JP2007073354A - 放電灯駆動制御回路 - Google Patents

放電灯駆動制御回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2007073354A
JP2007073354A JP2005259548A JP2005259548A JP2007073354A JP 2007073354 A JP2007073354 A JP 2007073354A JP 2005259548 A JP2005259548 A JP 2005259548A JP 2005259548 A JP2005259548 A JP 2005259548A JP 2007073354 A JP2007073354 A JP 2007073354A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
control circuit
discharge lamp
potential change
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005259548A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4579800B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Miyazaki
弘行 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumida Corp
Original Assignee
Sumida Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumida Corp filed Critical Sumida Corp
Priority to JP2005259548A priority Critical patent/JP4579800B2/ja
Priority to KR1020087008027A priority patent/KR100951155B1/ko
Priority to CN2006800329239A priority patent/CN101258782B/zh
Priority to PCT/JP2006/317227 priority patent/WO2007029595A1/ja
Priority to TW095132936A priority patent/TW200719769A/zh
Publication of JP2007073354A publication Critical patent/JP2007073354A/ja
Priority to US12/043,325 priority patent/US7781989B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4579800B2 publication Critical patent/JP4579800B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/24Circuit arrangements in which the lamp is fed by high frequency ac, or with separate oscillator frequency
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
    • H05B41/282Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices
    • H05B41/285Arrangements for protecting lamps or circuits against abnormal operating conditions
    • H05B41/2851Arrangements for protecting lamps or circuits against abnormal operating conditions for protecting the circuit against abnormal operating conditions
    • H05B41/2855Arrangements for protecting lamps or circuits against abnormal operating conditions for protecting the circuit against abnormal operating conditions against abnormal lamp operating conditions
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/10Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers
    • H02H7/12Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers
    • H02H7/122Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers for inverters, i.e. dc/ac converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

【課題】高周波駆動電圧で動作する放電灯の負荷開放異常及び負荷短絡異常の検出を単一の比較回路で検出させることにより、少ない回路素子での放電灯の異常動作の検出を実現する。
【解決手段】インバータ制御回路と、駆動トランスの2次コイルに発生する正側の電位変化を検出する正側電位変化検出回路と、駆動トランスの2次コイルに発生する負側の電位変化を検出する負側電位変化検出回路とインバータ制御回路に接続された比較回路とを備え、正側電位変化検出回路及び負側電位変化検出回路の出力を重畳させて比較回路に供給して基準電圧と比較し、異常動作時に比較回路からインバータ制御回路に異常動作制御信号を与えるように構成した放電灯駆動制御回路。
【選択図】図1

Description

この発明は、蛍光灯等の放電灯の点灯を制御する放電灯駆動制御回路に関し、特に負荷開放異常、負荷短絡異常等の異常動作時の制御を少ない回路素子数で実現できる放電灯駆動制御回路に関する。
よく知られているように、蛍光灯等の放電灯は、インバータで発生させた高周波駆動電圧に駆動されて発光する。この種の放電灯は照明用として用いることは勿論、最近は、液晶表示装置のバックライト用の光源として多く使用されている。放電灯駆動制御回路と放電灯は、放電灯駆動制御回路に含まれるインバータの出力側に駆動トランスを設け、この駆動トランスの二次コイル側の出力端子を、コネクタを介して接続される構成となっている。
しかしながら、この場合、放電灯とコネクタとの接続の具合が悪くて駆動トランスの二次コイル側の出力端子と接続された接続端子に放電灯が接続されなかったり、または、何らかの原因で、駆動トランスの二次コイル側の出力端子が短絡されたりするとトランスの高電圧による放電が発生し、発煙、発火等に至る。上記する原因以外でも、放電灯自身が壊れたり、古くなったりすると、コネクタに接続されている駆動トランスの二次コイル側の出力端子が負荷開放状態や負荷短絡状態となり上記の発煙、発火等の危険性が高くなる。
従って、放電灯駆動制御回路にあっては、負荷開放状態や負荷短絡状態等の異常動作が発生して発熱等が起きないように、従来より、インバータの駆動トランスの二次コイル側の出力端子の開放状態や短絡状態を検出してインバータの動作を停止させる異常動作の検出回路が設けられている。
従来より用いられている異常動作の検出回路においては、負荷開放異常の検出と負荷短絡異常の検出のそれぞれに比較回路を設け、それぞれの比較回路の出力でインバータの制御回路を制御し、インバータの動作を停止させるように構成されていた。また、放電灯が複数ある多灯式の放電灯駆動制御回路の場合には、各放電灯に対して負荷開放異常の検出と負荷短絡異常の検出のための2つの比較回路を設けて異常動作の検出が通常行われていた
特開2003−59682号公報
しかしながら、上記した従来の異常動作の検出回路を含む放電灯駆動制御回路においては、1本の放電灯に対して2個の比較回路を必要としていた。従って、制御すべき放電灯の数がN本に増え多灯式の放電灯駆動制御回路にあっては、異常動作の検出のために、2N個の比較回路を必要とし、放電灯駆動制御回路としての部品点数も増え、コストの面で不利であった。
本願発明における放電灯駆動制御回路は、インバータを構成する駆動トランスの2次コイルに発生する高周波駆動電圧を放電灯に供給して発光させる放電灯駆動制御回路であって、 インバータ制御回路と、前記駆動トランスの2次コイルに発生する正側の電位変化を検出する正側電位変化検出回路と、前記駆動トランスの2次コイルに発生する負側の電位変化を検出する負側電位変化検出回路と前記インバータ制御回路に接続された比較回路と、を備え、前記正側電位変化検出回路及び負側電位変化検出回路の出力を重畳させて前記比較回路に供給して基準電圧と比較し、異常動作時に前記比較回路から前記インバータ制御回路に異常動作制御信号を与えるように構成した、ことを特徴とする放電灯駆動制御回路を提供する。
さらに、本願発明における放電灯駆動制御回路は、インバータを構成する複数の駆動トランスを有し、それぞれの前記駆動トランスの2次コイルに発生する高周波駆動電圧をそれぞれ放電灯に供給して発光させる多灯式の放電灯駆動制御回路であって、インバータ制御回路と、それぞれの前記駆動トランスの2次コイルに発生する正側の電位変化を検出する複数の正側電位変化検出回路と、それぞれの前記駆動トランスの2次コイルに発生する負側の電位変化を検出する複数の負側電位変化検出回路と、前記インバータ制御回路に接続された比較回路とを備え、それぞれの前記正側電位変化検出回路の合成出力に、それぞれの前記負側電位変化検出回路の出力を論理和回路を介して重畳させて前記比較回路に供給して基準電圧と比較し、異常動作時に前記比較回路から前記インバータ制御回路に異常動作制御信号を与えるように構成した、ことを特徴とする放電灯駆動制御回路を提供する。
さらに、本願発明における放電灯駆動制御回路において、前記比較回路は、前記インバータ制御回路に含まれた比較回路を使用する放電灯駆動制御回路を提供する。
本発明の放電灯駆動制御回路によれば、単一の比較回路で負荷短絡異常及び負荷開放異常の両方の異常動作を検出することが出来、放電灯駆動制御回路が少ない回路素子で実現できる。さらに、複数の放電灯を駆動する放電灯駆動制御回路であっても、単一の比較回路で複数の放電灯の負荷短絡異常及び負荷開放異常等の異常動作の検出が可能となるので、多灯式の放電灯駆動制御回路であっても、比較的小さい回路規模で放電灯駆動制御回路を構成することが出来る。さらに、比較回路としてインバータ制御回路に組み込まれた比較回路を流用すれば、さらに少ない回路素子で放電灯駆動制御回路を実現することが可能となる。
<実施の形態1>
図1は本発明の第1の1実施の形態を示し、図1の放電灯駆動制御回路においては2本の放電灯(図示せず)が接続される構成となっている。図1の放電灯駆動制御回路において、端子1及び端子3間に供給される直流電源電圧Vinは、インバータ制御回路4、一対のスイッチングトランジスタ5,6及び一対の駆動トランス7A,7Bとで構成されるインバータで高周波駆動電圧に変換され、高圧側出力端子23A,低圧側出力端子24Aに接続される第1の放電灯及び高圧側出力端子23B,低圧側出力端子24Bに接続される第2の放電灯にそれぞれ供給されて第1及び第2の放電灯を駆動する。
尚、端子3は接地端子であって接地電位GNDが与えられる。また、端子2からはインバータ制御回路4を動作させるための直流動作電圧Vddが与えられている。インバータ制御回路4には接地電位GNDも与えられ、一対のスイッチングトランジスタ5,6に対するスイッチング制御信号を発生する。インバータ制御回路4で発生されたスイッチング制御信号は、それぞれ一対のスイッチングトランジスタ5,6であるN型電界効果トランジスタのゲート電極に与えられ、スイッチングトランジスタ5,6の各ドレイン電極及びソース電極間の導通を制御する。一対のスイッチングトランジスタ5,6の各ソース電極は接地電位GNDとされる。
駆動トランス7Aの一次コイル7A1の1対の入力端子は、駆動トランス7Bの一次コイル7B1の1対の入力端子と並列に接続され、それぞれ一対のスイッチングトランジスタ5,6のドレイン電極に接続されている。一方、駆動トランス7A及び7Bの一次コイル7A1,7B1の中点端子は共に端子1に接続され、直流電源電圧Vinが与えられる。
駆動トランス7Aの二次コイル7A2の高圧側は、先に述べたように高圧側出力端子23Aに接続されるが、二次コイル7A2の低圧側は接地電位GNDとされる。同様に、駆動トランス7Bの二次コイル7B2の高圧側は高圧側出力端子23Bに接続されるが、二次コイル7B2の低圧側は接地電位GNDとされる。
また、駆動トランス7Aの二次コイル7A2の高圧側と接地電位GNDとの間には、高圧検出用のコンデンサ10A,11Aが直列に接続される。さらにコンデンサ11Aには抵抗12Aが並列に接続され、条件によっては、コンデンサ11Aは省略できる。この高圧検出用のコンデンサ10A,11Aの接続中点は、この中点の正側電位変化検出回路を構成するダイオード8Aのアノード電極に接続され、このダイオード8Aのカソード電極に得られる正側検出電圧は比較回路20の反転入力端子に供給されている。
同様に、駆動トランス7Bの二次コイル7B2の高圧側と接地電位GNDとの間には、高圧検出用のコンデンサ10B,11Bが設けら直列に接続される。さらにコンデンサ11Bには抵抗12Bが並列に接続され、条件によっては、コンデンサ11Bは省略できる。この高圧検出用のコンデンサ10B,11Bの接続中点は、この中点の正側電位変化検出回路を構成するダイオード8Bのアノード電極に接続され、このダイオード8Bのカソード電極に得られる正側検出電圧も、同様に比較回路20の反転入力端子に供給されている。尚、ダイオード8Aのカソード電極とダイオード8Bのカソード電極との接続点と接地電位GNDの間には、抵抗15とコンデンサ16が並列に接続されている。
また、比較回路20の非反転入力端子には基準電圧REFが与えられる。基準電圧REFは、端子2、3間に挿入した1対の抵抗21、22の接続中点から与えられる。さらに、比較回路20の出力はインバータ制御回路4のI−F/B端子に与えられ、一対のスイッチングトランジスタ5,6の動作を制御する。
また、高圧検出用のコンデンサ10A,11Aの接続中点はさらに、この中点の負側電位変化検出回路を構成するダイオード9Aのカソード電極に接続され、ダイオード9Aのアノード電極は、抵抗18A,19Aの接続中点を介してダイオード17Aのアノード電極に接続されている。さらに、ダイオード17Aのカソード電極は比較回路20の反転入力端子に接続されているので、ダイオード9Aのアノード電極に得られる負側検出電圧は、抵抗19A,ダイオード17Aを介して正側検出電圧と重畳され、検出信号DETとして比較回路20の反転入力端子に供給される。また、この検出信号DETは、インバータ制御回路4のOVP端子に与えられる。抵抗18Aには、端子2に与えられる直流動作電圧Vddが供給されている。また、ダイオード9Aのアノード電極と接地電位GNDの間には抵抗13Aとコンデンサ14Aの並列回路が接続されている。
同様に、高圧検出用のコンデンサ10B,11Bの接続中点はさらに、この中点の負側電位変化検出回路を構成するダイオード9Bのカソード電極に接続され、ダイオード9Bのアノード電極は、抵抗18B,19Bの接続中点を介してダイオード17Bのアノード電極に接続されている。さらに、ダイオード17Bのカソード電極は、同じく比較回路20の反転入力端子に接続されているので、ダイオード9Bのアノード電極に得られる負側検出電圧は、抵抗10B,ダイオード17Bを介して正側検出電圧と重畳され、検出信号DETとして比較回路20の反転入力端子に供給される。抵抗18Bには、端子2に与えられる直流動作電圧Vddが供給されている。また、ダイオード9Bのアノード電極と接地電位GNDの間には抵抗13Bとコンデンサ14Bの並列回路が接続されている。
一方、低圧側出力端子24Aには、ダイオード25Aのカソード電極及びダイオード26Aのアノード電極が接続されている。ダイオード26Aのカソード電極は抵抗28Aを介して比較回路20の出力と合成されてインバータ制御回路4のI−F/B端子に与えられ、さらに、接地電位GNDとの間にコンデンサ27Aが接続されている。また、ダイオード25Aのアノード電極は接地電位GNDとされる。
同様に、低圧側出力端子24Bには、ダイオード25Bのカソード電極及びダイオード26Bのアノード電極が接続されている。ダイオード26Bのカソード電極は抵抗28Bを介して比較回路20の出力と合成されてインバータ制御回路4のI−F/B端子に与えら、さらに、接地電位GNDとの間にコンデンサ27Bが接続されている。また、ダイオード25Bのアノード電極は接地電位GNDとされる。
以下、図1に示した本発明の1実施の形態の動作を説明する。正常動作時においては、たとえば駆動トランス7A、7Bのニ次コイル7A2,7B2には、たとえば50KHzで1000Vrms程度の放電灯駆動用の高周波駆動電圧が発生されて、高圧側出力端子23A、23Bを介して接続される第1及び第2の放電灯(図示せず)に与えられ、それぞれの放電灯を点灯する。また、各放電灯の低圧側はそれぞれ低圧出力端子24A、24Bに接続され、各放電灯に流れる電流に依存した電圧がダイオード26A,抵抗28A、ダイオード26B,抵抗28Bを介してインバータ制御回路4のI−F/B端子に与えられ、それぞれの放電灯に流れる電流が一定になるように制御される。
正常動作時においては、比較回路20の非反転入力端子に与えられた基準電圧REFは、たとえば1.2V程度の電位であり、それに対して0.5乃至1V程度の検出信号DETが比較回路20の反転入力端子に与えられる様に設定されている。
高圧側出力端子23A,低圧側出力端子24Aに接続された第1の放電灯に異常が発生すると比較回路20の反転入力端子に与えられた検出信号DETが基準電圧REFの1.2Vを超えて上昇する。すなわち、負荷開放異常が生じた場合には、高圧検出用のコンデンサ10A,11Aの接続中点の電位が上昇し、ダイオード8Aを介して比較回路20の反転入力端子に与えられて、この検出信号DETの電圧を上昇させる。また、負荷短絡異常が生じた場合には、高圧検出用のコンデンサ10A,11Aの接続中点の負側検出電圧の検出が行えなくなる。
したがって、抵抗13Aに正常動作時に流れていた電流が流れなくなり、ダイオード9Aのアノード電位が接地電位となるので抵抗18A,19Aの接続中点の電位が上昇し、ダイオード17Aを介して比較回路20の反転入力端子に与えられ、この検出信号DETの電圧を上昇させる。かくして単一の比較回路20で、負荷開放異常及び負荷短絡異常の検出が可能となる。比較回路20は比較結果に従ってインバータ制御回路4のI−F/B端子に異常動作制御信号を与え、インバータの動作を停止させる。高圧側出力端子23B,低圧側出力端子24Bに接続された第2の放電灯に異常が発生した場合も全く同様に動作をするので、ここではその説明を省略する。
図2は図1に示す放電灯駆動制御回路の動作を説明する波形図であって、(A)は負荷短絡異常の場合を示し、(B)は負荷開放異常の場合を示す。高圧検出コンデンサ10A,10Bの正側の検出中点電圧を+DC、負側の検出中点電圧を−DCとすると、正常動作時は、正側の検出中点電圧+DCはたとえば5V、負側の検出中点電圧−DCはたとえば−2V、基準電圧REFはたとえば1.2Vとすると図2の(A)となる。従って、検出信号DETは正側の検出中点電圧+DCと負側の検出中点電圧−DCとの合成した電位となり、たとえば0.7Vとなっている。
ここで、時点Tで第1の放電灯に負荷短絡異常が発生すると、負側の検出中点電圧−DCが上昇するので、同時に合成された信号である検出信号DETの電位も上昇する。この検出信号DETの電圧が基準電圧REFを超えた時点Sで比較回路20の出力が反転し、インバータ制御回路4のI−F/B端子に異常動作制御信号を与えることになる。一方、図2(B)は、負荷開放異常が発生した場合を示す。すなわち、時点Tで負荷開放異常が発生すると、正側の検出中点電圧+DCが上昇するので、同時に合成された信号である検出信号DETの電圧も上昇し、検出信号DETの電位が基準電圧REFを超えた時点Sで比較回路20の出力が反転し、インバータ制御回路4のI−F/B端子に異常動作制御信号を与える。第2の放電灯が接続される他方の回路部分も全く同じ動作を行うのでこの説明は省略する。
このように、図1に示す放電灯駆動制御回路においては、2つの放電灯において、負荷開放異常の検出出力は、ダイオード8A,8Bのアノードを接続して比較回路21の反転入力に与え、また負荷短絡異常の検出出力はダイオード17A,17Bのアノードを接続して論理和動作を行わせ、負荷開放異常の検出出力に重畳させて検出信号DETとして比較回路20の反転入力に供給される。従って、2つの放電灯の負荷異常動作に対して制御することが出来る。同様に3つまたはそれ以上の放電灯を駆動する場合でも、論理和回路としてダイオードを追加することにより、単一の比較回路20で、3つまたはそれ以上の放電灯の負荷異常動作を検出し、異常時に駆動を停止させることが出来る。
たとえば、図1の放電灯駆動制御回路を2つ設けて4本の放電灯に対する放電灯駆動制御回路を構成する場合であっても、比較回路20はただ一つだけ設け、それぞれの検出回路の出力を合成して比較回路20に与え、比較回路20の出力をそれぞれのインバータ制御回路に与えることにより、4本の放電灯の異常動作の検出が単一の比較回路20で可能となる
本発明は、図1にて説明した1実施の形態にとらわれることなく色々な変形例も含めることが出来る。たとえば、本発明は、負荷の方式(直管、U字管、擬似U字管等)、出力フィードバック方式(管低圧側電流制御、トランス低圧側電流制御等)、さらにはインバータ方式(フルブリッジ、ハーフブリッジ、プシュプル等)に依存することなく適用することが可能である。
また、図1に示した実施の形態においては、インバータ制御回路4に加えて、比較回路20を設けた実施の形態を示した。 しかしながら、インバータ制御回路4の内部の回路構成によっては、比較回路20は、インバータ制御回路4のI−F/B端子の内部回路としてインバータ制御回路4内に設けられた比較回路を使用することも可能である。
<実施の形態2>
図3は本願の第2の実施の形態を示し、放電灯に流れる電流に対応する電圧を駆動トランス側で検出する例を示す。図3において、端子30及び端子32間に供給される直流電源電圧Vinは、インバータ制御回路33、半導体スイッチング素子で構成されるスイッチング回路34及び駆動トランス35とで構成されるインバータで高周波駆動電圧に変換され、高圧側出力端36、低圧側出力端子37に接続される放電灯(図示せず)に供給されて、放電灯を点灯する。なお、端子32は接地端子であって、接地電位GNDが与えられている。
また、端子32からは、インバータ制御回路33を動作させるための直流動作電圧Vddが与えられている。インバータ回路33からは、スイッチング回路34を制御するスイッチング制御信号が発生される。駆動トランス35の一次コイル35−1には、スイッチング回路35により交流電流が流れ、駆動トランス35の二次コイル35−2に高周波駆動信号が発生し、高圧側出力端36、低圧側出力端子37に接続される放電灯を点灯駆動する。
また、駆動トランス35の二次コイル35−2の高圧側と接地電位GNDとの間には高圧検出用のコンデンサ38、39が直列に接続される。また、コンデンサ39には並列に抵抗40も接続されている。この高圧検出用のコンデンサ38、39の接続中点はこの中点の正側電位変化検出回路を構成するダイオード41のアノード電極に接続される。このダイオード41のカソード電極にはコンデンサ54が接続されると共に、このカソード電極に得られる正側検出電圧は比較回路45の反転入力端子に供給されると共に、インバータ制御回路33のOVP端子にも供給される。
さらに、比較回路45の非反転入力端子には基準電圧REFが与えられている。この基準電圧REFは端子31、32間に挿入した1対の抵抗42、43の接続中点から与えられる。この比較回路45の出力はインバータ制御回路33のI−F/B端子に与えられインバータの動作を制御する。
一方、高圧検出用のコンデンサ38、39の接続中点はさらに、この中点の負側電位検出回路を構成するダイオード44のカソード電極に接続され、ダイオード44のアノード電極は抵抗46、47の接続中点を介してダイオード48のアノード電極に接続されている。さらに、ダイオード48のカソード電極は比較回路45の反転入力端子に接続されているので、ダイオード44のアノード電極に得られる負側検出電圧は、抵抗46、ダイオード48を介して正側検出電圧と重畳され、検出信号DETとして比較回路45の反転入力端子に供給される。
また、駆動トランス35の二次コイル35−2の低圧側は、ダイオード51と抵抗52の直列回路を介して接地されている。この接続中点から放電灯の駆動電流に対応する電圧を検出して比較回路45の出力と重畳させ、インバータ制御回路33のI−F/B端子に与えることにより放電灯の正常動作時の点灯制御が行われる。尚、駆動トランス35の二次コイル35−2の低圧側には、ダイオード50が接続されると共に、抵抗52と並列にはコンデンサ53が接続されている。
図3に示す第2の実施の形態の動作は、基本的に図1に示す第1の実施の形態の動作と略類似するので、動作の詳細な説明は省略するが、この高圧検出用のコンデンサ38、39の接続中点の正側検出電圧と負側検出電圧とが重畳されて比較回路45の反転入力端子に与えられ、比較回路45の出力でインバータ制御回路33を制御するので、比較回路45は1個で負荷短絡異常時及び負荷開放異常時の制御を行うことが出来る。
また、図3に示した実施の形態においても、インバータ制御回路33に加えて、比較回路45を設けた実施の形態を示した。 しかしながら、インバータ制御回路33の内部の回路構成によっては、比較回路45は、インバータ制御回路33のI−F/B端子の内部回路としてインバータ制御回路45内に設けられた比較回路を使用することも可能である。
<実施の形態3>
図4は本願の第3の実施の形態を示す。この第3の実施の形態は図3で説明した本願の第2の実施の形態の変形例であり、本願の第2の実施の形態と同一の部分は同一の参照番号を付して説明は省略する。図3における本願の第2の実施の形態では、放電灯の駆動電流に対応する電圧を検出する場合に、駆動トランス35の二次コイルの低圧側からダイオード51、抵抗52を用いて検出していた。それに対して、図4に示す第3の実施の形態においては、放電の低圧側出力端子37に、ダイオード55、56、コンデンサ57を設けて検出している。この検出の仕方は、図1に示された本願の第1の実施の形態における検出の方法と同じ回路構成となっている。図4に示す本願の第3の実施の形態においても、高圧検出用のコンデンサ38、39の接続中点の正側検出電圧と負側検出電圧とが重畳されて比較回路45の反転入力端子に与えられ、比較回路45の出力でインバータ制御回路33を制御するので、比較回路45は1個で負荷短絡異常時及び負荷開放異常時の制御を行うことが出来る。
また、図4における実施の形態も同様に、インバータ制御回路33の内部の回路構成によっては、比較回路45は、インバータ制御回路33のI−F/B端子の内部回路としてインバータ制御回路33内に設けられた比較回路を使用することも可能である。
<実施の形態4>
図5は本発明の第4の実施の形態を示す。この第4の実施の形態は図4で説明した本願の第3の実施の形態の変形例であり、本願の第3の実施の形態と同一の部分は同一の参照番号を付して説明は省略する。しかしながら、第4の実施の形態では、2つの回路が含まれるので、参照符号にA,Bを付して回路を区別している。また、この第4の実施の形態では、駆動トランス35として2つの二次コイル35−2A,35−2Bを有する駆動トランスを使用する。図5に示す第4の実施の形態においては、放電の低圧側出力端子37Aに、ダイオード55A,56A、コンデンサ57Aを設け、さらに、放電の低圧側出力端子37Bに、ダイオード55B,56B、コンデンサ57Bを設け、その出力を抵抗58A,58Bで合成し、比較回路45の出力に重畳させてインバータ制御回路33のI−F/B端子に供給する構成とされている。図5に示す第4の実施の形態の動作は、基本的に図1、4で説明した第1の実施の形態、第4の実施の形態と同様なので詳細な説明は省略するが、この第4の実施の形態では、図1に示した本願の第1の実施の形態と同様に、単一の比較回路45で二つの駆動回路の負荷短絡異常時及び負荷開放異常時の制御を行うことが出来る。
さらに、図5における実施の形態も同様に、インバータ制御回路33の内部の回路構成によっては、比較回路45は、インバータ制御回路33のI−F/B端子の内部回路としてインバータ制御回路33内に設けられた比較回路を使用することも可能である。
<実施の形態5>
図6は本発明の第5の実施の形態を示す。第5の実施の形態は、図3に示す第2の実施の形態の変形例であり、本願の第2の実施の形態と同一の部分は同一の参照番号を付して説明は省略する。しかしながら、第4の実施の形態では、2つの回路系が含まれるので、参照符号にA,Bを付して回路を区別している。また、この第5の実施の形態では、駆動トランス35として2つの二次コイル35−2A,35−2Bを有するトランスを使用する。図6に示す第5の実施の形態において、駆動トランス35の二次コイル35−2Aに流れる電流は、ダイオード51Aで検出され、また二次コイル35−2Bに流れる電流はダイオード51Bで検出される。それぞれの検出された電流の検出信号は、抵抗55A,55Bで重畳され、インバータ制御回路33の端子I−F/Bに与えられる。また、二次コイル35−2Aの正側検出電圧はダイオード41Aを介して得られ、また二次コイル35−2Bの正側検出電圧はダイオード41Bを介して得られ、2つの検出電圧は重畳されて検出回路45の反転入力端子に与えられるとともに、インバータ制御回路33のOVP端子に入力される。
また、二次コイル35−2Aの負側検出電圧はダイオード44Aを介して得られ、また二次コイル35−2Bの正側検出電圧はダイオード44Bを介して得られる。それぞれの検出電圧は抵抗46A、ダイオード48A及び抵抗46B、ダイオード48Bを介して重畳され、さらに正側検出電圧とも重畳されて、検出回路45の反転入力端子に与えられるとともに、インバータ制御回路33のOVP端子に入力される。放電灯は端子36と端子37間に接続される。
他の動作関係は、基本的に図3に示す第3の実施の形態と同様であるので、説明を省略する。さらに、図6における実施の形態も同様に、インバータ制御回路33の内部の回路構成によっては、比較回路45は、インバータ制御回路33のI−F/B端子の内部回路としてインバータ制御回路33内に設けられた比較回路を使用することも可能である。
さらにまた、図6に示す実施の形態5では、放電灯駆動制御回路を、インバータ駆動回路100と放電灯制御回路200に回路をわけ、端子110、120、130、140で接続する構成となっている。インバータ制御回路100は、基本的に、インバータ制御回路33、スイッチング回路34、及び比較回路45を含む。一方、放電灯制御回路200は、駆動トランス35、ダイオード51A,抵抗52A、ダイオード51B,抵抗52Bよりなる駆動電流の検出回路、ダイオード41A,41Bを含む正側電圧の検出回路、ダイオード44A,44Bを含む負側電圧の検出回路を基本的に含む。放電灯駆動制御回路として複数の放電灯を駆動制御する場合には、1つのインバータ駆動回路100に対して、複数の放電灯制御回路200を端子端子110、120、130、140に対して並列に接続することにより、同時に複数の放電灯制御回路200を制御することが出来る。
この考えかたは、図6に示す、第5の実施の形態の場合に限ることなく、第1乃至第4のそれぞれの実施の形態においても適用が可能である。
本発明による放電灯駆動制御回路の第1の実施の形態の回路図であって、2本の放電灯が制御される例を示す。 図1に示す放電灯駆動制御回路の動作を説明する波形図であって、(A)は負荷短絡異常の場合を説明する波形図を示し、(B)は負荷開放異常の場合を説明する波形図を示す。 本発明による放電灯駆動制御回路の第2の実施の形態の回路図を示す。 本発明による放電灯駆動制御回路の第3の実施の形態の回路図を示す。 本発明による放電灯駆動制御回路の第4の実施の形態の回路図であって、2本の放電灯が制御される例を示す。 本発明による放電灯駆動制御回路の第5の実施の形態の回路図を示す。
符号の説明
4、33 インバータ制御回路
5、6 スイッチングトランジスタ
34 スイッチング回路
7A、7B、35 駆動トランス
8A、8B、41、41A,41B 正側電圧変化検出ダイオード
9A、9B、44、44A、44B 負側電圧変化検出ダイオード
20、45 比較回路
100 インバータ駆動回路
200 放電灯制御回路

Claims (3)

  1. インバータを構成する駆動トランスの2次コイルに発生する高周波駆動電圧を放電灯に供給して発光させる放電灯駆動制御回路において、
    インバータ制御回路と、
    前記駆動トランスの2次コイルに発生する正側の電位変化を検出する正側電位変化検出回路と、
    前記駆動トランスの2次コイルに発生する負側の電位変化を検出する負側電位変化検出回路と
    前記インバータ制御回路に接続された比較回路と、を備え、
    前記正側電位変化検出回路及び負側電位変化検出回路の出力を重畳させて前記比較回路に供給して基準電圧と比較し、異常動作時に前記比較回路から前記インバータ制御回路に異常動作制御信号を与えるように構成した、ことを特徴とする放電灯駆動制御回路。
  2. インバータを構成する複数の駆動トランスを有し、それぞれの前記駆動トランスの2次コイルに発生する高周波駆動電圧をそれぞれ放電灯に供給して発光させる多灯式の放電灯駆動制御回路において、
    インバータ制御回路と、
    それぞれの前記駆動トランスの2次コイルに発生する正側の電位変化を検出する複数の正側電位変化検出回路と、
    それぞれの前記駆動トランスの2次コイルに発生する負側の電位変化を検出する複数の負側電位変化検出回路と、
    前記インバータ制御回路に接続された比較回路とを備え、
    それぞれの前記正側電位変化検出回路の合成出力に、それぞれの前記負側電位変化検出回路の出力を論理和回路を介して重畳させて前記比較回路に供給して基準電圧と比較し、異常動作時に前記比較回路から前記インバータ制御回路に異常動作制御信号を与えるように構成した、ことを特徴とする放電灯駆動制御回路。
  3. 前記比較回路は、前記インバータ制御回路に含まれた比較回路を使用する、ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の放電灯駆動制御回路。
JP2005259548A 2005-09-07 2005-09-07 放電灯駆動制御回路 Expired - Fee Related JP4579800B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005259548A JP4579800B2 (ja) 2005-09-07 2005-09-07 放電灯駆動制御回路
KR1020087008027A KR100951155B1 (ko) 2005-09-07 2006-08-31 방전등 구동 제어 회로
CN2006800329239A CN101258782B (zh) 2005-09-07 2006-08-31 放电灯驱动控制电路
PCT/JP2006/317227 WO2007029595A1 (ja) 2005-09-07 2006-08-31 放電灯駆動制御回路
TW095132936A TW200719769A (en) 2005-09-07 2006-09-06 Discharge lamp drive control circuit
US12/043,325 US7781989B2 (en) 2005-09-07 2008-03-06 Discharge lamp drive control circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005259548A JP4579800B2 (ja) 2005-09-07 2005-09-07 放電灯駆動制御回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007073354A true JP2007073354A (ja) 2007-03-22
JP4579800B2 JP4579800B2 (ja) 2010-11-10

Family

ID=37835714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005259548A Expired - Fee Related JP4579800B2 (ja) 2005-09-07 2005-09-07 放電灯駆動制御回路

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7781989B2 (ja)
JP (1) JP4579800B2 (ja)
KR (1) KR100951155B1 (ja)
CN (1) CN101258782B (ja)
TW (1) TW200719769A (ja)
WO (1) WO2007029595A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5349905B2 (ja) * 2008-10-27 2013-11-20 パナソニック株式会社 放電灯点灯装置、及びこれを用いた車両用前照灯点灯装置
CN105322797A (zh) * 2014-07-22 2016-02-10 北京嘉昌机电设备制造有限公司 一种改进的半桥拓扑电路

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06283284A (ja) * 1993-03-26 1994-10-07 Matsushita Electric Works Ltd 放電灯点灯装置
JPH09283297A (ja) * 1996-04-12 1997-10-31 Oputonikusu Kk 熱陰極ランプの点灯装置
JPH11273884A (ja) * 1998-03-19 1999-10-08 Mitsubishi Electric Corp 放電灯点灯装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5399913A (en) * 1992-09-02 1995-03-21 Exide Elecronics Corp. Gate-drive circuit
JP3922394B2 (ja) * 1993-03-31 2007-05-30 東芝ライテック株式会社 放電灯点灯装置および照明装置
JPH08275543A (ja) * 1995-03-31 1996-10-18 Toshiba Lighting & Technol Corp 電源装置、放電灯点灯装置及び照明装置
JP3496543B2 (ja) * 1998-11-25 2004-02-16 松下電工株式会社 電源装置
JP2001035679A (ja) * 1999-07-21 2001-02-09 Ikeda Electric Co Ltd 放電灯点灯装置
US6420839B1 (en) 2001-01-19 2002-07-16 Ambit Microsystems Corp. Power supply system for multiple loads and driving system for multiple lamps
JP2003059682A (ja) 2001-08-10 2003-02-28 Matsushita Electric Works Ltd 放電灯点灯装置
JP2004207063A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Ikeda Electric Co Ltd 放電灯点灯装置
US7180722B2 (en) * 2004-06-24 2007-02-20 Illinois Tool Works, Inc. Alternating current monitor for an ionizer power supply
US7554273B2 (en) * 2006-09-05 2009-06-30 O2Micro International Limited Protection for external electrode fluorescent lamp system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06283284A (ja) * 1993-03-26 1994-10-07 Matsushita Electric Works Ltd 放電灯点灯装置
JPH09283297A (ja) * 1996-04-12 1997-10-31 Oputonikusu Kk 熱陰極ランプの点灯装置
JPH11273884A (ja) * 1998-03-19 1999-10-08 Mitsubishi Electric Corp 放電灯点灯装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20080185979A1 (en) 2008-08-07
US7781989B2 (en) 2010-08-24
TW200719769A (en) 2007-05-16
KR20080047588A (ko) 2008-05-29
CN101258782A (zh) 2008-09-03
JP4579800B2 (ja) 2010-11-10
WO2007029595A1 (ja) 2007-03-15
KR100951155B1 (ko) 2010-04-06
CN101258782B (zh) 2012-05-09
TWI358968B (ja) 2012-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7372213B2 (en) Lamp current balancing topologies
EP1581030B1 (en) Parallel lighting system for surface light source discharge lamps
JP2006302628A (ja) 負荷異常保護回路および放電灯駆動装置
US8344643B2 (en) Driver system and method for multiple cold-cathode fluorescent lamps and/or external-electrode fluorescent lamps
US7205726B2 (en) Discharge lamp drive apparatus and liquid crystal display apparatus
US8587226B2 (en) Driver system and method with cyclic configuration for multiple cold-cathode fluorescent lamps and/or external-electrode fluorescent lamps
JP4579800B2 (ja) 放電灯駆動制御回路
US7432664B2 (en) Circuit for powering a high intensity discharge lamp
CN101115340B (zh) 变换器电路
WO2007117011A1 (ja) 放電管点灯装置
KR20080066005A (ko) 돌입 전류 저감 회로 및 전기 기기
US7579789B2 (en) Device for driving light sources
US7525260B2 (en) Discharge lamp lighting apparatus
JP4125687B2 (ja) 放電管点灯制御回路およびその異常検出回路
US9732914B2 (en) LED lamp
JP2010211949A (ja) 放電灯点灯回路
KR200195503Y1 (ko) 고장 표시기능을 갖는 저전압 나트륨등용 안정기 회로
JP4479918B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP2000068087A (ja) 無電極放電灯点灯装置
JP2010140825A (ja) 放電灯点灯回路
JP2007311131A (ja) 放電管点灯回路および光源システム
JP2007317502A (ja) 放電灯点灯装置
JP2016054083A (ja) 放電灯点灯装置、照明装置、及び放電灯点灯装置の制御方法
JP2010198855A (ja) ランプ駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100521

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100806

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100826

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4579800

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees