JPH09286091A - 積層熱可塑性樹脂フィルムの製造方法 - Google Patents

積層熱可塑性樹脂フィルムの製造方法

Info

Publication number
JPH09286091A
JPH09286091A JP9037905A JP3790597A JPH09286091A JP H09286091 A JPH09286091 A JP H09286091A JP 9037905 A JP9037905 A JP 9037905A JP 3790597 A JP3790597 A JP 3790597A JP H09286091 A JPH09286091 A JP H09286091A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoplastic resin
roll
resin film
laminated
endless belt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9037905A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3725957B2 (ja
Inventor
Junji Fujii
淳司 藤井
Akira Funaki
章 船木
Katsumi Uchiyama
勝美 内山
Toru Yukimoto
徹 行本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Petrochemical Co Ltd filed Critical Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority to JP03790597A priority Critical patent/JP3725957B2/ja
Publication of JPH09286091A publication Critical patent/JPH09286091A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3725957B2 publication Critical patent/JP3725957B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 押出しラミネーションによって積層しても、
積層された熱可塑性樹脂フィルム同士の接着強度が良好
で、しかも積層時の収縮率を一定の小さな範囲に制御す
ることができ、またしわの発生や印刷の乱れを防止でき
る積層熱可塑性樹脂フィルムの製造方法を提供する。 【解決手段】 積層される第1と第2の熱可塑性樹脂フ
ィルム41,42を、第1のロール13と接触している金属製
エンドレスベルト15と、第3のロール16との間に導入
し、第1と第3のロール13,16の間の押圧力で弾性材18
を弾性変形させながら、第1と第3のロール13,16とで
第1と第2の熱可塑性樹脂フィルム41,42を面状に圧接
して積層し、積層熱可塑性樹脂フィルム43を製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、積層構造の熱可塑
性樹脂シート又はフィルムの製造方法に関し、得られた
フィルム又はシートは食品、医薬品等の包装用に利用で
きる。
【0002】
【背景技術及び発明が解決しようとする課題】図10に
示すように、印刷された延伸フィルム51と、押出し成形
された熱可塑性樹脂フィルム52とを直接積層して積層フ
ィルム53を得る、押出しラミネーション技術がある。即
ち、押出機54のダイ55から溶融押出し成形された熱可塑
性樹脂フィルム52は、フィルム52を冷却するように温度
制御されたロール56の表面に密着されてこのロール56の
回転と共に移動する。そして、印刷フィルム51が、この
熱可塑性樹脂フィルム52上にシリコーンゴムロール57の
ガイドで重ね合わされて2層構造の積層フィルム53が製
造される。なお、前記ロール56は、温度が例えば70℃、
回転速度が例えば20m/min.とされている。
【0003】このような従来の押出しラミネーション法
によれば、積層フィルム53のフィルム51部分にしわが発
生しやすいという問題がある。また、印刷フィルム51が
延伸フィルムよりなる場合、収縮率が大きくなり、かつ
この収縮率が一定の小さな範囲となるように制御するこ
とが困難である。このような問題は、特に印刷が等間隔
のピッチ印刷の場合に顕著となる。更に、この押出しラ
ミネーション法では、ラミネーション速度を上げた場
合、延伸フィルム51と、熱可塑性樹脂フィルム52との間
にエアを噛み込んだり、延伸フィルム51にしわが発生し
たりして良好な積層シート53が得られなくなる。
【0004】このような問題点を解決するために、前記
押出しラミネーション法の代わりに、供給ロールから繰
り出されたフィルム同士を接着するドライラミネーショ
ン法を採用しているのが現状である。しかし、このドラ
イラミネーション法によれば、接着剤を使用するため、
その接着剤の塗布及び溶剤乾燥のための機構が必要とな
って製造装置が大型化、複雑化し、かつ高価になるとい
う問題がある。
【0005】そこで、本発明は、押出しラミネーション
によって積層しても、積層された熱可塑性樹脂フィルム
同士の接着強度が良好で、しかも積層時の収縮率を一定
の小さな範囲に制御することができ、またしわの発生や
印刷の乱れを防止できる積層熱可塑性樹脂フィルムの製
造方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の第1発明は、表
面が弾性材で被覆された第1のロールと、第2のロール
との間に金属製エンドレスベルトが巻装され、前記金属
製エンドレスベルトを介して第1のロールと接触する第
3のロールが設けられた製造装置を使用した積層熱可塑
性樹脂フィルムの製造方法であって、積層される複数の
熱可塑性樹脂フィルムを、前記第1のロールと接触して
いる前記金属製エンドレスベルトと、前記第3のロール
との間に導入し、前記第1と第3のロールの間の押圧力
で前記弾性材を弾性変形させながら、前記第1と第3の
ロールとで前記複数の熱可塑性樹脂フィルムを面状に圧
接して積層することを特徴とする。
【0007】本発明において、金属製エンドレスベルト
及びロールは、表面粗さが0.5S以下の鏡面であること
が好ましい。前記金属製エンドレスベルトの材質として
は、ステンレス、炭素鋼、チタン合金等を使用できる。
エンドレスベルトの厚さは任意であるが、強度的には0.
3mm以上が好ましい。前記弾性材の材質としては、フッ
素系ゴム、シリコーン系ゴム、EPDM、NBR等を使
用できる。また、弾性材の厚さは、弾性変形して良好な
面圧を得るため、3mm以上が好ましい。
【0008】前記熱可塑性樹脂フィルムは、厚さのみが
相対的に異なる熱可塑性樹脂シートであってもよい。前
記熱可塑性樹脂の種類は、ポリエチレン、ポリプロピレ
ン、ポリスチレン、ナイロン等任意である。前記第1〜
第3のロールには、冷却手段を設けておいてもよい。
【0009】本発明では、前記弾性材の弾性変形を伴っ
て複数の熱可塑性樹脂フィルムを面状に圧接して積層す
るため、積層された熱可塑性樹脂フィルム同士の接着強
度が良好で、しかも積層時の収縮率を一定の小さな範囲
に制御することができるようになる。また、しわの発生
や印刷の乱れも防止できるようになる。そして、本発明
によれば、前記第1の熱可塑性樹脂フィルムが例えばピ
ッチ印刷面を有する場合、ピッチ変動係数を2.5×10-3
未満、かつピッチ変化率を1%未満に抑えることが可能
になる。
【0010】本発明の第2発明に係る積層熱可塑性樹脂
フィルムの製造方法は、第1発明において、前記第3の
ロールが、前記金属製エンドレスベルトを抱き込むよう
にして設けられ、この金属製エンドレスベルトにより前
記熱可塑性樹脂フィルムを前記第3のロールに面状圧接
することを特徴とする。本発明により、前記弾性材の弾
性変形を伴った面状圧接に加えて、複数の熱可塑性樹脂
フィルム同士の接着強度がより良好になる。
【0011】本発明の第3発明に係る積層熱可塑性樹脂
フィルムの製造方法は、第1又は第2発明において、冷
却用のロールが、前記第1のロールと第2のロールに巻
装された前記金属製エンドレスベルト内に設けられ、こ
の冷却用のロールで前記第1のロールに向かう前記エン
ドレスベルトを冷却することを特徴とする。本発明によ
り、前記金属製エンドレスベルトの冷却効率を高めるこ
とができるようになる。
【0012】本発明の第4発明は、表面が弾性材で被覆
された第1のロールと第2のロールとの間に巻装された
金属製エンドレスベルトと、第3のロールと第4のロー
ルとの間に巻装された第2の金属製エンドレスベルトと
が、積層される複数の熱可塑性樹脂フィルムを挟んで並
走するように設けられた製造装置を使用した積層熱可塑
性樹脂フィルムの製造方法であって、積層される複数の
熱可塑性樹脂フィルムを、前記第1のロールと接触して
いる前記第1の金属製エンドレスベルトと、前記第3の
ロールと接触している前記第2の金属製エンドレスベル
トとの間に導入し、前記第1と第3のロールの間の押圧
力で前記弾性材を弾性変形させながら、前記第1と第3
のロールとで前記複数の熱可塑性樹脂フィルムを面状に
圧接して積層することを特徴とする。前記金属製エンド
レスベルト、弾性材、ロール等についての条件は、第1
発明の場合と同様である。
【0013】本発明の第5発明に係る積層熱可塑性樹脂
フィルムの製造方法は、第4発明において、前記第1と
第2の金属製エンドレスベルトへの付圧手段が、これら
の複数の熱可塑性樹脂フィルムを挟んで並走する区間に
おいて設けられ、前記付圧手段により前記複数の熱可塑
性樹脂フィルムを面状に圧接することを特徴とする。前
記付圧手段を設けることにより、前記弾性材の弾性変形
を伴った面状圧接に加えて、複数の熱可塑性樹脂フィル
ム同士の接着強度がより良好になる。
【0014】本発明の第6発明に係る積層熱可塑性樹脂
フィルムの製造方法は、第5発明において、前記第1と
第2の金属製エンドレスベルトへの付圧手段が、前記両
金属製エンドレスベルトを挟んで配置された少なくとも
一対のロールであることを特徴とする。前記ロールの対
の数は任意であり、第1と第2のロールの間の間隔に応
じて決めればよい。前記一対のロールは、両金属製エン
ドレスベルトを挟んで互いに対向するような位置に配置
されていてもよく、又は両金属製エンドレスベルトを挟
んで互いにずれた位置に配置されていてもよい。
【0015】本発明の第7発明に係る積層熱可塑性樹脂
フィルムの製造方法は、第5発明において、前記第1と
第2の金属製エンドレスベルトへの付圧手段は、前記両
金属製エンドレスベルトを前記第1と第2のロールの間
又は前記第3と第4のロールの間に蛇行させるように配
置されたロールであることを特徴とする。前記両金属製
エンドレスベルトを前記第1と第2のロールの間又は前
記第3と第4のロールの間のいずれに蛇行させるように
配置するかは任意であり、いずれの場合でも同じ付圧効
果が得られる。
【0016】本発明の第8発明に係る積層熱可塑性樹脂
フィルムの製造方法は、第2〜第7発明のいずれかにお
いて、前記弾性材の弾性変形を伴って前記積層熱可塑性
樹脂フィルムを面状圧接する際の前記積層熱可塑性樹脂
フィルムに対する面圧を0.1〜20.0MPaとし、前記弾性材
の弾性変形を伴わないで前記積層熱可塑性樹脂フィルム
を面状圧接する際の前記積層熱可塑性樹脂フィルムに対
する面圧を0.01〜0.5MPaとすることを特徴とする。
【0017】前記弾性材の弾性変形を伴った場合の面圧
が0.1MPaより低い場合には、実質的に弾性変形の効果が
見られなくなる。20.0MPaを超える場合には、破断等の
ベルト耐久性の問題や樹脂バンク発生の問題が生じやす
くなり、加えて大きなベルト駆動力が必要となる。前記
弾性材の弾性変形を伴わない場合の面圧が0.01MPaより
低い場合には、フィルムの蛇行を制御できなくなり、ま
たロールとエンドレスベルト間の熱伝導性が不良とな
る。0.5MPaを超える場合には、破断等のベルト耐久性の
問題が生じやすくなる。
【0018】本発明の第9発明に係る積層熱可塑性樹脂
フィルムの製造方法は、第1〜第8発明のいずれかにお
いて、前記第1のロールの表面温度をT1(℃)、この
第1のロールに接触する直前の前記金属製エンドレスベ
ルトの温度をT2(℃)としたとき、T2≧T1−50とす
ることを特徴とする。T2がT1−50℃より低い場合に
は、積極的な加熱プロセスとなって、熱効率上非常に不
効率となる。
【0019】本発明の第10発明に係る積層熱可塑性樹
脂フィルムの製造方法は、第1〜第9発明のいずれかに
おいて、前記弾性材は、その硬度(JIS K6301 A型に準
拠)が95度以下であることを特徴とする。前記硬度が95
度より大きい場合には、弾性力が弱くなり、溶融押出し
された樹脂がロール又は金属製エンドレスベルトに接触
する際に樹脂バンクが生じやすくなる。一方、硬度が低
すぎる場合には、ロールの変形が著しくなって、長期間
使用する上では問題がある。好ましい下限は、例えば30
度である。
【0020】本発明の第11発明に係る積層熱可塑性樹
脂フィルムの製造方法は、第10発明において、前記弾
性材は、その硬度(JIS K6301 A型に準拠)が60度以下
であることを特徴とする。即ち、前記弾性材の硬度とし
ては、60度以下が好ましい。
【0021】本発明の第12発明に係る積層熱可塑性樹
脂フィルムの製造方法は、第1〜第11発明のいずれか
において、前記積層される複数の熱可塑性樹脂フィルム
が、第1と第2の熱可塑性樹脂フィルムよりなり、第1
の熱可塑性樹脂フィルムは繰出し手段から供給された熱
可塑性樹脂フィルムであり、第2の熱可塑性樹脂フィル
ムは溶融押出し手段から供給された熱可塑性樹脂フィル
ムであることを特徴とする。
【0022】本発明は、押出しラミネーションによる製
造方法である。前記繰出し手段とは、成形された熱可塑
性樹脂フィルムが巻装されているロール等を指す。前記
溶融押出し手段とは、溶融樹脂を押し出すダイを備えた
押出機等である。本発明によって、2層構造の積層熱可
塑性樹脂フィルムが得られる。
【0023】本発明の第13発明に係る積層熱可塑性樹
脂フィルムの製造方法は、第1〜第12発明のいずれか
において、前記積層される複数の熱可塑性樹脂フィルム
は、第1、第2及び第3の熱可塑性樹脂フィルムよりな
り、第2と第3の熱可塑性樹脂フィルムは繰出し手段か
ら供給された熱可塑性樹脂フィルムであり、第1の熱可
塑性樹脂フィルムは前記第2と第3の熱可塑性樹脂フィ
ルムに挟まれる、溶融押出し手段から供給された熱可塑
性樹脂フィルムであることを特徴とする。本発明によっ
て、3層構造の積層熱可塑性樹脂フィルムが得られる。
【0024】
【発明の実施の形態】
〔第1実施形態〕先ず、図1を参照して本実施形態に係
る2層構造の積層熱可塑性樹脂フィルムの製造方法にお
いて使用する製造装置の構成を説明する。
【0025】この製造装置は、第1の熱可塑性樹脂フィ
ルム41を供給する押出機のTダイ12と、第1のロール13
と第2のロール14との間に巻装された金属製エンドレス
ベルト15と、金属製エンドレスベルト15を介して第1の
ロール13と接触する第3のロール16と、第2のロール14
の近傍に設けられた第4のロール17と、第2の熱可塑性
樹脂フィルム42を供給する第1の供給ロール33とを備え
て構成されている。
【0026】前記第1のロール13は、その表面にフッ素
ゴム等の弾性材18が被覆されている。この弾性材18は、
その硬度(JIS K6301 A型に準拠)が95度以下、厚さが
3mm以上のものである。前記金属製エンドレスベルト15
は、ステンレス等よりなり、表面粗さが0.5S以下の鏡
面を有している。第1と第2のロール13,14の少なくと
も一方は、その回転軸19が回転駆動手段(図示せず)と
連結されている。
【0027】前記第3のロール16も、表面粗さが0.5S
以下の鏡面を有している。そして、この第3のロール16
は、その周面の一部に金属製エンドレスベルト15を抱き
込むように、第1と第2のロール13,14間の金属製エン
ドレスベルト15が内側に窪む位置に配置されている。即
ち、製造時において、金属製エンドレスベルト15とこの
エンドレスベルト15上の積層された熱可塑性樹脂フィル
ム41,42は、第3のロール16の周面の一部に巻き付くよ
うにして蛇行している。
【0028】前記第4のロール17は、第1、第2の熱可
塑性樹脂フィルム41,42がエンドレスベルト15を介して
第2のロール14の外周面の一部に面状圧接されるように
熱可塑性樹脂フィルム41,42をガイドするものである。
前記第1の供給ロール33は、この供給ロール33から繰り
出された第2の熱可塑性樹脂フィルム42が金属製エンド
レスベルト15と直接当接するように、第3のロール16に
対して第1のロール13と同じ側に配置されている。前記
各ロール13,14,16には、表面の温度調整を可能とする水
冷式等の温度調整手段(図示せず)が設けられている。
【0029】次に、上記製造装置を使用した本実施形態
の製造方法を説明する。先ず、第1のロール13の表面温
度をT1(℃)、この第1のロール13に接触する直前の
金属製エンドレスベルト15の温度をT2(℃)としたと
き、T2≧T1−50となるように各ロール13,14,16の温度
制御をしておく。
【0030】そして、押出機のTダイ12より押し出され
た溶融状態の第1の熱可塑性樹脂フィルム41と第1の供
給ロール33から繰り出された第2の熱可塑性樹脂フィル
ム42を、第1の熱可塑性樹脂フィルム41が第3のロール
16側に当接し、第2の熱可塑性樹脂フィルム42が第1の
ロール13と接触しているエンドレスベルト15側に当接す
るようにして第1と第3のロール13,16の間に導入し、
第1と第3のロール13,16とで両方の熱可塑性樹脂フィ
ルム41,42を圧接して積層し、同時に冷却する。
【0031】この際、弾性材18が第1と第3のロール1
3,16間の押圧力で圧縮されるようにして弾性変形し、弾
性材18が弾性変形している両ロール13,16の中心からの
角度θ1部分において熱可塑性樹脂フィルム41,42は、両
ロール13,16による面状圧接状態となっている。この際
の熱可塑性樹脂フィルム41,42に対する面圧は、0.1〜2
0.0MPaである。
【0032】引き続き、これらの積層された熱可塑性樹
脂フィルム41,42を前記エンドレスベルト15で第3のロ
ール16に対して圧接すると共に冷却する。エンドレスベ
ルト15でこのロール16側に押圧された熱可塑性樹脂フィ
ルム41,42は、ロール16の中心からの角度θ2でロール16
に抱き込まれ、熱可塑性樹脂フィルム41,42は、この抱
き角度θ2部分においてエンドレスベルト15と第3のロ
ール16により面状に圧接されている。この際の熱可塑性
樹脂フィルム41,42に対する面圧は、0.01MPa〜0.5MPaで
ある。
【0033】次に、前記エンドレスベルト15上に積層さ
れた第1、第2の熱可塑性樹脂フィルム41,42をこのエ
ンドレスベルト15の回動と共に第2のロール14に移動さ
せる。ここで、これらの熱可塑性樹脂フィルム41,42を
エンドレスベルト15を介して第2のロール14に対して圧
接すると共に冷却して、本実施形態の2層構造の積層熱
可塑性樹脂フィルム43を得る。第4のロール17でガイド
されてこのロール14側に押圧された熱可塑性樹脂フィル
ム41,42は、ロール14の中心からの角度θ3部分において
エンドレスベルト15に面状に圧接されている。この際の
面圧は、0.01MPa〜0.5MPaである。
【0034】本実施形態によれば、第1と第3のロール
13,16の角度θ1部分において、弾性材18を弾性変形させ
ながらロール13,16とエンドレスベルト15により熱可塑
性樹脂フィルム41,42を面状圧接すると同時に冷却し
て、第1と第2の熱可塑性樹脂フィルム41,42を積層す
るため、積層された熱可塑性樹脂フィルム41,42同士の
接着強度が良好となる。また、押出機のTダイ12から溶
融押出しされた第1の熱可塑性樹脂フィルム41は、鏡面
を有する第3のロール16に対して圧接されるため、この
熱可塑性樹脂フィルム41側の表面が平滑な積層熱可塑性
樹脂フィルム43が得られる。
【0035】更に、上記面状圧接と冷却に加えて、第3
のロール16の抱き角度θ2部分におけるエンドレスベル
ト15とこのロール16による熱可塑性樹脂フィルム41,42
の面状圧接と冷却、及び第2のロール14の抱き角度θ3
部分におけるエンドレスベルト15とこのロール14による
熱可塑性樹脂フィルム41,42の面状圧接と冷却も行うた
め、熱可塑性樹脂フィルム41,42同士の接着強度を更に
良好にすることができる。そして、本実施形態によれ
ば、積層された熱可塑性樹脂フィルム41,42同士の接着
強度が良好となって積層時の収縮率を一定の小さな範囲
に制御できるため、しわの発生を防止できる。また、積
層時の収縮率が小さいため、第2の熱可塑性樹脂フィル
ム42が印刷面を有する場合であっても印刷の乱れを防止
できる。
【0036】なお、本実施形態においては、図1に一点
鎖線で示すように、前記金属製エンドレスベルト15内の
第1のロール13の近傍に冷却用のロール32を設けておい
てもよい。この冷却用のロール32により、第1のロール
13に向かうエンドレスベルト15を予め冷却することがで
きるため、エンドレスベルト15の冷却効率を高めること
ができる。
【0037】また、図2に示すように、第1のロール13
の近傍に第2の熱可塑性樹脂フィルム42をガイドするた
めのガイドロール34を設けておいてもよい。このガイド
ロール34は、エンドレスベルト15とで第2の熱可塑性樹
脂フィルム42を挟むようにして設ける場合には、表面が
弾性材18で被覆されたものを使用するのが好ましい。こ
のガイドロール34により、第2の熱可塑性樹脂フィルム
42のしわ取り効果が得られるため、しわのない積層熱可
塑性樹脂フィルム43が得られる。
【0038】更に、図3に示すように、本実施形態にお
いては、前記実施形態に係る第4のロール17を設けない
で製造装置を構成してもよい。この製造装置を使用した
積層熱可塑性樹脂フィルム43の製造方法は、第1と第3
のロール13,16による角度θ1部分及び抱き角度θ2部分
における熱可塑性樹脂フィルム41,42の面状圧接と冷却
のみによって、第1と第2の熱可塑性樹脂フィルム41,4
2同士の充分な接着強度が得られる場合には適用でき
る。
【0039】〔第2実施形態〕図4を参照して本実施形
態に係る2層構造の積層熱可塑性樹脂フィルムの製造方
法において使用する製造装置の構成を説明する。この製
造装置は、前記第1実施形態の製造装置と比べて、第2
の熱可塑性樹脂フィルム42を供給する第1の供給ロール
33の配置場所が異なる。即ち、この第1の供給ロール33
は、この供給ロール33から繰り出された第2の熱可塑性
樹脂フィルム42が第3のロール16と直接当接するよう
に、第1のロール13に対して第3のロール16と同じ側に
配置されている。
【0040】この製造装置を使用した本実施形態の製造
方法おいては、エンドレスベルト15と第3のロール16に
対する第1と第2の熱可塑性樹脂フィルム41,42の位置
関係が上記第1実施形態の場合と逆になるだけであり、
それ以外は第1実施形態と同様である。本実施形態によ
っても、第1実施形態と同様に、接着強度の良好な積層
熱可塑性樹脂フィルム43が得られる。また、本実施形態
の場合、溶融押出しされた第1の熱可塑性樹脂フィルム
41は、鏡面を有する金属製エンドレスベルト15に対して
圧接されて、この熱可塑性樹脂フィルム41側の表面が平
滑な積層熱可塑性樹脂フィルム43が得られる。
【0041】なお、本実施形態においても、前記金属製
エンドレスベルト15内の第1のロール13の近傍に冷却用
のロール32を介在させておいてもよい。また、図5に示
すように、第3のロール16の近傍に第2の熱可塑性樹脂
フィルム42をガイドするためのガイドロール34を設けて
おいてもよい。
【0042】〔第3実施形態〕図6を参照して本実施形
態に係る3層構造の積層熱可塑性樹脂フィルムの製造方
法において使用する製造装置の構成を説明する。この製
造装置は、前記第1実施形態の製造装置に対して、第3
の熱可塑性樹脂フィルム43を供給する第2の供給ロール
35が加わったものである。この第2の供給ロール35は、
第3の熱可塑性樹脂フィルム43が第1の熱可塑性樹脂フ
ィルム41を挟んで第2の熱可塑性樹脂フィルム42の裏側
に位置するように第3のロール16側に配置されている。
【0043】この製造装置を使用した本実施形態の製造
方法においては、Tダイ12より押し出された溶融状態の
第1の熱可塑性樹脂フィルム41、第1の供給ロール33か
ら繰り出された第2の熱可塑性樹脂フィルム42及び第2
の供給ロール35から繰り出された第3の熱可塑性樹脂フ
ィルム43を、第2の熱可塑性樹脂フィルム42が第1のロ
ール13と接触しているエンドレスベルト15側に当接し、
第3の熱可塑性樹脂フィルム43が第3のロール16側に当
接し、第1の熱可塑性樹脂フィルム41がこれらの熱可塑
性樹脂フィルム42,43の間に挟まれるようにして第1と
第3のロール13,16の間に導入する。そして、第1と第
3のロール13,16の角度θ1部分において、これらの熱可
塑性樹脂フィルム41,42,43を面状に圧接して積層し、同
時に冷却する。
【0044】この後、第1実施形態と同様にして、抱き
角度θ2部分におけるエンドレスベルト15と第3のロー
ル16による熱可塑性樹脂フィルム41,42,43の面状圧接と
冷却、及び抱き角度θ3 部分におけるエンドレスベルト
15と第2のロール14による熱可塑性樹脂フィルム41,42,
43の面状圧接と冷却を行って、本実施形態に係る3層構
造の積層熱可塑性樹脂フィルム45を製造する。本実施形
態によれば、3層構造の積層熱可塑性樹脂フィルム45に
ついて、接着強度を良好にできる、等の第1実施形態と
同様の効果が得られる。
【0045】〔第4実施形態〕図7を参照して本実施形
態に係る2層構造の積層熱可塑性樹脂フィルムの製造方
法において使用する製造装置の構成を説明する。この製
造装置は、第1の熱可塑性樹脂フィルム41を供給する押
出機のTダイ12と、第1のロール21と第2のロール22と
の間に巻装された第1の金属製エンドレスベルト23と、
第3のロール24と第4のロール25との間に巻装された第
2の金属製エンドレスベルト26と、エンドレスベルト2
3,26への付圧手段として設けられた2対のロール28,29
と、第2の熱可塑性樹脂フィルム42を供給する第1の供
給ロール33とを備えて構成されている。
【0046】前記第1のロール21は、その表面にフッ素
ゴム等の弾性材18が被覆されている。この弾性材18は、
その硬度(JIS K6301 A型に準拠)が95度以下、厚さが
3mm以上のものである。前記第1と第2の金属製エンド
レスベルト23,26は、第1と第2のロール21, 22間及び
第3と第4のロール24,25間において、第1と第2の熱
可塑性樹脂フィルム41,42を挟んで並走するように設け
られている。これらのエンドレスベルト23,26は、それ
ぞれステンレス等よりなり、表面粗さが0.5S以下の鏡
面を有している。
【0047】前記付圧手段となる2対のロール28,29
は、第1と第2のロール21,22間及び第3と第4のロー
ル24,25間の略中間において両エンドレスベルト23,26を
挟んで対向するようにして設けられている。上下のロー
ル28,29間には、多少間隔があいている。なお、対とな
っている各ロール28,29は、対向させないで互いにずら
せて配置してもよい。
【0048】前記第1の供給ロール33は、この供給ロー
ル33から繰り出された第2の熱可塑性樹脂フィルム42が
第2の金属製エンドレスベルト26と当接するように、第
1のロール21に対して第3のロール24と同じ側に配置さ
れている。なお、第1の供給ロール33を第1のロール21
と同じ側に配置しても構成上同じである。前記各ロール
21,22,24,25には、表面の温度調整を可能とする水冷式
等の温度調整手段(図示せず)が設けられている。
【0049】次に、この製造装置を使用した本実施形態
の製造方法を説明する。先ず、第1と第3のロール21,2
4の表面温度をT1(℃)、これらのロール21,24に接触
する直前の金属製エンドレスベルト23,26の温度をT2
(℃)としたとき、T2≧T1−50となるように各ロール
21,22,24,25の温度制御をしておく。
【0050】そして、押出機のTダイ12より押し出され
た溶融状態の第1の熱可塑性樹脂フィルム41と第1の供
給ロール33から繰り出された第2の熱可塑性樹脂フィル
ム42を、第1の熱可塑性樹脂フィルム41が第1のロール
21と接触しているエンドレスベルト23側に当接し、第2
の熱可塑性樹脂フィルム42が第3のロール24と接触して
いるエンドレスベルト26側に当接するようにして第1と
第3のロール21,24の間に導入し、第1と第3のロール2
1,24とで両方の熱可塑性樹脂フィルム41,42を圧接して
積層し、同時に冷却する。
【0051】この際、弾性材18が第1と第3のロール2
1,24間の押圧力で圧縮されるようにして弾性変形し、弾
性材18が弾性変形している両ロール21,24の中心からの
角度θ1部分において熱可塑性樹脂フィルム41,42は、両
ロール21,24によって面状に圧接されている。この際の
熱可塑性樹脂フィルム41,42に対する面圧は、0.1〜20.0
MPaである。
【0052】引き続き、両エンドレスベルト23,26が並
走する区間において、付圧手段となる2対のロール28,2
9で両エンドレスベルト23,26に挟まれた熱可塑性樹脂フ
ィルム41,42を圧接すると共に冷却する。上下のロール2
8,29間における両エンドレスベルト23,26で挟まれた熱
可塑性樹脂フィルム41,42は、対のロール28,29の押圧力
によって面状に圧接されている。この際の熱可塑性樹脂
フィルム41,42に対する面圧は、0.01MPa〜0.5MPaであ
る。
【0053】次に、前記積層された熱可塑性樹脂フィル
ム41,42を両エンドレスベルト23,26の回動と共に第2と
第4のロール22,25の間に移動させ、これらのロール22,
25でエンドレスベルト23,26を介して積層された熱可塑
性樹脂フィルム41,42を圧接すると共に冷却して本実施
形態の2層構造の積層熱可塑性樹脂フィルム43を製造す
る。この際の熱可塑性樹脂フィルム41,42に対する面圧
は、0.1〜20.0MPaである。
【0054】本実施形態によれば、第1と第3のロール
21,24の角度θ1部分において、弾性材18を弾性変形させ
ながらロール21,24とエンドレスベルト23,26により熱可
塑性樹脂フィルム41,42を面状圧接すると同時に冷却し
て、第1と第2の熱可塑性樹脂フィルム41,42を積層す
るため、積層された熱可塑性樹脂フィルム41,42同士の
接着強度が良好となる。また、上記面状圧接と冷却に加
えて、両エンドレスベルト23,26が並走する区間におい
て、付圧手段となる2対のロール28,29で積層された熱
可塑性樹脂フィルム41,42を圧接すると共に冷却するた
め、熱可塑性樹脂フィルム41,42同士の接着強度を更に
良好にすることができる。
【0055】〔第5実施形態〕図8を参照して本実施形
態に係る2層構造の積層熱可塑性樹脂フィルムの製造方
法において使用する製造装置の構成を説明する。この製
造装置は、第4実施形態と比べて、エンドレスベルト2
3,26への付圧手段及び第5のロール27が異なる。
【0056】即ち、前記エンドレスベルト23,26への付
圧手段は、ロール31を備え、第3と第4のロール24,25
間の略中間においてこのロール31が両金属製エンドレス
ベルト23,26を第3と第4のロールロール24,25間側に蛇
行させるように配置されている。このロール31も冷却機
能を有している。前記第5のロール27は、第4のロール
25の近傍に、積層された熱可塑性樹脂フィルム41,42が
このロール27の外周面の一部に抱き込まれるようにして
設けられている。
【0057】この製造装置を使用した本実施形態の製造
方法において、第1と第3のロール21,24による第1と
第2の熱可塑性樹脂フィルム41,42の面状圧接と冷却
は、第4実施形態と同様である。そして、積層された熱
可塑性樹脂フィルム41,42が第1と第3のロール21,24側
から第2と第4のロール22,25側に移動する際、第2の
エンドレスベルト26により前記ロール31側に押圧された
熱可塑性樹脂フィルム41,42は、角度θ2でロール31に抱
き込まれ、この抱き角度θ2部分においてエンドレスベ
ルト23,26に挟まれた熱可塑性樹脂フィルム41,42は、ロ
ール31側に面状に圧接される。この際の熱可塑性樹脂フ
ィルム41,42に対する面圧は、0.01〜0.5MPaである。
【0058】この後、第5のロール27で第4のロール25
側に押圧された熱可塑性樹脂フィルム41,42は、ロール2
5の中心からの抱き角度θ3部分においてエンドレスベル
ト26を介した第4のロール25に面状に圧接されている。
この際の面圧は、0.01MPa〜0.5MPaである。
【0059】本実施形態によれば、第4実施形態と同様
の効果が得られることに加えて、抱き角度θ3部分にお
いても熱可塑性樹脂フィルム41,42が面状に圧接される
ため、熱可塑性樹脂フィルム41,42同士の接着強度を更
に良好にすることができる。
【0060】〔第6実施形態〕図9を参照して本実施形
態に係る3層構造の積層熱可塑性樹脂フィルムの製造方
法において使用する製造装置の構成を説明する。この製
造装置は、前記第4実施形態の製造装置に対して、第3
の熱可塑性樹脂フィルム43を供給する第2の供給ロール
35が加わったものである。この第2の供給ロール35は、
第3の熱可塑性樹脂フィルム43が第1の熱可塑性樹脂フ
ィルム41を挟んで第2の熱可塑性樹脂フィルム42の裏側
に位置するように第1のロール21側に配置されている。
また、第5のロール27が第5実施形態と同様に設けられ
ている。
【0061】この製造装置を使用した本実施形態の製造
方法においては、Tダイ12より押し出された溶融状態の
第1の熱可塑性樹脂フィルム41、第1の供給ロール33か
ら繰り出された第2の熱可塑性樹脂フィルム42及び第2
の供給ロール35から繰り出された第3の熱可塑性樹脂フ
ィルム43を、第2の熱可塑性樹脂フィルム42が第3のロ
ール24と接触しているエンドレスベルト26側に当接し、
第3の熱可塑性樹脂フィルム43が第1のロール21と接触
しているエンドレスベルト23側に当接し、第1の熱可塑
性樹脂フィルム41がこれらの熱可塑性樹脂フィルム42,4
3の間に挟まれるようにして第1と第3のロール21,24の
間に導入する。そして、第1と第3のロール13,16 の角
度θ1部分において、これらの熱可塑性樹脂フィルム41,
42,43を面状に圧接して積層し、同時に冷却する。
【0062】この後、上記実施形態と同様にして、積層
された熱可塑性樹脂フィルム41,42,43に対して2対のロ
ール28,29で面状に圧接し、また抱き角度θ3 部分にお
いても面状に圧接して本実施形態に係る3層構造の積層
熱可塑性樹脂フィルム45を製造する。本実施形態によれ
ば、3層構造の積層熱可塑性樹脂フィルム45について、
接着強度を良好にできる、等の第4実施形態と同様の効
果が得られる。
【0063】
【実施例】
〔実施例1〕上記第1実施形態において、製造装置及び
製造方法の具体的条件を下記の通りとした。 第1〜第3のロールの直径…1000mm。 第1のロールの弾性材…シリコーンゴム、厚さ10mm、硬
度40度。 第1のロールの表面温度…40℃。 第2のロールの表面温度…45℃。 第3のロールの表面温度…35℃。 金属製エンドレスベルト…厚さ1.0 、速度30m/min 。 第1のロールに接触する直前のエンドレスベルトの温度
…50℃。
【0064】抱き角度θ1部分における面圧…0.49MPa。 抱き角度θ2及びθ3部分における面圧…0.098MPa。 第1の熱可塑性樹脂フィルム…ポリスチレンフィルム
〔出光石油化学株式会社製出光スチロールET63(HIP
S)〕。 ダイから押し出された第1の熱可塑性樹脂フィルムの温
度… 230℃。 第2の熱可塑性樹脂フィルム…ポリスチレンフィルム
〔大倉工業株式会社製オークラセロマーS−2〕、厚さ
30μm 、1mm方眼印刷品。 第2の熱可塑性樹脂フィルムの張力…49N/m幅。 積層熱可塑性樹脂フィルム…厚さ0.3mm 、幅1200mm。
【0065】〔実施例2〕実施例1の製造方法におい
て、第1と第2の熱可塑性樹脂フィルムの原料のみを変
えた。即ち、使用した樹脂は、第1の熱可塑性樹脂フィ
ルムがポリプロピレンフィルム〔出光石油化学株式会社
製出光ポリプロF-205S〕、第2の熱可塑性樹脂フィルム
がポリプロピレンフィルム〔出光石油化学株式会社製出
光ラックス(登録商標)フィルムRS-512、無延伸フィル
ム、厚さ30μm 〕である。
【0066】〔実施例3〕実施例1の製造方法におい
て、第1のロールの弾性材を下記の通りとし、第1と第
2の熱可塑性樹脂フィルムとしては実施例2と同じもの
を使用した。 第1のロールの弾性材…NBR、厚さ20mm、硬度80度。
【0067】〔実施例4〕上記第4実施形態において、
製造装置及び製造方法の具体的条件を実施例1と同様に
した。
【0068】〔比較例1〕従来の製造装置(図10参
照)を使用して積層熱可塑性樹脂フィルムを製造した。
使用した樹脂の種類は、実施例1と同じである。
【0069】前記実施例1〜4及び比較例1について、
得られた積層熱可塑性樹脂フィルムの印刷面についてピ
ッチ変動係数とピッチ変化率を求め、また接着強度と外
観を評価した。それらの結果を下記の表1に示す。
【0070】前記ピッチ変動係数は、積層熱可塑性樹脂
フィルムのTD方向(幅方向)とMD方向(移動方向)
の印刷ピッチ及び平均印刷ピッチを測定し、各方向の印
刷ピッチの標準偏差Sを求め、各方向の値をそれぞれ下
記式に当てはめて求めた。
【0071】
【数1】
【0072】前記ピッチ変化率は、第1の熱可塑性樹脂
フィルムのTD方向及びMD方向の平均印刷ピッチと、
積層熱可塑性樹脂フィルムのTD方向及びMD方向の平
均印刷ピッチを測定し、各方向の値をそれぞれ下記式に
当てはめて求めた。
【0073】
【数2】
【0074】前記積層熱可塑性樹脂フィルムの接着強度
の評価は、積層熱可塑性樹脂フィルムの第1の熱可塑性
樹脂フィルム側にカッターナイフで約5mm四方のます目
状の切れ目を入れ、このます目状の切れ目に粘着テープ
を貼り、貼った方向とは逆方向に引っ張った際にます目
状の切れ目が剥離するかどうかを観察することにより行
った。前記外観の評価は、目視でしわ、印刷ピッチのず
れ、印刷の乱れ等があるかどうかを観察することにより
行った。
【0075】なお、表の接着強度の欄で、○は切れ目の
剥離なし、×は切れ目の剥離あり、を意味する。また、
外観の欄で、○は、しわ、印刷ピッチのずれ、印刷の乱
れ等の不良なし、×は、しわ、印刷ピッチのずれ、印刷
の乱れ等の不良あり、を意味する。
【0076】
【表1】
【0077】表1より、実施例1〜4によれば、第1と
第3のロール13,16、21,24の角度θ1 部分において、弾
性材18を弾性変形させながらロール13,16、21,24とエン
ドレスベルト15、23,26により熱可塑性樹脂フィルム41,
42を面状圧接すると同時に冷却して、第1と第2の熱可
塑性樹脂フィルム41,42を積層するため、得られた積層
熱可塑性樹脂フィルム43は、いずれもピッチ変動係数が
2.5×10-3未満、かつピッチ変化率が1%未満であり、
印刷ピッチのずれや印刷の乱れは殆ど生じていないこと
がわかる。
【0078】また、接着強度に関して、いずれの実施例
も切れ目の剥離が見られず、積層された第1、第2の熱
可塑性樹脂フィルム41,42同士の接着強度が良好であ
る。また、外観に関して、いずれもしわ、印刷ピッチの
ずれ、印刷の乱れ等がなく、問題ないことがわかる。
【0079】一方、比較例1によれば、弾性材の弾性変
形を伴った第1と第2の熱可塑性樹脂フィルムの積層で
はないため、接着強度に関しては問題がなくても、ピッ
チ変動係数とピッチ変化率が大きく、印刷ピッチのずれ
や印刷の乱れが生じている。また、外観的にも、印刷ピ
ッチのずれや印刷の乱れが目立つことがわかる。
【0080】
【発明の効果】本発明に係る積層熱可塑性樹脂フィルム
の製造方法によれば、押出しラミネーションによって積
層しても、積層された熱可塑性樹脂フィルム同士の接着
強度が良好で、しかも積層時の収縮率を一定の小さな範
囲に制御することができる。また、しわの発生や印刷の
乱れを防止できる
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係る積層熱可塑性樹脂
フィルムの製造方法で使用する製造装置の概略図であ
る。
【図2】第1実施形態に係る製造装置の他の形態を示す
概略図である。
【図3】第1実施形態に係る製造装置の更に他の形態を
示す概略図である。
【図4】本発明の第2実施形態に係る積層熱可塑性樹脂
フィルムの製造方法で使用する製造装置の概略図であ
る。
【図5】第2実施形態に係る製造装置の他の形態を示す
概略図である。
【図6】本発明の第3実施形態に係る積層熱可塑性樹脂
フィルムの製造方法で使用する製造装置の概略図であ
る。
【図7】本発明の第4実施形態に係る積層熱可塑性樹脂
フィルムの製造方法で使用する製造装置の概略図であ
る。
【図8】本発明の第5実施形態に係る積層熱可塑性樹脂
フィルムの製造方法で使用する製造装置の概略図であ
る。
【図9】本発明の第6実施形態に係る積層熱可塑性樹脂
フィルムの製造方法で使用する製造装置の概略図であ
る。
【図10】従来の積層熱可塑性樹脂フィルムの製造方法
で使用する製造装置の概略図である。
【符号の説明】
13,21 第1のロール 14,22 第2のロール 15 金属製エンドレスベルト 16,24 第3のロール 17,25 第4のロール 18 弾性材 23 第1の金属製エンドレスベルト 26 第2の金属製エンドレスベルト 28,29,31 付圧手段であるロール 41 第1の熱可塑性樹脂フィルム 42 第2の熱可塑性樹脂フィルム 43 2層構造の積層熱可塑性樹脂フィルム 44 第3の熱可塑性樹脂フィルム 45 3層構造の積層熱可塑性樹脂フィルム

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面が弾性材で被覆された第1のロール
    と、第2のロールとの間に金属製エンドレスベルトが巻
    装され、前記金属製エンドレスベルトを介して第1のロ
    ールと接触する第3のロールが設けられた製造装置を使
    用した積層熱可塑性樹脂フィルムの製造方法であって、 積層される複数の熱可塑性樹脂フィルムを、前記第1の
    ロールと接触している前記金属製エンドレスベルトと、
    前記第3のロールとの間に導入し、 前記第1と第3のロールの間の押圧力で前記弾性材を弾
    性変形させながら、前記第1と第3のロールとで前記複
    数の熱可塑性樹脂フィルムを面状に圧接して積層するこ
    とを特徴とする積層熱可塑性樹脂フィルムの製造方法。
  2. 【請求項2】 前記第3のロールは、前記金属製エンド
    レスベルトを抱き込むようにして設けられ、この金属製
    エンドレスベルトにより前記熱可塑性樹脂フィルムを前
    記第3のロールに面状圧接することを特徴とする請求項
    1に記載の積層熱可塑性樹脂フィルムの製造方法。
  3. 【請求項3】 冷却用のロールが、前記第1のロールと
    第2のロールに巻装された前記金属製エンドレスベルト
    内に設けられ、この冷却用のロールで前記第1のロール
    に向かう前記エンドレスベルトを冷却することを特徴と
    する請求項1又は2に記載の積層熱可塑性樹脂フィルム
    の製造方法。
  4. 【請求項4】 表面が弾性材で被覆された第1のロール
    と第2のロールとの間に巻装された金属製エンドレスベ
    ルトと、第3のロールと第4のロールとの間に巻装され
    た第2の金属製エンドレスベルトとが、積層される複数
    の熱可塑性樹脂フィルムを挟んで並走するように設けら
    れた製造装置を使用した積層熱可塑性樹脂フィルムの製
    造方法であって、 積層される複数の熱可塑性樹脂フィルムを、前記第1の
    ロールと接触している前記第1の金属製エンドレスベル
    トと、前記第3のロールと接触している前記第2の金属
    製エンドレスベルトとの間に導入し、 前記第1と第3のロールの間の押圧力で前記弾性材を弾
    性変形させながら、前記第1と第3のロールとで前記複
    数の熱可塑性樹脂フィルムを面状に圧接して積層するこ
    とを特徴とする積層熱可塑性樹脂フィルムの製造方法。
  5. 【請求項5】 前記第1と第2の金属製エンドレスベル
    トへの付圧手段が、これらの複数の熱可塑性樹脂フィル
    ムを挟んで並走する区間において設けられ、前記付圧手
    段により前記複数の熱可塑性樹脂フィルムを面状に圧接
    することを特徴とする請求項4に記載の積層熱可塑性樹
    脂フィルムの製造方法。
  6. 【請求項6】 前記第1と第2の金属製エンドレスベル
    トへの付圧手段は、前記両金属製エンドレスベルトを挟
    んで配置された少なくとも一対のロールであることを特
    徴とする請求項5に記載の積層熱可塑性樹脂フィルムの
    製造方法。
  7. 【請求項7】 前記第1と第2の金属製エンドレスベル
    トへの付圧手段は、前記両金属製エンドレスベルトを前
    記第1と第2のロールの間又は前記第3と第4のロール
    の間に蛇行させるように配置されたロールであることを
    特徴とする請求項5に記載の積層熱可塑性樹脂フィルム
    の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記弾性材の弾性変形を伴って前記積層
    熱可塑性樹脂フィルムを面状圧接する際の前記積層熱可
    塑性樹脂フィルムに対する面圧を0.1〜20.0MPaとし、前
    記弾性材の弾性変形を伴わないで前記積層熱可塑性樹脂
    フィルムを面状圧接する際の前記積層熱可塑性樹脂フィ
    ルムに対する面圧を0.01〜0.5MPaとすることを特徴とす
    る請求項2〜7のいずれかに記載の積層熱可塑性樹脂フ
    ィルムの製造方法。
  9. 【請求項9】 前記第1のロールの表面温度をT1
    (℃)、この第1のロールに接触する直前の前記金属製
    エンドレスベルトの温度をT2(℃)としたとき、T2≧
    T1−50とすることを特徴とする請求項1〜8のいずれ
    かに記載の積層熱可塑性樹脂フィルムの製造方法。
  10. 【請求項10】 前記弾性材は、その硬度(JIS K6301
    A型に準拠)が95度以下であることを特徴とする請求項
    1〜9のいずれかに記載の積層熱可塑性樹脂フィルムの
    製造方法。
  11. 【請求項11】 前記弾性材は、その硬度(JIS K6301
    A型に準拠)が60度以下であることを特徴とする請求項
    10に記載の積層熱可塑性樹脂フィルムの製造方法。
  12. 【請求項12】 前記積層される複数の熱可塑性樹脂フ
    ィルムは、第1と第2の熱可塑性樹脂フィルムよりな
    り、第1の熱可塑性樹脂フィルムは繰出し手段から供給
    された熱可塑性樹脂フィルムであり、第2の熱可塑性樹
    脂フィルムは溶融押出し手段から供給された熱可塑性樹
    脂フィルムであることを特徴とする請求項1〜11のい
    ずれかに記載の積層熱可塑性樹脂フィルムの製造方法。
  13. 【請求項13】 前記積層される複数の熱可塑性樹脂フ
    ィルムは、第1、第2及び第3の熱可塑性樹脂フィルム
    よりなり、第2と第3の熱可塑性樹脂フィルムは繰出し
    手段から供給された熱可塑性樹脂フィルムであり、第1
    の熱可塑性樹脂フィルムは前記第2と第3の熱可塑性樹
    脂フィルムに挟まれる、溶融押出し手段から供給された
    熱可塑性樹脂フィルムであることを特徴とする請求項1
    〜12のいずれかに記載の積層熱可塑性樹脂フィルムの
    製造方法。
JP03790597A 1996-02-21 1997-02-21 積層熱可塑性樹脂フィルムの製造方法 Expired - Fee Related JP3725957B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03790597A JP3725957B2 (ja) 1996-02-21 1997-02-21 積層熱可塑性樹脂フィルムの製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-33427 1996-02-21
JP3342796 1996-02-21
JP03790597A JP3725957B2 (ja) 1996-02-21 1997-02-21 積層熱可塑性樹脂フィルムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09286091A true JPH09286091A (ja) 1997-11-04
JP3725957B2 JP3725957B2 (ja) 2005-12-14

Family

ID=26372103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03790597A Expired - Fee Related JP3725957B2 (ja) 1996-02-21 1997-02-21 積層熱可塑性樹脂フィルムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3725957B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0908295A2 (en) * 1997-10-08 1999-04-14 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Method of manufacturing laminated thermoplastic resin sheet and apparatus therefor

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0908295A2 (en) * 1997-10-08 1999-04-14 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Method of manufacturing laminated thermoplastic resin sheet and apparatus therefor
EP0908295A3 (en) * 1997-10-08 2000-05-24 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Method of manufacturing laminated thermoplastic resin sheet and apparatus therefor

Also Published As

Publication number Publication date
JP3725957B2 (ja) 2005-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4135768B2 (ja) 間欠式フィルム成形装置及び成型方法
US20150298491A1 (en) Hot Stamping Machine
KR100847301B1 (ko) 열가소성 합성수지제 시트 또는 필름의 제조방법 및 그 장치
JP3193801B2 (ja) 熱可塑性樹脂シート又はフィルムの製造方法
KR100478297B1 (ko) 적층열가소성수지필름의제조방법,적층열가소성수지필름및열성형품
JP4491182B2 (ja) 高剛性合成樹脂シートの製造方法、およびその製造装置
EP1016518A1 (en) Multilayer thermoplastic resin sheet manufacturing method, and multilayer thermoplastic resin sheet
JP3683688B2 (ja) 積層熱可塑性樹脂シートの製造方法及びその製造装置
JPH09286091A (ja) 積層熱可塑性樹脂フィルムの製造方法
JPH09136346A (ja) ポリプロピレン樹脂シート又はフィルムの製造方法及びその製造装置
JP4924368B2 (ja) プラスチック中空板の製造方法および製造装置
JP2000190388A (ja) シート製造方法、シート製造装置、及び両面凸形模様シート
JP2015104889A (ja) 撥水性フィルムの製造方法
JPH0623860A (ja) 積層板の製造方法
JP6095447B2 (ja) 中空構造板の製造方法及び中空構造板
JP3221920U (ja) ラミネート装置
JP2009252360A (ja) 触媒層付き電解質膜の製造装置
JPH0521396Y2 (ja)
JPH07186245A (ja) 熱可塑性樹脂シート又はフイルムの製造方法及びその装置
JP3425375B2 (ja) 耐薬品性シートの製造方法
RU2632494C1 (ru) Способ получения многослойного материала путем нанесения экструдированного полимерного покрытия при каландрировании
JP4924367B2 (ja) プラスチック中空板の製造方法および製造装置
JP2023170081A (ja) フィルム、それを用いたテープおよび貼付剤
KR20220104242A (ko) 터치 롤러, 권취기, 필름 롤의 제조 시스템, 및 필름 롤의 제조 방법
JPH10175282A (ja) 化粧シートの製造方法及びその製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20041001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050926

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090930

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090930

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100930

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100930

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110930

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120930

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120930

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130930

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees