JPH09283297A - 熱陰極ランプの点灯装置 - Google Patents

熱陰極ランプの点灯装置

Info

Publication number
JPH09283297A
JPH09283297A JP9160696A JP9160696A JPH09283297A JP H09283297 A JPH09283297 A JP H09283297A JP 9160696 A JP9160696 A JP 9160696A JP 9160696 A JP9160696 A JP 9160696A JP H09283297 A JPH09283297 A JP H09283297A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lamp
hot cathode
voltage
output
waveform
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9160696A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukihiro Morishita
幸弘 森下
Takeo Manaka
武男 間中
Tsutomu Sumitani
力 墨谷
Kazuo Yahagi
和男 矢作
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OPUTONIKUSU KK
Original Assignee
OPUTONIKUSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OPUTONIKUSU KK filed Critical OPUTONIKUSU KK
Priority to JP9160696A priority Critical patent/JPH09283297A/ja
Publication of JPH09283297A publication Critical patent/JPH09283297A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の熱陰極ランプの寿命末期検出回路は、
寿命末期時の負荷異常を検出するものであったが、ラン
プ長が長くなればなる程、負荷異常の変化分がランプの
温度特性の変化分や電流条件の変化分の増大に埋もれて
しまい、負荷異常が検出できなくなる問題点があった。
これを改善する。 【解決手段】 熱電子放射性物質を保持した一対の電極
に交流電圧を印加して駆動させる熱陰極ランプの点灯装
置において、熱陰極ランプ5のランプ電圧をランプ電圧
検出手段4が検出し、検出されたランプ電圧の波形につ
いて基準レベルに対する非対称の度合いを、非対称度検
出手段6、7が検出する。つまり、ランプ電圧の波形の
うち正側電圧波形出力を出力手段7が形成し、負側電圧
波形出力を出力手段6が形成し、両出力手段6、7から
の出力の差に基づいて、異常判定手段8がランプの負荷
異常を判定する。ランプの負荷異常が検出されたときに
は、制御回路9を介してスイッチ手段12が熱陰極ラン
プ5への電源電圧を遮断し、電極の負荷異常に伴う異常
発熱を防止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、液晶ディスプレ
イのバックライト等に用いて好適な熱陰極ランプの点灯
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶ディスプレイを用いた各種機器、例
えばパソコンやワープロ等においては、カラー液晶のコ
ストダウンに伴ってカラー化及び大画面化が急速に進め
られており、それに応ずる形で発光体としての蛍光ラン
プにも高輝度及び長管化の要求が強まる状況にある。こ
のような状況下では、陰極降下電圧が少なく大電流が流
せる熱陰極型の蛍光ランプが、冷陰極型のものより高輝
度化の面においては有利となる。
【0003】ここで熱陰極型の蛍光ランプすなわち熱陰
極ランプとは、熱電子放射性物質を両電極に保持させた
ランプを言い、セミホット管を含むものである。ところ
で、この熱陰極ランプは、電極部に保持された熱電子放
射性物質が放電劣化により消耗した場合において、放電
形態が冷陰極放電に移行して異常発熱が電極部において
発生する問題点がある。この問題点を解決するため、従
来においては、放熱構造を工夫したり、温度ヒューズを
設けるなどしたりして、前記異常発熱を防止するための
何等かの構造的な保護手段を設けることで対応してい
る。
【0004】また、前記異常発熱を防止するための他の
手段として、コスト面や保守性を考慮して、電気的な寿
命末期検出回路を設けて対応することが検討されてい
る。例えば、従来の寿命末期検出回路として、放電用の
トランスの一次側の入力電流の変化から二次側の負荷異
常を検出する方法のもの(特願平6−119151号)
や、二次側のランプ電圧の変化を絶対値的に検出して負
荷異常を検出する方法のものが考えられている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
