ける。こ
れにより、制御装置8は、プリント・ヘッド5の先端
が、初期位置P1から冊子の表面に向かって降下中であ
ることを認識し、駆動源44を付勢し続ける。図4に示
すように、プリント・ヘッド5の先端が、初期位置P1
から距離H2だけ降下して冊子の表面にこの表面を損傷
しない速度で静かに着地すると、図5の(B)に示すよ
うに、プリント・ヘッドと一体の板部材35は、距離H
2に対応する距離h2だけ移動され終えている。着地す
ると、プリント・ヘッド5と同じ動きをする支持部材3
0、延長部材34そして板部材35の反時計方向即ち矢
印42の向きの移動は停止する。尚、プリント・ヘッド
5の先端が着地したときには、従来のように、プリント
・ワイアと用紙の表面をの間にはわずかな間隔が生じる
ように構成されている。
【0047】しかしながら、この時検出装置73は第1
検出信号を発生し続けているので、制御装置8は駆動源
44は付勢し続け、駆動レバー40及び38は、まだ矢
印42の向きに駆動され続けており、従って、図5の
(C)に示すように、検出器収容部材39は、矢印42
の向きに移動され続け、そして既に静止されている板部
材35が検出装置73の発光ダイオード50からのビー
ム状の光を遮らなくなる。これにより検出装置73の光
検出装置51が第2検出信号を制御装置8に送り、又検
出装置72は第2検出信号を発生しており、制御装置8
はこれに応答して駆動源44を直ちに滅勢して駆動レバ
ー40を停止し、これにより図5の(C)に示すよう
に、延長部材34の表面53及び検出器収容部材39の
表面52は、最小の間隔Gだけ離されている状態にな
る。この間隔Gは、冊子の頁の高さに関わらず、常に一
定な値の距離であることが明らかである。その理由は、
駆動レバー38及び40は、プリント・ヘッド5の先端
が頁に着地したことを表す検出装置73の第2検出信号
の発生後直ちに停止されて、冊子の頁の高さに関わらず
一定な間隔Gを隔てて停止されるからである。従って、
次に説明するように、駆動レバー38及び40は、印刷
終了後、この一定間隔Gだけ隔てられた位置から直ちに
上昇されることができる。そしてこの状態、即ちプリン
ト・ヘッドの先端が、冊子2の表面に着地している状態
で印刷が行われる。印刷動作は、制御装置8の制御のも
とに図2の印刷位置26に沿ってプリント・ヘッド5の
先端が移動されている間に、プリント・ワイアが選択的
に付勢されることにより行われる。検出装置73として
発光ダイオード50及び光検出装置51を使用し、そし
てこれと共に板部材35を使用する理由は、延長部材3
4の表面53及び検出器収容部材39の表面52の間に
上記のようなわずかな間隔Gが生じたことを正確に検出
するためである。この間隔Gが小さいほど図6の(C)
の状態から駆動レバー38が上方に移動されるときの遊
びが少なくなり、印刷速度を速めることができる。又、
発光ダイオード50及び光検出装置51は小型軽量であ
りそしてこれのコストは低く、従ってプリンタの製造コ
ストを低減できる。マイクロスイッチのような他の型の
検出装置では、上記のような微少な間隔を検出すること
は困難である。
【0048】このように、部材30Aから行印刷の方向
を横切る方向に延びる延長部材34が設けられている。
そして駆動レバー38は、行印刷の方向を横切る方向に
枢動できるように支持フレーム36に枢着された一端を
有している。そして駆動レバー38の他端は、延長部材
34に係合し、検出装置73は延長部材と一体の板部材
35と駆動レバー38の接触点を挟むように駆動レバー
38上に配置された発光ダイオード50及び光検出装置
51を有する。
【0049】次に、1行の印刷が終了した後のプリント
・ヘッド5の先端の上昇動作について説明する。ここ
で、冊子2の左右の頁を別々に印刷する動作モードが選
択されたものとし、そして一方の頁の表面にプリント・
ヘッド5が左側から右側に向かって印刷を行うものとす
ると、プリント・ヘッド5が1行の印刷を終了して右端
に到達すると、制御装置8は、行印刷の終了、検出装置
72の第2検出信号及び検出装置73の第2検出信号に
応答して、駆動源44を、これが駆動レバー40及び3
8を間隔Gだけ離れて保持された位置から、支持枠30
に上向きの移動を生じさせる矢印43の向きに移動させ
る駆動力を駆動レバー40及び38に付与し、そして初
期位置P1の高さよりも高さが低く且つ頁の上面から所
定距離だけ上方に離れた印刷中の待機位置P2にプリン
ト・ヘッド5の先端を停止させるように制御する。印刷
中の待機位置P2は、1行の印刷終了後の冊子のライン
フィード時に冊子の上面とプリント・ヘッド5の先端が
接触しないようにこれらの間に空隙を生じさせるための
最小の高さである。この待機位置P2は、プリンタの設
計時に決められている。待機位置P2での停止について
詳細に説明すると、制御装置8は、駆動源44を付勢
し、これにより駆動レバー40が矢印43の向きに移動
され、これにより検出器収容部材39の表面52が延長
部材34の表面53に係合して、これを矢印43の向き
に移動してプリント・ヘッド5の先端を冊子の表面から
上昇させる。図5の(D)に示すように、表面52が表
面53に係合する過程で、板部材35が発光ダイオード
50からのビーム状の光を遮断し、従って検出装置73
の光検出装置51が第2検出信号を停止して第1検出信
号を発生する。
【0050】印刷中の待機位置P2にプリント・ヘッド
5の先端を停止させるために、待機位置P2にプリント
・ヘッド5の先端が到達したことを検出する位置検出装
置74が設けられている。制御装置8は、位置検出装置
74の位置検出信号に応答して、駆動源44から駆動レ
バー40及び38に付与されている支持枠30に上向き
の移動を生じさせる向き(矢印43)に移動させる駆動
力を停止するように駆動源44を制御し、以降の行印刷
