JPH09280674A - 空気調和機およびその据え付け方法 - Google Patents

空気調和機およびその据え付け方法

Info

Publication number
JPH09280674A
JPH09280674A JP11216896A JP11216896A JPH09280674A JP H09280674 A JPH09280674 A JP H09280674A JP 11216896 A JP11216896 A JP 11216896A JP 11216896 A JP11216896 A JP 11216896A JP H09280674 A JPH09280674 A JP H09280674A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
outdoor unit
indoor
refrigerant
outdoor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11216896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3177446B2 (ja
Inventor
Toshimasa Tsukui
俊昌 津久井
Hideo Maeda
秀雄 前田
Atsushi Kobayashi
淳 小林
Masato Inuzuka
正人 犬塚
Junichi Aitani
純一 合谷
Yasunori Oohama
靖程 大濱
Hikari Katsuki
光 香月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP11216896A priority Critical patent/JP3177446B2/ja
Priority to DE69728078T priority patent/DE69728078T2/de
Priority to EP97302422A priority patent/EP0802377B1/en
Priority to US08/826,382 priority patent/US5735135A/en
Priority to SG1997001166A priority patent/SG49363A1/en
Publication of JPH09280674A publication Critical patent/JPH09280674A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3177446B2 publication Critical patent/JP3177446B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 室外ユニットを大型化することなく、複数台
の室内ユニットを接続する場合も設置工事を接続ミスす
ることなく正確、簡単に行えるようにする。 【解決手段】 室外ユニット1に減圧装置71の機能を
無効にする無効手段73を設け、複数台の室内ユニット
5A,5Bを接続する場合は、無効手段73を活かすこ
とにより減圧装置71の機能を無効にした上、冷媒を複
数の枝配管に分岐すると共に該それぞれの枝配管に開閉
弁44A,44Bと減圧装置43A,43Bとを設けて
なる分岐配管を収納する筺体37に配管接続部を形成し
て室外ユニット1外壁に配置し、室外側配管接続部から
筺体37を介して複数台の室内ユニット5A,5Bにそ
れぞれ冷媒接続配管を用いて接続する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、空気調和機に係
わり、特に室内ユニットを1台から必要に応じて複数台
に切り換えて接続し運転するに好適な空気調和機および
その据え付け方法に関する。
【0002】
【従来の技術】最近の空気調和機には、室外ユニットの
1台の圧縮機に比較的容量の大きい室内ユニットならば
1台、また、比較的容量の小さい室内ユニットならば複
数台の何れかを選択的に接続して使用可能とすることが
要求される。
【0003】その場合、各室内ユニットにはそれぞれそ
の容量にあった冷媒量を流さなければならず、室外ユニ
ットには各室内ユニットに対応させて減圧装置を設ける
ことが必要となる。そこで、上記のような要求を満たす
ため、室外ユニットに接続される室内ユニットの最大数
に対応して各室内ユニットに対応する全ての減圧装置と
接続バルブを配設することが考えられるが、そのように
すると、室外ユニットが大型化し、コストアップを招
く。一方、室外ユニット内部に1台の比較的容量の大き
い室内ユニットに対応する1台の減圧装置のみを配設し
ておき、比較的容量の小さい複数台の室内ユニットを接
続する場合は、設置現場で配設されている1台の減圧装
置に代えて、対応する複数台の減圧装置と接続バルブを
接続することも考えられるが、そうした場合には室外ユ
ニットの設置工事が大がかりとなる上、減圧装置の外し
忘れや配管等の接続ミスを来す問題点が生じる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、上記の点
に鑑み、室外ユニットを大型化することなく、複数台の
室内ユニットを接続する場合も設置工事を接続ミスする
ことなく正確、簡単に行える空気調和機を提供すること
を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明の請求項1は、
室外ユニット外壁に形成された室外側配管接続部と、室
内ユニット外壁に形成された室内側配管接続部とを冷媒
接続配管を用いて接続することにより、室外ユニット側
に設けられた圧縮機、室外側熱交換器および減圧装置
と、室内ユニット側に設けられた室内側熱交換器とを順
次接続して冷媒循環回路を構成する空気調和機におい
て、前記減圧装置の機能を無効にする無効手段を備える
一方、冷媒を複数の枝配管に分岐すると共に該それぞれ
の枝配管に開閉弁と減圧装置とを設けてなる分岐配管を
収納し、前記室外ユニットの1台の圧縮機に複数台の室
内ユニットを接続する配管接続部を形成した筺体を前記
室外ユニット外壁に取付可能に構成したことを特徴とす
る。
【0006】この発明の請求項2は、請求項1記載の無
効手段を、前記減圧装置をバイパスして前記室外側配管
接続部に接続されるバイパス管と、このバイパス管に設
けられた開閉手段とから成ることを特徴とする。
【0007】この発明の請求項3は、請求項2記載の前
記室外ユニットには複数の室内ユニットの電気配線と接
続するするための電気接続器を備えると共に、前記開閉
手段は、該電気接続器に1台の室内ユニットの電気配線
が接続されたときは閉じ、複数台の室内ユニットの電気
配線が接続されたときは開く電磁弁により構成されてい
ることを特徴とする。
【0008】この発明の請求項4は、請求項1記載の無
効手段を前記減圧装置をバイパスするバイパス管と、該
バイパス管と前記減圧装置とを前記室外側配管接続部に
選択的に切り換え接続する三方切換弁とから成ることを
特徴とする。
【0009】この発明の請求項4は、室外ユニット外壁
に形成された室外側配管接続部と、室内ユニット外壁に
形成された室内側配管接続部とを冷媒接続配管を用いて
接続することにより、室外ユニット側に設けられた圧縮
機、室外側熱交換器および減圧装置と、室内ユニット側
に設けられた室内側熱交換器とを順次接続して冷媒循環
回路を構成する空気調和機の据え付け方法において、前
記減圧装置の機能を無効にする無効手段を設け、前記室
外ユニットの1台の圧縮機に1台の室内ユニットを接続
する場合は、前記無効手段を除外し、前記室外側配管接
続部から1台の前記室内側配管接続部に冷媒接続配管を
用いて接続する一方、前記室外ユニットの1台の圧縮機
に複数台の室内ユニットを接続する場合は、前記無効手
段を活かすことにより前記減圧装置の機能を無効にした
上、冷媒を複数の枝配管に分岐すると共に該それぞれの
枝配管に開閉弁と減圧装置とを設けてなる分岐配管を収
納する筺体に配管接続部を形成して前記室外ユニット外
壁に配置し、前記室外側配管接続部から前記筺体を介し
て複数台の室内側配管接続部にそれぞれ冷媒接続配管を
用いて接続するようにしたことを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、この発明を冷房装置に適用
した場合を例に取り、実施の形態を添付図面を参照しな
がら詳細に説明する。
【0011】図1及び図2は、それぞれ冷房装置の冷媒
回路図を示したもので、図1に示すように、室外ユニッ
ト1には、大、小それぞれ容量の異なる2台の圧縮機2
A、2Bが設置されて、小容量の圧縮機2A(例えば定
格消費電力が1.5KW)には、小型の2台の室内ユニ
ット3A,3B(例えば冷房能力が各2.3KW)が接
続されている。一方、大容量の圧縮機2B(例えば定格
消費電力が1.7KW)には、大型の室内ユニット4
(例えば冷房能力が5.2KW)が1台、または、図2
に示すように、それより小型の2台の室内ユニット5
A,5B(例えば冷房能力が各2.6KW)が接続可能
に構成されている。
【0012】即ち、室外ユニット1には、室内ユニット
3A,3Bに接続するための接続バルブ6A,6Bからア
キュームレータ7、圧縮機2A、熱交換器8の配管8
A、ストレーナ9、キャピラリーチューブ10A,10
B、電磁弁11A,11Bを経て、接続バルブ12A,1
2Bに配管で接続されて、第1の主冷媒循環回路(冷凍
サイクル)が形成されている。また、その第1の主冷媒
循環回路には、圧縮機2Aの冷却を行うため液状態の冷
媒を一部圧縮機2Aに戻すため絞りの強いキャピラリチ
ューブ13Aを備えたインジェクション回路13と、室
内ユニット3Aまたは3Bへの1台運転時における冷媒
の供給量を減少させるために冷媒の一部をバイパスす
る、キャピラリチューブ14Aと電磁弁14Bが配管上
に接続された、バイパス回路14が接続されている。
【0013】室内ユニット3A,3Bには、それぞれ熱
交換器15A,15B、送風ファン16A,16B等が
配設されている。従って、室内ユニット3A,3Bに接
続する冷媒接続配管17A,17B、18A,18Bを
室外ユニット1の各接続バルブ6A,6B,12A,1
2Bに接続することにより、アキュームレータ7、圧縮
機2A、熱交換器8の8A、ストレーナ9、キャピラリ
ーチューブ10Aと10B、電磁弁11Aと11B、室
内側熱交換器15Aを冷媒配管で接続する冷媒循環回路
が形成される。
【0014】これにより、2台の室内ユニット3A,3
Bが共に運転状態にあるときは、室外ユニット1から室
内ユニット3A,3Bの熱交換器15A,15Bに供給
された低温の冷媒は、送風ファン16A,16Bにより
吸引される室内空気と熱交換されて、冷気は室内に吐出
される。一方、冷媒は室内空気で暖められて冷媒接続配
管17A,17Bを介して接続バルブ6A,6Bから室
外ユニット1内に取り込まれる。更にその冷媒は、アキ
ュームレータ7で気体と液体に分離されて気体の冷媒の
みが圧縮機2Aに供給される。
【0015】圧縮機2Aに供給された冷媒は圧縮されて
熱交換器8に送られ、そこで室外気で冷やされ凝縮す
る。凝縮して液化した冷媒は、ストレーナ9を通過する
ことにより異物が取り除かれ、減圧装置であるキャピラ
リーチューブ10A,10Bで絞られて減圧され低圧の
液状の冷媒となる。この低圧冷媒は、電磁弁11A,1
1Bを経て接続バルブ12A,12Bから冷媒接続配管
18A,18Bを介して熱交換器15A,15Bに供給
され、そこで蒸発して低温になり、送風ファン16A,
16Bにより室内に吐出される。
【0016】このようにして、室外ユニット1の圧縮機
2Aに2台の室内ユニット3A,3Bを接続して冷房運
転中、圧縮機2Aの過熱を防ぐため液冷媒の一部がキャ
ピラリーチューブ10A,10Bの手前からインジェク
ション回路13を介して圧縮機2Aに供給される。ま
た、2台の室内ユニット3A,3Bのうち一台が休止中
或いは室温が設定温度以下の場合は、電磁弁11A,1
1Bのうち対応する一方の弁が閉じられると共に、運転
中の室内ユニットへの冷媒の過剰供給を防止するため、
圧縮機2Aから吐出される冷媒の一部がバイパス回路1
4を介してアキュームレータ7の入り口に戻される。
【0017】一方、室外ユニット1の圧縮機2Bには、
室内ユニット4または室内ユニット5A,5Bに接続す
るため、接続バルブ19からアキュームレータ20、圧
縮機2B、熱交換器8の配管8B、ストレーナ21、減
圧装置を構成するキャピラリチューブ71と、このキャ
ピラリチューブ71を必要に応じてバイパスするための
電磁弁72を有するバイパス管73を経て、接続バルブ
22に配管で接続された第2の主冷媒循環回路(冷凍サ
イクル)が形成されている。また、その第2の主冷媒循
環回路には、圧縮機2Bの冷却を行うため液状態の冷媒
を一部圧縮機2Bに戻すため絞りの強いキャピラリチュ
ーブ23Aを備えたインジェクション回路23と、室内
ユニット小容量運転時における冷媒供給量の過多を防止
するために冷媒の一部をバイパスするキャピラリチュー
ブ24Aと電磁弁24Bからなるバイパス回路24が接
続されている。
【0018】室内ユニット4には、熱交換器25、送風
ファン26等が配設されており、室外ユニット1への接
続は、冷媒接続配管27、28を直接接続バルブ19、
22に接続することにより行われる。
【0019】一方、室外ユニット1の圧縮機2Bに接続
するための2台の室内ユニット5A,5Bは、室内ユニ
ット3A,3Bと同様に熱交換器33A、33Bと、送
風ファン34A、34B等を備えた構成で、室外ユニッ
ト1に接続する場合は、冷媒接続配管35A,35B,
36A、37Bを配管連結部を介して接続する構造とな
っている。
【0020】その配管連結部は、筺体37に接続バルブ
38、39Aと39B、40、41Aと41Bが形成さ
れると共に、枝配管にキャピラリチューブ43A、43
Bと、電磁弁44Aと44Bの接続された分岐管42の
両端部が接続バルブ40、41A、41Bに接続されて
筺体37内部に収納された構成となっている。
【0021】室外ユニット1内部の熱交換器8は、それ
ぞれの配管8A、8Bがフィン(図示省略)、送風ファ
ン45を共用する構造となっている。
【0022】図3は室外ユニット1の正面図、図4はそ
の側面図、図5はその背面図を示したもので、ケーシン
グ前面には縦方向上下に配列された2台の送風ファン4
5のファンガード50が形成され、その側部には圧縮機
2A,2B等が収納される機械室51が配設されてい
る。更にその側部には室内ユニット側と配管接続するた
めの室外側配管接続部52が形成されている。
【0023】室外ユニット1に1台の室外ユニット4を
接続する場合は、冷媒接続配管27、28を室外ユニッ
ト1の接続バルブ19、22に接続し、電磁弁72を閉
じておくことにより、アキュームレータ20、圧縮機2
B、熱交換器8の配管8B、ストレーナ21、キャピラ
リチューブ71から熱交換器25に順次接続する冷媒循
環回路が形成される。
【0024】これにより、室外ユニット1から熱交換器
25に供給された冷却された冷媒は、送風ファン26に
より熱交換器25を通過する室内空気と熱交換されて冷
気は室内に吐出される。一方、冷媒は室内空気で暖めら
れて冷媒接続配管27を介して接続バルブ19から室外
ユニット1内に取り込まれ、アキュームレータ20で気
体と液体に分離されて気体の冷媒のみが圧縮機2Bに供
給される。
【0025】圧縮機2Bに供給された冷媒は圧縮されて
熱交換器8に送られ、そこで室外気で冷やされて凝縮す
る。凝縮して液化した冷媒は、ストレーナ21を通過す
ることにより異物が取り除かれ、接続バルブ22から筺
体29に供給されて筺体29のキャピラリーチューブ3
0で絞られ低圧になる。この低圧液状の冷媒は、接続バ
ルブ32から、冷媒接続配管28を介して熱交換器25
に供給され、熱交換器25で蒸発し、送風ファンにより
室内に吐出されて冷房運転が行われる。
【0026】一方、室外ユニット1の圧縮機2Bに2台
の室内ユニット5A、5Bを接続する場合は、図6の側
面図、図7の背面図に示すように、2台の室内ユニット
を連結するための筺体37を機械室51の裏面に配設す
る。そして、室外ユニット1の電磁弁72を開くと共
に、接続バルブ19と筺体37の接続バルブ38の間お
よび接続バルブ22と接続バルブ40の間をそれぞれ冷
媒接続配管61、62で接続した上、室内ユニット5
A、5Bの接続配管35A,35B、36A,36Bを
それぞれ筺体37の接続バルブ39A,39B、41
A,41Bに接続する。これにより、アキュームレータ
20、圧縮機2B、熱交換器8の配管8B、ストレーナ
21、電磁弁72とキャピラリチューブ71、キャピラ
リチューブ43Aと43B、電磁弁44Aと44B、熱
交換器33Aと33Bを冷媒配管で接続する冷媒循環回
路が形成される。
【0027】これにより、先に説明した2台の室内ユニ
ット3A,3Bを運転する場合と同様にして2台の室内
ユニット5A、5Bの冷房運転が行われる。
【0028】ここで、電磁弁72の開閉は、圧縮機2B
に接続される室内ユニットの台数に応じて自動的に行う
こともできる。即ち、室外ユニットと室外ユニットの接
続は、冷媒配管の接続ばかりでなく、当然のこととして
電気配線も台数に応じた接続が行われる。従って、この
台数に応じた電気配線の接続状態を監視して、圧縮機2
Bに1台の室内ユニット4が接続された場合は、電磁弁
72を閉じ、2台の室内ユニット5A、5Bが接続され
た場合は、電磁弁72を開くように制御する。そうする
ことにより、冷房装置の据え付け作業は、室外側配管接
続部52内部の配管には一切触れることなく作業を行う
ことができる。
【0029】このように、室外ユニット1の圧縮機2A
に小容量の2台の室内ユニット3A、3Bを接続して冷
房運転を行い、更に、圧縮機2Bに大容量の1台の室外
ユニット4を接続したい場合は、室外ユニット1に直接
冷媒接続配管を用いて室外ユニット4を接続する。ま
た、中容量の2台の室内ユニット5A、5Bを接続した
い場合は、室外ユニット1のケース裏面に筺体37を取
り付け、これを介して室内ユニット5A、5Bを接続す
ることにより、冷房装置設置時の配管接続ミスを無くし
て配管接続作業が簡単、確実に行えるようになる。
【0030】即ち、圧縮機2Bに室外ユニット4を1台
接続する場合は、現地で単に接続バルブ19、22に冷
媒接続配管27、28を接続するだけ良く、また、圧縮
機2Bに室内ユニット5A、5Bを2台接続する場合
は、現地で筺体37を取り付け、室外ユニット1の電磁
弁72を開くと共に、接続バルブ19と接続バルブ3
8、接続バルブ22と40とを、同時梱包されている冷
媒接続配管61、62で接続した上、接続バルブ39
A,39Bに接続配管35A、35B、接続バルブ41
A、41Bに接続バルブ36A,36Bを接続すれば良
く、配管の接続ミスを無くし、冷房装置の据え付け作業
を簡単、確実に行うことができる。
【0031】ところで、上記実施例では、バイパス管7
3に電磁弁72を設け、この電磁弁72の開閉でキャピ
ラリチューブ71とバイパス管73の選択を行うように
した例について示したが、図8に示すようにバイパス管
73には何も設けずに、キャピラリチューブ71とバイ
パス管73の出口側を三方切換弁74を設けて、この三
方切換弁74でキャピラリチューブ71とバイパス管7
3の何れかを選択するようにしても上記実施例同様の作
用効果が得られる。
【0032】
【発明の効果】請求項1および5記載の構成によれば、
室外ユニットに複数台の室内ユニットを接続するために
冷媒分岐配管を最初から内部に組み込んで置くことな
く、冷媒分岐配管を収納した筺体を室外ユニット外壁に
設置するようにしたので、室外ユニットを大型化するこ
となくコンパクトに構成することができる。また、室外
ユニットの配管接続部から前記筺体に冷媒接続配管を接
続し、複数台の室内ユニットの配管接続部と前記筺体と
の間を冷媒接続配管で接続するだけで、内部の配管を外
したり繋いだりする必要がないので、配管の接続ミスを
犯すことなく据え付け作業を簡単、確実に行うことがで
きる。
【0033】請求項2記載の構成によれば、室外ユニッ
トに接続する室内ユニットの台数切換時に行う冷媒接続
配管接続以外の作業は、室外ユニット内部のバイパス管
に設けられた開閉手段を開閉するだけでよいので、作業
効率が大幅に改善される。
【0034】請求項3記載の構成によれば、室外ユニッ
トに室内ユニットを1台接続するか、複数台接続するか
により、室外ユニット内部のバイパス管に設けられた電
磁弁が自動的に開閉されるので、更に作業効率が改善さ
れる。
【0035】請求項4記載の構成によれば、三方切換弁
を設けることにより、接続バルブが省略でき、簡単な構
成で室外ユニットに接続する室内ユニットの台数切換時
の付帯作業を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による冷房装置の室外ユニットに小容
量の2台の室内ユニットと大容量の1台の室内ユニット
を接続する場合の冷媒循環回路図。
【図2】この発明による冷房装置の室外ユニットに小容
量の2台の室内ユニットと小容量の2台の室内ユニット
を接続する場合の冷媒循環回路図。
【図3】この発明による冷房装置の室外ユニットの正面
図。
【図4】この発明による冷房装置の室外ユニットの側面
図。
【図5】この発明による冷房装置の室外ユニットの背面
図。
【図6】この発明による冷房装置の室外ユニットに小容
量の2台の室内ユニットと小容量の2台の室内ユニット
を接続する場合の室外ユニットの側面図。
【図7】この発明による冷房装置の室外ユニットに小容
量の2台の室内ユニットと小容量の2台の室内ユニット
を接続する場合の室外ユニットの背面図。
【図8】この発明による冷房装置の室外ユニットに小容
量の2台の室内ユニットと大容量の1台の室内ユニット
を接続する場合の別の例を示す冷媒循環回路図。
【符号の説明】
1 室外ユニット 2B 圧縮機 3A,3B、4、5A,5B 室内ユニット 29、37 筺体 30、43A,43B キャピラリチューブ 52 冷媒配管接続部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 犬塚 正人 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 合谷 純一 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 大濱 靖程 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 香月 光 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 室外ユニット側に形成された室外側配管
    接続部と、室内ユニット側に形成された室内側配管接続
    部とを冷媒接続配管を用いて接続することにより、室外
    ユニット側に設けられた圧縮機、室外側熱交換器および
    減圧装置と、室内ユニット側に設けられた室内側熱交換
    器とを順次接続して冷媒循環回路を構成する空気調和機
    において、 前記減圧装置の機能を無効にする無効手段を備える一
    方、 冷媒を複数の枝配管に分岐すると共に該それぞれの枝配
    管に開閉弁と減圧装置とを設けてなる分岐配管を収納
    し、前記室外ユニットの1台の圧縮機に複数台の室内ユ
    ニットを接続する配管接続部を形成した筺体を前記室外
    ユニット外壁に取付可能に構成したことを特徴とする空
    気調和機。
  2. 【請求項2】 前記減圧装置の機能を無効にする無効手
    段は、前記減圧装置をバイパスして前記室外側配管接続
    部に接続されるバイパス管と、このバイパス管に設けら
    れた開閉手段とから成ることを特徴とする請求項1記載
    の空気調和機。
  3. 【請求項3】 前記室外ユニットには複数の室内ユニッ
    トの電気配線と接続するするための電気接続器を備える
    と共に、前記開閉手段は、該電気接続器に1台の室内ユ
    ニットの電気配線が接続されたときは閉じ、複数台の室
    内ユニットの電気配線が接続されたときは開く電磁弁に
    より構成されていることを特徴とする請求項2記載の空
    気調和機。
  4. 【請求項4】 前記減圧装置の機能を無効にする無効手
    段は、前記減圧装置をバイパスするバイパス管と、該バ
    イパス管と前記減圧装置とを前記室外側配管接続部に選
    択的に切り換え接続する三方切換弁とから成ることを特
    徴とする請求項1記載の空気調和機。
  5. 【請求項5】 室外ユニット側に形成された室外側配管
    接続部と、室内ユニット外側に形成された室内側配管接
    続部とを冷媒接続配管を用いて接続することにより、室
    外ユニット側に設けられた圧縮機、室外側熱交換器およ
    び減圧装置と、室内ユニット側に設けられた室内側熱交
    換器とを順次接続して冷媒循環回路を構成する空気調和
    機の据え付け方法において、 前記減圧装置の機能を無効にする無効手段を設け、前記
    室外ユニットの1台の圧縮機に1台の室内ユニットを接
    続する場合は、前記無効手段を除外し、前記室外側配管
    接続部から1台の前記室内側配管接続部に冷媒接続配管
    を用いて接続する一方、 前記室外ユニットの1台の圧縮機に複数台の室内ユニッ
    トを接続する場合は、前記無効手段を活かすことにより
    前記減圧装置の機能を無効にした上、冷媒を複数の枝配
    管に分岐すると共に該それぞれの枝配管に開閉弁と減圧
    装置とを設けてなる分岐配管を収納する筺体に配管接続
    部を形成して前記室外ユニット外壁に配置し、前記室外
    側配管接続部から前記筺体を介して複数台の室内側配管
    接続部にそれぞれ冷媒接続配管を用いて接続するように
    したことを特徴とする空気調和機の据え付け方法。
JP11216896A 1996-04-10 1996-04-10 空気調和機およびその据え付け方法 Expired - Fee Related JP3177446B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11216896A JP3177446B2 (ja) 1996-04-10 1996-04-10 空気調和機およびその据え付け方法
DE69728078T DE69728078T2 (de) 1996-04-10 1997-04-09 Klimaanlage
EP97302422A EP0802377B1 (en) 1996-04-10 1997-04-09 Air conditioner
US08/826,382 US5735135A (en) 1996-04-10 1997-04-09 Air conditioner
SG1997001166A SG49363A1 (en) 1996-04-10 1997-04-10 Air conditioner

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11216896A JP3177446B2 (ja) 1996-04-10 1996-04-10 空気調和機およびその据え付け方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09280674A true JPH09280674A (ja) 1997-10-31
JP3177446B2 JP3177446B2 (ja) 2001-06-18

Family

ID=14579956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11216896A Expired - Fee Related JP3177446B2 (ja) 1996-04-10 1996-04-10 空気調和機およびその据え付け方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3177446B2 (ja)
SG (1) SG49363A1 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
SG49363A1 (en) 1998-05-18
JP3177446B2 (ja) 2001-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7716941B2 (en) Multi-type air conditioner with defrosting device
US7124595B2 (en) Multi-type air conditioner with plurality of distributor able to be shutoff
JP4331544B2 (ja) 冷暖房同時型マルチ空気調和機
KR100499507B1 (ko) 멀티공기조화기
KR100499506B1 (ko) 멀티공기조화기용 이물질 차단장치
EP2309210A1 (en) Reversible cycle air conditioner
JPH06201220A (ja) 冷暖房混在型エンジン駆動ヒートポンプシステム
JPH10339513A (ja) エアコンシステム
JP3138154B2 (ja) 空気調和装置
JPH09280674A (ja) 空気調和機およびその据え付け方法
JP2004003691A (ja) 空気調和装置
JP3402924B2 (ja) 空気調和機の制御装置
KR100480702B1 (ko) 냉난방 동시형 멀티공기조화기
KR100504499B1 (ko) 냉난방 동시형 멀티공기조화기용 응축액 제거장치
KR100820820B1 (ko) 공기조화시스템 및 그 제어방법
JPH09280677A (ja) 空気調和機およびその据え付け方法
CN218154501U (zh) 空调系统
JPH11118275A (ja) マルチ形空気調和機
JP3649830B2 (ja) 空気調和装置
JP4326389B2 (ja) マルチ型空気調和装置
JP2003028525A (ja) 多室形空気調和機
JPH10197085A (ja) マルチエアコンシステム
JP2001090985A (ja) 空気調和機の室内ユニット
JPH11211255A (ja) 空気調和機
JPH0745987B2 (ja) 空気調和機

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090406

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100406

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees