JPH09287333A - 引き戸用錠前 - Google Patents

引き戸用錠前

Info

Publication number
JPH09287333A
JPH09287333A JP12405496A JP12405496A JPH09287333A JP H09287333 A JPH09287333 A JP H09287333A JP 12405496 A JP12405496 A JP 12405496A JP 12405496 A JP12405496 A JP 12405496A JP H09287333 A JPH09287333 A JP H09287333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hook
slider
striker
sliding door
lock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12405496A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3837677B2 (ja
Inventor
Sukemasa Nakamoto
祐昌 中本
Daisuke Uchimoto
大介 内本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JIYUUKEN SANGYO KK
TOYO SHEET KK
Juken Sangyo Co Ltd
Original Assignee
JIYUUKEN SANGYO KK
TOYO SHEET KK
Juken Sangyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JIYUUKEN SANGYO KK, TOYO SHEET KK, Juken Sangyo Co Ltd filed Critical JIYUUKEN SANGYO KK
Priority to JP12405496A priority Critical patent/JP3837677B2/ja
Publication of JPH09287333A publication Critical patent/JPH09287333A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3837677B2 publication Critical patent/JP3837677B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 部品点数を少なくして加工および組付を容易
にし、引き戸の開閉移動を利用して施錠および施錠解除
ができるようにすること。 【解決手段】 フックケース35に軸支したフック5の係
止部 501およびフックスライダ33に直接取りつけたスラ
イドボタン4を、フックスライダ33の移動方向と同一方
向にフックケース33の底部より出没可能なようにし、引
き戸Dの開閉移動方向とフックスライダ33のスライド方
向を一致させ、フックスライダ33とフック5の端部との
間をねじりコイルバネ37で連結する。これにより、ドア
の開閉力を利用して施錠および施錠の解除を行い、スラ
イドボタンとフックスライダとの間の連結部材、フック
ボタンを移動させるためのスプリングやカムプレート、
およびねじりコイルバネの弾性力により、ロック状態を
維持し、フックスライダを移動してフックを回動するこ
とによりロック解除してロック部材を省略する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は構造を簡単にした引
き戸用錠前の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の引き戸用錠前として、特公昭56
−33553号公報に開示されたものがある。その概略
を図25に示して説明すると、図示省略のフックケースに
軸1にてカムプレート2が回動可能に軸支されており、
その一端にはピン3を設けたスライドボタン4のピン3
を係合すると共に、他端側にはピン6を植設し、このピ
ン6をフック5に形成した案内孔7に係合した構成にな
っている。
【0003】そして、この錠前を設けた引き戸を閉める
ことにより、図示省略のストライカが設けられている例
えば柱に、スライドボタン4′が衝突してフックケース
内に押し込まれ、スプリング8の弾性力に抗してカムプ
レート2を矢印の方向に回動する。このカムプレート2
の回動により、フック5の支点10がスプリング9の弾性
力に抗して10′の位置に移動させられながら、案内孔7
によってピン6を案内してフック5を回動し、図示省略
のストライカに係合する。そして、ロックレバー11に外
力を与えて回動し、引き戸を開ける方向に移動した時に
フック5が5′の方向に回動するのをロックすることに
より、引き戸が開かないようにしている。
【0004】そして、引き戸を開ける時には、ロックレ
バー11を外力により矢印方向に回動してフック5のロッ
クを解除した状態で引き戸を開けることにより、フック
5の支点10′はスプリング9によって10の方向に引っ張
られると同時に、スプリング8によってカムプレート2
が矢印とは逆の方向(時計方向)に回動して、フック5
を5′の方向に回動させると共にスライドボタン4を突
出させ、フック5′とストライカとの係合が解除されな
がら引き戸が開けられると同時に、スライドボタン4を
4′の位置に突出させ、元の状態に復帰させるようにし
ている。
【0005】次に、実開平5−89750号公報に開示
された錠前を図26に示してその概略を説明する。図示省
略のフックケースには軸1を介してカムプレート2が回
動可能に軸支されており、カムプレート2が矢印方向と
は反対の方向(時計方向)に常時回転力が与えられるよ
うに、スプリングが軸1に装着されている。また、カム
プレート2の一端にはスライダ12に設けた長孔14′にカ
ムプレート2に植設したピンが嵌合した状態で、スライ
ダ12が連結されている。スライダ12の他端にはピン14を
介してフック5が回動可能に設けられており、このピン
14にはフック5が矢印の方向(反時計方向)に常時回転
するように回転力を与えるためのスプリングが装着され
ている。
【0006】そして、引き戸を閉めると図示省略のスト
ライカが設けられている例えば柱にスライドボタン4が
衝突して矢印の方向に押され、カムプレート2を矢印の
方向に回動する。このカムプレート2の回動により、ス
ライダ12が矢印の方向に水平移動させられて、フック5
が図示省略のフックケースの底部から突出し、図示省略
のストライカにフック5が係合し、引き戸の開き方向に
ロックする。
【0007】次に、引き戸を開く時には外部の力でロッ
ク解除部材15を矢印の方向に押し下げ、矢印方向に回転
力が与えられているスプリングの弾性力に抗して、フッ
ク5の後部16を押してフック5を5′の位置まで回動
し、フック5′と図示省略のストライカとの間の係合を
解除した後に引き戸を開ける。そして、カムプレート2
は時計方向に常時回転力が与えられているので、引き戸
を開けると自動的にカムプレート2が時計方向に回動し
てスライドボタン4を4′の位置まで突出させ、元の状
態に復帰させるようにしている。
【0008】次に、実開平5−47263号公報に開示
された従来例を図27に示して、その概略を説明する。ス
ライダ17に植設されたピン18が図示省略のフックケース
にあけられた長孔19に案内されて、スライダ17を矢印の
上下方向に移動できるようになっている。また、スライ
ダ17の端部に設けられたピン22とフックケースに設けら
れたピン21との間にねじりコイルバネ20が設けられてい
て、スライダ17の上下方向の移動を弾性的に規制するよ
うにしている。
【0009】また、フックケースには軸25を介してフッ
ク5が回動可能に設けられており、スライダ17に設けた
ピン23がフックに形成した凹部24に係合して、スライダ
17の移動によりフック5が回動されるようになってい
る。ピン23はフックケースにあけられた長孔26にそって
案内されるようになっている。また、フックケースには
軸30を介してレバー27が設けられており、このレバー27
の後端28がスライダ17に設けた係止部29に係合するよう
になっている。そして、フック5およびレバー27にはそ
れぞれねじりコイルバネ31と32が設けられていて、フッ
ク5およびレバー27が常時反時計方向に回動するよう
に、弾性力が付与されている。
【0010】この錠前を設けた引き戸を閉めた時に、図
示省略のストライカを設けた例えば柱にレバー27′が衝
突し、ねじりコイルバネ32の弾性力に抗してレバー27′
を27の位置まで回動し、後端28と係止部29′との間の係
止を解除する。そして次にスライダ17を外部の力によっ
て上方向にスライドさせてフック5を反時計方向に回動
し、ストライカとフック5とを係合して、引き戸の開き
方向に対してロックする。
【0011】次に、引き戸を開ける場合において、レバ
ー27の後端28はスライダ17が下方向への移動に対して係
止部29に係止しない形状になっているので、スライダ17
を外部の力により自由に下方向に移動させることができ
るようになっている。そこでスライダ17を外部の力で下
方向に移動させることにより、フック5をねじりコイル
バネ31の弾性力に抗して時計方向に回動し、フック5と
ストライカとの間の係合を解除し、引き戸を開けるよう
にしている。
【0012】
【発明が解決しょうとする課題】上記従来の引き戸用錠
前は次の点で改良すべき問題がある。先ず特公昭56−
33553号公報に開示されたもは、カムプレート2、
スライドボタン4、フック5、ロックレバー11、および
スプリング8、9の合計六個の部品からなっており、こ
れらの部品の加工および組付に多くの時間が必要となっ
て、加工および組付性の点で改良すべき問題がある。
【0013】特に組付においてカムプレート2、スライ
ドボタン4、フック5、ロックレバー11はばらばらの状
態にあり、カムプレート2とスライドボタン4との連結
はピン3により、またカムプレート2とフック5との間
の連結はピン6により行い、更にスプリング8および9
によりカムプレート2およびフック5にはその弾性力が
働いているので、その組付は困難である。
【0014】そして、引き戸の施錠および施錠解除はロ
ックレバー11を回動することにより行うのであるが、こ
のロックレバー11の回動は引き戸の移動方向(矢印イ方
向)に一致していないので、引き戸の開け閉めの力を利
用するのが困難であり、ロックレバー11を回動させるた
めには、引き戸を開け閉めする方向の力とは別の方向の
力が必要になる。そのために、引き戸の施錠および施錠
解除をするためには、引き戸を開け閉めする以外に別の
操作が必要になって面倒であることから、取扱の点で改
良すべき問題がある。
【0015】次に、実開平5−89750号公報に開示
されたものは、カムプレート2、スライドボタン4、ス
ライダ12、フック5、解除部材15、カムプレート2に常
時回転力を与えるためのスプリング、フック5に常時回
転力を与えるためのスプリングの合計七個の部品からな
っており、これらの部品の加工および組付に多くの時間
が必要となって、加工および組付性の点で改良すべき問
題がある。
【0016】また特に組付において、カムプレート2お
よびフック5はスプリングによって常時回転力が与えら
れた状態で、カムプレート2とスライダ12とをピンにて
連結しなければならないので、その組付は困難である。
そして、引き戸の施錠および施錠解除は解除部材15を垂
直方向に移動することにより行うのであるが、この解除
部材15の移動は引き戸の移動方向(矢印イ方向)に直行
する方向であるので、引き戸の開け閉めの力を利用する
のが困難であり、解除部材 15 を上下動させるために
は、引き戸を開け閉めする方向の力とは別の方向の力が
必要になる。そのために、引き戸の施錠および施錠解除
をするためには、引き戸を開け閉めする以外に別の操作
が必要になって面倒であることから、取扱の点で改良す
べき問題がある。
【0017】次に、実開平5−47263号公報に開示
されたものは、フック5、スライダ17、レバー27および
ねじりコイルバネ20、31、32の合計六個の部品からなっ
ており、これらの部品の加工および組付に多くの時間が
必要となって、加工および組付性の点で改良すべき問題
がある。
【0018】特に組付においてスライダ17、フック5お
よびレバー27はばらばらの状態にあり、フック5はねじ
りコイルバネ31の弾性力により回転力が働いているの
で、その組付は困難である。そして、引き戸の施錠およ
び施錠解除はスライダ17を垂直方向に移動することによ
り行うのであるが、このスライダ17の移動は引き戸の移
動方向(矢印イ方向)に直行する方向であるので、引き
戸の開け閉めの力を利用するのが困難であり、スライダ
17を上下動させるためには、引き戸を開け閉めする方向
の力とは別の方向の力が必要になる。そのために、引き
戸の施錠および施錠解除をするためには、引き戸を開け
閉めする以外に別の操作が必要になって面倒であること
から、取扱の点で改良すべき問題がある。
【0019】また、上記従来例において、引き戸の施錠
および施錠解除をする部材の移動方向は引き戸の開閉移
動方向に一致していないことから、引き戸の開閉動作に
より引き戸の施錠および施錠解除部材を移動させるため
には、その機構が複雑になり、更に加工性および組付性
を低下させるという問題がある。
【0020】本発明は錠前の部品を少なくして加工性お
よび組付性を向上すると共に、簡単な機構で引き戸の開
閉移動を利用して、引き戸の施錠および施錠解除を行え
るようにして、その取扱を容易にした引き戸用錠前を提
供するものである。
【0021】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の請求項1の記載から把握される手段は、引き戸側に設
けたフックケースの底部からフックの係止部を出没させ
て、柱あるいは壁等に設けたストライカにフックの係止
部を係合および係合解除するようにした引き戸用錠前に
おいて、前記フックケースにフックを回動可能に軸支す
ると共に、該フックを回動させるためのフックスライダ
を移動可能に設け、該フックスライダの移動方向と同一
方向にフックの前記係止部がフックケースの底部より出
没可能なようにし、該フックスライダにスライドボタン
をフックケースの底部からフックスライダの移動方向に
出没可能に取り付け、フックスライダとフックの端部と
の間をねじりコイルバネで連結し、フックスライダの移
動によってフックが回転するようにフックとフックスラ
イダとを連結したことを特徴とする。
【0022】次に、請求項2の記載から把握される手段
は、上記引き戸用錠前において、ドアを閉めた状態でス
トライカとスライドボタンの先端との間に所定の隙間を
形成したことを特徴とする。
【0023】次に、請求項3の記載から把握される手段
は、上記引き戸用錠前において、スライドボタンを伸縮
可能にしたことを特徴とする。
【0024】次に、請求項4の記載から把握される手段
は、上記引き戸用錠前において、ストライカをストライ
カ取付プレートとストライカ本体とで形成し、ストライ
カ取付プレートに対してストライカ本体を移動可能にし
たことを特徴とする。
【0025】この手段により課題がどのように解決され
るかについて、次に説明する。請求項1の記載から把握
される手段において、フックケースに回動可能に軸支し
たフックの係止部が、フックスライダの移動方向と同一
方向にフックケースの底部より出没可能なようにし、か
つ、スライドボタンをフックケースの底部からフックス
ライダの移動方向に出没可能に取り付けることにより、
引き戸の開閉移動方向とフックスライダのスライド方向
を一致させて、フックの係止部とスライドボタンを出没
させることができる。
【0026】また、スライドボタンをフックケースの底
部からフックスライダの移動方向に出没可能にフックス
ライダに直接取り付けることにより、スライドボタンと
フックスライダとの間の連結部材が不要になり、かつ、
フックボタンは直接フックスライダにより移動させられ
るので、フックボタンを移動させるためのスプリングや
カムプレートを省略することができる。
【0027】そして、フックスライダとフックの端部と
の間をねじりコイルバネで連結し、フックスライダの移
動によってフックが回転するように、フックとフックス
ライダとを連結したので、ロック部材を用いることな
く、ねじりコイルバネの弾性力により、フックの係止部
とストライカとの間の係合を維持して引き戸の開きをロ
ックすることができ、開き戸の開きロックの解除は、ロ
ック解除部材を用いることなく、フックスライダを移動
してフックを回動し、フックの係止部とストライカの係
合を解除することができる。
【0028】また、請求項2および3から把握される手
段において、ドアを閉めた状態でストライカとスライド
ボタンの先端との間に所定の隙間を形成した場合、ある
いはスライドボタンを伸縮可能にした場合には、特別な
解除手段を設けることなく、引き戸を開けない状態でフ
ックのみを回動し、引き戸のロックを解除することがで
きる。
【0029】また、請求項4の記載から把握される手段
において、ストライカをストライカ取付プレートとスト
ライカ本体とで形成し、ストライカ取付プレートに対し
てストライカ本体を移動可能にすることにより、フック
とストライカ本体との間の位置合わせを容易に行うこと
ができる。
【0030】
【発明の実施の形態】請求項1の記載から把握される本
発明の実施の形態は次の通りである。図1において、引
き戸D側に設けたフックケース35の底部からフック5の
係止部 501を出没させて、柱あるいは壁W等に設けたス
トライカ36にフック5の係止部 501を係合および係合解
除するようにした引き戸用錠前であって、フックケース
35にフック5を回動可能に軸34に軸支すると共に、図2
に示すようにフックスライダ33に設けた係合孔 331にフ
ック5に植設した係合ピン 502を係合して、フックスラ
イダ33の移動によりフック5を回動させるようにフック
スライダ33を移動可能に設ける。
【0031】そして、フックスライダ33の移動方向(矢
印S)と同一方向にフック5の係止部 501がフックケー
ス35の底部より出没可能なようにする。また、フックス
ライダ33にスライドボタン4をフックケース35の底部か
らフックスライダ33の移動方向(矢印S)に出没可能に
取り付ける。また、フックスライダ33とフック5の端部
との間をねじりコイルバネ37で連結する。
【0032】請求項2または3の記載から把握される本
発明の実施の形態は次の通りである。図2(A)に示す
ように、ドアDを閉めた状態でストライカ本体 362とス
ライドボタン4の先端との間に、フック5が回動してス
トライカ本体 362との係合解除されるまで、フック5を
回動することができるように、隙間Cを形成する。ある
いは、隙間Cを設ける代わりにスライドボタン4を伸縮
可能にしてもよい。
【0033】請求項4の記載から把握される本発明の実
施の形態は次の通りである。図11に示すように、ストラ
イカ36をストライカ取付プレート40とストライカ本体 3
62とで形成し、ストライカ取付プレート40に対してスト
ライカ本体 362を矢印(イ)の方向に移動可能にする。
【0034】
【実施例】次に、本発明の一実施例について説明す
る。。図1において、引き戸D側にはフックケース35が
取りつけられており、柱あるいは壁W側にはストライカ
36が取りつけられている。このフックケース35にはフッ
ク5が回動可能に軸34に軸支されている。また、図2に
示すようにフックスライダ33に設けた係合孔 331にフッ
ク5に植設した係合ピン 502を係合して、フックスライ
ダ33の移動によりフック5を回動させるようになってい
る。
【0035】そして、フックスライダ33の移動方向(矢
印S)は図1における引き戸Dの開閉方向と一致してお
り、フックスライダ33を矢印S方向にスライドしてフッ
ク5を回転することにより、フック5の係止部 501がフ
ックケース35の底部より矢印S方向に出没するようにし
ている。また、フックスライダ33にはスライドボタン4
が直接に取りつけられており、フックスライダ33の矢印
S方向へのスライドにより、スライドボタン4はフック
ケース35の底部からフックスライダ33の移動方向と同じ
矢印S方向に出没するようにしている。また、フックス
ライダ33とフック5の端部はねじりコイルバネ37で連結
されている。
【0036】次に、各部の詳細について説明する。図3
は図1におけるフックスライダ33である。このフックス
ライダ33は図4に示すように、薄い板材でできており端
部を略直角に曲げて頭部 333が形成されている。また、
図3においてこのフックスライダ33の平面形状は概略T
字形をしており、その先端部には幅J1の先端ガイド面33
4が形成され、中央部には幅J2の中央ガイド面 336が形
成されている。
【0037】また、先端ガイド面 334と中央ガイド面 3
36の間に腕 337を設け、図4にも示すようにこの腕 337
にピン 332を植設し、このピン 332に例えば樹脂製のス
ライドボタン4を嵌着している。このように、スライド
ボタン4を別体にした理由は、フックスライダ33をプレ
ス加工にて大量生産できるようにし、またスライドボタ
ン4を成形加工により大量生産できるようにするためで
ある。先端ガイド面 334の部分には係合孔 331があけら
れている。この係合孔 331の幅J5は係合ピン 502の直径
よりも広い寸法になっており、フック5がフックスライ
ダ33に対して一定の回動角度で自由に回動できるように
なっている。頭部 333の幅J3は、後で説明するノブが当
接するに必要な幅になっている。 335はストッパ面であ
る。
【0038】フック5の平面形状は図2に示すように概
略Jの字形になっており、そのほぼ中心部に軸34が設け
られている。そして、一端には係止部 501が形成されて
おり、他端にはねじりコイルバネ37を取り付けるための
ピン 503が植設され、軸34とピン 503とを結ぶほぼ線上
であってその中間部に係合孔 331に係合する係合ピン50
2が設けられている。
【0039】次に、図7は図1におけるフックケース35
の斜視図であり、その概略の形状は取付フランジ 355を
設けた対象形の部材を合わせるようにしている。 351は
天井フランジ 357を切欠いて形成したガイド面であり、
ガイド面 351の間隔J2′は図3に示したフックスライダ
33の中央ガイド面 336の幅J2にほぼ等しくし、中央ガイ
ド面 336をガイドするようにしている。 352はガイドフ
ランジでありガイド面351の間に嵌入されて組み立てら
れた時に、ガイドフランジ 352の先端と壁面との間に、
図4に示すフックスライダ33の肉厚tに相当する間隙が
できるように、ガイドフランジ 352の幅J4を狭くしてい
る。
【0040】353は壁面を切り起こして形成したガイド
面、 354は図1における軸34を両端支持するための軸孔
であり、図6に示すようにガイド面 353と軸孔 354との
間の間隔J1′は図3におけるフックスライダ33の先端ガ
イド面 334の幅J1にほぼ等しくして、このガイド面 353
と軸孔 354に支持される軸34の外周との間で、先端ガイ
ド面 334をガイドするようにしている。図5および図6
に示すように取付フランジ 355は取付プレート38にカシ
メピンで固定され、取付プレート38には図3に示す直径
D1のスライドボタン4が挿通可能な直径D2の孔39があけ
られている。
【0041】次に、図1におけるストライカ36について
説明する。図8から図10において、ストライカ取付部材
361の表面に肉厚t長さL4のストライカ本体 362が固定
されており、ストライカ本体 362にはフック5が出入り
するための、幅J6長さL1のフック孔 363があけられてい
ると共に、ストライカ取付部材 361にも幅J6長サ L2の孔
366があけられている。また、フック孔 363には傾斜面
364が設けられている。ストライカ取付部材 361は図10
に示すように溝型になっており、その両端には図9に示
すようにU溝 365が形成されている。
【0042】図11および図12にストライカ取付プレート
40を示す。このストライカ取付プレート40の肉厚tは図
8に示したストライカ本体 362の肉厚tに等しくしてお
り、ストライカ嵌合孔 401にストライカ本体 362を嵌合
した時に、ストライカ取付プレート40とストライカ本体
362とが面一になるようにしている。また、ストライカ
嵌合孔 401の長さL3はストライカ本体 362の長さL4より
も長くなっており、図11に示すようにストライカ本体 3
62がストライカ嵌合孔 401に嵌合された状態で、ストラ
イカ36を矢印イの方向に移動できるようになっている。
【0043】402はストライカ固定孔であり、図9に示
したU溝 365に位置しており、図13に示す一辺がL5の正
方形のナット41にストライカ固定孔 402に挿通したボル
トを螺合して、ストライカ36を矢印イ方向に位置調整し
て、ストライカ36をストライカ取付プレート40に締結す
るようにしている。この締結に際して、調整ねじ孔 404
に螺合しているねじにより、ストライカ36をストライカ
取付プレート40に対して矢印ロの方向に位置調整できる
ようにしている。 403はストライカ取付プレーと40を例
えば柱に取りつけるためのプレート固定孔である。
【0044】図14から図16にストライカ36の他の実施例
を示して説明する。図14はフロントプレート 367の平面
を示す図であり、ほぼ中央部に幅J6で長さL3のフック孔
367b があけられており、その端部にはフロントプレー
ト取付孔 367a があけられている。図15はストライカ本
体 362の平面を示す図であり、ほぼ中央部に幅J6で長さ
L1のフック孔 363があけられている。
【0045】このフック孔 363の長さL1は図14に示した
フック孔 367b の長さL3よりも短くなっており、ストラ
イカ本体 362がフロントプレート 367に対してフック孔
363の長手方向にずれても、フック孔 363にフック5が
係止できるようになっていて、フック5に対する上下方
向の位置調整ができるようになってる。また、このスト
ライカ本体 362の上下方向の位置調整ができるように、
ストライカ本体 362の両端にU溝 365が設けられてい
る。図16はワッシャー 368の平面を示しており、このワ
ッシャー 368にもU溝 369が設けられている。
【0046】図17から図19はフロントプレート 367、ス
トライカ本体 362およびワッシャー368を組みつける各
種態様を示した図である。まず、ストライカ36を取りつ
けるために、柱等に穴 451およびフック5を収容するた
めのケース 369を嵌め込むための穴 452が掘られる。そ
して、フロントプレート 367を取りつけるための穴 451
の深さDは一定である。この穴 451の深さDは、フロン
トプレート 367の肉厚t1 +ストライカ本体の肉厚t2
+二枚のワッシャー 368の肉厚2×t3 に等しくしてい
る。ワッシャー 368の肉厚t3 の一例を示せば1mmであ
る。
【0047】図17の組付はフロントプレート 367とスト
ライカ本体 362を密着させた状態で、二枚のワッシャー
368をストライカ本体 362の裏面に当てがい、フロント
プレート取付孔 367a に螺子を挿通して固定するように
している。これにより、フロントプレート 367の表面か
らストライカ本体 362の裏面(フック5の係合面)まで
の高さH3 はフロントプレート 367の肉厚t1 +ストラ
イカ本体 362の肉厚t2 になり、かつ、穴 451の深さD
を変えないでフロントプレート 367を取りつけることが
できる。
【0048】次に、図18の組付はフロントプレート 36
7、ワッシャー 368、ストライカ本体362およびワッシャ
ー 368の順に組みつけている。この組付において、フロ
ントプレート 367の表面からストライカ本体 362の裏面
までの高さH2 はフロントプレート 367の肉厚t1 +ワ
ッシャー 368の肉厚t3 +ストライカ本体 362の肉厚t
2 となり、かつ、穴 451の深さDを変えないでフロント
プレート 367を取りつけることができる。
【0049】次に、図19の組付はフロントプレート 36
7、二枚のワッシャー 368、ストライカ本体 362の順に
組みつけている。この組付において、フロントプレート
367の表面からストライカ本体 362の裏面までの高さH
1 はフロントプレート 367の肉厚t1 +二枚のワッシャ
ー 368の肉厚2×t3 +ストライカ本体 362の肉厚t2
となり、かつ、穴 451の深さDを変えないでフロントプ
レート 367を取りつけることができる。
【0050】このように、フロントプレート 367、スオ
トライカ本体 362および二枚のワッシャー 368を組み合
わせて取りつけることにより、H1 〜H3 までフロント
プレート 367の表面とストライカ本体 362の裏面の間の
高さ(フック5に対する前後方向)を調節することがで
き、フック5とストライカ本体 362との係合状態を調節
することができる。また、ストライカ本体 362の両端お
よびワッシャー 368にそれぞれU溝 365および 369を設
けたので、フロントプレート 367に設けた取付孔 367a
に挿通した螺子に対して、ストライカ本体 362およびワ
ッシャー 368を上下方向に移動することができ、フック
5とストライカ本体 362との間の係合状態を前後および
上下方向に調節することができる。また、二枚のワッシ
ャー 368を用いることにより、穴 451の深さDを変える
ことなく取りつけることができるようになる。
【0051】図20はドアDの両面に設けられた把手42と
フックスライダ33との間の取り合いを示す図であり、把
手42に設けた突起44が図6および図7に示す把手取付孔
358に挿入されており、把手42に回動可能に設けられた
ノブ43の先端部 431で、フックスライダ33の頭部 333を
押すようにしている。
【0052】係合孔 331の他の実施例を図22に示す。こ
のフックスライダ33に設けた係合孔331′には、フック
5に設けた係合ピン 502が案内される傾斜角度αの傾斜
面 338が形成されている。このように、傾斜面 338を形
成することにより、フックスライダ33が移動して係合ピ
ン 502a が傾斜面 338b に押されて 502b に移動する間
のフックスライダ33の移動距離はLa であり、図3に示
す係合孔33のように傾斜面を備えていない場合に比べ
て、フックスライダ33の移動距離がLb =a1 /cos α
だけ短くなる。また、同様に更にフックスライダ33が移
動して係合ピン 502a が傾斜面 338c に押されて 502c
に移動する間のフックスライダ33の移動距離はLd であ
り、図3に示す係合孔33のように傾斜面を備えていない
場合に比べて、フックスライダ33の移動距離がLe =a
2 /cos αだけ短くなる。
【0053】すなわち、図3に示した係合孔33のように
傾斜面 338を備えていない場合にはフックスライダ33を
Lc 、Lf だけ移動しなければならないのに対して、傾
斜面338を設けた場合にはフックスライダ33の移動距離
がan /cos αだけ短いLa、Ld だけ移動すればよ
く、その分フック5の突出を早くすることができる。ま
た、同様に係合ピン 502e から 502d 、 502c への移動
においてもスライダ33の移動距離がan /cos αだけ短
くなり、その分フック5の引っ込みを早くすることがで
きる。
【0054】図24を用いて具体的に説明すると、まず
(A)の状態においては係合ピンは 502a の位置にあっ
てフック5は引っ込んでいる。そして、引き戸を矢印
(D)の方向に移動すると、スライドボタン4の先端が
ストライカ本体 362に当接して、フックスライダ33は矢
印(S)の方向に移動させられる。そこで、フックスラ
イダ33の移動量がLd になった時に(B)、係合ピンは
502c の位置にあり、軸34と係合ピン 502c およびピン
503が垂直状態になる。この垂直状態からフック5が突
出する方向に微小量フック5が回動すると、ねじりコイ
ルバネ37(図2参照)の弾性力により、フック5が突出
する方向に回動させられて、ストライカ本体362に係合
し施錠されると共に、係合孔 331と係合ピン 502との係
合により、フックスライダ33が図(C)における矢印
(S)方向に移動させられて、スライドボタン4の先端
とストライカ本体 362との間に、隙間Cができるように
なる。
【0055】次にこの施錠を解除して引き戸を開ける場
合には、スライドボタン4の先端とストライカ本体 362
との間の隙間C(一例を示せば略4mm)だけ、フックス
ライダ33を矢印(S)とは反対の方向に移動させること
により、フック5は5′の位置まで回動させられてフッ
ク孔 363とフック5との間に隙間C0 ができて施錠解除
され、引き戸を開けることができると共に、スライドボ
タン4を突出させ、かつ、フック5を引っ込めた(A)
の元の状態にすることができる。
【0056】図23において、フック5の先端に傾斜角度
βにした傾斜ガイド面 504を形成する。これにより、例
えばフック5が突出した状態で引き戸を閉めても、フッ
ク孔363の上縁が傾斜ガイド面 504に摺接してフック5
を5′の位置まで押し下げてフック5の先端がフック孔
363の上縁を通過し、ねじりコイルバネ37の弾性力によ
りフック5が5″の位置まで回動して、ストライカ本体
362に係合させることができるようになっている。
【0057】このように構成した本実施例の作用につい
て次に説明する。先ずこの引き戸用錠前の組付について
説明する。組付部品としてはフック5、スライドボタン
4、フックスライダ33およびねじりコイルバネ37の四点
である。図7において、ガイド面 351の間にフックスラ
イダ33の中央ガイド面 336(図3)を位置させて、フッ
クスライダ33をフックケース35の一方にセットし、次に
図2においてフックスライダ33の係合孔 331にフック5
の係合ピン 502を係合した状態で、フック5に設けた軸
34を図7に示す軸孔 354に挿入する。
【0058】これにより、フックスライダ33の先端ガイ
ド面 334(図3)が、フックケース35の壁面に形成した
ガイド面 353と軸34の間に位置するようになる。そし
て、スライドボタン4をピン 332に嵌着する。ここまで
の組付においては、スプリングの弾性力が全くなく、か
つ、部品点数が少ないので、組付を容易にすることがで
きる。そして、ねじりコイルバネ37の基端をピン 332と
フック5に植設したピン503に支持した後に、他方のフ
ックケース35を一方のフックケース35に合わせてカシメ
等で結合する。
【0059】次に、図20に示すようにドアDの開閉方向
(矢印ハ)とフックスライダ33のスライド方向を一致さ
せ、フックスライダ33の頭部 333をノブ43の先端 431で
単に押すだけにし、両者を連結するための特別な機構を
不要にしたので、図1および図20に示すようにドアDに
開けられた穴にフックケース35を装着し、把手42の突起
44をフックケース35の把手取付孔 358に差し込んで把手
42をドアDに固定することにより、ドアDへの錠前の取
付を容易に行うことができる。
【0060】一方において、柱あるいは壁へのストライ
カ36の取付は、図1および図20に示すように柱等に掘ら
れた穴45にストライカ取付部材 361を嵌着し、ストライ
カ取付プレート40を柱等に取りつける。そして、ストラ
イカ本体 362は図11に示すように矢印イの方向に移動で
きるようになっているので、図1に示すようにストライ
カ本体 362とフック5の係止部 501との間の位置合わせ
をすることができ、また調整ねじ孔 404に螺合している
ねじにより、矢印ロの方向に移動して、ストライカ本体
362とフック5の係止部 501との間の間隙を調整し、フ
ック5によるドアD引きつけとロックおよびロック解除
が円滑になるようにすることができる。
【0061】また、図1に示すように、ドアDと柱W等
との間にクッション材46を介在して、ドアDの開き方向
へのロック状態において、フック5の係止部 501とスト
ライカ本体 362との間の密着性をよくし、柱W等へのド
アDの引きつけをよくすると共に、ドアDを閉めた時の
衝撃をなくすようにしてもよい。
【0062】次に、フックケース35に回動可能に軸支し
たフック5の係止部 501が、フックスライダ33の移動方
向と同一方向にフックケース35の底部より出没可能なよ
うにし、かつ、スライドボタン4をフックケース35の底
部からフックスライダ33の移動方向に出没可能に取り付
けるようにしたので、図20に示すように引き戸Dに設け
た把手42のノブ43を持ってドアDを矢印ハの方向に開け
ることにより、フック5の係止部 501とストライカ本体
362との間の係止を解除することができ、また把手42の
段部 421に手を掛けてドアDを閉めることにより、フッ
ク5の係止部 501とストライカ本体 362とを係止するこ
とができる。
【0063】これについて具体的に説明すると、図2
(A)において、フック5はねじりコイルバネ37の弾性
力により、軸34を回動中心とした時計方向の回転力が与
えられ、フック5の係止部 501とストライカ本体 362と
が係合して、ドアが閉められた状態でロックされてい
る。そして、ドアDを開ける時に図20に示すようにノブ
43に手を引っかけてノブ43を43′のように回動すること
により、ノブ43の先端 431でフックスライダ33の頭部 3
33を押し、フックスライダ33をドアDの開ける方向(矢
印ハ)とは逆の方向にスライドさせる。
【0064】すなわち、図2(A)の状態において、ス
ライドボタン4の先端とストライカ本体 362との間に設
けた隙間C(一例を示せば略4mm)だけフックスライダ
33を移動する。この間のフックスライダ33の移動ではド
アDはまだ開く方向に移動しないで、フックスライダ33
のみを移動させることができる。あるいは、この隙間C
を設ける代わりに、スライドボタン4を伸縮可能なよう
にすることにより、ドアDを開く方向に移動させないよ
うにして、フックスライダ33のみを移動するようにする
こともできる。また、隙間Cを通して例えば金尺などの
薄い物を挿入して、フック5を押し下げることにより、
図(B)の状態にすることもできる。
【0065】このように、フックスライダ33を隙間Cだ
け移動すると、ねじりコイルバネ37の基端間隔K1を縮め
ながら、係合孔 331と係合ピン 502との間の係合によ
り、フック5は軸34を回動中心として回動させられて、
図2(B)の状態になり、フック5の係止部 501がフッ
ク孔 363を通過できる状態になると共に、スライドボタ
ン4の先端がストライカ本体 362に当接し、ドアDが開
けられる状態になる。
【0066】そして、引き続き図20に示すノブ43に手を
掛けてドアDを開けることにより、図2(B)に示すよ
うにドアDは矢印(D)の方向に移動し、フックスライ
ダ33はノブ43の先端 431で押されて矢印(S)の方向に
スライドして、フック5を更に回動させると同時にスラ
イドボタン4を矢印(S)方向に突出させる。
【0067】そして、フック5がある回転角度まで回動
されると、ねじりコイルバネ37の基端間隔がK2まで押し
縮められていて大きな弾性力が働いており、かつ、係合
孔 331は係合ピン 502の直径よりも大きくなっていて、
フック5の回動がフックスライダ33とは無関係にある回
転角度だけ回動できるようになっているので、図2
(C)に示すようにフック5は自動的に反時計方向に回
動してフックケース35内に没して、ねじりコイルバネ37
の弾性力によりその状態が保たれると共に、スライドボ
タン4は最大突出量まで突出した状態になる。
【0068】次に、図20に示す把手42の段部 421に手を
掛けてドアDを図2(C)の矢印Dの方向に閉めると、
突出しているスライドボタン4がストライカ本体 362に
衝突して押され、フックスライダ33を矢印(S)の方向
に移動する。そして、係合孔331に係合している係合ピ
ン 502により、フック5は軸34を中心として、ねじりコ
イルバネ37の基端間隔K1を押し縮めながら時計方向に回
動して図2(B)の状態になり、フック5がある回転角
度になるとねじりコイルバネ37の弾性力により、係合ピ
ン 502が係合孔 331内を自由移動してフック5をフック
スライダ33の移動とは無関係に回動し、図2(A)のよ
うにスライドボタン4の先端とストライカ本体 362との
間に隙間Cを形成した状態で、ねじりコイルバネ37の弾
性力により、フック5の係止部 501とストライカ本体 3
62との係合を保持するようにしている。
【0069】このように、スライドボタン4をフックケ
ース35の底部からフックスライダ33の移動方向に出没可
能にフックスライダ33に直接取り付けることにより、ス
ライドボタン4とフックスライダ33との間の連結部材が
不要になり、かつ、フックボタン4は直接フックスライ
ダ33により移動させられるので、フックボタン4を移動
させるためのスプリングやカムプレートを省略すること
ができる。
【0070】そして、フックスライダ33とフック5の端
部との間をねじりコイルバネ37で連結し、フックスライ
ダ33の移動によってフック5が回転するように、フック
5とフックスライダ33とを連結したので、ロック部材を
用いることなく、ねじりコイルバネ37の弾性力により、
フック5の係止部 501とストライカ本体 363との間の係
合を維持して引き戸の開きをロックすることができ、開
き戸の開きロックの解除は、ロック解除部材を用いるこ
となく、フックスライダ33を移動してフック5を回動
し、フック5の係止部 501とストライカ本体 362の係合
を解除することができる。
【0071】また、フック5の回動抵抗はねじりコイル
バネ37の基端間隔K1からK2まで押し縮める力であり、か
つ、係合孔 331内において係合ピン 502が自由に移動で
き、更にノブ43の先端部 431とフックスライダ33の頭部
333とが離れているので、何らかの原因で開いているド
アDのフックケース35の底部からフック5が出ている場
合でも、軽い力でフック5をフックケース35内に納める
ことができて、手などをフック5に引っかけることもな
く、また図2(A)のようにドアDがロックされた状態
において、ノブ43を引いてもドアDが開かない場合で
も、ドアDとストライカ本体 362の間に薄いものを差し
込んで、フック5を回動し、錠前が故障した緊急時にお
いてもドアロックを解除することができる。
【0072】上記フックスライダ33のスライドにおい
て、図3に示すようにフックスライダ33には中央ガイド
面 336と先端ガイド面 334を形成し、図7に示すように
フックケース35に形成したガイド面 351とガイド面 353
および軸34によりガイドするようにしたので、フックス
ライダ33のスライドを円滑に行うことができる。また、
フックケース35にガイド面 351を設けると共に、壁面を
切り起こしてガイド面 353を形成したので、このガイド
面はプレス加工により簡単に形成することができると共
に、ガイドとしての特別な機構はなく、部品点数を少な
くすることができる。
【0073】上記説明では係合孔 331をフックスライダ
33にあけ、係合ピン 502をフック5に設けたものを示し
たが、係合孔 331をフック5にあけ、係合ピン 501をフ
ックスライダ33に植設するようにしてもその作用は同じ
である。
【0074】
【発明の効果】以上詳述した通り請求項1の記載に基づ
いて、発明の詳細な説明から把握される本発明によれ
ば、フックケースに回動可能に軸支したフックの係止部
が、フックスライダの移動方向と同一方向にフックケー
スの底部より出没可能なようにし、かつ、スライドボタ
ンをフックケースの底部からフックスライダの移動方向
に出没可能に取り付け、引き戸の開閉移動方向とフック
スライダのスライド方向を一致させて、フックの係止部
とスライドボタンを出没させるので、特別な連結機構を
要することなく、ドアの開閉力を利用して施錠および施
錠の解除を行うことができ、部品点数を少なくして加工
性および組付性を向上すると共に、引き戸を開閉するだ
けで、施錠および施錠解除ができるので、その取扱を容
易にすることができる。
【0075】また、スライドボタンをフックケースの底
部からフックスライダの移動方向に出没可能にフックス
ライダに直接取り付け、スライドボタンとフックスライ
ダとの間の連結部材を不要にし、かつ、フックボタンは
直接フックスライダにより移動させられ、フックボタン
を移動させるためのスプリングやカムプレートを省略し
たので、部品点数を少なくすることができ、加工性およ
び組付性を向上することができる。
【0076】そして、フックスライダとフックの端部と
の間をねじりコイルバネで連結し、フックスライダの移
動によってフックが回転するように、フックとフックス
ライダとを連結し、ロック部材を用いることなく、ねじ
りコイルバネの弾性力により、フックの係止部とストラ
イカとの間の係合を維持して引き戸の開きをロックし、
開き戸の開きロックの解除は、ロック解除部材を用いる
ことなく、フックスライダを移動してフックを回動し、
フックの係止部とストライカの係合を解除するようにし
たので、部品点数をすくなくすることができ、加工性お
よび組付性を向上することができる。
【0077】また、請求項2および3の記載に基づい
て、発明の詳細な説明から把握される本発明において、
ドアを閉めた状態でストライカとスライドボタンの先端
との間に所定の隙間を形成した場合、あるいはスライド
ボタンを伸縮可能にした場合には、特別な解除手段を設
けることなく、引き戸を開けない状態でフックのみを回
動し、引き戸のロックを解除することができるので、部
品点数を少なくし加工性および組付性を向上することが
できる。
【0078】また、請求項4の記載に基づいて発明の詳
細な説明から把握される本発明によれば、ストライカを
ストライカ取付プレートとストライカ本体とで形成し、
ストライカ取付プレートに対してストライカ本体を移動
可能にし、フックとストライカ本体との間の位置合わせ
を容易に行うことができるようにしたので、ストライカ
の取り付けが多少ずれていてもストライカの位置調整を
行うことができ、その組付性を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を一部縦断面して示した図で
ある。
【図2】図1に示した実施例の要部の作動状態を示した
図である。
【図3】図1におけるフックスライダの平面図である。
【図4】図3の一部を縦断面して示した側面図である。
【図5】図6のX−X線における縦断面図である。
【図6】図1におけるフックケースの一方を示す正面図
である。
【図7】図1におけるフックケースの組み立て分解斜視
図である。
【図8】図9のY−Y線におけるストライカの縦断面図
である。
【図9】図1におけるストライカの平面図である。
【図10】図9のZ−Z線における縦断面図である。
【図11】図1におけるストライカ取付プレートの縦断
面図である。
【図12】図11の平面図である。
【図13】図1におけるナットの平面図である。
【図14】ストライカの他の実施例のフロントプレート
の平面図である。
【図15】ストライカ本体の他の実施例を示す平面図で
ある。
【図16】ワッシャーの平面図である。
【図17】図14から図16に示すストライカの使用態様を
示す縦断面図である。
【図18】図14から図16に示すストライカの他の使用態
様を示す縦断面図である。
【図19】図14から図16に示すストライカの更に他の使
用態様を示す縦断面図である。
【図20】図1における把手とフックスライダとの関係
を示す横断面図である。
【図21】図1における把手の正面図である。
【図22】係合孔の他の実施例を示す模式図である。
【図23】フックが突出した状態で引き戸を閉めた時の
状態を示す図である。
【図24】図22における係合孔に対する要部の作動状
態を示した図である。
【図25】従来例を示す図である。
【図26】他の従来例を示す図である。
【図27】更に他の従来例を示す図である。
【符号の説明】
4 スライドボタン 5 フック 501 係止部 502 係合ピン 503 ピン 33 フックスライダ 331 係合孔 332 ピン 333 頭部 334 先端ガイド面 335 ストッパ面 336 中央ガイド面 337 腕 34 軸 35 フックケース 351 ガイド面 352 ガイドフランジ 353 ガイド面 354 軸孔 355 取付フランジ 356 サイドフランジ 357 天井フランジ 358 把手取付孔 36 ストライカ 361 ストライカ取付部材 362 ストライカ本体 363 フック孔 364 傾斜面 365 U溝 37 ねじりコイルバネ 38 取付プレート 39 孔 40 ストライカ取付プレート 401 ストライカ嵌合孔 402 ストライカ固定孔 403 プレート固定孔

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 引き戸側に設けたフックケースの底部か
    らフックの係止部を出没させて、柱あるいは壁等に設け
    たストライカにフックの係止部を係合および係合解除す
    るようにした引き戸用錠前において、前記フックケース
    にフックを回動可能に軸支すると共に、該フックを回動
    させるためのフックスライダを移動可能に設け、該フッ
    クスライダの移動方向と同一方向にフックの前記係止部
    がフックケースの底部より出没可能なようにし、該フッ
    クスライダにスライドボタンをフックケースの底部から
    フックスライダの移動方向に出没可能に取り付け、フッ
    クスライダとフックの端部との間をねじりコイルバネで
    連結し、フックスライダの移動によってフックを回転す
    るように、フックとフックスライダとを連結したことを
    特徴とする引き戸用錠前。
  2. 【請求項2】 ドアを閉めた状態でストライカとスライ
    ドボタンの先端との間に所定の隙間を形成したことを特
    徴とする請求項1記載の引き戸用錠前。
  3. 【請求項3】 スライドボタンを伸縮可能にしたことを
    特徴とする請求項1記載の引き戸用錠前。
  4. 【請求項4】 ストライカをストライカ取付プレートと
    ストライカ本体とで形成し、ストライカ取付プレートに
    対してストライカ本体を移動可能にしたことを特徴とす
    る請求項1から3にそれぞれ記載の引き戸用錠前。
JP12405496A 1996-04-22 1996-04-22 引き戸用錠前 Expired - Lifetime JP3837677B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12405496A JP3837677B2 (ja) 1996-04-22 1996-04-22 引き戸用錠前

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12405496A JP3837677B2 (ja) 1996-04-22 1996-04-22 引き戸用錠前

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09287333A true JPH09287333A (ja) 1997-11-04
JP3837677B2 JP3837677B2 (ja) 2006-10-25

Family

ID=14875837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12405496A Expired - Lifetime JP3837677B2 (ja) 1996-04-22 1996-04-22 引き戸用錠前

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3837677B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101864875A (zh) * 2010-06-11 2010-10-20 郭学武 一种推拉门专用门锁
JP2013019156A (ja) * 2011-07-11 2013-01-31 Bunka Shutter Co Ltd 耐震性を備えた開口部構造
US9316045B2 (en) 2012-09-24 2016-04-19 Ida Co., Ltd. Window and door system having easily changeable structure

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101864875A (zh) * 2010-06-11 2010-10-20 郭学武 一种推拉门专用门锁
JP2013019156A (ja) * 2011-07-11 2013-01-31 Bunka Shutter Co Ltd 耐震性を備えた開口部構造
US9316045B2 (en) 2012-09-24 2016-04-19 Ida Co., Ltd. Window and door system having easily changeable structure

Also Published As

Publication number Publication date
JP3837677B2 (ja) 2006-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11828088B2 (en) Door latch
US6135512A (en) Automatic door latch
JP4918604B2 (ja) ロック
JPH0662150U (ja) 引出し回転型扉用ロックハンドル装置
US7269984B2 (en) Ratcheting pawl latch
KR950010293B1 (ko) 관상의 자동 데드볼트 래치(Deadbolt Latch)
JPH09287333A (ja) 引き戸用錠前
JP3937193B2 (ja) 引き戸用錠前
JP3250008B2 (ja) パチンコ機用施錠装置
US6752437B1 (en) Fastening mechanism for a cover, door or the like
JPH0860929A (ja) ドアストッパー
JP3114794B2 (ja) 引き戸錠
JPH04221182A (ja) 彫込み錠装置
JPH0323497Y2 (ja)
JP3131400B2 (ja) 引戸扉等の錠
JP3648318B2 (ja) 戸先錠
JPH086993Y2 (ja) ドアハンドル装置
JPS5838841Y2 (ja) ラッチ錠
JPH0531168Y2 (ja)
JP3204710B2 (ja) 錠 前
JP2000054703A (ja) 扉用錠前
JPH078753Y2 (ja) 隠し蝶番
JPH0536939Y2 (ja)
JP2605787Y2 (ja) ドア錠受金具
JP3250009B2 (ja) パチンコ機用施錠装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060720

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090811

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090811

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120811

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120811

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160811

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term