JPH0928384A - 糖尿病発生トランスジェニックマウス - Google Patents

糖尿病発生トランスジェニックマウス

Info

Publication number
JPH0928384A
JPH0928384A JP7303098A JP30309895A JPH0928384A JP H0928384 A JPH0928384 A JP H0928384A JP 7303098 A JP7303098 A JP 7303098A JP 30309895 A JP30309895 A JP 30309895A JP H0928384 A JPH0928384 A JP H0928384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gene
heat shock
mouse
shock protein
promoter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7303098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2771493B2 (ja
Inventor
Jeong-Sun Seo
徐廷▲すん▼
Soonhee Kim
金順姫
Jongil Kim
金鍾▲いる▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPH0928384A publication Critical patent/JPH0928384A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2771493B2 publication Critical patent/JP2771493B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K67/00Rearing or breeding animals, not otherwise provided for; New or modified breeds of animals
    • A01K67/027New or modified breeds of vertebrates
    • A01K67/0275Genetically modified vertebrates, e.g. transgenic
    • A01K67/0278Knock-in vertebrates, e.g. humanised vertebrates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K67/00Rearing or breeding animals, not otherwise provided for; New or modified breeds of animals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • C12N15/8509Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells for producing genetically modified animals, e.g. transgenic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2207/00Modified animals
    • A01K2207/15Humanized animals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2217/00Genetically modified animals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2217/00Genetically modified animals
    • A01K2217/05Animals comprising random inserted nucleic acids (transgenic)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2227/00Animals characterised by species
    • A01K2227/10Mammal
    • A01K2227/105Murine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2267/00Animals characterised by purpose
    • A01K2267/03Animal model, e.g. for test or diseases
    • A01K2267/0306Animal model for genetic diseases
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2267/00Animals characterised by purpose
    • A01K2267/03Animal model, e.g. for test or diseases
    • A01K2267/035Animal model for multifactorial diseases
    • A01K2267/0362Animal model for lipid/glucose metabolism, e.g. obesity, type-2 diabetes

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 糖尿病トランスジェニックマウスに関し、ヒ
トインスリン遺伝子プロモーターに熱衝撃蛋白質遺伝子
が融合された糖尿病発生遺伝子をマウスに移植して糖尿
病発生トランスジェニックマウスを提供する。 【解決手段】 遺伝子のプロモーターと、遺伝子のプロ
モーター下部に付着される熱衝撃蛋白質70遺伝子を含
む、トランスジェニック動物製造用組換え遺伝子と、ト
ランスジェニック動物製造用組換え遺伝子を持ち、所望
の形質が発現されたトランスジェニックマウスとを開示
する。また、遺伝子のプロモーターと、遺伝子のプロモ
ーターの下部に付着される熱衝撃蛋白質70遺伝子を含
む組換え遺伝子を受精卵に挿入し、受精卵を代理母マウ
スに移し、代理母マウスを飼育出産して所望の形質が発
現された子マウスである始祖マウスを得る工程を含むト
ランスジェニックマウスの製造方法を開示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、糖尿病発生トラン
スジェニックマウスに関し、より詳しくは、熱衝撃蛋白
質(Hsp)がインスリン・プロモーターの調節下で発
現されるようにする遺伝子をマウスに導入して生産され
る糖尿病トランスジェニックマウスに関する。
【0002】
【従来の技術】一般的に、トランスジェニックマウス
は、特定遺伝子の切片をマウスの受精卵にマイクロイン
ジェクションし、これを他のネズミの子宮に着床させて
出産させた後、生後3週ほどのマウスの尾DNAを検査
して、外部から与えられた遺伝子がマウス細胞内DNA
に正しく挿入されたかを確認する過程を経て誕生され
る。
【0003】トランスジェニックマウスは遺伝子の機能
を生体内で見出せる方法として、人体内の各種疾患のモ
デル開発とこれによる各種治療剤の開発およびマウスの
体を生体工場にて作る遺伝子農場(bio-reactor) などが
期待される分野である。
【0004】現在癌のような遺伝的問題に対するアプロ
ーチとして、トランスジェニックマウス技術による新し
いモデルが開発されており、既に米国のハーバード大学
のP.Leder 教授によるc−mys癌遺伝子が挿入された
トランスジェニックマウスの開発成功は人体白血病のモ
デルであるという点で非常に注目されており、生きる生
命に対して世界で最初に特許を受けた(米国特許第5,08
7,571 号)。
【0005】その後、Philip Lederらが発明した前立腺
が肥大された雄マウス(米国特許第5,175,383 号)、Pa
ulus J.K.Krimpenfortらが発明した成熟T−細胞が生成
されていないマウス(米国特許第5,175,384 号)、およ
び、Thomas E.Wagner らが発明したヒトβ型インターフ
ェロンを生産するマウス(米国特許第5,175,385 号)な
どが紹介されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】インスリンは膵臓ラン
ゲルハンス島のβ細胞で分泌されて血液中のブドウ糖量
の制御の役割をするホルモンである。糖尿病は、効果的
なインスリンの不適切な供給により炭水化物、脂肪及び
蛋白質の代謝に障害を起こす代謝性疾患であり、遺伝の
確率が非常に高い病気である。糖尿とその合併症による
死亡は、米国の3大死亡原因中の一つであり、米国人の
5%が糖尿患者である程、糖尿病は世界で一番希でない
病気中の一つであり、今も続いて増加しつつある。
【0007】糖尿病は、インスリン依存性糖尿病(ty
pe I)と、インスリン非依存性糖尿病(type
II)に大きく分かれるが、インスリン依存性糖尿病は自
己免疫疾患( 組織障害または機能障害) により、また
は、損傷されたβ細胞の再生ができないことにより体内
で生産されるインスリンの量が非常に少なくなるため、
必ず外部で生産されたインスリンの供給が必要になり、
大体若い人達に発生する。反面、インスリン非依存性糖
尿病は、体内で適正または過剰のインスリンが分泌され
るが、インスリン受容体の不足と組織内におけるインス
リン結合の減少により発生し、その速度は非常に遅く、
その症状は比較的に軽微な方である。
【0008】また、患者数の比率においては、インスリ
ン依存性糖尿病は全体の糖尿病患者中5〜10%位に過
ぎず、その残りはインスリン非依存性糖尿病に該当す
る。
【0009】一方、熱衝撃蛋白質(熱ショック蛋白質)
(Hsp)は細胞の損傷を回復させるに重要な蛋白質で
あり、熱衝撃またはストレス状態で発現され、胚形成
時、細胞分化および細胞サイクルの特定段階で発現され
る。
【0010】本発明の目的は、ヒトインスリン遺伝子プ
ロモーターにヒト熱衝撃蛋白質遺伝子が融合された糖尿
病発生遺伝子をマウスに導入して糖尿病発生トランスジ
ェニックマウスを提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上述のような目的を達成
するため、本発明の発明者らは、膵臓ランゲルハンス島
のβ細胞の分化に熱衝撃蛋白質の発現が及ぼす影響を研
究している中に、ヒトインスリン遺伝子プロモーターに
ヒト熱衝撃蛋白質の遺伝子が組換えされた遺伝子をマウ
スに導入させる場合、糖尿病が発生されるという点に着
案して、本発明を完成するに至った。
【0012】すなわち、本発明は、遺伝子のプロモータ
ー(promoter)と、前記遺伝子のプロモーター下部に付着
される熱衝撃蛋白質70遺伝子を含む、トランスジェニ
ック動物製造用組換え遺伝子と、前記トランスジェニッ
ク動物製造用組換え遺伝子を持ち、所望の形質が発現さ
れたトランスジェニックマウスとを提供する。
【0013】また、遺伝子のプロモーターと、前記遺伝
子のプロモーターの下部に付着される熱衝撃蛋白質70
遺伝子を含む組換え遺伝子を受精卵に挿入し、前記受精
卵を代理母マウスに移し、前記代理母マウスを飼育出産
して所望の形質が発現された子マウスである始祖マウス
を得る工程を含むトランスジェニックマウスの製造方法
と、この製造方法により製造されたトランスジェニック
マウスとを提供する。
【0014】また、本発明において、前記動物はマウ
ス、豚、鶏からなる群から選択されることが好ましい。
【0015】また、本発明において、前記遺伝子は、イ
ンスリン遺伝子を使用し、特にヒトインスリン遺伝子を
使用する。
【0016】また、本発明において、前記熱衝撃蛋白質
70遺伝子は、ヒト熱衝撃蛋白質70遺伝子を使用す
る。
【0017】また、本発明において、前記遺伝子のプロ
モーターは、ヒトのインスリン遺伝子プロモーターをE
coRIとBamHIで切断したものを使用し、前記熱
衝撃蛋白質70遺伝子はヒト熱衝撃蛋白質70遺伝子を
BamHIとHindIII で切断したものを使用し、前
記切断されたヒトのインスリン・プロモーターのBam
HI部位と前記切断されたヒトの熱衝撃蛋白質70遺伝
子のBamHIとを結合させた組換え遺伝子を使用す
る。
【0018】また、本発明において、前記組換え遺伝子
は前記マウス受精卵の胚発生期に挿入する。
【0019】また、本発明において、前記製造方法は、
前記始祖マウスと正常マウスとを交配させてF1マウス
らを得て、前記F1マウスら中の形質が発現されたトラ
ンスジェニックマウスらを交配させて同形集合体F2を
得る工程をさらに含む。
【0020】
【発明の実施の形態】
段階1:ヒト熱衝撃蛋白質(Hsp)遺伝子発現ベクタ
ーの構築 ヒト熱衝撃蛋白質(Hsp)を得るため、pH2.3(Hunt,
C. & Morimoto, R.I.,1985,Proc, Natl. Acad. Sci. 8
2)をBamHIと HindIII 制限酵素で切って2.3K
b のDNA切片を得た。
【0021】Promega 社から購入したpSP65 に1.8Kb の
ヒトインスリン・プロモーターを挿入したpSP651INS
(N.Sarvetnick et al.,1983,Cell vol.52,773-7882) を
EcoRIとBamHIで処理し、前記2.3Kb の切片を
ライゲーションさせてpINS/HSPを製造し(図2参照)、
HB101 E.coliに形質変換して保管した。pI
NS/HSPには図1のような4.1Kb の遺伝子切片が形成され
ている。
【0022】マイクロインジェクション用DNA溶液を
製造するため、まず、上述の保管中のE.coliをア
ンピシリン(ampicilline) を含有したLB培地(1% Bact
otrypton, 0.5%酵母エキス(Yeast Extract), 1% NaCl)
に接種し、一晩中37℃で培養した後、培養された菌を
2,000 gで10分間遠心沈殿して集めて、これを50mMブ
ドウ糖(glucose)、10mM トリス−Cl(Tris-Cl) 、1m
M EDTA、4mg/ml リゾチーム溶液に溶かした後、氷の上
で5分間放置した。
【0023】また、0.2N NaOH 、1% SDS溶液を2容量入
れて注意しながら混ぜた後、5分間常温で放置した後、
この反応液に5Mの酢酸カリウム溶液を0.5容量入れ、
氷に5分間置いた後、12,000g で10分間遠心沈殿して
上層液を得た。
【0024】次に、前記上層液をフェノールとフェノー
ル/クロロフォルム/イソアミルアルコール(25:24:1)
で2〜3回抽出し、0.1容量の3M酢酸ナトリウムと
2容量のエタノールを入れてプラスミドDNAを沈殿さ
せ、この沈殿されたDNAを再びTE緩衝液(10mM トリ
ス-Cl, pH8.0/1mM ETDA 、pH8.0)で溶かしてCsClを1g/m
l になるように入れた。また、この溶液をベックマン
TL100 ローター(Beckman TL100 roter)を利用し
て、100,000rpmで12時間遠心分離してプラスミドDN
Aを精製した。プラスミドDNAを含むバンドを注射器
で分離し、これをn−ブタノールで抽出した後、TE緩
衝液で24時間透析した。
【0025】次に、プラスミドDNAを抽出した後、H
indIII 制限酵素で切断して0.8%のアガロースゲ
ル(agarose gel) で電気泳動(electrophoresis) して4.
1Kbの糖尿病発生遺伝子DNAを含むアガロースゲル切
片を切断してDNAを精製した。そして、DNAの濃度
を定量した後、10mM トリス-Cl 、pH7.5/0.2mM ETDA、
pH8.0 の緩衝液で、DNA濃度が4ng/μl になるよう希
釈して−20℃で保管してマイクロインジェクションに
使用する。
【0026】段階2:糖尿病遺伝子のマイクロインジェ
クション まず、韓国生命工学研究所から購入したF1ハイブリッ
ド株(C57BL X CBA) 、または、英国のB&K社から購入
したFVB純系マウスの中、6週以上の雌を選んで過排
卵(superovulation)をして少数の供与者マウス(donor m
ouse) から多数の受精卵を得た。
【0027】つぎに、前記受精された卵子の雄性前核(m
ale pronucleus) にDNAをマイクロインジェクション
することにおいて一番いい時期は、ねずみ受精卵の1細
胞期であり、供与者の系(strain)と動物室の明暗周期
(light-dark cycle) により差がある。F1ハイブリッ
ドを使用して動物室の明暗周期を午後7時にオフされ、
午前6時にオンされるように調整して、マイクロインジ
ェクションを普通午前10時30分から開始した。
【0028】また、前記受精された卵の一つを雄性前核
がよく見える位置で固定して注射用ピペットで雄性前核
に1〜2pl程度のDNAを注入した。
【0029】段階3:マイクロインジェクションされた
受精卵の代理母マウス受卵管内に挿入 DNAを挿入(インジェクション)した受精卵を、健康
の卵と溶解された卵を分類して、溶解されたものは捨て
て、健康のものはその日のうちに代理母マウス(foster
mother mouse) に移す、または、M16培地に入れて、
37℃でインキューベータの中で培養した。
【0030】次に、代理母マウスと交配させる雄マウス
はICR近交(inbred)系を使用するが、これを精管手術
した後、他の雌マウスと交配させた時、膣栓(vaginal p
lug)が有っても子マウスが生まれていないことを確認し
て使用した。排卵期に近いICR雌マウスを精管手術済
みの雄マウスと交配させて膣栓が有れば、代理母として
使用した。
【0031】このとき、手術はソムノペンチル[somnop
entyl;ピットマン−ムール(Pitman-Moore)社製品、64.8
mg ペントバルビタールナトリウム(sodium pentobarb
ital)/ml]をPBS で10倍希釈した麻酔薬0.2mlを
腹腔内注射し、DNAがマイクロインジェクションされ
た受精卵20〜25個を両方の受卵管(oviduct) 内に挿
入した後、手術部位を縫合した。
【0032】段階4:トランスジェニックマウスの飼育 尾DNAのPCRにより糖尿病発生遺伝子が挿入された
ことが確認されたトランスジェニック始祖マウスを、生
後6週以上の正常ハイブリッド(C57BL X CBA)マウス、
または、FVB純系マウスと交配させた。その後、毎
朝、膣栓を検査して受精されたかどうかを測定し、もし
正常的な交配が出来ない場合、正常マウスを交換して続
いて受精可否を検査した。
【0033】そして、子マウス( F1) が生まれると、
3〜4週後に尾DNAでPCRを施行して始祖マウスの
糖尿病発生遺伝子が伝達されたかどうかを検査した。も
し、糖尿病発生遺伝子の伝達されたことが確認される場
合、これをトランスジェニックマウス系(transgenic mi
ce line)と命名した。F1トランスジェニックマウス
は、再び生後6週後に正常ハイブリッド(C57BL X CBA)
マウスまたはFVB純系マウスと交配させた。
【0034】一方、同型接合体(homozygote)トランスジ
ェニックマウスを作るため、F1トランスジェニックマ
ウス中で同一な始祖マウスから出た子どうしの間で交配
を実施した。これらの間で生まれたF2トランスジェニ
ックマウス中の同型接合体マウスを探すため、これらを
再度正常ハイブリッド(C57BL X CBA) マウスまたはFV
B純系マウスと交配させてF3マウスを得た後、糖尿病
遺伝子の存在有無を検査した。
【0035】〈糖尿病トランスジェニックマウスの性状
分析〉 1)尾DNA抽出 マウスの尾から高分子DNAを抽出し、これをPCR方
法により分析することにより形質転換遺伝子の可否を判
別することができた。
【0036】まず、生後3〜4週頃のマウスの尾の端部
分を1.5〜2.0cm位切断した後、それをさらに短
く切断して、50mM トリス-Cl, pH8.0/50mM ETDA, pH8.
0/0.5%のSDS緩衝液500 μlに入れてプロテイナーゼ
Kを200 μg/mlになるように加えた後、55℃で9時間
反応させた。そして、これを同量のフェノールおよびフ
ェノール/クロロホルム/イソアミルアルコール(25:2
4:1) で3回抽出した後、10mM トリス-Cl, pH8.0/1mM
ETDA, pH8.0の溶液で36時間(12時間×3回)透析
した。その後、DNAの濃度を分光光度計で測定した
後、このDNA溶液を4℃で保管した。
【0037】2)PCR分析 マイクロフューズ・チューブの中に77.5μl DW、試料
DNA2 μl 、dATP,dGTP,dCTP,dTTP を各々2 μl ず
つ、また、TaqDNAポリメラーゼ緩衝液10μl(100m
M トリス(pH 8.3),500mM KCl, 15mM MgCl 2 , 0.1%ゼラ
チン) 、プライマー2 μl を入れて混合した。この時、
プライマーは、図1に矢印で図示した地域に存在し、プ
ライマーの塩基序列はアンダーラインを引いた部分であ
る。
【0038】混合液の上層部に鉱油を添加して95℃で
5分間熱処理してDNA抽出時残存するプロテアーゼを
非活性化させ、一方ではDNAが十分に変性されるよう
にした後、72℃に温度変化させた。
【0039】各チューブに0.15μl のTaqDNAポリ
マラーゼ(2.5U)を鉱油層を通過させて反応混合液に入
れ、混合した後、94℃で0.5〜1分間変性(denatur
ation)し、55℃で0.5〜1分間アニーリング(annea
ling) し、72℃で1分間増幅(extending) するPCR
サイクルを30回随行した。
【0040】適正なPCRサイクルが完了された反応混
合液は最後の過程を5分間延長して増幅されたDNA切
片が十分に二重螺旋を形成するよう誘導した後、チュー
ブ上層部の鉱油を除去し、同量のクロロホルムを入れて
混合した後、15,000rpm で5分間遠心分離した。
【0041】上層液を新しいチューブに移し、0.1倍
の3M NaOAc(pH5.2) と2.5 倍の95%エタノールを入れて
混合して、−70℃で15分間冷却させた後、4℃、1
5,000rpm で15分間遠心沈殿させた。
【0042】沈殿物は70% エタノールに入れて洗浄し
た後、5分間遠心分離し、最終PCR増幅DNAは真空
乾燥し、20μl のTE緩衝液または蒸留水で溶かした
後、そのうちの1〜2μl を電気泳動して、その結果を
判定した。
【0043】図3は、この実験結果として、Mは100
塩基対のバンドであり、Nは陰性対照群、Pは陽性対照
群を示し、4,5,9,24,33,58,60 番のトランスジェニック
マウスにおいて陽性対照群のようなバンドを示している
ので、前記マウスに糖尿病発生遺伝子が移植されたこと
が解った。
【0044】3)ブドウ糖耐性検査(gulucose toleranc
e test) 遺伝子が移植されたマウスが糖尿病を示すかどうかを調
べるため、正常マウスと遺伝子が移植されたマウスに5
mgの砂糖を摂取させた後、0分、60分、90分、120 分の
間隔で血中ブドウ糖濃度を測定し、これによる検査結果
を図4に図示した。
【0045】正常マウスは時間が経過しても100mg/dl以
下の血中ブドウ糖濃度を維持したが、遺伝子が移植され
たマウスは時間により高い増加を示し、その水準が300m
g/dlまで上がって遺伝子が移植されたマウスに糖尿病が
発生されたことが解った。
【0046】4)膵臓の病理組織学的検査 膵臓の標準5μmセクション(standard 5- μm sectio
n )を、4%パラホルムアルデヒド(paraformaldehide)
に固定し、パラフィンに包埋(embedding) した後、通常
の過程を経てヘマトキシリン(hematoxylin) 染色した。
【0047】図5および図6は、染色後の膵臓組織の写
真撮影(図5:200倍、図6:200倍)の結果であ
る。
【0048】図5および図6から、正常膵臓のランゲル
ハンス島(図5参照)の大きさに比べて、糖尿病発生ト
ランスジェニックマウスの膵臓のランゲルハンス島(図
6参照)が過増殖されていることが観察できる。このよ
うに、膵臓のランゲルハンス島が過増殖されていること
から見て、遺伝子移植マウスでは、インスリン非依存性
(typeII)糖尿病が発生されたことが解った。
【0049】
【発明の効果】上記説明した通りの技術的操作を行うこ
とにより、血中ブドウ糖の濃度が300mg/dl以上のインス
リン非依存性の糖尿病発生遺伝子マウス系を得ることが
でき、これは糖尿病疾患のモデル開発と糖尿病発生メカ
ニズムの究明、治療剤の開発および新しい薬の検定シス
テムなどの研究分野で有用に利用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】インスリン・プロモーターの調節下で、ヒト熱
衝撃蛋白質70が発現されるように構築された遺伝子の
概略図。
【図2】ヒト熱衝撃蛋白質70遺伝子発現ベクター(pIN
S/HSP)の構築方法に関する概略図。
【図3】トランスジェニックマウスの尾DNAをPCR
により分析した結果を示す電気泳動像を表す写真。
【図4】トランスジェニックマウスのブドウ糖耐性実験
の結果を示す特性図。
【図5】正常マウスの膵臓組織を示す生物の形態を表す
写真。
【図6】トランスジェニックマウスの膵臓組織を示す生
物の形態を表す写真。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G01N 33/48 G01N 33/50 P 33/50 A61K 48/00 // A61K 48/00 9281−4B C12N 5/00 B (C12N 15/09 ZNA C12R 1:91) (C12N 5/10 C12R 1:91)

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 遺伝子のプロモーターと、前記遺伝子の
    プロモーターの下部に付着される熱衝撃蛋白質70遺伝
    子を含むトランスジェニック動物製造用組換え遺伝子。
  2. 【請求項2】 前記遺伝子はインスリン遺伝子である請
    求項1記載の組換え遺伝子。
  3. 【請求項3】 前記遺伝子はヒトのインスリン遺伝子で
    ある請求項1記載の組換え遺伝子。
  4. 【請求項4】 前記熱衝撃蛋白質遺伝子はヒトの熱衝撃
    蛋白質70遺伝子である請求項1記載の組換え遺伝子。
  5. 【請求項5】 前記遺伝子のプロモーターはヒトのイン
    スリン遺伝子プロモーターをEcoRIとBamHIで
    切断したものを使用し、前記熱衝撃蛋白質70遺伝子は
    ヒト熱衝撃蛋白質70遺伝子をBamHIとHindII
    I で切断したものを使用し、前記切断されたヒトのイン
    スリン遺伝子プロモーターのBamHI部位と前記切断
    されたヒトの熱衝撃蛋白質70遺伝子のBamHIとを
    結合させた請求項1記載の組換え遺伝子。
  6. 【請求項6】 前記動物はマウス、豚、鶏からなる群か
    ら選択されることである請求項1記載の組換え遺伝子。
  7. 【請求項7】 前記請求項1記載のトランスジェニック
    動物製造用組換え遺伝子を持ち、所望の形質が発現され
    た組換え遺伝子。
  8. 【請求項8】 遺伝子のプロモーターと、前記遺伝子の
    プロモーターの下部に付着される熱衝撃蛋白質70遺伝
    子を含む組換え遺伝子を受精卵に挿入し、前記受精卵を
    代理母マウスに移し、前記代理母マウスを飼育出産して
    所望の形質が発現された子マウスである始祖マウスを得
    る工程を含むトランスジェニックマウスの製造方法。
  9. 【請求項9】 前記遺伝子はインスリン遺伝子である請
    求項8記載のトランスジェニックマウスの製造方法。
  10. 【請求項10】 前記遺伝子はヒトのインスリン遺伝子
    である請求項8記載のトランスジェニックマウスの製造
    方法。
  11. 【請求項11】 前記熱衝撃蛋白質70遺伝子はヒトの
    熱衝撃蛋白質70遺伝子である請求項8記載のトランス
    ジェニックマウスの製造方法。
  12. 【請求項12】 前記遺伝子のプロモーターはヒトのイ
    ンスリン遺伝子プロモーターをEcoRIとBamHI
    で切断したものを使用し、前記熱衝撃蛋白質遺伝子はヒ
    ト熱衝撃蛋白質70遺伝子をBamHIとHindIII
    で切断したものを使用し、前記切断されたヒトのインス
    リン遺伝子プロモーターのBamHI部位と前記切断さ
    れたヒトの熱衝撃蛋白質70遺伝子のBamHIとを結
    合させた請求項8記載のトランスジェニックマウスの製
    造方法。
  13. 【請求項13】 前記組換え遺伝子は前記マウスの受精
    卵の胚発生期に挿入される請求項8記載のトランスジェ
    ニックマウスの製造方法。
  14. 【請求項14】 前記始祖マウスと正常マウスとを交配
    させてF1マウスらを得て、前記F1マウスらのうち形
    質が発現されたトランスジェニックマウスらを交配させ
    て同形集合体F2を得る工程をさらに含む請求項8記載
    のトランスジェニックマウスの製造方法。
  15. 【請求項15】 請求項8記載のトランスジェニックマ
    ウスの製造方法により製造されたトランスジェニックマ
    ウス。
JP7303098A 1994-11-21 1995-11-21 糖尿病発生トランスジェニックマウス Expired - Lifetime JP2771493B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019940030676A KR100268714B1 (ko) 1994-11-21 1994-11-21 당뇨병 발생 유전자 이식 마우스
KR1994-30676 1994-11-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0928384A true JPH0928384A (ja) 1997-02-04
JP2771493B2 JP2771493B2 (ja) 1998-07-02

Family

ID=19398574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7303098A Expired - Lifetime JP2771493B2 (ja) 1994-11-21 1995-11-21 糖尿病発生トランスジェニックマウス

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5824840A (ja)
EP (1) EP0712930A3 (ja)
JP (1) JP2771493B2 (ja)
KR (1) KR100268714B1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08289791A (ja) * 1994-11-21 1996-11-05 Jeong-Sun Seo T−細胞が欠乏した遺伝子導入マウス
JP2003520047A (ja) * 2000-01-19 2003-07-02 ザ・ユニヴァーシティ・オヴ・ヨーク 評価方法
JP2007082454A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Bios Ikagaku Kenkyusho:Kk 糖尿病発症トランスジェニックブタ及びその作出方法
WO2007088857A1 (ja) * 2006-01-31 2007-08-09 Takeda Pharmaceutical Company Limited 遺伝子改変動物およびその用途
JP2013051960A (ja) * 2000-01-19 2013-03-21 Novocellus Ltd 評価方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU6730096A (en) * 1995-08-30 1997-03-19 University Technologies International Inc. Transgenic animals expressing diabetogenic t-cell receptor transgenes
FR2761576B1 (fr) * 1997-04-04 2002-08-30 Inst Nat Sante Rech Med Animal transgenique non humain dans lequel l'expression du gene codant pour l'insuline est supprimee
CN1312275A (zh) * 2000-03-07 2001-09-12 上海博德基因开发有限公司 一种新的多肽——人热休克蛋白15和编码这种多肽的多核苷酸
JP5030792B2 (ja) * 2005-01-31 2012-09-19 国立大学法人 奈良先端科学技術大学院大学 糖尿病モデル動物
EP3626832A3 (en) 2014-11-25 2020-05-13 The Brigham and Women's Hospital, Inc. Method of identifying and treating a person having a predisposition to or afflicted with a cardiometabolic disease
US10683552B2 (en) 2014-11-25 2020-06-16 Presidents And Fellows Of Harvard College Clonal haematopoiesis

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08289791A (ja) * 1994-11-21 1996-11-05 Jeong-Sun Seo T−細胞が欠乏した遺伝子導入マウス

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5087571A (en) * 1984-06-22 1992-02-11 President And Fellows Of Harvard College Method for providing a cell culture from a transgenic non-human mammal
US5175385A (en) * 1987-09-03 1992-12-29 Ohio University/Edison Animal Biotechnolgy Center Virus-resistant transgenic mice
US5175384A (en) * 1988-12-05 1992-12-29 Genpharm International Transgenic mice depleted in mature t-cells and methods for making transgenic mice
US5175383A (en) * 1989-02-17 1992-12-29 President And Fellows Of Harvard College Animal model for benign prostatic disease

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08289791A (ja) * 1994-11-21 1996-11-05 Jeong-Sun Seo T−細胞が欠乏した遺伝子導入マウス

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08289791A (ja) * 1994-11-21 1996-11-05 Jeong-Sun Seo T−細胞が欠乏した遺伝子導入マウス
JP2003520047A (ja) * 2000-01-19 2003-07-02 ザ・ユニヴァーシティ・オヴ・ヨーク 評価方法
JP2013051960A (ja) * 2000-01-19 2013-03-21 Novocellus Ltd 評価方法
JP2007082454A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Bios Ikagaku Kenkyusho:Kk 糖尿病発症トランスジェニックブタ及びその作出方法
WO2007088857A1 (ja) * 2006-01-31 2007-08-09 Takeda Pharmaceutical Company Limited 遺伝子改変動物およびその用途

Also Published As

Publication number Publication date
JP2771493B2 (ja) 1998-07-02
KR960017847A (ko) 1996-06-17
EP0712930A3 (en) 1998-03-04
EP0712930A2 (en) 1996-05-22
US5824840A (en) 1998-10-20
KR100268714B1 (ko) 2000-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107858373B (zh) 内皮细胞条件性敲除ccr5基因小鼠模型的构建方法
CN108660161B (zh) 基于CRISPR/Cas9技术的制备无嵌合基因敲除动物的方法
Fülöp et al. Impaired cumulus mucification and female sterility in tumor necrosis factor-induced protein-6 deficient mice
JP2863789B2 (ja) 効率的な分泌のための乳腺に出される蛋白におけるdna配列
US6018097A (en) Transgenic mice expressing human insulin
JPH06505870A (ja) 形質転換された魚類の製造用の遺伝子構築体
JP2771493B2 (ja) 糖尿病発生トランスジェニックマウス
JP3258024B2 (ja) Ii型真性糖尿病のトランスジェニック動物モデル
US6476290B1 (en) Transgenic tilapia comprising a humanized insulin gene
CN113088521A (zh) 一种基于CRISPR/Cas9技术的Ahnak2基因敲除动物模型的构建方法
CN109295104A (zh) 一种Slco1b2基因敲除大鼠的构建方法及应用
CN112889754A (zh) 一种糖原累积病Ⅰb型基因点突变小鼠模型的构建方法及应用
CN110250108B (zh) Rprm基因敲除小鼠模型及其构建方法与应用
JP2771494B2 (ja) T−細胞が欠乏した遺伝子導入マウス
CN110846321B (zh) 一种突变基因及其用于构建斑色鱼鳞癣小型猪模型的用途
AU2007231008A1 (en) Compositions and methods for generating transgenic animals
CN110055285A (zh) 与恶性胸腔积液相关的靶点myo9b及其应用
CN114990158B (zh) Scara3基因敲除仓鼠模型的构建方法
RU2757114C1 (ru) Способ получения линии гуманизированных мышей, трансгенных по hACE2
CN115125268B (zh) 一种条件性诱导神经干细胞增殖的墨西哥钝口螈动物模型的构建方法及其应用
CN116790663A (zh) 一种增强非人动物受精卵基因编辑效率的方法
JP2001524819A (ja) インスリンをコードする遺伝子の発現が抑制されている非ヒト・トランスジェニック動物
JPH08322568A (ja) Dna顕微注入法
JP2023076344A (ja) 子宮がんモデル非ヒト動物の製造方法、子宮がんモデル非ヒト動物、および被検物質の評価方法
US20090320147A1 (en) Nonhuman transgenic animal as type 2 diabetes model

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090417

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090417

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100417

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110417

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140417

Year of fee payment: 16

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term