JPH06283284A - 放電灯点灯装置 - Google Patents
放電灯点灯装置Info
- Publication number
- JPH06283284A JPH06283284A JP5068817A JP6881793A JPH06283284A JP H06283284 A JPH06283284 A JP H06283284A JP 5068817 A JP5068817 A JP 5068817A JP 6881793 A JP6881793 A JP 6881793A JP H06283284 A JPH06283284 A JP H06283284A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- discharge lamps
- transformer
- discharge lamp
- load
- circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B20/00—Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
Landscapes
- Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】複数灯の放電灯をインバータ回路により点灯さ
せる装置において、安全性を向上させると共に、各種放
電灯の組み合わせに対しても容易に対応可能とし、負荷
異常時にも容易に対処できる回路を簡単な構成で実現す
る。 【構成】直流電源の直流電圧を受けて高周波電圧を出力
するインバータの出力に1次巻線を接続され、複数の2
次巻線を個別に有するトランスを備え、前記複数の2次
巻線の各々に対して限流素子及び放電灯から成る負荷回
路を接続した放電灯点灯装置において、前記複数の2次
巻線の一端を共通にした。 【効果】放電灯の基準電位を一定とすることができ、負
荷異常時の検出回路の構成を簡単化することができる。
せる装置において、安全性を向上させると共に、各種放
電灯の組み合わせに対しても容易に対応可能とし、負荷
異常時にも容易に対処できる回路を簡単な構成で実現す
る。 【構成】直流電源の直流電圧を受けて高周波電圧を出力
するインバータの出力に1次巻線を接続され、複数の2
次巻線を個別に有するトランスを備え、前記複数の2次
巻線の各々に対して限流素子及び放電灯から成る負荷回
路を接続した放電灯点灯装置において、前記複数の2次
巻線の一端を共通にした。 【効果】放電灯の基準電位を一定とすることができ、負
荷異常時の検出回路の構成を簡単化することができる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数の気体放電灯をイ
ンバータにより駆動するための放電灯点灯装置に関する
ものである。
ンバータにより駆動するための放電灯点灯装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来、複数の放電灯を駆動するために、
図8に示すような装置が提案されている。この装置で
は、直流電源Eの直流電圧をインバータ回路Gにより高
周波の出力に変換し、その出力端にトランスTの1次巻
線を接続し、トランスTの2次巻線に発生した電圧を放
電灯1,…,Nに供給する方式が知られている。負荷の
接続方式としては、図8に示すように、放電灯1,…,
Nを直列に接続する方式を採用しており、この方式を採
用しているものとして、米国特許4525649号や米
国特許5138234号等が挙げられる。しかしなが
ら、これらの従来技術では、回路に電源を投入したと
き、全ての放電灯1,…,Nを駆動するためには、トラ
ンスTの2次巻線に発生する電圧は十分に高くなければ
ならないという欠点がある。また、無負荷時の2次電圧
が非常に高くなり、安全面に関して問題がある。その対
策として、異常時(例えば、無負荷時)に発生した電圧
を検知して、インバータ回路Gを停止させる等の保護手
段を必要とする。
図8に示すような装置が提案されている。この装置で
は、直流電源Eの直流電圧をインバータ回路Gにより高
周波の出力に変換し、その出力端にトランスTの1次巻
線を接続し、トランスTの2次巻線に発生した電圧を放
電灯1,…,Nに供給する方式が知られている。負荷の
接続方式としては、図8に示すように、放電灯1,…,
Nを直列に接続する方式を採用しており、この方式を採
用しているものとして、米国特許4525649号や米
国特許5138234号等が挙げられる。しかしなが
ら、これらの従来技術では、回路に電源を投入したと
き、全ての放電灯1,…,Nを駆動するためには、トラ
ンスTの2次巻線に発生する電圧は十分に高くなければ
ならないという欠点がある。また、無負荷時の2次電圧
が非常に高くなり、安全面に関して問題がある。その対
策として、異常時(例えば、無負荷時)に発生した電圧
を検知して、インバータ回路Gを停止させる等の保護手
段を必要とする。
【0003】また別の負荷接続方式として、図9に示す
ように、放電灯1,2,…を並列に接続する方式を採用
しているものに米国特許4920302号等が挙げられ
る。この方式の特徴としては、上述した負荷の直列接続
方式と比較して、無負荷時や始動時の2次電圧が抑えら
れることがある。また、放電灯の幾つかの機能が停止す
るか、又は、例えば1灯が取り外された場合において
も、残りの放電灯で点灯を継続することが可能である。
また、アース側が共通であるため、それぞれの負荷に対
して、検出回路を設置することにより、異常時(例えば
無負荷等)の検出が容易である。しかしながら、この接
続方式の場合、負荷である放電灯は、トランスTの2次
巻線が共通であるため、異負荷の2灯以上の放電灯を同
時に点灯させることは困難であり、少なくとも同仕様の
ものを用いなければならず、個々に異なった電力仕様の
負荷への対応が不十分であった。即ち、一つのインバー
タ回路でランプ電流等の異なるT8/32WとT12/
34Wの2灯を同時に点灯させることは困難であった。
ように、放電灯1,2,…を並列に接続する方式を採用
しているものに米国特許4920302号等が挙げられ
る。この方式の特徴としては、上述した負荷の直列接続
方式と比較して、無負荷時や始動時の2次電圧が抑えら
れることがある。また、放電灯の幾つかの機能が停止す
るか、又は、例えば1灯が取り外された場合において
も、残りの放電灯で点灯を継続することが可能である。
また、アース側が共通であるため、それぞれの負荷に対
して、検出回路を設置することにより、異常時(例えば
無負荷等)の検出が容易である。しかしながら、この接
続方式の場合、負荷である放電灯は、トランスTの2次
巻線が共通であるため、異負荷の2灯以上の放電灯を同
時に点灯させることは困難であり、少なくとも同仕様の
ものを用いなければならず、個々に異なった電力仕様の
負荷への対応が不十分であった。即ち、一つのインバー
タ回路でランプ電流等の異なるT8/32WとT12/
34Wの2灯を同時に点灯させることは困難であった。
【0004】また別の負荷接続方式として、図10に示
すように、トランスTの2次巻線を分離する方式があ
り、この方式を採用しているものに米国特許48945
87等が挙げられる。この方式の特徴としては、トラン
スTの巻数比を変えてやることにより、出力比を変化さ
せ、消費電力の異なった放電灯への対応が可能になる点
がある。
すように、トランスTの2次巻線を分離する方式があ
り、この方式を採用しているものに米国特許48945
87等が挙げられる。この方式の特徴としては、トラン
スTの巻数比を変えてやることにより、出力比を変化さ
せ、消費電力の異なった放電灯への対応が可能になる点
がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】以上説明した従来例に
対して、それぞれの回路方式の有する特徴をふまえ、解
決すべき課題を挙げると以下の通りである。 無負荷時や始動時に、負荷側に異常に高い電圧を与え
ないこと。 放電灯の幾つかの機能が停止しても残りの放電灯は点
灯を維持できること。 異なった電力仕様の放電灯にも対応できること。 放電灯の異常時の検出回路や保護回路が比較的簡単な
回路にて容易に達成できること。
対して、それぞれの回路方式の有する特徴をふまえ、解
決すべき課題を挙げると以下の通りである。 無負荷時や始動時に、負荷側に異常に高い電圧を与え
ないこと。 放電灯の幾つかの機能が停止しても残りの放電灯は点
灯を維持できること。 異なった電力仕様の放電灯にも対応できること。 放電灯の異常時の検出回路や保護回路が比較的簡単な
回路にて容易に達成できること。
【0006】本発明は、上記のような課題を解決しよう
とするものであり、その目的とするところは、複数灯の
放電灯をインバータ回路により点灯させる装置におい
て、安全性を向上させると共に、各種放電灯の組み合わ
せに対しても容易に対応可能とし、負荷異常時にも容易
に対処できる回路を簡単な構成で実現することにある。
とするものであり、その目的とするところは、複数灯の
放電灯をインバータ回路により点灯させる装置におい
て、安全性を向上させると共に、各種放電灯の組み合わ
せに対しても容易に対応可能とし、負荷異常時にも容易
に対処できる回路を簡単な構成で実現することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】図1は上記の課題を解決
した本発明の基本的な回路構成を示している。インバー
タ回路Gの入力端には直流電源Eが接続されている。こ
こで、直流電源Eは、インバータ回路Gを動作させ、放
電灯1,2,3,…を点灯させることが可能な直流電源
であれば、外部より供給されるものでも良いし、商用電
源を整流したものでも良く、特に限定はしない。また、
インバータ回路Gは、直流電源Eからの直流電圧を受け
て高周波発振させるためのものであり、ハーフブリッジ
式、プッシュプル式、フルブリッジ式、一石式等、特に
限定はしない。インバータ回路Gの出力端にはトランス
Tの1次巻線n1 が接続されている。トランスTは、イ
ンバータ回路Gからの高周波電圧を受けるための1次巻
線n1 と、負荷側に接続された2次巻線n2 ,n3 ,n
4 ,…を具備している。トランスTの2次巻線n2,n
3 ,n4 ,…はそれぞれ分離されており、各々に対して
限流素子Z1 ,Z2,Z3 ,…を介して放電灯1,2,
3,…が接続されている。限流素子Z1 ,Z 2 ,Z3 ,
…に直列に接続された放電灯1,2,3,…は、蛍光
灯、HIDランプ(高輝度高圧放電灯)等を問わず、そ
れぞれの放電灯の一端が結合され、基準電位を一定にす
るようになっている。また、個々の放電灯1,2,3,
…に関して、それぞれの2次側の巻数比n2 /n1 ,n
3 /n1 ,n4 /n1 ,…及び限流素子Z1 ,Z2 ,Z
3 ,…の仕様を変えることで、異なった電力消費のもの
に対応できるようになっている。図1では、互いに分離
された2次側の巻線数が3つであるが、図中の破線で示
されるように、4つであっても、またそれ以上であって
も構わない。トランスTの1次巻線n1 にはコンデンサ
C0 が並列接続されていても良い。また、トランスTの
2次巻線n2 ,n3 ,n4 ,…には、それぞれコンデン
サC1 ,C2 ,C3 ,…が並列接続されていても良い。
した本発明の基本的な回路構成を示している。インバー
タ回路Gの入力端には直流電源Eが接続されている。こ
こで、直流電源Eは、インバータ回路Gを動作させ、放
電灯1,2,3,…を点灯させることが可能な直流電源
であれば、外部より供給されるものでも良いし、商用電
源を整流したものでも良く、特に限定はしない。また、
インバータ回路Gは、直流電源Eからの直流電圧を受け
て高周波発振させるためのものであり、ハーフブリッジ
式、プッシュプル式、フルブリッジ式、一石式等、特に
限定はしない。インバータ回路Gの出力端にはトランス
Tの1次巻線n1 が接続されている。トランスTは、イ
ンバータ回路Gからの高周波電圧を受けるための1次巻
線n1 と、負荷側に接続された2次巻線n2 ,n3 ,n
4 ,…を具備している。トランスTの2次巻線n2,n
3 ,n4 ,…はそれぞれ分離されており、各々に対して
限流素子Z1 ,Z2,Z3 ,…を介して放電灯1,2,
3,…が接続されている。限流素子Z1 ,Z 2 ,Z3 ,
…に直列に接続された放電灯1,2,3,…は、蛍光
灯、HIDランプ(高輝度高圧放電灯)等を問わず、そ
れぞれの放電灯の一端が結合され、基準電位を一定にす
るようになっている。また、個々の放電灯1,2,3,
…に関して、それぞれの2次側の巻数比n2 /n1 ,n
3 /n1 ,n4 /n1 ,…及び限流素子Z1 ,Z2 ,Z
3 ,…の仕様を変えることで、異なった電力消費のもの
に対応できるようになっている。図1では、互いに分離
された2次側の巻線数が3つであるが、図中の破線で示
されるように、4つであっても、またそれ以上であって
も構わない。トランスTの1次巻線n1 にはコンデンサ
C0 が並列接続されていても良い。また、トランスTの
2次巻線n2 ,n3 ,n4 ,…には、それぞれコンデン
サC1 ,C2 ,C3 ,…が並列接続されていても良い。
【0008】
【作用】本発明においては、2次巻線n2 ,n3 ,
n4 ,…を分割したので、放電灯の幾つかの機能が停止
しても残りの放電灯は点灯を維持でき、異なる電力仕様
の複数の放電灯にも対応しやすくなる。限流素子Z1 ,
Z2 ,Z3 ,…は、放電灯始動時において、他の放電灯
が駆動してから他の放電灯の駆動を高める作用、始動時
のバラツキを低減する作用、そして点灯時において、放
電灯の安定を助長する作用を有している。また、放電灯
1,2,3,…の一端を共通に接続していることによ
り、放電灯1,2,3,…の基準電位を一定とする作用
があり、負荷異常時に対応しやすくなるものである。
n4 ,…を分割したので、放電灯の幾つかの機能が停止
しても残りの放電灯は点灯を維持でき、異なる電力仕様
の複数の放電灯にも対応しやすくなる。限流素子Z1 ,
Z2 ,Z3 ,…は、放電灯始動時において、他の放電灯
が駆動してから他の放電灯の駆動を高める作用、始動時
のバラツキを低減する作用、そして点灯時において、放
電灯の安定を助長する作用を有している。また、放電灯
1,2,3,…の一端を共通に接続していることによ
り、放電灯1,2,3,…の基準電位を一定とする作用
があり、負荷異常時に対応しやすくなるものである。
【0009】
【実施例】図2は本発明の第1実施例の回路図である。
以下、その回路構成について説明する。インバータ回路
Gの入力端には、直流電源Eが接続されている。インバ
ータ回路Gの出力端には、トランスTの1次巻線n1 が
接続されている。トランスTの2次巻線n2 ,n3 ,n
4 には、それぞれ限流素子としてのコンデンサC1,C
2 ,C3 を介して放電灯1,2,3が接続されている。
放電灯1の各一端は共通接続されている。
以下、その回路構成について説明する。インバータ回路
Gの入力端には、直流電源Eが接続されている。インバ
ータ回路Gの出力端には、トランスTの1次巻線n1 が
接続されている。トランスTの2次巻線n2 ,n3 ,n
4 には、それぞれ限流素子としてのコンデンサC1,C
2 ,C3 を介して放電灯1,2,3が接続されている。
放電灯1の各一端は共通接続されている。
【0010】この回路では、放電灯1,2,3の限流素
子として、コンデンサC1 〜C3 を用いている。上述の
通り、限流素子は放電灯1,2,3を安定させる等の条
件を満足するように選定すれば良く、特に限定はしな
い。また、トランスTに関しては漏れ磁束を持ち、コン
デンサC1 〜C3 とのバランスで力率改善を行うことも
可能である。放電灯1,2,3は共に同仕様のランプ、
例えばT12/34Wの蛍光灯を点灯することが可能で
ある。さらにまた、先に述べた通り、放電灯1,2,3
をそれぞれ別仕様、例えば、放電灯1はT10/36W
の蛍光灯、放電灯2はT12/40Wの蛍光灯、放電灯
3はT8/32Wの蛍光灯に変えることも可能である。
この場合、JISやANSI等の規格に合ったランプ管
電圧、ランプ電流等の諸条件を満たすために、限流素子
であるコンデンサC1 ,C2 ,C3と2次巻線n2 ,n
3 ,n4 を変えてやることにより、異なった仕様のラン
プにも柔軟に対応できる。
子として、コンデンサC1 〜C3 を用いている。上述の
通り、限流素子は放電灯1,2,3を安定させる等の条
件を満足するように選定すれば良く、特に限定はしな
い。また、トランスTに関しては漏れ磁束を持ち、コン
デンサC1 〜C3 とのバランスで力率改善を行うことも
可能である。放電灯1,2,3は共に同仕様のランプ、
例えばT12/34Wの蛍光灯を点灯することが可能で
ある。さらにまた、先に述べた通り、放電灯1,2,3
をそれぞれ別仕様、例えば、放電灯1はT10/36W
の蛍光灯、放電灯2はT12/40Wの蛍光灯、放電灯
3はT8/32Wの蛍光灯に変えることも可能である。
この場合、JISやANSI等の規格に合ったランプ管
電圧、ランプ電流等の諸条件を満たすために、限流素子
であるコンデンサC1 ,C2 ,C3と2次巻線n2 ,n
3 ,n4 を変えてやることにより、異なった仕様のラン
プにも柔軟に対応できる。
【0011】図3は図2の実施例回路をさらに発展させ
たものであり、ここでも先と同様、直流電源E、インバ
ータ回路G、トランスTに関しては特に限定するもので
はない。本実施例の特徴は、1つの2次巻線n2 には1
灯のみの放電灯1がコンデンサC1 を介して接続され、
他の2次巻線n3 には3灯の放電灯2,3,4が限流用
のコンデンサC2 を介して直列に接続されている点にあ
る。ここで、放電灯2,3,4としては同仕様のラン
プ、例えばT8/32Wランプを使用し、放電灯1とし
てはT8/96Wランプを使用することも可能である。
また、このランプの組合せ、直列の接続方法等は自由に
選定可能である。ただし、ランプを直列に接続する際、
無負荷等に高いレベルの電圧が発生しない程度の組合せ
にすることが必要である。
たものであり、ここでも先と同様、直流電源E、インバ
ータ回路G、トランスTに関しては特に限定するもので
はない。本実施例の特徴は、1つの2次巻線n2 には1
灯のみの放電灯1がコンデンサC1 を介して接続され、
他の2次巻線n3 には3灯の放電灯2,3,4が限流用
のコンデンサC2 を介して直列に接続されている点にあ
る。ここで、放電灯2,3,4としては同仕様のラン
プ、例えばT8/32Wランプを使用し、放電灯1とし
てはT8/96Wランプを使用することも可能である。
また、このランプの組合せ、直列の接続方法等は自由に
選定可能である。ただし、ランプを直列に接続する際、
無負荷等に高いレベルの電圧が発生しない程度の組合せ
にすることが必要である。
【0012】図4は本発明の第3実施例の回路図であ
る。この回路の特徴は、2次巻線n2,n3 の負荷側に
バランサT1 ,T2 ,T3 を用い、放電灯1,2の2灯
並列点灯と、放電灯3,4,5の3灯並列点灯を行える
ようにした点にある。バランサT1 の中間タップはコン
デンサC1 を介して2次巻線n2 の一端に接続されてお
り、2次巻線n2 の他端は放電灯1,2の各一端に接続
され、放電灯1,2の各他端はバランサT1 の両端にそ
れぞれ接続されている。これにより、バランサT 1 は放
電灯1,2に流れるランプ電流を平衡化させて、放電灯
1,2の並列点灯を可能とするものである。同様に、バ
ランサT3 は放電灯3,4に流れるランプ電流を平衡化
させるものであり、バランサT4 は放電灯3,4に流れ
るランプ電流と、放電灯5に流れるランプ電流を平衡化
させるものである。なお、このような放電灯の組合せ、
バランサを用いた並列点灯方式等は全く自由に選定が可
能である。
る。この回路の特徴は、2次巻線n2,n3 の負荷側に
バランサT1 ,T2 ,T3 を用い、放電灯1,2の2灯
並列点灯と、放電灯3,4,5の3灯並列点灯を行える
ようにした点にある。バランサT1 の中間タップはコン
デンサC1 を介して2次巻線n2 の一端に接続されてお
り、2次巻線n2 の他端は放電灯1,2の各一端に接続
され、放電灯1,2の各他端はバランサT1 の両端にそ
れぞれ接続されている。これにより、バランサT 1 は放
電灯1,2に流れるランプ電流を平衡化させて、放電灯
1,2の並列点灯を可能とするものである。同様に、バ
ランサT3 は放電灯3,4に流れるランプ電流を平衡化
させるものであり、バランサT4 は放電灯3,4に流れ
るランプ電流と、放電灯5に流れるランプ電流を平衡化
させるものである。なお、このような放電灯の組合せ、
バランサを用いた並列点灯方式等は全く自由に選定が可
能である。
【0013】図5は本発明の第4実施例の回路図であ
る。この回路では、1つの2次巻線n 2 には、限流用の
コンデンサC1 を介して2灯の放電灯1,2が直列に接
続されており、他の2次巻線n3 には、それぞれ限流用
のコンデンサC2 ,C3 を介して放電灯3,4が並列に
接続されている。先述の実施例と同様に、直列に接続さ
れる放電灯は1灯以上の何灯でも構わない。また、並列
に接続される放電灯は1灯以上の何灯でも構わない。そ
して、互いに分離されている2次巻線n2 ,n3に関し
ても、インバータ回路Gの出力の対応できる限り幾つ設
けても構わない。
る。この回路では、1つの2次巻線n 2 には、限流用の
コンデンサC1 を介して2灯の放電灯1,2が直列に接
続されており、他の2次巻線n3 には、それぞれ限流用
のコンデンサC2 ,C3 を介して放電灯3,4が並列に
接続されている。先述の実施例と同様に、直列に接続さ
れる放電灯は1灯以上の何灯でも構わない。また、並列
に接続される放電灯は1灯以上の何灯でも構わない。そ
して、互いに分離されている2次巻線n2 ,n3に関し
ても、インバータ回路Gの出力の対応できる限り幾つ設
けても構わない。
【0014】図6は本発明の第5実施例の回路図であ
る。この回路では、放電灯1,2,3にそれぞれ検出回
路K1 ,K2 ,K3 を接続し、その両端電圧を検出して
いる。放電灯1,2,3のいずれかが無負荷等の異常な
状態となり、異常電圧が発生すると、対応する検出回路
K1 ,K2 ,K3 により異常電圧が検出され、その結果
が判別回路Hにより判定されて、インバータ回路Gの制
御にフィードバックされる。検出された異常電圧が所定
レベル以上であったならば、何らかの手段を用いてイン
バータ回路Gに作用し、異常電圧の発生を抑えることが
可能である。ここで、互いに分離された2次巻線n2 ,
n3 ,n4 の一端を共通にしてやることで、各々の2次
巻線n2 〜n4 間の基準電位を一定にすることができ、
その結果、検出回路K1 ,K2 ,K3 の設置も容易であ
り、これらの検出回路K1 ,K2 ,K3 について1つの
判別回路Hを共用化することが可能となる。また、互い
に分離されている2次巻線n2 〜n4 間の放電灯1,
2,3の電力仕様が異なっていても、それぞれの検出回
路K1 ,K2 ,K3 の検出レベル等の設定を変えること
により、判別回路Hの共用化が可能となる。
る。この回路では、放電灯1,2,3にそれぞれ検出回
路K1 ,K2 ,K3 を接続し、その両端電圧を検出して
いる。放電灯1,2,3のいずれかが無負荷等の異常な
状態となり、異常電圧が発生すると、対応する検出回路
K1 ,K2 ,K3 により異常電圧が検出され、その結果
が判別回路Hにより判定されて、インバータ回路Gの制
御にフィードバックされる。検出された異常電圧が所定
レベル以上であったならば、何らかの手段を用いてイン
バータ回路Gに作用し、異常電圧の発生を抑えることが
可能である。ここで、互いに分離された2次巻線n2 ,
n3 ,n4 の一端を共通にしてやることで、各々の2次
巻線n2 〜n4 間の基準電位を一定にすることができ、
その結果、検出回路K1 ,K2 ,K3 の設置も容易であ
り、これらの検出回路K1 ,K2 ,K3 について1つの
判別回路Hを共用化することが可能となる。また、互い
に分離されている2次巻線n2 〜n4 間の放電灯1,
2,3の電力仕様が異なっていても、それぞれの検出回
路K1 ,K2 ,K3 の検出レベル等の設定を変えること
により、判別回路Hの共用化が可能となる。
【0015】図7は図6の実施例をさらに具体的したも
のである。この回路では、放電灯1の両端電圧を抵抗R
1 ,R2 により分圧し、分圧された電圧をダイオードD
1 により半波整流し、コンデンサC4 により平滑するこ
とにより、上述の検出回路K 1 を構成している。同様
に、抵抗R3 ,R4 とダイオードD2 及びコンデンサC
5 により検出回路K2 を構成しており、抵抗R5 ,R6
とダイオードD3 及びコンデンサC6 により検出回路K
3 を構成している。コンデンサC4 ,C5 ,C6は並列
に接続されており、その電圧がツェナダイオードZDの
ツェナ電圧と発光素子PC1 の順方向電圧を越えると、
抵抗R7 を介して電流が流れて、発光素子PC1 から光
信号が出力される。これにより、上述の判定回路Hが構
成されている。前記発光素子PC1 は受光素子PC2 と
光学的に結合されており、前記光信号を受光すると、受
光素子PC2 が低インピーダンス状態となる。受光素子
PC 2 はインバータ回路を構成するトランジスタTr2
のベース・エミッタ間に並列接続されている。
のである。この回路では、放電灯1の両端電圧を抵抗R
1 ,R2 により分圧し、分圧された電圧をダイオードD
1 により半波整流し、コンデンサC4 により平滑するこ
とにより、上述の検出回路K 1 を構成している。同様
に、抵抗R3 ,R4 とダイオードD2 及びコンデンサC
5 により検出回路K2 を構成しており、抵抗R5 ,R6
とダイオードD3 及びコンデンサC6 により検出回路K
3 を構成している。コンデンサC4 ,C5 ,C6は並列
に接続されており、その電圧がツェナダイオードZDの
ツェナ電圧と発光素子PC1 の順方向電圧を越えると、
抵抗R7 を介して電流が流れて、発光素子PC1 から光
信号が出力される。これにより、上述の判定回路Hが構
成されている。前記発光素子PC1 は受光素子PC2 と
光学的に結合されており、前記光信号を受光すると、受
光素子PC2 が低インピーダンス状態となる。受光素子
PC 2 はインバータ回路を構成するトランジスタTr2
のベース・エミッタ間に並列接続されている。
【0016】インバータ回路は、トランジスタTr1 ,
Tr2 とダイオードD4 ,D5 、インダクタL及びコン
デンサC7 で構成されている。トランジスタTr1 ,T
r2は、制御回路S1 ,S2 により交互にオン・オフさ
れている。トランジスタTr 2 がオンすると、直流電源
EからコンデンサC7 、トランスTの1次巻線n1 、イ
ンダクタL、トランジスタTr2 を介して電流が流れ
て、コンデンサC7 に電荷が蓄積される。トランジスタ
Tr2 がオフとなり、トランジスタTr1 がオンする
と、コンデンサC7 の電荷がトランジスタTr1 、イン
ダクタL、トランスTの1次巻線n1 を介して放出され
る。以上の動作を繰り返すことにより、トランスTの1
次巻線n1 には交互に逆方向に電流が流れて、トランス
Tの2次巻線n2 ,n3 ,n4 には高周波電圧が誘起さ
れる。トランスTの2次側に誘起された高周波電圧は、
それぞれ分離された2次巻線n2 ,n3 ,n4 に個別に
発生し、限流素子であるコンデンサC1 ,C2 ,C3 を
介して放電灯1,2,3を点灯させる。ここで、放電灯
1,2,3がそれぞれ異なった仕様であっても、各放電
灯1,2,3にそれぞれ対応する2次巻線n2 ,n3 ,
n4 と1次巻線n1 の巻数比、及びコンデンサC1 ,C
2 ,C3 を調整することにより、正常な点灯が可能であ
る。
Tr2 とダイオードD4 ,D5 、インダクタL及びコン
デンサC7 で構成されている。トランジスタTr1 ,T
r2は、制御回路S1 ,S2 により交互にオン・オフさ
れている。トランジスタTr 2 がオンすると、直流電源
EからコンデンサC7 、トランスTの1次巻線n1 、イ
ンダクタL、トランジスタTr2 を介して電流が流れ
て、コンデンサC7 に電荷が蓄積される。トランジスタ
Tr2 がオフとなり、トランジスタTr1 がオンする
と、コンデンサC7 の電荷がトランジスタTr1 、イン
ダクタL、トランスTの1次巻線n1 を介して放出され
る。以上の動作を繰り返すことにより、トランスTの1
次巻線n1 には交互に逆方向に電流が流れて、トランス
Tの2次巻線n2 ,n3 ,n4 には高周波電圧が誘起さ
れる。トランスTの2次側に誘起された高周波電圧は、
それぞれ分離された2次巻線n2 ,n3 ,n4 に個別に
発生し、限流素子であるコンデンサC1 ,C2 ,C3 を
介して放電灯1,2,3を点灯させる。ここで、放電灯
1,2,3がそれぞれ異なった仕様であっても、各放電
灯1,2,3にそれぞれ対応する2次巻線n2 ,n3 ,
n4 と1次巻線n1 の巻数比、及びコンデンサC1 ,C
2 ,C3 を調整することにより、正常な点灯が可能であ
る。
【0017】仮に、放電灯1が取り除かれた場合、2次
巻線n2 間に無負荷2次電圧が発生し、2次巻線n2 間
の電圧値が上昇する。したがって、これを分圧されてい
る抵抗R2 の電圧値も当然上昇してコンデンサC4 にて
平滑された電圧がツェナーダイオードZDをオンさせ
て、フォトカプラの発光素子PC1 に電流を流し、受光
素子PC2 をオンさせて、インバータ回路の下側のトラ
ンジスタTr2 のベース電流を引き抜き、インバータ回
路の発振を停止させる。このように、負荷に異常が生じ
たときに、インバータ回路の発振を停止させることによ
り、安全な対応が可能となるものである。
巻線n2 間に無負荷2次電圧が発生し、2次巻線n2 間
の電圧値が上昇する。したがって、これを分圧されてい
る抵抗R2 の電圧値も当然上昇してコンデンサC4 にて
平滑された電圧がツェナーダイオードZDをオンさせ
て、フォトカプラの発光素子PC1 に電流を流し、受光
素子PC2 をオンさせて、インバータ回路の下側のトラ
ンジスタTr2 のベース電流を引き抜き、インバータ回
路の発振を停止させる。このように、負荷に異常が生じ
たときに、インバータ回路の発振を停止させることによ
り、安全な対応が可能となるものである。
【0018】その他、判別回路に比較器を用いたり、フ
ォトカプラの代わりにトランスを用いる等、他の手段で
インバータの発振を停止させる方法も可能である。ま
た、発振を完全に停止させると、2次巻線を分離したこ
とにより、1灯外し時に他の放電灯の点灯を維持できる
効果がなくなるので、発振を完全には停止させずに、出
力を抑制することにより、他の放電灯の点灯を維持して
も良い。
ォトカプラの代わりにトランスを用いる等、他の手段で
インバータの発振を停止させる方法も可能である。ま
た、発振を完全に停止させると、2次巻線を分離したこ
とにより、1灯外し時に他の放電灯の点灯を維持できる
効果がなくなるので、発振を完全には停止させずに、出
力を抑制することにより、他の放電灯の点灯を維持して
も良い。
【0019】
【発明の効果】本発明によれば、トランスの2次巻線を
分割したことにより、多灯直列点灯方式に比べると、無
負荷時等に異常に高いレベルの電圧が発生することがな
くなると共に、放電灯の幾つかの機能が停止しても残り
の放電灯は点灯を維持でき、また、異なった電力仕様の
放電灯にも対応できるという効果がある。さらに、放電
灯の一端を共通化したことにより、放電灯の基準電位を
一定とすることができ、負荷異常時の検出回路の構成を
簡単化することができるという効果がある。
分割したことにより、多灯直列点灯方式に比べると、無
負荷時等に異常に高いレベルの電圧が発生することがな
くなると共に、放電灯の幾つかの機能が停止しても残り
の放電灯は点灯を維持でき、また、異なった電力仕様の
放電灯にも対応できるという効果がある。さらに、放電
灯の一端を共通化したことにより、放電灯の基準電位を
一定とすることができ、負荷異常時の検出回路の構成を
簡単化することができるという効果がある。
【図1】本発明の基本構成を示す回路図である。
【図2】本発明の第1実施例の回路図である。
【図3】本発明の第2実施例の回路図である。
【図4】本発明の第3実施例の回路図である。
【図5】本発明の第4実施例の回路図である。
【図6】本発明の第5実施例の回路図である。
【図7】本発明の第6実施例の回路図である。
【図8】第1の従来例の回路図である。
【図9】第2の従来例の回路図である。
【図10】第3の従来例の回路図である。
E 直流電源 G インバータ回路 T トランス 1 放電灯 2 放電灯 3 放電灯 n1 1次巻線 n2 2次巻線 n3 2次巻線 n4 2次巻線 Z1 限流素子 Z2 限流素子 Z3 限流素子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 五島 和宏 大阪府門真市大字門真1048番地 松下電工 株式会社内
Claims (2)
- 【請求項1】 直流電源と、この直流電源の直流電圧
を受けて高周波電圧を出力するインバータ手段と、前記
インバータ手段の出力に1次巻線を接続され、複数の2
次巻線を個別に有するトランスと、前記複数の2次巻線
の各々に対して限流素子及び放電灯から成る負荷回路を
接続した放電灯点灯装置において、前記複数の2次巻線
の一端を共通にしたことを特徴とする放電灯点灯装置。 - 【請求項2】 前記複数の2次巻線の一端を共通にし
た点を基準電位とした放電灯の検出手段を具備したこと
を特徴とする請求項1記載の放電灯点灯装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5068817A JPH06283284A (ja) | 1993-03-26 | 1993-03-26 | 放電灯点灯装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5068817A JPH06283284A (ja) | 1993-03-26 | 1993-03-26 | 放電灯点灯装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06283284A true JPH06283284A (ja) | 1994-10-07 |
Family
ID=13384651
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5068817A Pending JPH06283284A (ja) | 1993-03-26 | 1993-03-26 | 放電灯点灯装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06283284A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2795283A1 (fr) * | 1999-06-21 | 2000-12-22 | Koito Mfg Co Ltd | Circuit d'allumage de lampe a decharge pour une pluralite de lampes |
JP2006287177A (ja) * | 2005-03-11 | 2006-10-19 | Toko Inc | 電流平衡トランスとそれを用いた放電灯点灯装置 |
WO2007029595A1 (ja) * | 2005-09-07 | 2007-03-15 | Sumida Corporation | 放電灯駆動制御回路 |
JP2009289940A (ja) * | 2008-05-29 | 2009-12-10 | Mitsubishi Electric Corp | 発光装置及び照明装置 |
JP2010092997A (ja) * | 2008-10-07 | 2010-04-22 | Mitsubishi Electric Corp | 発光装置及び照明装置 |
-
1993
- 1993-03-26 JP JP5068817A patent/JPH06283284A/ja active Pending
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2795283A1 (fr) * | 1999-06-21 | 2000-12-22 | Koito Mfg Co Ltd | Circuit d'allumage de lampe a decharge pour une pluralite de lampes |
US6362577B1 (en) | 1999-06-21 | 2002-03-26 | Koito Manufacturing Co., Ltd. | Discharge lamp lighting circuit |
JP2006287177A (ja) * | 2005-03-11 | 2006-10-19 | Toko Inc | 電流平衡トランスとそれを用いた放電灯点灯装置 |
WO2007029595A1 (ja) * | 2005-09-07 | 2007-03-15 | Sumida Corporation | 放電灯駆動制御回路 |
JP2007073354A (ja) * | 2005-09-07 | 2007-03-22 | Sumida Corporation | 放電灯駆動制御回路 |
KR100951155B1 (ko) * | 2005-09-07 | 2010-04-06 | 스미다 코포레이션 가부시키가이샤 | 방전등 구동 제어 회로 |
US7781989B2 (en) | 2005-09-07 | 2010-08-24 | Sumida Corporation | Discharge lamp drive control circuit |
JP4579800B2 (ja) * | 2005-09-07 | 2010-11-10 | スミダコーポレーション株式会社 | 放電灯駆動制御回路 |
JP2009289940A (ja) * | 2008-05-29 | 2009-12-10 | Mitsubishi Electric Corp | 発光装置及び照明装置 |
JP2010092997A (ja) * | 2008-10-07 | 2010-04-22 | Mitsubishi Electric Corp | 発光装置及び照明装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6459216B1 (en) | Multiple CCFL current balancing scheme for single controller topologies | |
US4574222A (en) | Ballast circuit for multiple parallel negative impedance loads | |
EP1727404B1 (en) | Two light level ballast | |
JP3797079B2 (ja) | 放電灯点灯装置 | |
US20050269972A1 (en) | Ballast with end-of-lamp-life protection circuit | |
JPH06277658A (ja) | 紫外線を用いた水処理装置、及びその装置のための紫外線発光管状態監視回路 | |
US5747941A (en) | Electronic ballast that monitors direct current through lamp filaments | |
JPH06283284A (ja) | 放電灯点灯装置 | |
US6424098B1 (en) | Illumination system with several gas discharge tubes | |
US7560871B2 (en) | Ballast with socket-to-fixture voltage limiting | |
JPH09251897A (ja) | 放電灯点灯回路 | |
JP4421997B2 (ja) | ランプ点灯装置 | |
JP4085264B2 (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JP3922394B2 (ja) | 放電灯点灯装置および照明装置 | |
JPH0634396B2 (ja) | ランプ異常検出回路 | |
JP4117561B2 (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JP4088924B2 (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JP2007317503A (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JPH06325886A (ja) | 高周波点灯装置 | |
JP2005183114A (ja) | 放電灯点灯装置及びこれを備えた照明器具 | |
JP3315743B2 (ja) | 放電灯点灯装置 | |
GB2318932A (en) | Fluorescent lamp failure warning device | |
JP3304164B2 (ja) | 放電灯点灯装置 | |
EP1545167B1 (en) | Arrangement in connection with a coupling device of a fluorescent lamp | |
US20030137257A1 (en) | Reactor and ballast system |