JPH09285848A - 建材及び器物用アルミニウム合金板の製造方法 - Google Patents

建材及び器物用アルミニウム合金板の製造方法

Info

Publication number
JPH09285848A
JPH09285848A JP10049796A JP10049796A JPH09285848A JP H09285848 A JPH09285848 A JP H09285848A JP 10049796 A JP10049796 A JP 10049796A JP 10049796 A JP10049796 A JP 10049796A JP H09285848 A JPH09285848 A JP H09285848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
mold
cast
casting
aluminum alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10049796A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3919843B2 (ja
Inventor
Yasushi Ooyama
耕史 大山
Yoshiro Togami
義朗 戸上
Hidemiki Matsumoto
英幹 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP10049796A priority Critical patent/JP3919843B2/ja
Publication of JPH09285848A publication Critical patent/JPH09285848A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3919843B2 publication Critical patent/JP3919843B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)
  • Casting Devices For Molds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 建材及び器物用アルミニウム合金板を連続鋳
造圧延法で製造する場合、その合金板として使用可能な
製造方法を見出すこと。 【解決手段】 建材及び器物用アルミニウム合金板の連
続鋳造圧延法による製造方法であり、アルミニウム合金
溶湯を可動鋳型間に供給して厚さ30mm以下の鋳造板
に連続鋳造し、これを冷間圧延、必要に応じて中間焼鈍
し、さらに最終冷間圧延や最終焼鈍を行う製造方法にお
いて、前記鋳造板に連続鋳造する際、まず可動鋳型の表
面に離型剤を塗布し、続いてその塗布した離型剤をワイ
パーで均一にしながら、連続鋳造することを特徴とする
建材及び器物用アルミニウム合金板の製造方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、建材及び器物用ア
ミニウム合金板の製造方法であり、より詳しくはこの合
金板を連続鋳造圧延法によって製造する場合、この連続
鋳造条件の改良により、最終的に陽極酸化処理が施され
る建材及び器物用アミニウム合金板としての使用を可能
とする製造方法に関するものである。なお、本明細書に
おいて「アルミニウム合金」なる語は、純アルミニウム
及びアルミニウム合金いずれも含むものとする。
【0002】
【従来の技術】一般に建材及び器物用アミニウム合金板
の製造方法としては、アルミニウム合金溶湯を半連続鋳
造法により鋳造したスラブを均質化熱処理後、熱間圧延
及び冷間圧延(必要に応じて焼鈍)を施すか若しくはア
ルミニウム合金溶湯を可動鋳型(図4に示す水冷したド
ラム4、5又は図5に示す水冷したベルト8、9)間に
連続的に供給して、板厚30mm以下の鋳造板とし、そ
の後これを冷間圧延(必要に応じその前、中、後に焼鈍
を行う場合もある)して、所定の寸法の板材( 例えば板
厚1〜3mm)とした後、建材の場合は防食、表面硬
化、着色等を目的として陽極酸化処理(皮膜厚20μm
前後)を施し、又器物の場合は成形加工(深絞り、張出
加工等)し、さらに陽極酸化処理(皮膜厚20μm前
後)を施して製品とするのが一般的である。
【0003】しかしながら、建材及び器物用アルミニウ
ム合金板は、上記工程により板にした後、前記のごとく
最終的に陽極酸化処理が施されるため、板の金属組織の
均一性が表面品質に大きく影響を及ぼす。すなわち金属
組織にばらつきがあると陽極酸化処理後の外観が帯状あ
るいは斑状に不均一となり不良となる。
【0004】この金属組織のばらつきを引き起こす原因
の一つとして、鋳造組織の不均一が挙げられる。例えば
半連続鋳造法により鋳造されたスラブの鋳造組織は、一
般に鋳肌から内部に移るに従いチル層、粗大セル層、微
細セル層と組織が変化する。ここでチル層と粗大セル層
を併せた部分は一般に額縁と呼ばれ不安定な金属組織と
なり表面品質に悪影響を及ぼすため、面削により削り落
とすことが一般的である。この方法によるアルミニウム
合金板の製造は、このように面削したスラブを均質化熱
処理および熱間圧延し、続いて冷間圧延(必要により焼
鈍)して、所定の板としている。
【0005】また連続鋳造圧延法は、鋳塊の均質化熱処
理および熱間圧延工程が省略され、歩留りおよびエネル
ギー効率の向上等において非常に有効な方法であるとと
もに、溶湯の冷却速度を早くすることができるため合金
成分が強制固溶され易く、かつ、第2相粒子が微細にな
り易いので、一般に強度の優れたアルミニウム合金板が
得られるメリットがある。
【0006】しかしながら、この連続鋳造圧延法は、そ
の製造の基本原理から供給される溶湯に対し鋳型が連続
的に移動するため、鋳造時の溶湯と可動鋳型の接触が不
安定である。このために溶湯の凝固速度にばらつきを生
じ易くこれが原因で鋳造組織が不均一となるという問題
がある。この鋳造板の表面欠陥の代表的な例として一般
に「リップルマーク」若しくは「レベルライン」と呼ば
れているものがある。これは鋳造コイルの長手方向にお
いて数mmピッチで周期的に鋳造組織が変動するため生
ずるものと考えられ周期的な表面欠陥として現れる。ま
た可動鋳型に塗布する離型剤等のばらつきによるものと
も考えられるアットランダムな表面欠陥として現れる場
合もある。本明細書においては、鋳造板のこれらの表面
欠陥を総称してリップルマークということとする。この
鋳造板の表面欠陥の存在する部分は、鋳造板の鋳造組織
も不均一であり、これによって製造された最終製品(圧
延板)においても陽極酸化処理後の外観が不均一となり
不良となる。この鋳造組織の不均一な部分を半連続鋳造
法同様面削により落とすことは、板厚が30mm以下程
度で薄く工程的にも困難であり、また通常この組織変動
は板厚内部でも数mmの深さ若しくは場合によっては板
厚中心部まで影響しているため、歩留まりを考えると現
実的な方法ではない。
【0007】このように連続鋳造圧延法は、半連続鋳造
法に比べ生産効率および特性の面からは魅力ある方法で
あるが、鋳造組織の不均一が生じこの部分を除去するこ
とも困難であるため、陽極酸化処理を施す建材及び器物
用アルミニウム板への適用ができなかった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、上記
従来技術の問題点を解決することであり、具体的には建
材及び器物用アルミニウム合金板の連続鋳造圧延法によ
る製造において、この合金板の製造に適した均一で微細
な鋳造組織を有する鋳造板を得るための鋳造条件を見出
し、陽極酸化処理を施す建材及び器物用アミニウム合金
板として使用可能な製造方法を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
の請求項1の発明は、建材及び器物用アミニウム合金板
の連続鋳造圧延法による製造方法であり、アルミニウム
合金溶湯を可動鋳型間に供給して厚さ30mm以下の鋳
造板に連続鋳造し、これを冷間圧延、必要に応じて中間
焼鈍し、さらに最終冷間圧延や最終焼鈍を行う製造方法
において、前記鋳造板に連続鋳造する際、まず可動鋳型
の表面に離型剤を塗布し、続いてその塗布した離型剤を
ワイパーで均一にしながら、連続鋳造することを特徴と
する建材及び器物用アルミニウム合金板の製造方法であ
り、
【0010】また、請求項2の発明は、建材及び器物用
アミニウム合金板の連続鋳造圧延法による製造方法であ
り、アルミニウム合金溶湯を可動鋳型間に供給して厚さ
30mm以下の鋳造板に連続鋳造し、これを冷間圧延、
必要に応じて中間焼鈍し、さらに最終冷間圧延や最終焼
鈍を行う製造方法において、前記鋳造板に連続鋳造する
際、まず可動鋳型の表面を回転ブラシで清浄にした後、
鋳型の表面に離型剤を塗布し、続いてその塗布した離型
剤をワイパーで均一にしながら、連続鋳造することを特
徴とする建材及び器物用アミニウム合金板の製造方法で
ある。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明について、以下詳細に説明
する。本発明の各構成要件のうち、まず建材及び器物用
アルミニウム合金について説明する。本発明における建
材用アルミニウム合金としては、純AL系のJIS10
50合金(Al分が99.50wt%以上で、Fe0.
40wt%以下、Si0.25wt%以下、Cu0.0
5wt%以下)、JIS1100合金(Al分が99.
00wt%以上で、Fe+Si0.95wt%以下、C
u0.1wt%)、JIS1200合金(Al分が9
9.00wt%以上で、Fe+Si1.00wt%以
下、Cu0.05wt%以下)等、Al合金系のJIS
5005合金(Al−0.8wt%Mg合金)等であ
る。また、器物用アルミニウム合金としては、前記の純
AL系のJIS1050合金、1100合金、1200
合金等、Al合金系のJIS3003合金(Al−1.
2wt%Mn−0.15wt%Cu合金)等であるが、
本発明は建材及び器物用の他の純AL系、Al合金系の
いずれの材料にも適用でき、これに限定されるものでは
ない。
【0012】次に、鋳造以降の製造条件について説明す
る。本発明ではアルミニウム合金を鋳造するにあたり、
溶湯から直接板厚30mm以下の鋳造板に鋳造する連続
鋳造圧延法を用いる。ここで板厚を30mm以下とした
理由として、前にも述べたように連続鋳造圧延法では溶
湯の冷却速度を早くすることができるため合金成分が強
制固溶され易く、かつ、第2相粒子が微細になり易いた
めこれにより材料特性として各種メリットが得られる
が、板厚が30mmを越えると強制固溶に十分な冷却速
度が得られず、金属間化合物が粗大化するので好ましく
ない。また、板厚があまり厚いと下工程での圧延回数が
多くなり経済的でない。したがって板厚は薄ければ薄い
ほど良いが、好ましくは15mm以下、さらに好ましく
は10mm以下が良い。
【0013】なお、ここで対象としている連続鋳造圧延
法における連続鋳造は、図4に示す双ドラム4、5を用
いたハンター法、3C 法、図5に示す双ベルト8、9を
用いたヘズレー法等が挙げられるが、本発明ではこれら
のうちの特定の方法に何ら限定されるものではない。
【0014】本発明の連続鋳造について、図1〜図5を
用いて説明する。図1は、双ドラム4、5による可動鋳
型表面に、まず離型剤塗布装置20により離型剤21を
塗布し、次にこれをワイパー30で均一にする様子を示
す説明図である。図2及び図3は、それぞれ双ドラム
4、5及びローラ10〜13によって駆動させる双ベル
ト8、9による可動鋳型表面を、まず回転ブラシ40で
清浄にし、次に離型剤塗布装置20により離型剤21を
塗布し、続いてこれをワイパー30で均一にする様子を
示す説明図である。図4及び図5は、それぞれ双ドラム
4、5及び双ベルト8、9による可動鋳型装置で連続鋳
造板6を製造する一例を示す説明図である。
【0015】まず所望の合金成分に調整されたアルミニ
ウム合金溶湯3は、図示しない溶解保持炉からトラフを
通じて一旦湯溜まり(通常ヘッドボックスなどと呼ばれ
ている)1に溜められ、その後鋳造ノズル2を通って水
冷された可動鋳型(ドラム4、5、ベルト8、9)へと
導かれる。なお、6は鋳造板である。溶湯ノズル2から
出た溶湯3は、鋳型に接触し冷却固化されるが、本発明
を行うに当たって、この時の溶湯と鋳型の濡れ性が重要
であり、これが不均一であると鋳造組織変動を起こすこ
とを見出した。すなわち溶湯と鋳型の濡れ性が不均一の
場合、溶湯と鋳型の接触状態が部分部分で異なってしま
うためこれに準じて溶湯の凝固速度が異なり、これによ
り鋳造組織のばらつきが生じる。
【0016】通常連続鋳造には、前記のごとく鋳造鋳型
としてドラム、ベルトおよびブロック等の連続して鋳造
することを可能にした可動鋳型が用いられており、これ
らの鋳型にはアルミニウムもしくはアルミニウム合金と
の焼き付き防止のために離型剤が塗布される。この離型
剤にはカーボンを主原料とした溶液が一般的に用いられ
ているが、この塗布方法としては遠隔から鋳型に対しス
プレー等を用いて塗布する方法がとられている。
【0017】しかしこの方法では鋳型に塗布された離型
剤は、マクロ的には均一であるとしても、ミクロ的にみ
るとスプレーで霧状になった離型剤の粒子がランダムに
配列しているにすぎず、鋳型表面には離型剤が付着して
いる部分と付着していない部分が生じることとなる。こ
のような鋳型表面のミクロ的な違いでも溶湯と鋳型の濡
れ性を不均一にし、前述の理由により鋳造組織が変動す
る。また、鋳造後の鋳型表面には、アルミ粉、離型剤等
が不均一に残っており、これらも鋳型表面の濡れ性を不
均一にする原因となる。
【0018】そこで、請求項1の本発明では、これを解
決するために、可動鋳型に対し、直接接触させたワイパ
ー30を使用する。図1に示すように、ワイパー30
は、離型剤塗布装置20例えばスプレー装置等により鋳
型に離型剤21を塗布した後に用い、これを鋳型表面に
接触させることにより塗布後の離型剤21が均一に伸ば
され、濡れ性が均一な鋳型表面となすことができる。ま
た、このワイパーは鋳型に接触しているために、離型剤
を均一に伸ばすとともに鋳型表面に付着した異物も同時
に除去することができ、常に均一な鋳型表面を得ること
ができる。なお、図1の離型剤塗布装置20は、一例と
してスプレー装置でスプレーにより塗布する様子を示し
たが、これに限定されるものではなく、鋳型表面に接触
させた空隙を有する部材(例えば、ネル状の布等に離型
剤を含浸させたもの)で塗布してもよい。
【0019】離型剤を均一に塗布するための調整は、ス
プレー等による塗布部での塗布量を調整するとともに、
ワイパーの押し付け圧力を調整することで可能である。
なお、このワイパー表面は鋳型に対し固定した状態で接
触させればよいが、摩擦による鋳型表面のいたみ軽減の
ためにロール状にして鋳型の移動に併せ回転させること
も有効な方法である。この時鋳型の移動とロールの回転
に相対速度をつけることで、これらの間に摩擦を生じさ
せることは、離型剤をより均一に伸ばすために有効な方
法である。また、これらワイパーを鋳型の移動に対し左
右に揺動させることは、濡れ性を均一にするためには、
更に有効な方法である。ワイパーの材質には、耐熱ゴム
等の熱および摩擦に強いものを使用すればよいが、ネル
状の布等液体を含浸させることができるものを使用する
と、余分に塗布された離型剤をこの部分で吸い取ること
ができるとともに、この部分へ外部から離型剤を供給す
ることでワイパーにより離型剤を直接塗布することも可
能となり、上記スプレーでの離型剤塗布よりもより均一
な塗布が可能となる。
【0020】また、請求項2の本発明では、図2、3に
示すように、まず回転ブラシ40で鋳型表面に付着した
異物を除去して鋳型表面を清浄にした後、離型剤塗布装
置20(例えばスプレー等)で離型剤21を塗布し、そ
の塗布した離型剤21をワイパー30で均一にしなが
ら、連続鋳造するものである。異物の付着は、鋳型表面
の濡れ性を不均一にすることは前述の通りであるが、本
発明ではこれを回転ブラシ40により除去することで均
一な濡れ性の鋳型表面を達成することができる。ブラシ
材質は、スチールワイヤー、ステンレスワイヤー、ナイ
ロン等の鋳型表面にキズを付けることなく異物のみを落
とすものを用いれば何ら問題なく本発明の効果を得るこ
とができる。なお、この回転ブラシ40と同時に前述の
ワイパー30を用いることは、鋳型表面の濡れ性を均一
にし、ひいては均一微細な鋳造組織を得るためにはより
効果のある方法である。
【0021】なお、鋳造速度、鋳型の冷却温度および鋳
型ギャップ等のその他の鋳造条件は、目的とする製品サ
イズ、特性および設備能力等を考慮して設定すればよ
く、本発明では何ら規定するものではない。
【0022】上記のように鋳造された鋳造板6は、必要
に応じてその直後で圧延が行われるか若しくはそのまま
コイルに巻取られる。さらにその後冷間圧延により所望
のサイズまで圧延(必要に応じてその前、中、後におい
て1 〜数回の焼鈍を行う)されて、建材及び器物用アル
ミニウム合金板とし、建材については更に陽極酸化処理
を施し、また器物については成形加工(深絞り、張出加
工等)を行った後、更に陽極酸化処理を施し製品とされ
る。
【0023】建材及び器物用アルミニウム合金板は、前
記のごとく最終的には陽極酸化処理されるが、その場合
に鋳造板、更にその圧延板表面に前述のリップルマーク
(この部分は金属組織が不均一である)が発生すると、
前記の表面処理で均一な表面が得られないが、前述のご
とく製造した本発明に係る建材及び器物用アルミニウム
合金板は、後に記す実施例でも明らかなごとく、均一な
表面が得られ建材および器物として充分に使用できるも
のである。
【0024】
【実施例】
(実施例1)表1に示した建材用アルミニウム合金(1
050、1100、1200、5005)溶湯を本発明
例、比較例及び従来例として図1、図2に示す双ドラム
4、5を用いたハンター法によりそれぞれ板厚7mmお
よび10mmの鋳造板6とした。なおこれらの鋳造を行
うにあたり、離型剤塗布装置20(スプレー装置)での
離型剤塗布、ワイパー30、回転ブラシ40を表1に示
すように組み合わせ、本発明例、比較例、従来例とし
た。なお、上記以外の鋳造条件は以下のとおりである。 ・離型剤 :微粉カーボンを水に溶いた溶液 ・鋳造板の板幅:1300mm ・溶湯温度 :700℃ ・鋳造速度 :1000mm/min. ・冷却速度 :300〜700℃/sec. これら鋳造板6を表1に示した条件で、冷間圧延および
中間焼鈍を行い、さらに冷間圧延を施して厚さ2mmの
建材用アルミニウム合金板を製造した。なお表1中、装
置の組み合わせ1ブラシ、2スプレー、3ワイパーは、
可動鋳型表面をこの順序で処理し、可動鋳型に溶湯を供
給することを意味している。
【0025】
【表1】
【0026】このように得られた板について、以下に示
す処理条件で陽極酸化処理し、厚さ20μmの酸化皮膜
を形成した。 〔陽極酸化処理条件〕 前処理 : 50℃の5%NaOH溶液中に1分間浸漬後、室温の30%H NO3 溶液中に1分間浸漬して水洗 ↓ 陽極酸化: 20℃の15%H2 SO4 溶液中で電流密度1.3A/dm2 で処理を行い、厚さ20μmの皮膜を形成 ↓ 水 洗 : 水道水で15分 ↓ 封 孔 : 沸騰した純水中に15分間浸漬 ↓ 乾 燥 : 熱風乾燥
【0027】このようにして出来たサンプルについて、
以下の方法で外観の均一性を評価した。なお、リップル
マークの有無、鋳造組織の均一性は鋳造板について、以
下の要領で評価した。
【0028】評価方法は、以下の通りである。 (1)鋳造板についてのリップルマークの有無 鋳造板の表面状態を目視にて観察した。 (2)鋳造組織の均一性 鋳造板の表面および長手方向断面について、研磨後エッ
チングし、鋳造組織の均一性を顕微鏡で観察し、均一性
が優れているもの◎、良好なもの○、やや劣っているも
の△、劣っているもの×として判定を行った。 (3)圧延板の陽極酸化処理後の外観の均一性 外観を目視により観察し、処理後の外観の均一性が優れ
ているもの◎、良好なもの○、やや劣っているもの△、
劣っているもの×として判定を行った。これらの試験結
果を表2に記した。
【0029】
【表2】
【0030】表1、表2から明らかなように、本発明範
囲の条件で製造したアルミニウム合金鋳造板は、表面お
よび組織欠陥がなく、またこの鋳造板から製造された建
材用アルミニウム合金板は、陽極酸化処理後の外観の均
一性に優れており、建材用アルミニウム合金板として使
用可能であることが確認された。
【0031】(実施例2)表3に示した器物用アルミニ
ウム合金(1050、1100、3003)溶湯を本発
明例、比較例及び従来例として図1、図2に示す双ドラ
ム4、5を用いたハンター法によりそれぞれ板厚7mm
および10mmの鋳造板6とした。なおこれらの鋳造を
行うにあたり、離型剤塗布装置20(スプレー装置)で
の離型剤塗布、ワイパー30、回転ブラシ40を表3に
示すように組み合わせ、本発明例、比較例、従来例とし
た。なお、上記以外の鋳造条件は、実施例1と同様であ
る。これら鋳造板6を表3に示した条件で、冷間圧延お
よび一部中間焼鈍を行い、さらに冷間圧延を施して厚さ
3mmの器物用アルミニウム合金板を製造した。なお表
3中、装置の組み合わせ1ブラシ、2スプレー、3ワイ
パーは、可動鋳型表面をこの順序で処理し、可動鋳型に
溶湯を供給することを意味している。
【0032】
【表3】
【0033】これらの板について、400℃で10時間
の最終焼鈍を行った後、深絞り加工を行って、深さ10
mm、直径200mmの鍋状とし、更に実施例1と同様
の条件で陽極酸化処理を行い厚さ20μmの皮膜を形成
した。このようにして得られた器物の外観を実施例1と
同様な基準で評価し、その結果を表4に記した。なお、
リップルマークの有無、鋳造組織の均一性についても、
鋳造板について実施例1と同様な基準で評価し、その結
果を表4に記した。
【0034】
【表4】
【0035】表3、表4から明らかなように、本発明範
囲の条件で製造したアルミニウム合金鋳造板は、表面お
よび組織欠陥がなく、またこの鋳造板から製造された器
物用アルミニウム合金板は、陽極酸化処理後の外観の均
一性に優れており、器物用アルミニウム合金板として使
用可能であることが確認された。
【0036】
【発明の効果】以上の説明から明らかな如く、本発明に
よれば、建材及び器物用アルミニウム合金板を連続鋳造
圧延法で製造しても、この合金板の製造に適した均一で
微細な鋳造組織を有する鋳造板を得ることが出来、従っ
てこの圧延板は陽極酸化処理を施しても均一な表面が得
られ、建材及び器物用アルミニウム合金板としての使用
を可能とするもので、工業上顕著な効果を有するもので
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】双ドラムによる可動鋳型表面に離型剤を塗布
し、これをワイパーで均一にする様子を示す説明図であ
る。
【図2】双ドラムによる可動鋳型表面を回転ブラシで清
浄にした後、離型剤を塗布し、これをワイパーで均一に
する様子を示す説明図である。
【図3】双ベルトによる可動鋳型表面を回転ブラシで清
浄にした後、離型剤を塗布し、これをワイパーで均一に
する様子を示す説明図である。
【図4】双ドラムによる可動鋳型装置(ハンター法)で
連続鋳造板を製造する一例を示す説明図である。
【図5】双ベルトによる可動鋳型装置(ヘズレー法)で
連続鋳造板を製造する一例を示す説明図である。
【符号の説明】
1 湯溜まり(ヘッドボックス) 2 鋳造ノズル 3 溶湯 4、5 ドラム(可動鋳型) 6 鋳造板 8、9 ベルト(可動鋳型) 10〜13 ローラ 20 離型剤塗布装置(一例としてスプレー装置) 21 離型剤 30 ワイパー装置 40 回転ブラシ
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成8年7月25日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】発明の名称
【補正方法】変更
【補正内容】
【発明の名称】 建材及び器物用アルミニウム
合金板の製造方法
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B22D 11/00 B22D 11/00 E 11/04 312 11/04 312Z C22F 1/04 C22F 1/04 A

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 建材及び器物用アミニウム合金板の連続
    鋳造圧延法による製造方法であり、アルミニウム合金溶
    湯を可動鋳型間に供給して厚さ30mm以下の鋳造板に
    連続鋳造し、これを冷間圧延、必要に応じて中間焼鈍
    し、さらに最終冷間圧延や最終焼鈍を行う製造方法にお
    いて、前記鋳造板に連続鋳造する際、まず可動鋳型の表
    面に離型剤を塗布し、続いてその塗布した離型剤をワイ
    パーで均一にしながら、連続鋳造することを特徴とする
    建材及び器物用アルミニウム合金板の製造方法。
  2. 【請求項2】 建材及び器物用アミニウム合金板の連続
    鋳造圧延法による製造方法であり、アルミニウム合金溶
    湯を可動鋳型間に供給して厚さ30mm以下の鋳造板に
    連続鋳造し、これを冷間圧延、必要に応じて中間焼鈍
    し、さらに最終冷間圧延や最終焼鈍を行う製造方法にお
    いて、前記鋳造板に連続鋳造する際、まず可動鋳型の表
    面を回転ブラシで清浄にした後、鋳型の表面に離型剤を
    塗布し、続いてその塗布した離型剤をワイパーで均一に
    しながら、連続鋳造することを特徴とする建材及び器物
    用アミニウム合金板の製造方法
JP10049796A 1996-04-22 1996-04-22 建材及び器物用アルミニウム合金板の製造方法 Expired - Fee Related JP3919843B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10049796A JP3919843B2 (ja) 1996-04-22 1996-04-22 建材及び器物用アルミニウム合金板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10049796A JP3919843B2 (ja) 1996-04-22 1996-04-22 建材及び器物用アルミニウム合金板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09285848A true JPH09285848A (ja) 1997-11-04
JP3919843B2 JP3919843B2 (ja) 2007-05-30

Family

ID=14275576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10049796A Expired - Fee Related JP3919843B2 (ja) 1996-04-22 1996-04-22 建材及び器物用アルミニウム合金板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3919843B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102873289A (zh) * 2012-10-23 2013-01-16 江苏南瑞淮胜电缆有限公司 铝合金连铸连轧生产线用开放式浇煲装置
JP2019136761A (ja) * 2018-02-15 2019-08-22 昭和電工株式会社 Al−Mn系合金鋳造材の製造方法
JP2019155384A (ja) * 2018-03-08 2019-09-19 日立金属株式会社 荒引き線の製造方法、荒引き線、および荒引き線の製造装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102873289A (zh) * 2012-10-23 2013-01-16 江苏南瑞淮胜电缆有限公司 铝合金连铸连轧生产线用开放式浇煲装置
JP2019136761A (ja) * 2018-02-15 2019-08-22 昭和電工株式会社 Al−Mn系合金鋳造材の製造方法
JP2019155384A (ja) * 2018-03-08 2019-09-19 日立金属株式会社 荒引き線の製造方法、荒引き線、および荒引き線の製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3919843B2 (ja) 2007-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4224978A (en) Method of manufacturing composite strips by continuous casting
US4818300A (en) Method for making lithoplate
JPH09285848A (ja) 建材及び器物用アルミニウム合金板の製造方法
JP3901764B2 (ja) 箔地用アルミニウム合金板の製造方法
US5028276A (en) Method for making lithoplate having improved grainability
EP0615801B1 (en) Method of producing support for planographic printing plate
JP2007136464A (ja) 表面品質に優れたAl−Mg−Si系アルミニウム合金板の製造方法
EP0643149B1 (en) Method of producing support for planographic printing plate
US11548062B2 (en) Method for reducing target surface features in continuous casting
JP3836532B2 (ja) 建材及び器物用アルミニウム合金板とその製造方法
JPH09285846A (ja) 電解コンデンサ電極箔用アルミニウム合金板の製造方法
JP2000158099A (ja) 平版印刷版用アルミニウム合金支持体の製造方法
JP2006130545A (ja) Al−Mg−Si系合金板の双ロール式連続鋳造圧延法、該連続鋳造圧延法により製造されるAl−Mg−Si系合金板および自動車外板、ならびに鋳造ロール
JPH09285845A (ja) 平版印刷版支持体用アルミニウム合金板の製造方法
JPS62199201A (ja) 圧延用鋳塊の表面前処理法
JPH01170553A (ja) 急冷金属薄帯の製造装置
JPH09201653A (ja) 建材及び器物用アルミニウム合金板の製造方法
JPH0433754A (ja) 連続鋳造装置及び連続鋳造方法
JPH09235639A (ja) 箔地用アルミニウム合金板とその製造方法
JP2002178113A (ja) 優れた凝固組織を有する鋳片及びそれを加工した鋼材
JPH0673720B2 (ja) 急冷金属薄帯の製造方法
JPS58209449A (ja) アルミニウム合金連続鋳造板の製造方法
JPH09234966A (ja) 平版印刷版支持体用アルミニウム合金板とその製造方法
BE1005964A6 (fr) Procede de protection d'un produit siderurgique lamine a chaud.
JPH02207947A (ja) 薄肉鋳片の連続鋳造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20031209

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20040202

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040205

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Effective date: 20040205

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050111

A521 Written amendment

Effective date: 20050208

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050315

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050428

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070214

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees