JPH09289448A - 受信装置 - Google Patents

受信装置

Info

Publication number
JPH09289448A
JPH09289448A JP8102372A JP10237296A JPH09289448A JP H09289448 A JPH09289448 A JP H09289448A JP 8102372 A JP8102372 A JP 8102372A JP 10237296 A JP10237296 A JP 10237296A JP H09289448 A JPH09289448 A JP H09289448A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
channel
dividing
output
oscillation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8102372A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Horiike
良雄 堀池
Yoshishige Yoshikawa
嘉茂 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP8102372A priority Critical patent/JPH09289448A/ja
Publication of JPH09289448A publication Critical patent/JPH09289448A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明はPLLシンセサイザー方式受信装置
において、電源ONから電圧制御発振手段の発振周波数
が安定になるまでの時間を短縮する。 【解決手段】 第一の分周手段3の分周値を設定するた
めのデータをチャンネル毎に記憶する第一の記憶手段9
と、第二の分周手段6の分周値を設定するためのデータ
をチャンネル毎に記憶する第二の記憶手段10を有して
いる。これによって位相比較手段に入力する基準周波数
をチャンネル間隔よりも大きな周波数にすることがで
き、電源ONから電圧制御発振手段の発振周波数が安定
するまでの時間を短くすることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電波を受信する受
信装置に関し、特に電池で駆動され電池の消耗を防ぐた
めに間欠的に動作する受信装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の受信装置は、特開平5−1529
89号公報に記載されているものが一般的であった。こ
の装置は図4に示すように電圧制御発振手段2の出力を
分周手段3により1/Nに分周し、基準周波数frとの
位相誤差を位相比較手段4より出力し電圧制御発振手段
2を制御する。従って電圧制御発振手段2の発振周波数
foは、fo=N×frとなりNを1ステップ変化させ
る毎にfoはfrづつ変化する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
の受信装置では、例えばチャンネル1のfoが429.
3MHzでチャンネル間隔12.5kHzで周波数を変
化させる場合、基準周波数frは12.5kHz、分周
比N=34344+αとなる。電圧制御発振手段2の発
振周波数が分周比Nを設定してから安定するまでの時間
は分周比Nが小さく、かつ基準周波数frが大きいほど
短くなる。電池で駆動され、電池寿命をのばすため受信
装置をある周期で間欠的に電源をON/OFFさせる場
合、電圧制御発振手段2の電源ONから周波数が安定す
るまでの時間をできるだけ短くすることが電池寿命をの
ばす上で非常に大きな効果があるが従来の受信装置では
上記に示したようにfrとNはチャンネル間隔12.5
kHzで決まってしまうため電圧制御発振手段2の発振
周波数が安定するまでの時間を短くすることに限界があ
るという課題を有していた。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するために位相比較手段に入力する基準周波数よりも大
きな発振周波数を有する基準周波数発振手段の出力を1
/Mに分周する分周手段を設け、チャンネル毎に前記分
周手段の分周比Mを変化させようにしたものである。
【0005】上記発明によれば小さな分周比Nであって
も分周比Mを適当な値に選ぶことにより電圧制御発振手
段の発振周波数を希望の発振周波数付近に設定すること
ができる。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明は受信手段と、前記受信手
段で受信するチャンネルを選択するための電圧制御発振
手段と、前記電圧制御発振手段の出力を分周する第一の
分周手段と、基準周波数発振手段と、前記基準周波数発
振手段の出力を分周する第二の分周手段と、前記第一の
分周手段の出力と前記第二の分周手段の出力の位相を比
較し位相誤差に相当する電圧を出力し前記電圧制御発振
手段の発振周波数を位相誤差が零になる方向に制御する
位相比較手段と、前記第一の分周手段の分周値を設定す
るためのデータをチャンネル毎に記憶する第一の記憶手
段と、前記第二の分周手段の分周値を設定するためのデ
ータをチャンネル毎に記憶する第二の記憶手段を有する
ものである。
【0007】そして第一の分周手段の分周値及び第二の
分周手段の分周値をチャンネル毎に設定することにより
位相比較手段に入力する基準周波数をチャンネル間隔周
波数より大きな周波数にすることができるため受信装置
の電源をONしてから電圧制御発振手段の発振周波数が
安定するまでの時間を短縮することができる。
【0008】また、受信手段と、前記受信手段で受信す
るチャンネルを選択するための電圧制御発振手段と、前
記電圧制御発振手段の出力を分周する第一の分周手段
と、基準周波数発振手段と、前記基準周波数発振手段の
出力を分周する第二の分周手段と、前記第一の分周手段
の出力と前記第二の分周手段の出力の位相を比較し位相
誤差に相当する電圧を出力し前記電圧制御発振手段の発
振周波数を位相誤差が零になる方向に制御する位相比較
手段と、前記第一の分周手段の分周値を設定するための
データをチャンネル毎に記憶する第一の記憶手段と、前
記第二の分周手段の分周値を設定するためのデータをチ
ャンネル毎に記憶する第二の記憶手段と、前記基準周波
数発振手段の発振周波数を制御する電圧を発生するため
のデータをチャンネル毎に記憶する第三の記憶手段を有
している。
【0009】そして第三の記憶手段からの電圧により基
準発振手段の発振周波数を制御することができるため、
電圧制御発振手段の発振周波数を微調整し、所定の発振
周波数に近づけることができる。
【0010】さらに、受信手段と、前記受信手段で受信
するチャンネルを選択するための電圧制御発振手段と、
前記電圧制御発振手段の出力を分周する第一の分周手段
と、基準周波数発振手段と、前記基準周波数発振手段の
出力を分周する第二の分周手段と、前記第一の分周手段
の出力と前記第二の分周手段の出力の位相を比較し位相
誤差に相当する電圧を出力し前記電圧制御発振手段の発
振周波数を位相誤差が零になる方向に制御する位相比較
手段と、前記第一の分周手段の分周値を設定するための
データをチャンネル毎に記憶する第一の記憶手段と、前
記第二の分周手段の分周値を設定するためのデータをチ
ャンネル毎に記憶する第二の記憶手段とを有し、前記受
信手段は受信した信号の周波数が所定の値になるよう前
記基準周波数発振手段を制御する制御信号を出力する構
成である。
【0011】そして、受信手段からの制御信号により基
準周波数発振手段の発振周波数を制御することができ、
基準周波数発振手段の発振周波数を所定の周波数に近づ
くように微調整できる。
【0012】以下本発明の実施例を図面を用いて説明す
る。 (実施例1)図1は本発明の実施例1の受信装置のブロ
ック図である。
【0013】図において、1は受信手段であり電波を受
信し情報を復調する。電圧制御発振手段2は、受信手段
1で受信するチャンネルを選択するための局部発振信号
foを発生する。電圧制御発振手段2で発生した信号f
oは第一の分周手段3で1/Nに分周され位相比較手段
4に入力する。基準周波数発振手段7で発生した信号f
rは第二の分周手段6により1/Mに分周される。位相
比較手段4において、2つの信号の位相が比較され、そ
の位相誤差に相当する電圧が位相比較手段4の出力に生
じる。その出力はローパスフィルタ5で不要な成分が除
去され電圧制御発振手段2に帰還され電圧制御発振手段
2の発振周波数foを制御する。すなわち fo=(N/M)×fr となるように制御される。例えば、fr=2.4MH
z、チャンネル1としてfo=429.3MHzとす
る。すると (N/M)=178.875 となる。ここでM=16に選ぶとN=2862となる。
このとき位相比較手段4に入力する基準周波数は、15
0kHzである。第一の記憶手段9にはチャンネル1に
対応したアドレスに第一の分周手段3の分周値N=28
65に設定するためのデータが記憶されている。第二の
記憶手段10にはチャンネル1に対応したアドレスに第
二の分周手段6の分周値M=16に設定するためのデー
タが記憶されている。
【0014】次にチャンネル2を受信するために、fo
=429.3125MHzとなるよう制御することを考
える。この場合は (N/M)=178.880208 である。ここでN=4472、M=25に撰ぶと fo=(N/M)×fr=429.312MHz となり、希望する局部発振周波数429.3125MH
zに対してたかだか1.1ppmの誤差であり、受信特
性上大きな問題とならない。このとき位相比較手段4に
入力する基準周波数は、96kHzである。第一の記憶
手段9にはチャンネル2に対応したアドレスに第一の分
周手段3の分周値N=4472に設定するためのデータ
が記憶されている。第二の記憶手段10にはチャンネル
2に対応したアドレスに第二の分周手段6の分周値M=
25に設定するためのデータが記憶されている。制御手
段11は所定の周期で電源手段12をON/OFFし、
電源手段12をONした時には、制御手段11は第一の
記憶手段9および第二の記憶手段10に対して受信した
いチャンネルに対応するアドレスのデータを第一の分周
手段3および第二の分周手段6に出力するよう制御す
る。電圧制御発振手段の発振周波数が電源ONから安定
するまでの時間はチャンネル間隔が12.5kHzであ
るにもかかわらず分周値Nが小さくかつ位相比較手段4
に入力する基準周波数が大きいため非常に短くすること
ができる。
【0015】(実施例2)図2は本発明の実施例2の受
信装置のブロック図である。実施例1と異なる点は、第
三の記憶手段13を設け、記憶手段13からの信号によ
り基準周波数発振手段7の発振周波数を微調整できるよ
うにしたところである。
【0016】なお実施例1と同一符号のものは同一構造
を有し、説明は省略する。次に動作、作用について説明
すると第三の記憶手段13はチャンネルに対応したアド
レスに基準周波数発振手段7の発振周波数の微調整幅の
データが記憶されている。例えば実施例1で示したチャ
ンネル1を受信する場合には、電圧制御発振手段2の発
振周波数は希望通りの周波数であるため、第三の記憶手
段13のチャンネル1に対応するアドレスには微調整の
必要なしというデータが記憶されている。そしてチャン
ネル2を受信する時には、電圧制御発振手段2の発振周
波数は希望周波数から1.1ppmずれているため、第
三の記憶手段13のチャンネル2に対応するアドレスに
は基準周波数発振手段7の発振周波数を1.1ppmず
らすためのデータが記憶されている。そして制御手段1
1が電源手段12をONした時には、制御手段11は第
一の記憶手段9および第二の記憶手段10および第三の
記憶手段13に対して受信したいチャンネルに対応する
アドレスのデータを第一の分周手段3および第二の分周
手段6および基準周波数発振手段に出力するよう制御す
る。
【0017】(実施例3)図3は本発明の実施例3の受
信装置のブロック図である。実施例1と異なる点は、受
信手段1の出力で基準周波数発振手段7の発振周波数を
微調整できるようにしたところである。
【0018】なお実施例1と同一符号のものは同一構造
を有し、説明は省略する。次に動作、作用について説明
する。チャンネル2を受信した場合、1.1ppmの受
信周波数ずれが生じている。受信手段1では上記周波数
ずれを検出しこの受信周波数ずれを零にする方向に基準
周波数発振手段を制御する。すなわちAFC動作を行う
ように構成されている。
【0019】
【発明の効果】以上のように本発明によれば第一の分周
手段の分周値を設定するためのデータをチャンネル毎に
記憶する第一の記憶手段と、第二の分周手段の分周値を
設定するためのデータをチャンネル毎に記憶する第二の
記憶手段を有しているので、位相比較手段に入力する基
準周波数をチャンネル間隔よりも大きな周波数にするこ
とができ、電源ONから電圧制御発振手段の発振周波数
が安定するまでの時間を短くすることができるという有
利な効果を有する。
【0020】また、第三の記憶手段を設けて基準周波数
発振手段の発振周波数を微調整できるように構成するこ
とにより電圧制御発振手段の発振周波数誤差を補正する
ことができ、受信手段での受信特性の悪化を防止するこ
とができる。
【0021】また、受信手段1からのAFC制御を設け
ることにより、電圧制御発振手段の発振周波数誤差を補
正することができ、受信手段での受信特性の悪化を防止
することができる
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1の受信装置のブロック図
【図2】本発明の実施例2の受信装置のブロック図
【図3】本発明の実施例3の受信装置のブロック図
【図4】従来の受信装置のブロック図
【符号の説明】
1 受信手段 2 電圧制御発振手段 3 第一の分周手段 4 位相比較手段 5 ローパスフィルタ 6 第二の分周手段 7 基準周波数発振手段 9 第一の記憶手段 10 第二の記憶手段 11 制御手段 12 電源制御手段 13 第三の記憶手段

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】受信手段と、前記受信手段で受信するチャ
    ンネルを選択するための電圧制御発振手段と、前記電圧
    制御発振手段の出力を分周する第一の分周手段と、基準
    周波数発振手段と、前記基準周波数発振手段の出力を分
    周する第二の分周手段と、前記第一の分周手段の出力と
    前記第二の分周手段の出力の位相を比較し位相誤差に相
    当する電圧を出力し前記電圧制御発振手段の発振周波数
    を位相誤差が零になる方向に制御する位相比較手段とで
    構成され、前記第一の分周手段および前記第二の分周手
    段はチャンネル毎に分周値を変化させる構成とした受信
    装置。
  2. 【請求項2】受信手段と、前記受信手段で受信するチャ
    ンネルを選択するための電圧制御発振手段と、前記電圧
    制御発振手段の出力を分周する第一の分周手段と、基準
    周波数発振手段と、前記基準周波数発振手段の出力を分
    周する第二の分周手段と、前記第一の分周手段の出力と
    前記第二の分周手段の出力の位相を比較し位相誤差に相
    当する電圧を出力し前記電圧制御発振手段の発振周波数
    を位相誤差が零になる方向に制御する位相比較手段と、
    前記第一の分周手段の分周値を設定するためのデータを
    チャンネル毎に記憶する第一の記憶手段と、前記第二の
    分周手段の分周値を設定するためのデータをチャンネル
    毎に記憶する第二の記憶手段を有する受信装置。
  3. 【請求項3】受信手段と、前記受信手段で受信するチャ
    ンネルを選択するための電圧制御発振手段と、前記電圧
    制御発振手段の出力を分周する第一の分周手段と、基準
    周波数発振手段と、前記基準周波数発振手段の出力を分
    周する第二の分周手段と、前記第一の分周手段の出力と
    前記第二の分周手段の出力の位相を比較し位相誤差に相
    当する電圧を出力し前記電圧制御発振手段の発振周波数
    を位相誤差が零になる方向に制御する位相比較手段と、
    前記第一の分周手段の分周値を設定するためのデータを
    チャンネル毎に記憶する第一の記憶手段と、前記第二の
    分周手段の分周値を設定するためのデータをチャンネル
    毎に記憶する第二の記憶手段と、前記基準周波数発振手
    段の発振周波数を制御する電圧を発生するためのデータ
    をチャンネル毎に記憶する第三の記憶手段を有する受信
    装置。
  4. 【請求項4】受信手段と、前記受信手段で受信するチャ
    ンネルを選択するための電圧制御発振手段と、前記電圧
    制御発振手段の出力を分周する第一の分周手段と、基準
    周波数発振手段と、前記基準周波数発振手段の出力を分
    周する第二の分周手段と、前記第一の分周手段の出力と
    前記第二の分周手段の出力の位相を比較し位相誤差に相
    当する電圧を出力し前記電圧制御発振手段の発振周波数
    を位相誤差が零になる方向に制御する位相比較手段と、
    前記第一の分周手段の分周値を設定するためのデータを
    チャンネル毎に記憶する第一の記憶手段と、前記第二の
    分周手段の分周値を設定するためのデータをチャンネル
    毎に記憶する第二の記憶手段とを有し、前記受信手段は
    受信した信号の周波数が所定の値になるよう前記基準周
    波数発振手段を制御する制御信号を出力する構成の受信
    装置。
JP8102372A 1996-04-24 1996-04-24 受信装置 Pending JPH09289448A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8102372A JPH09289448A (ja) 1996-04-24 1996-04-24 受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8102372A JPH09289448A (ja) 1996-04-24 1996-04-24 受信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09289448A true JPH09289448A (ja) 1997-11-04

Family

ID=14325639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8102372A Pending JPH09289448A (ja) 1996-04-24 1996-04-24 受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09289448A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998038744A1 (fr) * 1997-02-27 1998-09-03 Seiko Epson Corporation Oscillateur et procede pour regler la frequence d'oscillation de cet oscillateur
JP2007124213A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電源電圧制御装置
JP2007243586A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Oki Electric Ind Co Ltd クロック補正回路、移動体端末、基地局装置及びクロック補正方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998038744A1 (fr) * 1997-02-27 1998-09-03 Seiko Epson Corporation Oscillateur et procede pour regler la frequence d'oscillation de cet oscillateur
US6154095A (en) * 1997-02-27 2000-11-28 Seiko Epson Corporation Phase locked loop clock source provided with a plurality of frequency adjustments
US6337600B1 (en) 1997-02-27 2002-01-08 Seiko Epson Corporation Oscillator and oscillation frequency setting method for the oscillator
JP2007124213A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電源電圧制御装置
JP4542978B2 (ja) * 2005-10-27 2010-09-15 パナソニック株式会社 電源電圧制御装置
JP2007243586A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Oki Electric Ind Co Ltd クロック補正回路、移動体端末、基地局装置及びクロック補正方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0937338B1 (en) Method and apparatus for reducing standby current in communications equipment
US7884657B2 (en) Oscillation frequency control circuit
EP0682413B1 (en) PLL frequency synthesizer
US20050068074A1 (en) Communication semiconductor integrated circuit device and a wireless communication system
EP0552753B1 (en) PLL frequency synthesizer having power saving function
EP0766404A2 (en) Clock generator utilizing phase locked loop circuit
JPS625492B2 (ja)
JP2001016103A (ja) Pllシンセサイザ
JPH09289448A (ja) 受信装置
JPH11289270A (ja) 受信機
KR100207169B1 (ko) 간헐 수신 동작 수신기
JPH0993125A (ja) Pllシンセサイザ回路
JP2001069003A (ja) Pll制御回路及びその制御方法
JPH0750579A (ja) 位相同期ループ回路
JPH06338793A (ja) Pll周波数シンセサイザ回路
US5406229A (en) Phase locked loop frequency synthesizer with fast frequency switching
JP2752850B2 (ja) 受信機
JPS62165440A (ja) ラジオ受信機
JPH0818448A (ja) 位相同期式周波数シンセサイザ用制御回路
JPH05304469A (ja) Pll周波数シンセサイザ回路
KR100334777B1 (ko) 이동통신 단말기의 주파수 합성부
JP3193111B2 (ja) 電子装置およびその電源供給方法
JP2750580B2 (ja) データ受信機の局部発振方式
JPH1041818A (ja) 発振器
JPH1132359A (ja) ページャ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040629

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041116