JPH09284112A - 半導体集積回路 - Google Patents

半導体集積回路

Info

Publication number
JPH09284112A
JPH09284112A JP8095015A JP9501596A JPH09284112A JP H09284112 A JPH09284112 A JP H09284112A JP 8095015 A JP8095015 A JP 8095015A JP 9501596 A JP9501596 A JP 9501596A JP H09284112 A JPH09284112 A JP H09284112A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
terminal
inverter circuit
circuit
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8095015A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohiro Nagano
知博 長野
Hiroshi Toyoshima
博 豊嶋
Masaki Harada
昌樹 原田
Yoji Nishio
洋二 西尾
Atsushi Hiraishi
厚 平石
Kunihiro Komiyaji
邦広 小宮路
Hideji Yahata
秀治 矢幡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi ULSI Engineering Corp
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi ULSI Engineering Corp
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi ULSI Engineering Corp, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi ULSI Engineering Corp
Priority to JP8095015A priority Critical patent/JPH09284112A/ja
Publication of JPH09284112A publication Critical patent/JPH09284112A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】パルス発生後の電流を抑えて消費電力を低減す
ることができる新規の半導体集積回路を提供すること。 【解決手段】電源端子と接地端子の間に接続したインバ
ータ回路と、ゲート及びドレインを電源端子に接続し、
ソースをインバータ回路の入力端子に接続した第1のト
ランジスタと、ゲートをインバータ回路の出力端子に接
続し、ドレインをインバータ回路の入力端子に接続し、
ソースを接地端子に接続した第2のトランジスタとから
なるパルス供給回路を備える。 【効果】パルス発生後に第2のトランジスタが非導通状
態になり、消費電流を著しく下げることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、パルス発生回路を
備えた半導体集積回路に関する。
【0002】
【従来の技術】レジスタ回路は、記憶回路や論理回路等
の半導体集積回路に一般的に用いられる一時記憶回路の
一種である。同回路は、その使用目的上、電源投入の都
度空きの状態にリセットされる必要がある。そのため、
通常、リセット用のパルスを生成するパルス発生回路が
集積回路に備えられる。パルス発生回路は、電源投入の
瞬間にのみパルスを発生する。
【0003】従来のパルス発生回路の例を図3に、その
動作波形と消費電流の変化を図4に示す。図3におい
て、パルスはインバータ回路301から出力され、同回
路をNMOS(N type Metal Oxide Semiconductor)ト
ランジスタ101が駆動する。トランジスタ101は、
ゲートとドレインが電源端子1に接続され、ソースがイ
ンバータ回路301の入力端子201に接続されてい
る。電源投入時に、電源端子1の電圧Vccが低電位か
ら高電位に遷移して、トランジスタ101のゲートとソ
ースの間の電位が同トランジスタの閾値電圧のVth以
上になると、同トランジスタが導通状態になる。このよ
うな状態になるときの電源電圧VccがV1(図4a参
照)である。
【0004】トランジスタ101が導通状態になること
によって、端子201の電位はVcc−Vthになる。
Vthは、ほぼ一定の電圧値であり、電源電圧Vccが
V1になってから以降、端子201の電位は、電源電圧
Vccとの差をVthに保ったまま上昇する。
【0005】一方、インバータ回路301については、
その出力レベルを反転させる入力レベル(以下「論理閾
値電圧」という)が同回路に供給する電源電圧に従って
上昇する。インバータ回路301は、電源投入の直後
は、その入力端子201の電位が低いので、出力レベル
は、高レベル(電源電圧Vccとほぼ等しい)になって
いる。端子201の電位が論理閾値電圧を越えると、出
力レベルは、瞬時に低レベル(接地電位GNDにほぼ等
しい)になる(図4a中央太線参照)。こようにインバ
ータ回路301が反転を起こすときの電源電圧Vccが
V2である。電源電圧VccがV2になってから以降
は、出力レベルは低レベルを保ったままとなる。このよ
うにパルス発生回路は、電源投入時に1個のパルスを発
生し、同パルスがレジスタ回路のリセットパルスとして
用いられる。
【0006】なお、NMOSトランジスタ102は、内
部インピーダンスが高い定電流源として動作し、トラン
ジスタ101を動作状態に保つ働きをする。同トランジ
スタのゲートが電源端子1に、ドレインが端子201
に、ソースが接地端子2にそれぞれ接続され、それによ
ってトランジスタ101,102が直列に接続される。
直列接続の両トランジスタは、電源端子1と接地端子2
の間に接続されて動作状態を保つので、パルス発生後も
電流を流し続ける。
【0007】パルス発生回路の消費電流は、この電流
と、インバータ回路301の動作電流との和であるが、
前者の方がはるかに大きく、電源電圧上昇とともに増大
する(図4b参照)。また、パルス発生回路の消費電流
の集積回路の全体の消費電流に占める割合は、凡そ6〜
7割に達し、集積回路の消費電力増大の大きな原因にな
るという問題点があった。この問題は、集積回路を携帯
機器に用いる場合に特に大きい。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、従来
技術の前記課題を解決し、パルス発生後の電流を抑えて
消費電力を低減することができる新規の半導体集積回路
を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の前記課題は、イ
ンバータ回路駆動用トランジスタに直列に接続したトラ
ンジスタのゲートをインバータ回路の出力端子に接続す
ることによって効果的に解決することができる。パルス
発生後に前記直列接続のトランジスタが非導通状態にな
り、消費電流を著しく下げることができるからである。
【0010】なお、インバータ回路の入力インピーダン
スは極めて高く、開放状態にある。従って、直列接続の
トランジスタが非導通状態になったときに、駆動用トラ
ンジスタも非導通状態になる。その結果、インバータ回
路の入力端子の電位は、同端子の浮遊容量に蓄積してい
る電荷によって与えられ、入力端子の電位は、Vcc−
Vthに保たれる。何らかの原因で入力端子の電位が下
がると、駆動用トランジスタが導通状態になって電流が
流れ、浮遊容量が充電されて電位が上がる。電位がVc
c−Vthに達すると、駆動用トランジスタは非導通状
態になる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る半導体集積回
路を図1,2を用いて更に詳細に説明する。図1におい
て、102は、ゲートをインバータ回路301の出力端
子に接続したNMOSトランジスタ、103は、インバ
ータ回路の入力端子201の電位を安定化するたのNM
OSトランジスタを示す。NMOSトランジスタ103
は、後で詳述するが、電源に瞬断が起こった場合のみ導
通状態になり、常時は、非導通状態になっている。
【0012】電源投入時の回路各部の電圧変化を図2a
に示す。電源投入直後、端子201は低レベル(ほぼ接
地電位)であり、インバータ回路301の出力は、高レ
ベル(ほぼ電源電圧Vcc)になる。電源電圧Vccが
上昇してV1を越えると、トランジスタ101が導通状
態になり、端子201の電位は、Vcc−Vthとなっ
て電源電圧とともに上昇する。
【0013】電源電圧VccがV2に達するまで、イン
バータ回路301の出力は、高レベルを保つ。従って、
電源電圧VccがV1からV2になる間、トランジスタ
102は導通状態を保つ。
【0014】電源電圧VccがV2に達したとき、イン
バータ回路301の出力が反転して低レベルになる。そ
の結果、トランジスタ102は、非導通状態になり、更
に、インバータ回路301の入力側が開放状態であるの
で、トランジスタ101も非導通状態になる。なお、入
力端子201の電位がVcc−Vthよりも低下する
と、トランジスタ101は導通状態になり、端子201
の浮遊容量を充電して、電位をVcc−Vthにする。
電位がVcc−Vthになると、トランジスタ101
は、非導通状態になる。このようにして、端子201の
電位が保たれ、従って、インバータ回路301の出力端
子は、低レベルが維持され、トランジスタ102は、非
導通状態のままとなる。電源電圧Vccは、所定の供給
電圧V3になるまで上昇を続ける。
【0015】以上の回路が出力するパルスは、図2aの
太線で示すインバータ回路301出力の三角形状の電圧
変化から得ることができる。電源電圧Vccが電源投入
の瞬間からV3に達するまでの時間は、数百マイクロ秒
〜数ミリ秒程度であるので、パルスの時間幅はそれに応
じて狭いものとなり、リセットパルスとして用いること
ができる。
【0016】なお、トランジスタ101によって充電が
行なわれるのは、電源がV3に達するまでと、V3に達
してから以降に端子201に漏洩電流が流れて電位が低
下した場合であるが、両者による電流は極めて僅かであ
る。その結果、回路の消費電流は、図2bに示すよう
に、V2以降に急激に低下し、V2以降の消費電流は、
大部分がインバータ回路301の動作電流になる。消費
電流は、電源電圧のV3において従来回路とでΔiの差
を生じ、従来回路に比べて大幅に低く(1/10以下)
抑えることができる。
【0017】なお、電源は、希にではあるが、瞬間に電
圧が接地電位に落ちてすぐに復帰する瞬断が起こること
がある。このような場合にも、電源投入の場合と同じよ
うにパルスを発生することが望ましい。
【0018】本発明の回路では、瞬断のときにトランジ
スタ101は非導通状態であり、端子201ではその浮
遊容量に電荷が蓄積されたままとなって、例えば、その
前の定常状態における電位(V3−Vth)を維持した
状態となる場合がある。その場合には、電源が正常に復
帰する過程でパルスが発生しない。
【0019】図1に示したトランジスタ103は、パル
スを発生させるよう端子201の電荷を放電するために
用いるもので、端子1の電位が下がって端子201の電
位がそれよりも高くなる場合に導通状態になり、端子1
と端子201の電位差をほぼ同トランジスタの閾値電圧
Vth’にする。端子1が接地電位になっても、端子2
01の電位がVth’である分、発生するパルスは、立
ち上がりの時間が遅くなり、パルス幅が狭くなるが、パ
ルス高は同じであり、リセットパルスとして有用であ
る。
【0020】なお、上記説明では、1を電源端子、2を
接地端子としたが、1を第1電源の端子、2を第2電源
の端子としても、第1電源と第2電源の電圧差をVcc
とすることにより、同じ効果が得られることは云うまで
もない。更に、前記各トランジスタをPMOSトランジ
スタに代えても、電源電圧の極性を反対にすることによ
り、当然に同じ効果を得ることが可能である。
【0021】
【発明の効果】本発明によれば、パルス発生後の消費電
流を著しく下げることができるので、消費電力の低減が
可能となり、携帯機器に用いて好適な半導体集積回路を
実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る半導体集積回路の一実施例を説明
するための回路図。
【図2】回路の消費電流を説明するための曲線図。
【図3】従来の半導体集積回路を説明するための回路
図。
【図4】回路各部の電位変化を説明するための曲線図。
【符号の説明】
1…電源端子 2…接地端子 101,102,103…NMOSトランジスタ 201…入力端子 301…インバータ回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 豊嶋 博 東京都小平市上水本町5丁目20番1号 日 立超エル・エス・アイ・エンジニアリング 株式会社内 (72)発明者 原田 昌樹 東京都小平市上水本町5丁目20番1号 日 立超エル・エス・アイ・エンジニアリング 株式会社内 (72)発明者 西尾 洋二 東京都小平市上水本町五丁目20番1号 株 式会社日立製作所半導体事業部内 (72)発明者 平石 厚 東京都小平市上水本町五丁目20番1号 株 式会社日立製作所半導体事業部内 (72)発明者 小宮路 邦広 東京都小平市上水本町五丁目20番1号 株 式会社日立製作所半導体事業部内 (72)発明者 矢幡 秀治 東京都小平市上水本町五丁目20番1号 株 式会社日立製作所半導体事業部内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1の電源と第2の電源の間に接続したイ
    ンバータ回路と、ゲート及びドレインを第1の電源に接
    続し、ソースを前記インバータ回路の入力端子に接続し
    た第1のトランジスタと、ゲートを前記インバータ回路
    の出力端子に接続し、ドレインを前記インバータ回路の
    入力端子に接続し、ソースを第2の電源に接続した第2
    のトランジスタとからなるパルス発生回路を備えてなる
    ことを特徴とする半導体集積回路。
  2. 【請求項2】前記パルス発生回路は、ドレインを第1の
    電源に接続し、ゲート及びソースを前記インバータ回路
    の入力端子に接続した第3のトランジスタを有すること
    を特徴とする請求項1に記載の半導体集積回路。
  3. 【請求項3】前記第1、第2、第3の各トランジスタ
    は、NMOSトランジスタであることを特徴とする請求
    項2に記載の半導体集積回路。
JP8095015A 1996-04-17 1996-04-17 半導体集積回路 Pending JPH09284112A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8095015A JPH09284112A (ja) 1996-04-17 1996-04-17 半導体集積回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8095015A JPH09284112A (ja) 1996-04-17 1996-04-17 半導体集積回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09284112A true JPH09284112A (ja) 1997-10-31

Family

ID=14126181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8095015A Pending JPH09284112A (ja) 1996-04-17 1996-04-17 半導体集積回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09284112A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011123963A (ja) * 2009-12-11 2011-06-23 Mitsubishi Electric Corp シフトレジスタ回路

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011123963A (ja) * 2009-12-11 2011-06-23 Mitsubishi Electric Corp シフトレジスタ回路
US9336897B2 (en) 2009-12-11 2016-05-10 Mitsubishi Electric Corporation Shift register circuit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5831449A (en) Output circuit for use in a semiconductor integrated circuit
JPH0757474A (ja) 半導体メモリ装置のチップ初期化信号発生回路
US6259299B1 (en) CMOS level shift circuit for integrated circuits
JPH08294267A (ja) 昇圧回路
US5744997A (en) Substrate bias voltage controlling circuit in semiconductor memory device
EP0063357B1 (en) Drive circuit
KR100511028B1 (ko) 유휴 상태 동안 게이트 누설을 완화하는 기술
KR960003219B1 (ko) 반도체 집적회로의 중간전위 발생회로
JPH0618249B2 (ja) 半導体集積回路
JP2004201268A (ja) パワーゲーティング回路およびそれを動作させる方法
JPH07111448A (ja) インタフェース回路及びこれを具える電圧上昇回路
JP3652793B2 (ja) 半導体装置の電圧変換回路
JPH09284112A (ja) 半導体集積回路
JPH0677804A (ja) 出力回路
JPH0793987A (ja) 半導体集積回路装置
US6075382A (en) Buffer for integrated circuit pads
US5786686A (en) Low-power consumption type semiconductor device
KR100186345B1 (ko) 레벨시프트 회로
KR100396831B1 (ko) 절전형인버터회로
US5481208A (en) Piecewisely-controlled tri-state output buffer
JP2002010631A (ja) 駆動回路
KR100311039B1 (ko) 스위칭 스큐를 최소화 할 수 있는 버퍼 회로
KR960009952B1 (ko) 전원 인가시의 오동작 방지회로
JP3323539B2 (ja) 半導体装置
JPH1174772A (ja) 電源電圧切換回路

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040924

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041116