に対しては、制御装置8はプリント・ヘッド5の先端が
初期位置P1に代えて印刷中の待機位置P2から移動を
開始するように支持枠30の下向き移動を開始させる。
【0051】駆動源44のモータとして、直流モータが
使用されている場合には、図5の(C)及び(D)にお
いて制御装置8は、直流モータが、プリント・ヘッド5
の先端の頁との当接位置に対応する位置から矢印43の
向きの駆動力を生じる向きに回転開始後、所定の時間の
経過後に、駆動源44の動作を停止する。この所定の時
間は、図4に示すように、直流モータを回転させてプリ
ント・ヘッド5の先端を冊子2の表面から距離H3だけ
離れた初期位置P1よりも低い印刷中の待機位置P2に
停止させるための回転時間でありそしてこの時間は設計
時に予め決められている。これを図5の(D)で説明す
ると、板部材35は、距離H3に対応する距離h3だけ
矢印43の向きに移動される。
【0052】駆動源44のモータとして、直流モータが
使用されている場合の位置検出装置74は、プリント・
ヘッド5の先端が初期位置P1から頁若しくはシートの
表面に当接した位置に達するまでの直流モータの第1駆
動時間より短い第2駆動時間(上記の予め決められてい
る回転時間)を設定する設定手段と、直流モータが、プ
リント・ヘッド5の先端の頁との当接位置に対応する位
置から矢印43の向きの駆動力を生じる向きに回転開始
後、第2駆動時間が経過した時に位置検出信号を発生す
るタイマーとを含む。
【0053】駆動源44のモータとして、ステッパー・
モータが使用される場合には、制御装置8は、ステッパ
ー・モータの回転後、距離h3だけ板部材35を移動す
るステップ数だけステッパー・モータを回転させる。こ
のステッパー・モータのステップ数も設計時に予め決め
られている。
【0054】駆動源44のモータとして、ステッパー・
モータが使用されている場合の位置検出装置74は、プ
リント・ヘッド5の先端が初期位置P1から頁若しくは
シートの表面に当接した位置に達するまでのステッパー
・モータの第1ステップ数より小さい第2ステップ数
(予め決められているステップ数)を設定する手段と、
ステッパー・モータが、プリント・ヘッド5の先端の頁
若しくはシートとの当接位置に対応する位置から矢印4
3の向きの駆動力を生じる向きに回転開始後第2ステッ
プ数回転した時に位置検出信号を発生する手段とを含
む。
【0055】この結果、プリント・ヘッド5は、印刷済
みの1行の右端で、冊子2の一方の頁の表面から距離H
3だけ上昇された印刷中の待機位置P2に留められてい
る。この状態で、冊子2が矢印27の向きに1行分だけ
ラインフィードされ、そしてプリント・ヘッド5は、制
御装置8の制御のもとに、案内棒31上で、同じ頁の次
の印刷行の開始位置に向かって戻される。次に、制御装
置8は、駆動源44を再び付勢して駆動レバー40を矢
印42の向きに移動させ、そして、プリント・ヘッド5
の先端が冊子の表面に着地した後に、図5の(C)のよ
うに検出装置73の光検出装置51が光を検出して第2
検出信号を発生し、そして検出装置72は第2検出信号
を発生している。そして制御装置8は、これに応答して
駆動源44を滅勢しそして印刷動作を開始させる。
【0056】このように、一方の頁だけに対して連続的
に印刷する場合には、プリント・ヘッド5の先端は、最
初の時だけ、図4の初期位置P1から降下され、そし
て、案内棒31上で移動されて、1行の印刷が終了する
毎に、初期位置P1よりも低い印刷中の待機位置P2に
まで上昇され、そしてこの間に給送ローラが回転され
て、冊子2が次の印刷行まで図2の矢印27の向きにラ
インフィードされて、そしてプリント・ヘッド5が案内
棒31上で移動されて印刷位置26に沿って移動され
て、印刷行の開始位置に到達すると、図5に関して説明
したようにプリント・ヘッド5の先端(そしてインク・
リボン)が冊子の表面に向かって降下されて着地され、
印刷を開始する。これにより、一方の頁の印刷中の、冊
子の表面に垂直な方向のプリント・ヘッド5の移動距離
を短くすることができ、印刷速度を高めることができ
る。
【0057】これとは異なり、プリントヘッド5によ
り、最初に左側の頁の印刷行を印刷し、次いで、プリン
ト・ヘッド5を綴じ部1を越えて右側の頁に移動させ
て、印刷を行わせることができる。この場合、プリント
・ヘッド5の先端は、初期位置P1から左側の印刷行の
最初の印刷位置に迄降下されて、この印刷行を印刷し、
これが終了すると、プリント・ヘッド5の先端は、再び
初期位置P1にまで上昇される。そしてこの初期位置P
1の高さを維持してプリント・ヘッド5が綴じ部1を越
えて右側の頁の最初の印刷位置にまで移動され、そして
プリント・ヘッド5の先端は降下されて印刷を開始す
る。この印刷行の印刷を終了すると、プリント・ヘッド
5の先端は再び初期位置P1にまで上昇され、そして次
に、給送ローラが回転されて冊子2を例えば1行分だけ
給送し、そしてプリント・ヘッド5の先端は初期位置P
1の高さを維持して、左側の頁の最初の印刷位置にまで
移動され、そして再び降下されてこの行の印刷を開始す
る。
【0058】一方の頁だけを連続的に印刷するモード及
び左右の両頁を交互に印刷するモードの選択は、操作者
による操作パネル上のモード・スイッチ若しくはボタン
の操作により行われることができ、そして制御装置8が
どちらのモードが選択されたかを識別して、上述の動作
を行う。
【0059】駆動源44の駆動モータとしてステッパー
・モータを使用して、図6に示すようなプリント・ヘッ
ド5の上昇及び下降動作を行うことができる。これによ
り、プリント・ヘッド5の先端の上下方向の移動距離を
減少しながら、高さの異なる左右の頁を、最初に左側の
頁の第1印刷行を印刷し、次いで、冊子をラインフィー
ドすることなく右側の頁にプリント・ヘッド5を移動し
て右側の頁の第1印刷行を印刷し、次いで冊子をライン
フィードして、左側の頁の第2印刷行を印刷し、次い
で、右側の第2印刷行の印刷を行うことができる。図6
はこのような印刷動作を示す。図6の(A)は、冊子2
の左側の頁の高さが右側の頁の高さよりも低い場合を示
し、そして(B)は、冊子2の左側の頁の高さが右側の
頁の高さよりも高い場合を示す。
【0060】図6の(A)の場合について説明すると、
以下の動作は、制御装置8の制御のもとに図5に関して
説明したように駆動源44のステッパー・モータの動作
を制御することにより行われる。プリント・ヘッド5の
先端は、初期位置P1から左側の頁の第1印刷行の最初
の印刷位置の上方に移動され、そしてここから矢印10
1が示す支持面16に向かう第1の向きに降下されて、
紙面に着地する。制御装置8は、矢印101が示す第1
の向きの降下の間、ステッパー・モータの回転ステップ
数をカウントして第1の降下距離Y1(即ちステップ
数)を調べ記憶しておく。この第1の降下距離Y1に対
応するステップ数は、図5の(A)の状態から(C)の
状態に至るまでのステップ数を調べることにより判明す
る。マイクロプロセッサを含む制御装置8は、ステッパ
ー・モータの回転後これのステップ数を調べる装置を有
する。この装置は、ステッパー・モータに印加されるス
テップ・パルスを受け取り、ステップ・パルス毎に歩進
されるカウンタ及びこのカウンタのカウント値を保持す
るラッチを含む。又、他の周知な装置を使用することが
できる。そして第1印刷行の印刷を行い、この頁の右端
に到達する。プリント・ヘッド5の先端は矢印102の
ように第2の向きに上昇されて初期位置P1に到達す
る。次いでプリント・ヘッド5の先端は初期位置P1に
維持されたまま右側の頁の第1印刷行の最初の印刷位置
の上方まで案内棒31上で移動され、そしてここから矢
印103により示されるように、初期位置P1から紙面
に向かって第1の向きに降下される。この降下の間、制
御装置8は、ステッパー・モータの回転ステップ数をカ
ウントして、第2の降下距離Y2(ステップ数)を調べ
記憶しておく。そして、制御装置8は、左側の頁に対す
る第1の降下距離Y1と右側の頁に対する第2の降下距
離Y2とを比較し、Y1>Y2であることを検出してお
く。そして、右側の頁の第1印刷行の印刷を行う。この
印刷が終了すると、上記の比較に基づきY1>Y2の場
合には、制御装置8は、右側の頁の右端にあるプリント
・ヘッド5の先端を、図4の距離H3に等しい距離YH
3だけ離れた印刷中の待機位置P2まで矢印104のよ
うに支持面16から遠ざかる第2の向きに上昇させる。
次いで、制御装置8は、冊子2をラインフィードし、そ
してプリント・ヘッド5の先端の高さを距離YH3だけ
離れた印刷中の待機位置P2に維持して案内棒31上で
左側の頁の第2印刷行の最初の印刷位置の上方まで移動
させ、次いで、矢印105により示されるようにプリン
ト・ヘッド5を印刷中の待機位置P2から紙面に向けて
降下させる。矢印105が示すこの降下の間、制御装置
8は、ステッパー・モータの回転ステップ数をカウント
し、降下距離Y3を調べる。この降下距離Y3は、ステ
ッパー・モータが回転され初めてから、図5の(C)の
状態に至るまでの回転ステップ数を調べることにより判
明する。次いで、第2印刷行の印刷が行われ、プリント
・ヘッド5は、この第2印刷行の右端に到達する。次い
で、制御装置8は、上記の降下距離Y3に等しい距離だ
けプリント・ヘッド5の先端を矢印106のように第2
の向きに上昇させる。この時の上昇位置は、右側の頁に
於ける矢印104の距離YH3だけ上昇した印刷中の待
機位置P2である。そして制御装置8は、この印刷中の
待機位置P2を維持しながらプリント・ヘッド5を案内
棒31上で右側の頁の第2印刷行の最初の印刷位置の上
方まで移動させる。そして、プリント・ヘッド5の先端
は、矢印107が示すように印刷中の待機位置P2から
紙面に向けて降下され、そしてこの第2印刷行の印刷が
行われ、プリント・ヘッド5は右側の端に到達する。次
いで、プリント・ヘッド5の先端は、矢印104が示す
ように第2方向に距離YH3だけ離れた印刷中の待機位
置P2まで上昇され、そして冊子2が1行分だけ給送さ
れ、次いで、プリント・ヘッド5が案内棒31上で左側
の頁の次の印刷行の最初の印刷位置の上方まで移動さ
れ、上述と同じ動作が繰り返される。
【0061】このように、印刷位置26に沿って移動さ
れるプリント・ヘッド5による最初の印刷行の印刷動作
の間、制御装置8は、プリント・ヘッド5の先端の左右
の頁に対する初期位置P1からの第1及び第2の降下距
離Y1及びY2を調べ、Y1>Y2であるならば、第2
行以下の印刷時のプリント・ヘッド5の先端の最大上昇
位置を、降下距離が少ない頁、即ち右側の頁から距離Y
H3(図4の距離H3に対応する)だけ離れた印刷中の
待機位置P2とする。即ち、制御装置8は、第1距離Y
1及び第2距離Y2を比較して短い方の距離Y2を生じ
た右側の頁を識別し、この短い方の距離Y2を生じた右
側の頁の上方の、初期位置P1よりも低い印刷中の待機
位置P2を設定し、そして頁の印刷行の印刷終了後に、
プリント・ヘッド5の先端を印刷中の待機位置P2まで
第2の向きに移動させる。
【0062】次に、図6の(B)の場合について説明す
る。プリント・ヘッド5の先端は、初期位置P1から左
側の頁の第1印刷行の最初の印刷位置に向かって矢印1
11が示すように第1の向きに降下されて、紙面に着地
する。制御装置8は、矢印111の向きの降下の間、ス
テッパー・モータの回転ステップ数をカウントして第1
の降下距離Y4を調べる。この第1の降下距離Y4に対
応するステップ数は、図5の(A)の状態から(C)の
状態に至るまでのステップ数を調べることにより判明す
る。そして第1印刷行の印刷を行い、この頁の右端に到
達する。プリント・ヘッド5の先端は矢印112のよう
に第2の向きに上昇されて初期位置P1に到達する。次
いでプリント・ヘッド5は右側の頁の第1印刷行の最初
の印刷位置の上方まで移動されそして矢印113により
示されるように、初期位置P1から紙面に向かって降下
される。この降下の間、制御装置8は、ステッパー・モ
ータの回転ステップ数をカウントして、第2の降下距離
Y5を調べる。そして、制御装置8は、左側の頁に対す
る第1の降下距離Y4と右側の頁に対する第2の降下距
離Y5とを比較し、Y4<Y5であることを検出してお
く。そして、Y5とY4との差即ちY5−Y4=Y6を
計算する。そして、右側の頁の第1印刷行の印刷を行
う。この印刷が終了すると、このようにY4<Y5の場
合には、制御装置8は、右側の頁の右端にあるプリント
・ヘッド5の先端を、Y6+YH3の距離だけ離れた印
刷中の待機位置P2まで矢印114のように第2の向き
にプリント・ヘッド5を上昇させる。次いで、制御装置
8は、冊子2を1行分給送し、そしてプリント・ヘッド
5の先端の高さを距離Y6+YH3だけ離れた印刷中の
待機位置P2に維持して左側の頁の第2印刷行の最初の
印刷位置の上方まで移動させる。この時、プリント・ヘ
ッド5の先端は左側の紙面から距離YH3(図4の距離
H3に等しい)だけ上昇した印刷中の待機位置P2(図
4)に保たれている。次いで、矢印115により示され
るようにプリント・ヘッド5の先端を紙面に向けて降下
させる。次いで、第2印刷行の印刷が行われ、プリント
・ヘッド5の先端は、この第2印刷行の右端に到達す
る。次いで、制御装置8は、プリント・ヘッド5の先端
を矢印116のように第2の向きに上昇させる。この時
の上昇位置は、左側の頁に於ける距離YH3だけ上昇し
た印刷中の待機位置である。そして制御装置8は、この
印刷中の待機位置P2を維持しながらプリント・ヘッド
5を右側の頁の第2印刷行の最初の印刷位置の上方まで
移動させる。そして、プリント・ヘッド5の先端は、紙
面に向けて降下され、そしてこの第2印刷行の印刷が行
われ、プリント・ヘッド5の先端は右側の端に到達す
る。次いで、プリント・ヘッド5の先端は、矢印114
のように第2の向きに距離Y0+YH3=Y7だけ上昇
されて印刷中の待機位置P2に達し、そして冊子2が1
行分だけ給送され、次いで、プリント・ヘッド5が左側
の頁の次の印刷行の最初の印刷位置の上方まで移動さ
れ、上述と同じ動作が繰り返される。
【0063】このように、最初の印刷行の印刷動作の
間、プリント・ヘッド5の先端の左右の頁に対する初期
位置P1からの第1及び第2の降下距離Y4及びY5が
調べられ、Y4<Y5であるならば、第2行以下の印刷
時のプリント・ヘッド5の先端の最大上昇位置は、降下
距離が少ない頁、即ち左側の頁から距離YH3(図4の
距離H3に対応する)だけ上昇した印刷中の待機位置P
2となる。即ち、制御装置8は、第1距離Y4及び第2
距離Y5を比較して短い方の距離Y4を生じた左側の頁
を識別し、この短い方の距離Y4を生じた左側の頁の上
方の、初期位置P1よりも低い印刷中の待機位置P2を
設定し、そして頁の印刷行の印刷終了後に、プリント・
ヘッド5の先端を印刷中の待機位置P2まで第2の向き
に移動させる。
【0064】上述のような印刷動作により、左右の頁の
高さが変化しても、プリントヘッド5の先端は、第2印
刷行以下に対して、従来のように印刷行毎に初期位置P
1から降下することなく、初期位置P1からの最初の降
下距離が小さい頁に対する、紙面から至近距離H3だけ
離れた印刷中の待機位置P2と紙面との間で上下動され
るだけなので、プリント・ヘッド5の紙面に垂直な方向
の移動距離を減少することができ、これにより印刷速度
を高めることができる。
【0065】前述の第1降下距離及び第2降下距離は、
印刷動作の前に予め測定されることができる。このため
に制御装置8は、印刷動作を行わせる前に予めプリント
・ヘッド5の先端を初期位置P1から左側の頁の表面に
向けて第1の向きに降下させてこの一方の頁に接するま
での第1降下距離を測定し、次いでプリント・ヘッド5
の先端を初期位置P1まで上昇させて案内棒31上で滑
動させて右側の頁の上に移動させ、次いで、プリント・
ヘッド5の先端を初期位置P1から右側の頁の表面に向
けて第1の向きに降下させて右側の頁に接するまでの第
2降下距離を測定し、第1降下距離及び第2降下距離を
比較して短い方の距離を生じた頁を識別し、この短い方
の距離を生じた頁の上方の、初期位置P1よりも低い印
刷中の待機位置P2を設定し、プリント・ヘッドの先端
を右側の頁の表面から待機位置P2に上昇させて保持し
ておく。この後制御装置8は印刷動作を行わせる。この
印刷動作の間、プリント・ヘッド5の先端は待機位置P
2から降下され、右側及び左側の印刷行を印刷した後に
この印刷行からプリント・ヘッドの先端を上記印刷中の
待機位置P2に移動させ、ラインフィードした後の次の
印刷行の印刷時にプリント・ヘッドの先端を印刷中の待
機位置P2から次の印刷行に接するまで移動させる。
【0066】検出装置73は、駆動レバー38の側に設
けられるものと説明したが、垂直部材34の側に設けら
れることができる。又、支持面16が水平にされている
プリンタについて説明したが、この支持面16は、水平
方向から傾けられることができる。
【0067】
【発明の効果】従来は、駆動レバーは、印刷行が変わる
度に支持面の高さから頁の高さまで毎回移動されて初め
て支持枠に係合し、そして支持枠及びプリント・ヘッド
の先端を持ち上げ始める。この支持枠に係合しない駆動
レバーの移動は、印刷速度を阻害するという問題点を生
じる。
【0068】本発明はこの問題点を解決する。即ち本発
明によると、高さが分からない頁の表面にプリント・ヘ
ッド5の先端が着地したことを表す検出装置73の第2
検出信号に応答して、制御装置8が駆動源44を直ちに
滅勢して駆動レバー40を停止し、これにより図5の
(C)に示すように、延長部材34の表面53及び検出
器収容部材39の表面52は、わずかな間隔Gだけ離さ
れている状態になる。この間隔Gは、冊子の頁の高さに
関わらず、常に一定な値の距離である。駆動レバー38
及び40は、印刷終了後、この一定間隔Gだけ隔てられ
た保持位置から直ちに上昇されることができる。これに
より、駆動レバー38及び40の無駄な移動を解消し印
刷速度を改善することができる。
【0069】更に、従来は新しい印刷行を印刷する毎
に、予期される頁の最大の高さよりも上方に設定された
初期位置からプリント・ヘッドの先端を頁の紙面にまで
降下させそして印刷終了毎に再び紙面から初期位置にま
で上昇させていたために、紙面に対して垂直方向に於け
るプリント・ヘッドの移動距離が著しく長くなり、これ
により印刷速度が低下していたという問題点を生じてき
た。
【0070】本発明によると、プリントヘッド5の先端
は、第2印刷行以下に対して、従来のように印刷行毎に
初期位置P1から降下することなく、印刷中の待機位置
P2と紙面との間で上下動されるだけなので、プリント
・ヘッド5の紙面に垂直な方向の移動距離を減少するこ
とができ、これにより印刷速度を高めることができる。
【0071】又、本発明によると、高さが互いに異なる
左右の頁に対してプリント・ヘッドの先端を位置決めす
る場合にも、プリントヘッド5の先端は、第2印刷行以
下に対して、従来のように印刷行毎に初期位置P1から
降下することなく、印刷中の待機位置P2と紙面との間
で上下動されるだけなので、プリント・ヘッド5の紙面
に垂直な方向の移動距離を減少することができ、これに
より印刷速度を高めることができる。
【0072】又、本発明によると、初期位置P1から左
右の頁のそれぞれの表面までの高さをプリント・ヘッド
を使用して測定することができる。この測定は、印刷動
作に先立って又は印刷動作中に行われることができる。
このようにプリント・ヘッドを高さ測定用に兼用するこ
とができる。
【0073】又、本発明に於ける駆動レバー38は、印
刷動作時に、支持枠30を下向きに移動させる向きに駆
動された場合は、支持枠30に対しこれを下から支える
ように係合して、この時下向きのバイアス力を受けてい
る支持枠30の下向きの移動を抑制しつつ支持枠30を
下向きに移動させることができる。これによりプリント
・ヘッドの先端は、用紙又はシートの表面を損傷するこ
となく用紙又はシートの表面に静かに着地されることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】綴じ部を有する冊子に対する給送方向及び印刷
方向を示す図。
【図2】本発明のプリンタの構造を示す図。
【図3】本発明のプリンタの制御系を示す図。
【図4】冊子に対する給送ローラの関係を示す図。
【図5】プリント・ヘッドの移動時の検出装置の位置関
係を示す図。
【図6】冊子に対するプリント・ヘッドの高さを示す
図。
【符号の説明】
1・・・綴じ部、 2・・・冊子、 5・・・プリント
・ヘッド、 8・・・制御装置、 10・・・フレー
ム、 13・・・枢動軸、 14、15・・・支持枠、
16・・・支持面、 17・・・溝、 22、23、
24、25・・・給送ローラ、 18、19、20・・
・回転軸、 21・・・ユニバーサル・ジョイント、
26・・・印刷行、 30・・・支持枠、 31・・・
案内棒、34・・・延長部材、 35・・・板部材、
38、40・・・駆動レバー、39・・・検出器収容部
材、 44・・・駆動源、 45、50・・・発光ダイ
オード、 46、51・・・光検出装置、

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】平坦な支持面上に載置されたシート上をプ
    リント・ヘッドが所定の印字方向に移動して行印刷を行
    ない、上記シートを上記印字方向に直角にラインフィー
    ドして複数行に亘る印刷を行うプリンタにおいて、 上記プリントヘッドを摺動可能に装着した案内棒と、 上記プリント・ヘッドの先端が上記支持面に対峙するよ
    うに支持する案内棒を上記印字方向に平行に延びるよう
    に支持するとともに、上記プリント・ヘッドの先端が上
    記支持面に垂直な方向に上下移動するように上記案内棒
    を上記支持面に対して上下移動可能に支持し、常時は下
    向きにバイアス力を加えられている支持枠と、 上記支持枠と離脱可能に係合し、非印刷時には上記プリ
    ント・ヘッドの先端が上記支持面から所定距離上方に離
    れた初期位置に保持される位置に上記支持枠を保持し、
    印刷時には上記支持枠を上下移動させる方向に選択的に
    駆動され、上記支持枠を上向きに移動させる向きに駆動
    された場合は上記支持枠と係合して上記支持枠を上記バ
    イアス力に逆らって上向きに移動させ、上記支持枠を下
    向きに移動させる向きに駆動された場合は上記支持枠と
    係合して上記下向きのバイアス力を受けている支持枠の
    下向きの移動を抑制しつつ上記支持枠を下向きに移動さ
    せ、上記プリント・ヘッドの先端が上記支持面上に載置
    されたシートに当接した後も駆動力が付与されている間
    は移動し続ける駆動レバーと、 上記駆動レバーに駆動力を与える駆動源と、 上記支持枠に下向き移動を生じさせる向きでの上記駆動
    レバーの移動中の、上記駆動レバーの上記支持枠との係
    合離脱により生じる間隙の発生を検出する検出装置と、 印刷開始指令に応答して上記支持枠に下向き移動を生じ
    させる向きの駆動力を上記駆動源から上記駆動レバーに
    付与し、上記検出装置の検出信号に応答して上記支持枠
    に下向き移動を生じさせる向きの上記駆動レバーへの駆
    動力付与を停止するとともに上記駆動レバーを現在の位
    置に保持し、行印刷の終了に応答して上記駆動レバーを
    上記保持された位置から上記支持枠に上向きの移動を生
    じさせる向きに移動させる駆動力を上記駆動源から上記
    駆動レバーに付与するように、上記駆動源を制御する制
    御装置と、を具備することを特徴とするプリンタ。
  2. 【請求項2】上記初期位置よりも低くて且つ上記シート
    の上面から所定距離だけ上方に離れた印刷中の待機位置
    に上記プリント・ヘッドの先端が到達したことを検出す
    る位置検出手段を具備し、 上記制御装置は、上記位置検出手段の位置検出信号に応
    答して、上記駆動源から上記駆動レバーに付与されてい
    る上記支持枠に上向きの移動を生じさせる向きに移動さ
    せる駆動力を停止するように上記駆動源を制御し、以降
    の行印刷に対しては、上記制御装置は上記プリント・ヘ
    ッドの先端が上記初期位置に代えて上記印刷中の待機位
    置から移動を開始するように上記支持枠の下向き移動を
    開始させることを特徴とする請求項1記載のプリンタ。
  3. 【請求項3】上記駆動源は、直流モータと、該直流モー
    タの一方の向きの回転運動を上記支持枠を上向きに移動
    させる向きの駆動力に変換し、上記直流モータの他方の
    向きの回転運動を上記支持枠を下向きに移動させる駆動
    力に変換する手段とを有し、上記位置検出手段は上記プ
    リント・ヘッドの先端が上記初期位置から上記シートに
    当接した位置に達するまでの上記直流モータの第1駆動
    時間より短い第2駆動時間を設定する設定手段と、上記
    直流モータが上記プリント・ヘッドの先端のシート当接
    位置に対応する位置から上記一方の向きに回転開始後上
    記第2駆動時間が経過した時に上記位置検出信号を発生
    するタイマーとを含むことを特徴とする請求項2記載の
    プリンタ。
  4. 【請求項4】上記駆動源は、ステッパー・モータと、該
    ステッパー・モータの一方の向きの回転運動を上記支持
    枠を上向きに移動させる向きの駆動力に変換し、上記ス
    テッパー・モータの他方の向きの回転運動を上記支持枠
    を下向きに移動させる駆動力に変換する手段とを有し、
    上記位置検出手段は上記プリント・ヘッドの先端が上記
    初期位置から上記シートに当接した位置に達するまでの
    上記ステッパー・モータの第1ステップ数より小さい第
    2ステップ数を設定する手段と、上記ステッパー・モー
    タが上記プリント・ヘッドの先端の上記シート当接位置
    に対応する位置から上記一方の向きに回転開始後上記第
    2ステップ数回転した時に上記位置検出信号を発生する
    手段とを含むことを特徴とする請求項2記載のプリン
    タ。
  5. 【請求項5】上記支持枠は、上記行印刷の方向に延びる
    第1部材、該第1部材の両端から上記行印刷の方向を横
    切って延びる第2部材及び第3部材を有し、上記第2部
    材及び上記第3部材が、上記フレームに枢着されてお
    り、上記第2部材及び上記第3部材に上記案内棒の両端
    が固定されており、 上記第1部材から上記行印刷の方向を横切る方向に延び
    る延長部材が設けられ、上記駆動レバーは、上記行印刷
    の方向を横切る方向に枢動できるように上記フレームに
    枢着された一端及び上記延長部材に係合する他端を有
    し、上記検出装置は上記延長部材及び上記駆動レバーの
    接触点を挟むように上記駆動レバー上に配置された発光
    ダイオード及び光検出装置を有し、上記発光ダイオード
    からのビーム状の光を上記延長部材が遮らなくなった時
    に、上記駆動レバーと上記延長部材との係合離脱により
    生じる間隙の発生を表す上記検出信号を発生することを
    特徴とする請求項1記載のプリンタ。
  6. 【請求項6】冊子を綴じ部を中央にして両開きにした状
    態で平坦な支持面上に載置して、上記綴じ部に沿った方
    向にラインフィードして上記冊子の左右の頁に上記綴じ
    部に垂直な印字方向に印字するプリンタにおいて、 プリントヘッドの先端を上記支持面から所定距離上方に
    離れた初期位置から上記支持面に向かう第1の向き若し
    くは上記支持面から上記初期位置に向かう第2の向きに
    移動させる移動手段と、 該移動手段を制御する制御手段とを有し、 該制御手段は、上記プリント・ヘッドの先端を上記初期
    位置から上記左右の頁の一方の頁に向けて上記第1の向
    きに移動させて該一方の頁に接するまでの第1距離を測
    定する手段と、上記プリント・ヘッドの先端を上記初期
    位置から上記左右の頁の他方の頁に向けて上記第1の向
    きに移動させて該他方の頁に接するまでの第2距離を測
    定する手段と、上記第1距離及び上記第2距離を比較し
    て短い方の距離を生じた頁を識別し、該短い方の距離を
    生じた頁の上方の、上記初期位置よりも低い印刷中の待
    機位置を設定する手段とを有し、上記待機位置の設定に
    応答して印刷行の印刷時に上記プリント・ヘッドの先端
    を上記初期位置に代えて上記印刷中の待機位置から移動
    させることを特徴とするプリンタ。
  7. 【請求項7】冊子を綴じ部を中央にして両開きにした状
    態で平坦な支持面上に載置して、上記綴じ部に沿った方
    向にラインフィードして上記冊子の左右の頁に上記綴じ
    部に垂直な印刷方向に印刷するプリンタにおいて、 プリント・ヘッドの先端を上記支持面から所定距離上方
    に離れた初期位置から上記支持面に向かう第1の向き若
    しくは上記支持面から上記初期位置に向かう第2の向き
    に移動させる第1手段と、 上記プリント・ヘッドを上記印刷方向に移動させる第2
    手段と、 上記プリント・ヘッドに上記印刷を行わせる第3手段
    と、 上記初期位置から上記第1の向きに移動する上記プリン
    ト・ヘッドの先端が上記頁に接するまでの距離を測定す
    る第4手段と、 上記第1手段、上記第2手段、上記第3手段及び上記第
    4手段を制御する制御手段とを有し、 該制御手段は、 (a)上記プリント・ヘッドの先端を上記初期位置の高
    さに維持したまま、上記印刷方向に移動させて上記左右
    の頁の最初の頁の第1行の最初の印刷位置の上方に位置
    づけし、 (b)上記初期位置から上記第1の向きに上記プリント
    ・ヘッドの先端を移動させ、該プリント・ヘッドの先端
    が上記最初の頁に接するまでの第1距離を測定し、 (c)上記プリント・ヘッドの先端を上記最初の頁に接
    触させたまま上記印刷方向に移動させて上記第1行を印
    刷し、 (d)上記第1行の印刷の終了後、上記プリント・ヘッ
    ドの先端を上記初期位置まで上記第2の向きに移動さ
    せ、 (e)上記プリント・ヘッドの先端を上記初期位置の高
    さに維持したまま、上記印刷方向に移動させて上記左右
    の頁の2番目の頁の第1行の最初の印刷位置の上方に位
    置づけし、 (f)上記初期位置から上記第1の向きに上記プリント
    ・ヘッドの先端を移動させ、該プリント・ヘッドの先端
    が上記2番目の頁に接するまでの第2距離を測定し、 (g)上記プリント・ヘッドの先端を上記2番目の頁に
    接触させたまま上記印刷方向に移動させて上記第1行を
    印刷し、 (h)上記第1距離及び上記第2距離を比較して短い方
    の距離を生じた頁を識別し、該短い方の距離を生じた頁
    の上方の、上記初期位置よりも低い印刷中の待機位置を
    設定し、上記2番目の頁に接触している上記プリント・
    ヘッドの先端を上記印刷中の待機位置まで上記第2の向
    きに移動させると共に、上記冊子をラインフィードさ
    せ、 (i)上記プリント・ヘッドの先端を上記印刷中の待機
    位置の高さに維持したまま、上記最初の頁の第2行の最
    初の印刷位置の上方に位置づけし、 (j)上記プリント・ヘッドの先端を上記印刷中の待機
    位置から上記最初の頁に接するまで上記第1の向きに移
    動させ、 (k)上記プリント・ヘッドの先端を上記最初の頁に接
    触させたまま上記印刷方向に移動させて上記第2行を印
    刷し、 (l)上記第2行の印刷の終了後、上記プリント・ヘッ
    ドの先端を上記印刷中の待機位置まで上記第2の向きに
    移動させ、 (m)上記プリント・ヘッドの先端を上記印刷中の待機
    位置の高さに維持したまま、上記印刷方向に移動させて
    上記2番目の頁の第2行の最初の印刷位置の上方に位置
    づけし、 (n)上記プリント・ヘッドの先端を上記印刷中の待機
    位置から上記2番目の頁に接するまで上記第1の向きに
    移動させ、 (o)上記プリント・ヘッドの先端を上記2番目の頁に
    接触させたまま、上記第2行を印刷することを特徴とす
    るプリンタ。
JP8105760A 1996-04-25 1996-04-25 プリンタ Expired - Fee Related JP2798645B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8105760A JP2798645B2 (ja) 1996-04-25 1996-04-25 プリンタ
TW086103333A TW332800B (en) 1996-04-25 1997-03-18 The printer
US08/840,037 US5823688A (en) 1996-04-25 1997-04-24 Printer including improved print head control
CN97109716A CN1083773C (zh) 1996-04-25 1997-04-25 打印机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8105760A JP2798645B2 (ja) 1996-04-25 1996-04-25 プリンタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09290545A true JPH09290545A (ja) 1997-11-11
JP2798645B2 JP2798645B2 (ja) 1998-09-17

Family

ID=14416178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8105760A Expired - Fee Related JP2798645B2 (ja) 1996-04-25 1996-04-25 プリンタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5823688A (ja)
JP (1) JP2798645B2 (ja)
CN (1) CN1083773C (ja)
TW (1) TW332800B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE198293T1 (de) * 1998-05-05 2001-01-15 Maurer Electronics Gmbh Verfahren und kassette zum beschriften eines heftartigen gegenstandes in einer beschriftungsstation
US6547384B2 (en) * 2000-02-15 2003-04-15 Master Mind Co., Ltd. Printing apparatus and method
FR2832092A1 (fr) * 2001-11-15 2003-05-16 Laurent Michel Installation d'impression de documents en forme de livrets
JP4339718B2 (ja) * 2004-02-18 2009-10-07 株式会社沖データ 印刷装置
JP6743424B2 (ja) * 2016-03-07 2020-08-19 カシオ計算機株式会社 印刷装置、印刷方法及びプログラム
CN110621505B (zh) 2017-04-12 2022-07-08 惠普发展公司,有限责任合伙企业 打印子组件
CN110795176B (zh) * 2018-08-02 2024-03-12 珠海金山办公软件有限公司 一种单张多页打印的展示方法和装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57150592A (en) * 1981-03-13 1982-09-17 Fujitsu Ltd Printing method for letter printing medium
DE3522190A1 (de) * 1985-06-21 1987-01-02 Roehm Gmbh Verfahren und vorrichtung zum stirnseitigen verschweissen von buendeln von formkoerpern aus thermoplastischem kunststoff unter druckanwendung
JPS6273961A (ja) * 1985-09-27 1987-04-04 Toshiba Corp 印字装置
JPS63112182A (ja) * 1986-10-31 1988-05-17 Toshiba Corp プリンタ装置
JPH0321477A (ja) * 1989-06-19 1991-01-30 Omron Corp 印字装置のプラテン位置ファジィ制御装置
JPH03193375A (ja) * 1989-12-22 1991-08-23 Fujitsu Ltd 冊子印字装置
JPH07102729B2 (ja) * 1990-04-19 1995-11-08 ジューキ株式会社 通帳用プリンタ
JP2586689B2 (ja) * 1990-05-10 1997-03-05 富士通株式会社 印字装置
JPH04163075A (ja) * 1990-10-24 1992-06-08 Shinko Seisakusho Co Ltd プラテン位置自動設定装置
US5227809A (en) * 1991-06-17 1993-07-13 Tektronix, Inc. Automatic print head spacing mechanism for ink jet printer

Also Published As

Publication number Publication date
CN1165742A (zh) 1997-11-26
US5823688A (en) 1998-10-20
TW332800B (en) 1998-06-01
CN1083773C (zh) 2002-05-01
JP2798645B2 (ja) 1998-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7308853B2 (en) Bulk paper feeding device with intermediate conveyor for image forming device
US7651090B2 (en) Paper conveyance apparatus
JP3488212B2 (ja) 機械へのシートの給送手段の制御装置
JP2798645B2 (ja) プリンタ
JP2828623B2 (ja) プリンタ
JP2008238568A (ja) 画像記録装置
JP2006099224A (ja) カード供給機構及びカード供給方法
JPH08282058A (ja) インパクトドットプリンタのギャップ調整装置
JP3167982B2 (ja) 画像形成装置用給紙装置
JP3791820B2 (ja) 媒体処理装置
JP2006044891A (ja) 用紙格納装置、給紙装置および給紙装置を備えた印刷装置
JP4218647B2 (ja) 媒体処理装置
JP3062353B2 (ja) 用紙駆動型製図機の駆動方法と用紙駆動型製図機
JPH07117277A (ja) シリアルプリンタの印字制御装置
JP2898424B2 (ja) 給紙装置
JP2503306Y2 (ja) 用紙のガイド装置
JP3763252B2 (ja) 記録装置の制御方法
JP2006069728A (ja) 自動給紙装置
JPH09278258A (ja) シート束積載方法およびスタッカ
JP2001130830A (ja) プリンタ用紙自動積み上げ装置
JP2006096458A (ja) カード供給カセット及びその装着方法
JPH0397579A (ja) 印字装置の自動紙厚調整機構
JPS63306130A (ja) シ−ト給送装置
KR200179729Y1 (ko) 중송방지를 고려한 자동급지장치
JP2005199722A (ja) 媒体処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees