JP2003520047A - 評価方法 - Google Patents

評価方法

Info

Publication number
JP2003520047A
JP2003520047A JP2001553379A JP2001553379A JP2003520047A JP 2003520047 A JP2003520047 A JP 2003520047A JP 2001553379 A JP2001553379 A JP 2001553379A JP 2001553379 A JP2001553379 A JP 2001553379A JP 2003520047 A JP2003520047 A JP 2003520047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
amino acid
medium
embryos
amino acids
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001553379A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5265832B2 (ja
Inventor
リース,ヘンリー・ジョン
ホートン,フランセスカ・ドーン
ハンファーソン,ピーター・ゴードン
Original Assignee
ザ・ユニヴァーシティ・オヴ・ヨーク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB0001270A external-priority patent/GB0001270D0/en
Application filed by ザ・ユニヴァーシティ・オヴ・ヨーク filed Critical ザ・ユニヴァーシティ・オヴ・ヨーク
Publication of JP2003520047A publication Critical patent/JP2003520047A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5265832B2 publication Critical patent/JP5265832B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/87Introduction of foreign genetic material using processes not otherwise provided for, e.g. co-transformation
    • C12N15/873Techniques for producing new embryos, e.g. nuclear transfer, manipulation of totipotent cells or production of chimeric embryos
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0603Embryonic cells ; Embryoid bodies
    • C12N5/0604Whole embryos; Culture medium therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2217/00Genetically modified animals
    • A01K2217/05Animals comprising random inserted nucleic acids (transgenic)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/30Organic components
    • C12N2500/32Amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2503/00Use of cells in diagnostics

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 細胞を培地中でインキュベートするステップを含む、細胞の生存力を評価する方法。本培地は、複数のアミノ酸を含み、この培地中の少なくとも1種のアミノ酸の濃度変化を測定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 [発明の分野] 本発明は、細胞の生育力を評価する方法に関する。
【0002】 [発明の背景] アミノ酸は、マウス(Gardner and Lane 1993)、ラット
(Zhang and Armstrong 1990; Miyoshi e
t al.1995)、ヒツジ(Gardner et al.1994)および
ウシ(Takahashi and First 1992;Rosenkra
ns and First 1994;Keskintepe et al.1
995)等の、様々な種において、in vitroで、着床前胚の発生を改善
することが証明されている;Lane and Gardner(1994)は
、イーグル(Eagle)の必須アミノ酸は、合糸期から培養されたネズミ胚に
おける、内部細胞塊(lCM)の細胞数を増加させると報告した。
【0003】 胚は、in vivoで、卵管液および子宮液から外因性アミノ酸を得る。合
計20種の遊離アミノ酸がウシ卵管液で検出され(Stanke et al.
1974)、25種がウシ子宮液で検出されている(Fahning et a
l.1967)。Moore and Bondioli(1993)は、グリ
シンおよびアラニンが、ウシ卵管液で最も優勢な2種のアミノ酸であり、これら
のアミノ酸を補足することにより、卵管細胞の存在下で、ウシ胚発生が増進され
ることを発見した。Suhら(1995)は、グリシンを含むCR2培地で培養
された有意に多いウシ接合体が胚盤胞期に達することを報告し、Rieger
and Loskutoff(1994)は、グルタミンおよびグリシンが、裸
出されたウシ卵母細胞によって消費され、グルタミンは、早期着床前発生中に取
り込まれることを示した(Rieger et al.1992)。
【0004】 この分野における研究は、1種または1組の放射標識アミノ酸を投与すること
に集中していたが、メスの管内の胚は、アミノ酸の混合物に曝露される(Lee
se 1988)。Lamb and Leese(1994)は、アミノ酸2
0種の生理学的混合物の、ネズミ胚盤胞による消費を測定し、9種が示差的に使
い果たされていることを確認した。
【0005】 Freiら(1989)は、放射標識メチオニンがタンパク質に取り込まれる
速度を測定し、ウシ胚におけるアミノ酸の運命を調査研究した。彼等は、合糸期
から8細胞期までの間に、タンパク質合成速度が定量的に低減し、続いて、この
時点から胚盤胞期まで、累進的に増加することを発見した。これらの発生段階の
頃に確認さるアミノ酸利用の定量的増加は、発生の8〜16細胞期に起こる、ウ
シ胚ゲノムの転写開始と関係があると考えられる(Telford et al
.1990)。
【0006】 アミノ酸は、in vitroで受精したウシ接合体の桑実胚および胚盤胞へ
の発生を改善し、胚盤胞期における総細胞数を増加させることも証明されている
(Takahashi and First 1992;Rosenkrans
and First 1994;Keskintepe et al.199
5)。外因的に投与されたアミノ酸が、いかにして、in vitroでの胚発
生を助けるかは不明である。グルタミンのように、エネルギー源の役割を果たす
ものもあれば(Riegerand Guay 1988;Rieger 19
92)、内因性アミノ酸のプールサイズを増大し、その結果、新規タンパク質合
成を刺激するものもある(Zhang and Armstrong 1990
)。Van Winkle and Dickinson(1995)は、in
vitroで発生するネズミ胚のアミノ酸含量と、in vivoで発生する
ネズミ胚のアミノ酸含量との間には有意差があることを示した。
【0007】 Partridge and Leese(1996)は、合成卵管液(synt
hetic oviduct fluid; SOF;Tervit et al.1972)を補足す
るのに通常使用される濃度の19種のアミノ酸で培養されたウシ胚を調査研究し
た。推定される合糸期から胚盤胞期までの、in vitroで受精した胚群、
および受精後7日に子宮から新たにフラッシュされた胚盤胞(in vivoで
誘導)を研究した。蛍光定量的誘導体化後、高速液体クロマトグラフィー(HP
LC)で個々のアミノ酸を検出することにより、17種のアミノ酸の消費速度を
12時間にわたって測定した。Partridge and Leese(19
96)は、推定される合糸期(0.76±0.05pmol接合体-1時間-1)お
よび4細胞期(0.94±0.1pmol胚-1時間-1)におけるグルタミン消費
を確認した。しかし、B2培地中の唯一のアミノ酸基質として与えられた放射標
識グルタミンの、ウシ胚による取り込みを測定したRieger ら(1992
)の結果とは違って、胚盤胞期に、より大きいグルタミンの消費は確認されなか
った。
【0008】 アミノ酸消耗に関して、Partridge and Leese(1996
)の最も興味深い結果は、in vitroで誘導された胚盤胞によるばかりで
なく、in vitroで発生の全ての段階で、かなりの量のスレオニンが消費
されたことであった。スレオニンの運命は不明であるが、スレオニンは、アセチ
ルコエンザイムA(CoA)またはスクシニル−CoAとしてクレブス回路に入
ることにより、エネルギー基質の役割を果たすと考えられる。
【0009】 in vitroで産生された胚の全ての段階およびin vivoで誘導さ
れた胚によって、かなりの量のアラニンが生成した。Van Winkle a
nd Dickinson(1995)は、in vitroで成長させたネズ
ミ胚盤胞で、非常に高い濃度が確認されたため、アラニンは、胚が廃棄窒素を隔
絶する経路の役割を果たすという仮説を立てた。加えて、Gardner an
d Lane(1993)は、in vitroで成長させたマウス胚にとって
、アンモニア毒性は潜在的な問題であることを示した。本研究で、in vit
roで産生されたおよびin vivoで誘導されたウシ胚の培養中に外部アラ
ニン濃度の大幅な上昇が確認されたことから、我々は、実は、アンモニウムイオ
ンの蓄積を防止するために、胚によってアラニンが形成されると提唱するに至っ
た。
【0010】 胚盤胞移植および4〜8細胞期を超える高い胚発生の要求の出現以来、ヒト着
床前培地中にアミノ酸を含めることが優勢になった。
【0011】 これにもかかわらず、発生の様々な段階で、どのアミノ酸が実際に胚により利
用されるかということに関する知識は未だ少ない。
【0012】 in vitroで胚を産生するための現行の方法としては、in vitr
o受精および細胞質内精子注入(intra cytoplasmic sperm injection; ICS
I)などがある。胚産生は、凍結保存および胚生検の技術に従ってもよい。
【0013】 胚がアミノ酸混合物を改変する方法を理解することによって、なぜ、in v
itroで産生された胚が、そのin vivo対応物より弱いかを理解する糸
口が得られる。これらの問題は、ヒトin vitro受精(in vitro fertili
zation; IVF)プログラムで特に明白であり、その結果、英国における平均成
功率は、現在、約17%すなわち6例に1例である。
【0014】 代表的なヒトIVFプログラムは、卵巣卵産生および放出ホルモンを女性に投
与することを含む。これらの卵を回収し、精子で受精させ、約10個の胚を生成
する。次いで、最高3個(英国の場合)の受精胚を女性に移植し戻し、このプロ
グラムが成功すれば、少なくとも1個が子宮に着床し、発生し続ける。
【0015】 ホルモン投与を減らすために、卵形成の早い段階に卵を回収してもよい。その
後の卵成熟は、in vitroで行われる。in vitroで成熟させた卵
の受精後、着床させるために、最高3個の受精胚を女性に移し返す。
【0016】 現在では、受精には、細胞質内精子注入法がますます使用されている。卵巣卵
産生および放出ホルモンの投与に続いて、卵丘細胞で囲まれた卵が放出される。
保護層は卵を覆い隠すため、卵を明らかにするために除去しなければならず、次
いで、この卵を視覚的類別システムに供してから、精子注入を実施する。
【0017】 現在まで、高い発生潜在能力を有する胚または卵を効果的且つ確実に選択する
方法はないが、マウスでは、このために、グルコース消費および乳酸産生が使用
されてきた。停止中および健康な胚または卵におけるグルコース、ピルビン酸塩
、または酸素消費等の生理学的パラメーターの比較研究では、この問題を解決す
ることができなかった。現行の方法は、胚および卵を類別システムに供する形態
学的選択に依存する。
【0018】 最も生命力のある胚および卵の決定は非常に不確実なため、人工的受精後、着
床させるために1個より多い胚を母親に移し返す必要が明らかになる。この手技
は、1個以上の胚が発生できない可能性を補い、限られた成功の機会を増大する
【0019】 卵または胚の選択の信頼性が高まることは、全体としては、最も生命力のある
胚を選択し、続く着床のために移植することができるIVFプログラムで、重要
な結果を有する。生育可能な胚1個を移植することは、早産のリスクおよび周産
期の問題を伴う多子出産の可能性から守る。
【0020】 すべての試験が100%正確なまたは信頼できる必要はないが、卵または胚1
個の生存力に関して、一貫した指標を得るための非侵襲的方法を提供すべきであ
ることが理解されよう。
【0021】 in vitro受精後、できる限りすぐに、胚の移植および着床を行うこと
ができるように、適する試験は、できる限り短い選択期間を含むべきである。こ
のことは、発生中の胚が人工的培養条件に長時間曝露することに関連しかねない
リスクを最小限に抑える。他の方法では、労力および資力集約的な施術の費用を
最小限に抑えることができるため、短い選択期間も経済的観点から有益である。
【0022】 かなりの研究の関心が、核移植(NT)による胚の生成にも集中している。こ
のような胚は、ドナー細胞からの核(カリオプラスト)を除核卵(卵質; ooplas
t)に注入し、次いで、電気パルスを使用して胚発生を誘発することによって作
製される。胚盤胞の内部細胞塊に由来し、身体の全ての組織の前駆体細胞である
、幹細胞を含む、様々なカリオプラストが核移植に使用されてきた。しかし、胚
由来の幹細胞(ES細胞)は、マウスおよびヒトから最終的に単離されたにすぎ
ず、家禽種を含む他の種で、それらを生産する方法が徹底的に調査されている。
「ドリー(Dolly)」の場合、カリオプラストは体細胞性(成体)乳腺細胞
であった。
【0023】 核移植による、特に幹細胞からの胚の生成は、トランスジェニック動物の生産
に向けてのおよび細胞「治療型クローニング」(罹病したまたは適切に機能しな
くなったものに取って代わる新しい細胞および組織の生成)に好ましい経路であ
る。しかし、カリオプラスト、幹細胞、幹細胞前駆体および生育可能な核移植胚
を生成し同定する現行の方法は、労力および時間を要する。
【0024】 配偶子(発生のいずれの段階であってもよい)、胚(核移植によって作られた
ものであってもよい)、カリオプラスト、推定される幹細胞集団、幹細胞前駆体
集団または幹細胞集団等の、細胞の同定を簡素化するであろう生化学マーカーが
必要である。
【0025】 本明細書で使用する用語「卵」は、卵子形成のあらゆる段階の卵を指し、in
vitroにおいて成熟した卵を含む。
【0026】 [発明の説明] 本発明によれば、複数のアミノ酸を含む培地中で細胞をインキュベートするス
テップと、培地中の少なくとも1種のアミノ酸の濃度変化を測定するステップと
を含む、細胞の生育力を評価する方法が提供される。
【0027】 細胞という用語は、その最も広い意味で使用され、配偶子(発生のいずれの段
階であってもよい)、胚(核移植によって作られたものであってもよい)、カリオ
プラスト、推定される幹細胞集団、幹細胞前駆体集団または幹細胞集団を指す。
【0028】 生存力(生育力、生命力)という用語は、その最も広い意味で使用され、特に
、胚の胚盤胞期までの発生、成功した胚の着床および着床前スクリーニング方法
を含む。
【0029】 本発明の方法は、その変化が所定の基準に合えば、細胞を選択するステップを
さらに含むことが好ましい。
【0030】 さらなる発生用に選択される胚が、生物の卵管に導入され、子宮壁に着床する
ことが好ましい。さらなる発生用に選択される卵を受精させて胚を生成し、これ
が生物の卵管に導入されて、子宮壁に着床する。本発明の1つの実施形態では、
卵は、in vitroで成熟させた卵である。さらなる発生用に選択される、
カリオプラスト、推定される幹細胞集団、幹細胞前駆体集団、幹細胞集団、また
は核移植で作られた胚を、耐病性、多い赤身塊、およびその乳汁中にヒト用医療
品を生成する能力等の、望ましい特質を備えたトランスジェニック生物の生産に
使用することが可能である。
【0031】 本培地は、グルコース、L−乳酸塩、ピルビン酸塩およびアミノ酸類の生理学
的混合物を加えたアールの平衡塩類溶液(Earle's Balanced Salt Solution; E
BSS)を含むことが好ましい。
【0032】 グルコース、L−乳酸塩およびピルビン酸塩の濃度は、それぞれ、0.5mM
〜1.5mM、4mM〜6mMおよび0.37mM〜0.57mMの範囲である
ことが好ましい。さらに好ましくは、グルコース、L−乳酸塩およびピルビン酸
塩の濃度は、1mM、5mM、および0.47mMである。
【0033】 胚(核移植によって作られたものであってもよい)、卵、カリオプラスト、推
定される幹細胞集団、幹細胞前駆体集団または幹細胞集団は、およそ4μLの培
地滴中で培養されることが好ましい。o−フタルジアルデヒドで誘導体化した後
、消費された培地のアミノ酸濃度を、HPLCを使用して測定し、アミノ酸消費
および生成プロフィールを作成することが好ましい。
【0034】 HPLCで使用するためのマイクロリットルのサンプルを正確に希釈するため
に、内部標準を培地に導入する。内部標準は、D−α−アミノ酪酸であることが
好ましい。
【0035】 本発明は、培地中で細胞をインキュベートする手段と、培地中の少なくとも1
種のアミノ酸の濃度変化を決定する手段とを含む、診断キットをも提供する。本
診断キットは、試験細胞を中でインキュベートする培地中のアミノ酸の消費また
は生成を示すアミノ酸プロフィールを作成する。本診断キットは、インキュベー
トした細胞のアミノ酸プロフィールと、研究の特定の生物の停止中および健康な
細胞に関する所定の「フィンガープリント」アミノ酸プロフィールとの比較を可
能にすることが好ましい。従って、アミノ酸プロフィールは、最も生命力のある
細胞を選択する際の選択マーカーとして使用される。
【0036】 アミノ酸消費または生成のプロフィールを使用して、特定のアミノ酸プロフィ
ールを特徴とする、推定される幹細胞集団、幹細胞前駆体集団または幹細胞集団
の存在を確認することができる。次いで、この推定される幹細胞集団、幹細胞前
駆体集団または幹細胞集団を遺伝子操作に使用して、トランスジェニック生物を
生産することができる。本発明の方法は、幹細胞同定および選択のための簡単な
生化学マーカーを提供することにより、現在の技術に勝る非常に大きな利点を示
す。
【0037】 本発明の方法を使用して、細胞を培地に移植後、24時間以下で細胞の選択を
実現することが好ましい。選択は、細胞を培地に移植後、10時間以下で実現す
ることがさらに好ましい。選択は、6時間以下で実現することが最も好ましい。
【0038】 本発明の1つの実施形態では、ある特定の種の、生命力のある細胞を選択する
ための選択マーカーとして、「フィンガープリント」アミノ酸プロフィールが全
体として使用される。本発明の別の実施形態では、最も生命力のある細胞の選択
は、その種の健康な細胞を示す消費または生成プロフィールを有する、一般に1
〜5種のアミノ酸を含む、アミノ酸の小さいグループに基づく。
【0039】 本発明の方法は、ヒト、ウシ、ブタ、ヒツジおよびあらゆる他の家禽動物を含
む、様々な生物に使用することが可能である。選択マーカーに使用されるアミノ
酸は、任意のアミノ酸または複数のアミノ酸を含んでもよい。本発明の1つの実
施形態では、本方法は、ヒトに使用され、選択マーカーに使用されるアミノ酸と
しては、アラニン、アルギニン、アスパラギン酸、グルタミン酸、グルタミン、
グリシン、ロイシン、リジン、トリプトファン、バリンのいずれかのアミノ酸ま
たはアミノ酸の組合せなどが挙げられる。本発明の1つの実施形態では、選択マ
ーカーに使用されるアミノ酸はアラニンである。
【0040】 [発明の詳細な説明] 次に、単なる例示として、添付の図面を参照しながら、本発明を説明する。 最初の実験で、in vitroで受精させた予備のヒト胚を、胚盤胞期に達
するまで、4μLの培地滴に個別に入れた。in vivoで発生中の胚が遭遇
する条件によく似るように、胚を個別に培養した。この培地は、1mMグルコー
ス、5mM L−乳酸塩、0.47mMピルビン酸塩および20種のアミノ酸類
の生理学的混合物を加えたEBSSの滴4μLで構成されていた。アミノ酸類の
個々の濃度は、0.005mM〜1.0mMの範囲であった。
【0041】 培養中に、消費された培地中の18種のアミノ酸濃度を、o−フタルジアルデ
ヒドで誘導体化した後、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)を使用して、
同時に測定した。この結果を使用して、図1〜3に示した、アミノ酸消費および
生成プロフィールを集計した。
【0042】 HPLC用の、マイクロリットルのサンプルを正確に希釈するために、代謝で
きないアミノ酸(D−αアミノ酪酸)の形の内部標準を、体積当たり49部に1
部の濃度で、培地中に導入した。この内部標準を使用することにより、休止胚に
存在し、別の方法では、「バックグラウンドノイズ」中に紛れてしまうであろう
微小の差を感知することができる。マーカーに起因するHPLCピークを容易に
区別することができるため、これを使用して、正確な希釈を計算した。
【0043】 図2に示す通り、コンパクションしている8細胞期から桑実胚期の間に、培地
から有意に消費されたアミノ酸は、セリン、アルギニン、イソロイシンおよびロ
イシンであった。アラニン、アスパラギン酸、グルタミン酸塩およびトリプトフ
ァンは、有意に生成された。アラニン出現は、コンパクションしている8細胞か
ら桑実胚期までの間、培養された胚では10.87±1.61pmol/胚/時
間であったのに対して、桑実胚から胚盤胞期まで培養された胚では、13.90
±1.23pmol/胚/時間に増加した。
【0044】 コンパクションしている8細胞期に停止した胚は、同一段階の発生中の胚より
有意に多いアラニンを生成した(17.72±1.44pmol/胚/時間;p
=0.0028)(図1〜3)。桑実胚から胚盤胞への過渡期に、グルタミン酸
塩も有意に生成した。
【0045】 胚は、胚を中でインキュベートした培地のアミノ酸濃度を変化させることが知
られているが、健康な胚と停止中の胚によってもたらされる変化の有意差は、こ
れまで注目されずに終わった。胚実験の結果は、同一インキュベーション条件に
供せられた卵、カリオプラスト、幹細胞、幹細胞前駆体または核移植で作られた
胚について予測される結果をよく示していることが理解されよう。従って、培地
中の少なくとも1種のアミノ酸の濃度変化を使用して、胚、卵、カリオプラスト
、幹細胞、幹細胞前駆体または核移植で作られた胚の生育力に関する指標を与え
ることができる。これは、後続の操作のための胚または卵の選択、および遺伝子
操作のためのカリオプラスト、幹細胞、幹細胞前駆体または核移植で作られた胚
の選択における大きな進歩を表す。
【0046】 たとえば、停止中の胚によるアラニン生成の増加は、意外であり、直感に反す
るものである。アラニンが、廃棄窒素を隔離する経路として使用され、有毒なア
ンモニウムイオンの蓄積を防止するために胚によって形成されるのであれば、一
番健康な胚が最も代謝活性であり、停止中の胚と比較して、多量のアラニンを生
成すると考えられるであろう。意外なことに、一番健康な胚は、代謝的に「静か
」であり、発生できない胚は、比較的多いタンパク質を代謝回転し、アミノ基を
アラニンとして培地中に運び去ることが、結果からわかる。
【0047】 この結果から、ヒト着床前胚は、発生の異なる段階に、アミノ酸を選択的に使
用できること、また、アラニンの培地中への出現を、胚、卵、カリオプラスト、
幹細胞、幹細胞前駆体または核移植で作られた胚の生存力の潜在的マーカーとし
て使用できることがわかる。
【0048】 本発明の方法は、フェニルケトン尿症(PKU)、嚢胞性線維症等の疾患およ
び他の遺伝子異常または染色体異常等の疾患に関する、着床前スクリーニングに
使用できるであろう。
【0049】 クロマトグラフィーまたは細菌増殖試験を使用して、生後数日に、血中のフェ
ニルアラニンレベルを測定することによって、現在、英国の全ての赤ちゃんを、
PKUについて検査している。PKUになる宿命の胚また卵は、健康な胚または
卵によって生成されるアミノ酸プロフィールと比較して、異なるアミノ酸プロフ
ィールを特徴とする公算が高い。従って、本発明の方法は、さらなる遺伝学的ス
クリーニングプログラムの巨大な可能性を有する。
【0050】 本発明の方法は、異なる性の胚は、ある一定のアミノ酸プロフィールを特徴と
する可能性があることによる性別の決定においても、計り知れない価値を有する
【0051】 本発明の方法は、広く応用することができ、ヒト胚、卵、カリオプラスト、幹
細胞、幹細胞前駆体または核移植で作られた胚の使用に限定されないことが理解
されよう。牧畜における代表的な方法は、遺伝学的長所を備えたウシに卵誘導ホ
ルモン類を投与し、続いて自然受精させることにより、動物の子宮で、約6〜8
個の胚を生成する。次いで、この胚を、ウシから「フラッシング」し、その後の
発生のために、等級の低い動物に1個ずつ移植する。不適当なフラッシングの危
険性があるため、ヒトで使用するには、この技術は非倫理的である。
【0052】 あるいは、価値あるウシにおける卵生成をホルモンで誘発させ、続いて回収し
(卵子採取)、高品質精子を使用して卵を人工的に受精させ、胚盤胞期まで培養
してから、レシピエントに移し返す。屠殺場由来の卵母細胞から、ウシ胚を生成
することも可能である。
【0053】 このような牧畜プログラムは、多国籍企業の関心事であり、移植に適した最も
生命力のある卵胚を選択することができる選択方法は、工業の大きな進歩を表す
。この技術を適用することが可能な他の動物としては、ヒツジ、ブタ、全ての家
禽動物、珍しい種および絶滅の危機に直面している種などがある。「ドリー」の
生産に使用されたクローニング技術は、低い成功率で、これまでに276が未遂
に終わった。「ドリー」プログラムには、トランスジェニック動物を生産するた
めに、適切なヒツジ細胞を生成しようとする研究努力も含まれていた。
【0054】 今や、本発明の方法は、その後の胚または卵の移植に使用するための、最も生
命力のある細胞を選択する合理的な方法、およびカリオプラスト、推定される幹
細胞集団、幹細胞前駆体集団、幹細胞集団および核移植で作られた胚を選択する
合理的な方法を提供する。これは、ミクロ操作、核移植および遺伝子構築物の付
加を含む農場動物改良技術における大きな進歩を表す。
【0055】 ある特定の生物の細胞に関するアミノ酸プロフィールは、極めて非合性的であ
り、異なる生物の細胞について作成されたプロフィールと比較するとき、個々の
アミノ酸が消費されたり生成されたりすることに関して、また停止中の細胞およ
び発生中の細胞で個々のアミノ酸が消費されたり生成されたりすることに関して
、細部にわたって異なる。アラニンを、ヒト細胞の生育力に関する潜在的マーカ
ーとして使用できることが結果から示唆されるが、さらなる調査研究によって、
他の種には、他のアミノ酸がもっと適したマーカーであることが明らかにされる
可能性がある。事実、ヒト胚のさらなる調査研究によって、アラニン以外のアミ
ノ酸も、選択マーカーとして適することが明らかにされている。
【0056】 初期の研究は、受精後3日から4日までのヒト胚に基づいていた。図3に示す
通り、リジンは、停止中の胚で生成し、健康な胚で消費される。これは、選択潜
在能がある可能性がある。同様に、アスパラギンおよびグリシンに関する結果は
有意である。多くの試験を実施するにつれて、健康な胚と停止中の胚に関するア
ミノ酸消費および生成間の有意差が増加すると思われた。
【0057】 研究を、受精後2日から3日までのヒト胚に広げた。可能な限り、発生中の胚
の人工培養条件への曝露を最小限に抑えることが好ましいため、以前の評価が有
利であると考えた。これらの実験結果を図4および5に示す。
【0058】 後続の研究では、妊娠データの収集を含めた。発生の1日から2日までのIC
SI胚を分析してから、患者14例に移植した。ICSI胚とIVF胚の選択は
、ICSI胚の卵丘が除去されていたこと、従って、評価を容易にすることによ
る。今では、主眼は、健康な着床前の胚の同定ではなく、胚が母体内に着床する
かどうかである(すなわち、臨床面への移動)。
【0059】 1mMグルコース、5mM L−乳酸塩、0.47mMピルビン酸およびアミ
ノ酸20種の生理学的混合物を加えたEBSSを含む培地中で、ICSI胚をイ
ンキュベートした。アミノ酸の個々の濃度は、0.005mM〜1.0mMの範
囲であった。
【0060】 調査研究のこの関係の結果は特に勇気付けるものであり、評価方法の有効性に
関する確証的な証拠を提供する。
【0061】 本発明の方法は、ある特定の種に独特であり、且つその種の最も生命力のある
細胞の選択に使用することができる、「フィンガープリント」アミノ酸プロフィ
ールの作成を可能にする。
【0062】 どの胚が出産予定日まで発育するか分からないため、人工的受精後、一般に、
2個または3個の胚を母体に移し返す。本発明の方法は、胚1個を選択するため
の生化学的検査を実現することにより、多胎生妊娠の可能性を減少させる。本方
法は、形態学的選択方法よりかなり正確である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 8細胞期に発生を停止した27のヒト胚に関する、平均アミノ酸消費または生
成プロフィール(pmol/胚/時間)を示す図である。著しく消費または生成
されたアミノ酸を星印で示す。
【図2】 胚盤胞期まで発生した、コンパクションしている8細胞期における22のヒト
胚に関する、平均アミノ酸消費または生成プロフィール(pmol/胚/時間)
を示す図である。著しく消費または生成されたアミノ酸を星印で示す。
【図3】 図1および図2のデータを重ね合わせて、8細胞期に発生を停止したヒト胚(
斜線を付けたバー)と胚盤胞期まで発生したヒト胚(斜線を付けていないバー)
に関するアミノ酸消費または生成(pmol/胚/時間)を比較する図である。
停止中および発生中の胚の各群につき、各アミノ酸について、T検定を使用して
、消費データまたは生成データを比較した。0.05未満のp値を有意と考えた
。a、b、cまたはdの上付き文字で印をつけたアミノ酸(それぞれ、アラニン
、アスパラギン、グリシンおよびリジン)に関するデータは、2組の試験で有意
に異なる。
【図4】 8細胞期に発生を停止した、受精後2日から3日までのヒト胚(斜線を付けた
バー)と、胚盤胞期まで発生した、受精後2日から3日までのヒト胚(斜線を付
けていないバー)に関する、アミノ酸消費または生成(pmol/胚/時間)を
比較するために、データを重ね合せた図である。
【図5】 受精後2日から3日までの、発生中および停止中のヒト胚における、5種のア
ミノ酸の利用合計を示す図である。
【図6】 結果として妊娠したICSI胚(斜線を付けていないバー)および結果として
妊娠できなかったICSI胚(斜線を付けたバー)に関する、発生の1日から2
日までの、アミノ酸消費または生成(pmol/胚/時間)を比較するために、
データを重ね合せた図である。
【図7】 結果として妊娠したICSI胚と結果として妊娠できなかったICSI胚およ
び結果として妊娠できなかったICSI胚に関する、発生の1日から2日までの
、Gly、AlaおよびTrpの出現の合計を示す図である。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成14年2月12日(2002.2.12)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G01N 30/88 G01N 30/88 F (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK ,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE, GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,J P,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK, MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,R O,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ, VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 ホートン,フランセスカ・ドーン イギリス国,ワイオー10 5ワイダブリュ ー ヨーク,ピー・オー・ボックス 373, ザ・ユニヴァーシティ・オヴ・ヨーク,デ パートメント・オヴ・バイオロジー (72)発明者 ハンファーソン,ピーター・ゴードン イギリス国,ワイオー10 5ワイダブリュ ー ヨーク,ピー・オー・ボックス 373, ザ・ユニヴァーシティ・オヴ・ヨーク,デ パートメント・オヴ・バイオロジー Fターム(参考) 4B063 QA01 QQ08 QR43 QR47 QR49 QS31 QS39 QS40 4C087 AA01 BB57 CA04 NA14 ZB21

Claims (27)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のアミノ酸を含む培地中で細胞をインキュベートするス
    テップと、培地中の少なくとも1種のアミノ酸の濃度変化を測定するステップと
    を含む、細胞の生存力を評価する方法。
  2. 【請求項2】 前記変化が所定の基準に合う場合、さらに発生させるために
    前記細胞を選択するステップをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記細胞が胚であり、前記胚が生物の卵管に導入される、請
    求項2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記細胞が卵であり、前記卵を受精させて、生物の卵管に導
    入される胚を生成する、請求項2に記載の方法。
  5. 【請求項5】 さらなる発生用に選択される細胞が、トランスジェニック生
    物の生産に使用されるか、組織中の罹病したまたは損傷した細胞の治療代替用に
    使用される、請求項2に記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記培地が、グルコース、L−乳酸塩、ピルビン酸塩および
    アミノ酸の生理学的混合物を加えたアールの平衡塩類溶液を含む、請求項1〜5
    のいずれか1項に記載の方法。
  7. 【請求項7】 グルコース、L−乳酸塩およびピルビン酸の濃度が、それぞ
    れ、0.5mM〜1.5mM、4mM〜6mMおよび0.37mM〜0.57m
    Mの範囲であり、個々のアミノ酸濃度が0.005mM〜1.0mMの範囲であ
    る、請求項6に記載の方法。
  8. 【請求項8】 前記グルコース、L−乳酸塩およびピルビン酸の濃度が、1
    mM、5mM、および0.47mMである、請求項7に記載の方法。
  9. 【請求項9】 配偶子、胚、カリオプラスト、推定される幹細胞集団、幹細
    胞前駆体集団または幹細胞集団を培地中で培養する、請求項1〜8のいずれか1
    項に記載の方法。
  10. 【請求項10】 o−フタルジアルデヒドで誘導体化後、HPLCを使用し
    て、消費された培地中のアミノ酸濃度を測定する、請求項1〜9のいずれか1項
    に記載の方法。
  11. 【請求項11】 HPLCで使用するための、マイクロリットルのサンプル
    を正確に希釈するために、内部標準をサンプル培地に導入する、請求項10に記
    載の方法。
  12. 【請求項12】 前記内部標準が、D−αアミノ酪酸である、請求項11に
    記載の方法。
  13. 【請求項13】 アミノ酸消費または生成プロフィールを作成する、請求項
    1〜12のいずれか1項に記載の方法。
  14. 【請求項14】 細胞の生存力を評価する際に、選択マーカーとして、前記
    アミノ酸消費または生成プロフィールを全体として使用する、請求項13に記載
    の方法。
  15. 【請求項15】 その種の、健康な発生中の細胞を示す消費または生成プロ
    フィールを有する、典型的には2〜7種のアミノ酸を含む1群のアミノ酸に基づ
    いて、前記最も生存力のある細胞の選択が行われる請求項13に記載の方法。
  16. 【請求項16】 前記最も生命力のある細胞の選択が、その種の、健康な発
    生中の細胞を示す消費または生成プロフィールを有する、1種類のアミノ酸に基
    づく、請求項13に記載の方法。
  17. 【請求項17】 前記細胞を前記培地に移した後、24時間以内で、細胞の
    生存力の評価が実現される、請求項1〜16のいずれか1項に記載の方法。
  18. 【請求項18】 前記細胞を前記培地に移した後、10時間以内で、細胞の
    生存力の評価が実現される、請求項17に記載の方法。
  19. 【請求項19】 前記細胞を前記培地に移した後、6時間以内で、細胞の生
    存力の評価が実現される、請求項18に記載の方法。
  20. 【請求項20】 前記細胞が、ヒト、ウシ、ブタ、ヒツジ、あらゆる家禽動
    物、または珍しい種および絶滅の危機に直面している種を含む、任意の生物に由
    来する、請求項1〜19のいずれか1項に記載の方法。
  21. 【請求項21】 前記方法がヒトに使用される、請求項20に記載の方法。
  22. 【請求項22】 選択マーカーに使用される前記アミノ酸が、アラニン、シ
    ステイン、アスパラギン酸、グルタミン酸、フェニルアラニン、グリシン、ヒス
    チジン、イソロイシン、リジン、ロイシン、メチオニン、アスパラギン、プロリ
    ン、グルタミン、アルギニン、セリン、スレオニン、バリン、トリプトファンま
    たはチロシンのうちの1種またはそれらの組合せを含む、請求項21に記載の方
    法。
  23. 【請求項23】 選択マーカーに使用される前記アミノ酸がアラニンである
    、請求項22に記載の方法。
  24. 【請求項24】 請求項5に記載の方法に従って生産される、トランスジェ
    ニック非ヒト動物。
  25. 【請求項25】 複数のアミノ酸を含む培地中で細胞をインキュベートする
    手段と、培地中の少なくとも1種のアミノ酸の濃度変化を決定する手段とを含む
    、診断キット。
  26. 【請求項26】 前記診断キットが、各アミノ酸に関する消費または生成の
    プロフィールを作成する、請求項25に記載の診断キット。
  27. 【請求項27】 前記変化が、所定の基準に合った場合、前記キットが、さ
    らなる発生用の細胞を選択する手段を提供する、請求項25または26に記載の
    診断キット。
JP2001553379A 2000-01-19 2001-01-19 評価方法 Expired - Fee Related JP5265832B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0001270A GB0001270D0 (en) 2000-01-19 2000-01-19 Assessment method
GB0001270.8 2000-01-19
GB0015699.2 2000-06-28
GB0015699A GB0015699D0 (en) 2000-01-19 2000-06-28 Assessment method
PCT/GB2001/000196 WO2001053518A2 (en) 2000-01-19 2001-01-19 Method of assessing the viability of a cell

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012204407A Division JP2013051960A (ja) 2000-01-19 2012-09-18 評価方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003520047A true JP2003520047A (ja) 2003-07-02
JP5265832B2 JP5265832B2 (ja) 2013-08-14

Family

ID=26243434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001553379A Expired - Fee Related JP5265832B2 (ja) 2000-01-19 2001-01-19 評価方法

Country Status (10)

Country Link
US (3) US7202395B2 (ja)
EP (1) EP1248852B1 (ja)
JP (1) JP5265832B2 (ja)
AT (1) ATE335838T1 (ja)
AU (1) AU2001226929A1 (ja)
DE (1) DE60122106T2 (ja)
DK (1) DK1248852T3 (ja)
ES (1) ES2267708T3 (ja)
PT (1) PT1248852E (ja)
WO (1) WO2001053518A2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009522381A (ja) * 2006-01-09 2009-06-11 ザ・ロイヤル・インスティテューション・フォア・ザ・アドバンスメント・オブ・ラーニング/マクギル・ユニヴァーシティ 生殖補助医療におけるメタボロミクスによる確定
JP2013506406A (ja) * 2009-09-30 2013-02-28 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 細胞生命力の決定方法および装置
WO2014208391A1 (ja) * 2013-06-24 2014-12-31 株式会社日立ハイテクノロジーズ 細胞状態判定方法、及びそれを用いた自動分析装置
JP2019170235A (ja) * 2018-03-28 2019-10-10 国立大学法人 大分大学 胚の評価方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0601746D0 (en) * 2006-01-27 2006-03-08 Novocellus Ltd Cryopreservation method
US20070254309A1 (en) 2006-04-20 2007-11-01 Northern Sydney And Central Coast Area Health Service Methods for Assessing Embryo Viability
US20080160003A1 (en) * 2006-10-31 2008-07-03 University Of Delaware Fertility Enhancement Using Lipid Carriers and Bioactive Molecules
GB0705321D0 (en) * 2007-03-20 2007-04-25 Novocellus Ltd Method
WO2011008932A1 (en) * 2009-07-16 2011-01-20 Molecular Biometrics, Inc. Methods of assessing embryo outcome
US20150272622A1 (en) 2011-12-22 2015-10-01 Previvo Genetics, Llc Recovery and processing of human embryos formed in vivo
US20160151090A1 (en) * 2011-12-22 2016-06-02 Previvo Genetics, Llc Recovery and processing of human embryos formed in vivo
WO2016009416A1 (en) * 2014-07-18 2016-01-21 Pécsi Tudományegyetem Viability assessment of in vitro cultured human embryos from the culture medium
WO2016013115A1 (ja) * 2014-07-25 2016-01-28 株式会社 リージャー 希釈生体試料成分の分析方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0394626A (ja) * 1988-12-21 1991-04-19 Univ Pennsylvania トランスジェニックな生物体および細胞、ならびにトランスジェニックな生物体および細胞の製造法
JPH0928384A (ja) * 1994-11-21 1997-02-04 Jeong-Sun Seo 糖尿病発生トランスジェニックマウス
JPH10309149A (ja) * 1997-03-10 1998-11-24 Takeda Chem Ind Ltd 単球走化性蛋白質類およびその受容体トランスジェニック動物

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5096822A (en) * 1990-07-26 1992-03-17 W. R. Grace & Co.- Conn. Bovine embryo medium

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0394626A (ja) * 1988-12-21 1991-04-19 Univ Pennsylvania トランスジェニックな生物体および細胞、ならびにトランスジェニックな生物体および細胞の製造法
JPH0928384A (ja) * 1994-11-21 1997-02-04 Jeong-Sun Seo 糖尿病発生トランスジェニックマウス
JPH10309149A (ja) * 1997-03-10 1998-11-24 Takeda Chem Ind Ltd 単球走化性蛋白質類およびその受容体トランスジェニック動物

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN5002027853; DONNAY I: MOLECULAR REPRODUCTION AND DEVELOPMENT V53 N2, 199906, P171-178 *
JPN5002027854; DONNAY I: REPRODUCTION NUTRITION DEVELOPMENT V39 N5-6, 1999, P523-533 *
JPN5002027855; PARTRIDGE R J: REPRODUCTION FERTILITY AND DEVELOPMENT V8 N6, 1996, P945-950 *
JPN5002027856; HOUGHTON F D: JOURNAL OF REPRODUCTION AND FERTILITY ABSTRACT SERIES N25, 200007, P74 *

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009522381A (ja) * 2006-01-09 2009-06-11 ザ・ロイヤル・インスティテューション・フォア・ザ・アドバンスメント・オブ・ラーニング/マクギル・ユニヴァーシティ 生殖補助医療におけるメタボロミクスによる確定
JP2013506406A (ja) * 2009-09-30 2013-02-28 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 細胞生命力の決定方法および装置
US10421988B2 (en) 2009-09-30 2019-09-24 Siemens Aktiengesellschaft Method and assembly for determining cell vitalities
WO2014208391A1 (ja) * 2013-06-24 2014-12-31 株式会社日立ハイテクノロジーズ 細胞状態判定方法、及びそれを用いた自動分析装置
JP2015006134A (ja) * 2013-06-24 2015-01-15 株式会社日立ハイテクノロジーズ 細胞状態判定方法、及びそれを用いた自動分析装置
US9862921B2 (en) 2013-06-24 2018-01-09 Hitachi High-Technologies Corporation Method for determining cell state and autoanalyzer using said method
JP2019170235A (ja) * 2018-03-28 2019-10-10 国立大学法人 大分大学 胚の評価方法
JP7134462B2 (ja) 2018-03-28 2022-09-12 国立大学法人 大分大学 胚の評価方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2001053518A3 (en) 2001-12-20
PT1248852E (pt) 2006-10-31
ATE335838T1 (de) 2006-09-15
DE60122106T2 (de) 2006-12-07
US7202395B2 (en) 2007-04-10
US20030091977A1 (en) 2003-05-15
US20080145888A1 (en) 2008-06-19
EP1248852B1 (en) 2006-08-09
WO2001053518A2 (en) 2001-07-26
DE60122106D1 (de) 2006-09-21
US20100223681A1 (en) 2010-09-02
JP5265832B2 (ja) 2013-08-14
US7615677B2 (en) 2009-11-10
ES2267708T3 (es) 2007-03-16
AU2001226929A1 (en) 2001-07-31
DK1248852T3 (da) 2006-12-18
EP1248852A2 (en) 2002-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7615677B2 (en) Assessment method
Thompson Comparison between in vivo-derived and in vitro-produced pre-elongation embryos from domestic ruminants
Galli et al. Bovine embryo technologies
Berg et al. Red deer cloned from antler stem cells and their differentiated progeny
JP6918782B2 (ja) 培養培地
CN104350145B (zh) 用于无饲养细胞培养牛和猪的精原干细胞的方法
JP2000508161A (ja) キメラ有蹄類及びトランスジェニック有蹄類の生産のための胚幹細胞
Sawai et al. Stage-specific requirement of cysteine during in vitro maturation of porcine oocytes for glutathione synthesis associated with male pronuclear formation
CA2277278A1 (en) Embryonic stem cell serum replacement
EP3436080B1 (en) Method to prepare sperm
JP2000502910A (ja) トランスジェニック有蹄動物を産生するための有蹄動物胚幹様細胞、その細胞を作製および使用する方法
Meier et al. Amino acid concentrations in uterine fluid during early pregnancy differ in fertile and subfertile dairy cow strains
Binyameen et al. Recent trends in bovine reproductive biotechnologies.
JP2020185018A (ja) 胚の培養方法および培地
CN100523174C (zh) 来自猿猴的胚胎干细胞的生产方法
JP2013051960A (ja) 評価方法
JP2001333770A (ja) 脊椎動物の膵臓のインビトロ形成方法
CN106661550A (zh) 受精卵的正常发育率提高剂
JP2021529554A (ja) 精子機能を亢進させるための組成物及び方法
FR2497100A1 (fr) Production de calcitonine humaine
WO2009125236A2 (en) Modification of sperm motility and its storage shelf time
RU2730597C2 (ru) Криоконсервация эмбрионов копытных
WO2023141683A1 (en) Methods of embryo multiplication
Kopeěný et al. Selective association of some hamster-egg-synthesized proteins with decondensing human sperm chromatin
CN103717730B (zh) 胚胎培养用组合物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100922

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110815

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120410

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120918

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees