JPH11250936A - リチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池

Info

Publication number
JPH11250936A
JPH11250936A JP10046718A JP4671898A JPH11250936A JP H11250936 A JPH11250936 A JP H11250936A JP 10046718 A JP10046718 A JP 10046718A JP 4671898 A JP4671898 A JP 4671898A JP H11250936 A JPH11250936 A JP H11250936A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
lithium
composite oxide
negative electrode
containing nickel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10046718A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3776230B2 (ja
Inventor
Atsushi Yanai
敦志 柳井
Yoshito Konno
義人 近野
Ikuro Yonezu
育郎 米津
Toshiyuki Noma
俊之 能間
Koji Nishio
晃治 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP04671898A priority Critical patent/JP3776230B2/ja
Publication of JPH11250936A publication Critical patent/JPH11250936A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3776230B2 publication Critical patent/JP3776230B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 容量が大きく、かつサイクル特性と高率放電
特性の両特性にも優れたリチウム二次電池を提供する 【解決手段】 亜鉛元素を1〜5原子%添加してなるリ
チウム含有ニッケルコバルト複合酸化物正極と、リチウ
ムイオンを吸蔵・脱離することのできる天然黒鉛とリチ
ウムイオンを吸蔵・脱離することのできる易黒鉛化炭素
との混合物からなる混合炭素負極と、非水電解液とを備
える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リチウム含有複合
酸化物正極と炭素負極を用いたリチウム二次電池に関す
る。
【0002】
【従来の技術】リチウムイオンを吸蔵・脱離することが
できる炭素負極と、リチウムを吸蔵・脱離することがで
きるリチウム含有複合酸化物を用いた正極とが、セパレ
ータを介して配置されたリチウム二次電池は、軽量かつ
高容量であり、しかもサイクル寿命が長いという特徴を
有する。この特徴を生かし、この種のリチウム二次電池
は、移動体通信用電源などの用途で広く利用されてい
る。そして、最近では動力用電源としての利用が拡大し
つつあり、このような用途では、高容量・高出力と共に
サイクル特性や高率放電特性に一層優れた電池が要求さ
れる。
【0003】ところで、リチウム二次電池の正極には、
従来よりLiCoO2 やLiNiO 2 などのリチウム含
有複合酸化物が用いられていたが、LiCoO2 は高価
であり、LiNiO2 はサイクル劣化が大きいなどの問
題がある。また、これらの複合酸化物は、いずれも放電
容量が十分でないと共に高率放電特性が悪いという問題
がある。
【0004】このため、特開平9−293505号公報
では、リチウム含有ニッケル複合酸化物中のニッケルの
一部を他の元素で置換することにより、正極活物質とし
てのリチウム含有ニッケル複合酸化物のサイクル特性を
向上させる技術が提案されており、この公報の記載に従
って作製したリチウム含有複合酸化物では、放電容量や
サイクル特性が改善する。しかしながら、電気化学的特
性の改善程度は未だ十分ではなく、特に高率放電特性が
十分でない。よって、リチウム二次電池の一層の性能ア
ップを図るために、金属複合酸化物正極の更なる改良と
共に、このような正極と好適に組み合わせることのでき
る負極が求められている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、容量
が大きく、かつサイクル特性と高率放電特性の両特性に
も優れた金属複合酸化物正極を案出すると共に、この金
属複合酸化物正極とこの正極の能力を十分に生かし得る
負極とを組み合わせて、一層高性能なリチウム二次電池
を提供しようとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明は、次のように構成される。請求項1記載の発
明は、亜鉛元素を添加してなるリチウム含有ニッケルコ
バルト複合酸化物を正極材料とする正極と、リチウムイ
オンを吸蔵・脱離することのできる天然黒鉛とリチウム
イオンを吸蔵・脱離することのできる易黒鉛化炭素との
混合物を負極材料とする負極と、非水電解液とを備えた
リチウム二次電池であることを特徴とする。
【0007】亜鉛元素を添加してなるリチウム含有ニッ
ケルコバルト複合酸化物(このものを金属複合酸化物と
略称することがある)は、亜鉛を添加しないリチウム含
有ニッケルコバルト複合酸化物に比較して、容量が大き
く、サイクル特性や高率放電特性等の電気化学的特性に
も優れる。したがって、このような金属複合酸化物を正
極構成材料として用いた正極は、電気化学的特性に優れ
る。
【0008】他方、天然黒鉛は密度が高いので体積エネ
ルギー密度が大きく、電圧平坦性に優れるが、サイクル
劣化し易いという弱点を有する。然るに、このような天
然黒鉛に易黒鉛化炭素を混ぜて混合物とすると、天然黒
鉛のみを用いた場合や易黒鉛化炭素のみを用いた場合に
比較し、負極容量が高まると共に、サイクル劣化も少な
くなる。つまり、天然黒鉛に易黒鉛化炭素を混ぜると、
各々の炭素材料の総和よりも電気化学的特性に優れた炭
素負極が構成できる。
【0009】したがって、上記正極とこのような負極と
を組み合わせてなるリチウム二次電池は、電池容量が高
く、サイクル特性や高率放電特性等に優れる。なお、リ
チウム含有ニッケルコバルト複合酸化物に亜鉛元素を添
加すると、電気化学的特性が高まる理由は明確ではない
が、亜鉛とコバルトとが相乗的に作用して複合酸化物の
導電性を高め、または複合酸化物の構造内に取り込まれ
た亜鉛が結晶構造を好適に改善するためではないかと推
察される。
【0010】請求項2記載の発明は、請求項1記載のリ
チウム二次電池用正極において、前記亜鉛元素のリチウ
ム含有ニッケルコバルト複合酸化物に対する添加割合
が、1〜5原子%であることを特徴とする。リチウム含
有ニッケルコバルト複合酸化物に対する亜鉛添加の割合
が1〜5原子%に規制された金属複合酸化物を用いた正
極であると、請求項1に記載した効果が一層確実かつ顕
著に現れる。
【0011】請求項3記載の発明は、請求項1または2
記載のリチウム二次電池用正極において、前記リチウム
含有ニッケルコバルト複合酸化物が、LiNiX Co
1-X2 (但し、0.675≦X ≦0.750)で表さ
れるものであることを特徴とする。
【0012】上記で表されるリチウム含有ニッケルコバ
ルト複合酸化物は、平均放電電位及び重量エネルギー密
度が大きい。したがって、このリチウム含有ニッケルコ
バルト複合酸化物に亜鉛を添加してなる正極であると、
高電圧で重量エネルギー密度が高く、しかもサイクル特
性や高率放電特性に優れたものとなる。ここで、上記L
iNiX Co 1-X2 におけるXの範囲は、好ましく
は0.675〜0.750とし、より好ましくは0.7
0〜0.725とするのが更によい。Xがこの範囲であ
ると、一層重量エネルギー密度が高まるからである。
【0013】
【実施の形態】本発明でいうリチウム含有ニッケルコバ
ルト複合酸化物には、LiNiX Co 1-X2 で表さ
れる広範なリチウム含有ニッケルコバルト複合酸化物が
含まれるが、上記Xが0.675≦X ≦0.750の範
囲に規定されるものが好ましい。そして、リチウム含有
ニッケルコバルト複合酸化物に亜鉛を添加してなる本発
明にかかる金属複合酸化物としては、LiNiX Co
1-X2 に亜鉛が添加されて固溶体となっているも
の、添加された亜鉛の一部がLiNiX Co 1-X 2
と固溶し、残りが粉末状態で存在しているもの、または
LiNiX Co 1-X2 粉末と亜鉛粉末が混合された状
態のものなどの亜鉛の存在形態が例示できる。
【0014】このような金属複合酸化物の作製方法とし
ては、例えばリチウム含有複合酸化物粉末と亜鉛粉末と
を所定の元素モル比で混合し、乾燥空気雰囲気中で70
0℃〜900℃の温度で20時間加熱処理する方法や、
リチウム化合物(例えばLiOH)と、コバルト化合物
〔例えばCo(OH)2 〕と、ニッケル化合物〔例えば
Ni(OH)2 〕と、亜鉛化合物〔例えばZn(OH)
2 〕を所定の元素モル比で混合し、上記と同様な温度・
時間条件で加熱処理する方法などが例示できる。
【0015】混合における元素モル比としては、好まし
くはリチウム含有複合酸化物に対して亜鉛元素を1〜5
原子%とし、Li、Co、Niの各元素については、L
iNiX Co 1-X2 におけるXが、0.675≦X
≦0.750の範囲になるようにする。
【0016】他方、本発明で好適に使用することのでき
る天然黒鉛としては、例えばX線回折法で求められる
(002)面の面間隔が3.35Å以上、3.37Å以
下、結晶子厚みLcが800Å以上が例示でき、また易
黒鉛化炭素(軟質炭素ともいう)としては、(002)
面の面間隔が3.40〜3.70Å、結晶子の厚みLc
が10〜150Åを有するものが例示でき、このような
ものとしてコークスがある。
【0017】更に、非水電解液としては、公知の種々の
組成の非水電解液が使用できる。例えばエチレンカーボ
ネート、ビニレンカーボネート、プロピレンカーボネー
トなどの有機溶媒が使用でき、またこれの有機溶媒と、
例えばジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、
ジメチルカーボネート、1,2−ジメトキシエタン、
1,2−ジエトキシエタン、エトキシメトキシエタンな
どの低融点溶媒との混合溶媒が使用できる。
【0018】なお、正負電極および電池の作製方法とし
ては、公知の方法に従えばよく、特別な方法を用いる必
要はない。
【0019】
【実施例】初めに予備実験により、リチウム含有コバル
トニッケル複合酸化物に対する亜鉛添加の影響を明らか
にする。次に本発明にかかるリチウム二次電池について
説明する。
【0020】(予備実験1)予備実験では、正極活物質
の組成のみを変えた5種の金属複合酸化物正極a〜dを
作製すると共に、これらの正極と共通の負極を用いて電
池A〜Dを作製し、この電池を用いて各種金属複合酸化
物の電気化学的特性を調べた。以下、順次説明する。
【0021】正極a 水酸化リチウムLiOHと水酸化ニッケルNi(OH)
2 と水酸化コバルトCo(OH)2 および水酸化亜鉛Z
n(OH)2 を、元素モル比がLi:Ni:Co:Zn
=1.05:0.7:0.3:0.05となるように混
合した後、700℃の温度で熱処理し金属複合酸化物と
なした。これを粉砕して粒径約6μmの粉末となし、正
極活物質aとした。この正極活物質と、導電剤としての
炭素粉末と、結着剤としてのポリフッ化ビニリデン(N
メチル2ピロリドンに溶解して使用)とを、重量比9
0:6:4の比率で混合し正極合剤となし、この正極合
剤を厚さ20μmのアルミニウム箔の片面に塗布し乾燥
した後、厚み50μmに圧延した。しかる後、直径20
mmの円盤状に打ち抜き、このものを100℃で2時間
熱処理して金属複合酸化物正極aを作製した。
【0022】正極b 金属元素のモル比をLi:Ni:Co:Zn=1.0
1:0.7:0.3:0.01としたこと以外について
は、上記正極aと同様にして、金属複合酸化物正極bを
作製した。
【0023】正極c 水酸化亜鉛Zn(OH)2 を加えなかったこと以外は、
上記正極aと同様にして、比較正極cを作製した。
【0024】正極d 水酸化亜鉛Zn(OH)2 に代えて、水酸化チタンTi
(OH)4 を用いたこと以外は、上記正極aと同様にし
て、比較正極dを作製した。
【0025】なお、上記した方法で作製した各種の金属
複合酸化物の元素組成を原子吸光分析法を用いて分析し
たところ、正極a、b、dにおける金属複合酸化物の元
素モル比は主発原料における元素モル比と同じであり、
正極cにおける金属複合酸化物は、Li:Ni:Co=
1.0:0.7:0.3であることが確認された。
【0026】以上で作製した正極a〜dを用い、負極等
の他の電池構成部材を共通として電池A〜Dを作製し
た。作製方法は次の通りである。負極としては、0.4
mm厚のリチウム圧延板を直径20mmに打ち抜いたも
のを用いた。また非水電解液としては、エチレンカーボ
ネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)との
等体積混合液に、LiPF6 を1M濃度(モル/リット
ル)溶解したものを用いた。更にセパレータとしては、
ポリプロピレン製の微多孔質膜を使用し、電池に組み込
む前に上記非水電解液をセパレータに含浸させたものを
用いた。そして、これらの部材を常法に従って組み立て
て、図2の断面模式図に示すような、直径24.0m
m、厚さ3.0mmのコイン型電池A〜D(A〜Dは正
極a〜dに対応)を作製した。
【0027】図2中、1は正極、2は負極、3は正負電
極を離間するセパレータ、4は正極缶、5は負極缶であ
り、正負極缶4、5は金属材料からなる。また6は正極
集電体、7は負極集電体、8は絶縁パッキングである。
図2に示すように、正極1と負極2は、非水電解液を含
浸したセパレータ3を介し対向して、正負極缶4、5で
構成される電池ケース内に収納されており、電気エネル
ギーは、正極缶4および負極缶5の両端子を介して外部
に取り出すことができる構造になっている。
【0028】(正極性能の評価)電池A〜Dの放電容量
を測定した。その結果を表1、2に示す。ここで表1
は、充電電流密度0.25mA/cm2 で充電終止電圧
4.3Vまで充電した後、放電電流密度3mA/cm2
で放電終止電圧2.0Vまで放電したときにおける放電
容量の測定結果であり、表2は、充電電流密度0.25
mA/cm2 で充電終止電圧4.3Vまで充電した後、
放電電流密度1.5mA/cm2 で放電終止電圧2.0
Vまで放電したときにおける放電容量の測定結果であ
る。
【0029】表1において、亜鉛を5原子%含むリチウ
ム含有ニッケルコバルト複合酸化物を正極活物質として
用いた電池A(使用電極;正極a)は、亜鉛無添加の電
池C(使用電極;正極c)、および亜鉛に代えてチタン
を5原子%添加した電池D(使用電極;正極d)に比べ
て、高率放電容量が向上することが認められる。
【0030】また表2において、少なくとも亜鉛の添加
量が1〜5原子%(電池A、B)であれば、亜鉛無添加
の場合(電池C)に比べて、放電容量が高まることが判
る。
【0031】
【表1】
【0032】
【表2】
【0033】(予備実験2)予備実験2では、元素組成
比の異なるリチウム含有ニッケルコバルト複合酸化物
(亜鉛等の金属を添加しないもの)自体の放電電位およ
び重量エネルギー密度を調べた。具体的には、水酸化亜
鉛を添加しなかったことを除き、上記予備実験1に記載
したと同様な方法で、LiNiX Co 1-X2 におけ
るXを異ならせたリチウム含有ニッケルコバルト複合酸
化物を種々作製し、予備実験1と同様にして試験用正極
および試験用電池を作製し、この電池を用いて正極電位
と放電容量を測定し、この結果に基づいて複合酸化物の
平均放電電位と重量エネルギー密度Wh/kgを算出し
た。これらの結果をXの値と平均放電電位および重量エ
ネルギー密度Wh/kgとの関係で図1に示す。
【0034】図1から明らかなように、少なくともX値
が0.65〜0.75の範囲であれば、良好な平均放電
電位および重量エネルギー密度が維持されることが認め
られる。そして、X値は、好ましくは0.675〜0.
750、より好ましくは0.70〜0.725とするの
がよいことが判る。そして、この結果と予備実験1の結
果とを考え合わせると、好ましくはLiNiX Co 1-X
2 におけるXが0.675〜0.75である複合酸
化物に亜鉛元素を含ませると、放電電位や重量エネルギ
ー密度が高く、かつサイクル特性や高率放電特性にも優
れた金属複合酸化物正極が得られることが判る。
【0035】以下では、本発明実施例を比較例との関係
で説明する。 (実施例)上記予備実験で作製した正極bと混合炭素負
極とを組み合わせ、その他の事項については上記予備実
験と同様な方法で実施例にかかるリチウム二次電池を作
製した。混合炭素負極の作製は次のようにして行った。
X線回折法による(002)面の面間隔が3.35Å〜
3.37Å以下、結晶子厚みLcが800Å以上の天然
黒鉛(平均粒径8μm)と、面間隔が3.44Å、結晶
子厚みLcが32Åのコークス(平均粒径18μm))
を重量比4:1で混合した混合物と、結着剤としてのポ
リフッ化ビニリデン(Nメチル2ピロリドンに溶解して
使用)とを、重量比85:15で混合して負極合剤とな
し、この負極合剤を、厚み18μmの銅箔の片面に塗布
し乾燥させて、混合炭素負極を作製した。
【0036】(比較例)上記予備実験における正極cを
用いたこと以外は、上記実施例と同様にして、比較例に
かかるリチウム二次電池を作製した。
【0037】電池放電容量の測定 実施例電池と比較例電池について、充電電流210mA
で充電終止電圧4.1Vまで充電した後、放電電流21
0mAで放電終止電圧2.7Vまで放電するという充放
電サイクルを繰り返して、11サイクル目の放電容量を
測定した。その結果を表3に示す。
【0038】
【表3】
【0039】表3において、亜鉛を1原子%含んでなる
リチウム含有ニッケルコバルト複合酸化物正極と、天然
黒鉛とコークスを重量比4:1で混合してなる混合炭素
負極とを組み合わせた実施例電池は、亜鉛無添加のリチ
ウム含有ニッケルコバルト複合酸化物正極と混合炭素負
極を組み合わせた比較例電池に比べて、11サイクル後
の放電容量に優れることが認められた。この結果から、
実施例電池は、比較例電池に比べサイクル特性に優れる
ことが判る。
【0040】
【発明の効果】以上に説明したように、一般式LiNi
X Co 1-X2 (X=0.675〜0.750)で表
されるリチウム含有ニッケルコバルト複合酸化物に亜鉛
を添加してなる金属複合酸化物は、放電電位や重量エネ
ルギー密度が高く、かつサイクル特性や高率放電特性に
も優れる。したがって、このような金属複合酸化物を用
いてなる正極と、サイクル特性に優れる混合炭素負極と
を組み合わせた本発明によると、放電容量やサイクル特
性等に優れたリチウム二次電池が提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】LiNiX Co 1-X2 (リチウム含有ニッ
ケルコバルト複合酸化物)のXの値と、平均放電電位お
よび重量エネルギー密度との関係を示すグラフである。
【図2】実施例で作製したリチウム二次電池の構造を示
す断面模式図である。
【符号の説明】
1 金属複合酸化物正極 2 混合炭素負極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H01M 4/58 H01M 4/58 (72)発明者 能間 俊之 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 西尾 晃治 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 亜鉛元素を添加してなるリチウム含有ニ
    ッケルコバルト複合酸化物を正極材料とする正極と、 リチウムイオンを吸蔵・脱離することができる天然黒鉛
    と、リチウムイオンを吸蔵・脱離することができる易黒
    鉛化炭素との混合物を負極材料とする負極と、 非水電解液とを備えることを特徴とするリチウム二次電
    池。
  2. 【請求項2】 前記亜鉛元素のリチウム含有ニッケルコ
    バルト複合酸化物に対する添加割合が、1〜5原子%で
    あることを特徴とする請求項1記載のリチウム二次電
    池。
  3. 【請求項3】 前記リチウム含有ニッケルコバルト複合
    酸化物が、LiNi X Co 1-X2 (但し、0.67
    5≦X ≦0.750)で表されるものであることを特徴
    とする請求項1または2記載のリチウム二次電池。
JP04671898A 1998-02-27 1998-02-27 リチウム二次電池 Expired - Fee Related JP3776230B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04671898A JP3776230B2 (ja) 1998-02-27 1998-02-27 リチウム二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04671898A JP3776230B2 (ja) 1998-02-27 1998-02-27 リチウム二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11250936A true JPH11250936A (ja) 1999-09-17
JP3776230B2 JP3776230B2 (ja) 2006-05-17

Family

ID=12755134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04671898A Expired - Fee Related JP3776230B2 (ja) 1998-02-27 1998-02-27 リチウム二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3776230B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009070598A (ja) * 2007-09-11 2009-04-02 Hitachi Vehicle Energy Ltd リチウム二次電池
JP2010206018A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Daihatsu Motor Co Ltd 電気化学キャパシタ
JPWO2016068033A1 (ja) * 2014-10-29 2017-08-10 日立マクセル株式会社 リチウムイオン二次電池
WO2021132114A1 (ja) 2019-12-24 2021-07-01 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池用負極、及び非水電解質二次電池

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009070598A (ja) * 2007-09-11 2009-04-02 Hitachi Vehicle Energy Ltd リチウム二次電池
JP2010206018A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Daihatsu Motor Co Ltd 電気化学キャパシタ
JPWO2016068033A1 (ja) * 2014-10-29 2017-08-10 日立マクセル株式会社 リチウムイオン二次電池
WO2021132114A1 (ja) 2019-12-24 2021-07-01 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池用負極、及び非水電解質二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP3776230B2 (ja) 2006-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7981544B2 (en) Positive electrode for nonaqueous electrolyte secondary battery, and production method thereof
KR100609789B1 (ko) 비수 전해질 이차 전지
JP4963330B2 (ja) リチウム二次電池正極活物質用リチウム鉄複合酸化物、その製造方法およびそれを用いたリチウム二次電池
JPH08236114A (ja) リチウム二次電池
US20070054191A1 (en) Non- aqueous electrolyte secondary battery
JP3598153B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2010153258A (ja) 非水電解質電池
JP5052161B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2003034534A (ja) リチウム二次電池正極活物質用炭素含有リチウム鉄複合酸化物およびその製造方法
JP4994628B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4530822B2 (ja) 非水電解質二次電池及びその充電方法
JPH09147863A (ja) 非水電解質電池
US6627351B1 (en) Non-aqueous electrolyte battery
JPH06349493A (ja) 二次電池
JP2002270181A (ja) 非水電解液電池
JP4746846B2 (ja) リチウムイオン電池用負極活物質、その製造方法およびリチウムイオン電池
JP2002128526A (ja) リチウム二次電池正極活物質用リチウム遷移金属複合酸化物およびそれを用いたリチウム二次電池
JPH11250909A (ja) リチウム二次電池
JP2006032296A (ja) 負極及び非水電解質二次電池
JPH08171936A (ja) リチウム二次電池
JP3776230B2 (ja) リチウム二次電池
JP3793054B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2002025626A (ja) リチウム二次電池のエージング処理方法
JP3331824B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2002075361A (ja) リチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees