JPH09284543A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPH09284543A
JPH09284543A JP8118217A JP11821796A JPH09284543A JP H09284543 A JPH09284543 A JP H09284543A JP 8118217 A JP8118217 A JP 8118217A JP 11821796 A JP11821796 A JP 11821796A JP H09284543 A JPH09284543 A JP H09284543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
area
processing
error
overlap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8118217A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyuki Kobayashi
秀幸 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP8118217A priority Critical patent/JPH09284543A/ja
Publication of JPH09284543A publication Critical patent/JPH09284543A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数枚の画像データを処理した後に1枚の2
値画像を接合合成する際に、より短い処理時間で接合部
の「スジ」の低減を可能にした画像処理装置を提供す
る。 【解決手段】 第1の画像11と第2の画像12とを一部オ
ーバーラップして取り込む画像入力センサ1,プリプロ
セス手段2,濃淡画像データを格納する手段3,濃淡画
像データを2値化するための2値化手段4,2値化処理
時に演算した接合部分の隣接誤差を格納する手段5,濃
淡画像格納手段3と2値化手段4と接合部誤差格納手段
5を制御する手段6とを備え、2値化手段4による第1
の画像11の処理時にオーバーラップ領域内の演算処理領
域を三角形形状とし、オーバーラップ領域内に非演算処
理領域を設けて接合合成画像の演算処理時間を短縮す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、画像入力センサ
から画像データを取得し、誤差拡散処理して2値画像を
得る画像処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、ディジタルプリンタ、ディジ
タル複写機等において、中間調を表現するための2値化
手法として、1975年に Floidと Steinbergによる“ An
Adaptive Algorithm for Spatial GrayScale "(SID DI
GEST)という論文の中で提案された誤差拡散法がある。
この手法は、2値化処理で発生した誤差を周辺の画素に
分散し、画像濃度を保存することに特徴があるものであ
る。
【0003】この手法を、図10に示すように画像領域を
,,・・・のように複数の領域に分割して処理を
行う画像処理装置に適用した場合、各分割領域の境界に
「スジ」状の線が発生する。これは、図10における分割
領域に誤差拡散処理を適用した場合、分割画像の端に
は誤差がないため、端の部分では誤差量を“0”として
演算を行うことになり、接合部において誤差拡散処理が
不連続となって起こる現象である。
【0004】この誤差拡散法を使用した場合に発生する
「スジ」を低減するために、例えば、特開平3−118
674号公報においては、従来技術として、次の領域へ
繰り越す累積誤差を記憶するメモリを用いて、次の領域
より受け取る誤差成分をオーバーラップ処理により近似
する方法を開示している。この方法は、近似誤差が少な
く、また誤差配分マトリクスを自由に選べることから、
2値化の際に発生する粒状性ノイズの少ない画像を得や
すいという特徴があるため、最も多く用いられているも
のである。
【0005】次に、上記公報開示の具体的な方法につい
て説明する。まず、図11に示す第1の画像101 に対し、
誤差拡散処理を施す場合、具体的には図12に示すような
誤差マトリクスを基に、着目画素*に対し周辺の誤差か
ら図12の誤差マトリクスの各比に応じた誤差量を加味さ
せ2値判定する。また、このとき演算された誤差レベル
は、着目画素*の周辺に図13に示すように拡散し、この
ような処理を図11に示したように走査しながら実行する
ことにより、第1の画像に対し2値化処理することがで
きる。ここで、実際に使用する画像は、オーバーラップ
領域bを含まない領域aの画像である。なお、図11にお
いて、102 は接合部を示している。
【0006】次に、第2の画像を処理する際の方法につ
いて述べる。第2の画像111 の処理においても、図14に
示すように、第1の画像を処理したときと同様に誤差拡
散処理を行うわけであるが、この誤差拡散処理において
異なる点は、左端の接合部112 の処理である。なお、図
14において、bはオーバーラップ領域、cはオーバーラ
ップ領域以外の第2の画像領域である。仮に図12に示し
た着目画素*に対し、演算を行う場合、左端の誤差デー
タが必要になる。この場合、誤差データを“0”と近似
すると、第1及び第2の2枚の画像を貼り合わせたとき
「スジ」が目立つ。そこで、図11に示すように第1の画
像を処理した際に、接合部102 の左端の2ライン分eの
累積誤差をメモリ手段に格納し、その2ライン分eの誤
差データを図14に示すように、第2の画像111 を処理す
る際に使用する。
【0007】以上のようにして、第1の画像101 ,第2
の画像111 を各々2値化処理し、図15のように接合する
ことにより、接合部124 の「スジ」を低減した、1枚の
合成画像121 が生成される。図15において、122 は第1
の処理画像、123 は第2の処理画像を示している。そし
て、この場合、オーバーラップ領域は多く取るほど近似
誤差の精度は向上し、接合部における「スジ」は低減で
きると考えられており、そのために、オーバーラップ領
域の走査方向の画素数を多くとっていた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来の技術
においては、接合部における「スジ」を低減するため、
オーバーラップ領域の走査方向の画素数を多くとってお
り、そのためオーバーラップ領域における誤差拡散処理
の効率は低下するが、その対策については考慮がなされ
ていない。
【0009】本発明は、従来の画像処理装置における上
記問題点を解消するためになされたもので、複数枚の画
像データをそれぞれ処理した後に1枚の2値画像を生成
する際に、より短い処理時間で接合部の「スジ」の低減
を可能にした画像処理装置を提供することを目的とす
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
め、本発明は、単一又は複数の画像入力センサにより被
写体画像を複数枚の濃淡画像データに分割し、部分的に
オーバーラップ領域を含む第1の画像データと第2の画
像データを取得し、誤差拡散処理により2値化して1枚
の画像を合成する際に、画像の接合部隣接領域に対し第
1の画像データにおける誤差データを用いて第2の画像
の誤差拡散処理を行うことにより誤差拡散処理による2
値化処理の連続性を維持するようにした画像処理装置に
おいて、前記第1の画像データの接合部隣接領域の画素
の誤差拡散処理に関与しないオーバーラップ領域を除外
しオーバーラップ領域内の演算処理領域を低減して誤差
拡散処理を行う演算手段を設けて構成するものである。
【0011】このように演算手段を構成することによ
り、第1の画像データの接合部の誤差拡散処理に関与し
ない部分を除外して演算処理が行われるので、接合部の
「スジ」の低減のための処理時間が短縮される。
【0012】
【発明の実施の形態】次に、実施の形態について説明す
る。図1は、本発明に係る画像処理装置の実施の形態を
示す概略ブロック構成図である。図1において、1は外
部の被写体から、第1の画像と第2の画像が一部オーバ
ーラップするように、画像を取り込むための画像入力セ
ンサ、2は前記画像入力センサ1からの出力をディジタ
ル画像に変換するためのプリプロセス手段、3はプリプ
ロセス手段2からの濃淡画像データを格納するための濃
淡画像格納手段、4は前記濃淡画像格納手段3から読み
出した濃淡画像データを2値化するための2値化手段、
5は2値化処理時に演算した接合部分の隣接誤差を格納
するための接合部誤差格納手段、6は濃淡画像格納手段
3,2値化手段4及び接合部誤差格納手段5をそれぞれ
制御するための制御手段である。
【0013】次に、このように構成されている画像処理
装置の動作の概要について説明する。この構成の画像処
理装置では、単一の画像入力センサ1で外部の被写体を
複数回分割して取り込む。その分割画像を第1の画像、
第2の画像とした場合の処理の流れを、次に説明する。
まず、第1の画像を画像入力センサ1に取り込み、その
後プリプロセス手段2においてゲイン調整、A/D変換
等の処理がなされ、多ビットのディジタル画像データに
変換される。そして、静止画を得るために濃淡画像格納
手段3に格納される。この処理の制御(濃淡画像格納手
段3への書き込み制御)は、制御手段6によって行われ
る。その後、制御手段6は濃淡画像格納手段3のデータ
読み出し制御に移り、読み出した濃淡画像データは2値
化手段4に送出され、誤差拡散処理により2値化するこ
とにより、第1の画像に対する2値画像を得ることがで
きる。このとき、接合部の隣接画像の誤差データを接合
部誤差格納手段5に格納する。このタイミング制御は制
御手段6によりなされる。
【0014】次に、第2の画像のデータ処理に移る。第
1の画像のデータ処理と同様に、画像入力センサ1,プ
リプロセス手段2,濃淡画像格納手段3,2値化手段4
の順で画像データは処理される。第1の画像データの処
理と異なるのは、2値化手段4において2値化処理を行
うとき、第1の画像を処理したとき、接合部誤差格納手
段5に格納しておいた接合部の隣接誤差データを利用す
る点である。このタイミング制御は制御手段6によって
行われる。このように第1の画像の2値化した画像と第
2の画像を2値化した画像を接合すれば、接合部の「ス
ジ」を低減した接合画像を得ることができる。
【0015】ここで、従来例と異なるのは、制御手段6
における第1の画像を処理するときの制御が異なる点で
ある。この処理の相違を、図2の(A),(B),
(C)を用いて説明する。図2の(A)は第1の画像デ
ータ処理の模式図、図2の(B)は第2の画像データ処
理の模式図、図2の(C)は図2の(A),(B)に示
した第1及び第2の画像データを2値化処理した後に接
合した合成画像の模式図である。各画像において、aは
第1の画像11の有効領域、bはオーバーラップ領域、c
は第2の画像12のオーバーラップ領域を除いた領域、d
は第1の画像11のオーバーラップ演算処理領域であり、
また13は接合部、14は接合した合成画像、15は第1の処
理画像、16は第2の処理画像である。従来例と異なる点
は、図2の(A)に示す第1の画像データの処理態様で
ある。本発明では、図2の(A)に示すようにオーバー
ラップ領域bの内、網点で示した直角三角形の部分のみ
を演算処理領域dとしている。すなわち、オーバーラッ
プ領域bにおける演算処理領域dは副走査方向に進むに
つれて、主走査方向に処理する画素数は順次少なくなる
ようにしている。
【0016】今,図3に示すような誤差拡散マトリクス
を前提に、図4に示す第1の画像11のデータの内、第2
の画像12のデータとオーバーラップしていない領域aの
接合部13と隣接する誤差について考えてみる。この接合
部13の左に隣接する誤差は、第2の画像12のデータを処
理するときに利用される。その誤差データを計算するに
は、その画素を着目画素*として誤差演算処理を行えば
よい。その場合、各着目画素に対して、それぞれ誤差マ
トリクスに相当する領域の周辺の誤差が必要になる。こ
の着目画素の周辺の位置における意味は、次の通りであ
る。
【0017】左隣・・・・・・・1画素前に演算された
誤差データを使用 上隣・・・・・・・1走査線前に処理した時の誤差デー
タを使用 左斜め上隣・・・・(1走査線+1画素)前に処理した
時の誤差データを使用 右斜め上隣・・・・オーバーラップ領域内における(1
走査線−1画素)前に処理した誤差データを使用
【0018】すなわち、オーバーラップ領域bでは主走
査方向が右方向の場合、着目画素の右斜め上隣の誤差が
必要になる。その領域の誤差データは、その領域を着目
画素とする誤差拡散処理を行ったときの誤差データを使
用すればよい。この場合も同様に右斜め上隣の誤差が必
要なことから、図5に示すように、オーバーラップ領域
bの内、誤差データを必要とする領域は突き詰めていく
と、副走査方向と逆方向に向かうにつれて走査線の長さ
は長くなる。このオーバーラップ領域b内における誤差
拡散処理を行うべき領域の形状は、第1の画像11の有効
領域aの右下隅の画素を起点とする逆直角三角形とな
る。すなわち、第1の画像11の接合部13に隣接する画素
の誤差データは、第2の画像12のデータの処理時に必要
なことから、正確な誤差データを得るには、第1の画像
11の接合部13に隣接する画素の誤差データを演算すると
きに、オーバーラップ領域bにおいて、演算に関与する
領域のみ誤差拡散処理すればよい。
【0019】このオーバーラップ領域bにおける演算に
必要な領域をオーバーラップ演算処理領域dとすると、
その形状は誤差拡散マトリクスの形状に依存する。すな
わち、オーバーラップ演算処理領域dの形状は、図2の
(A)に示した形状が理想的ではあるが、主走査方向の
長さは、システムに依存することが多いため、一般的に
は図6に示すように、主走査方向の長さの最大数Pが規
定されれば、オーバーラップ演算処理領域dは、図6に
おいて網点で示すように、台形のような形状となる。図
2の(A),図6に示したいずれの場合とも、オーバー
ラップ領域bの内、オーバーラップ演算処理領域でない
非演算処理領域は、第1の画像11の有効領域aの有効最
終画素の右隣の画素を頂点とする三角形の領域fとな
る。(図6の領域f参照)。
【0020】上述したオーバーラップ非演算処理領域
は、式で表すと次のようになる。一般の誤差拡散マトリ
クスの形状を、図7に示すように、着目画素*と主走査
方向の距離をTm とし、また図8に示すように、オーバ
ーラップ演算処理領域dの主走査方向の最大サイズを
m,オーバーラップ演算処理領域dの副走査方向の最大
サイズをnとすると、オーバーラップ非演算処理領域f
の形状は、底辺がm,高さがhなる直角三角形の形状と
なる。ここで、高さhは(1)式で表される。 h=m/Tm ・・・・・・・(1)
【0021】なお、これまでは、オーバーラップ領域内
の非演算処理領域は三角形形状として説明して来たが、
実際のオーバーラップ領域における演算処理領域と非演
算処理領域との境界線は、図9に示すように、階段状の
形状をなしている。
【0022】
【発明の効果】以上実施の形態に基づいて説明したよう
に、本発明によれば、第1の画像データの接合部に隣接
するオーバーラップ領域の画素の誤差拡散処理に関与し
ない画素領域を除外して誤差拡散処理を行うようにした
ので、オーバーラップ演算処理領域が低減され、演算処
理時間を短縮しながら、接合部における「スジ」を低減
した合成画像を生成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る画像処理装置の実施の形態を示す
概略ブロック構成図である。
【図2】図1に示した実施の形態における第1及び第2
の画像並びに接合合成画像の処理態様を示す模式図であ
る。
【図3】誤差拡散マトリクスの構成例を示す図である。
【図4】第1の画像の接合部に隣接する領域の誤差を説
明する図である。
【図5】第1の画像のオーバーラップ領域の内、誤差デ
ータを必要とする領域を示す図である。
【図6】第1の画像のオーバーラップ演算処理領域の形
状を示す図である。
【図7】誤差拡散マトリクスの一般例を示す図である。
【図8】第1の画像のオーバーラップ領域内の非演算処
理領域の形状を示す説明図である。
【図9】第1の画像のオーバーラップ演算処理領域と非
演算処理領域との実際の境界線の形状を示す図である。
【図10】画像領域を複数の領域に分割して処理する態様
を示す図である。
【図11】第1の画像への誤差拡散処理を行う場合の走査
態様を示す図である。
【図12】誤差拡散マトリクスの構成例を示す図である。
【図13】誤差拡散態様を示す図である。
【図14】第2の画像の処理態様を示す図である。
【図15】接合合成画像を示す図である。
【符号の説明】
1 画像入力センサ 2 プリプロセス手段 3 濃淡画像格納手段 4 2値化手段 5 接合部誤差格納手段 6 制御手段 11 第1の画像 12 第2の画像 13 接合部 14 接合合成画像 15 第1の処理画像 16 第2の処理画像

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 単一又は複数の画像入力センサにより被
    写体画像を複数枚の濃淡画像データに分割し、部分的に
    オーバーラップ領域を含む第1の画像データと第2の画
    像データを取得し、誤差拡散処理により2値化して1枚
    の画像を合成する際に、画像の接合部隣接領域に対し第
    1の画像データにおける誤差データを用いて第2の画像
    の誤差拡散処理を行うことにより誤差拡散処理による2
    値化処理の連続性を維持するようにした画像処理装置に
    おいて、前記第1の画像データの接合部隣接領域の画素
    の誤差拡散処理に関与しないオーバーラップ領域を除外
    しオーバーラップ領域内の演算処理領域を低減して誤差
    拡散処理を行う演算手段を有することを特徴とする画像
    処理装置。
  2. 【請求項2】 前記オーバーラップ領域内の演算処理領
    域の形状は、第1の画像の前記オーバーラップ領域以外
    の有効画像領域における最終処理画素を頂点とし誤差拡
    散マトリクスの形状により決定されていることを特徴と
    する請求項1記載の画像処理装置。
  3. 【請求項3】 前記オーバーラップ領域内の演算処理領
    域の形状は、主走査方向限界値を設けた場合、演算処理
    領域の一部は主走査方向限界値まで達し、他部は誤差拡
    散マトリクスの形状に依存して複走査の進行方向に従
    い、主走査方向の処理画素数が減少していく形状である
    ことを特徴とする請求項2記載の画像処理装置。
  4. 【請求項4】 前記オーバーラップ領域における演算処
    理領域と、非演算処理領域との境界線は、誤差拡散マト
    リクス内の着目画素位置と走査方向の最大画素位置との
    画素間隔に対応した階段状になっていることを特徴とす
    る請求項2又は3記載の画像処理装置。
JP8118217A 1996-04-17 1996-04-17 画像処理装置 Withdrawn JPH09284543A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8118217A JPH09284543A (ja) 1996-04-17 1996-04-17 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8118217A JPH09284543A (ja) 1996-04-17 1996-04-17 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09284543A true JPH09284543A (ja) 1997-10-31

Family

ID=14731125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8118217A Withdrawn JPH09284543A (ja) 1996-04-17 1996-04-17 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09284543A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7436550B2 (en) 2003-09-18 2008-10-14 Seiko Epson Corporation Image processing method, image processing apparatus, image processing program, printer, print instructing terminal, and image processing system
US7483176B2 (en) 2003-06-23 2009-01-27 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image processing apparatus and method
JP2012109867A (ja) * 2010-11-18 2012-06-07 Canon Inc N値化を行う装置、方法、プログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7483176B2 (en) 2003-06-23 2009-01-27 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image processing apparatus and method
US7436550B2 (en) 2003-09-18 2008-10-14 Seiko Epson Corporation Image processing method, image processing apparatus, image processing program, printer, print instructing terminal, and image processing system
JP2012109867A (ja) * 2010-11-18 2012-06-07 Canon Inc N値化を行う装置、方法、プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7483176B2 (en) Image processing apparatus and method
US6728425B1 (en) Image processing device
JPH0879529A (ja) 画像処理装置
JPH09284543A (ja) 画像処理装置
JP2002232654A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4408771B2 (ja) 画像読取装置
JP2002077612A (ja) 画像処理方法および画像処理装置
US5642203A (en) Method of enlarging and processing image data
JP3386203B2 (ja) 画情報の処理方法及び画情報処理装置
JP3539552B2 (ja) 画像処理装置
JP2845376B2 (ja) 画素密度変換装置
JPH10233900A (ja) 画像読取装置
JP3163703B2 (ja) 原稿読み取り装置
JP2000011153A (ja) 画像処理装置
JP2555199B2 (ja) 画像読み取り方法
JPS61105973A (ja) 画信号処理方法
JP3527412B2 (ja) 画像処理装置
JPH0638038A (ja) 2値画像のスムージング処理方法
JP2755309B2 (ja) 画像処理装置
JP2001136375A (ja) 画像の解像度変換方法
JPS6318776A (ja) 画像処理装置
JP2000013590A (ja) 画像つなぎ処理方法及びその装置並びにプログラムを記録した記憶媒体
JPH0416060A (ja) 画像処理装置
JP2007194955A (ja) 画像処理装置
JPH07298053A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030701