JPH09278986A - エポキシ樹脂組成物 - Google Patents

エポキシ樹脂組成物

Info

Publication number
JPH09278986A
JPH09278986A JP8546296A JP8546296A JPH09278986A JP H09278986 A JPH09278986 A JP H09278986A JP 8546296 A JP8546296 A JP 8546296A JP 8546296 A JP8546296 A JP 8546296A JP H09278986 A JPH09278986 A JP H09278986A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
thermal shock
resin composition
shock resistance
powder coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8546296A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsumi Kawaguchi
竜巳 河口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Durez Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Durez Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Durez Co Ltd filed Critical Sumitomo Durez Co Ltd
Priority to JP8546296A priority Critical patent/JPH09278986A/ja
Publication of JPH09278986A publication Critical patent/JPH09278986A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 熱衝撃性と耐湿性に優れ、電気・電子部品の
絶縁被覆に好適に用いられるエポキシ樹脂組成物を提供
する。 【解決手段】 エポキシ樹脂、硬化剤、充填剤を必須成
分とするエポキシ樹脂組成物において、熱衝撃性改良材
としてアクリル樹脂を含有する。粉体塗料用として好適
である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は熱衝撃性と耐湿性に
優れ、電気・電子部品の絶縁被覆に好適に用いられるエ
ポキシ樹脂組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、エポキシ樹脂は優れた反応性、作
業性そしてその硬化物特性から電気・電子、塗料、接着
剤等の幅広い分野で使用されている。普通エポキシ樹脂
は加熱状態で硬化した後、冷却して最終用途に供され
る。電気・電子部品の絶縁被覆に使用される場合、エポ
キシ樹脂の線膨張係数と被覆される素子のそれとの差に
より内部応力が生じ、熱衝撃が加わった場合に剥離や破
壊が起じやすい。
【0003】内部応力を低減する方法として一般に、最
適な樹脂や硬化剤の選択による方法、CTBN等を改質
剤として添加する方法などがある。しかし、前者ではフ
レキシブルな化学構造を導入することによるガラス転移
温度(Tg)の低下、後者では流れ性や硬化性の低下、
また樹脂と改質剤の相溶性の点から密着性が不十分で、
それによる耐湿性の低下などの問題点がある。また、ス
チレン系熱可塑性エラストマーを添加することにより熱
衝撃性を改善する方法(特開平6−93171号公報)
も知られているが、近年、より高い熱衝撃性を要求され
ることが多く、このような分野においては依然として不
十分である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、電気的特性
及び他の特性を低下させる事なく耐熱衝撃性の優れる粉
体塗料を研究した結果、アクリル樹脂を含有することに
より被覆した電気・電子部品の特性として熱衝撃性と耐
湿性に優れる硬化物を与えるエポキシ樹脂組成物を提供
することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、エポキシ樹
脂、硬化剤、充填剤を必須成分とするエポキシ樹脂組成
物において、熱衝撃性改良材としてアクリル樹脂を含有
することを特徴とするエポキシ樹脂組成物に関するもの
である。
【0006】本発明におけるアクリル樹脂は、アクリル
酸またはメタクリル酸のエステルの重合体であり、エス
テルのアルコール残基としてはメチル、エチル、ブチ
ル、2−エチルヘキシル等である。また、アクリルニト
リル等のモノマーを共重合したものも使用することがで
きる。
【0007】エポキシ樹脂組成物を製造する際、エポキ
シ樹脂、硬化剤、効果促進剤、そして必要により充填
剤、顔料や各種添加剤とともに、アクリル樹脂を配合す
る事により熱衝撃性と耐湿性に優れるエポキシ樹脂組成
物を得ることができる。アクリル樹脂はエポキシ樹脂と
相溶性が高く、分散性が良いために剪断強度および剥離
強度に優れると考えられる。また、高い伸びが得られる
ために、低弾性率となり、応力を緩和する。その結果、
熱衝撃により生ずる内部応力に対し、強度が上回ってい
るために剥離や破壊が起らず、更に水分も侵入しにくい
ために耐湿性が向上すると考えられる。アクリル樹脂と
しては、呉羽化学工業社製パラロイドEXL−2311
等が挙げられる。アクリル樹脂の配合量はエポキシ樹脂
100重量部に対して1〜20重量部が好ましい。この
配合量が1重量部未満の場合は熱衝撃性に対する効果が
小さくなり、20重量部を越えると高粘度となり、流れ
が低下するようになる。
【0008】本発明で原料として使用されるエポキシ樹
脂としては、例えばビスフェノールA型エポキシ樹脂、
ビスフェノールF型エポキシ樹脂などのジグリシジルエ
ーテル型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキ
シ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂などのノ
ボラック型エポキシ樹脂、グリシジルエステル型エポキ
シ樹脂、グリシジルアミン型エポキシ樹脂、線状脂肪族
型エポキシ樹脂、被素環型エポキシ樹脂、ハロゲン化エ
ポキシ樹脂などがあげられるが、これらに限定されるも
のではない。
【0009】本発明に使用される硬化剤および硬化促進
剤としては、酸無水物、ポリアミン、ノボラック型フェ
ノール樹脂、第3級アミン、イミダゾール化合物等の1
種以上を選んで使用する。更に、必要に応じて充填材が
使用される。充填剤は、通常平均粒径が20μm以下の
無機充填材が使用され、例えばジルコン粉末、タルク粉
末、結晶シリカ粉末、熔融シリカ粉末、炭酸カルシウム
粉末、マグネシア粉末、ケイ酸カルシウム粉末、水和ア
ルミナ粉末、アルミナ粉末などが挙げられる。本発明に
おいては必要に応じ顔料、カップリング剤、レベリング
剤などの添加剤を配合する事が出来る。
【0010】本発明のエポキシ樹脂組成物の使用の代表
的な例としては粉体塗料が挙げられる。粉体塗料を製造
する方法としては、所定の割合で秤量した原料成分をミ
キサーによって充分混合した後、エクストルーダー、コ
ニーダーあるいはロール等で溶融混合し、次いで粉砕機
にて粉砕する方法が一般的である。上記方法によって得
られる粉体塗料により電気・電子部品の絶縁被覆を行う
方法としては、流動浸漬法、静電流動浸漬法、ころがし
法、ふりかけ法、ホットスプレー法、静電スプレー法
等、一般の粉体塗装方法が用いられる。
【0011】
【実施例】次に、本発明を実施例及び比較例により詳し
く説明する。
【0012】実施例1 ビスフェノールA型エポキシ樹脂(エポキシ当量950) 50重量部 アクリル樹脂 (パラロイド EXL−2311) 5 熔融シリカ粉末(平均粒径15μm) 50 トリメリット酸無水物 4 トリフェニルフォスフィン 0.1 上記組成物を配合し、ヘンシェルミキサーで混合し、コ
ニーダーにて溶融混練した後、粉砕機で粉砕する事によ
り平均粒径40〜60μmのエポキシ樹脂組成物からな
る粉体塗料を得た。
【0013】実施例2 ビスフェノールA型エポキシ樹脂(エポキシ当量950) 50重量部 アクリル樹脂 (パラロイド EXL−2311) 20 熔融シリカ粉末(平均粒径15μm) 50 トリメリット酸無水物 4 トリフェニルフォスフィン 0.1 上記組成物を配合し、ヘンシェルミキサーで混合し、コ
ニーダーにて溶融混練した後、粉砕機で粉砕する事によ
り平均粒径40〜60μmのエポキシ樹脂組成物からな
る粉体塗料を得た。
【0014】比較例1 実施例1において、アクリル樹脂を配合せず、他は同様
の方法にて平均粒径40〜60μmのエポキシ樹脂組成
物からなる粉体塗料を得た。
【0015】比較例2 実施例1において、アクリル樹脂の代わりにスチレン系
熱可塑性エラストマー(旭化成社製 タフテックH−1
031)を配合し、他は同様の方法にて平均粒径40〜
60μmのエポキシ樹脂組成物からなる粉体塗料を得
た。
【0016】実施例1、2及び比較例1〜3の樹脂組成
物について粉体特性及び150℃で1時間硬化させ、得
られた硬化物の特性、部品特性について表1に示す。
【表1】
【0017】(測定方法) 1.流れ率:所定温度の乾燥機中に10φ×7mmの試
験片(粉体塗料のタブレット)を30分間放置した時の
直径増加率である。流れ率は次式により計算される。 流れ率(%)=[{処理後の直径の平均(mm)−10(mm)}/
10(mm)]×100 2.ゲル化時間:一定量の粉体塗料を所定温度の熱板上
にのせ、所定のヘラで練り合わせゲル化(糸が引かなく
なる状態)に要する時間である。 3.煮沸吸水率:粉体塗料硬化物の試験片(50×50
×2mm)を沸騰水中に2時間浸漬した後の増加した質
量と浸漬前の試験片の質量の百分率である。 煮沸吸水率(%)={(W2−W1)/W1}× 100 W1:煮沸前の試験片質量 W2:煮沸後の試験片質量 4.耐湿性:電子部品(バリスタ)に粉体塗料を塗装
し、150℃、1時間の硬化条件で硬化させた後、プレ
ッシャークッカー試験機に放置し一定時間毎に定電流を
流した時の電圧を測定し、その変化率によって評価す
る。表中における数値は電圧変化率が5%以上となる処
理時間である。 5.熱衝撃性:電子部品(バリスタ)に粉体塗料を塗装
し、150℃、1時間の硬化条件で硬化させた後、所定
の条件に設定したヒートサイクル試験機に放置し、塗装
物のクラックの入り具合を見るものである。表中におけ
る数値は塗装物にクラックが生じたサイクル数である。
【0018】
【発明の効果】本発明のアクリル樹脂を配合したエポキ
シ樹脂組成物を絶縁被覆材として用いた場合、電気的特
性及び他の特性を低下させる事なく、熱衝撃性と耐湿性
に優れる被覆を与える事が出来る。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エポキシ樹脂、硬化剤、充填剤を必須
    成分とするエポキシ樹脂組成物において、熱衝撃性改良
    材としてアクリル樹脂を含有することを特徴とするエポ
    キシ樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 アクリル樹脂が組成物全体に対して1
    〜20重量%含有する請求項1記載のエポキシ樹脂組成
    物。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載のエポキシ樹脂
    組成物からなる粉体塗料。
JP8546296A 1996-04-08 1996-04-08 エポキシ樹脂組成物 Pending JPH09278986A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8546296A JPH09278986A (ja) 1996-04-08 1996-04-08 エポキシ樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8546296A JPH09278986A (ja) 1996-04-08 1996-04-08 エポキシ樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09278986A true JPH09278986A (ja) 1997-10-28

Family

ID=13859559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8546296A Pending JPH09278986A (ja) 1996-04-08 1996-04-08 エポキシ樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09278986A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104998360A (zh) * 2015-07-31 2015-10-28 国网河南省电力公司南阳供电公司 组合式安全带专用悬挂器绝缘工具
CN104998361A (zh) * 2015-07-31 2015-10-28 国网河南省电力公司南阳供电公司 固定式安全带专用悬挂器绝缘工具
JP2018044129A (ja) * 2016-09-16 2018-03-22 ソマール株式会社 粉体塗料

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104998360A (zh) * 2015-07-31 2015-10-28 国网河南省电力公司南阳供电公司 组合式安全带专用悬挂器绝缘工具
CN104998361A (zh) * 2015-07-31 2015-10-28 国网河南省电力公司南阳供电公司 固定式安全带专用悬挂器绝缘工具
JP2018044129A (ja) * 2016-09-16 2018-03-22 ソマール株式会社 粉体塗料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61268750A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
KR20100130966A (ko) 반도체 밀봉용 에폭시 수지 조성물 및 이를 이용한 반도체 장치
JP5739917B2 (ja) 液状エポキシ樹脂組成物及びこれを用いた接着剤
JPH0511125B2 (ja)
JPH09278986A (ja) エポキシ樹脂組成物
JP2018184525A (ja) 低温硬化型液状エポキシ樹脂組成物
CA1141058A (en) Epoxy resin moulding composition
JPH09278988A (ja) エポキシ樹脂組成物
JP2016113483A (ja) シート状樹脂組成物、シート状樹脂組成物を用いた接着方法、およびその方法により接着されてなる接着体
JP2016117869A (ja) 半導体接着用樹脂組成物及び半導体装置
JP2001089638A (ja) 液状封止用樹脂組成物
JP2501143B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JPH09278987A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH0711105A (ja) 熱衝撃性に優れたエポキシ樹脂組成物
JP2560469B2 (ja) エポキシ系樹脂組成物
JP2005213299A (ja) 半導体封止用樹脂組成物とそれを用いた半導体装置
JPH0977958A (ja) エポキシ樹脂組成物および半導体装置
JP2000007889A (ja) エポキシ樹脂組成物
JP4517182B2 (ja) 注型用エポキシ樹脂組成物
WO2016103842A1 (ja) エポキシ樹脂組成物、およびそれを用いた硬化物、電力機器、真空遮断機
JP2000072986A (ja) エポキシ樹脂粉体塗料
JP2505452B2 (ja) 半田耐熱性エポキシ樹脂組成物
JPH0693171A (ja) 熱衝撃性に優れたエポキシ樹脂組成物
JP2002194064A (ja) 半導体封止用樹脂組成物、およびそれを用いた半導体装置
JP3528925B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040820

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040827

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20041228

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02