寿命末期検出回路は、何れの方法のものも、ランプ長が
長くなればなる程、寿命末期時において発生する負荷異
常の変化分がランプの温度特性の変化分や電流条件の変
化分の増大に埋もれてしまい、負荷異常が検出できなく
なる問題点があった。また同様に、調光した場合にも調
光に伴う温度特性の変化分や電流条件の変化分に埋もれ
てしまい、負荷異常を検出できなくなる問題点があっ
た。
【0006】ところで、ランプの負荷異常は、熱電子放
射性物質が消耗した場合の他に、何らかの原因によって
電極のフィラメントが断線した場合にも発生し、これも
検出できるようにしておかないと、とくに多数本のラン
プを用いた場合、1本ぐらいは切れていても気が付かず
に出荷してしまう場合がある。
【0007】従って、この発明の目的は、ランプ長があ
る程度以上となった場合や調光した場合においても確実
に電極の負荷異常を検出することができ、より信頼性の
高い熱陰極ランプの点灯装置を提供することにある。
【0008】また、この発明の他の目的は、負荷として
のランプが複数本となった場合においても簡単な構成
で、然も、確実にランプの負荷異常を検出することがで
きる熱陰極ランプの点灯装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】以上の目的を達成するた
めに、請求項1の発明は、熱電子放射性物質を保持した
一対の電極に交流電圧を印加して駆動させる熱陰極ラン
プの点灯装置において、この熱陰極ランプのランプ電圧
を検出するランプ電圧検出手段と、上記検出されたラン
プ電圧の波形について基準レベルに対する非対称の度合
いを検出する非対称度検出手段と、上記非対称度検出手
段からの出力に基づいて熱陰極ランプの負荷異常を検出
する異常検出手段と、を有することを特徴とする熱陰極
ランプの点灯装置である。
【0010】請求項2の発明は、上記非対称度検出手段
が、検出されたランプ電圧の波形のうち正側電圧に対応
した正側波形出力を形成する正側波形出力手段と、上記
検出されたランプ電圧の波形のうち負側電圧に対応した
負側波形出力を形成する負側波形出力手段と、から成
り、異常検出手段は上記正側波形出力手段および負側波
形出力手段からの出力の差に基づいて熱陰極ランプの負
荷異常を検出することを特徴とする、請求項1記載の熱
陰極ランプの点灯装置である。
【0011】請求項3の発明は、異常検出手段によって
熱陰極ランプの負荷異常があると検出されたときに、異
常検出手段からの出力をうけて熱陰極ランプへの電源電
圧を遮断するスイッチ手段を備えたことを特徴とする、
請求項1または2記載の熱陰極ランプの点灯装置であ
る。
【0012】請求項4の発明は、異常検出手段によって
熱陰極ランプの負荷異常が検出されたときに、異常検出
手段からの出力をうけて熱陰極ランプを取換えるべき表
示を点灯する表示手段を備えたことを特徴とする、請求
項1、2、または3記載の熱陰極ランプの点灯装置であ
る。
【0013】請求項5の発明は、上記正側波形出力手段
および負側波形出力手段は、演算増幅器を主体とするア
ナログ処理回路であることを特徴とする、請求項2記載
の熱陰極ランプの点灯装置である。
【0014】請求項6の発明は、非対称度検出手段は、
検出されたランプ電圧の波形を(2n+1)/2遅延さ
せて基の波形と加算処理する回路であることを特徴とす
る、請求項1記載の熱陰極ランプの点灯装置である。
【0015】請求項7の発明は、熱陰極ランプは複数本
が設けられ、対応して複数のランプ電圧検出手段が設け
られ、各ランプ電圧検出手段からのランプ電圧波形が、
別個に入力される時分割多重回路を経て、まとめて非対
称度検出手段に入力されることを特徴とする、 請求項
1記載の熱陰極ランプの点灯装置である。
【0016】
【発明の実施の形態】この発明の第一実施形態を、図1
乃至図5に示す。
【0017】まず図1に、この第一実施形態の全体回路
図を示す。
【0018】図において1で示される部分が放電用のト
ランスで、トランス1は、図示せずもフェライトコア及
びボビンからなり、そのボビンには、例えば、5個の一
次側の端子1a〜1eが設けられると共に、2個の二次
側の端子1f,1gが設けられている。端子1aと端子
1bの間に駆動用のコイルが捲かれ、同様に端子1cと
端子1aの間に駆動用のコイルが捲かれると共に、端子
1eと端子1dの間に帰還用のコイルが捲かれ、更に、
端子1fと端子1gの間に出力用のコイルが捲かれてい
る。従って、トランス1においては、各コイルがフェラ
イトコアを介して磁気的に結合した状態とされているの
で、駆動用のコイルに電流が導通した場合には、その巻
線比に応じた出力が二次側端子1f,1g間に発生す
る。
【0019】トランス1の一次側に設けられるドライブ
回路3は、2個のスイッチング素子で構成され、スイッ
チング素子として例えばFET(nチャンネル型MOS
形電界効果トランジスタ)が用いられる。FET35の
ドレインがトランス1の端子1bに接続され、FET3
6のドレインが端子1cに接続され、FET35のゲー
トが端子1eに接続され、FET36のゲートが端子1
dに接続される。また、FET35及び36の夫々のソ
ースが接地される。尚、抵抗31〜34は、ゲートバイ
アス用の抵抗である。また、FET35のドレインとF
ET36のドレインとの間に、例えば、共振用のコンデ
ンサ14が接続される。従って、トランス1とドライブ
回路3及びコンデンサ14により、例えば、60KHz
程度の高圧出力を発生する自励式の高周波変換回路が構
成される。
【0020】図において2で示される部分が熱陰極ラン
プのフィラメント加熱用のトランスで、トランス2は、
図示せずもフェライトコア及びボビンからなり、そのボ
ビンには、例えば、2個の一次側の端子2a,2bが設
けられると共に、4個の二次側の端子2c〜2fが設け
られている。端子2aと端子2bの間に駆動用のコイル
が捲かれ、同様に端子2cと端子2dの間に第一の出力
用のコイルが捲かれると共に、端子2eと端子2fの間
に第二の出力用コイルが捲かれる。従って、トランス2
においては、各コイルがフェライトコアを介して磁気的
に結合した状態とされているので、駆動用のコイルに電
流が導通した場合には、その巻線比に応じた出力が二次
側の端子2c,2d間及び2e,2f間の夫々に発生す
る。
【0021】フィラメント加熱用のトランス2の一次側
には、FET16が設けられ、FET16のドレインが
トランス2の端子2bに接続され、FET16のソース
が接地される。FET16のゲートから端子16aが導
出され、この端子16aには、発振回路18において形
成された例えば、150KHz程度の周波数で所定のデ
ューテイレシオとされた矩形波信号が供給される。ま
た、トランス2の一次側の端子2aと2bとの間にノイ
ズ吸収用のコンデンサ17が接続される。従って、トラ
ンス2,FET16,コンデンサ17及び発振回路18
により、例えば、150KHz程度の二つの高周波出力
が絶縁した形で発生する他励式の高周波変換回路が構成
される。
【0022】図において5で示されるのが例えば、外形
6.2φ程度でランプ長500ミリ程度の熱陰極ラン
プである。熱陰極ランプ5は、熱電子放射性物質が塗布
された2個のフィラメントを有しており、一方のフィラ
メントの両端から端子5a及び5bが導出され、他方の
フィラメントの両端から端子5c及び5dが導出されて
いる。
【0023】放電用のトランス1の二次側の端子1fに
電流制限用のコンデンサ15の一端が接続され、コンデ
ンサ15の他端が熱陰極ランプ5の一方のフィラメント
の端子5aに接続されると共に、ランプ電圧検出回路4
に接続される。また、トランス1の二次側の端子1gが
接地されると共に、熱陰極ランプ5の他方のフィラメン
トの端子5dに接続される。トランス2の二次側の端子
2cとフィラメントの端子5cとが接続され、トランス
2の二次側の端子2dとフィラメントの端子5dとが接
続される。同様にトランス2の二次側の端子2eとフィ
ラメントの端子5bとが接続され、トランス2の二次側
の端子2fとフィラメントの端子5aとが接続される。
【0024】ランプ電圧検出回路4は、直列に接続され
た複数の抵抗から成り、分圧比が例えば100:1とな
る接続点から出力端子4aが導出されている。ランプ電
圧検出回路4が熱陰極ランプ5と並列となるように挿入
され、熱陰極ランプ5に印加される電圧に対して1/1
00となる電圧が出力端子4aに発生する。出力端子4
aから取り出されたランプ電圧波形信号が正側波形出力
回路7と負側波形出力回路6との夫々に供給される。
【0025】正側波形出力回路7において、基準電位に
対してランプ電圧波形信号の正側波形部分に応じた出力
が形成され、この出力が検出回路8の一方の入力端子に
供給される。負側波形出力回路6において、基準電位に
対してランプ電圧波形信号の負側波形部分に応じた出力
が形成され、この出力が検出回路8の他方の入力端子に
供給される。
【0026】検出回路8は、正側波形出力回路7からの
出力と負側波形出力回路6からの出力とを比較し、例え
ば、その差が所定のしきい値を越える場合にはハイレベ
ルな出力を形成し、しきい値を越えない場合には、ロー
レベルな出力を形成する。検出回路8において形成され
た出力が制御回路9の入力端子9aに供給される。
【0027】図2に正側波形出力回路6,負側波形出力
回路7及び検出回路8の一例としての具体回路を示す。
これらの回路が、ランプ電圧波形の非対称度を検出する
手段になる。
【0028】この図において、7で示されるのが正側波
形出力回路であり、6で示されるのが負側波形出力回路
であり、8で示されるのが検出回路である。
【0029】正側波形出力回路7が演算増幅器71,コ
ンデンサ72,75,抵抗73及びダイオード74によ
り構成される。正側波形出力回路7において、基準レベ
ルを基準とし、ランプ電圧波形信号の正側ピーク値に応
じた信号が直流化されて出力される。尚、図示せずも演
算増幅器71の電源端子の夫々には、所定の正及び負の
電源電圧が供給される。
【0030】負側波形出力回路6が演算増幅器61,コ
ンデンサ62,65,抵抗63及びダイオード64によ
り構成される。正側波形出力回路6において、基準レベ
ルを基準としてランプ電圧波形信号の負側ピーク値に応
じた信号が直流化されて出力される。尚、図示せずも演
算増幅器61の電源端子の夫々には、所定の正及び負の
電源電圧が供給される。
【0031】検出回路8は、演算増幅器82,同一抵抗
値の抵抗81,83から成る反転回路と、演算増幅器8
7,抵抗84,85,86,89及びコンデンサ88か
ら成る減算回路と、演算増幅回路66,76,基準電圧
源67,77及びダイオード68,78から成る2系統
の比較回路により構成されている。尚、図示せずも演算
増幅器82,87,66,76の電源端子の夫々には、
所定の正及び負の電源電圧が供給される。
【0032】演算増幅器82においてランプ電圧波形信
号の負側ピーク値に応じた信号が反転され、その出力が
抵抗85を介して演算増幅器87の反転入力端子に供給
される。演算増幅器87の非反転入力端子には、抵抗8
4を介してランプ電圧波形信号の正側ピーク値に応じた
信号が供給されるため、演算増幅器87において夫々の
信号が減算される。従って、基準レベルに対して対称で
ピーク電圧の絶対値が等しい波形の場合には、演算増幅
器87の出力は略々基準レベルに保持される。また、基
準レベルに対して非対称でピーク電圧の絶対値が等しく
ない波形の場合には、演算増幅器87の出力はピーク電
圧の差に応じ、然も、大きい方の極性とされた信号が出
力される。演算増幅器87の出力が、比較動作をする演
算増幅器66の反転入力端子に供給されると共に、比較
動作をする演算増幅器76の非反転入力端子に供給され
る。
【0033】演算増幅器76の反転入力端子には、マイ
ナス端子が接地された基準電圧源77のプラス端子が接
続されているため、演算増幅器87からの正側出力に対
して基準電圧源77の電圧+Th1をしきい値として比
較動作がなされ、しきい値を越える場合においてのみハ
イレベルな出力が形成される。また、演算増幅器66の
非反転入力端子には、プラス端子が接地された基準電圧
源66のマイナス端子が接続されているため、演算増幅
器87からの負側出力に対して基準電圧源66の電圧−
Th1をしきい値として比較動作がなされ、しきい値を
越える場合においてのみハイレベルな出力が形成され
る。演算増幅器66及び76の出力が夫々のダイオード
68,78を介して端子9aから取り出される。
【0034】制御回路9は、例えば、抵抗91及びコン
デンサ92からなる時定数回路が接続されたNAND回
路93と抵抗94,96が接続されたサイリスタ95に
より構成されている。抵抗91の一端が電源入力端子1
0に接続され、抵抗91の他端が一端が接地されたコン
デンサ92の他端に接続される。この接続点がNAND
回路93の一方の入力端子に接続される。また、抵抗9
4の一端が電源入力端子10に接続され、抵抗94の他
端がサイリスタ95のアノードに接続される。この接続
点がNAND回路93の他方の入力端子に接続される。
サイリスタ94のカソードが接地され、ゲートが抵抗9
6を介して接地されると共に、サイリスタ94のゲート
から端子9aが導出されている。NAND回路93の出
力が制御回路9の出力としてスイッチ回路12の制御端
子に供給される。
【0035】スイッチ回路12の一方の端子が電源入力
端子10に接続され、他方の端子がチョークコイル13
の一端に接続される。チョークコイル13の他端がトラ
ンス1の一次側の端子1aに接続される。スイッチ回路
12は、その制御端子がローレベルの時オンし、ハイレ
ベルの時オフする構成とされている。
【0036】以下、この発明の第一実施形態の動作に関
して図3、図4、および図5を参照しながら具体的に説
明する。
【0037】図3のAに示すように電源入力端子10
に、例えば、DC12Vが供給され、電源電圧がコンデ
ンサ11により平滑され、この電源電圧がフィラメント
加熱用のトランス2の端子2aに供給されると共に、抵
抗91を介してコンデンサ92に充電される。NAND
回路93の一方の入力端子には時間の経過と共に図3の
Bに示すS1の電圧が発生し、所定のしきい値Th2
を越えるまで図3のC示すようにNAND回路93の出
力S2がハイレベルに保持される。出力S2がハイレベ
ルであることからスイッチ回路12はOFFであり、従
って、放電用のトランス1の端子1aには、電源投入の
タイミングから所定の区間において電源電圧が供給され
ることがなく、端子1f及び1g間には高圧が発生しな
い。
【0038】一方、ランプ放電に先立って、フィラメン
ト加熱用のトランス2に電源電圧が供給されることで、
予熱動作が開始され、熱陰極ランプ5の両端が加熱され
る。NAND回路93の他方の入力端子には、サイリス
タ95がオン状態とならない限り抵抗94を介して電源
電圧が供給される。所定のタイミング、例えば、電源投
入から1〜2秒後において抵抗91とコンデンサ92と
の接続点の電圧S1が所定のしきい値Th2 を越える
と、図3のCに示すようにNAND回路93の出力S2
が反転してローレベルとなり、スイッチ回路12がオン
する。スイッチ回路12がオンすると電源電圧が放電用
のトランス1の端子1aに供給されて自励発振が開始
し、端子1f及び1g間には高圧が発生し、フィラメン
トが通電加熱状態のままで熱陰極ランプ5が点灯する。
尚、図3のDは、ランプ電圧検出回路4の出力端子4a
から得られるランプ電圧波形信号の包絡線を示す。
【0039】図3のDに示すランプ電圧波形を、拡大図
である図4および図5において説明する。
【0040】まず、ランプ電圧検出回路4の出力端子4
aから得られるランプ電圧波形熱陰極ランプ5が正常点
灯状態の場合には、例えば、図4に示す電圧波形がラン
プ電圧検出回路4の出力端子4aに発生する。このよう
に基準レベルに対して対称でピーク電圧の絶対値|V+
|, |V−|が等しい波形の場合、すなわち |V+|−|V−|=0 の場合には、検出回路8の出力は略々基準レベルに保持
される。従って、サイリスタ95は、正常点灯状態にお
いて決してオンすることがなく、NAND回路93のの
出力S2がローレベルに維持されてスイッチ回路12が
オン状態とされ、放電が継続する。尚、熱陰極ランプ5
の環境温度が変化した場合や、電源入力端子10に供給
する電圧を変化させて調光を行った場合には、図4に示
すランプ電圧波形が略々電圧軸方向(図面中縦方向)に
伸長若しくは圧縮するだけで、基準レベルに対して対称
でピーク電圧の絶対値|V+|, |V−|が等しい波
形であるため、検出回路8の出力は前述と同様に略々基
準レベルに保持され、サイリスタ95が正常点灯状態に
おいて決してオンすることがない。
【0041】次に、熱陰極ランプ5が寿命末期状態の場
合には、例えば、図5に示す電圧波形がランプ電圧検出
回路4の出力端子4aに発生する。すなわち、陰極の降
下電圧が増大し、ピーク電圧の絶対値よりも|V+|が
大きくなる。このようにして、基準レベルに対して非対
称でピーク電圧の絶対値|V+|, |V−|が異なる
波形の場合には、絶対値|V+|と|V−|の差すなわ
ち|V+|−|V−|が、前述した基準電圧源67,7
7により決定される所定のしきい値|Th1|を越えた
場合、すなわち |V+|−|V−|≧|Th1 | の場合に検出回路8の出力がハイレベルとなる。従っ
て、サイリスタ95がオンし、NAND回路93の出力
が図3のCに示すようにハイレベルに反転してスイッチ
回路12がオフ状態とされ、電源電圧が遮断されて放電
が停止し、寿命末期に伴い異常放電が生じて異常発熱す
るのを防止する。この場合には、制御回路9にサイリス
タが用いられているため、熱陰極ランプ5が正常なラン
プに交換されて電源電圧が再投入されるまでスイッチ回
路12がオンすることがない。
【0042】また、熱陰極ランプ5のフィラメントが熱
電子放射性物質を残留させた状態で、万が一、どちらか
一方が断線した場合においても、断線した側の陰極降下
電圧の変化を検出して、電源電圧を遮断して放電を停止
することが可能となる。 (他の実施形態)尚、この発明の第一実施形態の検出回
路8においては、演算増幅器82,抵抗81,83から
成る反転回路を負側波形出力回路6側に挿入する構成に
ついて説明したが、他の実施形態では、演算増幅器8
2,抵抗81,83から成る反転回路を正側波形出力回
路7側に挿入する構成としても良く、また、反転回路を
用いず、正側波形出力回路7及び負側波形出力回路6か
らの信号を加算回路を用いて直接加算する構成としても
良い。
【0043】また、第一実施形態では、検出回路8によ
って熱陰極ランプ5の寿命が末期であると検出されたと
きに、熱陰極ランプ5への電源電圧が遮断されるもので
あったが、他の実施形態では、熱陰極ランプ5を取換え
るべき表示を行ってもよい。すなわち、検出回路8から
の出力をうけて熱陰極ランプ5を取換えるべき表示を点
灯する表示手段を設けるものとしてもよい。
【0044】また、この発明の第一実施形態において
は、正側波形出力回路7,負側波形出力回路6及び検出
回路8として演算増幅器を主体とした図2に示す回路群
にてアナログ処理する構成について説明したが、図6に
示す第二実施形態のようにディジタル処理する構成とし
ても良く、以下にその構成と動作について説明する。
【0045】図6において4aで示されるのが図1と同
様にランプ電圧検出回路4からのランプ電圧信号が取り
出される端子である。ランプ電圧信号がローパスフィル
タ56に供給され、ローパスフィルタ56においてサン
プリング周波数の1/2以下の周波数帯域となるように
ランプ電圧信号が帯域制限される。ローパスフィルタ5
6の出力がA/D変換回路57に供給される。A/D変
換回路57において、ランプ電圧信号がアナログ・ディ
ジタル変換され、所定ビットのディジタルデータとされ
る。A/D変換回路57において形成されたランプ波形
データが加算器59の一方の入力端子に供給されると共
に、1/2周期遅延回路58を介して加算器59の他方
の入力端子に供給される。従って、加算器59の夫々の
入力端子には、(2n+1)/2(但し、n=整数)毎
に夫々異なる極性のランプ波形データが交互に発生す
る。これらのランプ波形データが加算されることによ
り、正側波形と負側波形との比較処理がなされる。
【0046】なお、これらローパスフィルタ56、A/
D変換回路57、1/2周期遅延回路58、および加算
器59が、ランプ電圧波形の非対称度を検出する手段を
構成する。
【0047】比較処理がなされた結果の波形差データが
マイクロコンピータ60に供給される。マイクロコンピ
ータ60内においてソフトウェア的に比較処理がなさ
れ、波形差データの最大値が所定しきい値|Th1 |
を越えないか監視され、しきい値|Th1 |を越える
場合には、マイクロコンピータ60においてハイレベル
な検出信号が形成される。このマイクロコンピータ60
において形成された信号が端子9aを介して制御回路9
に供給される。従って、前述した図2に示す回路群と同
様の動作が実現される。
【0048】また、図7にこの発明の第三実施形態を示
す。
【0049】第一実施形態においては、放電用のトラン
ス1の負荷として、熱陰極ランプ5が一本接続された場
合について説明したが、この第三実施形態ではトランス
1の負荷として複数本の熱陰極ランプ5が接続される場
合について説明する。
【0050】図7は、例えば、4本の熱陰極ランプ5を
点灯させる熱陰極ランプの点灯装置に適用した場合を示
すもので、図示せずも、放電用のトランス1の端子1f
に4個の電流制限用のコンデンサ15の一端が夫々に接
続され、それらコンデンサ15の夫々の他端が4本の熱
陰極ランプ5の夫々のフィラメント5aの端子に接続さ
れる。尚、フィラメント加熱用のトランス2は、第一実
施形態では2並列出力でありこの2出力が1本の熱陰極
ランプ5の1対のフィラメントに供給されるものであっ
たが、この第三実施形態では図示せずも8並列出力に増
設されており、この8出力が4本の熱陰極ランプ5の4
対のフィラメントの夫々に供給される。図7において、
4本の熱陰極ランプの夫々に並列にランプ電圧検出回路
41〜44が接続される。ランプ電圧検出回路41〜4
4の夫々から1/100の分圧出力が取り出され、スイ
ッチ回路23の4個の入力端子の夫々に供給される。
【0051】この図において、21で示されるのが分周
回路である。分周回路21には、FET16を駆動する
発振回路18において形成された同一の信号、例えば、
150KHz程度の周波数で所定のデューテイレシオと
された矩形波信号が供給される。分周回路21において
矩形波信号が分周され、例えば、1/256の矩形波信
号が形成される。分周回路21の出力がカウンタ回路2
2に供給される。カウンタ回路22は、例えば、3ビッ
トの2進カウンタとされ、この3ビット出力がスイッチ
回路23の制御端子の夫々に供給される。スイッチ回路
23は、3個の制御端子の状態に応じて4個の入力端子
を選択し、取り出した信号を端子4aに出力する。従っ
て、端子4aを介して4本のランプ電圧信号が時分割で
負側波形出力回路6及び正側波形出力回路7の夫々に供
給される。
【0052】負側波形出力回路6及び正側波形出力回路
7の夫々において第一実施形態と同様に処理がなされ、
その出力の夫々が検出回路8に供給され、検出回路8に
おいても第一実施形態と同様の処理がなされる。
【0053】即ち、熱陰極ランプ5が複数本になって
も、複数のランプ電圧検出回路41、42、43、44
からのランプ電圧波形が、分周回路21,カウンタ回路
22及びスイッチ回路23からなる時分割多重回路に別
個に入力され、この時分割多重回路を経てまとめて、負
側波形出力回路6及び正側波形出力回路7からなる非対
称度検出手段へ出力することができる。従って、分周回
路21,カウンタ回路22及びスイッチ回路23を増設
するのみで、以降の負側波形出力回路6及び正側波形出
力回路7などの回路を共通にして対応することができ
る。
【0054】尚、この発明の他の実施形態においては、
ランプ電圧検出回路4を熱陰極ランプ5の本数に応じて
設ける(41、42、43)構成について説明したが、
1個のランプ電圧検出回路4を用いて、電流制限用のコ
ンデンサとの各接続点とをスイッチ回路により切替える
ようにしても良い。
【0055】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1、2、
3、4、5、6、または7の発明によれば、熱陰極ラン
プのランプ電圧の波形についての非対称の度合いからラ
ンプの負荷異常を検出するので、ランプ電圧の波形全体
が温度条件や電流条件の変化によって常に変動するもの
であっても、これら温度条件や電流条件の変化に影響さ
れることなくランプの負荷異常を検出できる。従って、
ランプ長がある程度以上となった場合や調光した場合に
おいても、温度特性の変化分や電流条件の変化分に埋も
れてしまうことがなく、確実にランプの負荷異常を検出
することができ、さらに、また請求項3の発明によれ
ば、熱陰極ランプの電極の負荷異常があると検出された
ときに、熱陰極ランプへの電源電圧を遮断するので、寿
命末期にともなう異常発熱を防止できる。
【0056】また請求項4の発明によれば、熱陰極ラン
プの寿命が末期であると検出されたときに、熱陰極ラン
プを取換えるべき表示を点灯するので、熱陰極ランプの
ユーザーに取換えるべき旨を明確に伝えることができ
る。
【0057】また請求項7の発明によれば、熱陰極ラン
プは複数本が設けられても、各ランプ電圧波形が時分割
多重回路を経て、まとめて時分割で処理がなされるた
め、簡単な装置構成で確実に寿命末期を検出できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第一実施形態に係る装置の全体回路
図である。
【図2】図1の要部を示す詳細回路図である。
【図3】図1の動作を示す波形図である。
【図4】図3のDのランプ電圧波形が正常である場合の
拡大図である。
【図5】図3のDのランプ電圧波形が寿命末期である場
合の拡大図である。
【図6】この発明の第二実施形態に係る装置の要部を示
す回路図である。
【図7】この発明の第三実施形態に係る装置の要部を示
す回路図である。
【符号の説明】
5 熱陰極ランプ 4 ランプ電圧検出回路(ランプ電圧検出手段) 6 負側波形出力回路(非対称度検出手段としてのアナ
ログ処理回路である負側波形出力手段) 7 正側波形出力回路(非対称度検出手段としてのアナ
ログ処理回路である正側波形出力手段) 8 検出回路(異常検出手段) 12 スイッチ回路(スイッチ手段) 21 分周回路(時分割多重回路の一部を構成する) 22 カウンタ回路(時分割多重回路の一部を構成す
る) 23 スイッチ回路(時分割多重回路の一部を構成す
る) 56 ローパスフィルタ(非対称度検出手段としての加
算処理回路の一部を構成する) 57 A/D変換回路(非対称度検出手段としての加算
処理回路の一部を構成する) 58 1/2周期遅延回路(非対称度検出手段としての
加算処理回路の一部を構成する) 59 加算器(非対称度検出手段としての加算処理回路
の一部を構成する)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 矢作 和男 東京都台東区東上野1丁目19番11号オプト ニクス株式会社内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】熱電子放射性物質を保持した一対の電極に
    交流電圧を印加して駆動させる熱陰極ランプの点灯装置
    において、この熱陰極ランプのランプ電圧を検出するラ
    ンプ電圧検出手段と、上記検出されたランプ電圧の波形
    について基準レベルに対する非対称の度合いを検出する
    非対称度検出手段と、上記非対称度検出手段からの出力
    に基づいて熱陰極ランプの負荷異常を検出する異常検出
    手段と、を有することを特徴とする、熱陰極ランプの点
    灯装置。
  2. 【請求項2】上記非対称度検出手段は、検出されたラン
    プ電圧の波形のうち正側電圧に対応した正側波形出力を
    形成する正側波形出力手段と、上記検出されたランプ電
    圧の波形のうち負側電圧に対応した負側波形出力を形成
    する負側波形出力手段と、から成り、異常検出手段は上
    記正側波形出力手段および負側波形出力手段からの出力
    の差に基づいて熱陰極ランプの負荷異常を検出すること
    を特徴とする、請求項1記載の熱陰極ランプの点灯装
    置。
  3. 【請求項3】異常検出手段によって熱陰極ランプの負荷
    異常が検出されたときに、異常検出手段からの出力をう
    けて熱陰極ランプへの電源電圧を遮断するスイッチ手段
    を備えたことを特徴とする、請求項1または2記載の熱
    陰極ランプの点灯装置。
  4. 【請求項4】異常検出手段によって熱陰極ランプの負荷
    異常が検出されたときに、異常検出手段からの出力をう
    けて熱陰極ランプを取換えるべき表示を点灯する表示手
    段を備えたことを特徴とする、請求項1、2、または3
    記載の熱陰極ランプの点灯装置。
  5. 【請求項5】上記正側波形出力手段および負側波形出力
    手段は、演算増幅器を主体とするアナログ処理回路であ
    ることを特徴とする、請求項2記載の熱陰極ランプの点
    灯装置。
  6. 【請求項6】非対称度検出手段は、検出されたランプ電
    圧の波形を(2n+1)/2遅延させて基の波形と加算
    処理する回路であることを特徴とする、請求項1記載の
    熱陰極ランプの点灯装置。
  7. 【請求項7】熱陰極ランプは複数本が設けられ、対応し
    て複数のランプ電圧検出手段が設けられ、各ランプ電圧
    検出手段からのランプ電圧波形が、別個に入力される時
    分割多重回路を経て、まとめて非対称度検出手段に入力
    されることを特徴とする、請求項1記載の熱陰極ランプ
    の点灯装置。
JP9160696A 1996-04-12 1996-04-12 熱陰極ランプの点灯装置 Pending JPH09283297A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9160696A JPH09283297A (ja) 1996-04-12 1996-04-12 熱陰極ランプの点灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9160696A JPH09283297A (ja) 1996-04-12 1996-04-12 熱陰極ランプの点灯装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09283297A true JPH09283297A (ja) 1997-10-31

Family

ID=14031237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9160696A Pending JPH09283297A (ja) 1996-04-12 1996-04-12 熱陰極ランプの点灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09283297A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007073354A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Sumida Corporation 放電灯駆動制御回路
JP2007115454A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Three-S:Kk 放電灯点灯装置およびその放電灯異常検出回路

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007073354A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Sumida Corporation 放電灯駆動制御回路
US7781989B2 (en) 2005-09-07 2010-08-24 Sumida Corporation Discharge lamp drive control circuit
JP4579800B2 (ja) * 2005-09-07 2010-11-10 スミダコーポレーション株式会社 放電灯駆動制御回路
JP2007115454A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Three-S:Kk 放電灯点灯装置およびその放電灯異常検出回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0658072A2 (en) Ballast circuit for a cathode-heated type of gas discharge lamp
US3573544A (en) A gas discharge lamp circuit employing a transistorized oscillator
EP0659037B1 (en) Gas discharge lamp ballast circuit with indicator of ballast operability
US5747941A (en) Electronic ballast that monitors direct current through lamp filaments
JPH06188091A (ja) 放電灯点弧及び点灯回路配置
US20040066153A1 (en) Electronic ballast with DC output flyback converter
US20030230990A1 (en) Electronic ballast using cut & save technology
JPH09283297A (ja) 熱陰極ランプの点灯装置
JP3521687B2 (ja) 放電灯点灯装置
US7486031B2 (en) Symmetric cancelling anti-striation circuit
US5982109A (en) Electronic ballast with fault-protected series resonant output circuit
US4928037A (en) Protected discharge lamp lighting system
JP4088926B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP2617460B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH04233199A (ja) 放電灯点灯装置
JP2007280876A (ja) 圧電セラミックトランスを用いる光源装置
JP3713129B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPS6149399A (ja) けい光ランプ点灯装置
JP2000012269A (ja) 放電灯点灯装置
JPH03257795A (ja) 放電灯点灯装置
JPH08222385A (ja) 放電灯点灯装置
KR940002675Y1 (ko) 전자식 형광등 스타터
JP2000236674A (ja) 電源装置、放電灯点灯装置および照明装置
KR20200007451A (ko) 형광램프의 냉음극 무전극 점등장치
JP2004311367A (ja) 放電灯点灯装置