JPH09283183A - 非水電解液二次電池 - Google Patents

非水電解液二次電池

Info

Publication number
JPH09283183A
JPH09283183A JP8096806A JP9680696A JPH09283183A JP H09283183 A JPH09283183 A JP H09283183A JP 8096806 A JP8096806 A JP 8096806A JP 9680696 A JP9680696 A JP 9680696A JP H09283183 A JPH09283183 A JP H09283183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
negative electrode
secondary battery
aqueous electrolyte
carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8096806A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirohisa Yamashita
裕久 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP8096806A priority Critical patent/JPH09283183A/ja
Publication of JPH09283183A publication Critical patent/JPH09283183A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

(57)【要約】 【課題】容積効率が高く小型高容量であって、充放電サ
イクル特性に優れた非水電解液二次電池を提供する。 【解決手段】リチウム含有酸化物を活物質とする正極3
と、非水電解液と、炭素材料を活物質とする負極4とを
備えた非水電解液二次電池において、前記負極4の活物
質の層は、厚さが30μm以下でありかつ炭素含有密度
が1.5g/cm3 以上である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は非水電解液二次電
池、特にリチウム二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、民生用電子機器のポータブル化、
コードレス化が急速に進んでおり、これら電子機器の駆
動用電源として、小型・軽量かつ高エネルギー密度を有
する二次電池の開発が急がれている。
【0003】従来、リチウム二次電池は、二酸化マンガ
ン、五酸化バナジウム、二硫化チタンなどを活物質とす
る正極と、非水電解液と、リチウム金属からなる負極と
で構成されていた。しかしながら、一般に負極にリチウ
ム金属を用いた二次電池においては、充電時に生成する
デンドライト状リチウムによる内部短絡や、活物質と電
解液の副反応による特性劣化といった問題点を有してい
た。又、高率充放電特性や過放電特性においても満足で
きるものではなかった。
【0004】このため、Li+ 、Na+ などのカチオン
を取り込んだ炭素材料である黒鉛層間化合物が、負極と
して用いられるようになってきた。これは、インターカ
レーション反応を利用した新しいタイプの電極である。
【0005】一般に、化学的に黒鉛層間にインターカレ
ートされるリチウムの量は、炭素6原子に対してリチウ
ム1原子が挿入された第1ステージの黒鉛層間化合物C
6 Liが上限であると報告されており、その場合、活物
質は372mAh/gの容量を持つことになる。又、充
放電反応はリチウムを用いた場合とほぼ同電位で進行す
るため、高容量、高電圧の負極材料として期待できる。
【0006】そして、上述のように、炭素材料を負極の
活物質として用いるにともなって、正極活物質として
は、Liを含む化合物であるLiCoO2 、LiNiO
2 、LiMn2 4 などの複合酸化物が用いられてい
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで一般に、負極
の活物質として炭素材料を用いた場合、負極の活物質層
の炭素含有密度を大きくすると充放電深度、即ちリチウ
ムをインターカレートできる活物質層の深さが浅くな
る。一方、炭素含有密度を小さくすると、同量の炭素を
含有させるためには活物質層を厚くしなければならず、
単位活物質量あたりの負極の容積が大きくなり、その結
果二次電池の容積が大きくなるという問題点を有してい
た。
【0008】そこで、本発明の目的は、上記問題点を解
決し、容積効率が高く小型高容量であって、充放電サイ
クル特性に優れた非水電解液二次電池を提供することに
ある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の非水電解液二次電池は、リチウム含有酸化
物を活物質とする正極と、非水電解液と、炭素材料を活
物質とする負極とを備えた非水電解液二次電池におい
て、前記負極の活物質の層は、厚さが30μm以下であ
りかつ炭素含有密度が1.5g/cm3 以上であること
を特徴とする。
【0010】又、前記炭素材料は、天然黒鉛、コーク
ス、メソカーボンマイクロビーズ及び合成樹脂炭のうち
少なくとも1種であることを特徴とする。
【0011】さらに、前記リチウム含有酸化物は、Li
CoO2 、LiNiO2 及びLiMn2 4 のうち少な
くとも1種であることを特徴とする。
【0012】本発明では、負極活物質層の厚さ及び炭素
含有密度を上述の通り規定することにより、炭素の含有
密度が高いにもかかわらず厚み方向全域にわたってLi
イオンの出入りが可能な活物質層からなる負極を得るこ
とができる。これによって、容積効率が高く小型高容量
であって、充放電サイクル特性に優れた非水電解液二次
電池を得ることができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の非水電解液二次電
池の実施の形態について、実施例をもとに説明する。
【0014】図1は、本発明の一実施例により得られる
ボタン型電池の断面図である。同図において、1は耐非
水電解液性のステンレス鋼板を加工した正極缶、2は同
じくステンレス鋼板を加工した負極板、3は正極活物質
の層からなる正極、4は負極活物質の層からなる負極、
5はセパレータ、6は絶縁パッキング、7は正極集電
体、8は負極集電体である。
【0015】次に、図1に示す非水電解液二次電池の製
造方法を説明する。まず、正極を作製した。即ち、Li
2 CO3 とCoCO3 とを混合し、950℃で10時間
焼成して合成した活物質としてのLiCoO2 の粉末1
00重量部に、アセチレンブラック7重量部、フッ素樹
脂系バインダ8重量部を混合し、N−メチルピロリドン
に懸濁させてペースト状にした。その後、このペースト
を厚さ0.03mmの正極集電体としてのAl箔の片面
に塗着し、乾燥後圧延し、直径17mmの円形に打ち抜
いて正極集電体7を片面に設けた正極3とした。なお、
正極活物質LiCoO2 の量は容量的に負極の炭素材料
に対して十分な量となるようにした。
【0016】次に負極を作製した。即ち、まず活物質用
の炭素材料として、天然黒鉛の一種であるセイロン産の
鱗状黒鉛をハンマーミルで粉砕して、平均粒径が7μ
m、比表面積が13m2 /gの黒鉛粉末を得た。そし
て、この黒鉛粉末100重量部に、フッ素樹脂系バイン
ダ5重量部を混合し、N−メチルピロリドンに懸濁させ
てペースト状にした。そして、このペーストを厚さ0.
02mmの負極集電体としての銅箔の片面に塗着し、乾
燥後圧延し、直径17mmの円形に打ち抜いて負極集電
体7を片面に設けた活物質の層からなる負極4とした。
このとき、負極4、即ち活物質層の厚さ及び炭素含有密
度は、表1に示すように変化させた。
【0017】その後、図1に示すように、ポリプロピレ
ン製のセパレータ5を介して上記正極3と上記負極4を
集電体がそれぞれ外側になるように重ね、正極3を下に
して正極缶1内に収容した。そして、セパレータ5に電
解液をしみ込ませた。なお、電解液としては、エチレン
カーボネートとジメチルカーボネートの等容積混合溶媒
に、6フッ化燐酸リチウムを1モル/リットルの割合で
溶解したものを用いた。
【0018】その後、正極缶1の口を絶縁パッキング6
を介して負極板2で封止し、表1に示す7種類のリチウ
ム二次電池を完成させた。
【0019】以上得られたリチウム二次電池について、
負極活物質量に対して1Cの電流で1時間充電し、続い
て終止電圧3.0Vまで放電する充放電試験を200サ
イクル行なった。又、同一構成の別の電池について、充
放電電流を3倍の3Cとした充放電試験を行なった。表
1に、最初及び200サイクル目の放電容量を理論容量
(372mAh/g)に対する比率(%)で示す。又、
負極即ち負極活物質層の単位容積あたりの放電容量、即
ち容積効率(mAh/cm3 )を表1に示す。
【0020】
【表1】
【0021】表1の結果より、試料番号1〜4に示すよ
うに、負極活物質の層の厚さが30μm以下で炭素含有
量が1.5g/cm3 以上の負極を用いた場合は、容積
効率が高く、充放電サイクルや高電流での容量の劣化も
少ない。
【0022】これに対して、試料番号5、6に示すよう
に、負極の厚さが30μmを超える場合は、容積効率が
低く、充放電サイクルや高電流での容量劣化が大きく好
ましくない。又、試料番号7に示すように、負極の炭素
含有量が1.5g/cm3 未満の場合も、容積効率が低
くなり好ましくない。
【0023】なお、上記実施例では、非水電解液二次電
池の形状がボタン型電池の場合について説明したが、そ
れ以外に円柱型、角型、偏平型などあらゆる形状の電池
の場合に同様の効果を得ることができる。
【0024】又、上記実施例では、正極活物質としてL
iCoO2 を用いているが、LiNiO2 、LiMn2
4 などや、これら化合物のCo、NiやMnの一部を
他の元素、例えばNi,Mn、Fe、Coなどで置換し
た複合酸化物を用いることができる。そして、これら複
合酸化物は、例えばリチウムやコバルトの炭酸塩又は酸
化物を原料として、目的組成に応じてこれらを混合して
650〜1200℃で焼成することによって得ることが
できる。
【0025】又、上記実施例では、炭素材料としてセイ
ロン産の鱗状黒鉛を用いたが、マダカスカル産などの天
然黒鉛、コークス、メソカーボンマイクロビーズ、合成
樹脂炭などを用いることができる。
【0026】さらに、上記実施例においては、セパレー
ターとしてポリプロピレン製のものを用い、電解液とし
てエチレンカーボネートとジメチルカーボネートの混合
溶媒に6フッ化燐酸リチウムを溶解したものを用いた
が、これらは特に限定されるものではなく、従来より公
知のものを適宜用いることができる。
【0027】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
の非水電解液二次電池においては、負極の活物質層につ
いて、厚さを30μm以下としかつ炭素含有密度を1.
5g/cm3 以上としているため、炭素の含有密度が高
いにもかかわらず厚み方向全域にわたってLiイオンの
出入りが可能な活物質層からなる負極を得ることができ
る。
【0028】したがって、容積効率が高く小型高容量で
あって、充放電サイクル特性に優れた非水電解液二次電
池を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例により得られる電池の断面図
である。
【符号の説明】
1 正極缶 2 負極板 3 正極 4 負極 5 セパレータ 6 絶縁パッキング 7 正極集電体 8 負極集電体

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リチウム含有酸化物を活物質とする正極
    と、非水電解液と、炭素材料を活物質とする負極とを備
    えた非水電解液二次電池において、前記負極の活物質の
    層は、厚さが30μm以下でありかつ炭素含有密度が
    1.5g/cm3 以上であることを特徴とする、非水電
    解液二次電池。
  2. 【請求項2】 前記炭素材料は、天然黒鉛、コークス、
    メソカーボンマイクロビーズ及び合成樹脂炭のうち少な
    くとも1種であることを特徴とする、請求項1記載の非
    水電解液二次電池。
  3. 【請求項3】 前記リチウム含有酸化物は、LiCoO
    2 、LiNiO2 及びLiMn2 4 のうち少なくとも
    1種であることを特徴とする、請求項1又は請求項2記
    載の非水電解液二次電池。
JP8096806A 1996-04-18 1996-04-18 非水電解液二次電池 Pending JPH09283183A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8096806A JPH09283183A (ja) 1996-04-18 1996-04-18 非水電解液二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8096806A JPH09283183A (ja) 1996-04-18 1996-04-18 非水電解液二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09283183A true JPH09283183A (ja) 1997-10-31

Family

ID=14174859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8096806A Pending JPH09283183A (ja) 1996-04-18 1996-04-18 非水電解液二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09283183A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006260786A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Hitachi Maxell Ltd 非水電解質二次電池
JP2006277990A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Hitachi Maxell Ltd 非水電解質二次電池
JP2007305545A (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Sony Corp リチウムイオン電池

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006260786A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Hitachi Maxell Ltd 非水電解質二次電池
JP2006277990A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Hitachi Maxell Ltd 非水電解質二次電池
JP2007305545A (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Sony Corp リチウムイオン電池
US7749653B2 (en) 2006-05-15 2010-07-06 Sony Corporation Lithium ion battery

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4061586B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質及びそれを用いた非水電解質二次電池
JPH04147573A (ja) 非水電解質二次電池
JP3436600B2 (ja) 二次電池
JPH0982361A (ja) 角形非水電解液二次電池
JPH11219731A (ja) 有機電解質二次電池
JP2002117836A (ja) 非水電解質二次電池用負極およびそれを用いた電池
JP3717544B2 (ja) リチウム二次電池
JP2751624B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH10208777A (ja) 非水電解液二次電池
JP3468098B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質の製造方法
WO2013061922A1 (ja) 非水電解質二次電池の正極活物質、その製造方法、及び非水電解質二次電池
JP3508411B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2007134274A (ja) 電極材料及び電極並びにリチウムイオン電池
JPH09199172A (ja) 非水電解液二次電池
JPH05174872A (ja) 非水電解液二次電池
JPH08180875A (ja) リチウム二次電池
JPH09283183A (ja) 非水電解液二次電池
JP2003217568A (ja) 非水電解質2次電池用正極及び非水電解質2次電池
JPH11185822A (ja) 非水電解液二次電池
JPH11214042A (ja) 非水電解液二次電池
JP2000188095A (ja) リチウムイオン二次電池
JP3663694B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3509477B2 (ja) 非水電解液二次電池用正極活物質の製造法
JPH09180720A (ja) 非水電解液二次電池
JPH11250936A (ja) リチウム二次電池