JPH09287225A - 建築用間仕切りパネルの取付具及びその取付方法 - Google Patents

建築用間仕切りパネルの取付具及びその取付方法

Info

Publication number
JPH09287225A
JPH09287225A JP8102398A JP10239896A JPH09287225A JP H09287225 A JPH09287225 A JP H09287225A JP 8102398 A JP8102398 A JP 8102398A JP 10239896 A JP10239896 A JP 10239896A JP H09287225 A JPH09287225 A JP H09287225A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
partition panel
fixture
plate
base material
panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8102398A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobusuke Hayashi
暢介 林
Yukinori Kawahara
幸則 河原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP8102398A priority Critical patent/JPH09287225A/ja
Publication of JPH09287225A publication Critical patent/JPH09287225A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 地震の発生により建物に層間変位が生じた場
合、建物の梁等に直接または下地材を介して固定されて
いるため、相関変位により生じる剪断応力が直接間仕切
りパネルに伝わり、該間仕切りパネルに亀裂が生じると
いった事故が発生していた。 【解決手段】 本発明の取付具は、梁等に取付られた下
地材に固定する固定部と、L字型をした取付部とより構
成させ、間仕切りパネルを該取付部の側面板と該下地材
との間で挟着し、しかも間仕切りパネルの端部と該取付
部の丁面板との間に間隙を持たせることにより、層間変
位により剪断応力が発生しても直接伝わらないようにし
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明の建築用パネルの取付
具は、建築物の間仕切用パネルを固定用下地材に取付る
際に用いられる取付具に関し、地震により建築物に揺れ
による層間変位が生じた際に、該層間変位による歪みを
吸収し、該壁材の破損を防止するための取付具とその取
付方法に関する。
【0002】
【従来技術】工場建屋及びビル等の建築物の間仕切りに
使用される間仕切用パネルは、該建築物の梁又は柱等に
取付けられた下地材に、図5に示すように、板状の取付
金具と間仕切パネルと下地材との間を連通して穿孔され
た取付孔に、ビス等の締め付け材を挿通し、ナット等を
介するか、或は下地材に直接螺着していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】地震により建物に層間
変位が生じた場合、間仕切パネルは前述のように該建物
の梁等に取付けられている下地材に直接固定されている
ため、該層間変位により生じる剪断応力が直接該間仕切
パネルに伝わり、該間仕切パネルに亀裂が生じるといっ
た事故が発生していた。
【0004】本発明は、地震に基づく層間変位が発生し
ても、該間仕切パネルに剪断応力が伝わりにくい取付具
と取り付け方法を提供する事を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の取付具は、該下
地材に締め付け材で固定する板状の固定部と、該パネル
を挟持または挟着するL字型又は逆U字型の何れかより
なる取付部とを、全体の断面形状としてZ型または椅子
型となるように連結した構造とし、且つ、該取付具の取
付部を頂面板と側面板とで形成させた事を特徴とする建
築用間仕切パネルの取付具である。該間仕切りパネルを
下地材に取付けるさい、該間仕切りパネルの先端面と該
頂面板との間に空隙部を設けるか又は軟質部材を介して
該間仕切りパネルを該下地材と該側面板又は対面する側
面板(b)、(c)間に挟着する該建築用間仕切パネル
の取付方法である。
【0006】更に、該取付具を用いて下地材に間仕切り
パネルを取付るさい、少なくとも該取付具の固定部と下
地材との間、該取付具の該側面板と間仕切りパネルとの
間及び該下地材と間仕切りパネルとの間の何れかに緩衝
部材を介在させる事を特徴とする建築用間仕切りパネル
の取付方法よりなるものである。
【0007】以上のように本発明の取付具は、該建築用
間仕切りパネルを建物の梁等に固着されている該下地材
に該建築用間仕切りパネルを固定する場合、該取付具の
側面板と下地材とで該建築用間仕切りパネルを挟着する
か、或は、該取付部の側面(b)と(c)との間で該間
仕切りパネルを挟着し、該取付具の固定板を該下地材に
ボルト又はビス等で螺合することにより、該建築用間仕
切り材を該下地材に取り付けるものである。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図を用いて
具体的に説明すると、図1は、本発明の取付具を用いて
間仕切りパネルを固定する際の正面図と、縦断面図であ
る。
【0009】図によると1は、本発明の取付具であり、
この取付具1は板状の固定板2と、逆L字型をした取付
部3とより構成され、この取付部3は、頂面板3(a)
と側面板3(b)とをL字型に折り曲げた構造となって
おり、固定板の長辺側端部と頂面板の端部とを断面形状
として概略Z型となるように連結している。固定板2に
は少なくとも1個以上の円又は長穴状の取付孔4が設け
られており、図示していない梁等に取付られた下地材5
に取付孔4と連通して穿設された取付用の穴に、ビス又
はボルト6を挿通しナットで螺合する事により下地材に
取付具1を固定するものである。間仕切りパネル7の取
り付けは、下地材5と取付部材3とで間仕切りパネル7
を挟み付ける事により間仕切りパネル7を固定するもの
である。この際、取付部3の頂面板3(b)と間仕切り
パネル7の先端面との間に空間8を設けるか、天然ゴ
ム、合成ゴム、ウタレンフォーム、ポリスチレンフォー
ム等に代表される発泡性合成樹脂、繊維等の天然素材か
らなる弾性又は軟質部材9を介在させる事により、更に
層間変位による歪みを吸収させるものである。
【0010】上記のごとく間仕切りパネル7は、ボルト
等で直接下地材に固定されておらず、下地材5と取付部
3の側面板3(b)で挟み付ける構造となっているた
め、地震の発生により建物に層間変位が生じても、下地
材5及びこれに取付られている取付具1と間仕切りパネ
ル7の間にスライドが生じ、しかも間仕切りパネル7の
頂面と取付具1の頂面板3(a)の間は、空間8か、或
は弾性又は軟質部材9を介して取付られているため、間
仕切りパネル7と取付具1との間で応力の伝達が伝わり
難い構造となっている。
【0011】また、図2に示すように、少なくとも間仕
切りパネルと取付具の側面板、間仕切りパネルと下地材
又は間仕切りパネルと該空間部との間のいずれかに、弾
性又は軟質部材よりなるパッキング材を介在させても良
く、より応力の伝達が伝わり難くなり好適である。この
場合、パッキング材としてゴム等の弾力性を有する物等
上述の軟質部材を使用すれば、面方向だけでなく多方向
の応力についても対応可能であり、テフロン等を使用す
れば前記スライドが容易になる等の効果を有する。ま
た、取付具を建物に固定する固定板と下地材との間に、
弾力性を有するパッキン材を介在させても同様の効果を
奏する。
【0012】図3は、間仕切りパネルを挟着する取付部
材の形状が、逆U字型をした物であり、取付部の側面板
(b)と側面板(c)との間に間仕切りパネルを挿入す
る事により挟着するものである。図4は、図1の固定板
の形状が逆L字型をしたものであり、本発明の取付具を
下地材等に固定する際、固定板の先端部を逆L字形にし
た事により、間仕切りパネルを取付部の側面板にて挟着
する際の力のかかり具合を調節する事が可能であり、両
形状とも図1の取付具と同様の作用効果を奏する。
【0013】取付具の材質としては、鉄製、バネ材等の
金具、繊維強化合成樹脂等が使用可能であるが価格面か
ら鉄製とするのが好ましく、バネ材等の弾性材を使用し
た場合、多方面の応力を吸収する事も可能である。また
取付具の形状としては、図1のZ型が好ましく、更に、
間仕切りパネルの厚さの変動に対しても固定板と下地材
との間に座金等を用いて対応可能であり、厚さに応じた
取付具を持つ必要がなく施工上も都合が良い。
【0014】
【発明の効果】本発明の間仕切りパネルの取付具は、該
間仕切りパネルの上部を建物に直接固定せず、取付具を
介して挟み付けて固定し、更に、該取付具の頂面と間仕
切りパネルの頂面との間に空間部または軟質物質を介在
させているため、地震等による層間変位が生じても、取
付具が間仕切りパネルの表面上をスライドし、層間変位
による応力を吸収するので、間仕切りパネルにかかる剪
断応力を減ずることができ、間仕切りパネルの破損を確
実に減ずることができる。
【0015】更に、本発明の取付具と間仕切りパネルと
の間に上述のように弾力性を有する物質をパッキング材
として介在させれば、層間変位以外の変位に対しても対
応可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の取付具の正面図と断面図(A)であ
り、これを間仕切りパネルに取り付けた際の部分縦断面
図(B)である。
【図2】 図1の取付具を用いて間仕切りパネルを取り
付ける場合に、パッキング材を介在させた際の断面図。
【図3】 本発明の取付具の取付部の形状が逆U字形を
物の正面図とその断面図。
【図4】 図1の固定板の形状が逆L字型をしたものの
断面図。
【図5】 従来の取付具を用いて間仕切りパネルを取り
付けた際の断面図(A)とその正面図(B)。
【符号の説明】
1:本発明の取付具 5:下地材 2:固定板 7:間仕切りパネル 3:取付部 8:空間 4:取付孔

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 建築用間仕切りパネルの取付具におい
    て、該間仕切りパネルを下地材に締め付け材で固定する
    板状の固定部と、該パネルを挟持または挟着するL字型
    又は逆U字型の何れかよりなる取付部とを、全体の断面
    形状としてZ型または椅子型となるように連結した構造
    を有する事を特徴とする建築用間仕切パネルの取付具。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の建築用間仕切パネルの取
    付具の取付部を頂面板と側面板とで形成させ、該間仕切
    りパネルを下地材に取付けるさい、該間仕切りパネルの
    先端面と該頂面板との間に空隙部を設けるか又は軟質部
    材を介して該間仕切りパネルを該下地材と該側面板又は
    対面する側面板(b)、(c)間に挟着する事を特徴と
    する請求項1記載の建築用間仕切パネルの取付方法。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の取付具を用いて下地材に
    間仕切りパネルを取付るさい、少なくとも該取付具の固
    定部と下地材との間、該取付具の該側面板と間仕切りパ
    ネルとの間及び該下地材と間仕切りパネルとの間の何れ
    かに緩衝部材を介在させる事を特徴とする建築用間仕切
    りパネルの取付方法
JP8102398A 1996-04-24 1996-04-24 建築用間仕切りパネルの取付具及びその取付方法 Withdrawn JPH09287225A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8102398A JPH09287225A (ja) 1996-04-24 1996-04-24 建築用間仕切りパネルの取付具及びその取付方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8102398A JPH09287225A (ja) 1996-04-24 1996-04-24 建築用間仕切りパネルの取付具及びその取付方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09287225A true JPH09287225A (ja) 1997-11-04

Family

ID=14326352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8102398A Withdrawn JPH09287225A (ja) 1996-04-24 1996-04-24 建築用間仕切りパネルの取付具及びその取付方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09287225A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008191374A (ja) * 2007-02-05 2008-08-21 Swcc Showa Cable Systems Co Ltd 光ファイバケーブル
JP2014016123A (ja) * 2012-07-10 2014-01-30 Babcock-Hitachi Co Ltd ボイラ水壁部の外装板支持構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008191374A (ja) * 2007-02-05 2008-08-21 Swcc Showa Cable Systems Co Ltd 光ファイバケーブル
JP2014016123A (ja) * 2012-07-10 2014-01-30 Babcock-Hitachi Co Ltd ボイラ水壁部の外装板支持構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102353453B1 (ko) 판스프링형 탄성체를 구비한 태양광 패널 지붕 설치용 면진장치 및 이를 포함하는 태양광 패널 지붕
US10711477B1 (en) Ductile prefabricated shear panel
JPH0358010B2 (ja)
KR102451166B1 (ko) 내진 성능을 가진 건축외장재 설치용 고정구
JP2000319990A (ja) 露出型柱脚の取付構造
JPH09287225A (ja) 建築用間仕切りパネルの取付具及びその取付方法
JPH11270623A (ja) 張力構造用振動エネルギ―吸収装置及びその施工法
JP2000054679A (ja) 建築物の制振構造
JP4206069B2 (ja) 制振壁及びこれを備えた架構の補強構造
KR102247586B1 (ko) 수평방향 진동을 효과적으로 완충하는 면진장치 및 이를 포함하는 지붕구조물
JPH10259676A (ja) 制振壁における制振装置の取付け構造
JP3049481B2 (ja) 住宅用の鉛直免震構造
JP6977313B2 (ja) 構造体の制振構造
JP2006336260A (ja) 制振金物および木造住宅の接合部の構造
JP2007146529A (ja) 建物
GB2284000A (en) Blast-absorbing mounting for building component
KR20190080190A (ko) 건축용 석판 외장재 고정장치
KR102247590B1 (ko) 수평방향 진동을 효과적으로 완충하는 태양광 패널 지붕 설치용 면진장치 및 이를 포함하는 태양광 패널 지붕
KR102359876B1 (ko) 루버용 패널의 장착 구조
JPH11141020A (ja) 耐力壁構造
JP3909204B2 (ja) カーテンウォールを利用した防振構造
JPH08177198A (ja) 遮音材の取付構造
JPS6128798Y2 (ja)
JP2810221B2 (ja) 床パネル
JP2001200600A (ja) 住宅の制振構造および制振工法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030701